JP3602338B2 - セラミック粉末の製造方法 - Google Patents
セラミック粉末の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3602338B2 JP3602338B2 JP14375398A JP14375398A JP3602338B2 JP 3602338 B2 JP3602338 B2 JP 3602338B2 JP 14375398 A JP14375398 A JP 14375398A JP 14375398 A JP14375398 A JP 14375398A JP 3602338 B2 JP3602338 B2 JP 3602338B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceramic
- particles
- raw material
- component
- additive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims description 104
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 92
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 51
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 45
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 40
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 9
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 3
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 claims description 2
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 claims 1
- 239000003985 ceramic capacitor Substances 0.000 description 11
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 10
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 10
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 7
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 6
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 6
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 4
- YIXJRHPUWRPCBB-UHFFFAOYSA-N magnesium nitrate Chemical compound [Mg+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O YIXJRHPUWRPCBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 2
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000004452 microanalysis Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 respectively Substances 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Ceramic Capacitors (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は積層セラミックコンデンサ、積層セラミックインダクタ、積層セラミック多層基板等のセラミック電子部品の原料となるセラミック粉末であって、セラミックの主成分原料粉末にセラミック添加物を添加したセラミック粉末とその製造方法に関する。特に、セラミックの主成分原料粉末に対するセラミック添加物の分散性を向上させることができるセラミック粉末とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
素地にセラミックを使用したセラミック電子部品の代表的なものとして、積層セラミックコンデンサ、積層セラミックインダクタ、セラミックバリスタ、積層セラミックLC部品、積層セラミック多層基板等がある。
例えば、積層セラミックコンデンサの素地を形成するためのセラミック原料粉末は、一般に次のような工程により製造される。まず、誘電体であるチタン酸バリウム等のセラミック主成分原料粉末と複数のセラミック添加物成分との混合物に、水と分散剤とを混ぜ、スラリとして湿式混合する。その後、このセラミックスラリを適宜の乾燥機で乾燥することにより、セラミック粉末を得る。
【0003】
セラミック原料粉末にセラミック添加物を添加する目的は大きく分けて二つある。一つは温度特性の改善で、このような目的で添加される添加剤としては、母材となる誘電体のキュリー点を変化させるシフタやキュリー点付近の誘電率を抑制するデフ°レッサ等として作用する金属化合物をあげることができる。このような添加物はセラミックの電気的特性を著しく変化させるものとなる。もう一つは、粉末の低温での焼結性を向上させることで、このような目的で添加される添加剤としては、シリカ等の低融点化合物をあげることができる。
【0004】
近年、積層セラミックコンデンサ等のセラミック電子部品は小型化、高性能化が著しい。例えば、積層セラミックコンデンサの場合、小形化と大容量化が著しい。これに伴い、積層セラミックコンデンサの素地を形成する誘電体層の厚みが著しく薄くなってきている。
このような状況下において、誘電体層の中の添加物成分の分散が不均一であると、誘電体層の電気的特性が局部的に異なって不均一化し、積層セラミックコンデンサの温度特性、品質、信頼性を著しく低下させる。このため、積層セラミックコンデンサの特性、品質、信頼性を保持するためには、誘電体層の中の添加物成分の均一な分散が不可欠である。
【0005】
誘電体層の中の添加物成分の分散は、焼成前のセラミック原料粉末における添加物成分の分散の履歴にある程度依存するることが分かっている。従って、誘電体層の中の添加物成分の均一な分散のためには、セラミック原料粉末に対する添加物成分の分散性が極めて重要である。
従来における前記のようなセラミック粉末の製造方法では、添加物成分をセラミックスラリ中に金属酸化物粒子として添加するが、その際、添加物原料である金属酸化物粒子の粒径をできるだけ小さくすることで、添加物成分の分散性の向上を図ってきた。
【0006】
【発明が解決しようとしている課題】
しかしながら、金属酸化物粒子は粒子径が小さくなるほど凝集しやすくなる。このため添加物原料として金属酸化物を用いた場合、主原料成分粒子である金属酸化物粒子に対する添加物成分である金属成分を均一に分散させるには限界があった。
以上の課題は、積層セラミックコンデンサ用のセラミック原料粉末を製造する場合だけでなく、他のセラミック電子部品用のセラミック原料粉末を製造する場合も同様である。
【0007】
そこで、本発明は前記従来のセラミック原料粉体の製造方法の課題に鑑み、セラミック原料粉体におけるセラミック主成分原料粒子に対する添加物成分の凝集等による偏析を防止し、添加物が均一に分散したセラミック原料粉体を得ることができるセラミック原料粉体の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、本発明では、セラミック主原料成分粒子の表面に添加物成分が均一にコーティングされるためのセラミック主原料粒子の粒度分布について検討し、セラミック主原料粒子として、特殊な粒度分布を有するものを使用することとした。その粒度分布とは、主原料成分粒子の体積基準のメジアン値が5μm以下で、同主原料成分粒子の体積基準のメジアン値の1/5以下の粒子の個数が全粒子の個数の10%〜30%のものである。
また同時に、添加物原料も、金属酸化物として添加することを見直し、より良好な分散性が得られる添加物原料として、水溶性の無機金属塩または水溶性の有機金属塩として添加するようにしたものである。
【0009】
すなわち、本発明によるセラミック粉末は、セラミック主原料成分粒子の表面に添加物成分がコーティングされているセラミック電子部品の原料となるセラミック粉末であって、セラミック主原料成分粒子として、その体積基準のメジアン値が5μm以下で、同主原料成分粒子の体積基準のメジアン値の1/5以下の粒子の個数が全粒子の個数の10%〜30%である粒度分布のものを使用することを特徴とするものである。このようなセラミック主原料成分粒子の体積は、走査型電子顕微鏡を使用した画像解析により分析することができる。
【0010】
そして、前記のようなセラミック主原料成分粒子を使用し、このセラミック主原料成分粒子を分散媒に分散してセラミックスラリとすると共に、セラミックスラリ中に添加物を添加し、この添加物成分を前記主原料成分粒子の表面にコーティングし、その後セラミックスラリを乾燥し、セラミック粒子を析出させることにより、セラミック粉末を製造する。
このとき、添加物原料は、セラミックスラリ中に水溶性の無機金属塩または水溶性の有機金属塩として添加する。
【0011】
このようにしてセラミック主成分粒子の表面に添加物成分をコーティングさせるに当たり、セラミック主成分粒子の体積基準のメジアン値の1/5以下の粒子の個数が全粒子の個数に対して10%未満であると、比表面積が減少し、添加成分が主成分の表面に析出するよりも添加物自体への析出が支配的になるため、添加成分粒子の凝集が多く見られるうようになり、セラミック主成分粒子に対する添加物成分の分散が悪くなる。また、セラミック主成分粒子の体積基準のメジアン値の1/5以下の粒子の個数が全ての粒子の個数に対して30%を越えると、主成分の凝集が強くなり、添加成分が析出できる表面積が減少するため、やはりセラミック主成分粒子に対する添加物成分の偏析が多く見られるようになり、セラミック主成分粒子に対する添加物成分の分散が悪くなる。さらに、セラミック主成分粒子の体積基準のメジアン値が5μmを越えても、やはり主成分の表面積が小さいのでセラミック主成分粒子に対する添加物成分の偏析が多く見られるようになり、セラミック主成分粒子に対する添加物成分の分散が悪くなる。
【0012】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について、具体的且つ詳細に説明する。
既に述べた通り、本発明によるセラミック粉末は、セラミック主原料成分粒子に添加物を分散させたセラミック粉末であるが、セラミック主原料成分粒子として、その体積基準の粒度分布が特殊なものを使用する。すなわち、セラミック主原料成分粒子の体積基準のメジアン値(中央値)が5μm以下で、同主原料成分粒子の体積基準のメジアン値の1/5以下の粒子の個数が全粒子の個数の10%〜30%である粒度分布のものを使用する。
【0013】
このようなセラミック主原料成分粒子の体積は、走査型電子顕微鏡(SEM)を使用した画像解析により求めることができるが、同粒子の体積基準のメジアン値は、下記数1から導き出される数2の条件を満たすrm を体積基準のメジアン値とする。但し、下記数1及び数2において、nは全てのセラミック主原料成分粒子の数(個)、ri はSEMを使用した画像解析により求めた粒子径(μm)、πは円周率、mは粒子径の小さな順から大きな順に並べたときの粒子の順番、rj は電子顕微鏡より求めた粒子径(μm)である。
【0014】
【数1】
【0015】
【数2】
【0016】
次に、このような粒度分布を有するセラミック主原料粉末を使用し、積層セラミックコンデンサ用のセラミック複合粉体を製造する場合の例を説明する。
まず、積層セラミックコンデンサの誘電体層を形成するためのセラミック主成分原料として、前記のような粒度分布を有するなるチタン酸バリウム粉末を用意する。
【0017】
このチタン酸バリウム粉末をイオン交換水に投入し、さらに少量の添加物としての硝酸マグネシウム水溶液とアンモニア水を添加し、これを3φのジルコニアビーズと共にボールミルで10時間程撹拌し、分散し、セラミックススラリを作る。その後、セラミックススラリをバットに空け、高温に保ったオーブンで乾燥させ、セラミック粉末を得る。
【0018】
なお、セラミック主成分粒子としては、チタン酸バリウム等のペロブスカイト型構造の粒子の他、スピネル型構造の粒子等、適宜のものを使用することができる。
また、添加物成分は、水溶性の無機金属塩または水溶性の有機金属塩の少なくとも一種類を指す。この金属としてはマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、マンガン、クロム、バナジウム、コバルト、ニッケル、シリコン及び希土類が挙げられる。
【0019】
【実施例】
次に、本発明の具体的な実施例について、具体的数値をあげて説明する。
まず、下の表1に示すような体積基準のメジアン値(中央値)と、体積基準のメジアン値の1/5以下の粒子の個数の全粒子に占める割合とを有するセラミック主成分原料となるチタン酸バリウム粉末を6種類用意した。これらのチタン酸バリウム粉末のそれぞれ1kgと、硝酸マグネシウム30g(チタン酸バリウム1kgに対して0.05mol)と、30%濃度のアンモニア水5mlとをイオン交換水5lに投入し、3φのジルコニアビーズ1kgと共にボールミルで10時間撹拌し、混合し、セラミックスラリを作った。次に、このセラミックスラリをバットに空け、200℃の温度に保ったオーブンの中で乾燥させ、セラミック粉末を得た。
【0020】
このセラミック粉末の添加剤成分であるマグネシウムの分散性をEPMA(Electric Probe Micro Analysis)カラーマッピングにより測定し、その結果、添加物成分の偏析を評価し、その結果を表1に示した。表1における「マグネシウムの偏析の点数」とは、EPMAカラーマッピングにおいて、1μm以上のマグネシウム粒子の凝集が見られた点数をいう。
【0021】
【表1】
【0022】
前記表1において、セラミック主成分粒子の体積基準のメジアン値の1/5以下の粒子の個数が全粒子の個数に対してそれぞれ13%、29%である実施例2と実施例3では、マグネシウム粒子の凝集等による偏析が見られず、セラミック主成分粒子に対する添加物成分の分散は良好であった。
これに対し、セラミック主成分粒子の体積基準のメジアン値の1/5以下の粒子の個数が全粒子の個数に対してそれぞれ9%、32%である比較例1と比較例2では、マグネシウム粒子の凝集等による偏析が多く見られ、セラミック主成分粒子に対する添加物成分の分散が悪かった。
【0023】
また、セラミック主成分粒子の体積基準のメジアン値が4.7μmであった実施例5では、マグネシウム粒子の凝集等による偏析が見られず、セラミック主成分粒子に対する添加物成分の分散は良好であった。
これに対し、セラミック主成分粒子の体積基準のメジアン値が5.1μmであった比較例3でも、やはりセラミック主成分粒子に対する添加物成分の偏析が多く見られ、セラミック主成分粒子に対する添加物成分の分散が悪かった。
【0024】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によるセラミック粉末とその製造方法では、セラミック原料粉体における添加物成分の凝集等によるセラミック主成分原料粒子に対する添加物成分の分散の偏析がなく、添加物が均一に分散したセラミック原料粉体を得ることができる。
Claims (2)
- セラミック電子部品の原料となるセラミック粉末を製造する方法であって、セラミック主原料成分粒子として、その体積基準のメジアン値が5μm以下で、同主原料成分粒子の体積基準のメジアン値の1/5以下の粒子の個数が全粒子の個数の10%〜30%である粒度分布を有するものを用意する工程と、このセラミック主原料成分粒子を分散媒に分散してセラミックスラリとする工程と、このセラミックスラリ中に添加物を添加し、この添加物成分を前記主原料成分粒子の表面にコーティングする工程と、その後セラミックスラリを乾燥し、セラミック粒子を析出させる工程とを有することを特徴とするセラミック粉末の製造方法。
- 添加物原料は、セラミックスラリ中に水溶性の無機金属塩または水溶性の有機金属塩として添加されることを特徴とする請求項1に記載のセラミック粉末の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14375398A JP3602338B2 (ja) | 1998-05-26 | 1998-05-26 | セラミック粉末の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14375398A JP3602338B2 (ja) | 1998-05-26 | 1998-05-26 | セラミック粉末の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11335176A JPH11335176A (ja) | 1999-12-07 |
JP3602338B2 true JP3602338B2 (ja) | 2004-12-15 |
Family
ID=15346229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14375398A Expired - Lifetime JP3602338B2 (ja) | 1998-05-26 | 1998-05-26 | セラミック粉末の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3602338B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3783938B2 (ja) | 2002-03-19 | 2006-06-07 | Tdk株式会社 | セラミック粉末と積層セラミック電子部品 |
JP2006005222A (ja) | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Tdk Corp | セラミック電子部品およびその製造方法 |
JP5561671B2 (ja) * | 2010-02-23 | 2014-07-30 | スーパーピュアメタル合同会社 | 金属溶解用ルツボの製造方法 |
-
1998
- 1998-05-26 JP JP14375398A patent/JP3602338B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11335176A (ja) | 1999-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69118876T2 (de) | Dielektrische keramische zusammensetzungen und verfahren zur erhöhung ihrer dielektrischen eigenschaften | |
US5086021A (en) | Dielectric composition | |
Bruno et al. | High‐Performance Multilayer Capacitor Dielectrics from Chemically Prepared Powders | |
CN1359358A (zh) | 可低温烧结的低损耗介质陶瓷组合物及其制备方法 | |
EP1110647A2 (en) | Paste to be fired for forming circuit board and method for preparing surface-modified silver powder | |
JP2004517795A (ja) | 被覆されたチタン酸バリウム系粒子および製法 | |
CN114105190A (zh) | 一种钛酸钡钙纳米晶介质材料及其制备方法 | |
US20100157508A1 (en) | Method of manufacturing complex oxide nano particles and complex oxide nano particles manufactured by the same | |
CN104744032B (zh) | 一种x8r型细晶陶瓷电容器介质材料及其制备方法 | |
JP3602338B2 (ja) | セラミック粉末の製造方法 | |
KR100568286B1 (ko) | 유전체 세라믹 분말에 첨가제를 분산, 코팅하는 방법 | |
KR101142251B1 (ko) | 산화물층이 코팅된 티탄산바륨 분말 및 그의 제조 방법 | |
JP2005243890A (ja) | 積層セラミックコンデンサとその製造方法 | |
CN100392779C (zh) | 细晶高介陶瓷电容器介质材料及其制备方法 | |
JP4766910B2 (ja) | チタン酸バリウム粉末の製法、チタン酸バリウム粉末、およびチタン酸バリウム焼結体 | |
JPH0559048B2 (ja) | ||
SI20973A (sl) | Sintrno pomožno sredstvo na osnovi silikata in postopek | |
JP3550498B2 (ja) | セラミック粉末の製造方法 | |
JP3306614B2 (ja) | セラミック材料粉末の製造方法 | |
Lu et al. | Effects of SiO 2 coating on the dielectric and ferroelectric properties of BaTiO 3-SiO 2 composites | |
KR20150114452A (ko) | 티탄산바륨 나노입자 및 이의 제조방법 | |
Li et al. | Medium temperature sintered BaTiO3-based X8R ceramics with Bi2O3–TiO2–ZnO–H2BO3 additive | |
JP4000012B2 (ja) | 酸化物磁性材料及びその製造方法 | |
CN100354996C (zh) | 低频细晶陶瓷电容器介质材料的制备方法 | |
JP3393157B2 (ja) | 多結晶半導体繊維およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040702 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |