JP3593153B2 - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3593153B2
JP3593153B2 JP24038794A JP24038794A JP3593153B2 JP 3593153 B2 JP3593153 B2 JP 3593153B2 JP 24038794 A JP24038794 A JP 24038794A JP 24038794 A JP24038794 A JP 24038794A JP 3593153 B2 JP3593153 B2 JP 3593153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
separating
separation
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24038794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08104441A (ja
Inventor
剛 北川
晃治 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP24038794A priority Critical patent/JP3593153B2/ja
Publication of JPH08104441A publication Critical patent/JPH08104441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593153B2 publication Critical patent/JP3593153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、用紙分離機能を備えた給紙装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば複写機の給紙装置などには、用紙の重送防止のために用紙分離機構が設けられている。
【0003】
以下、図面を参照しながら、用紙分離機能を備えた給紙装置の構成と動作を説明する。
【0004】
図6は、複写機本体を前面側から見たときの、一部略示断面図である。
【0005】
同図において、101は手差し用紙100を供給するための用紙供給口であり、102は用紙100を後述するスタックバイパスローラー103へ送るための前送りローラーである。103は前送りローラー102から送られてきた用紙100を転写部側へ供給するためのスタックバイパスローラーであり、104はスタックバイパスローラー103により送られてきた用紙100を露光のタイミングと同期して感光体ドラム105へ送るためのレジストローラーである。
【0006】
上記構成において、図中の一点鎖線で囲んだ部分Aが用紙の重送防止のために用紙分離機構が設けられた給紙装置であり、図7にこの給紙装置を更に詳細に表した斜視図を、図8にこの給紙装置の一部断面拡大図を示す。
【0007】
以下、これらの図面を参照しながら、給紙装置についてその構成及び動作を更に具体的に述べる。
【0008】
図7において、手差し用紙100を用いる場合、用紙100の搬送は、前送りローラー102とスタックバイパスローラー103の回転により行われる。
【0009】
すなわち、前送りローラー102への駆動伝達は、スタックバイパスローラー103の回転軸の一端(複写機本体の奥側)に取り付けられたスタッククラッチ111の作動がスタックバイパスラダーチェーン112を通じて伝達される。又、スタックバイパスローラー103への駆動伝達は、スタッククラッチ111の作動により行われる。
【0010】
先ず、用紙100が用紙供給口101にセットされると、本体側に取り付けられたスタックスイッチ113が用紙100の存在を検知してON状態となり、メインモター(図示省略)が約2秒間駆動して、前送りローラー102が複写機本体の前面側から見て時計方向に回転し、用紙100に乗り上げる(図8参照)。尚、図8は用紙100に乗り上げる直前の状態を示している。
【0011】
その後、前送りローラー102が回転すると、そのローラー表面に接触している用紙100が移動を始める。最上部の用紙の移動に伴ってその下側にセットされている用紙も数枚重なったままスタックバイパスローラー103へ搬送される。
【0012】
ここで、図8に示すように、スタックバイパスローラー103に対向する位置には、重送されてきた用紙を分離するためのスタックパッド121が一つ設けられている。このスタックパッド121はバイパスバネ122により支えられていて、スタックバイパスローラー103とスタックパッド121の間を用紙が通過する時に、用紙に適当な摩擦抵抗を加え、重なった用紙が分離するように調整されている。
【0013】
このように構成された用紙分離機構を通過することにより分離された用紙は、スタックバイパスローラー103の回転により、更に下流側のレジストローラー104へ搬送される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記のような従来の給紙装置では、スタックバイパスローラー103とスタックパッド121により構成される用紙分離機構以外には、用紙の分離にかかわる機構を有しないため、例えば、用紙が多数枚載置された場合等には、前送りローラー102により重送される用紙の枚数が多くなり、スタックパッド121の摩擦抵抗のみでは、用紙が完全には分離出来ず、複数枚の用紙が重なったままスタックバイパスローラー103の駆動によりレジストローラー104へ搬送されてしまうという課題を有していた。
【0015】
本発明は、従来の給紙装置のこのような課題を考慮し、用紙の分離性能を従来に比べてより一層向上させることが出来る給紙装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明は、バイパスガイドにセットされた用紙を送る用紙送り手段と、
その用紙が送られる搬送方向を基準として前記用紙送り手段の下流側に設けられ、前記送られて来る用紙が複数枚重なっている場合、その重なっている用紙の進行が一時的に阻害され互いにずれを生じさせるように、前記用紙の搬送方向を基準にして直前の搬送面に対して登り坂の面を形成する2個の用紙分離促進手段と
前記搬送方向を基準として、前記2個の用紙分離促進手段の更に下流側に設けられ、重送されて来る用紙を分離し、下流側へ供給する1個の用紙分離・供給手段とを備え、
前記用紙分離・供給手段は、給紙コロと、その給紙コロに対応する位置に設けられ、重送されてきた用紙を分離するための分離パッドと、その分離パッドをささえるパット保持用バネとを有し、
前記用紙分離・供給手段と前記用紙送り手段とは、連結部材によって連結され、前記用紙分離・供給手段へ加えられた回転力は前記連結部材を介して前記用紙送り手段へ伝達されるようになっており、
前記2個の用紙分離促進手段は、前記送られて来る用紙の、用紙幅方向を基準として両端部に対応する位置に配置されている、
ことを特徴とする給紙装置である。
【0017】
【作用】
本発明では、搬送されて来る用紙は、搬送方向を基準にして直前の搬送面に対して登り坂の面を形成している部分上を通過する際、用紙が複数枚重なっている場合は、その重なっている用紙の進行が一時的に阻害され、互いにずれを生じる。 これにより、互いにずれを生じた用紙は分離されやすくなり、その後、用紙分離・供給手段における用紙の分離の性能がより一層向上する。
【0018】
【実施例】
以下、本発明にかかる実施例について図面を参照しながら説明する。
【0019】
図1(a),(b)は、複写機において利用された、本発明の一実施例の給紙装置の構成図であり、同図を用いて本実施例の構成を述べる。ここで、図1(a)は本実施例の一部断面側面図(図1(b)のXX’断面矢視図)であり、図1(b)は同実施例の平面図であり、図2は同実施例の一部拡大図である。
【0020】
図1(a),(b)に示すように、1は用紙2を搬送する搬送路を形成するバイパスガイドであり、3は用紙2を後述する給紙コロ4へ送るための、本発明の用紙送り手段としての前送りコロである。この前送りコロ3はバイパスガイド1の中央部YY’から図中(図1(b)参照)の上下方向へ等距離だけ離れた位置に1個づつ、合計2個が設けられ、回転軸により回動可能に配置されている。又、この回転軸は、用紙を送る場合に前送りコロ3が用紙に乗り上げることが可能なように図中の斜め上下方向へ移動可能に保持されている。ここで、バイパスガイド1の中央部YY’とは、図中(図1(b)参照)の上下方向を基準にしたときの、バイパスガイド1の幅寸法のセンターに相当する部分をいう。これは、搬送される用紙の、搬送方向Bに対して直角方向の用紙幅のセンターの位置と一致する。
【0021】
4は前送りコロ3から送られてきた用紙2を転写部(図示省略)側へ供給するための、本発明の用紙分離・供給手段としての給紙コロである。給紙コロ4はバイパスガイド1の中央部YY’に1個設けられ、回転軸により回動可能に配置されている。
【0022】
給紙コロ4に対向する位置には、重送されてきた用紙を分離するための分離用パッド5が一つ設けられている。この分離パッド5はパッド保持用バネ6によりささえられている。給紙コロ4と分離パッド5の間を用紙が通過する時に、用紙に適当な摩擦抵抗が加えられ、用紙が完全に分離されて搬送されるようにするために、パッド保持用バネ6の復元力が調整されており、且つ分離パッド5が摩擦抵抗の大きいゴム製の板状部材で構成されている。
【0023】
7はバイパスガイド1の一部を、用紙の搬送面を基準として給紙コロ4とは反対側に所定の傾斜が生じるように折り曲げられた折り曲げ部である。この折り曲げ部7はバイパスガイド1の中央部YY’から図中から上下方向へ等距離だけ離れた位置であり、前送りコロ3の中央部YY’からの位置よりもさらに上下に離れて1個づつ設けられている。又、この折り曲げ部7の位置は、搬送される用紙の上記用紙幅を基準としてその両端部に対応するようになされている。8は折り曲げ部7の表面に張り付けられた所定の厚みを有するゴム製の分離促進部材である。本発明の用紙分離促進手段は、折り曲げ部7と分離促進部材8とを含む。
【0024】
図2に示すように、折り曲げ部7に張り付けられた分離促進部材8は、用紙の搬送方向Bを基準として、下流方向へ行くに従って、その直前の搬送面に比べて上り坂となる傾斜面を形成する。搬送される用紙の先端部がその傾斜面に触れると、一時的にその進行が阻害され、重なりあっていた用紙がその搬送方向Bに対して互いに位置ずれを起こすように上記傾斜角度やゴム表面の摩擦抵抗が調整されている。又、用紙の両端部に対応する位置に分離促進部材8を設けた理由は、上述した用紙に対する進行の阻害が必要以上にあった場合でも、その進行阻害から用紙が開放されやすくするための工夫である。ここで、図2は、用紙の先端部が分離促進部材8の傾斜面に沿って位置ずれを生じている様子を示す図である。
【0025】
9はバイパスガイド1上で、前送りコロ3を構成する一対のコロ部分の下側に対応する位置に設けられた所定の深さの一対の凹部であり、10はその凹部9が用紙搬送面とほぼ同一の高さになるように、その一対の凹部9に埋め込まれ、用紙裏面との間で適当な摩擦抵抗を生じさせるための摩擦板である。この摩擦板10はセットされた用紙が複数枚ある場合、最下面の用紙がその上の用紙と共に重なったまま搬送されることを防止するための工夫である。
【0026】
11は給紙コロ4の回転軸の一端(複写機本体の奥側)に取り付けられた給紙ギャー(図1(b)参照)であり、駆動部(図示省略)からの回転力を連結部材12を介して前送りコロ3へ回転力を伝達するものである。13は連結部材12からの回転力を得て前送りコロ3を回転させるための前送りコロ3の回転軸の一端(複写機本体の奥側)に取り付けられた前送りギャーである。
【0027】
以上のような構成において、次に本実施例の動作を図3(a)〜(c)を参照しながら説明する。
【0028】
先ず、用紙2がバイパスガイド1にセットされると、複写機本体側に取り付けられたスタックスイッチ(図示省略)が用紙の存在を検知してON状態となり、メインモター(図示省略)が約2秒間駆動して、前送りコロ3が用紙2に乗り上げる(図3(a)参照)。
【0029】
その後、用紙の搬送のために前送りコロ3が回転すると、そのローラー表面に接触している用紙2が給紙コロ4側へ送られる。最上部の用紙の移動に伴ってその下側にセットされている用紙も数枚重なったまま搬送されることがあるが、これら重送された用紙の先端部は給紙コロ4の直前に設けられている分離促進部材8の傾斜面に触れる。用紙の先端部がこの傾斜面に触れると、一時的にその進行が阻害され、重なりあっていた用紙がその搬送方向Bに対して互いに位置ずれを起こす(図3(b)参照)。
【0030】
このように位置ずれが生じた時点で、既に最上面の用紙が分離され、給紙コロ4側へ送られた場合は、給紙コロ4がその分離された用紙を転写部側へ搬送する。
【0031】
しかし、上述のように用紙に位置ずれが生じた時点で、最上面の用紙が分離されずに、複数枚の用紙が給紙コロ4側へ送られた場合でも、給紙コロ4と分離用パッド5の間を用紙が通過すると、そのときに搬送されるべき用紙が完全に分離されて、転写部側へ搬送される(図3(c)参照)。
【0032】
このように、完全に分離されるのは、上述のように分離促進部材8の傾斜面において生じた用紙相互の位置ずれがほぼ保持されたまま複数の用紙が給紙コロ4へ送られるためである。すなわち、この用紙の位置ずれが、給紙コロ4側にて行われる本来の分離動作をより確実になされるための補助的な役割を果たしているのである。
【0033】
上述した用紙に位置ずれを生じさせることの有効性を更に具体的に述べる。
【0034】
例えば、ホッチキス止めされていた用紙を、ホッチキスの針を外して利用するような場合、ホッチキスの針によって用紙に明けられた孔が用紙重送の要因となることが多いが、これを回避するためには上記孔の位置を相互にずらせばよく、そのために用紙をずらすことは極めて有効である。要するに、ホッチキスの例に限らず、用紙端面に生じたエッジなど、用紙がくっついたままで分離されにくい状況にある場合に上記内容が有効となる。
【0035】
本実施例によれば、給紙コロ4の直前に分離促進部材8を設けることにより、給紙コロ4での最終的な分離動作の前に、用紙をずらし、分離促進を施すことで、分離をより一層確実に行えるといった効果を発揮する。
【0036】
尚、上記実施例では、用紙分離促進手段として、直線的な傾斜面を構成する場合について説明したが、これに限らず、例えば、図4に示すように、傾斜面が凹面になっていてもよく、要するに、用紙にずれが生じさえすればその形状は問わない。
【0037】
又、上記実施例では、用紙分離促進手段として、搬送面の一部である2箇所に重力方向(複写機本体の底面方向)とは反対方向の斜め上方向に傾斜した面を形成する場合について説明したが、これに限らず、例えば、複写機本体の底面方向に傾斜した面を形成する構成でもよく、要するに、用紙の搬送方向を基準にして直前の搬送面に対して登り坂の面を形成する構成でありさえすれば、その登り坂が必ずしも複写機本体の底面方向と逆の方向に傾斜している必要はなく、その傾斜方向は問わない。
【0038】
又、上記実施例では、用紙分離促進手段として、搬送面の一部である2箇所に傾斜面を形成する場合について説明したが、これに限らず、例えば、その傾斜面は、1箇所でもよいし、2箇所以上であってもよいし、あるいは用紙送り手段と用紙分離・供給手段との間の搬送面の搬送方向を基準として、その途中から下流側に至る搬送面の全面(図5参照)であってももちろんよい。
【0039】
又、上記実施例では、用紙分離促進手段が用紙をその搬送方向を基準として、前後方向にずらすように構成されている場合について説明したが、これに限らず、例えば、上記搬送方向と直角方向にずらすように構成されていてももちろんよい。
【0040】
又、上記実施例では、本発明の給紙装置が複写機に用いられた場合について説明したが、これに限らず、例えばファクシミリやADF(Auto Document Feeder)等、給紙動作を行なうものであれば、どのようなもの対しても利用可能である。
【0041】
【発明の効果】
以上述べたところから明らかなように本発明は、用紙の分離性能を従来に比べてより一層向上させることが出来るという長所を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a);複写機に於て利用された、本発明の一実施例の給紙装置の構成を示す一部断面側面図
図1(b);同実施例の平面図
【図2】複写機に於て利用された同実施例の一部拡大図
【図3】図3(a)〜(c);同実施例の動作説明のための給紙装置の一部断面側面図
【図4】本発明の他の実施例の給紙装置の用紙分離促進手段の構成図
【図5】本発明の他の実施例の給紙装置の用紙分離促進手段の構成図
【図6】従来の複写機の給紙装置の構成を示す一部略示断面図
【図7】従来の複写機の給紙装置の斜視図
【図8】従来の複写機の給紙装置の一部断面拡大図
【符号の説明】
1 バイパスガイド
2 用紙
3 前送りコロ
4 給紙コロ
5 分離用パッド
6 パッド保持用バネ
7 折り曲げ部
8 分離促進部材
9 凹部
10 摩擦板
11 給紙ギャー
12 連結部材
13 前送りギャー
101 用紙供給口
102 前送りローラー
103 スタックバイパスローラー

Claims (1)

  1. バイパスガイドにセットされた用紙を送る用紙送り手段と、
    その用紙が送られる搬送方向を基準として前記用紙送り手段の下流側に設けられ、前記送られて来る用紙が複数枚重なっている場合、その重なっている用紙の進行が一時的に阻害され互いにずれを生じさせるように、前記用紙の搬送方向を基準にして直前の搬送面に対して登り坂の面を形成する2個の用紙分離促進手段と
    前記搬送方向を基準として、前記2個の用紙分離促進手段の更に下流側に設けられ、重送されて来る用紙を分離し、下流側へ供給する1個の用紙分離・供給手段とを備え、
    前記用紙分離・供給手段は、給紙コロと、その給紙コロに対応する位置に設けられ、重送されてきた用紙を分離するための分離パッドと、その分離パッドをささえるパット保持用バネとを有し、
    前記用紙分離・供給手段と前記用紙送り手段とは、連結部材によって連結され、前記用紙分離・供給手段へ加えられた回転力は前記連結部材を介して前記用紙送り手段へ伝達されるようになっており、
    前記2個の用紙分離促進手段は、前記送られて来る用紙の、用紙幅方向を基準として両端部に対応する位置に配置されている、
    ことを特徴とする給紙装置。
JP24038794A 1994-10-04 1994-10-04 給紙装置 Expired - Fee Related JP3593153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24038794A JP3593153B2 (ja) 1994-10-04 1994-10-04 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24038794A JP3593153B2 (ja) 1994-10-04 1994-10-04 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08104441A JPH08104441A (ja) 1996-04-23
JP3593153B2 true JP3593153B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=17058732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24038794A Expired - Fee Related JP3593153B2 (ja) 1994-10-04 1994-10-04 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3593153B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08104441A (ja) 1996-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014111504A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3723632B2 (ja) シート材給送装置
JP3733841B2 (ja) シート供給装置
KR101174052B1 (ko) 페이퍼시트 이송 장치
JP3593153B2 (ja) 給紙装置
JP2009062190A (ja) 自動原稿給送装置及び画像形成装置
JP3821716B2 (ja) 給紙装置
JP2528850B2 (ja) シ−ト材分離給送装置
JP2001080763A (ja) 原稿斜行防止機構付き自動給紙装置
JP3339790B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPS5948342A (ja) 自動給紙装置における紙の重送防止方法
JPH05124774A (ja) 再給紙装置
JPH0577951A (ja) 給紙装置
JP2010006529A (ja) シート搬送装置、これを備えた画像形成装置
JPH062988Y2 (ja) 複写機等の用紙案内装置
JPH066120Y2 (ja) 厚手用紙供給カセット
JP3875894B2 (ja) 給紙装置
JP2009062109A (ja) 自動原稿給送装置及び画像形成装置
JP4415917B2 (ja) 記録シート搬送機構及び画像形成装置
JP3322753B2 (ja) 画像形成装置の両面ユニット
JP3844184B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH05147831A (ja) 給紙装置
KR100538062B1 (ko) 복사기용 용지 이송장치
JPH0718656Y2 (ja) 画像形成装置の重送防止給紙装置
JP2018087078A (ja) シート搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040827

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees