JP3597745B2 - 法面アンカー構造 - Google Patents

法面アンカー構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3597745B2
JP3597745B2 JP36713199A JP36713199A JP3597745B2 JP 3597745 B2 JP3597745 B2 JP 3597745B2 JP 36713199 A JP36713199 A JP 36713199A JP 36713199 A JP36713199 A JP 36713199A JP 3597745 B2 JP3597745 B2 JP 3597745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
anchor member
slope
ground
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36713199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001182056A (ja
Inventor
典道 右田
Original Assignee
新技術工営株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新技術工営株式会社 filed Critical 新技術工営株式会社
Priority to JP36713199A priority Critical patent/JP3597745B2/ja
Publication of JP2001182056A publication Critical patent/JP2001182056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3597745B2 publication Critical patent/JP3597745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、法面の地盤にアンカー部材を打ち込み、その地中内の基端を地中アンカー定着部で固定し、アンカー部材の法面より突出した先端部をコンクリート・鉄鋼等で製作された強度ある地上定着部に緊締して法面の安定と保護をする法面保護の為の法面アンカー構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、法面アンカーの地上定着部はコンクリート・鋼製が普通であり、図7に示すように、この地上定着部10の中央に円筒状パイプ12を取付け円柱状の貫通孔11を開口し、同貫通孔にアンカー部材2の先端部材を挿入し、貫通したアンカー部材2の先端を緊締状態で枕部材13,止具14で地上定着部本体10aに固定させている。又、貫通孔11は、パイプ12の外周に複数のリブ12aを熔接したものを地上定着部材本体10aの中央に溶着して取付け、そのパイプ内部を貫通孔11とされるものである。
地上定着部10は、法面4に沿って設置されるが、アンカー部材2は地盤の状態によって法面と直交する法線方向に打ち込まれず、法面の法線から20°〜30°程度傾いた角度で打ち込まれたり、又山側以外の方位に打ち込まれる場合がしばしば発生する。
この場合に地上定着部の貫通孔は地上定着部本体10aの法線方向から傾くようになるようにしなくてはならない。従来、貫通孔11を傾かせるためには工場でパイプ12及びそのリブ12aを傾斜させた形状に整形・配置し、地上定着部本体10aに熔接等で固定させていた。
このパイプ12とリブ12aとを法線からの傾き方位を変えるように整形し、又地上定着部本体10aと熔接することは手間と労力のかかる作業であった。又一部のリブに集中荷重が働くことになって耐久性が低下することがあった。
次に、従来の地上定着部10の貫通孔11を大きくしてアンカー部材2を遊びがあるように貫通孔に挿入し、その遊びですることもなされているが、この方法では地上定着部10をクレーン等に吊してその貫通孔11内にアンカー部材2の先端部に入れて法面に設置するときに、貫通孔11とアンカー部材2との遊びによって地上定着部10の設置方位・傾きが定まらず、地上定着部10の設置誤差が大きくなるという問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、従来のこれらの問題点を解消し、アンカー部材を地上定着部本体の法線方向から自在な方位・傾きで固定でき、又傾き・方位の変更が容易で、均一に荷重させることが可能で耐久性があるとともに、正確に所定の傾き角度に出来る法面アンカー構造を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決した本発明の構成は、
1) アンカー部材の基端を地中内の地中定着部で固定させ、同アンカー部材の先端部分を法面上に設置した地上定着部の貫通孔に貫入させ、貫通したアンカー部材の先端を緊締するように地上定着部に固定させた法面アンカー構造に於いて、貫通孔を下方向に従って拡巾するコーン状に形成し、貫通孔の下端にアンカー部材を貫通させてアンカー部材の貫通角度を規制する角度規制部材を設け、しかも角度規制部材が貫通孔の下端の孔径と同じ外径の円板にその円板中心から偏心した位置にアンカー部材ガイド孔を開口した構造であることを特徴とする法面アンカー構造
2) コーン状パイプを外周リブを介して地上定着部本体に取付け、同コーン状パイプの内部空間を貫通孔とした前記1)記載の法面アンカー構造
にある。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の地中定着部は鉄鋼,コンクリート,強化プラスチック等の高い強度と耐久性を有する素材を用いて製造される。又地中定着部の平面形状は、実施例の如く、十字状の他に、正方形状・星型・ドーム状等があり、平面形状,内部構造は限定されるものではなく、現場に適したものが採用される
又、コーン状の貫通孔の開き角度は0°〜60°(地上定着部の法線方向に対して0〜±30°の角度)が普通である。
【0006】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。本実施例は、鉄鋼製の十字形状の地上定着部1であって、その中心に略30°開き角の円錐状のパイプ1dをリブ1fで地上定着部本体1aに熔接で固定し、又その下端に円板の偏心位置にアンカー部材ガイド孔1hを開口した角度規制部材1gを熔接した例である。
図1は、実施例の地上定着部の縦断面図である。
図2は、実施例の地上定着部の平面図である。
図3は、実施例の地上定着部の内部リブを示す説明図である。
図4は、実施例の要部を示す拡大断面図である。
図5は、実施例の使用状態を示す説明図である。
図6は、角度規制部材の他の例を示す説明図である。
図中、1は実施例の平面形状が十字状の横縦2.4m寸法の地上定着部、1aは地上定着部1の地上定着部本体、1bは同地上定着部の中央部のコア部分、1cは十字状のアーム部分、1dは開き角略30°の上端110mm直径,下端400mm直径の円錐コーン状の鋼製パイプ、1eは同パイプの内部に形成される円錐コーン状の貫通孔、1fはパイプ1dを支持するリブで、地上定着部本体1aのコア部分1bの部材に熔接で固着されている。1gは貫通孔1eの下端内径と同じ径の外径の鋼製円板の角度規制部材であって、パイプ1dの下端に熔接で固着されている。1hは同角度規制部材の偏心した位置に設けたアンカー部材ガイド孔、1iはアンカー部材2を直交した状態で固定するためのコア部分1bの貫通孔1e上方に置かれる枕部材、1jはアンカー部材2の先端を枕部材1i上で固定する止具、1kはアーム部分1cの内部に設けたリブ板、2はアンカー部材、3はアンカー部材2の基端をコンクリートで拡巾状態にした地中定着部、4は法面である。
この実施例では、アンカー部材2の打ち込み、及び地中定着部3の工事は従来通り法面現場で行なわれる。この時、現場の法面4の地盤に応じて、適切なアンカー部材2の法面の法線からの傾き角と方位が定められる。
鋼製の地上定着部1は、これが使われる法面における方位・傾きにかかわらず共通で同一でよいので、円板状の角度規制部材1hを除いた残り部分(98%以上の部分)を複数工場で製造する。次に、法面の現場におけるアンカー部材2の法線からの傾き角度に対応した所定の偏心距離にアンカー部材ガイド孔1hを開口した角度規制部材1gを製造し、同角度規制部材1gをその設置法面におけるアンカー部材2の方位に合せてパイプ1dの下端に熔接で固定する。
このようにパイプ1dは地上定着部1に対するアンカー部材2の傾き、方位に関係なく共通であるので大部分同じ構造であり、残りは角度規制部材1gを熔接で固定するのみであるので地上定着部1の製造は容易である。又、パイプ1dとリブ1fは対称を保有しているのでその製造・組み立ては容易であり、又均一にアンカー部材2の引張力及び重量を法面4に荷重できる。又、地上定着部1は法面4の現場でクレーンで吊り上げ、所定のアンカー部材2の先端部を角度規制部材1gのアンカー部材ガイド孔1hから挿入し、パイプ1dの円錐コーン状の貫通孔1eから上方へ突き出させる。この状態で地上定着部1は、アンカー部材2の先端まわりに直交した面で回転でき、方位は自在にとれるが先端部と直交する面から傾きが変動することがない。即ち、角度規制部材1gのアンカー部材ガイド孔1hの偏心によって定まった傾き角度を維持しながら、その地上定着部1の設置方位は自在(法面と接触して制限されない限り)に変更できる。地上定着部1の方位は法面4の斜面の上下方向に十字のアンカー部分1cを向けるように一般に設置される。本実施例の地上定着部1の法線に対するアンカー部材2の傾きは略15°である。このように地上定着部1をアンカー部材2の先端部をパイプ1dの貫通孔1eを貫通するようにして法面4に所定の方位に設置した後、パイプ1dの上端にアンカー部材2を貫通するように三角形状の枕部材1iを置き、同枕部材1iを突出したアンカー部材2の先端を緊張した状態で止具1jで固定する。
本実施例では、地上定着部1のパイプ1dは方位・傾きに関係せず共通で、対称形をしているので、特定のリブに集中荷重することが少なく、大略均一に荷重を法面に負荷できる。傾き角度の調整は、円板状の角度規制部材1gのアンカー部材ガイド孔1hの偏心距離が違うものを選べば又は製作すれば可能であり、方位は現場での地上定着部1の回転で傾き角を保ちながら容易に変更しうる。
従って、種々の角度に対応するには偏心距離が違う複数の角度規制部材1hを用意するだけでよいので、種々の角度に対する対応性はきわめて高い。図5に、その種々の角度規制部材の平面状態を示している。
【0007】
【発明の効果】
以上の様に、本発明によれば地上定着部のアンカー部材の貫通孔をコーン状にしたことで地上定着部の設置面と直交する法線と方向から傾くように打設したアンカー部材を容易に定着できる。又その傾き角度に対して自在に対応でき、傾き角度に応じてパイプ等を傾けるように設計を変更して製造する必要がほとんどなく、自在に傾き角に対応できる。共通の地上定着部で対応できるので製造コストが低減でき、又一部に集中荷重させることなく均一に引張荷重・自重を法面にかけることができ、よって耐久性もあるものとした。
又角度規制部材を設けたので、地上定着部を吊り下げて設置する際その傾き角の遊びが少なくなるので正確に所定の角度に出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の地上定着部の縦断面図である。
【図2】実施例の地上定着部の平面図である。
【図3】実施例の地上定着部の内部リブを示す説明図である。
【図4】実施例の要部を示す拡大断面図である。
【図5】実施例の使用状態を示す説明図である。
【図6】角度規制部材の他の例を示す説明図である。
【図7】従来の地上定着部の傾斜させたパイプによる定着状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 地上定着部
1a 地上定着部本体
1b コア部分
1c アーム部分
1d パイプ
1e 貫通孔
1f リブ
1g 角度規制部材
1h アンカー部材ガイド孔
1i 枕部材
1j 止具
1k リブ板
2 アンカー部材
3 地中定着部
4 法面

Claims (2)

  1. アンカー部材の基端を地中内の地中定着部で固定させ、同アンカー部材の先端部分を法面上に設置した地上定着部の貫通孔に貫入させ、貫通したアンカー部材の先端を緊締するように地上定着部に固定させた法面アンカー構造に於いて、貫通孔を下方向に従って拡巾するコーン状に形成し、貫通孔の下端にアンカー部材を貫通させてアンカー部材の貫通角度を規制する角度規制部材を設け、しかも角度規制部材が貫通孔の下端の孔径と同じ外径の円板にその円板中心から偏心した位置にアンカー部材ガイド孔を開口した構造であることを特徴とする法面アンカー構造。
  2. コーン状パイプを外周リブを介して地上定着部本体に取付け、同コーン状パイプの内部空間を貫通孔とした請求項1記載の法面アンカー構造。
JP36713199A 1999-12-24 1999-12-24 法面アンカー構造 Expired - Lifetime JP3597745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36713199A JP3597745B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 法面アンカー構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36713199A JP3597745B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 法面アンカー構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001182056A JP2001182056A (ja) 2001-07-03
JP3597745B2 true JP3597745B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=18488544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36713199A Expired - Lifetime JP3597745B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 法面アンカー構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3597745B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4603872B2 (ja) * 2004-12-24 2010-12-22 株式会社大林組 受圧板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001182056A (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846378B2 (ja) 基礎杭と建造物の支柱との接合構造およびそれに使用する基礎杭
US20130061453A1 (en) Mounting a Base Plate on Upstanding Fasteners of a Support
JP3597745B2 (ja) 法面アンカー構造
JP2016194227A (ja) アンカーフレーム、基礎構造およびその構築方法
KR101575789B1 (ko) 콘크리트 파일 강도 보강용 철근 조립체 및 이를 포함하는 콘크리트 파일 어셈블리
JP3609083B1 (ja) 建屋基礎の施工法及び建屋基礎の施工用ジョイント盤
JP3556197B2 (ja) 大型サイロの計量用支持構造体
KR200426656Y1 (ko) 강관의 두부 보강장치
JP3066530U (ja) 支柱用支持具
JP4005871B2 (ja) 摩擦アンカー杭及びその打設方法
JP4785167B2 (ja) 鋼管構造における柱脚部の補強構造
JPS6033159Y2 (ja) 既製コンクリ−ト杭
JP4316985B2 (ja) コンクリート基礎の支持構造
JP4636416B2 (ja) 杭頭における免震装置取り付け構造及びその取り付け方法
JPH0344820Y2 (ja)
JP2009091797A (ja) 斜め設置による鋼管単杭の施工方法
JP2006063581A (ja) 支承取付構造及び支承取付方法
JP4456041B2 (ja) 土木施設用アンカー装置
JP2009281002A (ja) 直接基礎および直接基礎構造
JP2003027499A (ja) 杭頭接合部の構造
JP4863982B2 (ja) 杭と上部構造物の支持構造
JP2000328567A (ja) 斜面受圧具のアンカーシステム。
JP3197391U (ja) 高さ調整式杭
JP2001295287A (ja) 杭頭接合金物
JP2887373B2 (ja) 支保工用パイプサポートの支承架台

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3597745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term