JP3604559B2 - スライダの製造方法および製造用補助具 - Google Patents

スライダの製造方法および製造用補助具 Download PDF

Info

Publication number
JP3604559B2
JP3604559B2 JP12371798A JP12371798A JP3604559B2 JP 3604559 B2 JP3604559 B2 JP 3604559B2 JP 12371798 A JP12371798 A JP 12371798A JP 12371798 A JP12371798 A JP 12371798A JP 3604559 B2 JP3604559 B2 JP 3604559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
manufacturing
support member
medium facing
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12371798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11316929A (ja
Inventor
浩幸 伊藤
和夫 石▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP12371798A priority Critical patent/JP3604559B2/ja
Priority to US09/391,198 priority patent/US6332264B1/en
Priority to CNB991206002A priority patent/CN1206623C/zh
Priority to SG9905333A priority patent/SG91839A1/en
Publication of JPH11316929A publication Critical patent/JPH11316929A/ja
Priority to US09/968,760 priority patent/US6976302B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3604559B2 publication Critical patent/JP3604559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/122Flying-type heads, e.g. analogous to Winchester type in magnetic recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1272Assembling or shaping of elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/1058Flying heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/1871Shaping or contouring of the transducing or guiding surface
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49041Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing with significant slider/housing shaping or treating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49046Depositing magnetic layer or coating with etching or machining of magnetic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
    • Y10T29/4905Employing workholding means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4981Utilizing transitory attached element or associated separate material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53165Magnetic memory device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄膜磁気ヘッド等に用いられるスライダの製造方法およびスライダの製造工程中で用いられるスライダの製造用補助具に関する。
【0002】
【従来の技術】
磁気ディスク装置等に用いられる浮上型薄膜磁気ヘッドは、一般的に、後端部に薄膜磁気ヘッド素子が形成された薄膜磁気ヘッドスライダ(以下、単にスライダとも言う。)によって構成されるようになっている。スライダは、一般的に、表面が媒体対向面(エアベアリング面)となるレール部を有すると共に、空気流入側の端部近傍にテーパ部またはステップ部を有し、テーパ部またはステップ部より流入する空気流によってレール部が磁気ディスク等の記録媒体の表面からわずかに浮上するようになっている。
【0003】
また、薄膜磁気ヘッド素子としては、書き込み用の誘導型磁気変換素子と読み出し用の磁気抵抗(以下、MR(Magneto Resistive )と記す。)素子とを積層した構造の複合型の薄膜磁気ヘッド素子が広く用いられている。
【0004】
薄膜磁気ヘッドスライダは、一般に、それぞれ薄膜磁気ヘッド素子を含むスライダとなる部分(以下、スライダ部分と言う。)が複数列に配列されたウェハを一方向に切断して、スライダ部分が一列に配列されたバーと呼ばれるブロックを形成し、このバーに対してレール部を形成した後に、バーを切断して各スライダに分離することによって製造される。
【0005】
このようなスライダの製造工程には、バーの媒体対向面に対して研削(グラインディング)や研磨(ラッピング)等の加工を施す媒体対向面の加工工程と、ウェハよりバーを切り出すバー切断工程とが含まれる。なお、バーの媒体対向面の加工工程とバー切断工程の順序は、後で説明するように、バーの媒体対向面の加工およびウェハからのバーの切り出しの方法によって異なる。
【0006】
媒体対向面の加工工程では、バーに含まれる薄膜磁気ヘッド素子におけるMRハイトやスロートハイトを全て許容範囲内に収める必要があると共に、被加工面の加工精度を所定の許容範囲内に収める必要がある。なお、MRハイトとは、MR素子の媒体対向面側の端部から反対側の端部までの長さ(高さ)を言う。また、スロートハイトとは、誘導型磁気変換素子において、媒体対向面から、誘導型磁気変換素子における磁極部分の長さ(高さ)を言う。
【0007】
ところで、従来、バーの媒体対向面の加工およびウェハからのバーの切り出しは、次のような方法で行われることが多かった。その方法とは、ウェハから、一列分のスライダ部分を含むバーを切り出し、このバーにおける媒体対向面とは反対側の面を所定の治具に接着することによりバーを治具に固定し、この治具に固定されたバーにおける媒体対向面の加工を行うというものである。以下、この方法を第1の方法と言う。
【0008】
また、従来、バーの媒体対向面の加工およびウェハからのバーの切り出しの方法としては、上述の第1の方法の他にも、以下に示すような第2ないし第6の方法が提案されていた。
【0009】
第2の方法は、例えば米国特許第5,406,694号の第7図に示されるように、ウェハから、数列分のスライダ部分を含む所定の長さのブロックを切り出し、このブロックにおける媒体対向面とは反対側の面を所定の治具に接着することによりブロックを治具に固定し、この治具に固定されたブロックにおける媒体対向面の加工を行った後、ブロックより、媒体対向面の加工が済んだバーを切り出すというものである。
【0010】
第3の方法は、例えば特開平4−289511号公報の図3に示されるように、ウェハを所定の治具に固定し、この治具に取り付けられたウェハにおける媒体対向面の加工を行った後、ウェハより、媒体対向面の加工が済んだバーを切り出すというものである。
【0011】
第4の方法は、例えば特開平4−289511号公報の図7に示されるように、ウェハ、またはウェハより切り出された数列分のスライダ部分を含む所定の長さのブロックにおける媒体対向面とは反対側の基準面を加工した後、この基準面を所定の治具に接着することにより、ウェハまたはブロックを治具に固定し、その後、媒体対向面となる位置で、ウェハまたはブロックを切断することにより、治具に固定された状態でバーを切り出し、このバーにおける媒体対向面の加工を行うというものである。
【0012】
第5の方法は、例えば特開平4−289511号公報の図8および図9に示されるように、隣り合う列間で媒体対向面同士または媒体対向面とは反対側の面同士が対向するようにスライダ部分が形成されたウェハを、媒体対向面とは反対側の面同士が対向する位置で切断することによって、ウェハより2列分のスライダ部分を含むブロックを切り出し、このブロックにおける両端面にそれぞれ所定の治具を接着により固定し、その後、ブロックを、媒体対向面同士が対向する位置で切断することによって、それぞれ治具に固定された2本のバーに分離し、各バーにおける媒体対向面の加工を行うというものである。
【0013】
第6の方法は、例えば特開平4−289511号公報の図10および図11に示されるように、隣り合う列間で媒体対向面同士または媒体対向面とは反対側の面同士が対向するようにスライダ部分が形成されたウェハを、媒体対向面同士が対向する位置で切断することによって、ウェハより2列分のスライダ部分を含むブロックを切り出し、このブロックにおける一方の媒体対向面に所定の治具を接着により固定して、他方の媒体対向面の加工を行い、その後、加工の済んだ他方の媒体対向面に所定の治具を接着により固定し、一方の媒体対向面側より治具を取り外し、この一方の媒体対向面の加工を行い、ブロックを、媒体対向面とは反対側の面同士が対向する位置で切断することによって、2本のバーに分離するというものである。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
上述の各種の方法のうち、第1の方法は、ウェハより1列分のスライダ部分を含むバーを切り出し、このバーを治具に固定し、バー単位で媒体対向面の加工を行うので、バーが、治具との間の接着面の状態や接着による歪みの影響を受けて、湾曲等の変形を生じやすい。そのため、バーの被加工面の加工精度の劣化や、バー内における薄膜磁気ヘッド素子を形成する各層(パターン)の湾曲等の変形が生じ易いと共に、MR素子の抵抗値およびMRハイトや、スロートハイトを精度よく制御することが難しくなり、特性のよい薄膜磁気ヘッドスライダを精度よく製造することが難しいという問題点がある。
【0015】
第5および第6の各方法では、ウェハより2列分のスライダ部分を含むブロックを切り出し、このブロックを治具に固定するが、この場合でも、ブロックは薄く、変形し易いので、上記の第1の方法と同様の問題を生じる。
【0016】
これに対し、第2ないし第4の各方法では、ウェハより切り出された後のバーまたは2列分のスライダ部分を含むブロックを、独立した状態で、治具に固定する工程がないので、上述の問題は低減される。しかしながら、これらの各方法でも、ウェハまたはブロックからのバーの切り出しが進み、ウェハまたはブロックに残るスライダ部分の列数が少なくなると、上述した問題が生じてしまう。特に、第3および第4の各方法では、バーの切断毎に、バーあるいはブロックと治具との固定、およびバーあるいはブロックと治具との分離を行うため、ウェハまたはブロックからのバーの切り出しが進み、ウェハまたはブロックに残るスライダ部分の列数が少なくなると、少ない列数のスライダ部分を含む薄いブロックを、独立した状態で、治具に固定する必要が生じるため、問題が顕著に現れる。
【0017】
更に、第3および第4の各方法では、バーの切断毎に、ウェハあるいはブロックと治具との固定および分離の工程が必要となり、作業が煩雑で、生産効率が悪いという問題点もある。また、第3の方法では、ウェハに残るスライダ部分の列数によって、媒体対向面の加工の際の被加工物であるウェハの形状が変化するため、媒体対向面の加工時の取り扱いが不便であると共に、切り出されたバーの長さも不均一になるため、後工程への引き渡しの際や後工程における取り扱いが不便である。
【0018】
また、第1ないし第6のいずれの方法の場合も、媒体対向面の加工後のバーは、治具から取り外されて、独立した状態で、後工程に引き渡されるため、後工程への引き渡しの際や後工程において、搬送用のアームやバー固定用の部材が、直接、バーに接触し、これによる薄膜磁気ヘッドの不良が生じ易いという問題点がある。
【0019】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、特性のよいスライダを精度よく製造することを可能にすると共に、生産効率がよく、スライダの製造工程中における中間製造物の取り扱いを容易にすることのできるスライダの製造方法および製造用補助具を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明のスライダの製造方法は、媒体対向面を有するスライダとなる部分が複数列に配列された素材より、スライダとなる部分が一列に配列され、媒体対向面に対して所定の加工が施されたスライダ集合体を製造するスライダの製造方法であって、素材における全てのスライダとなる部分の一面を含む面に対して、素材における全てのスライダとなる部分を支持するための支持部材を接合する第1の工程と、支持部材に接合された素材の一端側における一列分のスライダとなる部分の媒体対向面に対して所定の加工を施す加工工程と、媒体対向面に対して所定の加工が施された一列分のスライダとなる部分が素材より分離されてスライダ集合体となるように、素材と支持部材とを一緒に切断する切断工程とを含み、加工工程および切断工程を繰り返し実行する第2の工程とを備えたものである。
【0021】
このスライダの製造方法では、第1の工程によって、素材における全てのスライダとなる部分の一面を含む面に対して、素材における全てのスライダとなる部分を支持するための支持部材が接合され、第2の工程によって、支持部材に接合された素材の一端側における一列分のスライダとなる部分の媒体対向面に対して所定の加工を施す加工工程と、媒体対向面に対して所定の加工が施された一列分のスライダとなる部分が素材より分離されてスライダ集合体となるように、素材と支持部材とを一緒に切断する切断工程とが、繰り返し実行されて、スライダ集合体が製造される。
【0022】
本発明のスライダの製造方法では、第1の工程が、素材の他端側に、素材を補助的に支持するための補助支持部材を配置し、素材の他端側の面と補助支持部材とを接合すると共に、支持部材と補助支持部材とを接合することを含んでいてもよい。
【0023】
本発明のスライダの製造方法では、支持部材は、素材における各列のスライダとなる部分の配列方向についての幅が、素材の幅よりも大きいことが好ましい。
【0024】
本発明のスライダの製造方法では、補助支持部材は、素材における各列のスライダとなる部分の配列方向についての幅が、素材の幅と等しいことが好ましい。
【0025】
本発明のスライダの製造方法では、支持部材は、素材の主要な部分と同じ材質で形成されていることが好ましい。
【0026】
本発明のスライダの製造方法では、加工工程は、例えば、媒体対向面の研磨を含んでいる。
【0027】
本発明のスライダの製造方法では、スライダとなる部分は、例えば、薄膜磁気ヘッド素子を含んでいる。
【0028】
本発明のスライダの製造用補助具は、媒体対向面を有するスライダとなる部分が複数列に配列された素材より、スライダとなる部分が一列に配列され、媒体対向面に対して所定の加工が施されたスライダ集合体を製造する際に使用されるスライダの製造用補助具であって、素材における全てのスライダとなる部分を支持するために、素材における全てのスライダとなる部分の一面を含む面に対して接合され、素材の一端側における、媒体対向面に対して所定の加工が施された一列分のスライダとなる部分を、素材より分離してスライダ集合体とする際に、素材と一緒に切断される支持部材を備えたものである。
【0029】
このスライダの製造用補助具における支持部材は、素材における全てのスライダとなる部分を支持すると共に、媒体対向面に対して所定の加工が施された一列分のスライダとなる部分を、素材より分離してスライダ集合体とする際に、素材と一緒に切断される。
【0030】
本発明のスライダの製造用補助具は、更に、素材を補助的に支持するために、素材の他端側に配置されると共に、素材の他端側の面および支持部材に対して接合される補助支持部材を備えていてもよい。
【0031】
このスライダの製造用補助具では、支持部材が、素材における全てのスライダとなる部分を支持し、補助支持部材が、素材の他端側の面に接合されて、素材を補助的に支持する。
【0032】
本発明のスライダの製造用補助具では、支持部材は、素材における各列のスライダとなる部分の配列方向についての幅が、素材の幅よりも大きいことが好ましい。
【0033】
本発明のスライダの製造用補助具では、補助支持部材は、素材における各列のスライダとなる部分の配列方向についての幅が、素材の幅と等しいことが好ましい。
【0034】
本発明のスライダの製造用補助具では、支持部材は、素材の主要な部分と同じ材質で形成されていることが好ましい。
【0035】
本発明のスライダの製造用補助具では、支持部材は、素材と接合される面に、素材との接合用の接着剤を逃がすための溝が形成されていることが好ましい。
【0036】
本発明のスライダの製造用補助具では、補助支持部材は、素材と接合される面に、素材との接合用の接着剤を逃がすための溝が形成されていることが好ましい。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。始めに、図1を参照して、本発明の一実施の形態に係るスライダの製造方法について簡単に説明する。図1は、本実施の形態に係るスライダの製造方法の実施に使用されるスライダの加工装置の一例を示す斜視図である。
【0038】
本実施例に係るスライダの製造方法は、それぞれ薄膜磁気ヘッド素子を含むと共に媒体対向面を有するスライダとなる部分(以下、スライダ部分と言う。)が複数列に配列された素材としてのウェハブロック21より、スライダ部分が一列に配列され、媒体対向面に対して所定の加工が施されたスライダ集合体としてのバー51を製造する方法である。本実施例に係るスライダの製造方法は、第1の工程と第2の工程とを備えている。
【0039】
第1の工程では、まず、スライダ部分が複数列に配列されたウェハより、ウェハブロック21を形成する。次に、ウェハブロック21における全てのスライダ部分の一面を含む面のうち、薄膜磁気ヘッド素子が形成されている面とは反対側の面に対して、ウェハブロック21における全てのスライダ部分を支持するための支持部材としてのサポート板22を接合する。また、第1の工程では、ウェハブロック21における媒体対向面とは反対側に、ウェハブロック21を補助的に支持するための補助支持部材としてのダミーブロック23を配置し、ウェハブロック21における媒体対向面とは反対側の面とダミーブロック23とを接合すると共に、サポート板22とダミーブロック23とを接合する。
【0040】
第2の工程は、サポート板22に接合されたウェハブロック21の媒体対向面側における一列分のスライダ部分の媒体対向面に対して所定の加工を施す加工工程と、媒体対向面に対して所定の加工が施された一列分のスライダ部分がウェハブロック21より分離されてバー51となるように、ウェハブロック21とサポート板22とを一緒に切断する切断工程とを含み、加工工程および切断工程を繰り返し実行する。
【0041】
本実施の形態におけるスライダの製造用補助具は、サポート板22およびダミーブロック23からなる。
【0042】
図1に示したスライダの加工装置は、上記第2の工程中の切断工程の実施に使用される装置である。この加工装置は、ウェハブロック21の切断作業を行う切断機構部1と、ウェハブロック21より分離されたバー51の収納作業を行う収納部2とを備えている。
【0043】
切断機構部1は、装置本体3と、この装置本体3の上部に設けられ、左右方向に延びるガイドレール4と、図示しない駆動装置によって駆動され、ガイドレール4に沿って移動可能な可動部5と、この可動部5上に設けられ、ウェハブロック21が接合されたサポート板22を吸着して保持するためのサポート板保持部6と、このサポート板保持部6上の一側部側に設け、ウェハブロック21とサポート板22とを一緒に切断する際にウェハブロック21における媒体対向面に貼り付けられるテープ24を吸着して保持するためのテープ保持部7と、ウェハブロック21とサポート板22とを一緒に切断するための切断ブレード8と、この切断ブレード8の回転軸8aを支持するブレード支持部9とを備えている。ブレード支持部9内には、切断ブレード8の回転軸8aを回転させるための図示しないモータが設けられている。また、サポート板保持部6には、サポート板22を吸引するために用いられる吸引用管10が接続されている。
【0044】
収納部2は、ベース部11と、このベース部11上に設けられ、トレイ13が載置されると共に、図示しない駆動装置によって駆動されて前後方向に移動可能なトレイ台12と、ウェハブロック21より分離されたバー51をトレイ13に収納するバキュームピンセット14と、ベース部11上に設けられ、バキュームピンセット14を上下左右方向に移動させる駆動装置15とを備えている。バキュームピンセット14には、吸引用管16が接続されている。
【0045】
次に、図2の流れ図を参照して、本実施例に係るスライダの製造方法について説明する。本実施例に係るスライダの製造方法では、まず、それぞれ薄膜磁気ヘッド素子を含むスライダ部分が複数列に配列されたウェハより、ウェハブロック21を形成し(ステップS101)、次に、このウェハブロック21をサポート板22に接合する(ステップS102)。次に、サポート板22に接合されたウェハブロック21の媒体対向面側における一列分のスライダ部分の媒体対向面に対して所定の加工を施し(ステップS103)、媒体対向面に対して所定の加工が施された一列分のスライダ部分がウェハブロック21より分離されてバー51となるように、ウェハブロック21とサポート板22とを一緒に切断する(ステップS104)。次に、ウェハブロック21の残りがあるか否かを判断し(ステップS105)、残りがある場合(Y)には、ステップS103に戻り、残りがない場合(N)には、バー51の製造に関する処理を終了する。図2において、ステップS101およびステップS102は、第1の工程に対応し、ステップS103ないしステップS105は、第2の工程に対応する。
【0046】
以下、図2における各工程について、順に、詳しく説明する。
【0047】
まず、図3を参照して、ウェハブロック21を形成する工程(図2のステップS101)について説明する。図3は、それぞれ薄膜磁気ヘッド素子18を含むスライダ部分が複数列に配列されたウェハ20を示している。このウェハ20の主要な部分は、例えばアルティック(Al・TiC)によって形成され、薄膜磁気ヘッド素子18を囲う一部分が、例えばアルミナ(Al)によって形成されている。本実施例では、ウェハ20を切断して、スライダ部分が複数列に配列された複数のウェハブロック21を形成する。各ウェハブロック21は、全てのスライダ部分の一面を含む面(図3に現れている面)が矩形の板状をなしている。なお、本実施の形態において、ウェハブロック21に含まれるスライダ部分の列数は、2以上であればよいが、4以上が好ましく、10〜20の範囲内がより好ましい。
【0048】
次に、図4ないし図9を参照して、ウェハブロック21をサポート板22に接合する工程(図2のステップS102)について説明する。この工程では、図4(a)に示したように、ウェハブロック21と、ウェハブロック21における全てのスライダ部分を支持するためのサポート板22と、ウェハブロック21を補助的に支持するためのダミーブロック23とを用意し、図4(b)に示したように、これらを互いに接合する。具体的には、サポート板22上に、ウェハブロック21における全てのスライダ部分の一面を含む面がサポート板22の上面と対向するようにウェハブロック21を配置すると共に、サポート板22上において、ウェハブロック21における媒体対向面21aとは反対側にダミーブロック23を配置し、ウェハブロック21とサポート板22の互いに対向する面同士、ウェハブロック21とダミーブロック23の互いに対向する面同士、およびダミーブロック23とサポート板22の互いに対向する面同士を、それぞれ接着剤によって接合する。なお、ウェハブロック21は、サポート板22に接合する際、薄膜磁気ヘッド素子18が形成された面とは反対側の面がサポート板22に対向するように配置する。
【0049】
ここで、サポート板22は、ウェハブロック21における全てのスライダ部分を支持する必要があるため、ウェハブロック21における各列のスライダ部分の配列方向についての幅が、ウェハブロック21の幅以上である必要がある。特に、サポート板22の幅は、ウェハブロック21の幅よりも大きいことが好ましい。これは、サポート板22の幅が、ウェハブロック21の幅よりも大きいと、サポート板22に接合された状態のウェハブロック21に所定の加工を施す際に、ウェハブロック21に直接触れることなく、サポート板22を介して、治具にウェハブロック21を固定することが可能になる等、ウェハブロック21の取り扱いが容易になるからである。サポート板22の幅は、ウェハブロック21の幅に対して、片側について少なくとも2〜3mm程度、全体で少なくとも4〜6mm程度大きいのが好ましい。サポート板22の厚みは、強度や取り扱いの容易さ等を考慮して適宜に設定される。
【0050】
また、サポート板22の材質は、サポート板22がウェハブロック21と一緒に切断されることを考慮すると、精度よく切断可能なセラミックスが好ましい。また、ウェハブロック21とサポート板22とは、広い面積で接して接合され、接着剤として熱可塑性の接着剤を用いる場合にはウェハブロック21とサポート板22が加熱されることから、サポート板22の材質は、ウェハブロック21と熱膨張率が近いものが好ましく、特に、ウェハブロック21の主要な部分と同じ材質すなわち例えばアルティックであることが好ましい。また、被加工物によって切断時の条件が異なるので、サポート板22の材質がウェハブロック21の主要な部分と同じ材質であると、切断時の条件の設定が容易になり、この点からも、サポート板22の材質がウェハブロック21の主要な部分と同じ材質であることが好ましい。
【0051】
一方、ダミーブロック23は、ウェハブロック21における各列のスライダ部分の配列方向についての幅が、ウェハブロック21の幅に近ければよいが、取り扱いの容易さから、特に、ウェハブロック21の幅と等しいことが好ましい。また、ダミーブロック23の厚みは、ウェハブロック21の同程度が好ましい。
【0052】
ウェハブロック21は、図3に示したように、円形のウェハ20より切り出されるため、図5(a)に示したように幅の大きいものや、図5(b)に示したように幅の小さいものが存在する。そこで、ウェハブロック21の幅に合わせて、幅の異なる複数のダミーブロック23を用意しておき、図5(a),(b)に示したように、ウェハブロック21の幅と等しい幅のダミーブロック23を、ウェハブロック21に対して接合するのが好ましい。
【0053】
また、ダミーブロック23の材質は、ある程度の強度を持った変形しにくい材質であればよいが、精度よく形成可能なセラミックス、例えばアルティック、アルミナ、ジルコニア(ZrO)等が好ましい。接着剤として熱可塑性の接着剤を用いる場合にはウェハブロック21とダミーブロック23が加熱されることから、ダミーブロック23の材質は、ウェハブロック21と熱膨張率が近いものが好ましく、特に、ウェハブロック21の主要な部分と同じ材質すなわち例えばアルティックであることが好ましい。
【0054】
次に、図6および図7を参照して、ウェハブロック21、サポート板22およびダミーブロック23の接合作業時における位置決めの方法の一例について説明する。図6は、ウェハブロック21、サポート板22およびダミーブロック23の接合作業時の状態を示す平面図、図7は図6のA−A′線断面図である。この例では、ウェハブロック21、サポート板22およびダミーブロック23の位置決め用の台32を用いている。この台32の上には、ウェハブロック21における各列のスライダ部分の配列方向に直交する方向についてのウェハブロック21とサポート板22の位置を規定する規定部33と、スライダ部分の配列方向についてのウェハブロック21とダミーブロック23の位置を規定する規定部34,34とが設けられている。
【0055】
ウェハブロック21、サポート板22およびダミーブロック23を固定する際には、これらにおける互いに接合する面の少なくとも一方に、接着剤を塗布した後、図6および図7に示したように、台32の上に、サポート板22を載置し、このサポート板22の上に、ウェハブロック21およびダミーブロック23を載置する。そして、スライダ部分の配列方向に直交する方向についてのウェハブロック21とサポート板22の端部を、規定部33に突き当てると共に、スライダ部分の配列方向についてのウェハブロック21とダミーブロック23の各端部を、それぞれ、規定部34,34に突き当てる。これにより、スライダ部分の配列方向に直交する方向についてのウェハブロック21とサポート板22の端部の位置が揃えられると共に、スライダ部分の配列方向についてのウェハブロック21とダミーブロック23の端部の位置が揃えられ、この状態で、ウェハブロック21、サポート板22およびダミーブロック23が互いに接合される。なお、図7に示したように、規定部33は、ウェハブロック21の端部およびサポート板22の端部に当接する位置に配置されていると共に、ウェハブロック21とサポート板22に当接する端部において、ウェハブロック21とサポート板22の境界部分に対応する部分に、接着剤を逃がすための溝部33aが形成されている。一方、規定部34,34は、サポート板22には接触せずに、それぞれウェハブロック21の端部とダミーブロック23の端部にのみ接触する位置に配置されている。
【0056】
ここで、ウェハブロック21、サポート板22およびダミーブロック23の接合のための接着剤としては、ウェハブロック21、サポート板22およびダミーブロック23の材質等に応じて、熱可塑性の接着剤やシアノアクリル系の接着剤等が適宜選択されて使用される。
【0057】
次に、図8および図9を参照して、サポート板22およびダミーブロック23の表面の形状の一例について説明する。図8において、(a)はサポート板22の平面図、(b)はサポート板22の側面図である。また、図9において、(a)はダミーブロック23の平面図、(b)はダミーブロック23の側面図である。これらの図に示したように、本例では、サポート板22におけるウェハブロック21と接合される面には、ウェハブロック21との接合用の接着剤を逃がすための溝36が複数本形成されている。また、ダミーブロック23におけるウェハブロック21と接合される面には、ウェハブロック21との接合用の接着剤を逃がすための溝37が複数本形成されている。
【0058】
これらの溝36,37を設けることにより、ウェハブロック21とサポート板22との間、およびウェハブロック21とダミーブロック23との間の接着剤の層を薄くすることができ、接合された状態のウェハブロック21、サポート板22およびダミーブロック23の強度を向上させることができる。
【0059】
ここで、サポート板22上の溝36は、ウェハブロック21における各列のスライダ部分の配列方向に直交する方向に延びるように形成するのが好ましい。それは、このように溝36を形成することにより、ウェハブロック21よりバー51を切り出した後に、各バー51について、バー51とサポート板22の断片との間の接合面積が均一になるからである。
【0060】
また、サポート板22上の複数本の溝36は、ウェハブロック21における各列のスライダ部分の配置のピッチと等しいピッチで形成するのが好ましい。更に、このように形成された溝36が、ウェハブロック21中の各列における隣接するスライダ部分間の分離位置に配置されるように、ウェハブロック21とサポート板22とを位置決めするのが好ましい。これは、このようにすることにより、各スライダ部分について、スライダ部分とサポート板22との間の接合面積が均一になるからである。なお、各列のスライダ部分の配置のピッチは、例えば1mm程度である。
【0061】
ダミーブロック23上の複数本の溝37は、サポート板22上の複数本の溝36と同様に、ウェハブロック21における各列のスライダ部分の配置のピッチと等しいピッチで形成するのが好ましく、更に、このように形成された溝37が、ウェハブロック21中の各列における隣接するスライダ部分間の分離位置に配置されるように、ウェハブロック21とダミーブロック23とを位置決めするのが好ましい。
【0062】
各溝36,37の深さおよび幅は、共に、0.1〜0.2mm程度が好ましい。
【0063】
次に、図10および図11を参照して、サポート板22に接合されたウェハブロック21の媒体対向面側における一列分のスライダ部分の媒体対向面に対して所定の加工を施す工程(図2のステップS103)について説明する。この工程では、研削装置を用いた研削(グラインディング)や、研磨装置を用いた研磨(ラッピング)等を行い、最終的にはMR素子の抵抗値およびMRハイトや、スロートハイトを正確に規定する。
【0064】
本実施の形態では、上記工程を行う際には、図10に示したように、一体化されたウェハブロック21、サポート板22およびダミーブロック23を、加工用の治具としてのホルダ38に対して固定する。この固定の際には、例えばクランプ(締め付け具)39,39を用いて、サポート板22を保持するようにする。これにより、ウェハブロック21に直接振れることなく、ウェハブロック21をホルダ38に固定することができる。
【0065】
図11は、ウェハブロック21の媒体対向面側における一列分のスライダ部分の媒体対向面を研磨する工程を簡単に示したものである。この工程では、図10に示したようにウェハブロック21、サポート板22およびダミーブロック23が固定されたホルダ38は、研磨装置における被研磨物の保持部40に取り付けられ、研磨定盤41上に配置され、回転する研磨定盤41によって、ウェハブロック21の媒体対向面側における一列分のスライダ部分の媒体対向面が研磨される。この研磨の際には、MR素子の抵抗値およびMRハイトや、スロートハイトを正確に規定するために、電気的ラッピングガイドや光学的ラッピングガイドを用いて研磨量が制御される。
【0066】
次に、図12ないし図22を参照して、ウェハブロック21とサポート板22を切断する工程(図2のステップS104)について説明する。
【0067】
この工程では、図12に示したように、媒体対向面21aに対して所定の加工が施された一列分のスライダ部分31が、ウェハブロック21より分離されてバー51となるように、ウェハブロック21とサポート板22とを一緒に切断する。本実施の形態では、この切断の際に媒体対向面21aを保護するために、切断を行う際に、ウェハブロック21の媒体対向面21aとこの媒体対向面21aと一緒に加工が施されたサポート板22の端面とを覆うように、テープ24を配置する。この場合、テープ24として粘着力を有するものを用い、切断を行う前に、ウェハブロック21の媒体対向面21aとサポート板22の端面にテープ24を貼り付けておくのが好ましい。また、テープ24は、ウェハブロック21の媒体対向面21aに対する衝撃を和らげるように、弾性を有するものが好ましい。
【0068】
テープ24が貼り付けられた状態のウェハブロック21、サポート板22およびダミーブロック23は、図1に示した加工装置におけるサポート板保持部6上に載置される。
【0069】
図13は、図1に示した加工装置におけるサポート板保持部6およびテープ保持部7を示す斜視図、図14は、図1に示した加工装置におけるサポート板保持部6およびテープ保持部7を示す断面図である。これらの図に示したように、サポート板保持部6の上面には、サポート板22が載置される位置に、長円形状の凹部からなる吸着部55が形成されている。この吸着部55には、吸引用管10が連通している。また、テープ保持部7におけるテープ24が当接される位置には、長円形状の凹部からなる吸着部56が形成されている。この吸着部56には、吸引用管57が連通している。なお、図13に示した例では、吸引用管57の端部側が3本に分岐され、各分岐部分の端部が吸着部56に接続されている。吸引用管10,57は、それぞれ図示しない吸引装置に接続されるようになっている。
【0070】
テープ24が貼り付けられ、サポート板保持部6上に載置されたウェハブロック21、サポート板22およびダミーブロック23は、サポート板22が吸着部55によって吸着され、テープ24が吸着部56によって吸着されて、サポート板保持部6およびテープ保持部7に対して固定される。この状態で、図14に示したように、媒体対向面21aに対して所定の加工が施された一列分のスライダ部分31が、ウェハブロック21より分離されてバー51となるように、ブレード8によって、ウェハブロック21とサポート板22とを一緒に切断する。切断時には、切断部分に研削液が吹きつけられる。この切断後、バー51およびサポート板22の断片52は、テープ24と共にテープ保持部7によって保持される。なお、サポート板保持部6とテープ保持部7との間には、ブレード8に対向する位置に、ブレード8の先端部を収納するための凹部58が形成されている。
【0071】
図15ないし図20は、テープ24のいくつかの種類を示したものである。なお、図15、図16、図17および図19は、テープにおける長手方向に直交する断面を示したものである。これに対し、図20は、テープの平面図を表している。
【0072】
図15に示したテープ24Aは、一方の面側より、基材241、粘着剤層242、セパレータ(カバーフィルム)243が、この順に積層されたものである。テープ24Aの全体の厚みは、0.1mm程度である。基材241を構成する材質としては、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリオレフィン系等の有機系材質の他、紙や布等も用いることができる。粘着剤層242を構成する粘着剤には、例えば、一般的なアクリル系粘着剤等の有機系粘着剤を用いることができる。
【0073】
図15に示したテープ24Aは、使用の際には、セパレータ243が剥がされ、その結果露出した粘着剤層242に、ウェハブロック21およびサポート板22の端面が接着される。
【0074】
また、テープ24Aとしては、粘着剤層242が紫外線(UV)硬化型の材質からなる紫外線硬化型テープを用いてもよい。このような紫外線硬化型テープとしては、例えば、リンテック株式会社製のUV硬化型ダイシングテープ“Dシリーズ”(商品名)がある。このような紫外線硬化型テープでは、紫外線が照射されると、粘着剤層242の粘着力が低下する。従って、テープ24Aとして、このような紫外線硬化型テープを用いることにより、バー51からテープ24Aを剥離する際に、テープ24Aに紫外線を照射することで、粘着剤の残り(以下、糊残りと言う。)がなく、容易にバー51からテープ24Aを剥離することが可能となる。
【0075】
また、テープ24Aとしては、粘着剤層242が加熱剥離型の材質からなる加熱剥離型テープを用いてもよい。このような加熱剥離型テープとしては、例えば、日化精工株式会社製の“スカイシート”(商品名)や、日東電工株式会社製の“リバアルファ”(商品名)がある。このような加熱剥離型テープでは、加熱されると、粘着剤層242の粘着力が低下する。従って、テープ24Aとして、このような加熱剥離型テープを用いることにより、バー51からテープ24Aを剥離する際に、テープ24Aを加熱することで、糊残りがなく、容易にバー51からテープ24Aを剥離することが可能となる。
【0076】
また、テープ24Aとしては、基材241が導電性物質を含み帯電防止機能を有する帯電防止テープを用いてもよい。このような帯電防止テープとしては、東洋化学株式会社製のエレグリップ“Eシリーズ”(商品名)がある。テープ24Aとして、このような帯電防止テープを用い、このテープによって、スライダ部分の媒体対向面を保護することにより、バー51内におけるスライダの静電破壊、特に、人のハンドリング等によるバー51内における薄膜磁気ヘッド素子の静電破壊を防止することが可能となる。
【0077】
図16に示したテープ24Bは、基材241中に、強度補強用のワイヤ244,244を入れたものであり、その他の構成および作用は、図15に示したテープ24Aと同様である。ワイヤ244の材質としては、ナイロン(商品名)や金属等を用いることができる。
【0078】
図17に示したテープ24Cは、基材241の粘着剤層242とは反対側の面に、強度補強用の補強層245を貼り付けたものであり、その他の構成および作用は、図15に示したテープ24Aと同様である。補強層245の材質としては、ナイロン(商品名)や紙等を用いることができる。
【0079】
図16や図17に示したような強度が補強されたテープ24B,24Cを用いる場合には、図18に示したように、一方のリール246に巻回されたテープ24B,24Cを、他方のリール247に巻き取るように、テープ24B,24Cを搬送するように構成し、テープ24B,24Cにバー51およびサポート板22の断片52を接合したまま、テープ24B,24Cを搬送することにより、切断後のバー51およびサポート板22の断片52を自動搬送することが可能となる。
【0080】
図19に示したテープ24Dは、フォトリソグラフィに用いられるドライフィルムレジストを利用したものである。このテープ24Dは、フォトレジスト材料よりなるレジスト層248と、カバーフィルム249とを積層した構造になっている。このようなドライフィルムレジストとしては、例えば、フジフィルムオーリン株式会社製の“バンクスドライフィルムフォトレジストU−120”(商品名)がある。テープ24Dとして、このようなドライフィルムレジストを用いる場合には、レジスト層248に、ウェハブロック21およびサポート板22の端面が、例えば熱圧着により接着される。
【0081】
図20に示したテープ24Eは、粘着剤層を有しないテープ、すなわち、粘着力を有しないテープである。このテープ24Eの材質としては、例えばテープ24Aにおける基材241と同様のものを用いることができる。このテープ24Eには、長手方向に沿って、複数の孔250が形成されている。このテープ24Eは、ウェハブロック21およびサポート板22の切断時に、ウェハブロック21およびサポート板22の端面と、テープ保持部56の吸着部56と間に介挿される。この状態で、吸引用管57を介して吸着部56より空気を吸引すると、テープ24Eの孔250を介して、ウェハブロック21およびサポート板22の端面が吸着部56側に吸引される。その結果、テープ24Eは、吸着部56とウェハブロック21およびサポート板22の端面との間に保持される。
【0082】
ウェハブロック21とサポート板22の切断が行われて、バー51およびサポート板22の断片52が得られたら、ウェハブロック21の残りがある限り、残りのウェハブロック21について、再度、媒体対向面の加工(図2のステップS103)と、ウェハブロック21とサポート板22の切断(図2のステップS104)が、繰り返し実行される。なお、ウェハブロック21の薄膜磁気ヘッド素子が形成されている面には切断位置の基準となる加工マーカが形成されており、ウェハブロック21とサポート板22の切断の際には、この加工マーカを基準にして、切断位置を合わせる。
【0083】
図21は、上記のステップS103とステップS104の繰り返しを表したものである。この図において、(a)は、サポート板22に接合された状態でのウェハブロック21の媒体対向面の加工を表しており、この加工が終了したら、(b)に示したように、媒体対向面に対して加工が施された一列分のスライダ部分がウェハブロック21より分離されてバー51となるように、ウェハブロック21とサポート板22とを一緒に切断する。そして、(c)に示したように、得られたバー51およびサポート板22の断片52は、後工程に回される。また、ウェハブロック21の残りがある場合には、残りのウェハブロック21について、再度、(a)に示したように媒体対向面の加工が行われる。
【0084】
図22は、ウェハブロック21とサポート板22とを一緒に切断して得られるバー51およびサポート板22の断片52を表したものである。図1に示した加工装置において、ウェハブロック21とサポート板22の切断後、バー51およびサポート板22の断片52は、テープ24と共にテープ保持部7によって保持されている。図1に示した加工装置では、その後、可動部5が収納部2側に移動し、バキュームピンセット14が切断機構部1側に移動し、バキュームピンセット14がバー51およびサポート板22の断片52を保持し、トレイ13に収納する。ここで、バキュームピンセット14は、バー51およびサポート板22の断片52を保持する際に、サポート板22の断片52を吸着して保持するようになっている。
【0085】
次に、図23ないし図29を参照して、バー51に対する後工程について説明する。
【0086】
本実施の形態では、まず、切断後のバー51に対して、切断部分、すなわち、媒体対向面とは反対側の面の歪みを除去するために、媒体対向面とは反対側の面の研磨が行われる。図23および図24は、この研磨用の治具にバー51を装着した状態を示す断面図である。この図に示したように、研磨用の治具は、キャリア61と、荷重付加部材62とを備えている。キャリア61は、肉厚の円筒形状の円筒部63と、この円筒部63の下端部を閉塞するように形成された円板状の円板部64とを有している。円板部64には、被加工物を収容するための複数の孔65が形成されている。荷重付加部材62は、キャリア61の円筒部63内に挿入される凸部66を有している。この凸部66の下端部には、パッド67が取り付けられている。
【0087】
バー51の媒体対向面とは反対側の面の研磨を行う場合には、キャリア61を研磨定盤68上に載置し、キャリア61の円板部64の孔65内に、バー51およびサポート板22の断片52が、媒体対向面とは反対側の面が下側となるように収容する。そして、キャリア61の円筒部63内に、荷重付加部材62の凸部66を挿入する。円板部64の厚みは、例えば0.2mm程度であり、バー51の厚みは、例えば0.3mm程度である。従って、荷重付加部材62の凸部66の下端部は、円板部64まで達しない。これにより、バー51に、荷重付加部材62による荷重が付加されることになる。そして、この状態で、回転する研磨定盤68上で、キャリア61を回転させることにより、バー51の媒体対向面とは反対側の面の研磨が行われる。
【0088】
上述の研磨により、バー51の媒体対向面とは反対側の面の歪みを除去したら、図25に示したように、バー51およびサポート板22の断片52より、テープ24を剥がす。その際、テープ24として紫外線硬化型テープを用いている場合には、テープ24に紫外線を照射し、テープ24として加熱剥離型テープを用いている場合には、テープ24を加熱して、テープ24の粘着力を低下させてから、テープ24を剥がす。なお、図20に示したテープ24Eを用いた場合には、バー51およびサポート板22の断片52よりテープ24を剥がす工程は不要である。
【0089】
次に、図26に示したように、ウェハブロック21、サポート板22およびダミーブロック23を接合した接着剤の種類に応じた方法で、バー51とサポート板22の断片52とを分離して、単独のバー51を得る。次に、このバー51を、アセトン内での超音波洗浄や、スクラブ洗浄等により、簡易的に洗浄する。その後、バー51の媒体対向面にレール部が形成される。レール部の形成には、例えば、反応性イオンエッチング、イオンミリング等のドライエッチングが用いられる。
【0090】
また、図19に示したテープ(ドライフィルムレジスト)24Dを用いた場合には、テープ24Dをレール部の形成工程におけるフォトレジストとして利用できるため、レール部の形成工程まで、テープ24Dを残しておいてもよい。ここで、図27ないし図29を参照して、テープ24Dを利用したレール部の形成工程について簡単に説明する。このレール部の形成工程では、まず、図27に示したように、バー51に接合されているテープ24Dより、カバーフィルム249を剥がし、バー51の媒体対向面上に、レジスト層248のみを残す。次に、図28に示したように、露光用マスクを介してレジスト層248を露光して、レール部に対応したパターンのフォトレジストマスク251を形成する。次に、図29に示したように、フォトレジストマスク251をエッチングマスクとして、例えば、反応性イオンエッチング、イオンミリング等のドライエッチングを行って、レール部71,71を形成する。次に、フォトレジストマスク251を除去する。
【0091】
以上説明したように、本実施の形態によれば、ウェハブロック21における全てのスライダ部分の一面を含む面に対してサポート板22を接合し、サポート板22に接合されたウェハブロック21の媒体対向面側における一列分のスライダ部分の媒体対向面に対して所定の加工を施し、媒体対向面に対して所定の加工が施された一列分のスライダ部分がウェハブロック21より分離されてバー51となるように、ウェハブロック21とサポート板22とを一緒に切断するようにしている。従って、バー51を、独立した状態で、媒体対向面の加工用の治具に固定して媒体対向面の加工を行うことがないので、バー51の変形を防止でき、特性のよいスライダを精度よく製造することが可能になる。具体的には、バー51の被加工面の加工精度の劣化や、バー51内における薄膜磁気ヘッド素子を形成する各層(パターン)の湾曲等の変形を防止できると共に、MR素子の抵抗値およびMRハイトや、スロートハイトを精度よく制御することが可能となる。更には、後工程であるレール部の形成も精度よく行うことが可能となる。
【0092】
しかも、本実施の形態によれば、ウェハブロック21の切断の度にウェハブロック21とサポート板22の接合や分離を繰り返す必要がないので、生産効率がよい。また、ウェハブロック21はサポート板22に接合され、また、切断工程後のバー51もサポート板22の断片52に接合された状態となっているので、スライダの製造工程中における中間製造物としてのウェハブロック21やバー51の取り扱いが容易になる。すなわち、サポート板22の幅をウェハブロック21の幅よりも大きくすることで、ウェハブロック21の幅が変化しても、接合された状態のウェハブロック21とサポート板22や、接合された状態のバー51およびサポート板22の断片52は、幅が一定になり、これらを幅が一定の物として扱うことができる。
【0093】
また、本実施の形態によれば、ウェハブロック21の媒体対向面とは反対側に、ウェハブロック21を補助的に支持するためのダミーブロック23を配置し、ウェハブロック21とダミーブロック23とを接合すると共に、サポート板22とダミーブロック23とを接合するようにしたので、更に、ウェハブロック21に残るスライダ部分の列数が少なくなったときでも、ウェハブロック21に関して、ウェハブロック21に残るスライダ部分の列数が多いときと同様の剛性や精度を維持することができる。そのため、ウェハブロック21に残るスライダ部分の列数が少なくなったときでも、特性のよいスライダを、より精度よく製造することが可能になる。
【0094】
また、本実施の形態では、サポート板22を、ウェハブロック21の主要な部分と同じ材質で形成されたものとすることにより、サポート板22とウェハブロック21の材質の違いによるウェハブロック21の変形を防止でき、特性のよいスライダを、より精度よく製造することが可能になる。
【0095】
また、本実施の形態によれば、ウェハブロック21はサポート板22に接合され、また、切断工程後のバー51もサポート板22の断片52に接合された状態となっているので、ウェハブロック21やバー51に直接触れることなく、ウェハブロック21やバー51を扱うことが可能となるので、取り扱いによるスライダの不良を低減でき、スライダの歩留りを大きくすることが可能となる。
【0096】
また、本実施の形態によれば、ウェハブロック21を切断する際に、ウェハブロック21の媒体対向面21aを保護するために、媒体対向面21aを覆うようにテープ24を配置したので、ウェハブロック21の切断時における水溶性研削液による磁極部分の腐食や、媒体対向面21aに機械的に発生する傷(スクラッチ)や、媒体対向面21aに対するごみの付着等を防止することができる。また、テープ24を、ウェハブロック21の媒体対向面21aに接着することにより、更に、切断後のバー51の取り扱い時におけるバー51の欠け(チッピング)等の不良を防止することができる。
【0097】
また、本実施の形態では、ウェハブロック21の切断の度に、ウェハブロック21の切断前にウェハブロック21の媒体対向面21aと専用の治具とを接着したり、ウェハブロック21の切断後に専用の治具からバー51を剥離する必要がないので、これらの接着や剥離の時間を省略でき、生産効率が向上する。
【0098】
また、ウェハブロック21の媒体対向面21aにテープ24を接着し、剥離した場合でも、媒体対向面21aと専用の治具とを熱硬化性樹脂や熱可塑性接着剤等の結合剤によって接着し、剥離する場合に比べると、媒体対向面21aにおける糊残りが少なく、洗浄性(洗浄の効率および洗浄後の状態)が向上する。特に、テープ24として、紫外線硬化型テープや加熱剥離型テープを用いることにより、媒体対向面21aにおける糊残りをほとんどなくすことができる。
【0099】
また、テープ24を、ウェハブロック21の媒体対向面21aに接着することにより、専用治具を必要とすることなく、テープ24を介してバー51を保持することが可能となるため、バー51のハンドリングが容易になり、切断後のバー51に対する処理の自動化が容易になる。
【0100】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、例えば、本発明は、薄膜磁気ヘッド用のスライダに限らず、他の用途のスライダ、例えば光記録方式や光磁気記録方式による情報の記録または再生を行うためのヘッド(ピックアップ)用のスライダにも適用することが可能である。
【0101】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1ないし7のいずれかに記載のスライダの製造方法によれば、素材における全てのスライダとなる部分の一面を含む面に対して支持部材を接合し、支持部材に接合された素材の一端側における一列分のスライダとなる部分の媒体対向面に対して所定の加工を施し、媒体対向面に対して所定の加工が施された一列分のスライダとなる部分が素材より分離されてスライダ集合体となるように、素材と支持部材とを一緒に切断するようにしたので、スライダ集合体の変形を防止でき、特性のよいスライダを精度よく製造することが可能になるという効果を奏する。しかも、素材の切断の度に素材と支持部材の接合や分離を繰り返す必要がないので、生産効率がよいと共に、素材は支持部材に接合され、また、切断工程後のスライダ集合体も支持部材の断片に接合された状態となっているので、スライダの製造工程中における中間製造物としての素材やスライダ集合体の取り扱いが容易になるという効果を奏する。
【0102】
また、請求項2記載のスライダの製造方法によれば、第1の工程が、素材の他端側に、素材を補助的に支持するための補助支持部材を配置し、素材の他端側の面と補助支持部材とを接合すると共に、支持部材と補助支持部材とを接合することを含むようにしたので、更に、素材に残るスライダとなる部分の列数が少なくなったときでも、素材の変形を防止でき、特性のよいスライダを、より精度よく製造することが可能になるという効果を奏する。
【0103】
また、請求項3記載のスライダの製造方法によれば、支持部材を、素材における各列のスライダとなる部分の配列方向についての幅が、素材の幅よりも大きいものとしたので、更に、中間製造物としての素材の取り扱いがより容易になるという効果を奏する。
【0104】
また、請求項5記載のスライダの製造方法によれば、支持部材を、素材の主要な部分と同じ材質で形成されたものとしたので、更に、支持部材と素材の材質の違いによる素材の変形を防止でき、特性のよいスライダを、より精度よく製造することが可能になるという効果を奏する。
【0105】
また、請求項8ないし14のいずれかに記載のスライダの製造用補助具によれば、素材における全てのスライダとなる部分を支持するために、素材における全てのスライダとなる部分の一面を含む面に対して接合され、素材の一端側における、媒体対向面に対して所定の加工が施された一列分のスライダとなる部分を、素材より分離してスライダ集合体とする際に、素材と一緒に切断される支持部材を備えたので、スライダ集合体の変形が防止され、特性のよいスライダを精度よく製造することが可能になるという効果を奏する。しかも、素材の切断の度に素材と支持部材の接合や分離を繰り返す必要がないので、生産効率がよいと共に、素材は支持部材に接合され、また、切断工程後のスライダ集合体も支持部材の断片に接合された状態となっているので、スライダの製造工程中における中間製造物としての素材やスライダ集合体の取り扱いが容易になるという効果を奏する。
【0106】
また、請求項9記載のスライダの製造用補助具によれば、更に、素材を補助的に支持するために、素材の他端側に配置されると共に、素材の他端側の面および支持部材に対して接合される補助支持部材を備えたので、更に、素材に残るスライダとなる部分の列数が少なくなったときでも、素材の変形を防止でき、特性のよいスライダを、より精度よく製造することが可能になるという効果を奏する。
【0107】
また、請求項10記載のスライダの製造用補助具によれば、支持部材を、素材における各列のスライダとなる部分の配列方向についての幅が、素材の幅よりも大きいものとしたので、更に、中間製造物としての素材の取り扱いがより容易になるという効果を奏する。
【0108】
また、請求項12記載のスライダの製造用補助具によれば、支持部材を、素材の主要な部分と同じ材質で形成されたものとしたので、更に、支持部材と素材の材質の違いによる素材の変形を防止でき、特性のよいスライダを、より精度よく製造することが可能になるという効果を奏する。
【0109】
また、請求項13記載のスライダの製造用補助具によれば、支持部材を、素材と接合される面に、素材との接合用の接着剤を逃がすための溝が形成されたものとしたので、更に、接合された状態の素材および支持部材の強度を向上させることができるという効果を奏する。
【0110】
また、請求項14記載のスライダの製造用補助具によれば、補助支持部材を、素材と接合される面に、素材との接合用の接着剤を逃がすための溝が形成されたものとしたので、更に、接合された状態の素材および補助支持部材の強度を向上させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るスライダの製造方法の実施に使用されるスライダの加工装置の一例を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施例に係るスライダの製造方法を示す流れ図である。
【図3】本発明の一実施例におけるウェハブロックを形成する工程を説明するための説明図である。
【図4】本発明の一実施例におけるウェハブロックをサポート板に接合する工程を説明するための斜視図である。
【図5】本発明の一実施例における幅の異なるウェハブロックの取り扱いを説明するたの説明図である。
【図6】本発明の一実施例におけるウェハブロック、サポート板およびダミーブロックの接合作業時の状態を示す平面図である。
【図7】図6のA−A′線断面図である。
【図8】本発明の一実施例におけるサポート板の表面の形状の一例を示す説明図である。
【図9】本発明の一実施例におけるダミーブロックの表面の形状の一例を示す説明図である。
【図10】本発明の一実施例におけるウェハブロック、サポート板およびダミーブロックをホルダに対して固定した状態を示す斜視図である。
【図11】本発明の一実施例におけるウェハブロックの媒体対向面に対して所定の加工を施す工程を説明するための斜視図である。
【図12】本発明の一実施例においてウェハブロックの媒体対向面にテープを接着する様子を示す斜視図である。
【図13】図1に示した加工装置におけるサポート板保持部およびテープ保持部を示す斜視図である。
【図14】図1に示した加工装置におけるサポート板保持部およびテープ保持部を示す断面図である。
【図15】本発明の一実施例におけるテープの一例を示す断面図である。
【図16】本発明の一実施例におけるテープの他の例を示す断面図である。
【図17】本発明の一実施例におけるテープの更に他の例を示す断面図である。
【図18】本発明の一実施例においてテープを用いてバーを自動搬送する例を示す説明図である。
【図19】本発明の一実施例におけるテープの更に他の例を示す断面図である。
【図20】本発明の一実施例におけるテープの更に他の例を示す平面図である。
【図21】本発明の一実施例におけるウェハブロックの媒体対向面の加工と切断の工程を示す説明図である。
【図22】本発明の一実施例におけるバーおよびサポート板の断片を示す斜視図である。
【図23】本発明の一実施例において切断後のバーの歪みを除去するための研磨用の治具にバーを装着した状態を示す断面図である。
【図24】本発明の一実施例において切断後のバーの歪みを除去する工程を説明するための斜視図である。
【図25】本発明の一実施例においてバーおよびサポート板の断片よりテープを剥がす工程を示す斜視図である。
【図26】本発明の一実施例においてバーとサポート板の断片とを分離する工程を示す斜視図である。
【図27】本発明の一実施例においてテープを利用したレール部の形成工程について説明するための断面図である。
【図28】本発明の一実施例においてテープを利用したレール部の形成工程について説明するための断面図である。
【図29】本発明の一実施例においてテープを利用したレール部の形成工程について説明するための断面図である。
【符号の説明】
1…切断機構部、2…収納部、6…サポート板保持部、7…テープ保持部、8…ブレード、21…ウェハブロック、22…サポート板、23…ダミーブロック、24…テープ、51…バー。

Claims (14)

  1. 媒体対向面を有するスライダとなる部分が複数列に配列された素材より、スライダとなる部分が一列に配列され、媒体対向面に対して所定の加工が施されたスライダ集合体を製造するスライダの製造方法であって、
    前記素材における全てのスライダとなる部分の一面を含む面に対して、前記素材における全てのスライダとなる部分を支持するための支持部材を接合する第1の工程と、
    前記支持部材に接合された前記素材の一端側における一列分のスライダとなる部分の媒体対向面に対して所定の加工を施す加工工程と、媒体対向面に対して所定の加工が施された一列分のスライダとなる部分が前記素材より分離されて前記スライダ集合体となるように、前記素材と前記支持部材とを一緒に切断する切断工程とを含み、加工工程および切断工程を繰り返し実行する第2の工程と
    を備えたことを特徴とするスライダの製造方法。
  2. 前記第1の工程は、前記素材の他端側に、前記素材を補助的に支持するための補助支持部材を配置し、前記素材の他端側の面と前記補助支持部材とを接合すると共に、前記支持部材と前記補助支持部材とを接合することを含むことを特徴とする請求項1記載のスライダの製造方法。
  3. 前記支持部材は、前記素材における各列のスライダとなる部分の配列方向についての幅が、前記素材の幅よりも大きいことを特徴とする請求項1または2記載のスライダの製造方法。
  4. 前記補助支持部材は、前記素材における各列のスライダとなる部分の配列方向についての幅が、前記素材の幅と等しいことを特徴とする請求項2または3記載のスライダの製造方法。
  5. 前記支持部材は、前記素材の主要な部分と同じ材質で形成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のスライダの製造方法。
  6. 前記加工工程は、媒体対向面の研磨を含むことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のスライダの製造方法。
  7. 前記スライダとなる部分は、薄膜磁気ヘッド素子を含んでいることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のスライダの製造方法。
  8. 媒体対向面を有するスライダとなる部分が複数列に配列された素材より、スライダとなる部分が一列に配列され、媒体対向面に対して所定の加工が施されたスライダ集合体を製造する際に使用されるスライダの製造用補助具であって、
    前記素材における全てのスライダとなる部分を支持するために、前記素材における全てのスライダとなる部分の一面を含む面に対して接合され、前記素材の一端側における、媒体対向面に対して所定の加工が施された一列分のスライダとなる部分を、前記素材より分離して前記スライダ集合体とする際に、前記素材と一緒に切断される支持部材を
    備えたことを特徴とするスライダの製造用補助具。
  9. 更に、前記素材を補助的に支持するために、前記素材の他端側に配置されると共に、前記素材の他端側の面および前記支持部材に対して接合される補助支持部材を備えたことを特徴とする請求項8記載のスライダの製造用補助具。
  10. 前記支持部材は、前記素材における各列のスライダとなる部分の配列方向についての幅が、前記素材の幅よりも大きいことを特徴とする請求項8または9記載のスライダの製造用補助具。
  11. 前記補助支持部材は、前記素材における各列のスライダとなる部分の配列方向についての幅が、前記素材の幅と等しいことを特徴とする請求項9または10記載のスライダの製造用補助具。
  12. 前記支持部材は、前記素材の主要な部分と同じ材質で形成されていることを特徴とする請求項8ないし11のいずれかに記載のスライダの製造用補助具。
  13. 前記支持部材は、前記素材と接合される面に、前記素材との接合用の接着剤を逃がすための溝が形成されていることを特徴とする請求項8ないし12のいずれかに記載のスライダの製造用補助具。
  14. 前記補助支持部材は、前記素材と接合される面に、前記素材との接合用の接着剤を逃すための溝が形成されていることを特徴とする請求項ないし13のいずれかに記載のスライダの製造用補助具。
JP12371798A 1998-05-06 1998-05-06 スライダの製造方法および製造用補助具 Expired - Fee Related JP3604559B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12371798A JP3604559B2 (ja) 1998-05-06 1998-05-06 スライダの製造方法および製造用補助具
US09/391,198 US6332264B1 (en) 1998-05-06 1999-09-07 Method of manufacturing slider and slider manufacturing aid
CNB991206002A CN1206623C (zh) 1998-05-06 1999-10-10 滑块的制造方法和制造用辅件
SG9905333A SG91839A1 (en) 1998-05-06 1999-10-25 Method of manufacturing sliders and slider manufacturing aid
US09/968,760 US6976302B2 (en) 1998-05-06 2001-10-03 Slider manufacturing aid

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12371798A JP3604559B2 (ja) 1998-05-06 1998-05-06 スライダの製造方法および製造用補助具
US09/391,198 US6332264B1 (en) 1998-05-06 1999-09-07 Method of manufacturing slider and slider manufacturing aid
CNB991206002A CN1206623C (zh) 1998-05-06 1999-10-10 滑块的制造方法和制造用辅件
SG9905333A SG91839A1 (en) 1998-05-06 1999-10-25 Method of manufacturing sliders and slider manufacturing aid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11316929A JPH11316929A (ja) 1999-11-16
JP3604559B2 true JP3604559B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=28046569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12371798A Expired - Fee Related JP3604559B2 (ja) 1998-05-06 1998-05-06 スライダの製造方法および製造用補助具

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6332264B1 (ja)
JP (1) JP3604559B2 (ja)
CN (1) CN1206623C (ja)
SG (1) SG91839A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11316928A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Tdk Corp スライダの製造方法および装置
JP2001006141A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Fujitsu Ltd 磁気ヘッドの製造方法
JP3332222B2 (ja) * 1999-10-21 2002-10-07 ティーディーケイ株式会社 スライダ用素材の製造方法、スライダの製造方法およびスライダ用素材
JP4733805B2 (ja) * 2000-04-03 2011-07-27 ソニー株式会社 矩形部材を棒状部材に形成する加工方法および加工装置
JP2002050016A (ja) * 2000-07-28 2002-02-15 Fujitsu Ltd 磁気ヘッドスライダの製造方法及び装置
US6843298B1 (en) 2003-09-30 2005-01-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Apparatus for automatically debonding, processing, and handling fragile slider rows
US7028394B2 (en) * 2003-09-30 2006-04-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. System for automatically debonding, processing, and handling fragile slider rows
US6843878B1 (en) 2003-09-30 2005-01-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Method of automatically debonding, processing, and handling fragile slider rows
JP4681366B2 (ja) * 2005-06-24 2011-05-11 新科實業有限公司 磁気ヘッドスライダの製造装置及び方法
JP4970315B2 (ja) * 2007-03-22 2012-07-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 磁気ヘッドスライダ検査装置および磁気ヘッドスライダ検査方法
JP2009007139A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Brother Ind Ltd 画像記録装置
US8087973B1 (en) 2008-08-19 2012-01-03 Western Digital (Fremont), Llc Slider with leading edge blend and conformal step features
US9165573B1 (en) 2009-11-12 2015-10-20 Western Digital (Fremont), Llc Method for controlling camber on air bearing surface of a slider
US9242340B1 (en) 2013-03-12 2016-01-26 Western Digital Technologies, Inc. Method to stress relieve a magnetic recording head transducer utilizing ultrasonic cavitation
US20140341796A1 (en) * 2013-05-20 2014-11-20 Veeco Instruments, Inc. Dual-side wafer bar grinding
US9987719B2 (en) * 2013-07-10 2018-06-05 Seagate Technology Llc Method and assembly for grinding and/or cutting a slider bar on a lapping carrier
TWI671141B (zh) * 2013-08-30 2019-09-11 半導體能源研究所股份有限公司 支撐體供應裝置及供應支撐體的方法
US10804407B2 (en) 2016-05-12 2020-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser processing apparatus and stack processing apparatus
US10319396B2 (en) * 2016-06-16 2019-06-11 Seagate Technology Llc Transducer bar translation system and method of translating a transducer bar

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4536992A (en) * 1983-11-04 1985-08-27 Magnetic Peripherals Precision lapping system
FR2628876A1 (fr) * 1988-03-15 1989-09-22 Bull Sa Procede pour fabriquer un transducteur magnetique comportant plusieurs tetes, et transducteur magnetique obtenu selon ce procede
JPH0714532B2 (ja) 1988-05-13 1995-02-22 ダイキン工業株式会社 円筒体の歪矯正装置
US5020213A (en) * 1989-12-14 1991-06-04 Applied Magnetics Corporation Method of producing a head core slider
US5095613A (en) 1990-06-29 1992-03-17 Digital Equipment Corporation Thin film head slider fabrication process
JP3110092B2 (ja) * 1991-09-04 2000-11-20 株式会社日立製作所 磁気ヘッド用スライダーの製造方法
US5321882A (en) * 1992-09-22 1994-06-21 Dastek Corporation Slider fabrication
US5406694A (en) 1993-11-24 1995-04-18 Rocky Mountain Magnetics, Inc. Scalable method of fabricating thin-film sliders
US5463805A (en) * 1994-02-07 1995-11-07 Seagate Technology, Inc. Method of lapping MR. sensors
US5603156A (en) * 1994-12-16 1997-02-18 International Business Machines Corporation Lapping process for minimizing shorts and element recession at magnetic head air bearing surface
JP2996131B2 (ja) * 1995-03-02 1999-12-27 ティーディーケイ株式会社 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US5722156A (en) * 1995-05-22 1998-03-03 Balfrey; Brian D. Method for processing ceramic wafers comprising plural magnetic head forming units
US6093083A (en) * 1998-05-06 2000-07-25 Advanced Imaging, Inc. Row carrier for precision lapping of disk drive heads and for handling of heads during the slider fab operation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11316929A (ja) 1999-11-16
US6332264B1 (en) 2001-12-25
SG91839A1 (en) 2002-10-15
CN1206623C (zh) 2005-06-15
US6976302B2 (en) 2005-12-20
US20020007553A1 (en) 2002-01-24
CN1292546A (zh) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3604559B2 (ja) スライダの製造方法および製造用補助具
US6757964B2 (en) Apparatus for manufacturing sliders
US8322022B1 (en) Method for providing an energy assisted magnetic recording head in a wafer packaging configuration
TWI337759B (en) Workpiece processing device
JP5870000B2 (ja) 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法
US6551438B1 (en) Method of manufacturing magnetic head slider, method of fixing row bars, and curing agent
JP3506419B2 (ja) 磁気ヘッドスライダの製造方法およびバーの固定方法
CN1767000A (zh) 薄膜磁头结构体及其制造方法、以及薄膜磁头的制造方法
JP4681366B2 (ja) 磁気ヘッドスライダの製造装置及び方法
JP2002352406A (ja) 磁気ヘッドスライダの浮上面形状加工方法及び磁気ヘッドスライダの製造方法
JP2811599B2 (ja) 磁気ヘッドスライダーの製造方法
US7392580B2 (en) Method for manufacturing a slider using electromagnetic wave
JP3332222B2 (ja) スライダ用素材の製造方法、スライダの製造方法およびスライダ用素材
US8066547B1 (en) Bridge row tool
JP4749905B2 (ja) スライダの製造方法
JP2822119B2 (ja) 磁気ヘッド組立て体の製造方法
JP2992375B2 (ja) 磁気ヘッドの加工方法およびその加工装置
JP2006187839A (ja) センサの研磨方法、センサチップの製造方法、及び、研磨治具
JP2010140562A (ja) 磁気ヘッドの加工方法および磁気ヘッドスライダの製造方法
JPH06119737A (ja) 浮上型磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2008130133A (ja) 薄膜磁気ヘッドのスライダ加工方法
JP2000182230A (ja) スライダの製造方法
JP2007299478A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2006147102A (ja) スライダの製造方法および製造装置
JPH08129733A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees