JP3595491B2 - 扉用のダブルロック錠 - Google Patents

扉用のダブルロック錠 Download PDF

Info

Publication number
JP3595491B2
JP3595491B2 JP2000129841A JP2000129841A JP3595491B2 JP 3595491 B2 JP3595491 B2 JP 3595491B2 JP 2000129841 A JP2000129841 A JP 2000129841A JP 2000129841 A JP2000129841 A JP 2000129841A JP 3595491 B2 JP3595491 B2 JP 3595491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
arm
key
lock
cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000129841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001311329A (ja
Inventor
剛 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tochigiya Co Ltd
Original Assignee
Tochigiya Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigiya Co Ltd filed Critical Tochigiya Co Ltd
Priority to JP2000129841A priority Critical patent/JP3595491B2/ja
Priority to TW090206607U priority patent/TW486000U/zh
Priority to KR10-2001-0022885A priority patent/KR100415833B1/ko
Publication of JP2001311329A publication Critical patent/JP2001311329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3595491B2 publication Critical patent/JP3595491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B35/00Locks for use with special keys or a plurality of keys ; keys therefor
    • E05B35/08Locks for use with special keys or a plurality of keys ; keys therefor operable by a plurality of keys
    • E05B35/12Locks for use with special keys or a plurality of keys ; keys therefor operable by a plurality of keys requiring the use of two keys, e.g. safe-deposit locks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B63/00Locks or fastenings with special structural characteristics
    • E05B63/04Locks or fastenings with special structural characteristics for alternative use on the right-hand or left-hand side of wings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、扉用ダブルロック錠に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、2種類のキーを使用して扉を施錠したり、解錠したりする扉用のダブルロック錠は周知である。また、錠を左開きの扉で使用するか、右開きの扉で使用するかによって錠の構成部材を使い分ける場合があることもよく知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
扉の開く方向によって錠の構成部材を交換するようにすると、比較的部材点数の多いダブルロック錠の部材がますます多くなり、部品の品質管理や在庫管理が煩雑になる。
【0004】
この発明では、左開きと右開きの扉に共用できるダブルロック錠を提案して、そのような煩雑さを解消する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題解決のために、この発明が対象とするのは、それぞれが個別に回転可能かつ施錠・解錠可能な第1シリンダと第2シリンダとが基板に該基板の外面から内面へ向かう方向へ互いに平行して配置され、前記第1、2シリンダそれぞれを解錠することによって前記基板が取り付けられている扉の施錠を解くことができるダブルロック錠である。
【0006】
かかるダブルロック錠において、この発明が特徴とするところは、次のとおりである。前記第1、2シリンダは、それぞれの回転が前記基板の外面側に位置する外端部へ挿入されるキーによって施錠・解錠されるように形成され、前記基板の内面側に位置する前記第1、2シリンダそれぞれの内端部は、それぞれのシリンダの中心から径方向へ延びてシリンダの回転に伴って旋回する第1アームと第2アームとを有するとともに、前記第2シリンダの内端部は前記扉を固定枠に対して施錠するための手段を取り付け可能に形成されている。前記第1アームの先端は、前記第1シリンダの中心から半径rの凸状の弧を画き、前記第2アームの先端は、前記第1シリンダの中心から前記半径rよりもやや大きい半径の凹状の弧を画き、前記第1アームと第2アームとは、一直線をなすように互いに向き合ったときに、前記第1アームが前記第2アームの旋回を阻むことができるように前記凹状の弧が僅かの間隙を残して前記凸状の弧の内側に納まっている。前記第1、2シリンダそれぞれは、第1、2キーそれぞれによって施錠・解錠されるものであり、前記第2シリンダに挿入される前記第2キーは、前記第1シリンダに挿入されている前記第1キーをその上方において覆うことができる大きさに形成されている。
【0007】
【発明の実施の形態】
添付の図面を参照し、この発明に係るダブルロック錠の詳細を説明すると、以下のとおりである。
【0008】
図1は、扉2に取り付けられたダブルロック錠1の斜視図であって、扉2が固定枠3に対して開いた状態にある。また、錠1は、説明を容易にするために、固定枠3に対して係合・離脱する施錠手段としての爪金具10がその係合する位置にある状態で示されている。錠1は、扉2の外面側に第1キー穴4と第2キー穴5とを有し、それぞれの穴4,5に挿入した第1キー6と第2キー7とを回転させることによって、爪金具10を固定枠3に対して係合する位置と離脱する位置との間で往復させることができる。
【0009】
図2、3は、錠1の平面図と図2のIII−III線断面図であり、爪金具10が仮想線で示されている。錠1は、基板11の四隅に形成された透孔12に基板11の内面側から挿通されるビス(図示せず)によって扉2の内面に取り付けられる。基板11の上方に位置する第1キー穴4に第1キー6を挿入することによって、基板11の外面13から内面14へ向かって延びる第1施錠部16の第1シリンダ17を解錠状態にして図の位置Aから位置Bにまで時計方向へ約60°回転させることができる。かかる第1施錠部16には、例えば周知構造のシリンダ錠を使用することができる。第1シリンダ17は、基板11に対して時計方向にも、反時計方向にも360°回転できるものであるが、その回転を図2において時計方向へ60°に規制するための第1カム19が、第1シリンダ17の内端部に空回りすることがないようにビス21aとワッシャ21bとを介して取り付けられている。
【0010】
基板11の下方に位置する第2キー穴5に第2キー7を挿入することによって、第1施錠部16に平行して基板11の外面13から内面14方向へ延びる第2施錠部22の第2シリンダ23を解錠状態にするとともに、図の位置Cから位置Dにまで時計方向へ約60°回転させることができる。第2キー7は、握持部26と、挿入部27と、これら両部26,27間に延びる軸部28とを有し、握持部26と挿入部27との側面形状は略T字形を呈している。挿入部27に対応して、第2キー穴5は縦長に形成されている。第2施錠部22は、図3において、第2シリンダ23の左方に左右方向へ伸縮するコイルばね31と、可動部材32とを有し、第2キー7は、挿入部27で可動部材32を押圧し、ばね31を収縮させて第2キー穴5へ進入する。ばね31を収縮させたまま第2キー7を位置Cから位置Dへ向かって時計方向へ回転させると、挿入部27の径方向へ長く延びた両突起部27aが基板11に対して内側から摺接し、可動部材32とこれと係合した第2シリンダ23とが時計方向へ回転し、第2キー7は、第2キー穴5から抜けなくなる。第2シリンダ23は、基板11に対して時計方向にも、反時計方向にも360°回転できるものであるが、その回転を図2において時計方向へ60°に規制するために、第2シリンダ23の内端部には、第2カム34が第2アーム33と爪金具10とともにビス36aとワッシャ36bとを介して第2シリンダ23に空回りすることがないように取り付けられている。
【0011】
このように第1キー6を操作した後に第2キー7を操作しなければならない錠1では、図2においてT字状を呈する第2キーの握持部26が第1キー6の上方に位置して、第1キー6を覆うように長く延びているから、第1キー6の挿入と回転操作とが、第2キー7のそれよりも先であれば簡単であるが、それよりも後であると握持部26に邪魔されて困難になる。つまり、第1、2キー6,7の形状は、作業者が扉2を解錠するときにおのずと第1キー6から先に操作するように作られている。扉2が解錠状態にあるときの第2キー7は、第2キー穴5から抜けることがないので、扉2を開閉するときの把手として使うことができる。
【0012】
図4は、錠1の背面図である。第1アーム18と第1カム19とは、第1アーム18を下にして重なり合い、ビス21aによって第1シリンダ17に固定されている。第1カム19は円盤状のもので、周縁の一部分41が切り欠かれている。その切り欠き部分41では、基板11の一部が図3の右方ヘ向かって延びる突起42を形成している。第1シリンダ17とともに回転する第1カム19は、切り欠き部分41の両側端43,44が突起42に衝接することによって停止する。第1カム19のかような回転によって、第1シリンダ17の回転角度が60°に規制されている。第1アーム18は、第1シリンダ17の中心から第2シリンダ23の中心へ向かって延び、延びた先端46は、第1シリンダ17の中心から半径rの凸形の弧を画いている。かかる第1アーム18は、第1、2シリンダ17,23の中心を結ぶ線C−Cに関して対称に作られている。第1シリンダ−17の回転角度を大きくしたり小さくしたりするには、切り欠き部分41の一側端44の位置を変えればよい。
【0013】
第2アーム33と、第2カム34と、爪金具10とは、このような順序で第2アーム33が一番下となるように重なり合い、ビス36aによって第2シリンダ23に固定されている。第2カム34は、切り欠き部45を有し、第2シリンダ23とともに回転すると、切り欠き部45の両側端47,48が基板11において図3の右方へ延びる突起49に衝接することで停止する。かかる第2カム34の動きによって、第2シリンダ23の回転角度が60°に規制される。第2アーム33は、第2シリンダ23の中心から第1シリンダ17の中心へ向かって延び、延びた先端51は、第1シリンダ17の中心から半径r+pの凹形の弧を画き、第1アーム18の先端46から距離pだけ離間している。pはrに比べるとごく小さい値で、例えばrが30mm程度であるときに、pは0.1〜2mm程度であれば足りる。第2アーム33は、線C−Cに関して対称に作られている。第2シリンダ23の回転角度を大きくしたり小さくしたりするには、切り欠き部45の一側端48の位置を変えればよい。
【0014】
このように形成された錠1が図1の状態、即ち背面から見たときに図4の状態にあるときには、第2キー7を第2キー穴5へ挿入して回転させようとすると、第2アーム33の凹形の弧を画いている先端51が凸形の弧を画いている第1アーム18の先端46に衝接する。一方、第1アーム18が取り付けられている第1シリンダ17は施錠された状態にあり、第2キー7はそれ以上回転させることができない。それゆえ、第2キー7だけを操作して爪金具10を旋回させることできず、爪金具10は図1、4の施錠位置にとどまっている。
【0015】
図5は、爪金具10が図4の状態から旋回して固定枠3(図1参照)から離脱した状態にあるときの錠1の背面図である。爪金具10が図4の状態にあるときの錠1において、第1キー6を第1キー穴4に挿入すると、第1シリンダ17が解錠されて、第1キー6によって第1シリンダ17を回転させ、第1アーム18を図の位置にまで旋回させることができる。第1アーム18が旋回した後には、第2アーム33の旋回を妨げるものがなく、第2キー7によって第2シリンダ23と、それに固定された第2アーム33と、爪金具10とを図の位置にまで移動させて爪金具10を固定枠3から離脱させ、扉2を解錠状態にすることができる。第1施錠部16と第2施錠部22とは、扉2が解錠状態にあるときの第1、2キー6,7が、それぞれのキー穴4,5に挿入されたままで、そこから抜けることがないように作られている。
【0016】
扉2を施錠するときには、扉2を閉めてから第2キー穴5に挿入されたままの第2キー7を反時計方向へ回転させ、爪金具10を横向きにして固定枠3に係合させる。このときに、爪金具10と第2アーム33とは、図4の状態に戻り、第2キー7を第2キー穴5から抜くことができる。次に、第1キー穴4に挿入されたままの第1キー6を反時計方向へ回転させると、第1アーム18はその先端46の弧が第2アーム33の先端51の弧と並行になる図4の状態にまで戻り、第1キー6を第1キー穴4から抜くことができる。
【0017】
このような手順によらず、扉2を閉めた後に第2キー7よりも先に第1キー6を回転させようとすると、60°旋回している第2アーム33に対して第1アーム18の先端46が矢印Fで示されるように側方から衝接するのでその回転が止められ、爪金具10を施錠状態にすることができない。もっとも、第2カム34を別のものに代えることによって第2アーム33が60°ではなくて、例えば90°旋回した状態にあるときには、第2キー7よりも先に第1キー6を操作して第1アーム18を図4の状態にすることは可能である。しかし、その場合には、第2キー7を回転させようとすると、第2アーム33はその先端51が第1アーム18の先端46に側方から衝接して図4の状態に戻ることができない。したがって、爪金具10を施錠状態にすることができない。いずれにせよ、扉2が解錠状態にあるときに第2キー7よりも先に第1キー6を操作すると、第2キー7は、挿入位置にまで戻ることがないので、第2キー穴5から抜き取ることができない。つまり、この錠1では、扉2を閉めても、爪金具10が施錠位置になければ第2キー7を第2キー穴5から抜き取ることができないということによって、扉2が未だ施錠状態にないことを知り、いわゆる鍵のかけ忘れを防ぐことができる。もっとも、この錠1では、扉2が解錠状態にあるときには、第2キーの握持部26が第1キー6の上方に位置して第1キー6の操作の邪魔になるから、作業者は第2キー7を先に操作するように仕向けられる。
【0018】
かかる錠1において、第1カム19と第2カム34とを裏返しにすると、扉2を解錠するときの第1キー6と第2キー7とは、図2の例とは逆の反時計方向へ回転させるものになり、第1、2アーム18,33もまた、反時計方向へ旋回するようになるから、そのような錠1は、図1の右開きの扉2とは異なる左開きの扉2に使用するのに好適なものになる。この場合でも、第1、2アーム18,33は、その先端46,51が中心を同じくする円弧を画いているので、第1、2カム19,34が裏返しであるか否かにかかわらず、図4のままの状態で、つまり裏返したり、別のものに交換したりすることなく使用することができる。
【0019】
【発明の効果】
この発明に係る扉用のダブルロック錠では、基板に互いに平行に配置されている第1シリンダと第2シリンダとからそれらの径方向へ延びて一直線をなすように互いに向かい合う第1アームと第2アームとの先端が、一方は凸形の弧を画き、他方は凹形の弧を画き、これら両者の弧は中心が同じであって半径が僅かに異なるのみであるから、第1シリンダが施錠状態にあって第1アームの位置が固定されているときには、第2シリンダを解錠して第2アームを左右どちらかに旋回しようとしても第1アームに衝接して旋回することがなく、第2シリンダに取り付けられた爪金具を解錠状態にすることができない。かかるダブルロック錠では、扉が右開きのものであるか左開きのものであるかによって回転角度規制カムを裏返す必要はあっても、第1、2アームは、それを交換したり、取り付け方を変更したりする必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】使用状態にあるダブルロック錠の斜視図。
【図2】ダブルロック錠の正面図。
【図3】図1のIII−III線断面図。
【図4】図2の背面図。
【図5】爪金具が旋回した状態にある図4と同様の図面。
【符号の説明】
1 ダブルロック錠
2 扉
4 第1キー穴
5 第2キー穴
6 第1キー
7 第2キー
10 施錠手段(爪金具)
11 基板
13 内面
14 外面
17 第1シリンダ
18 第1アーム
19 カム
23 第2シリンダ
33 第2アーム
43 カム
46 先端
51 先端
p 間隙

Claims (2)

  1. それぞれが個別に回転可能かつ施錠・解錠可能な第1シリンダと第2シリンダとが基板に該基板の外面から内面へ向かう方向へ互いに平行して配置され、前記第1、2シリンダそれぞれを解錠することによって前記基板が取り付けらている扉の施錠を解くことができるダブルロック錠において、
    前記第1、2シリンダは、それぞれの回転が前記基板の外面側に位置する外端部へ挿入されるキーによって施錠・解錠されるように形成され、前記基板の内面側に位置する前記第1、2シリンダそれぞれの内端部は、それぞれのシリンダの中心から径方向へ延びてシリンダの回転に伴って旋回する第1アームと第2アームとを有するとともに、前記第2シリンダの内端部は前記扉を固定枠に対して施錠するための手段を取り付け可能に形成され、
    前記第1アームの先端は、前記第1シリンダの中心から半径rの凸状の弧を画き、前記第2アームの先端は、前記第1シリンダの中心から前記半径rよりもやや大きい半径の凹状の弧を画き、前記第1アームと第2アームとは、一直線をなすように互いに向き合ったときに、前記第1アームが前記第2アームの旋回を阻むことができるように前記凸状の弧が僅かの間隙を残して前記凹状の弧の内側に納まっており、前記第1、2シリンダそれぞれは、第1、2キーそれぞれによって施錠・解錠されるものであり、前記第2シリンダに挿入される前記第2キーは、前記第1シリンダに挿入されている前記第1キーをその上方において覆うことができる大きさに形成されていることを特徴とする前記ダブルロック錠。
  2. 前記第1、2シリンダは、前記内端部に取り外し可能な回転角度規制カムを有し、前記カムを裏返して取り付けると前記第1、2シリンダの回転が逆方向となるように形成されている請求項1記載のダブルロック錠。
JP2000129841A 2000-04-28 2000-04-28 扉用のダブルロック錠 Expired - Lifetime JP3595491B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000129841A JP3595491B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 扉用のダブルロック錠
TW090206607U TW486000U (en) 2000-04-28 2001-04-25 Lock set for door lock of double locking
KR10-2001-0022885A KR100415833B1 (ko) 2000-04-28 2001-04-27 도어용 이중 잠금 자물쇠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000129841A JP3595491B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 扉用のダブルロック錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001311329A JP2001311329A (ja) 2001-11-09
JP3595491B2 true JP3595491B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=18639049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000129841A Expired - Lifetime JP3595491B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 扉用のダブルロック錠

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3595491B2 (ja)
KR (1) KR100415833B1 (ja)
TW (1) TW486000U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
TW486000U (en) 2002-05-01
JP2001311329A (ja) 2001-11-09
KR20010098928A (ko) 2001-11-08
KR100415833B1 (ko) 2004-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2557178C (en) Multi-functional mortise lock
JP7085879B2 (ja) 電気錠
CA3035844C (en) Multifunction hub core for mortise lock and method of assembly
WO2018166251A1 (zh) 一种行李箱密码锁
JP2002364213A (ja) 2箇錠型ドアロックハンドル装置
US7240523B2 (en) Slide latch assembly
JPH08135279A (ja) 左右兼用型扉用ロックハンドル装置
JP3595491B2 (ja) 扉用のダブルロック錠
KR20040069314A (ko) 도어록 메커니즘
US20080209815A1 (en) Locking latch handle
KR20060003463A (ko) 출입문용 잠금장치
JP4231595B2 (ja) 施錠装置
JP2009024335A (ja) 錠装置
JP2002227464A (ja) 平面ハンドル装置
JP3115856B2 (ja) 扉施錠機構のセンターコントローラー
JPH0516375Y2 (ja)
KR102659544B1 (ko) 파손없이 비상해제가 가능한 가구용 록킹장치
US20230112383A1 (en) Long Throw Lock
JP2601517Y2 (ja) シリンダ錠
JP3085907U (ja) シリンダ錠における施解錠表示装置
JPH0626703Y2 (ja) 内外から操作できるカ−ド錠
JP3877197B2 (ja) 施解錠装置及びその操作方法
JP3262521B2 (ja) 開口部装置
JPH11241534A (ja) ピンタンブラー錠
JPS6016199Y2 (ja) 自動販売機の二重施錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3595491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term