JP3599660B2 - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器 Download PDF

Info

Publication number
JP3599660B2
JP3599660B2 JP2000326927A JP2000326927A JP3599660B2 JP 3599660 B2 JP3599660 B2 JP 3599660B2 JP 2000326927 A JP2000326927 A JP 2000326927A JP 2000326927 A JP2000326927 A JP 2000326927A JP 3599660 B2 JP3599660 B2 JP 3599660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
rice cooker
inner lid
steam
packing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000326927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002125850A (ja
JP2002125850A5 (ja
Inventor
充代 足立
利充 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Corp filed Critical Zojirushi Corp
Priority to JP2000326927A priority Critical patent/JP3599660B2/ja
Publication of JP2002125850A publication Critical patent/JP2002125850A/ja
Publication of JP2002125850A5 publication Critical patent/JP2002125850A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599660B2 publication Critical patent/JP3599660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、炊飯器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、家庭用の炊飯器として、炊飯器本体内に炊飯鍋を収容し、その上方開口部を炊飯器本体に回動自在に設けた蓋体にて閉塞し、炊飯器本体内に配設された加熱手段(誘導加熱コイルや抵抗線ヒータ等)にて炊飯鍋を加熱することにより炊飯を行うものが知られている。また、業務用の炊飯器として、箱状の燃焼室内に炊飯用バーナを設け、その上方に炊飯鍋を取り出し可能に載置し、燃焼室に配設された開閉自在の扉を閉じて炊飯を行うとともに、炊飯中に発生した蒸気を燃焼室背面より放出させるようにしたもの(実開昭60−143523号公報参照)や、断熱構造体よりなる収納ケース内に電磁誘導加熱コイルを配設し、炊飯容器を取り出し可能に載置し、開閉自在の扉を閉じて炊飯を行うとともに、炊飯中に発生した蒸気を収納ケース背面より放出させるようにしたもの(特開平8−117099号公報参照)が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記家庭用の炊飯器では蓋体が回動するため、炊飯鍋を取り出すために蓋体を開放したときに全高が高くなるので、設置場所が制限されるという問題がある。また前記業務用の炊飯器を家庭用の炊飯器に応用した場合、炊飯鍋を取り出す際には箱体前方に配設した扉を開くだけであるため、全高が高くなることはないが、前記業務用の炊飯器では炊飯時に発生する蒸気の処理については全く考慮されていないため、炊飯後の燃焼室内や収納ケース内が炊飯中に発生する蒸気やおねばで汚れる恐れがある。
【0004】
そこで本発明は炊飯器本体を箱状に形成した炊飯器において、炊飯時における蒸気やおねばの処理を確実に行い、本体内の汚れを防止することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明の炊飯器は、外部と連通する蒸気処理通路を有する箱状の本体と、前記本体前部に配設した開閉自在の扉と、前記本体内に配設した加熱手段と、前記本体内に前記扉を開放して取り出し自在に収容した有底筒状の炊飯鍋と、貫通孔を有しパッキンを介して前記炊飯鍋の上部開口部を閉塞する内蓋とを有し、前記内蓋の貫通孔と前記本体の蒸気処理通路とを連結する蒸気誘導通路を設けたものである。
【0006】
前記炊飯器では、本体に収容された炊飯鍋は蒸気誘導通路によって本体内に配設した蒸気処理通路に連結され、扉を閉めて炊飯を行った場合には炊飯鍋から発生した蒸気は貫通孔を通じて内蓋から放出され、蒸気誘導通路内の空間を通じて蒸気処理通路を通過し外部に放出される。したがって蒸気を通過する空間が本体内部の空間と完全に分離されているため蒸気が本体内部に漏れることがなく、本体内部の汚れを防止することができる。
【0007】
前記炊飯器の蒸気誘導通路としては、具体的には本体あるいは内蓋のどちらか一方に配設したパッキンと、該パッキンに当接する当接部材による構造や、内蓋に配設した内蓋ノズルと本体に配設した本体ノズルをノズルパッキンを介して接続した構造が考えられ、いずれも簡単な構造で確実に蒸気を通過する空間と本体内部の空間とを分離することができる点で好ましい。
【0008】
また、前記内蓋ノズルにフランジを設け、該フランジを前記ノズルパッキンと当接させる構造は、炊飯鍋を本体内に収容したときに確実にパッキンを押さえ込むことができる点で好ましい。
【0009】
さらに、本体内に送風ファンを設け、該送風ファンと前記蒸気処理通路とを連通する連通路を設けることは、炊飯中に発生した蒸気を冷却して外部に放出でき、安全である点で好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
【0011】
図1及び図2は、第1実施形態に係る炊飯器1及び炊飯鍋4を示す。この炊飯器1は、前面に開口部3を有する箱状の本体2内に後述する炊飯鍋4を取り出し自在に収容し、前記開口部3を開閉する扉6が本体2に回動自在に配設されている。また扉6には本体2の内部側に内板39をビス止め等の周知の方法で取り付けている。
【0012】
前記本体2は、天板8、側板9、及び底板10より構成される外郭5からなっている。本体2の内部は、内天板12、前記側板9の内面及び前記側板9と一体成形された内底板13で囲まれたキャビティー11となっている。天板8と内天板12の間の空間に前記炊飯鍋4から発生する蒸気を外部へ導くための蒸気処理通路18が形成されている。前記蒸気処理通路18は、前記内天板12に配設した蒸気孔7を介してキャビティー11と連通されるとともに、本体2前部に配設した排気孔21とを介して外部と連通されている。ここで排気孔21を本体2前部に配設したのは、蒸気を前方に排出することにより、炊飯器1を専用ワゴン等に設置したときに本体2上部に位置する棚板が蒸気で汚れるのを防止するためである。また、前記キャビティー11の底部には、炊飯鍋4を加熱調理するための加熱手段22(本実施形態では熱板)と、前記内底板13と前記底板10とで形成される空間には、前記加熱手段22に電力を供給する電源基板ユニット23と、その加熱制御を行う制御ユニット(図示せず)とが配設されている。さらに、側板9の前面下部には、操作パネル24が設けられ、使用者が必要に応じて各種操作を行うことが出来るようになっている。なお、天板8の上面には吸気口14が設けられ、その下方の空間部25は前記蒸気処理通路18と連通されているとともに、送風ファン19が斜めに配設されている。
【0013】
前記内天板12には当接部材16がスプリング17によって下方に付勢された状態で配設されている。当接部材16には誘導路26が設けられその上端部が前記蒸気孔7に当接している。この当接部材16とスプリング17により、前記炊飯鍋4を本体2内に収容した際に炊飯鍋4に設けられた内蓋20のパッキン15に当接してシールする役割を有する。そして前記内蓋20のパッキン15に設けられた開孔38と、内蓋20と前記パッキン15で形成される空間が炊飯中に発生した蒸気を前記蒸気処理通路18に誘導する蒸気誘導通路27を構成している。
【0014】
前記炊飯鍋4は図2に示すように、有底筒形状であり、側面上部に樹脂性の取っ手28がビス29にて取り付けられている。また前記内蓋20は炊飯鍋4の開口部30に開閉自在に取り付けられているとともに、その一端に内蓋取っ手31が取り付けられている。そして炊飯鍋4と内蓋20は炊飯鍋4のフランジ部32にて内蓋パッキン33によりシールされている。
【0015】
前記扉6は図1に示すように、ヒンジ34によって本体2の前部にヒンジ34を中心に手前側に回動自在に取り付けられており、炊飯時や保温時には扉6にて開口部3を閉じ、炊飯鍋4を取り出す際には扉6を開いて炊飯鍋を取り出すようになっている。
【0016】
次に前記構成からなる炊飯器1の動作について説明する。
【0017】
使用者はまず内蓋20を開けて炊飯鍋4に所要量の米と水をセットし、内蓋20を閉じて本体2内に炊飯鍋4を収容する。収容するときはまず扉6を開き、炊飯鍋4を扉内面39に沿ってスライドさせた後、取っ手28を持ったまま炊飯鍋4を下方に移動して加熱手段22に載置する。このとき内蓋20のパッキン15は本体内の当接部材16に当接するが、そのまま炊飯鍋4を押し込むとスプリング17の付勢力に抗して当接部材16は上方へ移動する。そしてパッキン15が完全に当接部材16の下方に滑り込むと当接部材16はスプリング17により下方に付勢され、パッキン15を下方へ押し付ける形になる。
【0018】
炊飯鍋4を本体2内にセットした後、扉を閉めて操作パネル24を操作し、所望の炊飯動作を行う。この炊飯動作は従来の炊飯器で行われている周知の動作であるので詳細は省略する。炊飯中、特にいわゆる沸騰維持工程や二度炊き工程では炊飯鍋4から盛んに蒸気が発生するが、発生した蒸気は前記蒸気誘導通路27及び蒸気処理通路18を通じて排気孔21より排気されるのみであり(図1中矢印参照)、本体2内部に漏れることはない。したがって炊飯時の蒸気によって本体2内部が結露したり、汚れるのを防止できる。また、炊飯中には送風ファン19が作動しており、吸気孔から導入された外気が送風ファン19にて蒸気処理通路18内に送り込まれる。従って排気孔21からは蒸気と外気の混合気が排出されることになり、低温の排気を行うことができるため、排気孔21に手をかざしてもやけどを負う危険がない。
【0019】
図3は、第2の実施形態に係る炊飯器1を示す。この炊飯器1では、内蓋20の開孔41にかぎ状に屈曲した内蓋ノズル35を接合するとともに、本体2の蒸気孔7にかぎ状に屈曲した本体ノズル36を接合し、それらの端部同士を本体ノズル36内径部に設けられたノズルパッキン37で連結するようにしたものであるとともに、扉6開放時の内板39の高さと加熱手段22(この場合は誘導加熱コイル)の上面高さとを略同一にしたものであり、他の構造は第1実施形態と略同一である。したがって同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
【0020】
この場合は内蓋ノズル35、本体ノズル36及びノズルパッキン37で形成される空間が蒸気誘導通路27を構成する。この構造においては使用者は扉を開けて炊飯鍋4を扉内面に沿ってスライドさせるだけでよく、炊飯鍋4をスライドさせると内蓋ノズル35が本体ノズル36に押しこまれるとともに、ノズルパッキン37によって内蓋ノズル35はシールされる。この場合も炊飯中に発生した蒸気は蒸気誘導通路27を介して本体2前部に配設した蒸気孔7とを通過するが、内蓋ノズル35と本体ノズル36はノズルパッキン37でシールされているため、蒸気が本体2内部に漏れることはなく、炊飯時の蒸気によって本体2内部が結露したり、汚れるのを防止できる。
【0021】
図4は、第3実施形態に係る炊飯器1を示す。この炊飯器1では、内蓋ノズル35と本体ノズル36が設けられている点は第2実施形態と共通するが、内蓋ノズル35の先端の外面にフランジ40を設けているとともに、ノズルパッキン37を本体ノズル36の端面に設けている点が相違するのみである。したがって同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
【0022】
この場合も、内蓋ノズル35、本体ノズル36及びノズルパッキン37で形成される空間が蒸気誘導通路27を構成するが、この場合は炊飯鍋4をセットした際にノズルパッキン37をフランジの平面部で押し潰す形となり、第2実施形態に比べ内蓋ノズル35とノズルパッキン37の接触面積が多いためよりシールが確実に出来る点で有利である。この場合も炊飯中に発生した蒸気は蒸気誘導通路27を介して本体2前部に配設した蒸気孔7とを通過するが、内蓋ノズル35と本体ノズル36はノズルパッキン37でシールされているため、蒸気が本体2内部に漏れることはなく、炊飯時の蒸気によって本体2内部が結露したり、汚れるのを防止できる。
【0023】
なお、本発明の炊飯器は上記実施形態に限定されるものではない。
【0024】
例えば、第1実施形態において、本体2内部の中央上部にパッキンを設け、内蓋20に前記パッキンを当接させるだけでもよい。また前記各実施形態の炊飯器において、本体2内にランプ等の照明手段を設け、炊飯動作中や扉を開いたときに本体2内部を照明するようにしてもよい。これにより炊飯動作が確実に行われていることや、深夜等でも炊飯鍋4を本体2から確実に取り出せる点で有利である。
【0025】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の炊飯器では、箱状の本体上部に設けた蒸気処理通路と、炊飯鍋に設けた内蓋とを連結する蒸気誘導通路を設けたので、炊飯中に発生した蒸気を適切に処理することが出来、本体内部の汚れを防止できる清潔な炊飯器を提供することが出来るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る炊飯器の概略断面図である。
【図2】同、炊飯鍋の概略断面図である。
【図3】第2実施形態に係る炊飯器の概略断面図である。
【図4】第3実施形態に係る炊飯器の概略断面図である。
【符号の説明】
1…炊飯器、2…本体、3…開口部、4…炊飯鍋、5…外郭、6…扉、7…蒸気孔、8…天板、9…側板、10…底板、11…キャビティー、12…内天板、13…内底板、14…吸気口、15…パッキン、16…当接部材、17…スプリング、18…蒸気処理通路、19…送風ファン、20…内蓋、21…排気孔、22…加熱手段、23…電源基板ユニット、24…操作パネル、25…空間部、26…誘導路、27…蒸気誘導通路、28…取っ手、29…ビス、30…開口部、31…内蓋取っ手、32…フランジ部、33…内蓋パッキン、34…ヒンジ、35…内蓋ノズル、36…本体ノズル、37…ノズルパッキン、38…開孔、39…内板、40…フランジ、41…貫通孔、42…開孔。

Claims (4)

  1. 外部と連通する蒸気処理通路を有する箱状の本体と、
    前記本体前部に配設した開閉自在の扉と、
    前記本体内に配設した加熱手段と、
    前記本体内に前記扉を開放して取り出し自在に収容した有底筒状の炊飯鍋と、
    貫通孔を有し内蓋パッキンを介して前記炊飯鍋の上部開口部を閉塞する内蓋とを有し、
    前記内蓋の貫通孔と前記本体の蒸気処理通路とを連結する蒸気誘導通路を設け、前記蒸気誘導通路は、内蓋に配設したパッキンと、該パッキンに当接する当接部材と、該当接部材をパッキンに向かって付勢するスプリングとから構成されていることを特徴とする炊飯器。
  2. 外部と連通する蒸気処理通路を有する箱状の本体と、
    前記本体前部に配設した開閉自在の扉と、
    前記本体内に配設した誘導加熱コイルからなる加熱手段と、
    前記本体内に前記扉を開放して取り出し自在に収容した有底筒状の炊飯鍋と、
    貫通孔を有し内蓋パッキンを介して前記炊飯鍋の上部開口部を閉塞する内蓋とを有し、
    前記内蓋の貫通孔と前記本体の蒸気処理通路とを連結する蒸気誘導通路を設け、前記蒸気誘導通路は、前記内蓋に配設した内蓋ノズルと前記本体に配設した本体ノズルとをノズルパッキンを介して接続したものであり、
    前記扉の開放時に扉の内板と前記加熱手段の上面高さとを略同一にしたことを特徴とする炊飯器。
  3. 前記内蓋ノズルにフランジを設け、該フランジを前記ノズルパッキンと当接させるようにしたことを特徴とする請求項に記載の炊飯器。
  4. 本体内に送風ファンを設け、該送風ファンと前記蒸気処理通路を連通する連通路を設けたことを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の炊飯器。
JP2000326927A 2000-10-26 2000-10-26 炊飯器 Expired - Fee Related JP3599660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326927A JP3599660B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326927A JP3599660B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 炊飯器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002125850A JP2002125850A (ja) 2002-05-08
JP2002125850A5 JP2002125850A5 (ja) 2004-08-26
JP3599660B2 true JP3599660B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=18804039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000326927A Expired - Fee Related JP3599660B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3599660B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102201070B1 (ko) * 2018-05-11 2021-01-11 (주)쿠첸 조리 장치
KR102201071B1 (ko) * 2018-08-22 2021-01-11 (주)쿠첸 조리 장치
CN109091020B (zh) * 2018-10-23 2024-03-12 珠海格力电器股份有限公司 蒸汽阀及电饭煲

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002125850A (ja) 2002-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3996170B2 (ja) 電気圧力炊飯器の蒸気排出装置
US8925445B2 (en) Cooking appliance
US6911626B2 (en) Overheated steam oven
KR20050026611A (ko) 과열증기 조리장치
KR100643894B1 (ko) 전자레인지 겸용 전기밥솥
KR100624080B1 (ko) 가열조리장치
CN210989805U (zh) 空气炸锅
JP2006000450A (ja) 加熱調理器
JP3599660B2 (ja) 炊飯器
KR100643893B1 (ko) 전자레인지 겸용 전기밥솥
KR100644973B1 (ko) 이중도어를 갖는 구이장치
KR101019226B1 (ko) 전기양면쿠커
JPH0118964Y2 (ja)
CN215383096U (zh) 烹饪器具
KR100584294B1 (ko) 가스오븐레인지의 가스공급구조
JPH046664Y2 (ja)
KR200365635Y1 (ko) 전기오븐레인지의 오븐부 구조
KR200365632Y1 (ko) 전기오븐레인지의 오븐부 구조
KR200365633Y1 (ko) 전기오븐레인지의 오븐부 구조
KR200371476Y1 (ko) 전기오븐레인지의 배기장치
JP3022275U (ja) 食品の電気蒸し器
CN2294009Y (zh) 家用外供热源式燃气蒸烤煲
KR100697459B1 (ko) 전기오븐의 탑버너부 구조
JP5778603B2 (ja) 加熱調理器
KR100641447B1 (ko) 전기오븐레인지의 오븐부 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees