JP3605844B2 - ベンゾビスオキサゾロン誘導体及びその製造法 - Google Patents

ベンゾビスオキサゾロン誘導体及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3605844B2
JP3605844B2 JP04400894A JP4400894A JP3605844B2 JP 3605844 B2 JP3605844 B2 JP 3605844B2 JP 04400894 A JP04400894 A JP 04400894A JP 4400894 A JP4400894 A JP 4400894A JP 3605844 B2 JP3605844 B2 JP 3605844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaminoresorcin
formula
bis
benzo
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04400894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07252259A (ja
Inventor
秀雄 鈴木
文夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP04400894A priority Critical patent/JP3605844B2/ja
Publication of JPH07252259A publication Critical patent/JPH07252259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3605844B2 publication Critical patent/JP3605844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、式(I)
【0002】
【化3】
Figure 0003605844
【0003】
で表されるベンゾ〔1,2−d:5,4−d′〕ビス−2(3H)−オキサゾロン誘導体及びその製造法に関する。
本化合物は、ポリマー、医薬品、農薬、染料等の中間体として有用な化合物であり、中でもポリマーへの用途が重要である。
【0004】
【従来の技術】
近年、芳香族複素環状ポリマーが次世代の高性能材料として、研究・開発されて来ている。それらの中で、ポリベンゾビスオキサゾール(PBO)は、強度、弾性率、耐熱性等のいずれに於ても従来のアラミド系繊維より優れた性能を有し究極の繊維として米国空軍の要請で開発されたポリマーである(Am.Chem.Soc.,Polym.Chem.,16(2),559(1975))。
【0005】
又、このPBOは、4,6−ジアミノレゾルシンとテレフタール酸との重合によって得られる(Macromolecules 14(4),901−915(1981)等)。
しかし、これまで知られている4,6−ジアミノレゾルシンの合成法(EP266222号公報、 特開平2−229143号公報等)では、4,6−ジアミノレゾルシン自身が、極めて酸化され易いために、精製が難しくポリマー原料として高純度品を大量に得る事が困難であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
優れた繊維であるポリベンゾビスオキサゾール(以下PBOと略す)を安定的にかつ経済的に製造するために、PBOのモノマーの製造、輸送及び保存時に於ける安定化が産業上強く求められていた。
本発明は、このような事情のもとで、製造、輸送及び保存時に於ける安定性が優れている新規なPBOの原料モノマーの提供を目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、PBOのモノマーとして重要な4,6−ジアミノレゾルシンの安定化を鋭意検討した結果、4,6−ジアミノレゾルシンを下記の
【0008】
【化4】
Figure 0003605844
【0009】
新規なベンゾ〔1,2−d:5,4−d′〕ビス−2(3H)−オキサゾロンに変換することにより酸素に対して安定で、特別な精製設備の不要な実用上極めて有利な製造法が可能となり、従って安定的かつ大量のPBO生産の見通しを得た。それと同時に、輸送及び保管時の特別の設備も不要になった。
従来知られているベンゾオキサゾロン化合物である2−ベンゾオキサゾロン化合物は特開昭60−97943号号公報に示されているように30%塩酸水で加水分解することにより容易に開裂して対応するo−アミノフェノール化合物が生成する事が知られている。
【0010】
又、DD277456号公報には2−ベンゾオキサゾロン化合物を液体アンモニアで加熱する事で同様に対応するo−アミノフェノールが生成する事が記載されている。
本発明者らは、4,6−ジアミノレゾルシンから新規なベンゾ〔1,2−d:5,4−d′〕ビス−2(3H)−オキサゾロンを合成し、前述の条件で加水分解を試みた結果、4,6−ジアミノレゾルシンが定量的に得られることを確認し、本発明を完成した。
【0011】
即ち、本発明は、構造式(I)
【0012】
【化5】
Figure 0003605844
【0013】
(式(I)に於て、R,Rは水素、あるいは炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン原子、あるいは、OR′で表されるアルコキシ基であり、R′は炭素数1〜10のアルキル基を表す。)
で表されるベンゾ〔1,2−d:5,4−d′〕ビス−2(3H)−オキサゾロン誘導体に関する。
【0014】
更に、本発明は、式(II)
【0015】
【化6】
Figure 0003605844
【0016】
(式(II)に於て、R、Rは上記と同じ)で表される4,6−ジアミノレゾルシン誘導体又はその塩と一酸化炭素誘導体を反応させることを特徴とするベンゾ[1,2−d:5,4−d’]ビス−2(3H)−オキサゾロン誘導体の製造法に関する。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の式(I)で表されるベンゾ[1,2−d:5,4−d’]ビス−2(3H)−オキサゾロン(以下BBOと略す)誘導体の原料である式(II)で表される4,6−ジアミノレゾルシン誘導体の具体的な例について述べる。
【0017】
,Rは水素、あるいは炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン原子、あるいはOR′で表されるアルコキシ基であり、R′は炭素数1〜10のアルキル基を表す。具体的には、4,6−ジアミノレゾルシン、2−メチル−4,6−ジアミノレゾルシン、5−メチル−4,6−ジアミノレゾルシン、2−エチル−4,6−ジアミノレゾルシン、2−n−プロピル−4,6−ジアミノレゾルシン、2−イソプロピル−4,6−ジアミノレゾルシン、2−n−オクチル−4,6−ジアミノレゾルシン、2−n−デシル−4,6−ジアミノレゾルシン、2−クロロ−4,6−ジアミノレゾルシン、2−ブロム−4,6−ジアミノレゾルシン、5−クロロ−4,6−ジアミノレゾルシン、5−ブロム−4,6−ジアミノレゾルシン、2,5−ジクロロ−4,6−ジアミノレゾルシン、2,5−ジブロム−4,6−ジアミノレゾルシン、2−メトキシ−4,6−ジアミノレゾルシン、5−メトキシ−4,6−シアミノレゾルシン、2,5−ジメトキシ−4,6−ジアミノレゾルシン、2−エトキシ−4,6−ジアミノレゾルシン、5−エトキシ−4,6−ジアミノレゾルシン、2−n−デカオキシ−4,6−ジアミノレゾルシン、5−n−デカオキシ−4,6−ジアミノレゾルシン等が挙げられる。
【0018】
又、本発明の原料として4,6−ジアミノレゾルシン誘導体の各種塩も同様に用いることが出来る。塩としては、塩酸塩、硫酸塩等に代表される無機酸塩、ギ酸塩、酢酸塩等に代表される有機酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩等に代表されるアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等に代表されるアルカリ土属金属塩、メチルアミン塩、ピリジン塩等に代表される有機塩基塩等が挙げられる。
【0019】
次に、本発明の一酸化炭素誘導体としては、ホスゲン、ホスゲンダイマーであるトリクロロメチルクロロホルメート、ホスゲントリマーのトリホスゲン、1,1′−カルボニルジイミダゾールに代表される一酸化炭素とアゾールとの付加化合物等が挙げられる。その使用量は、原料に対しモル比で1.5〜10、好ましくは2から6である。
【0020】
溶媒は、塩酸、硫酸等の無機酸水溶液が好ましいが、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)等の有機溶媒中、ピリジン、トリエチルアミン等の有機塩基存在下で反応を行うこともできる。
又、水溶媒で、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等の水酸化アルカリを存在させて行うこともできる。反応温度は、−30℃〜150℃で行うことができるが、通常は、0〜100℃が好ましい。反応時間は、反応温度との相関で定まるが、実用的には2〜8時間で行うのが好ましい。
【0021】
反応溶媒が希塩酸水溶液で行った場合、反応開始時は均一系であるが、反応進行に伴い、生成物が析出する。反応終了後この結晶を濾取、洗浄、乾燥すると目的物の粗結晶が単離される。これを有機溶媒中で再結晶させることにより目的物を精製することができる。BBOの場合は、結晶性が良く、粗結晶の段階でも高純度が得られる。さらに高純度品が必要な場合には、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)等のアミド系溶媒中で再結晶させることにより得られる。
【0022】
BBOは、通常の大気下での後処理操作で全く安定であり、4,6−ジアミノレゾルシンの様な酸素に対する変質はない。又、分解温度も383.8〜387.3℃と熱的にも極めて安定で輸送や保存上の不安もないことが判った。
以下に本発明を実施例によってさらに具体的に説明するが、本発明は決してこれらに限定されるものではない。
【0023】
【実施例】
実施例1
4,6−ジアミノレゾルシン・2塩酸塩2.13g(0.01mol)を、2%塩酸水溶液20mlに溶かし5℃に冷却する。この水溶液に1,1′−カルボニルジイミダゾール4.86g(0.03mol)を30分かけて分割添加した。その後室温(25℃)に戻してから3時間撹拌を継続し、反応を終了させた。続いて、析出した結晶を濾過、水洗、乾燥し粗結晶2.10gを得た。この粗結晶2.10gをN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)10gに加熱溶解後、氷冷すると結晶が再び析出した。この結晶を濾過、メタノール洗浄し乾燥することにより液体クロマトグラフィーで単一ピークの針状結晶1.46g(0.0076mol,収率76%)が得られた。この結晶について以下の分析を行った。
【0024】
マススペクトル(EI,m/e(%)):192(M)(90),136(21),104(20),91(76),73(100)
H−NMR(d−DMSO+CDCl,ppm):6.82(s,1Harom),7.30(s,1Harom),11.4(br.,2NH)
13C−NMR(d−DMSO+CDCl,ppm):92.51,94.14,126.4,138,3,154.6
分解温度:383.8〜387.3℃
以上から、この結晶は、ベンゾ〔1,2−d:5,4−d′〕ビス−2(3H)−オキサゾロン(BBO)であることが判明した。
〔実施例2〕
水酸化ナトリウム4.0gを水30gに溶かした水溶液に4,6−ジアミノレゾルシン・2塩酸塩2.13g(0.01mol)を5℃で添加した。続いてトリクロロメチルクロロホルメート(TCF:ホスゲンダイマー)3.96gを5℃で30分かけて滴下した。その後しだいに室温(25℃)に上げ撹拌を2時間継続した。反応液を液体クロマトグラフィーで分析の結果、未反応4,6−ジアミノレゾルシンが32.7%残余し、目的とするBBOの収率は48.3%であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得たベンゾ〔1,2−d:5,4−d′〕ビス−2(3H)−オキサゾロンについてのH−NMRチャート。
【図2】実施例1で得たベンゾ〔1,2−d:5,4−d′〕ビス−2(3H)−オキサゾロンについての13C−NMRチャート。

Claims (3)

  1. 式(I)
    Figure 0003605844
    (式(I)に於て、R、Rは水素、あるいは炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン原子、あるいは、OR’で表されるアルコキシ基であり、R’は炭素数1〜10のアルキル基を表す。)で表されるベンゾ[1,2−d:5,4−d’]ビス−2(3H)−オキサゾロン誘導体。
  2. 式(II)
    Figure 0003605844
    (式(II)に於て、R、Rは上記と同じ)で表される4,6−ジアミノレゾルシン誘導体又はその塩と一酸化炭素誘導体を反応させることを特徴とする請求項1記載のベンゾ[1,2−d:5,4−d’]ビス−2(3H)−オキサゾロン誘導体の製造法。
  3. 一酸化炭素誘導体が、ホスゲン、ホスゲンダイマー、ホスゲントリマー及び1,1’−カルボニルジイミダゾールである請求項2記載のベンゾ[1,2−d:5,4−d’]ビス−2(3H)−オキサゾロン誘導体の製造法。
JP04400894A 1994-03-15 1994-03-15 ベンゾビスオキサゾロン誘導体及びその製造法 Expired - Fee Related JP3605844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04400894A JP3605844B2 (ja) 1994-03-15 1994-03-15 ベンゾビスオキサゾロン誘導体及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04400894A JP3605844B2 (ja) 1994-03-15 1994-03-15 ベンゾビスオキサゾロン誘導体及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07252259A JPH07252259A (ja) 1995-10-03
JP3605844B2 true JP3605844B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=12679676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04400894A Expired - Fee Related JP3605844B2 (ja) 1994-03-15 1994-03-15 ベンゾビスオキサゾロン誘導体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3605844B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07252259A (ja) 1995-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070014135A (ko) N-([1,2,4]트리아졸로피리미딘-2-일)아릴 술폰아미드의개선된 제조 방법
JP2004518687A (ja) アルコールをカルバモイル化する方法
JP3605844B2 (ja) ベンゾビスオキサゾロン誘導体及びその製造法
JPS587620B2 (ja) モノマレインイミドルイ マタハ ポリマレインイミドルイノ セイゾウホウホウ
EP0899262B1 (en) Process for the preparation of heteroarylcarboxylic amides and esters
JP3849147B2 (ja) ベンゾ〔1,2−d:5,4−d′〕ビス−2(3H)−オキサゾロン誘導体の製造方法
US6320053B1 (en) Preparation of heteroarylcarboxamides
CA2336657C (en) Method for producing carbonyl diimidazoles
EP1431278A1 (en) Process for producing (2-nitrophenyl)acetonitrile derivative and intermediate therefor
JP4032861B2 (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
JPH0133464B2 (ja)
JP3849155B2 (ja) ベンゾビスオキサゾロン誘導体の製造法及びその中間体
JPS6360969A (ja) イミダゾ−ル誘導体の製造方法
Saegusa et al. Synthesis of polyamides from active 5, 5′‐isophthaloyldithiobis‐2‐aryl‐1, 3, 4‐oxadiazoles and diamines under mild conditions
US6653497B1 (en) Dicyanatochalcones and method for the production thereof
WO2004103979A1 (ja) N-(2-アミノ-4,6-ジクロロピリミジン-5-イル)ホルムアミドの製造方法
JPS61122262A (ja) フエニルイソプロピル尿素化合物類の改良された製造方法
US2534332A (en) 2-oxoimidazolines and process for preparing the same
US5041601A (en) Preparation of acyclic bis (reissert compounds)
JP2815476B2 (ja) ベンゼンスルホンアミド化合物の改良された製造法
JP2000026427A (ja) 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンの製造方法
US5081219A (en) Preparation of open chain poly(Reissert compounds)
JPH06306040A (ja) 光重合性ジアセチレン化合物
SU442598A1 (ru) Способ получени 5-фенил-5-окси-2,3дигидро-5н-имидазо-/2,1-а/-изоиндолов
JP2021187786A (ja) イミド化合物、アミドアルコール化合物の水和物、それらの製造方法、ラクトン化合物の製造方法、及び、アミドアルコール化合物の無水物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees