JP3594452B2 - プリント基板穴明機 - Google Patents

プリント基板穴明機 Download PDF

Info

Publication number
JP3594452B2
JP3594452B2 JP14565497A JP14565497A JP3594452B2 JP 3594452 B2 JP3594452 B2 JP 3594452B2 JP 14565497 A JP14565497 A JP 14565497A JP 14565497 A JP14565497 A JP 14565497A JP 3594452 B2 JP3594452 B2 JP 3594452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
drilling machine
acceleration
board drilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14565497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10337639A (ja
Inventor
伸彦 鈴木
靖 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Via Mechanics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Via Mechanics Ltd filed Critical Hitachi Via Mechanics Ltd
Priority to JP14565497A priority Critical patent/JP3594452B2/ja
Publication of JPH10337639A publication Critical patent/JPH10337639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594452B2 publication Critical patent/JP3594452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching

Landscapes

  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリント基板に穴明けをするためのプリント基板穴明機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
プリント基板穴明機はプリント基板に電子部品を固定するための穴あるいは基板の上下各面に配置された導体部を接続するためのスルーホールを加工する装置である。このようなプリント基板穴明機を図3,4により説明する。図3は従来のプリント基板穴明機の外観図、図4はプリント基板穴明機の支持装置の断面図である。
【0003】
図3において、1はベッド、2はテーブルで、ベッド1に固定された図示しないガイドを介して矢印X方向に移動可能に支持され、サーボモータ3を駆動源とする図示しないねじ送り手段によって駆動される。4はコラムで、テーブル2の移動経路を跨ように、ベッド1に固定されている。5はガイドで、コラム4の正面に所定の間隔で固定されている。6はクロススライドで、ガイド5に矢印Y方向に移動可能に支持され、サーボモータ7を駆動源とするねじ送り手段によって駆動される。8はガイドで、クロススライド6の正面に所定の間隔で固定されている。9はプレートで、ガイド8に矢印Z方向に移動可能に支持され、サーボモータ10を駆動源とするねじ送り手段によって駆動される。11はサドルで、プレート9に所定の間隔で固定されている。12はスピンドルユニットで、サドル11に支持されている。13はドリルで、スピンドルユニット12の一端に回転自在に支持されている。14はプリント基板で、テーブル2上に固定されている。15はNC装置で、サーボモータ3、7、10の回転を制御する。16はレベリングシートで、床面17に載置されている。18はレベリングボルトで、ベッド1の所定の位置に螺合しており、テーブル2が水平になるように高さを調整されて図示しないナットにより回り止めされている。
【0004】
次に、従来のプリント基板穴明機の動作を説明する。NC装置15はドリル13を回転させ、予め入力されたプログラムに従って、先ずサーボモータ3、7の回転を制御してテーブル2とクロススライド6すなわちドリル13を保持するスピンドルユニット12とプリント基板14をXY方向に位置決めする。次に、サーボモータ10の回転を制御してプレート9をZ方向に移動させてプリント基板14に穴明けを行なう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
テーブル2、クロススライド6およびプレート9(以下、これらをまとめて移動部材という。)はいずれも図5に示す速度パターンにより速度を制御される。なお、速度vは移動部材毎にそれぞれに適した値が設定されている。同図から明らかなように、0から速度vまでおよび速度vから速度0までの時間を短くすると、すなわち加速度を大きくすると、移動部材の移動時間を短縮でき、生産性が向上する。
【0006】
ところで、一般に加速度が変化すると、この変化に伴い移動部材あるいは移動部材を支持する構造部材に振動が発生する。そこで、プリント基板穴明機はベッド1およびコラム4だけでなく移動部材に剛性を持たせると共に、ガイド5、8等の案内装置も剛性に優れるものを採用し、大きな振動が発生しないように構成されている。また、作業能率を向上させるため、移動部材の加速度は、プリント基板穴明機を所定の地耐力の場所に設置した時に有害な振動が発生しない最大の値に設定されている。この結果、プリント基板14に毎分300個所程度の穴明けをすることができる。
【0007】
近年、スピンドルの多軸化による装置の大型化に伴い、プリント基板穴明機の能力を発揮させるために必要な地耐力が大きくなっている。しかし、地耐力を大きくするには費用がかかるため、地耐力が必要とされる値以下の場所にもプリント基板穴明機が設置される場合が増加している。また、プリント基板穴明機が他の装置と並べて配置された場合、他の装置で発生する振動がプリント基板穴明機に伝達されることもある。このような場合、移動部材による振動あるいは他の装置から伝達される振動により加工位置精度が低下したり、ドリル折れが発生し、品質および作業能率が低下した。
【0008】
本発明の目的は、上記した課題を解決し、プリント基板穴明機が地耐力の小さい場所あるいは他の装置による振動が伝達される場所に設置された場合においても加工不良あるいはドリル折れの発生を防止できるプリント基板穴明機を提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記した課題を解決するため、請求項1の発明は、ドリル(13)とプリント基板(14)を移動手段(3,7,10)にてXYZ方向に相対的に移動させ、プリント基板に穴明けをするプリント基板穴明機において、プリント基板穴明機の構造部材(1,4)またはプリント基板穴明機の支持装置(22)に、前記プリント基板穴明機の構造部材またはプリント基板穴明機の支持装置の前記XYZ方向の少なくとも一方向(例えばZ方向)の加速度(α)を測定する加速度測定装置(21)を配置し、前記加速度測定装置の測定値が予め定める値を超えたとき毎に、前記加速度が予め定める値を超えた方向に前記ドリルまたはプリント基板を移動させる前記移動手段(10)の加速度(a)を徐々に小さくするように制御することを特徴とする。
【0010】
また、請求項2の発明は、ドリル(13)とプリント基板(14)を移動手段(3,7,10)にてXYZ方向に相対的に移動させ、プリント基板に穴明けをするプリント基板穴明機において、プリント基板穴明機の構造部材(1,4)またはプリント基板穴明機の支持装置(22)に、前記プリント基板穴明機の構造部材またはプリント基板穴明機の支持装置の前記XYZ方向の少なくとも一方向(例えばZ方向)の加速度(α)を測定する加速度測定装置(21)を配置し、予め定める時間内における前記加速度測定装置の測定値の平均値が予め定める値を超えたとき毎に、前記加速度が予め定める値を超えた方向に前記ドリルまたはプリント基板を移動させる前記移動手段(10)の加速度を徐々に小さくするように制御することを特徴とする。
【0011】
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、本発明の構成を何等限定するものではない。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1により本発明の一実施の形態を説明する。図1は本発明によるプリント基板穴明機の支持装置の断面図、図2は動作を示すフローチャートであり、図4と同じものまたは同一機能のものは同一の符号を付してある。
【0013】
21は加速度ピックアップでZ方向の加速度を検出する。加速度ピックアップ21はレベリングシート22の内部に固定され、出力端子はNC装置15に接続されている。また、NC装置15にはプリント基板穴明機が仕様上必要であるとしている所定の地耐力において適用される移動部材、ここではプレート9、の加速度の値はkである。
【0014】
以下、動作を説明する。
【0015】
図示しない加工開始ボタンがオンされると、NC装置15は加工時の加速度αの初期値をkにして(手順S100)、加速度ピックアップ21の出力信号の値を予め入力された許容値と比較する(手順S110)。そして、出力信号の値が許容値を超えていたら、プレート9の加速度αを5%小さい0.95αに変更し(手順S120)、以後加工が終了するまでの間、加速度ピックアップ21の出力信号の値が許容値を超える毎に加速度αを5%ずつ減らしていく。
【0016】
本実施の形態では、加工が終了すると、加速度αは初期値kに戻るから、例えば、他の装置が停止しており、当該装置の振動の影響を受けない時は、予め設定された加速度kで加工でき、加工能率の低下を防ぐことができる。
【0017】
ここで、上記においてZ方向の加速度だけを測定するようにした理由を説明する。上記したように、加工時、先ずテーブル2、クロススライド6が駆動されてX、Y方向に位置決めされる。次にプレート9が下方に駆動され、加工深さに達すると上方に駆動されるが、この際、ドリル13の先端がプリント基板14から抜けると直ちに、テーブル2、クロススライド6は次の加工位置に駆動される。この場合、X、Y方向の1回の移動量は数mm程度であるため、X、Y方向の振動の振幅は小さく、しかもプリント基板14から抜け出たドリル13の先端が次にプリント基板14に接触するまでの間に発生した振動は減衰し、加工に影響が出ることは少ない。一方、Z方向の移動量は片側15mm程度であり、かつ移動回数がX、Y方向の2倍であるため、X、Y方向に比べて振動が減衰しにくく、かつ他の振動の影響を受けやすいためである。
【0018】
なお、加速度ピックアップ21を配置する場所はレベリングシート22に限らず、構造部材であるベッド1またはコラム4に配置しても良い。また、配置する加速度ピックアップ21は1個でも複数でも良い。さらに、加速度ピックアップ21をZ方向だけでなくX、Y方向にも設け、テーブル2、クロススライド6の加速度を制御するようにしても良いし、加速度ピックアップ21としてXYZの各方向を同時に測定できるものを採用しても良い。
【0019】
また、加速度ピックアップ21の出力信号から直ちにプレート9の加速度を変更せず、上記出力信号を所定の時間採取し、その時間内における平均値を用いるようにしても良い。さらに、振動の大きさを加速度だけでなく、振幅で評価するようにしても良い。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、プリント基板穴明機の構造部材またはプリント基板穴明機の支持装置に加速度測定装置を配置し、加速度測定装置の測定値が予め定める値を超えたとき、あるいは予め定める時間内における測定値の平均値が予め定める値を超えたときは、ドリルまたはプリント基板を移動させる移動手段の加速度を小さくするように制御するから、プリント基板穴明機が地耐力の小さい場所あるいは他の装置による振動が伝達される場所に設置された場合においても加工不良あるいはドリル折れの発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプリント基板穴明機の支持装置の断面図である。
【図2】動作を示すフローチャートである。
【図3】従来のプリント基板穴明機の外観図である。
【図4】従来のプリント基板穴明機の支持装置の断面図である。
【図5】テーブル2、クロススライド6およびプレート9の速度制御線図である。
【符号の説明】
1 構造部材(ベット)
4 構造部材(コラム)
3,7,10 移動手段(サーボモータ)
13 ドリル
14 プリント基板
15 NC装置
21 加速度測定装置(加速度ピックアップ)
22 支持装置

Claims (2)

  1. ドリルとプリント基板を移動手段にてXYZ方向に相対的に移動させ、プリント基板に穴明けをするプリント基板穴明機において、
    プリント基板穴明機の構造部材またはプリント基板穴明機の支持装置に、前記プリント基板穴明機の構造部材またはプリント基板穴明機の支持装置の前記XYZ方向の少なくとも一方向の加速度を測定する加速度測定装置を配置し、
    前記加速度測定装置の測定値が予め定める値を超えたとき毎に、前記加速度が予め定める値を超えた方向に前記ドリルまたはプリント基板を移動させる前記移動手段の加速度を徐々に小さくするように制御する、
    ことを特徴とするプリント基板穴明機。
  2. ドリルとプリント基板を移動手段にてXYZ方向に相対的に移動させ、プリント基板に穴明けをするプリント基板穴明機において、
    プリント基板穴明機の構造部材またはプリント基板穴明機の支持装置に、前記プリント基板穴明機の構造部材またはプリント基板穴明機の支持装置の前記XYZ方向の少なくとも一方向の加速度を測定する加速度測定装置を配置し、
    予め定める時間内における前記加速度測定装置の測定値の平均値が予め定める値を超えたとき毎に、前記加速度が予め定める値を超えた方向に前記ドリルまたはプリント基板を移動させる前記移動手段の加速度を徐々に小さくするように制御する、
    ことを特徴とするプリント基板穴明機。
JP14565497A 1997-06-03 1997-06-03 プリント基板穴明機 Expired - Fee Related JP3594452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14565497A JP3594452B2 (ja) 1997-06-03 1997-06-03 プリント基板穴明機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14565497A JP3594452B2 (ja) 1997-06-03 1997-06-03 プリント基板穴明機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10337639A JPH10337639A (ja) 1998-12-22
JP3594452B2 true JP3594452B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=15390021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14565497A Expired - Fee Related JP3594452B2 (ja) 1997-06-03 1997-06-03 プリント基板穴明機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3594452B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10352500A1 (de) * 2003-11-11 2005-06-09 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
JP5368197B2 (ja) * 2009-07-07 2013-12-18 日立ビアメカニクス株式会社 プリント基板の穴明け方法及びプリント基板加工機
CN109176703A (zh) * 2018-08-01 2019-01-11 广州美维电子有限公司 一种提高高厚径pcb板钻孔精度的钻孔方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10337639A (ja) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4787771B2 (ja) プリント基板加工機及びその穴明け加工方法
US8157252B2 (en) Machine tool
EP0808087A3 (en) Device and method for controlling the machining depth of a machine for machining multilayer printed circuit boards
JP4474328B2 (ja) 穴明け加工機
US5094574A (en) Spot facing method and apparatus for printed circuit board
JP5368197B2 (ja) プリント基板の穴明け方法及びプリント基板加工機
JP2007021606A (ja) ドリル穴明機及びその方法
JP3594452B2 (ja) プリント基板穴明機
JP5321515B2 (ja) 工作機械の数値制御装置
JPH08168997A (ja) プリント基板穴明け機
US20050162110A1 (en) Active mass damper
JP3510912B2 (ja) ヘッド部駆動機構
JP3927739B2 (ja) プリント基板加工機
JP3375113B2 (ja) プリント基板の穴明け加工方法
JP2520166B2 (ja) プリント基板の加工方法および加工装置
JPH07195296A (ja) プリント基板穴明け機
JP2002187048A (ja) 工作機械の切削抵抗計測方法
JP2835584B2 (ja) 被削材座ぐり機
JP3362803B2 (ja) 被削材座ぐり機
JP3127134B2 (ja) 加工工具を用いてワーク基準位置を測定可能な加工機
JP6922815B2 (ja) 数値制御装置と制御方法
JP2006198742A (ja) 穴明け加工機
JPH10286736A (ja) プリント基板加工機におけるプリント基板押さえ装置
JP2843369B2 (ja) 線状溝加工機
JP2003080403A (ja) 工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees