JP3598338B2 - コンベヤ誘導システムのためのデュアルサーボ制御 - Google Patents

コンベヤ誘導システムのためのデュアルサーボ制御 Download PDF

Info

Publication number
JP3598338B2
JP3598338B2 JP23419992A JP23419992A JP3598338B2 JP 3598338 B2 JP3598338 B2 JP 3598338B2 JP 23419992 A JP23419992 A JP 23419992A JP 23419992 A JP23419992 A JP 23419992A JP 3598338 B2 JP3598338 B2 JP 3598338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
conveyor
management
guidance
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23419992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05201522A (ja
Inventor
マーティン・アール・ドーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH05201522A publication Critical patent/JPH05201522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598338B2 publication Critical patent/JP3598338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/52Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices
    • B65G47/68Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices adapted to receive articles arriving in one layer from one conveyor lane and to transfer them in individual layers to more than one conveyor lane or to one broader conveyor lane, or vice versa, e.g. combining the flows of articles conveyed by more than one conveyor
    • B65G47/681Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices adapted to receive articles arriving in one layer from one conveyor lane and to transfer them in individual layers to more than one conveyor lane or to one broader conveyor lane, or vice versa, e.g. combining the flows of articles conveyed by more than one conveyor from distinct, separate conveyor lanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • B65G43/08Control devices operated by article or material being fed, conveyed or discharged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/22Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors
    • B65G47/26Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors arranging the articles, e.g. varying spacing between individual articles
    • B65G47/30Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors arranging the articles, e.g. varying spacing between individual articles during transit by a series of conveyors
    • B65G47/31Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors arranging the articles, e.g. varying spacing between individual articles during transit by a series of conveyors by varying the relative speeds of the conveyors forming the series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/52Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices
    • B65G47/68Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices adapted to receive articles arriving in one layer from one conveyor lane and to transfer them in individual layers to more than one conveyor lane or to one broader conveyor lane, or vice versa, e.g. combining the flows of articles conveyed by more than one conveyor
    • B65G47/70Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices adapted to receive articles arriving in one layer from one conveyor lane and to transfer them in individual layers to more than one conveyor lane or to one broader conveyor lane, or vice versa, e.g. combining the flows of articles conveyed by more than one conveyor with precedence controls among incoming article flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/04Detection means
    • B65G2203/042Sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/04Detection means
    • B65G2203/042Sensors
    • B65G2203/044Optical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、コンベヤシステムに関するもので、特に荷物の区分けのために単一縦列で選別サブシステムに引き渡される荷物の間に、制御された分離または間隙を作るための誘導サブシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
積み替え倉庫のような倉庫においては、荷物は各種の発送元から製品を運び込むトラックまたは貨車から荷下ろしされて、例えば、製品のグループにしたがって類似製品を倉庫内の共通領域に貯蔵するため、または、特定の最終目的地にしたがってトレーラーまたは類似のものに積み替えるために、組替えされる。この作業を便利にするための従来のコンベヤシステムには、多数の送り込みスプールが含まれており、これが複数の荷物を製品の単一縦列に転換または合流させている。単一縦列になった製品は、次いで、選別サブシステムによって、荷物毎に選別取り出しスプール上に区分けされる。
【0003】
荷物を選別サブシステム上で区分けするためには、荷物が該当する取り出しラインを通過するときに、機械的選別機構によって選別ラインから横方向に変位させて個々の荷物を望みの場所で取り出せるように、十分な大きさの間隔で荷物を離しておく必要がある。荷物の間には適切な間隔または間隙が必要な一方で、この間隔が選別サブシステムを働かせるのに必要なものより大き過ぎると、コンベヤの荷物運搬能力が低下する。
【0004】
荷物の間に間隙を作る一つの方法は、荷物の流れを集積コンベヤから、一連の増速したベルトの上に荷下ろしすることである。荷物が一つのベルトから他のベルトに荷下ろしされるときに加速されるので、次の荷物との間に間隔があく。このようなシステムの難点は、間隙が荷物の長さに比例することである。その結果、システムのパラメータを最小の荷物に適するように選択すると、それより大きい荷物の間には、無駄な間隙が生じる。
【0005】
このようなシステムで解決しなければならない別の問題は、選別のために荷物を単一縦列に合流させることである。倉庫の床面は通常は大変貴重なので、完全に合流させた荷物のラインと選別サブシステムの間に集積コンベヤを設けることは、集積コンベヤに必要な長さが大きくなるので、得策ではない。したがって、送り込みラインを、それぞれが小さい集積コンベヤを有する二本以上の供給ラインに分割して、最終荷物合流点を選別サブシステムの直ぐ上流側に設けるのが望ましい。選別サブシステムにつながる複数の集積コンベヤは、同量の荷物を単一集積ラインから荷下ろしするのに必要な速度よりも遅い速度で走らせることが出来る。これはまた、コンベヤの寿命を延ばし、騒音を軽減する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、制御された間隔を誘導するサブシステムを提供するものであって、システムの停止時間および荷物の損傷を最小にする一方で、より大きいスループット、またはシステムを通る荷物の流量が得られる。本発明はさらに、二本以上の供給ラインの最終合流の機能を個々の操作で荷物に間隔を持たせる機能と結合する用意があり、そこでは荷物は、複数の供給ラインから、荷物の大きさに関わりなく荷物の間に理想間隔が設けられる方法で誘導される。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、選ばれたスプール上に荷物を選別すように適合させた選別サブシステム、荷物の間に理想の間隔を持たせて選別サブシステムに荷下ろしするように適合させた誘導システム、および、制御を行うコンベヤシステムとして具体化され得る。本発明の一側面によれば、誘導システムは、少なくとも一本の誘導管理コンベヤ、および、該誘導管理コンベヤの上流に置かれた初期間隙管理コンベヤを含む。選別サブシステムの上で荷物の間に理想間隔を作るために、誘導管理コンベヤの速度を制御する手段、および、誘導管理コンベヤ上の荷物の間に制御された間隙を作るように初期間隙管理コンベヤの速度を制御する手段が含まれている。
【0008】
本発明は、初期間隙管理コンベヤの速度を、誘導管理コンベヤの速度、および、荷物の間に制御された間隙、または、初期間隙を設けるため選ばれた可変速度比の関数として制御することによって、有利に実施することができる。
【0009】
図示した実施例においては、第一のサーボ駆動装置が誘導管理コンベヤの速度を制御するために設けてあり、第二のサーボ駆動装置が初期間隙管理コンベヤの速度を制御するために設けてある。制御には、選別サブシステムの上で受け取った荷物の間に理想間隙を作るために誘導管理コンベヤの速度を選ぶ第一選択手段、および、初期間隙形成機能を実行するために必要な、二つのコンベヤの間の速度比を選択するための第二選択手段が含まれている。初期間隙管理コンベヤの速度が、第一選択手段が誘導管理コンベヤのために選んだ速度と第二選択手段で選んだ比率の関数として、決定される。このようにして、誘導管理コンベヤと初期間隙管理コンベヤの間の関係は、制御手段により唯一の方法で変更され選択される関係を持つマスターとスレーブの関係である。選別サブシステムに荷下ろしされる荷物の間の理想の間隙は、先行荷物の後端と、後続荷物の先端の間で定まる。それぞれの誘導管理コンベヤの上での荷物の間の初期間隙は、本発明の別の側面によって、先行荷物および後続荷物の縦方向中心線に関して確定する。出来れば、荷物の間に、定常的な中心間初期間隙を設けるのが良い。荷物が複数の誘導管理コンベヤから合流する場合は、誘導コンベヤがその最低速度まで減速するのに掛かる時間の関数として、初期間隙を選択する。この初期間隙は、コンベヤ上のいかなる荷物をも制御するのに十分である。
【0010】
本発明の別の側面によれば、誘導サブシステムは第一ライン速度で運転され、選別サブシステムは、第一ライン速度とは異なる第二ライン速度で運転される。選別サブシステムが荷物を受け取った後に荷物の間に理想間隙を生じるように、誘導サブシステムを制御するための制御手段が設けてある。本発明のこの側面は、理想間隙が必要な場所では、荷物の間にそのような間隙を作りながら、より遅い、したがってより正確な、速度で運転することが出来るとの利点を誘導システムに持たせることができる。選別サブシステムにおいては、荷物の選別を便利にするには十分な間隙が必要であるが、システムのスループットの減少をもたらすので余分な間隙は望ましくない。本発明のこの側面は、制御器が速度制御手段を、誘導サブシステムの荷下ろし速度の選別システムの速度に対する比率と同時に、荷物の間の理想間隔およびそれぞれの荷物の長さの関数として、作動させるコンベヤシステムに具体化することができる。
【0011】
本発明の、これらおよびその他の目的、利点および特徴は、以下の明細書を図面と関連して読めば明らかであろう。
【0012】
【実施例】
ここで図面およびその中に描写された実施例を明確に参照すると、10で全体的に図示したコンベヤシステムは、複数の送り込みコンベヤライン14a から14d を有する送り込みサブシステム12を含んでいる。送り込みライン14a は、別の送り込みライン14b と、合流点16b において合流して、複合供給ライン18a を形成する。送り込みライン14c は、別の送り込みライン14d と、合流点16c において合流して、複合供給ライン18b を形成する。コンベヤシステム10はさらに、選別コンベヤ22および複数の取り出しライン24a から24d を有する選別サブシステム20を含んでいる。選別サブシステム 20 にはさらに、コンベヤ22に入る荷物からバーコードを選別制御器28に読み込むためのレーザースキャナ26を含ませてもよく、これは、それぞれの製品のバーコードをメモリーに記憶した一覧表と比較して、荷物を送るべき適切な取り出しライン24a から24d を判定し、荷物を選別コンベヤ22から適切な取り出しライン24a から24d に、横向きにずらせるのに必要な時間だけ取り出し装置(図示せず)を働かせる。
【0013】
コンベヤシステム10はさらに、多重ライン誘導システム30を含んでいて、これは、図示した実施例においては、第一誘導ライン32および第二誘導ライン34を含んでいる。本発明は、二本の誘導ラインを有する誘導サブシステムとして図示したけれども、一本だけまたは二本以上の誘導ラインを有するサブシステムとして実施することも可能である。本発明に特有の利点は、一本のラインだけを有するサブシステムでも実現することができ、それを利用する複数の誘導ラインの数は、理論的には無限である。供給ライン18a は、第一誘導ライン32に、集積器36によって合流しており、第一誘導ライン32への導入を待つ荷物がここに集積される。集積器38は、送り込みライン18b と第二誘導ライン34との間においてある。整列コンベヤ40は、誘導ライン32および34から荷下ろしされる荷物を受け取るもので、ライン34から荷下ろしされた荷物を、ライン32から荷下ろしされた荷物と単一の縦列になるように横向きにずらせるための案内棒42を備えている。荷物は整列コンベヤ40から、選別コンベヤ22の上に荷下ろしされる。誘導サブシステム30はさらに、制御器44を含んでおり、これは誘導ライン32および34と結合した入力装置からの入力信号を受け取って、ライン32および34の速度を制御するための出力信号を発生する。制御器44は、選別制御器 28 およびコンベヤシステム10のその他の制御部分に、追加してインタフェースさせることができる。
【0014】
多重ライン誘導システム30のそれぞれの誘導ラインは、第一誘導ライン32については46a から46d 、第二誘導ライン34については48a から48d で示した四本のベルトコンベヤを含んでいる(図2)。ベルトコンベヤ46c は計測用コンベヤであって、交流サーボモーター、および、保持ブレーキ(図示せず)を有する減速器アセンブリ50により駆動されている。ベルトコンベヤ48c もまた、計測用コンベヤであって、交流サーボモーター、および、減速器アセンブリ52により、独立に駆動されている。ベルトコンベヤ46b は、ベルト46c に機械的に連結した減速器54a によって駆動されており、ベルト46a は、コンベヤ46b から駆動される減速器54b によって駆動されている。減速器54a および54b はそれぞれ、被駆動コンベヤの速度を駆動コンベヤの70%に落とす構成となっている。このようにして、ベルトコンベヤ46b は、コンベヤ46c の速度の70%で駆動され、コンベヤ46a は、コンベヤ46b の速度の70%で駆動される。同様に、ベルトコンベヤ48b は、減速器56a によって、コンベヤ48c の速度の70%で駆動され、ベルトコンベヤ48a は、減速器56b によって、コンベヤ48b の速度の70%で駆動される。
【0015】
ベルトコンベヤ46d および48d は、それぞれコンベヤ46c および48c から荷物を受け取り、コンベヤ46a 〜46c および48a 〜48c の速度とは無関係に、整列コンベヤ40と同じ速度に固定して運転されている。図示した実施例においては、コンベヤ40、46d および48d は、毎分350 フィートで作動しており、これは選別コンベヤ22と同様であって、計測用コンベヤ46c および48c は、三つの段階的な運転速度、0fpm 、350fpmおよび600fpm、で独立に運転することが出来る。コンベヤ46c および 48cは、三つの段階的な運転速度で作動させることが出来るのであるが、サーボモーター50および52には広い速度範囲に渡る無限の可変速度調節の能力があるので、段階的な速度水準の間で一定の加速度(および減速度)が得られるように制御する。加速水準は、荷物の転倒を防止し、荷物とベルトの間の滑りを防止するために、予め設定しておく。
【0016】
制御器44にはマイクロコンピュータ58が含まれており、入力回路板60を有していて、これがインプット・モジュール64からの並列入力62を受信する。マイクロコンピュータ58にはその上さらに、出力回路板66が含まれており、これが並列出力68a をアウトプット・モジュール70a に、並列出力68b をアウトプット・モジュール70b に提供する。入力板60は、48チャンネルの並列入力カードであって、マイクロコンピュータ58とは標準バス・インタフェースを有している。出力板66は、48チャンネルの並列入力カードであって、マイクロコンピュータ58とは標準バス・インタフェースを有している。アウトプット・モジュール70a は、72d を通じて四本の並列ライン72a の上に出力信号を作り、それらがサーボ・インタフェース回路76に、サーボモーター52のための四つの運転速度の一つのための選択ラインとして渡されるが、図示した実施例では、このうち三つの運転速度しか利用していない。アウトプットモジュール70b は、74d を通じて四本の並列ライン74a 上に出力信号を作り、それらがサーボ・インタフェース回路78に、サーボモーター50のための運転速度選択ラインとして渡される。マイクロコンピュータ58は、図示した実施例においては、Cubit が販売している市販のマイクロコンピュータであって、16ビットのインテル 80186マイクロプロセッサに基づくものである。インプット・モジュール64およびアウトプット・モジュール70a および70b は、市販の任意のインタフェース・モジュールでよい。
【0017】
サーボ・インタフェース回路76は、ライン72a 〜72d の水準に反応して、サーボモーター制御器82への速度命令として作られる直流アナログ電圧出力を、ライン80の上に発生する。制御器82は、一方で、サーボモーター52の回転方向と回転速度の制御のための多相交流出力84を発生するけれども、図示した実施例では、一つの回転方向しか用いていない。同様に、サーボ・インタフェース回路78は、ライン74a 〜74d のレベルに応答して、サーボモーター制御器88への速度命令として作られるアナログ直流電圧出力を、ライン86の上に発生し、これはまた、サーボモーター50への入力のための多相交流出力90を発生する。サーボモーター52から制御器82へのフィードバックライン92a および、サーボモーター50から制御器88へのフィードバックライン92b は、速度変換器(図示せず)から関連する制御器への速度フィードバック信号を発生し、モーターの速度制御の効率を良くする。図示した実施例においては、サーボモーター制御器およびサーボモーターは、市販のもので、Allen Bradleyが、型番1391−AA45で、パッケージ・システムとして販売している。
【0018】
サーボ・インタフェース回路76および78のブロック図を、図3に示す。速度選択ライン72a から72d 、または74a から74d の信号は、光学的に隔離してあって、優先度符号化回路94へのライン93a 〜93d の上に作られる。優先度符号化回路94は、現在の速度選択入力を直前の速度選択入力と比較し、高速度が優先される優先順位に基づいて、新しい運転速度を選択する。優先度符号化回路94は、ライン93a 〜93d の入力信号の欠如の状態をゼロ速度またはブレーキ選択命令と解釈する。優先度符号化回路94からの出力は、レベル選択回路96へのライン95a 〜95c の上に用意され、これはまた、手動設定可能な電圧設定装置98a ないし98d からのライン97a 〜97d のアナログ電圧信号をも受信し、選択可能な四つの運転速度水準の値を確定する。レベル選択回路96からの出力99は、設定手段98a 〜98d で設定した電圧水準であって、符号化回路94が選んだ速度に相当し、勾配ゼネレータおよび駆動回路100 への入力を作る。
【0019】
勾配ゼネレータおよび駆動回路100 は、その上さらに、装置102aおよび102bからの手動設定勾配調節入力を受信する。勾配調節装置102aおよび102bは、速度変更の間のアナログ電圧勾配の一定の傾斜の値を確定し、これは一方で、段階的速度水準を増加するための正の加速度および段階的速度水準を減速するための負の加速度を用意する。装置102aおよび102bの設定は、こうして荷物に加わる加速度の力を確定する。優先権を主張する実施例においては、調節装置102aおよび102bは、コンベヤ上の荷物をよろめかせない最大の加速/減速の力を荷物の上に生じるように設定する。勾配ジェネレータおよび駆動回路100 は、アナログ速度信号104 を発生し、これは、それぞれのサーボモーター制御器に至るライン80または86に供給される。サーボ・インタフェース回路76、78は、その上さらに、サーボ運転インターロック入力を、コンベヤシステムのその他の部分から受信して、サーボ・インタフェース回路を作動させる。イネーブル論理回路107 は、優先度符号化回路94からの命令に応答して、イネーブル出力108 を発生して、ゼロでない速度を選んだときに、それぞれのサーボモーター50、52へのブレーキ(図示せず)を緩める。ただし、ゼロ速度を必要とするときは、出力104 上に生じている駆動信号がゼロに極めて近いことを勾配ジェネレータおよび駆動回路100 からの命令が示していることを条件として、特定の誘導ラインにブレーキを掛けるために、優先度符号化回路94がイネーブル論理回路107 に、イネーブル出力108 を撤回させる。これによって、特定の誘導ラインへの荷物の供給が相当に途絶えたとき、ベルトのクリープを防ぐため、ブレーキが掛かるようになる。
【0020】
インプット・モジュール64は、それぞれの誘導ライン32および34から、二つの入力を受信する。ライン32についての第一の入力は、計測用コンベヤ46c の上で、経路上に荷物があると遮断される光束を投射しているフォトアイ110 から受信される。ライン32についての第二の入力は、位置エンコーダ112 によって作られ、これは、計測用コンベヤ46c のベルトの 1/2インチの移動毎に信号遷移を行うパルスをインプット・モジュール64に出力する。同様に、ライン34にはフォトアイ114 が結合してあって、計測用コンベヤ48c の上に、経路上にある荷物によって遮断される光束を投射している。ライン34についての第二の入力は、位置エンコーダ115 によって作られ、これは、コンベヤ46c のベルトの 1/2インチの移動毎にインプット・モジュール64にパルスを出力する。コンベヤベルト46a 、46b および46c の速度は、固定的に相関しており、コンベヤ48a 、48b および48c の速度は、固定的に相関しており、コンベヤ46d 、48d および40は共通の固定速度で運転されるが、46a から46c のコンベヤ、48a から48c のコンベヤおよび、コンベヤ46d 、48d および40の相対的速度は、これから説明するように連続的に変動している。
【0021】
A) 単一誘導ラインの運転
第一の誘導ライン32に集積器36から入る荷物は、ベルト46a から46b へ、および、ベルト46b から46c へと加速されて、予備的な間隙または間隔が荷物の間に設定される。荷物が計測用コンベヤ46c を通るときに、その先端がフォトアイ110 の光束を遮断し、これがマイクロコンピュータ58の制御ルーチンの実行を始動する。荷物の位置は、エンコーダ112 が発生する信号によって、半インチの毎に追跡される。荷物がコンベヤ46c を移行し続けると、その後端がフォトアイ110 の光束の復帰を許し、これが再度マイクロコンピュータ58の制御ルーチンの実行を始動する。荷物がベルト46c を移行し続けると、その縦方向の中心が最終的にベルト46c と46d の間の荷下ろしインタフェース47に到達して、この場所では、荷物は半分がコンベヤ46c の上に、半分がコンベヤ46d の上にある。荷物の半分以上がコンベヤ46d の上に乗ると、その移動速度は、コンベヤ46d のベルトの速度によって制御されると予測される。この時点で、荷物は誘導ライン32から解放されたと言われ、制御ルーチンの別の実行が、マイクロコンピュータ58の中で開始される。システムは、しかし、荷物センサーが荷下ろしインタフェース47の位置にあることを必要としない。集積器36から第一誘導ライン32を移動する荷物について起こるイベントは、集積器38から第二誘導ライン34を移動する荷物について起こるものと実質的には同一である。
【0022】
それぞれの誘導ラインの作動状況は、ライン速度対時間の図面を誘導ライン32または34について、もしくは単一誘導ラインシステムについて、図示した図8を参照して理解されよう。横軸は時間を表しており、縦軸は、0で停止状態を示し、1で公称運転速度を示し、また2で速度1よりも高い選択可能の第二の運転速度を示して、ライン速度を表している。それぞれの曲線の平坦部分は、定常なコンベヤ速度を表し、傾斜部分は加速(左から右に上向きに傾斜している)および減速(左か右に下向きに傾斜している)を表している。下記にさらに詳しく説明する方法で、計測用コンベヤの上の荷物と先行荷物の間の間隙の長さが、理想の間隙長さよりも大きいか、小さいと判定した場合は、計測用コンベヤは、余剰の間隙を減らすために高い速度2に向かって加速されるか、または、不足の間隙を増やすために低い速度0に向かって減速される。
【0023】
それぞれの調節イベントには、勾配1として定義した、一定の大きさでの加速および減速と、勾配2として定義した、一定の大きさで勾配1とは極性が反対の加速および減速を含んでいる。勾配 1および勾配2の傾斜は、装置102aおよび102bの設定によって確定し、計測用コンベヤの加速および減速の値をあらわす。調節期間の持続時間が十分に長いときは、計測用コンベヤを、公称速度1から速度0に減速するか、または、速度2に加速して、公称速度に戻す前に、「ホールド」期間のあいだ、その速度に保たなければならない。これにより、計測用コンベヤの速度は、上限では段階的速度2によって、下限ではコンベヤが停止する段階的速度0によって制限されていることになる。調節期間の持続時間が比較的短いときは、計測用コンベヤを公称速度1から速度0に向かって減速するかまたは、速度2に向かって加速するが、高い方または低い方の段階的速度には達しない。むしろ、調節期間(勾配1)の後には、計測用コンベヤは「ホールド」期間なしに公称速度に戻る(勾配2)。
【0024】
荷物の縦方向中心が、計測用コンベヤから受け取りコンベヤに解放される荷下ろしインタフェースに到達すると、荷下ろしされた荷物の後端との間に理想間隙または間隔を確立するために、後続荷物の先端がその荷下ろしインタフェースに到達すべき値を、制御ルーチンがリアルタイムで判定する。このパラメータは、後続荷物の理想到着予定時刻 DESIRED ETA(ETA: Estimated Time of Arrival)と標識してある。荷物の先端が管理領域に入った時刻から後続荷物の到着予定時刻(最新到着予定時刻 CURRENT ETA)を下記にさらに詳しく説明する方法で、制御ルーチンが、コンベヤ速度の輪郭から判定する。制御ルーチンが最新到着予定時刻と理想到着時刻との差(到着予定時刻の差 ETA DIFFERENCE )を二つの表59(ADJ 表)の一つ、つまり ETA DIFFERENCE (到着予定時刻の差)が正であるか(減速を必要とする)または負であるか(加速を必要とする)によって定まる特定の表、に適用する。勾配1とホールドを組み合わせた長さに相当するミリ秒で表した時間の値が、もしあれば、該当する ADJ表59から得られ、これが最新到着予定時刻を理想到着予定時刻にする。
【0025】
示唆された ADJの値は、理想到着予定時刻と最新到着予定時刻の間の何らかの差を実質的に除去するけれども、荷物が荷下ろしインタフェースに近づき過ぎていて、計測用コンベヤが調節を実行して荷物の縦方向中心が荷下ろしインタフェースに到着するまでに公称速度に戻ることが出来ないことがある。計測用コンベヤは、荷物をスムースに荷下ろしするため、受け取りコンベヤと同じ公称速度に戻らなければならない。公称速度に戻ることを確実にするために、制御ルーチンは、荷物の縦方向中心線の荷下ろしインタフェースからの距離を示しており、コンベヤ位置エンコーダから常に更新されて位置パラメータを、ルックアップテーブル61に応用して、計測用コンベヤの速度が公称速度にまだ戻っている間にも実行することの出来る最高速度調節(MAX ADJ) の値を選択する。提案する ADJの値が MAX ADJの値よりも大きいときは、MAX ADJ の値を超えないように減らして、CURRENT ADJ (最新調節)と指定する。誘導ラインは、計測用コンベヤの管理領域内に一個以上の荷物を持っていることがある。したがって、計測用コンベヤの速度への調節(TOTAL ADJUST)は、荷下ろしに最も近い荷物についての CURRENT ADJの値に基づいている。
【0026】
誘導ラインについて TOTAL ADJUST (全調節)が定まると、マイクロコンピュータ58がライン72a 〜72d または74a 〜74d の上に、勾配1とホールド期間の持続時間の間は、速度0または2を要求する命令を用意し、勾配2の期間の持続時間yおよびその後、公称速度に戻ることを要求する命令を用意する。関連サーボ・インタフェース回路76、78は、対応する速度調節装置98a 〜98d によって設定されたレベルに向かって、対応する加速度調節装置102a、102bによって設定された割合で、上向きまたは下向きに直線的に傾斜する出力104 によって、ライン72a 〜72d または74a 〜74d の速度命令に応答する。出力104 がコンベヤ速度0または2に相当する新レベルに達すると、勾配ゼネレータおよび駆動回路100 によって、ホールド期間の間このレベルで頭打ちとなる。出力104 は、勾配2の期間の間、対応する加速度調節装置102a、102bによって設定された割合で、公称速度1に向かって直線的に傾斜している。
【0027】
荷物が誘導ラインの管理領域に入った瞬間から、同時に管理領域内にある先行荷物に対する速度調節はいずれも、その荷物の到着予定時刻に影響する。これを補償するために、ルックアップテーブル63が、管理領域内で先行荷物からその荷物に起こる調節の量だけ荷物の到着予定時刻パラメータ(ΔETA)を調節するために制御ルーチンが用いる値を、用意する。追加のルックアップテーブル57は、持続時間と、公称速度の計測用コンベヤによって運ばれた直線距離との間の転換係数(TIME/DIST)を用意する。
【0028】
B) 多重誘導ラインの運転
荷物がコンベヤ46b から計測用コンベヤ46c に入って、フォトアイ110 を遮断したとき、および同様に、荷物が計測用コンベヤ48c に入って、フォトアイ114 を遮断したときから始まって、荷物に関連する各種のパラメータをマイクロコンピュータ58が監視して更新する。この期間の間、それぞれの荷物は、荷物スケジューラ・プログラム120 の精密な管理の下にあり、これは、一連の制御ルーチンを通じて、サーボモーター50および52の瞬間速度をリアルタイムのベースで操作して、荷物がベルト40を選別システムに向かって移動するときに、その間に理想間隙または間隔を有するような方法で、計測用コンベヤ46c および48c から受け取りコンベヤ46d および48d に、荷物が荷下ろしされるようにする。荷物が受け取りコンベヤ46d または48d に荷下ろしされると、その荷物に関連するパラメータは、マイクロコンピュータからクリヤーされる。一方、図示した実施例においては、理想荷物間隔は、予め定めた固定間隔で、ある用途では、荷物の幅のような別のパラメータに関連する理想間隔を設けることが望まれることがある。
【0029】
本発明を理解する上では、一個以上の荷物が任意の時期にそれぞれの誘導ラインについてのマイクロコピュータ58の下でのスケジューラ管理領域内に入ることがあること、および、第一ライン32および第二誘導ライン34からの荷物の荷下ろしは、必ずしも、むしろ一般には、交互の順序ではないことを認識することが大切である。むしろ、基本的には、制御ルーチン120 が、個々のイベントにより駆動されて、管理領域内のそれぞれの荷物の先端の到着予定時刻(ETA) や、理想間隔を設けるため、それぞれの荷物を理想な時刻に荷下ろし点47、49に到着させるために必要なそれぞれのサーボモーターの速度の調節、および、どのラインがそれぞれの荷物を理想時刻に最も近く到着させる能力があるかを、それぞれの荷物の到着予定時刻に行われる調節の量についての制約を考慮に入れて、反復して判定する。次に荷下ろしすべき荷物についての選択が行われると、それに従って、管理領域内の残りの荷物の到着についての理想時刻が調節され、モーター50および52の速度の物理的な調節を実施する。
【0030】
制御ルーチンがイベント駆動であることが、反復を可能にする。荷物がフォトアイを遮断し、そのフォトアイを復帰させ、荷物が管理領域から排出され、速度調節が実施されるといったイベントのたびに、制御ルーチン120 が実行される。したがって、どのラインからのどの荷物が優先荷物であるかおよびそれぞれの誘導ラインにどの速度調節を行うべきかの判断は、反復して最評価される。そうすることによって、図示したコンベヤシステムは、遥かに高い割合の荷物スループットで作動することが判明した。
【0031】
フォトアイ110 または114 に到着してスケジューラ管理領域内に入るそれぞれの荷物について、マイクロコンピュータ58のメモリーファイルが、その荷物の次のパラメータについて開かれる。
荷物の長さ
最新到着予定時刻(CURRENT ETA)
示唆到着予定時刻(SUGGESTED ETA)
その荷物に規定された最新の調節(CURRENT ADJ)
その荷物に規定する新規の調節(NEW ADJ)
理想間隔
コンベヤ上の荷物位置(POSITION)
【0032】
前に説明した通り、一個以上の荷物がそれぞれの誘導ラインのスケジューラ管理領域内に入ることがあり、それぞれの荷物についてのメモリー空間は、その荷物がそれぞれの受け取りコンベヤに荷下ろしされたときに解放される。それぞれの誘導ラインについて最も下流にある荷物は、そのラインについて「ラインの先頭」と考えられる。
【0033】
荷物スケジューラ・ソフトウエア・ルーチン120 の説明を図4から6を参照して行う。ソフトウエア・ルーチン120 は、イベント駆動であって、これは、図4から6に図示したソフトウエア・ルーチンが、誘導ライン32または34の上、またはn本のラインを設けてあるときは、1 からnのいずれかの上で起こるイベントにリアルタイムで応答して実行されることを意味する。ルーチン120 は、第一誘導ライン(ライン1)に関しては、フォトアイ110 からの光束の遮断に応答し200 において、また、荷物の後端におけるフォトアイ110 の光束の復帰に応答し202 において、受け取りコンベヤ46d への荷物の解放に際し204 において、そして、計測用コンベヤ46c の速度の調節の完了に際し206 において、それぞれ実行される。
【0034】
ルーチン120 の実行が、荷物先端イベントに際して200 において開始されたときは、位置エンコーダ112 を208 において読み込んで、光束を遮断している荷物について最新到着予定時刻(CURRENT ETA) を計算する。最新到着予定時刻は、フォトアイ110 と荷下ろし点47の間のコンベヤ46c の長さを表57を用いて距離から時間に換算したものを、処理中のいずれかの調節が持つ残りの影響と組み合わせることによって、表63を用いて計算する。この時点では、荷物の長さをシステムは知らないので、荷物の長さについては、デフォルト値を割り当てる。ルーチン120 の実行が荷物イベントの後端に応答して202 において開始されたときは、位置エンコーダ112 を218 において読み込んで、荷物の長さのデフォルト値を荷物の実際の長さに置き換える。ルーチン120 の実行が荷物解放イベントにより204 において開始されたときは、212 において、プログラムが次の荷物の最適になるであろう到着予定時刻(理想到着予定時刻 DESIRED ETA)を、解放時刻と荷下ろしされる荷物の長さの半分(時間に換算)を組み合わせて決定し、また荷物の間の理想間隔(時間に換算)を決定する。
【0035】
制御は、ブロック206 、208 、210 または212 からブロック214 に移り、ここで、すべての荷物についての到着予定時刻の差(ETA DIFFERENCE)が、それぞれの荷物について記憶されている最新到着予定時刻(CURRENT ETA)とすべての荷物についての理想到着予定時刻(DESIRED ETA)の間の差として、すべての荷物について決定される。すべての荷物についての理想到着予定時刻は、204 においていずれかのラインから解放される荷物に応答して、最初に212 において確定され、下記に説明する方法で更新される。制御は、ブロック214 から216 に移り、ここで、特定の荷物について、到着予定時刻の差が正、つまり0より大きいか否かを判定する。そうであれば、荷物が荷下ろし点に到着するのが遅過ぎるので、制御はブロック218 に移り、ここでその荷物に対する適切な調節値(SUGGESTED ADJ)が、ルックアップテーブル59および61から、到着予定時刻の差の値および荷物のコンベヤ上での荷下ろし点に対する位置に基づいて、選択される。位置パラメータをルックアップテーブル61に適用して得られた MAX ADJの値が、到着予定時刻の差を表59に適用して得られた SUGGESTED ADJよりも小さいときは、SUGGESTED ADJ を MAX ADJまで減らす。SUGGESTED ADJ を選択したら、SUGGESTED ETA (示唆到着予定時刻)が、その荷物について、CURRENT ETA と SUGGESTED ADJの差により引き起こされる到着時刻の変化として決定される。ここで、この SUGGESTED ADJからは、管理領域内にある間に既に実施されたすべての経過速度調節(ELAPSED ADJ)が差し引かれている。216 において、到着予定時刻の差(ETA DIFFERENCE)が0より小さいときは、制御は220 に移り、そこでは、適切な減速調節(SUGGESTED ADJ)が、ルックアップテーブル59および61から、以前に説明した通り到着予定時刻の差の値および位置に基づいて、選択される。SUGGESTED ETA (示唆到着予定時刻)は、CURRENT ETA (最新到着予定時刻)と、 SUGGESTED ADJ(示唆調節)と ELAPSED ADJ(経過調節)の差により引き起こされる到着時刻の変化との和として計算される。
【0036】
制御は、ブロック218 または220 からブロック222 に移り、ここで SUGGESTED ETA(示唆到着予定時刻)が、それぞれのラインについて、それぞれの「ラインの先頭」について計算してあるか否かが判定される。そうでなければ、次の荷物の SUGGESTED ETA(示唆到着予定時刻)を決定するために制御は216 に移る。この過程は、SUGGESTED ETA (示唆到着予定時刻)が「ラインの先頭」の荷物に割り当てられるまで継続する。
【0037】
すべてのラインに SUGGESTED ETA(示唆到着予定時刻)が割り当てられると、制御はブロック222 から224 に移り、ここで、制御はすべてのラインの SUGGESTED ETA(示唆到着予定時刻)を検査して、それぞれの「ラインの先頭」の荷物についての SUGGESTED ETA(示唆到着予定時刻)とシステムについての DESIRED ETA(理想 ETA)の間の差を判定する。制御は、SUGGESTED ETA (示唆到着予定時刻)と DESIRED ETA(理想到着予定時刻)の差が最小のラインを選択する。特定のラインに固定しているか、またはラインの間で交代している結びつきはいずれも、優先度指定によって破壊される。このようにして「最良のライン」が選択されると、CURRENT ETA (最新到着予定時刻)は、その「選ばれた」荷物についての SUGGESTED ETA(示唆到着予定時刻)で置き換えられる。制御は次いで、ブロック226 に移り、ここでシステムの DESIRED ETA(理想到着予定時刻)が「選ばれた」荷物の CURRENT ETA(最新到着予定時刻)により更新される。新しい DESIRED ETA(理想到着予定時刻)は、「選ばれた」荷物の CURRENT ETA(最新到着予定時刻)に、「選ばれた」荷物の長さに「選ばれた」荷物に続くべき理想間隙の量を足して長さ測定値を表57を用いて時間に換算したもの、を加えたものに等しくなる。この新しい DESIRED ETA(理想到着予定時刻)は、「選ばれた」荷物を除いてすべての荷物に適用される。「選ばれた」荷物は、ルーチンのこの部分通じて、これ以上の過程の間考慮の外におかれる。次の荷物は、次の繰り返しについての「ラインの先頭」と見なされる。
【0038】
システム内の「選ばれ」なかった荷物についての新しい DESIRED ETA(理想到着予定時刻)を計算した後に、制御はブロック228 に移り、ここで、すべてのラインで少なくとも一つの荷物を選んだか否かを判定する。もしそうでなければ、制御はブロック214 に移って、それぞれのラインについて選ばれなかった荷物についての ETA DIFFERENCE (到着予定時刻の差)を、その荷物の CURRENT ETA(最新到着予定時刻)と DESIRED ETA(理想到着予定時刻)の間の差に基づいて決定する。これらの荷物についての SUGGESTED ETA(示唆到着予定時刻)を、ブロック216 から222 で再度計算し、次の「選ばれた」荷物の決定をブロック224 で行う。制御は次いでブロック226 に移り、ここで、新しく「選ばれた」荷物を選択候補から除いて、新しい DESIRED ETA(理想到着予定時刻)を残りの「選ばれ」なかった荷物について決定する。制御は次いでブロック228 に移り、ここで、すべてのラインで少なくとも一つの荷物を選んだか否かを判定する。もしそうであれば、システムはすでに、次の荷物を荷下ろしするライン、各ラインの上の少なくとも一つの荷物についての CURRENT ETA(最新到着予定時刻)および対応する誘導ラインに適用すべき NEW ADJ(新規調節値)、つまり SUGGESTED ADJ(示唆調節値)の最新の選択値、を決定している。しかし、制御ブロック228 までは、システムは単にデータを見積もっただけで何の制御操作も実施していない。
【0039】
制御はブロック228 からブロック230 (図6)に移り、荷物の獲得可能性についてすべてのラインを点検する。制御はブロック230 からブロック232 に移り、最初の利用可能ラインについて、評価中のラインが現在調節操作を行っている最中か否かを判定する。そうでなければ、制御はブロック234 に移って、そのラインの CURRENT ADJ(最新調節値)パラメータを、NEW ADJ (新規調節値)で修正して、CURRENT ADJ (最新調節値)を反映するように、その荷物についての CURRENT ETA (最新到着予定時刻)を更新する。これは、ETA CHANGE(到着予定時刻の変化)をマイクロコンピュータ58中に設けられたルックアップテーブル61の中の NEW ADJ(新規調節値)に基づいて得ることで達成される。訂正した ETA(到着予定時刻)の変化をCURRENT ETA (最新到着予定時刻)に加えて、更新したCURRENT ETA (最新到着予定時刻)を得る。ルーチンのこの時点で、ベルト速度の調節を開始または実行する。ブロック232 において、そのラインが現在調節操作を行っている最中であると判定したときは、制御はブロック236 に移って、CURRENT ADJ (最新調節値)を、ブロック214 から228 で決定した NEW ADJ(新規調節値)と比較して、制御ルーチンのこの部分の実行の間に発生したリアルタイム経過を補正するために NEW ADJ(新規調節値)に小調整を行う。加えて、NEW ADJ (新規調節値)が必要とする CURRENTADJ (最新調節値)への提案された修正は、許容できない結果になるかを判定するためにテストされる。もしそうであれば、CURRENT ADJ (最新調節値)を許容される値にするためにNEW ADJ (新規調節値)を修正して、新しい CURRENT ADJ(最新調節値)を計算する。その荷物の CURRENT ETA(最新到着予定時刻)を、CURRENT ADJ (最新調節値)に対する NEW ADJ(新規調節値)の効果を反映するように、ブロック234 の中で説明した方法で修正する。実施途中の速度修正は、新しい CURRENT ADJ(最新調節値)にしたがって修正される。速度変更のタイミングは、調節の精密なタイミングをはかるために、リアルタイムでミリ秒毎に一回、ルーチン120 とは別に起動される調節ルーチン300 (図7)において規則的な間隔で実行される。
【0040】
ブロック234 および236 から、制御はブロック238 に移り、ここで CURRENT ADJ(最新調節値)および CURRENT ETA(最新到着予定時刻)が再計算され、速度調節機能がすべてのラインについて実施されたか否かを判定する。もしそうでなければ、制御はブロック230 に移る。ブロック238 において、すべてのラインが処理済みであると判定されたときは、制御はブロック240 に移り、ここでソフトウエアは、ブロック200 、202 、204 または206 において、ルーチンの別の実行を開始するようなタイプのもう1つのイベントが起こるのを待つ。
【0041】
リアルタイムのミリ秒毎に一回、調節ルーチン300 が、第一ラインのために起動される(302) (図7)。このプログラムは、第一ラインについて(303) 、勾配1調節を実施中である否か(304)を判定する。そうであれば、制御はブロック306 に移り、勾配1イベントのレジスタを1ミリ秒だけ減少して、ブロック308 に移り、持続時間の残りをあらわす勾配1のイベント数がゼロまで減少したか否かを判定する。そうでなければ、何の行動も取らないで、制御をブロック310 に移し、別のラインが検査を待っているか否かを判定する。
【0042】
304 において、現在勾配1の値はないと判定したときは、制御はブロック312 に移り、調節のホールド部分が実行中であるか否かを判定する。そうであれば、制御はブロック304 に移り、ホールド・レジスタを減少して、ブロック316 に移り、ホールドの値がゼロまで減少したか否かを判定する。そうでなければ、何の行動も取らないで、制御をブロック310 に移す。ブロック316 において、ホールド・レジスタの中の値がゼロまで減少されたと判定したときは、制御はブロック318 に移り、マイクロコンピュータ58が、ライン72a 〜72d または74a 〜74d の値を変更して、公称速度に戻ることを命じる。
【0043】
ブロック304 および312 において、勾配1またはホールドのイベントを実行中でないと判定したときは、制御はブロック320 に移って、勾配2イベントを実行中であるか否かを判定する。そうでなければ、何の行動も取らないで、制御はブロック310 に移る。勾配2イベントを実行中であるときは、制御はブロック322 に移って、勾配2レジスタを減少し、ブロック324 に移って、勾配2レジスタがゼロまで減少したか否かを判定する。そうでなければ、何の行動も取らない。しかし、勾配2レジスタがゼロまで減少しているときは、制御はブロック326 に移って、調節完了イベントが、ブロック206 のルーチン120 を起動する。ブロック310 において、調べるべきラインが残っていると判定したときは、調節イベントについて次のラインを検査するために、制御はブロック311 に移る。すべてのラインを調べ終わったら、ルーチンから出る。
【0044】
前に説明した通り、荷物の間の隙間の圧縮の量は、時々、明らかにシステムの物理的パラメータ、例えば選別領域に導くべき製品の一時的欠如、によって制限される。しかし、誘導サブシステムが、余分な間隙を縮め、短か過ぎる隙間を伸ばす機能を果たす。本発明は、システムの能力またはスループットを増強し、また一本のラインまたは複数のラインのいずれからも荷物を誘導する能力を備えている。計測用コンベヤの運転速度の調節は、それが完全に実行される前に逆転したり、取り消されたり、または延長されることが多く、また一時にいくつかの荷物が、それぞれの計測用コンベヤのためのスケジューラ・ルーチンの管理下に入ることがある。このように、システムは、ライン速度の調節の必要性を繰り返し見直して、必要ならば、後で補償調節を必要とするだけの調節は実行することなく、以前の決定をくつがえす。スケジューラ・ルーチンの実行を、繰り返してではなく、イベントが起こったときにのみ開始することによって、このルーチンは、部分的ループをソフトウエアにより完成することを必要とせず、リアルタイムのイベントに応答してパラメータを迅速に更新する出来る。示唆速度調節値を ETA DIFFERENCE (到着予定時間の差)に基づいて決定するため、速度調節を反映するための到着予定時刻の修正のため、過去の速度調節に基づいて ETA(到着予定時刻)を修正するため、および、公称速度でのコンベヤの行程を時間に換算しその逆も行うための、ルックアップ・テーブルの利用は、ソフトウエア・ルーチンの実行速度をさらに強化する。しかし、これらの判定は、代わりに計算アルゴリズムによって行うことも出来る。
【0045】
c) 具体化の代替案
図10に図示した具体化の代替案においては、先行荷物の後端と後続荷物の先端との間の距離Xは、計測用コンベヤ46c の上のフォトアイ110 において、マイクロコンピュータ58により、間隙Xが理想間隙長さに等しいか否かを判定するために、測定される。そうでなければ、必要な調節量(s)を決定する。
【0046】
間隙調節の量(s)があらかじめ定めた値より小さいときは、ホールド期間は必要ないと結論され、
= 1/2t− √s/a
ここで t= 勾配1の持続時間 = 勾配2の持続時間
ここで t= 調整イベントの持続時間
a = 加速度の絶対値
s = 理想間隙と実際の間隙の差
間隙調節の量(s)があらかじめ定めた値より大きいときは、ホールド期間が生じて、
Figure 0003598338
ここで Vmax = 段階的調節速度レベルの速度
nom = 公称速度レベルの速度
rm = 勾配1中の間隙調節
= (Vmax −Vnom )/a = 定数1を代入すると
= 1/2・a・t = 定数2
調節の量を決定するパラメータttotal の値は、sの関数であることが理解されよう。
【0047】
勾配とホールドの長さが決まり、先行荷物が受け取りコンベヤに荷下ろしされると、マクロコンピュータ58が、勾配 1とホールド期間の持続時間については速度0または2を要求し、勾配2期間の持続時間および以降については、公称速度に戻ることを要求する命令を作成する。Dであらわすエミッタ/ディテクタ11O’と荷下ろし点47’ の間の距離は、あらかじめ決まっている。エンコーダ112’が発生するパルスは、荷物の後端がエミッタ/ディテクタ110’を、距離Dから物品の長さの半分を引いたものに等しいだけ離れた後に計数する。この時点で、マイクロコンピュータ58が、荷物の半分はコンベヤ46d’の上にあること、つまり、荷物がコンベヤ46d’に転送されたことを、判定する。フォトアイ110’は、受け取りコンベヤから十分な距離を取ってあるので、間隙修正を達成することができて、計測用コンベヤの速度は、後続荷物の縦方向中心が荷下ろし点に到達するまでに公称値に戻る。
【0048】
D) 二重サーボ誘導サブシステム
誘導サブシステム30は、多重ラインから導入される荷物の間の理想間隙を、その SUGGESTED ETA(示唆到着予定時刻)と DESIRED ETA(理想到着予定時刻)の間の差が最小であるラインに、その荷物を解放させるように確定する。特定の状況の下では、別のラインがその荷物を荷下ろしするまでに一つのラインが一個以上の荷物を荷下ろしすることがある。一つのラインが、他のラインに比べて、極めて小型の荷物の連続で満たされたときは、誘導サブシステム30は、他のラインを保留にしたままで、小型の荷物を有するラインから専門に荷下ろしをすることがある。これは、一本以上のラインからの荷物を合流させるためには、システムが後続の荷物に対して完全な運転管理を行わなければならないために、起こることがある。この状態は、先行荷物と後続荷物の間の距離が、つながった荷物を運んでいるコンベヤがゼロ速度に減速するに十分なときに(STOPPING DISTANCE 停止距離)起こる。双方のラインの上の荷物全体の完全管理の状況下でのみ、多重誘導ラインからの荷物の合流が達成される。小型の荷物の場合、このように完全運転管理できるようには、つらなる荷物が適切に分離していないかも知れない。したがって、合流が妨げられるかも知れない。一本のラインが優位に取り扱われると、他のラインの渋滞を生じて、望ましくない状態が生じる。さらに、誘導システムは、固定速度比のコンベヤ48a 、48b および48c が引き離す初期間隙が荷物の長さの関数であるために、大型荷物について困難に遭遇するかも知れない。極めて大型の荷物については、初期間隙は非常に長くなるので、誘導システムは、受け取りコンベヤに荷下ろしするときの理想間隙長さまで初期間隙を減せないことがある。
【0049】
そこで、誘導機能を実行する前に、荷物の間の間隙の変動範囲を狭める方法を含む実施例を提供する。これは、誘導管理コンベヤの上に荷下ろしされる荷物の間に、一定の中心間距離を生じるようにして達成される。このようにして、小型荷物の間の小さい間隙は広げられ、大型荷物の間の大きい間隙は狭められる。これは、それぞれの誘導コンベヤを二つの縦列区画に分割して、おのおのを独立のサーボモーターで運転することによって達成される。その速度比が固定している三つのコンベヤ区画の代わりに、この実施例では、四つのコンベヤ区画をそれぞれのラインに採用し、最初の二つが固定速度比を有し、第三と第四が固定速度比を有するものとした。第一と第二のコンベヤ区画の、第三と第四の区画に対す速度比は、選択的に可変であって、固定されていない。第三と第四のコンベヤ区画(これらは、製品の流れに関して最も下流にある)が、誘導管理コンベヤを形成しており、これが、選別サブシステムの上で荷物の間に理想間隙を確立するために、他の誘導ラインと調整した上で荷物を荷下ろしする。第一と第二のコンベヤ区画は初期間隙制御コンベヤを形成し、制御手段によって選択可能で、かつ、可変の比率にしたがって誘導管理コンベヤの速度に関連させた速度で作動する。初期間隙管理コンベヤと誘導管理コンベヤの間の速度比が誘導ベルトの上に置かれた荷物の間の間隙を決定するので、この比率を変動させることによって、誘導管理コンベヤが調節しなければならない間隙の範囲を狭めるために、荷物の間の初期間隙を管理された方法で確定することができる。
【0050】
荷物の間の初期間隙は、初期間隙管理コンベヤの速度と誘導管理コンベヤの速度の間の比率を変更することによって達成される。しかし、制御される出力装置は、初期間隙管理コンベヤ用および誘導管理コンベヤ用のサーボモーターである。二つのサーボの間の速度比を調整するために余分な量のコンピュータ時間が必要になるのを避けるために、独特のインタフェース回路を設け、これが、誘導管理コンベヤに必要な速度および誘導管理と初期間隙管理コンベヤの間に必要な速度比についてのコンピュータの命令を受信し、双方のサーボモーターの速度を、必要な調整が備わるように選択するための出力信号を発生する。したがって、初期間隙管理コンベヤと誘導管理コンベヤの速度を制御するために割かれるコンピュータ時間の量は、最小になる。
【0051】
誘導システム400 は、第一コンベヤライン402 、第二コンベヤライン404 、コンベヤライン402 および404 から荷物を受け取るための一対の受け取りコンベヤ413 、および荷物を単一縦列に合流させるためのコンベヤ40を含んでいる(図11)。第一コンベヤライン402 は、相互速度が減速器410 によって固定的に調整される第一コンベヤ区画408aおよび第二コンベヤ区画408bを有する初期間隙管理コンベヤ408 を含んでいる。第一コンベヤライン402 はまた、減速器414 によって固定的に速度調整される第一コンベヤ区画412aおよび第二コンベヤ区画412bを有する誘導管理コンベヤ412 を含んでいる。同様に、第二コンベヤライン404 は、減速器418 によって固定的に速度調整されるコンベヤ区画416aおよび416bを有する初期間隙管理コンベヤ416 、ならびに、減速器422 によって固定的に速度調整されるコンベヤ区画420aおよび420bを有する誘導管理コンベヤ420 を含んでいる。減速器410 、418 は、コンベヤ区画408b、416bを、それぞれの上流にある区画408a、416aよりも早い速度で作動させる。同様に、減速器414 、422 は、コンベヤ区画412b、420bを、それぞれの上流にある区画412a、420aよりも早い速度で作動させる。受け取りコンベヤ413 および整列コンベヤ40は、一定の共通速度で運転される。
【0052】
第一コンベヤライン402 は、誘導コンベヤ区画412a、412bを駆動するためのS1サーボモーター50、および初期間隙管理コンベヤ区画408a、408bを駆動するためのS2サーボモーター424 を含んでいる。同様に、第二コンベヤライン404 は、誘導コンベヤ区画420a、420bを駆動するためのS1サーボモーター52、および初期間隙管理コンベヤ区画416a、416bを駆動するためのS2サーボモーター426 を含んでいる。それぞれのコンベヤライン用のS1およびS2サーボモーターは、独立運転の能力を持っているけれども、下記に詳しく説明する通り、第一コンベヤライン402 の上の初期間隙管理コンベヤ408 と誘導管理コンベヤ412 との間に428 に図示した可変速度比を生じ、第二コンベヤライン404 の上の初期間隙管理コンベヤ416 と誘導管理コンベヤ420 との間に可変速度比430 を生じるように制御されている。可変速度比428 および430 は、それぞれのラインのための初期間隙管理コンベヤと誘導管理コンベヤとのあいだに機械的な結合はないために、破線で図示してある。
【0053】
マイクロコンピュータ58に結合したインプット・モジュール64は、それぞれ初期間隙管理コンベヤ区画408b、416bに結合したフォトディテクタ432 、434 および、それぞれ誘導管理コンベヤ区画412b、420cに結合したフォトディテクタ436 、438 からの入力信号を受信する。インプット・モジュール64はさらに、それぞれコンベヤ区画408b、416b、412bおよび420cに結合したパルス・ポジション・インジケータ(PPI)440、442 、444 および446 からの入力信号を受信する。インプット・モジュール64は、マイクロコンピュータ58への並列入力62を提供する。マイクロコンピュータ58は、並列出力68a 、68b 、68c および68d をそれぞれ出力モジュール70a 、70b 、70c および70c に提供する。出力モジュール70a は、サーボモーター52のための四つの運転速度の一つのための選択ラインとしてサーボ・インタフェース回路76’ につながれた四本の並列ライン72a から72d に、出力信号を提供する(図示した実施例においては三つの運転速度のみを利用している)。出力モジュール70b は、サーボモーター50の運転速度の選択ラインとしてサーボ・インタフェース回路78’ につながれた四本の並列ライン72a から72d に、出力信号を提供する。出力モジュール70c は、出力信号の組み合わせを、サーボ・インタフェース回路76’ につながれた450aから450dのラインの上に、S2サーボモーター426 の速度をS1サーボモーター52に関して確定するための比率選択として、提供する。出力モジュール70d は、出力信号の組み合わせを、サーボ・インタフェース回路78’ につながれた452aから452dのラインに、S2サーボモーター424 の速度をS1サーボモーター50に関して確定するための比率選択として、提供する。
【0054】
サーボ・インタフェース回路76’ 、78’ は、それぞれS1サーボモーター52、50のためにライン86、88に直流入力信号を提供するためのサーボ・インタフェース回路76、78と実質的に同一の回路を含む。さらに、それぞれのサーボ・インタフェース回路76’ 、78’ は、比率選択入力ライン450aから450d、または、452aから452dのための光学隔離回路454 を含み、対応する出力456aから456dを比率選択回路458 (図10)に発生する。比率選択回路458 は、組み合わせで16個のうちの一つになる456aから456dのラインの状態に応答して、456aから456dのラインの状態に相当する並列デジタル出力を、ライン460a〜460hに発生する。ライン460a〜460hの8ビットの並列ワードの信号は、可変利得デジタル・アナログ・コンバータ(DAC)462 に提供され、これはまた、結合するライン80、86の上に、S1サーボモーター52、50に対してそれぞれ用意されたアナログ直流信号に相当するライン464 の上の誘導サーボ速度入力を受信する。ライン460a〜460hからのデジタルのワードは、あらかじめ設定した16個の比率値の一つをあらわしており、マイクロコンピュータ58はこの16個の中から一つの値を選択することができる。ライン464 の上のアナログ信号は、S1サーボモーター52、50の速度に比例する。可変利得デジタル・アナログ・コンバータ462 は、ライン464 のアナログ信号によりスケーリング等の操作をされたライン460 からのデジタルワードのアナログ等価量であるアナログ直流信号をライン468 に発生させる。ライン468 のアナログ信号は、S2サーボモーター424 、426 のために選択した速度をあらわす。ライン468 が勾配ジェネレータおよびドライバー回路470 に設けられている。この回路は、勾配ジェネレータおよびドライバー100 がライン99の上の信号水準の変化に応答するのと同じように、ライン468 の上の信号レベルの変化に応答する出力をライン478 、479 に発生させる。勾配ジェネレータおよびドライバー回路470 はまた、入力472a、472bを受信し、これは、ライン468 のアナログ信号の変化に対応する出力478 、479 の応答速度を手動で選択できるようにする。ライン478 、479 の信号は、それぞれのS2モーター424 、426 の速度を確定するための、初期間隙サーボ速度出力信号を用意する。両モーターをまとめて選択的にイネーブルまたはデイスエーブルするために、イネーブル出力108 が、S1およびS2両サーボモーターに設けられている。
【0055】
サーボ・インタフェース回路76’ 、78’ の運転は、図12および17を参照して理解することが出来る。ここでは、それぞれのS1モーターへのライン80、86の上の出力信号が、(a)の公称速度1から、(b)で増加運転速度に向かって加速し、次いで(c)で公称速度に向かって減速している様子を図示してある。S2モーター424 、426 のそれぞれにライン478 、479 で加えられた信号が、(a)でのS1モーターの公称速度に、ライン450aから450d、または、452aから453dの比率選択信号の変化をXにおいて受信するまで追随し、そのときに、モーターS2の速度は、モーターS1の速度が定常のままであっても増加するのを示している。S2モーターの速度は、(b)ではS1のそれとともに増加し、(c)ではS1のそれとともに減少するが、S1とS2の間の比率は一定である。点Yにおいて、モーターS2の速度がモーターS1のそれに対して低くなるるように、比率選択信号が減少した。S2モーターの速度変更の間の勾配の制御の目的は、S1モーターについてのそれと同じである。つまり、荷物を転倒させたり滑らせたりする余分の加速または減速を避けるためである。図示した実施例においては、S1モーターのための勾配は0.4gに設定してあり、S2モーターのためのそれは0.5gに設定してある。
【0056】
誘導システム400 の運転は、図11および図13から16を参照して理解することが出来る。荷物が、初期間隙コンベヤ区画408a、416aからそれぞれ408b、416bまで動くときに、速度の増加は、後続荷物との間隙を長くする。荷物の先端がフォトディテクタ432 、434 に達すると、システムは「荷物の先端がプレギャップにある」というイベントを開始する(図13)。コンピュータ448 のソフトウエアはイベント駆動なので、イベント480 の発生によりコンピュータは、それぞれの位置センサー440 、442 を482 において読み取り、状態フラッグを484 で立てて、特定のコンベヤライン402 、404 がアクティブであることを484 で示す。次いで、486 でフォトディテクタが検出した特定の荷物のためのファイルを486 で設定する。設定されたファイルには、荷物の長さについてのデフォルト値およびその荷物の縦方向中心と、コンベヤ408bと412aまたは416bと420aの間の点、プレギャップ退出点の間の距離が含まれている。次いで448 においてプログラムから出る。
【0057】
フォトディテクタ432 、434 が同じ荷物の後端を検出すると、制御器が「荷物の後端がプレギャップにある」というイベント490 を開始し、これにより、制御器が492 において位置センサー440 、442 の現在値を読み取り、482 および492 における位置センサーの読みに基づいて荷物の長さのデフォルト値を494 において更新する。位置センサー440 、442 の出力パルスに応答して減少する内部ソフトウエア・カウンタを496 において起動して、498 でルーチンから出る。496 でセットされた先端タイムアウト・カウンタは、別の「荷物の先端がプレギャップにある」というイベント480 が起こるまで、減少し続ける。先端タイムアウトが496 において完全になくなるまでイベント480 が起こらないときは、「先端タイムアウト」イベント500 によって、502 において、ライン・アクテイブ/イナクテイブ状態が「イナクテイブ」にセットされ、504 でルーチンから出る。イナクテイブ状態とは、誘導サブシステムの特定のラインの上に荷物を受け取っていないことを示す。
【0058】
フォトディテクタ432 、434 と位置センサー440 、442 のそれぞれの間のプレギャップ管理の領域内において、荷物の位置が追跡される。プレギャップ管理の領域内の荷物の中心線が、コンベヤ408b、416bおよび412a、420aそれぞれの間の間隙に到達したときは、「荷物がプレギャップにある」とのイベント506 がルーチンを開始して、その荷物と後続荷物の間の中心間距離を508 において測定する(図16)。次いで、510 において、高速モードで、かつ、アクティブ状態であるラインがあるか否かが判定される。ラインは、システムの操作員によって、または、転倒荷物または同類のような運転上の失敗の結果として、非高速モードにおかれることがある。アクテイブ/イナクテイブ状態は、484 または502 においてそのラインの上に荷物が有るか無いかに応答して設定される。高速誘導モードで且つアクティブ状態の双方のラインが無いときは、制御は512 に移り、低速誘導管理機能が実行される。DESIRED CENTERLINE(理想中心線)が、誘導管理コンベヤ412b、420bから荷下ろしされた荷物の間の理想間隙に、プレギャップ管理の領域内の荷物とそれに続く荷物の長さの平均を足したものに等しい値として計算される。
【0059】
510 において、システムが、高速誘導モードで、かつ、アクティブ状態であるラインの無い状態ではないことが判定されたときは、制御は514 に移り、一本のラインのみが高速誘導モードで、かつ、アクティブ状態であるか、または、一本以上のラインがこのような状態にあるかを判定する。514 において、もし一本のラインのみが高速誘導モードで、かつ、アクティブ状態であると判定されたときは、制御は単一ライン誘導モードにあって、516 において、プレギャップ管理の領域内の荷物の間の DESIRED CENTERLINE (理想中心線)が、FINAL CENTERLINE(最終中心線)に等しいものとして決定される。下記にさらに詳細に説明する通り、システムは単一ライン誘導モードにあので、別のラインからの荷物の合流を考慮する必要はない。荷物の間の間隙は、管理アルゴリズムの誘導管理部分によって決定される。
【0060】
514 において、一本だけではないラインが高速誘導モードで且つアクティブ状態であると判定したときは、システムは多重ライン誘導モード518 にある。このようなモードにおいては、特定のラインのプレギャップ管理の領域内の荷物にとっては、別のラインの上の荷物と合流する必要がある。合流を達成するために、それぞれの誘導コンベヤ412 、420 は、先頭荷物が受け取りコンベヤ413 に荷下ろしされた後に、つながっている荷物の全体の完全な管理を引き継ぐ能力を持っている必要がある。これは、先行荷物と後続荷物の間に、DESIRED CENTERLINE(理想中心線)を、現在の速度で動いている誘導コンベヤがゼロ速度まで減速出来る最小距離(STOPPING DISTANCE 停止距離)で設定することによって達成される。後続荷物の全体の完全な管理が誘導コンベヤ上に備えられるのは、このような環境の下のみである。
【0061】
DESIRED CENTERLINE(理想中心線)が512 、516 または518 において決定されると、制御は520 に移って、可変比率428 、430 (DESIRED RATIO 理想比率)の値が確定する。DESIRED RATIO (理想比率)は、プレギャップ管理の領域内の荷物の間の現在の中心線を、512 、516 または518 において確定した DESIRED CENTERLINE (理想中心線)で割って計算する。DESIRED RATIO (理想比率)が計算されると、522 において、ライン450aから450dまたは452aから452dに、計算したDESIRED RATIO (理想比率)より小さくて最も近い比率段階値が選択されるように、選択信号が発生される。524 においてルーチンから出る。DESIRED RATIO (理想比率)の決定に当たっては、勾配ジェネレータおよびドライバ回路420 からの影響はいずれも無視される。それによって導かれる誤差はいずれも、考慮するには小さ過ぎる。
【0062】
図示した実施例においては、初期間隙管理コンベヤ区画408b、416bは、分当たり300 フィートの公称速度で、分当たり0から450 フィートの速度範囲を有して作動する。初期間隙管理コンベヤ区画408a、416aは、コンベヤ区画408a、416aの公称速度が毎分143 フィートになるように、1:2.1の減速器で、区画408b、416bと連結してある。誘導管理コンベヤ区画412b、420bの公称速度は、毎分400 フィートで、毎分0から600 フィートの速度範囲を有している。誘導管理コンベヤ区画410a、420aとの1:1.333のメカニカル・カプリングが、誘導管理コンベヤ区画412a、420aの公称速度を毎分300 フィートとする。選択可能比率428 、430 の範囲は、16個の選択可能な段階で0:1から1:1である。下記にさらに詳しく説明する理由のために、受け取りコンベヤ413 および整列コンベヤ40は、誘導管理コンベヤ区画412b、420bの公称速度より大きい毎分540 フィートの一定速度で運転される。
【0063】
上記には好適な実施例を説明したが、当該技術分野に習熟した者にとっては、いくつかの変形が思い浮かぶであろう。図示した実施例においては、電子カプリング428 、430 による最大比率1:1は、となっているけれども、コンベヤ区画488a、416aおよび408b、416bのそれぞれの間でスピードアップすることによって作られた初期プレギャップを、初期間隙コンベヤが縮めたり伸ばしたりすることが出来るように、1:1より大きい比率を持たせることが出来る。誘導管理コンベヤのための位置モニター444 、446 および初期間隙コンベヤのための位置モニター440 、442 が別々に設けられているが、初期間隙管理コンベヤと誘導管理コンベヤの間でシステムが選択した速度比と合わせて、誘導管理コンベヤに関連して位置モニター444 、446 で得られた情報を利用して、初期間隙管理コンベヤ上の荷物の位置表示を行うことが可能である。
【0064】
本発明は、誘導サブシステムの中の荷物の間の縁から縁の間隔または間隙の変動を狭める結果を生じる。これは、有利には、荷物の長さに関係なくその縦方向中心線の間に一定の間隔を持たせることによって、達成されている。誘導管理領域に先立って間隙の変動を少なくすることによって、誘導アルゴリズムをより効率的に働かせて、多重ラインから合流した荷物の間に理想間隙を作ることが出来る。追加の利点としてあげられることは、誘導管理システムは、理想到着予定時刻に最も近い予想時刻にその先端が到着するものかを基準として、荷下ろしのための荷物を選んでいるが、システムに小型の荷物の一連が入ったときに、同じラインから繰り返し誘導するのではなく、複数のラインの間で荷物の荷下ろしを交互に行う傾向が強くなるだろう。さらに加えて、超大型の荷物の間の余分な間隙が減少するだろう。理論的な根拠に基づいて、誘導システムのスループットは、約18% 増加すると見積もられる。これは、誘導システム30によって先行技術のシステムに関して達成された巨大なスループットを考えると、著しい改善である。
【0065】
E)誘導システムと選別システムの間の速度変更
選別システムに誘導された荷物の間の理想間隙は、荷物の選別を容易にする目的のためのものである。このような間隙は、一様な長さのものであるか、または、荷物の幅のようなその他の変数の関数であろう。例えば、多くの選別サブシステムは、進路を変える間に荷物が回転するような方法で、荷物をスプールの上にそらせている。荷物の回転は、荷物の長さを、コンベヤの運動方向に、荷物の幅の関数として伸ばす働きをする。理想間隙は、選別システムにおいて必要であるのに、誘導サブシステムの中で決定される。
【0066】
荷物の間の間隙、すなわち縁から縁の間隔は、誘導サブシステムの中で決定されるが、多重ラインからの荷物の正しい誘導および合流の為に必要な、荷物の間の間隔は、実質的には、選別サブシステムで必要な固定された理想間隙よりは小さい。したがって、本発明は、この考察を利用して、選別サブシステムの上で選別に必要な理想間隙を生じるように、誘導サブシステムの中で荷物の間の間隙を決定する一方、より正確に荷物を誘導するために、誘導サブシステムのライン速度を選別サブシステムに対して減速する。間隙長さの増加は、速度の増加、または、誘導サブシステム30、400 と選別サブシステム22の間の速度比の結果として得られる。
【0067】
図示した実施例のコンベヤシステムは、ベルトコンベヤを利用しているために、荷物の間の相対間隔は、速度の異なるベルトの間の移送の際に、先行および後続ベルトに対する荷物の中心線の位置の関数として、変化する。荷物の縦方向中心線が二つのベルトの間の移送点に差し掛かる前には、荷物の速度は先行ベルト46c 、48c 、412b、420bによって確定する(図19)。中心線が移送点 Tを通過した後は、荷物の速度は後続ベルト46d 、48d 、413 の速度荷よって確定する。したがって、速度がDに増加した後の荷物の中心線の間の間隔は、ベルトの速度比と速度がDだけ増加する前の荷物の中心線の間の間隔に比例する。提出するシステムにおいては、理想間隙は、先行荷物の後端と後続荷物の先端に関して確定する。
【0068】
したがって、選別システム22の上の理想間隙Dは、増速後の荷物の中心線間隔Dから荷物の長さの和の半分を引いたものに等しい。この関係を、誘導サブシステムと選別サブシステムの間の速度増加との関係で理想間隙が設定されるように荷物を誘導するために、両誘導システム30または400 において利用している。図示した実施例においては、増速は、計測用コンベヤ46c 、48c または誘導管理コンベヤ412 、420 の公称速度と、それぞれの受け取りコンベヤ46d 、48d 、413 の一定速度との間で起こる。選別サブシステムのライン速度は、受け取りコンベヤ46d 、48d 、413 のそれに合わせてある。計測用コンベヤと誘導コンベヤの速度は、荷物の荷下ろしに先立って常に公称速度に調節しているので、公称速度からそれぞれの受け取りコンベヤの固定速度へのこの増速が、荷物の中心間間隔の増加を決定する。関係するコンベヤはすべて、同一の表面摩擦特性を有しているので、この点で速度増加が作られる。したがって、増速の荷物間隔におよぼす影響は、より予測可能で一貫性がある。図示した実施例においては、誘導コンベヤ区画412b、420 の公称速度は毎分400 フィートで、受け取りコンベヤ413 の速度は、移送点 Tにおいて1:1.35の速度比を作るために、毎分540 フィートとなっている(図19)。
【0069】
選別サブシステムの理想間隙は、荷物の幅の関数であることが望ましいので、本発明は、荷物の幅を測定する便利な技術を備えている。コンベヤ412 、420 の上の荷物の運動方向に関して 45 度の角度で、矢印で示した通りに、光束532 が設定されるように、第一フォトディテクタ530 をおく(図18)。荷物が光束532 を遮断していないときはいつでも、反射板534 が光束を検出器530 に返す。フォトディテクタ530 の下流に、第二フォトディテクタ536 をおいて、Pと名付けた荷物の運動に直角の光束538 を発射する。光束538 をフォトディテクタ536 に返すために反射板540 をおく。荷物Pが点Zに達すると、光束532 を遮断する。荷物Pの先端がさらにフォトディテクタ536 の光束538 を切るまで、制御器が位置指示計444 、446 からの増し分の数が計数される。位置指示計444 、446 から計数した増し分の数が距離測定値に変換され、フォトディテクタ530 および536 の間のオフセット距離Dが引かれる。光束532 はコンベヤ412b、420bの上の荷物の運動方向に関して45度の角度で設定してあるので、計算した距離は、荷物の幅に等しい。角度αが45に等しい場合について原理を図示したが、別の角度を用いて計算に適切な調整を行っても良いことは、理解されよう。
【0070】
特定して説明した実施例についてのその他の変更および修正は、均等の原理を含む特許法の原則にしたがって解釈した通り、請求の範囲によってのみ制限されることを意図する本発明の原理から離脱することなく、実施することが出来る。
【0071】
【発明の効果】
本発明によれば、制御された間隔を誘導するサブシステムが提供される。システムの停止時間および荷物の損傷を最小にする一方で、より大きいスループット、またはシステムを通る荷物の流量が得られる。本発明はさらに、二本以上の供給ラインの最終合流の機能を個々の操作で荷物に間隔を持たせる機能と結合することができる。そこでは荷物は、複数の供給ラインから、荷物の大きさに関わりなく荷物の間に理想間隔が設けられる方法で誘導される。したがって、倉庫等の床面積の有効利用、コンベヤの寿命延長および騒音の軽減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化したコンベヤシステムの平面図である。
【図2】本発明を具体化した複数ライン誘導サブシステムの平面図である。
【図3】図2のサブシステム用のマイクロコンピュータとサーボモーター制御器との間のインタフェース回路の、ブロック配線図の形での回路図である。
【図4】図2のサブシステムの制御のために用いるプログラムの論理流れ図である。
【図5】図2のサブシステムの制御のために用いるプログラムの論理流れ図である。
【図6】図2のサブシステムの制御のために用いるプログラムの論理流れ図である。
【図7】図2のサブシステムのコンベヤの速度変更を実行するために用いるプログラムの論理流れ図である。
【図8】単一ライン誘導サブシステムのためのコンベヤ速度のダイヤグラムである。
【図9】二ライン誘導サブシステムのためのコンベヤ速度のダイヤグラムである。
【図10】第一実施例の平面図である。
【図11】図2と同一であるが、複数ライン誘導サブシステムの別の実施例である。
【図12】図11のサブシステム用のマイクロコンピュータとサーボモーター制御器との間のインタイフェイス回路のブロック図の形での回路図である。
【図13】図11のサブシステムの初期間隙機能を制御するために用いるプログラムの論理流れ図である。
【図14】図11のサブシステムの初期間隙機能を制御するために用いるプログラムの論理流れ図である。
【図15】図11のサブシステムの初期間隙機能を制御するために用いるプログラムの論理流れ図である。
【図16】図11のサブシステムの初期間隙機能を制御するために用いるプログラムの論理流れ図である。
【図17】図11のサブシステムの移送ラインシステムの誘導管理および初期間隙管理コンベヤのための速度制御器の回路図である。
【図18】荷物の幅を測定するための制御技術の平面図である。
【図19】誘導システムと選別サブシステムの間の移送における速度変化の効果を示す平面図である。

Claims (13)

  1. 選ばれた複数のスプールの上荷物を選別するための選別サブシステムと、荷物の間に望みの間隔を持たせて荷物を該選別サブシステムに荷下ろしできる誘導サブシステムと、該誘導サブシステムを制御するための制御手段とからなるコンベヤシステムにおいて、
    該誘導サブシステムは、誘導管理コンベヤおよび該誘導管理コンベヤの上流にある関連する初期間隙管理コンベヤをそれぞれ備えている少なくとも2本のラインを含み
    該誘導管理コンベヤの速度を制御する該制御手段は、該選別サブシステムの上の荷物の間に望みの間隔を持たせるようにされ
    該初期間隙管理コンベヤの速度を制御する制御手段は、該誘導管理コンベヤの上の荷物の間に制御された間隔を持たせるようにされ、
    該制御手段は、該誘導サブシステムが前記誘導管理コンベアからの荷物を合流させるように、少なくとも2つの前記誘導管理コンベヤの速度を制御しており、該複数の初期間隙管理コンベヤの速度の制御は、該誘導管理コンベヤの速度の制御と別々に行われ、
    各誘導管理コンベヤと各初期間隙管理コンベヤとは、第1のコンベヤ部分と第2のコンベヤ部分とからなり、
    これらの第1のコンベア部分と第2のコンベア部分との速度は、関連して制御されていることを特徴とする、コンベヤシステム。
  2. 前記誘導管理コンベヤのそれぞれが各誘導管理コンベヤの速度を制御する制御用手段を有し、該制御用手段は、前記制御手段に応答するとともに、関連する前記誘導管理コンベヤの速度をある低速度と該低速度より大きい少なくとも一つの速度との間で変更することによって前記制御手段が、前記誘導管理コンベヤの上の荷物の間に前記の制御された間隔を、前記速度制御手段が前記誘導管理コンベヤをある所与の速度から該低速度に切り換えるのに掛かる時間に応じて定まる間隔とすることを特徴とする請求項1に記載のコンベヤシステム。
  3. 前記制御手段が、前記誘導管理コンベヤの上にある荷物の中心線間で前記の制御された間隔を制御することを特徴とする請求項1または2に記載のコンベヤシステム。
  4. 該制御手段が該初期間隔管理コンベヤの速度を、各誘導管理コンベヤの速度の各初期間隙管理コンベヤの速度に対する比に応じて制御する手段であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のコンベヤシステム。
  5. 可変速度モーターの第一組が前記誘導管理コンベヤを駆動するように接続され、可変速度モーターの第二組が前記誘導管理コンベヤを駆動するように接続されていることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載のコンベヤシステム。
  6. 前記制御手段が、
    前記第一組の可変速度モーターの速度を選択可能にするための第一選択手段と、
    前記各ラインにおける前記第一組の可変速度モーターと第二組の可変速度モーターとの間の速度の比率を選択可能にするための第二選択手段と、
    該第一および第二の選択手段に応答して、前記第二組の可変速度モーターの速度を決定する手段と
    を含む請求項5に記載のコンベヤシステム。
  7. 前記誘導管理コンベヤの速度を制御する前記制御手段が、前記誘導管理コンベヤ上の荷物の間で縁から縁まで望みの間隔を制御することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のコンベヤシステム。
  8. 選別サブシステムが前記誘導サブシステムから荷物を受け取り、その荷物を選択的に取り出しラインに荷下ろしし、
    前記誘導システムがあらかじめ定めた第一速度で荷物を運ぶ第一移送手段を有し、
    前記選別サブシステムが該第一速度とは異なるあらかじめ定めた第二速度で荷物を運ぶ第二移送手段を有する該選別サブシステムを含み、
    前記制御手段が、該荷物がどのように該選別サブシステムに渡されるべきかに依存して、荷物の間に望みの間隙が出来るように、該誘導管理コンベヤを制御す るための手段を含む
    ことを特徴とする請求項2から7のいずれかに記載のコンベヤシステム。
  9. 前記制御手段が、少なくとも前記第一速度と第二速度の比に応答することを特徴とする請求項8に記載のコンベヤシステム。
  10. 前記制御手段が、荷物の運動の方向の前記荷物の長さに応答することを特徴とする請求項9に記載のコンベヤシステム。
  11. 前記制御手段が、荷物の運動の方向の前記の荷物の幅に応答することを特徴とする請求項10に記載のコンベヤシステム。
  12. 前記誘導サブシステムの前記制御手段が、前記選別サブシステムに前記選別サブシステムのライン速度とは異なる速度で荷物を荷下ろしするように前記誘導管理コンベヤを制御するとともに、前記複数の誘導ラインにおける荷物の間の縁から縁までの間隔を前記速度の比に応じて決定する手段を含むことを特徴とする請求項7から11のいずれかに記載のコンベヤシステム。
  13. 前記低速度が停止状態であることを特徴とする請求項2乃至12のいずれかに記載のコンベヤシステム。
JP23419992A 1991-08-09 1992-08-10 コンベヤ誘導システムのためのデュアルサーボ制御 Expired - Fee Related JP3598338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74350691A 1991-08-09 1991-08-09
US07/743,506 1991-08-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05201522A JPH05201522A (ja) 1993-08-10
JP3598338B2 true JP3598338B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=24989041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23419992A Expired - Fee Related JP3598338B2 (ja) 1991-08-09 1992-08-10 コンベヤ誘導システムのためのデュアルサーボ制御

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0527542B1 (ja)
JP (1) JP3598338B2 (ja)
AT (1) ATE146439T1 (ja)
DE (1) DE59207701D1 (ja)
DK (1) DK0527542T3 (ja)
ES (1) ES2096022T3 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4331244C2 (de) * 1993-09-15 1995-12-14 Licentia Gmbh Verteilvorrichtung für adressierte Stückgüter
IT1269139B (it) * 1994-08-19 1997-03-21 Ricciarelli Garibaldo Srl Dispositivo e relativo metodo per raggruppare flussi casuali di prodotti in una sola via secondo una cadenza prestabilita e regolabile
ATE232497T1 (de) * 1995-09-08 2003-02-15 Siemens Schweiz Ag Verfahren und vorrichtung zum einschleusen von stückgutteilen
US5738202A (en) * 1995-12-21 1998-04-14 Sandvik Sorting Systems, Inc. Methods and apparatus for establishing a desired positional relationship between random-length articles conveyed in single file
JPH09315559A (ja) * 1996-05-30 1997-12-09 Murata Mach Ltd コンベアシステムにおける物品合流装置
DE19624678C2 (de) * 1996-06-20 1998-04-30 Siemens Ag Vorrichtung zum Aufbringen von Postgut auf ein Transportband
IT1292882B1 (it) * 1997-04-28 1999-02-11 Gd Spa Metodo per bilanciare la produzione di due linee di un impianto di impacchettamento.
AU4602999A (en) * 1998-06-23 2000-01-10 Crisplant A/S A conveyor system
JP4365310B2 (ja) * 2004-12-22 2009-11-18 シネティックソーティング株式会社 仕分け荷物合流システム
DE102007040367B4 (de) 2007-08-17 2022-11-17 Ssi Schäfer Automation Gmbh Materialflusssteuerung zur Kollisionsvermeidung in einer Förderanlage
DE102011015766A1 (de) 2011-04-01 2012-10-04 Multivac Sepp Haggenmüller Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Übergeben von Artikeln in einem Transportsystem
JP7397162B2 (ja) * 2019-07-16 2023-12-12 フィブ・イントラロジスティクス・コーポレイション コンベヤ上のパーセルの密集度を測定および制御する距離センシングコンベヤパッケージ管理システム
CN114148663B (zh) * 2021-08-18 2024-04-30 深圳市库宝软件有限公司 货物调度方法、装置、设备、仓储系统及存储介质

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1261368A (en) * 1985-10-28 1989-09-26 Donald C. Crawford Computer controlled non-contact feeder
EP0383615B1 (en) * 1989-02-16 1993-11-18 MANNESMANN Aktiengesellschaft Conveyors having induction from plural lines
US5038911A (en) 1989-02-16 1991-08-13 Rapistan Corporation Controlled spacing induction from plural lines

Also Published As

Publication number Publication date
ES2096022T3 (es) 1997-03-01
DK0527542T3 (da) 1997-06-16
EP0527542A1 (de) 1993-02-17
DE59207701D1 (de) 1997-01-30
ATE146439T1 (de) 1997-01-15
EP0527542B1 (de) 1996-12-18
JPH05201522A (ja) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5341916A (en) Controlled spacing induction
US5038911A (en) Controlled spacing induction from plural lines
JP3598338B2 (ja) コンベヤ誘導システムのためのデュアルサーボ制御
US7631747B2 (en) Conveyor induct system
JP4508233B2 (ja) 仕分け装置
AU2001274032A1 (en) Conveyor induct system
JP2556680B2 (ja) コンピユ−タ制御の非接触物品供給装置
CN110077810B (zh) 机器人系统
EP3915906A1 (en) Goods transport facility
JP3222947B2 (ja) 搬送装置
US5069326A (en) Conveyor means
JP3274464B2 (ja) コンベヤ装置
EP0383615B1 (en) Conveyors having induction from plural lines
JP4199974B2 (ja) 分離搬送装置
CN114951009A (zh) 一种包裹供件方法、四段式供件系统、设备及存储介质
JPH11165850A (ja) 仕分けコンベヤへの物品導入方法及び装置、並びに物品導入装置を備えた物品仕分け装置
JPH092648A (ja) インダクション装置
JP2003292146A (ja) 製品の整列装置
JP5212386B2 (ja) 搬送システム
JP2000211730A (ja) コンベヤ搬送装置及びこれを用いた搬送ライン
JP4266260B2 (ja) 物品の切出し搬送装置の緊急停止方法
CN114850053A (zh) 一种供包台上件方法及上件装置
JPH06127660A (ja) 搬送装置の制御方法
WO2022172301A1 (en) Apparatus for implementing a physical distance between a group of contiguous packages and a series of accumulated packages
JPH02254905A (ja) 無人搬送車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040804

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040804

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees