JP3598496B2 - シリンダのセンサ保持装置 - Google Patents

シリンダのセンサ保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3598496B2
JP3598496B2 JP2000033856A JP2000033856A JP3598496B2 JP 3598496 B2 JP3598496 B2 JP 3598496B2 JP 2000033856 A JP2000033856 A JP 2000033856A JP 2000033856 A JP2000033856 A JP 2000033856A JP 3598496 B2 JP3598496 B2 JP 3598496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
sensor holder
mounting band
slit
detection switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000033856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001221206A (ja
Inventor
稔 金森
Original Assignee
太陽鉄工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太陽鉄工株式会社 filed Critical 太陽鉄工株式会社
Priority to JP2000033856A priority Critical patent/JP3598496B2/ja
Publication of JP2001221206A publication Critical patent/JP2001221206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598496B2 publication Critical patent/JP3598496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Actuator (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気圧や油圧などで作動するシリンダのピストンの位置を、シリンダ本体の外側からセンサで検出できるようにしたシリンダにおいて、そのセンサをシリンダ本体の外周に固定するセンサ保持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ピストンの位置を検出するセンサである検知スイッチを、取付バンドを用いてシリンダ本体の外周に固定するセンサ保持装置は、特開平11−62911号公報等で公知である。
【0003】
取付バンドを用いるこの種のセンサ保持装置の従来例で、実用化されているものについて説明すると、図1及び図2に示す従来例では、取付バンド1のリングの途中に断面コ字形のセンサ把持金具2を設け、このセンサ把持金具2に検知スイッチ3を嵌め込み、取付バンド1を締め付けネジ4で緊締することにより、検知スイッチ3をセンサ把持金具2でシリンダ本体5の外周上に押さえて固定する。
【0004】
しかし、これでは、図2(A)と(B)に示すように検知スイッチ3の太さが少し違っても、センサ把持金具2を作り替えなければならず、不経済であり、また締め付けネジ4による緊締が強いと検知スイッチ3を破壊する恐れがあった。
【0005】
また、図3に示すように検知スイッチ3を取付バンド6の両端部で挟んで、ネジ7で固定するタイプでは、検知スイッチ3に締め付け力が直接かかるため、これを破壊する恐れがあった。
【0006】
そこで、検知スイッチを保護してシリンダ本体の外周上に固定するタイプとして、次のような構造のものが従来提供されている。
【0007】
図4及び図5に示すように、角筒にスリット7を設けて検知スイッチの太さの違いに対応できるようにしたスリーブ状センサホルダ(スイッチホルダ)8を使用し、このセンサホルダ8上に上板9を重ねて、取付バンド10の一端の断面コ字形の把持部11に止めネジ12でセンサホルダ8を固定する。そして、図6〜図8に示すように、センサホルダ8に検知スイッチ3を挿入してから、取付バンド10をシリンダ本体5に巻き付けて、取付バンド10の他端部の止め口13を、把持部11に突設されたフック14に引っ掛けることにより、センサホルダ8を把持部11で上から押さえてシリンダ本体5の外周上に固定する。センサホルダ8に挿入してある検知スイッチ3は、センサホルダ8にスリット7があるためセンサホルダ8にて締め付け抱持される。
【0008】
また、このような引っ掛け式の取付バンド10に代えて、図9及び図10に示すように締め付けネジ15で締め付ける締め付け式の取付バンド16を用いる従来例もあった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図4及び図5の従来例の場合も、また図9及び図10の従来例の場合も、センサホルダ8は、図11に詳細に示すように上面が平らな断面方形の角筒で、その平らな上面が取付バンド10又は16の断面コ字形の把持部11の内面と密着するため、センサホルダ8のスリット7の向きによっては、センサホルダ8にて検知スイッチ3を締め付けることができなかった。
【0010】
すなわち、図9に示すようにスリット7の向きが、取付バンド16の断面コ字形の把持部11の先端側に位置している場合は、把持部11による押圧力はスリット7の幅を狭める方向に働くので、ピストン位置センサである検知スイッチ3をセンサホルダ8にて締め付けることができる。しかし、スリット7の向きが、図10に示すように反対側(把持部11の基端側)に位置している場合には、図12に拡大して示すようにセンサホルダ8の一方の角部8aが支点となって、把持部11による押圧力はスリット7の幅を拡げる方向に働くため、センサホルダ8中で検知スイッチ3がゆるんでしまう。図4及び図5の従来例の場合は、止めネジ12で検知スイッチをセンサホルダ8に固定するためこのようなことはないが、止めネジ12の分だけ設置スペースが突出してしまう問題がある。
【0011】
そこで、本発明の目的は、センサをセンサホルダに固定するための止めネジを用いなくとも、しかもセンサホルダのスリットの向きに関係なく、取付バンドの締め付け力を利用してセンサをセンサホルダに常に安定して締め付け抱持できるようにすることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ピストンの位置を検出するセンサを、スリットを有するスリーブ状のセンサホルダに挿入固定し、このセンサホルダを、シリンダ本体の外周に巻き付けた取付バンド16の把持部11の内側に嵌め、該把持部11でセンサホルダ8を上から押さえてシリンダ本体の外周上に固定するシリンダのセンサ保持装置において、前記センサホルダに、両側に斜面部8cを有する山形の頂部8bを形成し、その両側の斜面部8cと前記取付バンド16断面コ字形の把持部11の角部との間に隙間が形成されるようにしたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0014】
本発明によるセンサ保持装置は、全体的な基本構成は図9及び図10に示した従来例と同じであるが、スリット7を有するセンサホルダ8の形状が異なり、センサホルダ8の上面に山形の頂部8bを突出形成して、この頂部8bの両側縁を傾斜面8cとしている。センサホルダ8の下面8dは、図14に示すように取り付けようとするシリンダ本体5の外周面の円弧に沿った湾曲面となっている。
【0015】
センサホルダ8がこのような形状であるため、図14に示すようにセンサホルダ8にセンサである検知スイッチ3を挿入してから、取付バンド16の一端の断面コ字形の把持部11をセンサホルダ8の外周に嵌めると、センサホルダ8の両側縁の傾斜面8cと把持部11の角部との間には三角形の隙間が形成される。
【0016】
従って、取付バンド16をシリンダ本体5に巻き付けて、締め付けネジ15で締め付けると、センサホルダ8のスリット7の向きが、図14に示すように把持部11の基端側に位置している場合でも、図12の場合のように把持部11による押圧力がスリット7の幅を拡げる方向に働くようなことはなく、スリット7の向きに関係なしに、検知スイッチ3をセンサホルダ8にて常に安定して締め付け抱持できる。
【0017】
【発明の効果】
本発明によれば、センサホルダに山形の頂部を形成し、この頂部により取付バンドの把持部の角部との間に隙間が形成されるようにしたので、センサをセンサホルダに固定するための止めネジを用いなくとも、しかもセンサホルダのスリットの向きに関係なしに、取付バンドの締め付け力を利用してセンサをセンサホルダに常に安定して締め付け抱持できる。また、センサホルダのみを交換することで、同じ取付バンドを使用して別のセンサを使用することができ、その際、センサホルダのセンサ挿入部分をセンサ形状に合わせて変更するだけで良いので、設計が簡素化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例の斜視図である。
【図2】同従来例によると検知スイッチの太さが違う場合に、取付バンドのセンサ把持金具を作り替えなければならないことを示す断面図である。
【図3】従来の他の例の斜視図である。
【図4】スリットを有するセンサホルダを用いる従来例において、取付バンドとセンサホルダとの関係を示す斜視図である。
【図5】同様の斜視図である。
【図6】同従来例のシリンダ本体取付状態を示す断面図である。
【図7】同じく平面図である。
【図8】同じく側面図である。
【図9】スリットを有するセンサホルダを用い、取付バンドを締め付けネジで締め付ける従来例のシリンダ本体取付状態を示す断面図である。
【図10】スリットを図9とは逆向きにした場合の同様の断面図である。
【図11】同従来例におけるセンサホルダの斜視図である。
【図12】図10の一部の拡大図である。
【図13】本発明において使用するセンサホルダを示し、(A)は斜視図、(B)は正面図である。
【図14】本発明の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 取付バンド
2 センサ把持金具
3 検知スイッチ(センサ)
4 締め付けネジ
5 シリンダ本体
6 取付バンド
7 スリット
8 センサホルダ
8b センサホルダの頂部
8c センサホルダの傾斜面
9 上板
10 取付バンド
11 把持部
12 止めネジ
13 止め口
14 フック
15 締め付けネジ
16 取付バンド

Claims (1)

  1. ピストンの位置を検出するセンサ(3)を、スリット(7)を有するスリーブ状のセンサホルダ(8)に挿入固定し、このセンサホルダ(8)を、シリンダ本体(5)の外周に巻き付けた取付バンド(16)の把持部(11)の内側に嵌め、該把持部(11)でセンサホルダ(8)を上から押さえてシリンダ本体(5)の外周上に固定するシリンダのセンサ保持装置において、前記センサホルダ(8)に、両側に斜面部(8c)を有する山形の頂部(8b)を形成し、その両側の斜面部(8c)と前記取付バンド(16)断面コ字形の把持部(11)の角部との間に隙間が形成されるようにしたことを特徴とするシリンダのセンサ保持装置。
JP2000033856A 2000-02-10 2000-02-10 シリンダのセンサ保持装置 Expired - Fee Related JP3598496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033856A JP3598496B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 シリンダのセンサ保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033856A JP3598496B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 シリンダのセンサ保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001221206A JP2001221206A (ja) 2001-08-17
JP3598496B2 true JP3598496B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=18558279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000033856A Expired - Fee Related JP3598496B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 シリンダのセンサ保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3598496B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4558531B2 (ja) * 2005-02-14 2010-10-06 株式会社小松製作所 シリンダの位置計測装置
JP2014101894A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Eco−A株式会社 センサ取付具
WO2017061451A1 (ja) 2015-10-08 2017-04-13 Smc株式会社 センサ取付具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001221206A (ja) 2001-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7434713B2 (en) Load carrier foot
JPS61228185A (ja) 管締め金
US20050263554A1 (en) Securing device
JPS63251616A (ja) ファスナー組立体
WO1997011279A1 (en) Improvements in or relating to clamping arrangements
JP3598496B2 (ja) シリンダのセンサ保持装置
CA2398404A1 (en) Mounting and closure structure for a bag, such as a vacuum cleaner bag
JP6098896B2 (ja) 流体圧シリンダ用センサ取付装置
ES2098879T3 (es) Collar de apriete.
EP0894983A2 (en) Sensor mounting device in fluid pressure clylinder
JP3041544U (ja) パイプ支持具
JP4380898B2 (ja) 中空壁用配線器具取付装置
JPH0559212U (ja) 位置検出装置用取付装置
EP0344862A1 (en) Pipe-clip
JPH0589915U (ja) センサホルダ
JP2515943Y2 (ja) センサー取り付け用バンド
EP0731889B1 (en) Pipe clip
CA2439138A1 (en) Clamping device and method
JPH0643527Y2 (ja) アングル用取付金具
JPH0318734Y2 (ja)
JP2565447Y2 (ja) エンジン用圧力センサー
JPH0718964Y2 (ja) 位置検出用センサの取付構造
JPH0539550Y2 (ja)
JPH0214707Y2 (ja)
JP2503285Y2 (ja) 屋根用雪止め金具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees