JP3603377B2 - リターン式ノズルバーナ装置 - Google Patents

リターン式ノズルバーナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3603377B2
JP3603377B2 JP09798195A JP9798195A JP3603377B2 JP 3603377 B2 JP3603377 B2 JP 3603377B2 JP 09798195 A JP09798195 A JP 09798195A JP 9798195 A JP9798195 A JP 9798195A JP 3603377 B2 JP3603377 B2 JP 3603377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
control valve
return
flow control
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09798195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08270912A (ja
Inventor
宜儀 神田
修司 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP09798195A priority Critical patent/JP3603377B2/ja
Publication of JPH08270912A publication Critical patent/JPH08270912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3603377B2 publication Critical patent/JP3603377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、噴霧燃料の一部を噴霧することなく戻り管路に戻すことができるリターン式ノズルを備えたバーナ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図7に、この種リターン式ノズルバーナ装置の従来例を示す。
1は石油燃料を噴霧すると共に燃料の一部を戻り管路に戻すようにすることで噴霧流量を調整することができるリターン式ノズルで、石油タンク2から、石油供給管路3を、電磁ポンプ等からなる第2ポンプ4により一定圧に加圧されて送られてきた石油が、流量制御弁5により所定量に調節され、さらに第1ポンプ6によってリターン式ノズル1に入り、噴霧される。一部は戻り管路7に戻されて、再び第1ポンプ6の吸い込み側に戻る。8は戻り管路7内の油がリターン式ノズル1に逆流するのを防止する逆止弁で、9はアキュムレータである。
上記のリターン式ノズルバーナ装置においては、戻り管路7を流れる油の圧力変動を抑えるためにアキュムレータ9を戻り管路7に配置するようにしている。しかしこのアキュムレータ9を戻り管路7に配置すると、バーナの消火時に戻り管路7からの油が逆流してリターン式ノズル1から後ダレが生じる問題がある。そしてこの後ダレを防止するために逆止弁8等を戻り管路7に配すると、今度は消火時に戻り管路7に大きな残圧が発生したり、残圧変動が大きくなる等の問題が生じる。残圧が大きくなる場合には、次回の運転開始の際(着火の際)にノズル1から噴霧される噴霧流量が大となって良好な緩点火が困難となる問題があった。
このため従来はさらに前記残圧を除くため、石油供給管路3の第2ポンプ4を迂回するバイパスAに専用の圧抜き弁Bを設け、これによって消火時に第2ポンプ4の吐出側に生じている戻り圧を圧抜き弁Bを介して第2ポンプ4の吸い込み側に放出するようにしていた。
また別の方法として、第2ポンプ4を内圧リーク式のポンプとし、これによって消火時に第2ポンプ4の吐出側に生じた戻り圧(残圧)を第2ポンプ4の吸い込み側に放出させるようにしていた。
さらに、従来においては、運転開始による着火動作として、先ず第2ポンプ4の駆動と流量制御弁5の開放を行い、少し遅延時間をもって第1ポンプ6を駆動させ、着火を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが上記従来のリターン式ノズルバーナ装置では、第2ポンプ4にバイパスAと専用の圧抜き弁Bを設ける必要があることから、部品コストが高くつくという欠点があった。
また第2ポンプ4に内圧リーク式のポンプを用いた場合には、圧抜きに要する時間が長くなる欠点があった。
さらに、着火の際においては、第1ポンプ6の駆動に先立って第2ポンプ4の駆動と流量制御弁5の開放を行うことから、第1ポンプ6の吸い込み側や戻り管路7内の圧力が、例え前回の消火の際に充分に低い残圧になされている場合でも、こ着火がなされる以前に再びかなり高くなってしまい、そのため良好な緩点火ができず、着火が不安定になる欠点があった。
【0004】
そこで本発明は、上記従来の装置における欠点を解消し、消火時にリターン式ノズルの戻り管路に発生する残圧の圧抜きを、専用の圧抜き弁を用いることなく、また圧抜きに長時間を要することなく行うことができると共に、また着火時には噴霧圧を低圧からの良好な着火圧へと確実に上昇させて良好で安定した緩点火を行うことができるリターン式ノズルバーナ装置の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明のリターン式ノズルバーナ装置は、石油燃料を噴霧すると共に燃料の一部を戻り管路に戻すようにすることで噴霧流量を調節することができるリターン式ノズルと、石油タンクから前記リターン式ノズルへ石油を供給するための石油供給管路と、該石油供給管路の前記リターン式ノズルに近い側に設けられる第1ポンプと石油供給管路の前記石油タンクに近い側に設けられる第2ポンプと、前記第1ポンプと第2ポンプとの間の石油供給管路に設けられる流量制御弁とを有し、前記戻り管路の戻り端を前記第1ポンプと流量制御弁との間の前記石油供給管路に接続したリターン式ノズルバーナ装置であって、燃焼停止信号を受けると先ず前記流量制御弁を一旦所定の低開口度まで絞り込み、その後に前記流量制御弁の閉止と前記第1ポンプの停止を行い、また第2ポンプの停止を行うことで消火動作を行わしめると共に、燃焼開始信号を受けると先ず第1ポンプを駆動し、一定の遅延時間を持って第2ポンプの駆動と流量制御弁の開放を行うことで着火動作を行わしめるようにした制御部を設けたことを第1の特徴としている。
また本発明のリターン式ノズルバーナ装置は、上記第1の特徴に加えて、着火動作時における流量制御弁の開放については、一旦着火時の流量に対応する開口度よりも大きい開口度とした後、着火時の流量に対応する開口度に制御する制御部を設けたことを第2の特徴としている。
また本発明のリターン式ノズルバーナ装置は、石油燃料を噴霧すると共に燃料の一部を戻り管路に戻すようにすることで噴霧流量を調節することができるリターン式ノズルと、石油タンクから前記リターン式ノズルへ石油を供給するための石油供給管路と、該石油供給管路の前記リターン式ノズルに近い側に設けられる第1ポンプと石油供給管路の前記石油タンクに近い側に設けられる第2ポンプと、前記第1ポンプと第2ポンプとの間の石油供給管路に設けられる流量制御弁とを有し、前記戻り管路の戻り端を前記第1ポンプと流量制御弁との間の前記石油供給管路に接続したリターン式ノズルバーナ装置であって、燃焼停止信号を受けると先ず前記流量制御弁を一旦所定の低開口度まで絞り込み、その後に前記流量制御弁の閉止と前記第1ポンプの停止を行い、また第2ポンプの停止を行うことで消火動作を行わしめると共に、燃焼開始信号を受けると先ず第1ポンプの駆動と流量制御弁の開放を行い、一定の遅延時間を持って第2ポンプの駆動を行うことで着火動作を行わしめるようにした制御部を設けたことを第3の特徴としている。
また本発明のリターン式ノズルバーナ装置は、上記第3の特徴に加えて、着火動作時における流量制御弁の開放については、先ず第1ポンプの駆動開始と同時に低開口度で開放し、次に第2ポンプの駆動開始と同時に一旦着火時の流量に対応する開口度よりも大きい開口度とした後、着火時の流量に対応する開口度に制御するようにした制御部を設けたことを第4の特徴としている。
【0006】
【作用】
上記本発明の第1の特徴によれば、制御部が燃焼停止信号を受け取ることで、先ず流量制御弁が一旦、所定の低開口度まで絞り込まれる。これによって流量制御弁の前方にある第1ポンプの吸い込み側及びリターン式ノズルからの戻り管路内の圧力を消火動作前に一定の低圧力に調整して保持することができる。このため、その後に消火動作、即ち流量制御弁を閉止し、また前記第1ポンプや第2ポンプを停止する動作が行われても、前記第1ポンプの吸い込み側及びリターン式ノズルからの戻り管路内の残圧が比較的低圧力で且つバラツキの少ない安定したものとすることができる。これにより次回の運転開始時の着火の際にも低圧力での安定した緩点火が可能となる。
また、消火完了後の圧抜きを特に行わなくても残圧を減ずることができるので、専用の圧抜き弁が不要となり、コストの低減となる。また内圧リーク式のポンプを用いることがないので、圧抜きに要する時間も長くならない。
さらに、次回の運転開始の合図として制御部が燃焼開始信号を受け取ることで、先ず第1ポンプの駆動だけが開始され、第2ポンプと流量制御弁は停止ないし閉止状態に維持される。これにより着火動作への準備段階として先ず第1ポンプの吸い込み側と戻り管路内の圧力を引き続き安定した適当な低圧に保持することができ、よってこの安定した低い圧力から後続する着火時の噴霧圧へと確実に圧力を増して調整することができる。
上記本発明の第2の特徴によれば、上記第1の特徴による作用に加えて、燃焼開始時、第1ポンプの駆動に遅れて第2ポンプの駆動と流量制御弁の開放がなされる際、流量制御弁の開口度を一旦、着火時の噴霧流量に対応する開口度よりも大きくすることで、噴霧流量を短時間で低い噴霧流量から着火時の噴霧流量へと速やかに増大させることができ、速やかに着火を行うことができる。
上記本発明の第3の特徴によれば、制御部が燃焼停止信号を受け取ることで、先ず流量制御弁が一旦、所定の低開口度まで絞り込まれる。これによって流量制御弁の前方にある第1ポンプの吸い込み側及びリターン式ノズルからの戻り管路内の圧力を消火動作前に一定の低圧力に調整して保持することができる。このため、その後に消火動作、即ち流量制御弁を閉止し、また前記第1ポンプや第2ポンプを停止する動作が行われても、前記第1ポンプの吸い込み側及びリターン式ノズルからの戻り管路内の残圧が比較的低圧力で且つバラツキの少ない安定したものとすることができる。これにより次回の運転開始時の着火の際にも低圧力での安定した緩点火が可能となる。
また、消火完了後の圧抜きを特に行わなくても残圧を減ずることができるので、専用の圧抜き弁が不要となり、コストの低減となる。また内圧リーク式のポンプを用いることがないので、圧抜きに要する時間も長くならない。
さらに、次回の運転開始の合図として制御部が燃焼開始信号を受け取ることで、先ず第1ポンプの駆動と流量制御弁の開放が行われ、第2ポンプは引き続き停止状態に維持される。これにより着火動作への準備段階として、先ず第1ポンプの吸い込み側を第2ポンプに至るまでの領域において均圧化した低圧に保持すると共に戻り管路内の圧力も引き続き適当な低圧に保持することができる。よってこの低い安定した圧力から確実に後続する着火時の噴霧圧へと増圧調整することができる。
上記本発明の第4の特徴によれば、上記第3の特徴による作用に加えて、燃焼開始時、先ず第1のポンプの駆動開始と同時に流量制御弁を低開口度で開放するようにしているので、着火に先立って第1ポンプと第2ポンプとの間に存在する残圧を一旦適当に低減することができる。そして、さらに第1ポンプの駆動に遅れて第2ポンプの駆動と流量制御弁の開放がなされる際には、流量制御弁の開口度を一旦、着火時の噴霧流量に対応する開口度よりも大きくすることで、噴霧流量を短時間で低い噴霧流量から着火時の噴霧流量へと速やかに増大させることができ、速やかに着火を行うことができる。
【0007】
【実施例】
以下に本発明を実施例に基づいて説明する。
図1は本発明に係るリターン式ノズルバーナ装置を備えた給湯設備の全体概略構成図、図2は図1のバーナ装置部の簡略構成図、図3は本発明の第1実施例を説明するタイムチャート、図4は本発明の第2実施例を説明するタイムチャート、図5は本発明装置の第3実施例を説明するタイムチャート、図6は本発明装置の第4実施例を説明するタイムチャートである。
【0008】
図1に沿って本発明のリターン式ノズルバーナ装置を備えた給湯設備の説明する。
燃焼缶体10に対して石油バーナ装置のリターン式ノズル20が内部に臨まされている。そしてリターン式ノズル20の周囲から、送風ファン70によって送風された燃焼用空気が燃焼缶体10内に吹き込まれるようになされている。
前記燃焼缶体10の上部には熱交換器40が配置され、該熱交換器40に対して入水管41と出湯管42が接続されている。入水管41には水量センサ43が設けられている。この熱交換器40や入水管41、出湯管42によって、温水が供給できる給湯器になっている。
50は点火器、60は炎検出器である。また全体の制御はマイコン内蔵の制御部80によってなされる。
【0009】
図2も参照して、前記リターン式ノズル20は、石油燃料を燃焼缶体10内に噴霧すると共に燃料の一部を戻り管路21に戻すことで、噴霧流量を調節することができるようになされている。
石油タンク22から、石油供給管路23を、電磁ポンプである送油用の第2ポンプ24で一定圧に加圧されて送られた石油は、流量制御弁25により制御された流量とされ、定差圧ポンプである第1ポンプ26に送られ、該第1ポンプ26からリターン式ノズル20に入り、噴霧される。一部は第1の定圧リリーフ逆止弁27を通って戻り管路21に入り、さらに第2の定圧リリーフ逆止弁28を通って、戻り管路21の戻り端から再び前記第1ポンプ26の吸い込み側の石油供給管路23に戻り、第1ポンプ26に入る。前記戻り管路21の戻り端は前記第1ポンプ26と流量制御弁25との間の前記石油供給管路23に接続されている。29、30はアキュムレータである。
前記石油供給管路23のアキュムレータ29は、第2ポンプ24から流量制御弁25を流れてくる石油の脈動流動を適当に緩和する役割を果たす。同様にアキュムレータ29、30は運転開始初期における圧力の急激な変化を緩和する役割を果たす。
前記第2の定圧リリーフ逆止弁28は、石油供給管路23側から戻り管路21へ圧力が加わった場合に閉止すると共に、戻り管路21側から石油供給管路23側へ一定以上の圧力が加わった場合には通路を開放するようにされている。
【0010】
次に図2、図3を参照して、本発明の第1の実施例を説明する。
本実施例では、制御部80による制御構成として、燃焼停止信号が入ると、消火動作に入る前に、先ず、流量制御弁25を一旦所定の低開口度まで絞り込み、一定時間経過後に流量制御弁25の閉止と第2ポンプ24及び第1ポンプ26の停止とを行う構成としている。
先ず流量制御弁25が所定の低開口度に絞り込まれることで、流量制御弁25の下流側の石油供給管路23内の圧力及び戻り管路21の圧力が低減される。よって一定時間経過後に流量制御弁25の閉止と第2ポンプ24及び第1ポンプ26の停止が行われた場合にも、第1ポンプ26の吸い込み側及び戻り管路21の残圧を安定した低残圧に保持することができる。これにより次回の運転開始時の着火の際にも低圧力での安定した緩点火が可能となる。
また、消火完了後の圧抜きを特に行わなくても残圧を減ずることができるので、専用の圧抜き弁が不要となり、コストの低減となる。また内圧リーク式のポンプを用いることがないので、圧抜きに要する時間も長くならない。
なお前記一定時間及び所定の低開口度を予め実験的に決めることで、残圧の程度を調整することができる。
さらに燃焼開始時における制御部80による着火動作の制御構成として、図1に示す水量センサ43が最低作動水量以上を検出することで、制御部80に燃焼開始信号が入ると、制御部80は、先ず第1ポンプ26の駆動を行い、さらに一定の遅延時間を持って第2ポンプ24の駆動と流量制御弁25の開放を行うように構成されている。
これにより着火動作への準備段階として先ず第1ポンプ26の吸い込み側と戻り管路21内の圧力を引き続き安定した適当な低圧に保持することができ、よってこの安定した低い圧力から、第2ポンプ24の駆動と流量制御弁25の開放によって後続する着火時への噴霧圧へと、確実に圧力を増して調整することができる。
前記一定の遅延時間は実験的に決めることができる。
なお、本実施例においては、第1ポンプ26の吸い込み側の圧P がアキュムレータ29の作用によって、またリターン圧(戻り管路21の圧P )が定圧リリーフ逆止弁28とアキュムレータ30の作用によって緩やかに上昇するため、噴霧流量も緩やかに上昇することによる緩点火効果を得ることができる。
【0011】
また、本発明の第1の実施例において、制御部80による着火動作時における流量制御弁25の開放に関しては、該流量制御弁25を、一旦着火時に流すべき設定流量に対応する開口度よりも大きい開口度とした後、着火時に流すべき設定流量に対応する開口度に調整する構成とすることができる。このようにすることにより、噴霧流量を短時間で低い噴霧流量から着火時の噴霧流量へと速やかに増大させることができ、速やかに着火を行うことができる。開口度をどの程度大きい開口度とするか、及びどれだけの時間開口度を大きい開口度に保持するかは予め実験的に決めることができる。
勿論、前記着火時に開放する流量制御弁25の開口度は、前記大きい開口度とすることなく、最初から着火時に流すべき設定流量に対応する開口度に調整してもよい。
【0012】
図2、図4を参照して本発明の第2の実施例を説明する。
本実施例では、前記第1の実施例とは、消火運転時における制御部80による制御構成が異なるだけである。
即ち、本実施例では、制御部80による制御構成として、燃焼停止信号が入ると、先ず流量制御弁25を一旦所定の低開口度まで絞り込み、一定時間経過後に第2ポンプ24を停止すると共に流量制御弁25を閉止し、第1ポンプ26についてはさらに一定時間遅れて停止する構成としている。
流量制御弁25が所定の低開口度まで絞られ、且つ一定時間後に流量制御弁25の閉止と第2ポンプ24の停止がなされた時点では、第1ポンプ26と第2ポンプ24との間の石油供給管路23には石油が封じ込められた状態で残留し、相当の残留圧(P 、P )を有している。また戻り管路21内の残圧P も同様である。本実施例では流量制御弁25の閉止と第2ポンプ24の停止がなされた後も一定時間引き続き第1ポンプ26が駆動するので、第1ポンプ26の吸い込み側(図2の符号D)の残留石油はリターン式ノズル20から噴霧放出されるので、残圧P は減少する。よって戻り管路21の残圧P も前記残圧P と同じ圧まで減少させることができ、次回の運転時における初期圧力状態として好ましい安定した低圧力に調節して保持することができる。
前記所定の低開口度、及び各一定時間はそれぞれ実験的に適当な値を予め決めることができる。
【0013】
図2、図5を参照して、本発明の第3の実施例を説明する。
本実施例では、制御部80による消火動作の制御構成として、燃焼停止信号を受けると先ず前記流量制御弁25を一旦所定の低開口度まで絞り込み、一定時間経過後に第2ポンプ24を停止すると共に流量制御弁25を閉止し、さらに一定時間遅れて第1ポンプ26を停止するようにしている。
また制御部80による燃焼開始の着火動作の制御構成として、制御部80は燃焼開始信号を受けると、先ず第1ポンプ26の駆動と流量制御弁25の開放を行い、一定の遅延時間を持って第2ポンプ24の駆動を行うことで着火動作を行わしめるようにしている。
前記制御部80による消火動作の制御構成による作用、効果は、前記第2実施例の場合と同様である。
一方、制御部80による燃焼開始の着火動作制御においては、先ず第1ポンプ26の駆動と流量制御弁25の開放が行われ、第2ポンプ24は引き続き停止状態に維持されことで、着火への準備段階として、先ず第1ポンプ26の吸い込み側を第2ポンプ24に至るまでの領域において均圧化した低圧に保持すると共に戻り管路21内の圧力も引き続き適当な低圧に保持することができる。よってこのより安定した低い圧力状態から、第2ポンプ24が駆動を開始することで、確実に後続する着火時の噴霧圧へと増圧調整することができるのである。
【0014】
また第3の実施例においても、制御部80による着火動作時における流量制御弁25の開放に関しては、該流量制御弁25を、一旦着火時に流すべき設定流量に対応する開口度よりも大きい開口度とした後、着火時に流すべき設定流量に対応する開口度に調整する構成とすることができる。このようにすることにより、噴霧流量を短時間で低い噴霧流量から着火時の噴霧流量へと速やかに増大させることができ、速やかに着火を行うことができる。開口度をどの程度大きい開口度とするか、及びどれだけの時間開口度を大きい開口度に保持するかは予め実験的に決めることができる。
【0015】
図2、図6を参照して、本発明の第4の実施例を説明する。
本実施例における制御部80による消火動作の制御構成は、燃焼停止信号を受けることにより、先ず流量制御弁25を一旦所定の低開口度まで絞りこみ、一定時間経過後に第2ポンプ24を停止し、さらに一定時間遅れて流量制御弁25を閉止すると共に第1ポンプ26を停止するようにしている。
この場合、流量制御弁25を絞った後、第2ポンプ24を停止した時点においては、第1ポンプ26と第2ポンプ24との間の石油供給管路23には石油が封じ込められた状態で残留し、相当の残圧(P 、P )を有している。また戻り管路21内の残圧P も同様である。そして第2ポンプ24の停止後も流量制御弁25と第1ポンプ26とを一定時間だけ駆動することで、第1ポンプ26と第2ポンプ24との間の残留石油はリターン式ノズル20より噴霧されるので、残圧(P 、P )は減少する。これによって、第1ポンプ26と第2ポンプ24との間の残圧(P ≒P )と戻り管路21内の残圧P は次回の運転時における初期圧力状態として、緩点火に好ましい安定した十分低圧に保持することができる。
前記各一定時間は実験的に予め定めておくことができる。
一方、制御部80による燃焼開始の着火動作においては、既述した第3実施例の場合と同様である。
【0016】
【発明の効果】
本発明は以上の構成よりなり、請求項1に記載のリターン式ノズルバーナ装置によれば、燃焼停止信号を受けると前記流量制御弁を一旦所定の低開口度まで絞り込み、その後において前記流量制御弁を閉止し、また前記第1ポンプや第2ポンプも停止する制御部を設けたので、これによって流量制御弁の前方にある第1ポンプの吸い込み側及びリターン式ノズルからの戻り管路内の残圧を安定した低圧力に調整して保持することができる。よってまた次回の運転開始時における着火時の噴霧圧力を変動の少ない安定した低圧力として良好な緩点火を行うことが可能となると共に、着火音や煤や臭いがでる等の残圧による悪影響を防止して、安定な着火を行うことができる。
また、消火完了後の圧抜きを特に行わなくても残圧を減ずることができるので、専用の圧抜き弁が不要となり、コストの低減となる。また内圧リーク式のポンプを用いることがないので、圧抜きに要する時間も長くならない。
さらに、燃焼開始信号を受けると、先ず第1ポンプだけを駆動し、一定の遅延時間を持って第2ポンプの駆動と流量制御弁の開放を行うようにしているので、着火動作への準備段階として先ず第1ポンプの吸い込み側と戻り管路内の圧力を引き続き安定した適当な低圧に保持することができ、よってこの安定した低圧から後続する着火時の噴霧圧へと確実に圧力を増して、好ましい着火圧での着火を確実に行うことができる。
また請求項2に記載のリターン式ノズルバーナ装置によれば、上記請求項1に記載の構成による効果に加えて、着火動作時における流量制御弁の開放については、一旦着火時の流量に対応する開口度よりも大きい開口度とした後、着火時の流量に対応する開口度に制御する制御部を設けたので、噴霧流量を短時間で低い噴霧流量から着火時における好ましい噴霧流量へと速やかに増大させることができ、速やかに且つ適切なる着火を行うことができる。
また請求項3に記載のリターン式ノズルバーナ装置によれば、流量制御弁の前方にある第1ポンプの吸い込み側及びリターン式ノズルからの戻り管路内の残圧を安定した低圧力に調整して保持することができる。よってまた次回の運転開始時における着火時の噴霧圧力を変動の少ない安定した低圧力として良好な緩点火を行うことが可能となると共に、着火音や煤や臭いがでる等の残圧による悪影響を防止して、安定な着火を行うことができる。
また、消火完了後の圧抜きを特に行わなくても残圧を減ずることができるので、専用の圧抜き弁が不要となり、コストの低減となる。また内圧リーク式のポンプを用いることがないので、圧抜きに要する時間も長くならない。
さらに、燃焼運転の開始に際しては、先ず第1ポンプの駆動と流量制御弁の開放を行い、一定の遅延時間を持って第2ポンプを駆動することで着火を行うようにしているので、これにより着火動作への準備段階として、先ず第1ポンプの吸い込み側を第2ポンプに至る領域まで均圧化した低圧に保持することができると共に戻り管路内の圧力も引き続き適当な低圧に保持することができる。よってこの低い安定した圧力から確実に後続する着火時の噴霧圧へと増圧調整することができ、好ましい着火圧での確実な着火を確保することができる。
また請求項4に記載のリターン式ノズルバーナ装置によれば、上記請求項3に記載の構成による効果に加えて、燃焼を開始するときには、先ず第1ポンプの駆動と同時に流量制御弁を低開口度で開放するので、着火に先立って第1ポンプと第2ポンプとの間に存在する残圧を一旦適当に低減することができ、しかも着火に際しては流量制御弁の開口度を一旦着火時の噴霧流量に対応する開口度よりも大きくするので、速やかに噴霧流量を増大することができる。よってそれらの総合として、噴霧流量を短時間で低い噴霧流量から着火時の噴霧流量へと速やかに増大させ、且つ確実に着火適当圧に調整して、速やかに且つ良好なる着火を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリターン式ノズルバーナ装置を備えた給湯設備の全体概略構成図である。
【図2】図1のバーナ装置部の簡略構成図である。
【図3】本発明の第1実施例を説明するタイムチャートである。
【図4】本発明の第2実施例を説明するタイムチャートである。
【図5】本発明装置の第3実施例を説明するタイムチャートである。
【図6】本発明装置の第4実施例を説明するタイムチャートであるである。
【図7】従来のリターン式ノズルバーナ装置の簡略構成図である。
【符号の説明】
10 燃焼缶体
20 リターン式ノズル
21 戻り管路
22 石油タンク
23 石油供給管路
24 第2ポンプ
25 流量制御弁
26 第1ポンプ
80 制御部

Claims (4)

  1. 石油燃料を噴霧すると共に燃料の一部を戻り管路に戻すようにすることで噴霧流量を調節することができるリターン式ノズルと、石油タンクから前記リターン式ノズルへ石油を供給するための石油供給管路と、該石油供給管路の前記リターン式ノズルに近い側に設けられる第1ポンプと石油供給管路の前記石油タンクに近い側に設けられる第2ポンプと、前記第1ポンプと第2ポンプとの間の石油供給管路に設けられる流量制御弁とを有し、前記戻り管路の戻り端を前記第1ポンプと流量制御弁との間の前記石油供給管路に接続したリターン式ノズルバーナ装置であって、燃焼停止信号を受けると先ず前記流量制御弁を一旦所定の低開口度まで絞り込み、その後に前記流量制御弁の閉止と前記第1ポンプの停止を行い、また第2ポンプの停止を行うことで消火動作を行わしめると共に、燃焼開始信号を受けると先ず第1ポンプを駆動し、一定の遅延時間を持って第2ポンプの駆動と流量制御弁の開放を行うことで着火動作を行わしめるようにした制御部を設けたことを特徴とするリターン式ノズルバーナ装置。
  2. 着火動作時における流量制御弁の開放については、一旦着火時の流量に対応する開口度よりも大きい開口度とした後、着火時の流量に対応する開口度に制御する制御部を設けたことを特徴とする請求項1に記載のリターン式ノズルバーナ装置。
  3. 石油燃料を噴霧すると共に燃料の一部を戻り管路に戻すようにすることで噴霧流量を調節することができるリターン式ノズルと、石油タンクから前記リターン式ノズルへ石油を供給するための石油供給管路と、該石油供給管路の前記リターン式ノズルに近い側に設けられる第1ポンプと石油供給管路の前記石油タンクに近い側に設けられる第2ポンプと、前記第1ポンプと第2ポンプとの間の石油供給管路に設けられる流量制御弁とを有し、前記戻り管路の戻り端を前記第1ポンプと流量制御弁との間の前記石油供給管路に接続したリターン式ノズルバーナ装置であって、燃焼停止信号を受けると先ず前記流量制御弁を一旦所定の低開口度まで絞り込み、その後に前記流量制御弁の閉止と前記第1ポンプの停止を行い、また第2ポンプの停止を行うことで消火動作を行わしめると共に、燃焼開始信号を受けると先ず第1ポンプの駆動と流量制御弁の開放を行い、一定の遅延時間を持って第2ポンプの駆動を行うことで着火動作を行わしめるようにした制御部を設けたことを特徴とするリターン式ノズルバーナ装置。
  4. 着火動作時における流量制御弁の開放については、先ず第1ポンプの駆動開始と同時に低開口度で開放し、次に第2ポンプの駆動開始と同時に一旦着火時の流量に対応する開口度よりも大きい開口度とした後、着火時の流量に対応する開口度に制御するようにした制御部を設けた請求項3に記載のリターン式ノズルバーナ装置。
JP09798195A 1995-03-29 1995-03-29 リターン式ノズルバーナ装置 Expired - Fee Related JP3603377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09798195A JP3603377B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 リターン式ノズルバーナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09798195A JP3603377B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 リターン式ノズルバーナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08270912A JPH08270912A (ja) 1996-10-18
JP3603377B2 true JP3603377B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=14206851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09798195A Expired - Fee Related JP3603377B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 リターン式ノズルバーナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3603377B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102114768B (zh) * 2009-12-30 2013-12-18 比亚迪股份有限公司 一种油箱防爆系统及其控制方法及具有该系统的车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08270912A (ja) 1996-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3603377B2 (ja) リターン式ノズルバーナ装置
JP3598577B2 (ja) リターン式ノズルバーナ装置
JP3671453B2 (ja) リターン式ノズルバーナ装置
JP3104496B2 (ja) リターン式ノズルバーナ装置
JPH0968123A (ja) 燃料昇温装置
JP3671780B2 (ja) 給湯装置の制御方法
JP4134750B2 (ja) 燃焼装置、並びに、湯水加熱装置
JP2000074365A (ja) バーナ装置及びその制御方法
JPH03241263A (ja) 瞬間式給湯器
JP3304718B2 (ja) 液体燃料気化式燃焼装置
JP7064694B2 (ja) 貯湯給湯装置
JP3026561B1 (ja) 温水製造装置
JP3132264B2 (ja) リターン式ノズルバーナ装置
JPH0715266B2 (ja) 車両用ガスタービンの燃料噴射装置
JPH0328664B2 (ja)
JP3371645B2 (ja) 石油噴霧燃焼装置
JP3099488B2 (ja) 給湯機
JPH06249426A (ja) 給湯装置
JPH11248244A (ja) 追焚付給湯装置
JP3355031B2 (ja) 給湯装置
JPH05187710A (ja) 風呂給湯装置
JP2003042553A (ja) 給湯装置
JPH07269862A (ja) 石油燃焼器
JPH08303852A (ja) 湯張り機能付燃焼機器
JPH08334220A (ja) 燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees