JP3593113B2 - 駐車装置 - Google Patents

駐車装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3593113B2
JP3593113B2 JP2002087306A JP2002087306A JP3593113B2 JP 3593113 B2 JP3593113 B2 JP 3593113B2 JP 2002087306 A JP2002087306 A JP 2002087306A JP 2002087306 A JP2002087306 A JP 2002087306A JP 3593113 B2 JP3593113 B2 JP 3593113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle support
vehicle
lifting
ascending
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002087306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003278395A (ja
Inventor
浩司 川上
Original Assignee
サンパーク工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンパーク工業株式会社 filed Critical サンパーク工業株式会社
Priority to JP2002087306A priority Critical patent/JP3593113B2/ja
Publication of JP2003278395A publication Critical patent/JP2003278395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593113B2 publication Critical patent/JP3593113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の入出庫レベルに横行車両支持台が設けられ、当該入出庫レベルの上側又は下側の少なくとも何れか一方に、横行車両支持台の台数より1台多い昇降車両支持台が並設された駐車装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
上記のような駐車装置では、昇降車両支持台に対する車両の入出庫時には、入出庫対象の昇降車両支持台の真下又は真上を空けるように横行車両支持台を横動させた後、入出庫対象の昇降車両支持台を入出庫レベルまで降下又は上昇させるものであるから、複数台の並列する昇降車両支持台を各別に昇降移動させることが出来る昇降駆動手段が必要であるが、複数台の並列する昇降車両支持台ごとにモーター等のアクチェーターを備えた昇降駆動装置を併設したのでは、昇降車両支持台の昇降駆動手段にかかるコストが著しく増大する。
【0003】
そこで、昇降車両支持台の昇降駆動手段として、繰り出し引き込みにより全ての昇降車両支持台が昇降するように各昇降車両支持台を連続して吊り下げる、各昇降車両支持台に共通の吊り索と当該吊り索の繰り出し引き込み手段とを設けることが考えられたが、このような構成の昇降駆動手段を利用するためには、入出庫対象である1台の昇降車両支持台のみを昇降可能な状態にする手段が必要になる。この入出庫対象である1台の昇降車両支持台のみを昇降可能な状態にする手段として、例えば特許第3037643号や特許第3037652号に示されるように、横行車両支持台の真上又は真下にある昇降車両支持台が入出庫レベルへ下降又は上昇するのをその横行車両支持台に設けた受止め部で阻止する構成が考えられたが、車両を搭載した大荷重の昇降車両支持台の降下を横行車両支持台で受止めるためには、当該横行車両支持台の台車部や当該台車部を支持案内するガイドレール部を十分に補強する必要が生じるばかりでなく、下側昇降車両支持台の上昇を横行車両支持台で受止める場合には、当該横行車両支持台の台車部や当該台車部を支持案内するガイドレール部に横行車両支持台の浮き上がりを防止できる構成を採り入れる必要も生じる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記のような従来の問題点を解消し得る駐車装置を提供することを目的とするものであって、その手段を後述する実施形態の参照符号を付して示すと、上側支持レベルと下側支持レベル(入出庫レベル)との間で各別に昇降自在な昇降車両支持台2A…が複数台並設され、下側支持レベルには、昇降車両支持台2A…よりも1台少ない台数で各昇降車両支持台2A…の並列方向に往復移動自在な横行車両支持台1が設けられ、昇降車両支持台2A…の昇降駆動手段11として、繰り出し引き込みにより全ての昇降車両支持台2A…が昇降するように各昇降車両支持台2A…を連続して吊り下げる吊り索16と当該吊り索16の繰り出し引き込み手段(巻き取りドラム13)とが設けられた駐車装置であって、各昇降車両支持台2A…ごとに降下阻止手段24A…が併設され、各降下阻止手段24A…は、各昇降車両支持台2A…に隣接する固定位置または各昇降車両支持台2A…に設けられた可動部材(吊下揺動アーム27等)を備え、この可動部材(吊下揺動アーム27等)は、上側支持レベルから下側支持レベルへの昇降車両支持台2A…の降下運動を阻止する作用状態と当該昇降車両支持台2A…の降下運動を許す非作用状態とに切り換え自在に設けられると共に前記非作用状態に付勢されたもので、カム29又はカム操作ローラー31を備え、横行車両支持台1には操作手段25が設けられ、この操作手段25は、この横行車両支持台1の上に位置する昇降車両支持台2A…の降下阻止手段24A…における前記可動部材(吊下揺動アーム27等)のカム29又はカム操作ローラー31に作用して、当該可動部材(吊下揺動アーム27等)を非作用状態から作用状態に切り換えるカム操作ローラー31又はカム29で構成され、この操作手段25で作用状態に切り換えられない降下阻止手段24A…は非作用状態に保持される構成となっている。
【0005】
上記構成の本発明を実施するについて、各降下阻止手段24A…は、各昇降車両支持台2A…に設けられた可動部材が、各昇降車両支持台2A…に隣接するフレームや壁面、その他の固定位置に設けられた被係止部に係合するように構成することも出来るが、各昇降車両支持台2A,2Bに隣接するフレームや壁面、その他の固定位置に可動部材(吊下揺動アーム27等)を設け、降下阻止手段24A…の作用状態に於いて当該可動部材(吊下揺動アーム27等)が昇降車両支持台2A…に係合して当該昇降車両支持台2A…を受止めるように構成することが望ましい。
【0007】
又、前記可動部材は、各昇降車両支持台2A…に隣接するフレームや壁面、その他の固定位置に水平に出退自在に支持されたロックピン等から構成することも出来るが、上端が固定位置に軸支されて吊り下げられた吊下揺動アーム27に昇降車両支持台2A…の下側に入り込む降下抑止部28を設けて構成したり、下端が固定位置に軸支されて立設された起立揺動アーム34に昇降車両支持台2A…の下側に入り込む降下抑止部36を設けて構成することが出来る。
【0008】
本発明は、上側支持レベル(入出庫レベル)と下側支持レベル(地下支持レベル)との間で各別に昇降自在な昇降車両支持台41A…が複数台並設され、上側支持レベルには、昇降車両支持台41A…よりも1台少ない台数の横行車両支持台1A…が設けられ、昇降車両支持台の昇降駆動手段44として、繰り出し引き込みにより全ての昇降車両支持台41A…が昇降するように各昇降車両支持台41A…を連続して吊り下げる吊り索48と当該吊り索48の繰り出し引き込み手段(巻き取りドラム45)とが設けられた駐車装置に於いても実施可能である。この場合、各昇降車両支持台41A…ごとに上昇阻止手段56A…が併設され、各上昇阻止手段56A…は、各昇降車両支持台41A…に隣接する固定位置または各昇降車両支持台41A…に設けられた可動部材(起立揺動アーム59,66等)を備え、この可動部材(起立揺動アーム59,66等)は、下側支持レベルから上側支持レベルへの昇降車両支持台41A…の上昇運動を阻止する作用状態と当該昇降車両支持台41A…の上昇運動を許す非作用状態とに切り換え自在に設けられると共に前記非作用状態に(重錘63やスプリング72で)付勢されたもので、カム60,69又はカム操作ローラー65,74を備え、横行車両支持台1A…には操作手段57A…が設けられ、この操作手段57A…は、この横行車両支持台1A…の下に位置する昇降車両支持台41A…の上昇阻止手段56A…における前記可動部材(起立揺動アーム59,66等)のカム60,69又はカム操作ローラー65,74に作用して、当該可動部材(起立揺動アーム59,66等)を非作用状態から作用状態に切り換えるカム操作ローラー65,74又はカム60,69で構成され、この操作手段57A…で作用状態に切り換えられない上昇阻止手段56A…は非作用状態に保持される構成となる。
【0009】
前記各上昇阻止手段56A…の可動部材は、各昇降車両支持台41A…に隣接するフレームや壁面、床面その他の固定位置に設け、この上昇阻止手段の作用状態に於いて当該可動部材が昇降車両支持台41A…に係合して当該昇降車両支持台41A…の上昇を阻止するように構成することが出来る。この場合、前記可動部材は、下端が固定位置に軸支されて立設された起立揺動アーム59に昇降車両支持台41A…の上側に被さる上昇抑止部61を設けて構成したり、上端が固定位置に軸支されて吊り下げられた吊下揺動アームに昇降車両支持台41A…の上側に被さる上昇抑止部を設けて構成することが出来る。
【0010】
又、各上昇阻止手段56A…の可動部材は各昇降車両支持台41A…に設け、上昇阻止手段56A…の作用状態に於いて当該可動部材が固定位置の被係合部に係合して昇降車両支持台41A…の上昇を阻止するように構成することも可能である。この場合、前記可動部材は、下端が昇降車両支持台41A…に軸支されて立設された起立揺動アーム66に固定位置の被係合部の下側に入り込む上昇抑止部70を設けて構成することが出来、前記固定位置の被係合部としては、固定位置に突設させた専用部材で構成することも出来るが、横行車両支持台1A…を支持案内するガイドレール20で兼用させることが望ましい。
【0012】
尚、昇降車両支持台2A…の昇降駆動手段11,44に於ける吊り索16,48は、その一端を固定位置に係止し、他端を繰り出し引き込み手段としての巻き取りドラム13,45に係止するのが一般的であるが、前記吊り索16,48の両端をそれぞれ巻き取りドラムに接続することも出来る。又、前記吊り索16,48の両端とも固定位置に係止し、当該吊り索16,48の繰り出し引き込み手段は、吊り索16,48の並列箇所が掛張される並列回転体77a,77bと、当該並列回転体77a,77bを往復移動させる往復移動体78(流体圧作動シリンダーユニットのピストンロッドや、ネジ軸やラックギヤ等で往復駆動される往復移動体)から構成することも出来る。又、前記吊り索16,48の両端を前記のような往復移動体79に係止して昇降車両支持台2A…の昇降駆動手段11,44を構成することも出来る。
【0013】
更に、本発明は、上記構成を組み合わせることにより、入出庫レベルとこれより上方の上側支持レベルとの間で昇降する複数台の並列する上側昇降車両支持台2A…と、入出庫レベルとこれより下方の下側支持レベルとの間で昇降する複数台の並列する下側昇降車両支持台41A…と、入出庫レベルに於いて横動可能で前記昇降車両支持台2A…,41A…の並列台数より1台少ない横行車両支持台1A…とを備えた3階構造の駐車装置にも応用することが出来るが、この場合、上下両昇降車両支持台2A…,41A…の昇降駆動手段84として、繰り出し引き込みにより全ての昇降車両支持台2A…,41A…が昇降するように各昇降車両支持台2A…,41A…を連続して吊り下げる吊り索88と当該吊り索88の繰り出し引き込み手段(巻き取りドラム86)とを設けると共に、上昇位置にある全ての上側昇降車両支持台2A…を受止める一括受止め用ストッパー95と、下降位置にある全ての下側昇降車両支持台41A…の上昇を阻止する一括上昇阻止用ストッパー96と、これら各ストッパーを作用状態と非作用状態とに切り換える駆動手段99,100とを設けることが出来る。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の第一実施形態を図1〜図5に基づいて説明すると、この実施形態では、下側支持レベルとなる入出庫レベルに1台の横行車両支持台1が配設され、上側支持レベルと入出庫レベルとの間を各別に昇降自在な2台の昇降車両支持台2A,2Bが並設されているが、昇降車両支持台を3台又はそれ以上並設し、その台数より1台少ない台数の横行車両支持台を並設することも出来る。
【0015】
各昇降車両支持台2A,2Bは、車両支持台本体3の後端に垂直フレーム部4を適当間隔隔てて立設し、車両支持台本体3の左右両側辺と垂直フレーム部4の左右両側辺とを斜めの連結材5で連結したものであり、床面6から垂直に立設された固定フレーム7の支柱部兼用ガイドレール8に、前記垂直フレーム部4の左右両側に軸支された上下一対の鍔付き水平軸車輪9が嵌合している。10は垂直フレーム部4の左右幅方向の中央位置に軸支された吊下用滑車である。
【0016】
11は昇降車両支持台2A,2Bの昇降駆動手段であって、固定フレーム7の上端水平架台部12の一端部に設置された繰り出し引き込み手段としての巻き取りドラム13、当該巻き取りドラム13の駆動用モーター14、前記巻き取りドラム13に一端が巻き付け係止されると共に他端が前記固定フレーム7の上端水平架台部12の他端部に設置された張力検出器15に係止された吊り索16、及び前記固定フレーム7の上端水平架台部12に各昇降車両支持台2A,2Bの吊下用滑車10の真上に位置するように軸支された各二つの同軸滑車17a,17b,18a,18bから構成されている。吊り索16は、図4に示すように、巻き取りドラム13から滑車17a、昇降車両支持台2Aの吊下用滑車10、滑車17b、滑車18a、昇降車両支持台2Bの吊下用滑車10、滑車18bを経由して張力検出器15に至るように掛張され、巻き取りドラム13の正逆回転による吊り索16の繰り出し引き込みにより全ての昇降車両支持台2A,2Bが昇降するように、各昇降車両支持台2A,2Bを連続して吊り下げている。
【0017】
横行車両支持台1は、昇降車両支持台2A,2Bの支持台本体3に相当するサイズのもので、昇降車両支持台2Aの真下位置と昇降車両支持台2Bの真下位置との間を、昇降車両支持台2A,2Bの並列方向に往復移動自在に、図3に示すように、床面6側に敷設された前後一対のガイドレール19,20にそれぞれ左右一対の車輪21,22を介して支持されている。後側ガイドレール20は断面山形状のもので、これに嵌合する後側左右一対の溝付き車輪22の内、片側の車輪22は、この横行車両支持台1上に搭載されたモーター23に連動連結され、当該モーター23の駆動により、横行車両支持台1を左右に往復自走させることが出来る。尚、横行車両支持台1の走行駆動手段は、上記構成に限定されない。
【0018】
図1B及び図2に示すように、各昇降車両支持台2A,2Bには、降下阻止手段24A,24Bが併設され、横行車両支持台1には、前記降下阻止手段24A,24Bを非作用状態から作用状態に切り換える操作手段25が設けられている。具体的に説明すると、各降下阻止手段24A,24Bは、上側支持レベルから下側支持レベル(入出庫レベル)への昇降車両支持台2A,2Bの降下運動を阻止する作用状態と当該昇降車両支持台の降下運動を許す非作用状態とに切り換え自在なものであって、図1B及び図5に示すように、前記固定フレーム7の上端水平架台部12に左右水平支軸26で上端が軸支されて前後に揺動自在な倒立門形の吊下揺動アーム27から成り、当該吊下揺動アーム27の下端水平材27aの両端に昇降車両支持台2A,2Bの下側(垂直フレーム部4の下側)に入り込む降下抑止部28を設け、前記下端水平材27aの一端前側に山形状のカム29を付設している。
【0019】
図5Aに示すように、吊下揺動アーム27が重力で真下に垂下する姿勢にあるときが降下阻止手段24A,24Bの非作用状態であって、係る状態では、当該吊下揺動アーム27は、平面視に於いて昇降車両支持台2A,2Bの支持台本体3と垂直フレーム部4との間で垂直フレーム部4に隣接する位置にあり、昇降車両支持台2A,2Bの昇降移動に対し干渉しない。尚、吊下揺動アーム27を重力で真下に垂下する姿勢(非作用状態)に強制的に付勢するスプリングを併用しても良い。
【0020】
横行車両支持台1側の操作手段25は、図1及び図2に示すように、横行車両支持台1の後端左右一側辺に立設された倒立L形の棒状支持部材30の先端にカム操作ローラー31を軸支したものであり、図1、図2、及び図5Bに示すように、横行車両支持台1が昇降車両支持台2A又は2Bの真下位置に横動したとき、その横動行程の終端で前記カム操作ローラー31が、この横行車両支持台1の真上の昇降車両支持台2A又は2Bに併設の降下阻止手段24A又は24Bの吊下揺動アーム27を、その山形状カム29を介して後方へ押圧揺動させ、当該吊下揺動アーム27の降下抑止部28を昇降車両支持台2A又は2Bの下側へ入り込ませ、当該昇降車両支持台2A又は2Bの降下を降下抑止部28で阻止するように構成している。
【0021】
以上のように構成された駐車装置の使用方法及び作用を説明すると、図1Bは、上側支持レベルにある昇降車両支持台2Aの真下位置に横行車両支持台1が横動し、昇降車両支持台2Bが下側支持レベル、即ち、入出庫レベルに下降した状態を示している。この状態では、横行車両支持台1の操作手段25であるカム操作ローラー31が昇降車両支持台2Aに併設の降下阻止手段24Aである吊下揺動アーム27の山形状カム29に作用し、当該吊下揺動アーム27を重力に抗して後方へ押圧揺動させて、図5Bに示すように、当該吊下揺動アーム27の降下抑止部28を昇降車両支持台2Aの下側(垂直フレーム部4の下側)に入り込ませている。即ち、降下阻止手段24Aが作用状態に切り換えられている。従って、昇降駆動手段11の吊り索16を弛めることにより、上昇限位置から降下しようとする昇降車両支持台2Aは、若干降下した状態(上側支持レベルにある状態)で、前記降下阻止手段24の吊下揺動アーム27(降下抑止部28)を介して固定フレーム7側で受止められて安定し、入出庫レベルに降下した状態の昇降車両支持台2Bは床面6側で受止められて安定している。この状態では、入出庫レベルにある横行車両支持台1と昇降車両支持台2Bに対して車両の入出庫作業が行える。
【0022】
上記の状態から上側支持レベルにある昇降車両支持台2Aに対して車両の入出庫作業を行うときは、昇降駆動手段11の吊り索16を巻き取りドラム13で巻き込んで、全ての昇降車両支持台2A,2Bを上昇限に達するまで上昇させる。各昇降車両支持台2A,2Bの上昇限位置は、各昇降車両支持台2A,2Bに併設の降下阻止手段24A,24Bで受止められる上側支持レベルより若干高いレベルであって、例えば図1Bに示すように、各昇降車両支持台2A,2Bの適当箇所、例えば垂直フレーム部4の吊下用滑車10を軸支する部材10aの上端が、固定フレーム7の上端水平架台部12に設けた上昇限用ストッパー32に当接した位置とすることが出来る。入出庫レベルから上昇する昇降車両支持台2Bに対しては、降下阻止手段24Bの吊下揺動アーム27が当該昇降車両支持台2Bの支持台本体3と垂直フレーム部4との間を相対的に降下することになる。
【0023】
各昇降車両支持台2A,2Bが上昇限位置に達したならば、横行車両支持台1を昇降車両支持台2Bの真下位置まで自走横動させる。このとき、当該横行車両支持台1と一体に横動する操作手段25のカム操作ローラー31が降下阻止手段24Aの吊下揺動アーム27(山形状カム29)から横側方へ離れて行くので、上昇限位置へ若干上昇した昇降車両支持台2Aに対して離間した状態にある前記降下阻止手段24Aの吊下揺動アーム27(降下抑止部28)は重力により前方へ揺動し、当該降下阻止手段24Aは、昇降車両支持台2Aの降下を許す非作用状態に切り換えられる(この動作を確実に行わせるために、上記のように最初に全ての昇降車両支持台2A,2Bを上昇限に達するまで上昇させる)。一方、上昇限位置まで上昇した昇降車両支持台2Bの降下阻止手段24Bは、その吊下揺動アーム27の山形状カム29に横行車両支持台1側の操作手段25のカム操作ローラー31が作用して当該吊下揺動アーム27が後方へ押圧揺動せしめられることにより、非作用状態から作用状態に切り換えられる。即ち、図5Bに示すように、吊下揺動アーム27の降下抑止部28が上昇限位置にある昇降車両支持台2Bの下側(垂直フレーム部4の下側)に入り込んだ状態になる。
【0024】
係る状態で、昇降駆動手段11の巻き取りドラム13を逆回転駆動して吊り索16を繰り出し、全ての昇降車両支持台2A,2Bを降下させると、真下に横行車両支持台1が在席しない昇降車両支持台2Aは、床面6側で受止められる入出庫レベルまで下降して安定し、真下に横行車両支持台1が在席する昇降車両支持台2Bは、その降下阻止手段24Bが作用位状態に切り換えられているので、若干降下した位置、即ち、上側支持レベルで降下阻止手段24Bの吊下揺動アーム27(降下抑止部28)で受止められ、安定する。従って、入出庫レベルに位置する横行車両支持台1及び昇降車両支持台2Aに対して車両の入出庫作業を行うことが出来る。
【0025】
再び、昇降車両支持台2Bに対して車両の入出庫作業を行うときは、最初に全ての昇降車両支持台2A,2Bを上昇限位置まで上昇させた後、横行車両支持台1を昇降車両支持台2Aの真下位置まで自走横動させ、この後、昇降車両支持台2Bを入出庫レベルまで下降させるように昇降駆動手段11の吊り索16を繰り出せば良く、上昇限位置から下降しようとする昇降車両支持台2Aは、横行車両支持台1の操作手段25で自動的に作用状態に切り換えられた降下阻止手段24Aで上側支持レベルで受止められる。
【0026】
次に、図6及び図7に示す第二実施形態について説明する。この第二実施形態は、各昇降車両支持台2A,2Bに併設の降下阻止手段24A,24Bが第一実施形態と異なっている。即ち、この第二実施形態の降下阻止手段24A,24Bは、下端が床面側に左右水平支軸33で前後に揺動可能に軸支立設された門形の起立揺動アーム34が使用されており、当該起立揺動アーム34の上端水平材34aの一端前側に、横行車両支持台1側の操作手段25のカム操作ローラー31が作用する山形状カム35が付設されると共に、当該上端水平材34aの両端上側に、昇降車両支持台2A,2B(垂直フレーム部4)を受止める降下抑止部36が設けられ、更に、起立揺動アーム34を、昇降車両支持台2A,2B(垂直フレーム部4)の降下を許す非作用状態(垂直姿勢)に付勢保持する付勢手段37が併設されたものである。
【0027】
付勢手段37としては、床面6側に立設された部材38に当接する垂直姿勢に前記起立揺動アーム34を押圧する圧縮コイルスプリング39が使用されている。又、図7に示すように、昇降車両支持台2A,2Bの垂直フレーム部4の下端後側辺には、起立揺動アーム34の降下抑止部36が垂直フレーム部4を受止める位置から後方へ外れるのを防止する突出片40を付設している。
【0028】
この実施形態での降下阻止手段24A,24Bの作用は、先に説明した第一実施形態の降下阻止手段24A,24Bの作用と全く同一であるから、説明は省略するが、異なる点は、先に説明した第一実施形態の降下阻止手段24A,24Bでは、当該降下阻止手段24A,24Bが上側支持レベルにある昇降車両支持台2A,2B(垂直フレーム部4)を受止めているとき、その昇降車両支持台2A,2B側の荷重を吊下揺動アーム27の引っ張り応力を介して固定フレーム7側で受けさせるのに対し、この第二実施形態では、降下阻止手段24A,24Bが上側支持レベルにある昇降車両支持台2A,2B(垂直フレーム部4)を受止めているとき、その昇降車両支持台2A,2B側の荷重を起立揺動アーム34の圧縮応力を介して床面6側で受けさせている。又、この第二実施形態では、起立揺動アーム34は、昇降車両支持台2A,2Bが入出庫レベルにあるとき、その支持台本体3と垂直フレーム部4との間で当該垂直フレーム部4に隣接する位置を上下方向に貫通することになる。
【0029】
図8及び図9に示す第三実施形態では、2台の横行車両支持台1A,1B、3台の上側昇降車両支持台2A〜2C、及び3台の下側昇降車両支持台41A〜41Cが使用されている。横行車両支持台1A,1Bと上側昇降車両支持台2A〜2Cとは、先に説明された第一実施形態での横行車両支持台1及び昇降車両支持台2A,2Bの台数をそれぞれ1台増やしただけのもので、その構成及び昇降駆動手段11は、基本的に同一であるから、対応する箇所に同一参照符号を付して説明は省略する。42a,42bは昇降車両支持台2Cの吊下用滑車10を吊り下げるために増やされた二連滑車である。
【0030】
下側昇降車両支持台41A〜41Cは、横行車両支持台1A,1Bが配設された入出庫レベルに対して下側支持レベルとなる地下支持レベルと前記入出庫レベルとの間で各別に昇降可能に設けられたものであり、後端中央上側には、吊下用滑車43がそれぞれ軸支されている。これら下側昇降車両支持台41A〜41Cの昇降駆動手段44は、昇降車両支持台2A〜2Cの昇降駆動手段11と基本的に同一構成のものであり、巻き取りドラム45、その駆動用モーター46、張力検出器47、吊り索48、昇降駆動手段11の二連滑車17a,17bと同心状に軸支された二連滑車49a,49b、昇降駆動手段11の二連滑車18a,18bと同心状に軸支された二連滑車50a,50b、及び昇降駆動手段11の二連滑車42a,42bと同心状に軸支された二連滑車51a,51bから構成され、吊り索48による各下側昇降車両支持台41A〜41Cの吊下方法(吊り索48の掛張方法)も昇降車両支持台2A〜2Cの昇降駆動手段11と同一であるが、スペースの関係から、昇降駆動手段11の巻き取りドラム13、モーター14及び張力検出器15と、昇降駆動手段44の巻き取りドラム45、モーター46及び張力検出器47とは、設置位置を左右逆にしている。
【0031】
又、入出庫レベルの横行車両支持台1A,1Bを支持案内する前後一対のガイドレール19,20の内、前側のガイドレール19は、地下支持レベルのための地下ピット52の前端に立設された固定フレーム53の上端に支持され、後側のガイドレール20は、地下ピット52の床面6から立設されることになる前記固定フレーム7の前側に架設されている。
【0032】
上記のように、地上2階地下1階構成の駐車装置に於いては、本発明の構成は、上側昇降車両支持台2A〜2Cの昇降制御と下側昇降車両支持台41A〜41Cの昇降制御の内の少なくとも何れか一方に利用することが出来るが、図示の第三実施形態では、本発明の構成は、下側昇降車両支持台41A〜41Cの昇降制御に採用されており、上側昇降車両支持台2A〜2Cの昇降制御に関しては、従来周知の構成が採用されている。即ち、上側昇降車両支持台2A〜2Cに対する降下阻止は、各上側昇降車両支持台2A〜2Cごとに併設された降下阻止手段で行わせるのではなく、当該昇降車両支持台2A〜2Cより1台少ない台数の横行車両支持台1A,1B上に設けられた上側昇降車両支持台の受止め手段54A,54Bで行わせている。この受止め手段54A,54Bは、横行車両支持台1A,1Bの後端部に立設させた固定の門形枠55からなり、昇降駆動手段11の吊り索16を繰り出すことにより降下する全ての上側昇降車両支持台2A〜2Cの内、真下に横行車両支持台1A,1Bが在席する2台の上側昇降車両支持台、例えば図9に示す状態では、昇降車両支持台2A,2Bが降下するのを、各横行車両支持台1A,1Bが備えている受止め手段54A,54Bの門形枠55で受止めて阻止し、真下に横行車両支持台1A,1Bが在席しない上側昇降車両支持台2Cのみ、入出庫レベルへの降下を可能にしている。
【0033】
勿論、上側昇降車両支持台2A〜2Cの昇降制御に関しても、第一実施形態や第二実施形態に示した本発明の構成、即ち、降下阻止手段24A,24Bや操作手段25を使用する構成を採り入れることが望ましい。又、前記のように本発明の構成を採用しない場合でも、固定の門形枠55から成る受止め手段54A,54Bに限定されない。例えば、上側昇降車両支持台2A〜2Cを受止める受止め部材(例えば門形枠)を横行車両支持台1A,1Bに一定範囲内で昇降自在に支持し、この受止め部材に上側昇降車両支持台2A〜2Cの荷重が作用したとき、上側昇降車両支持台2A〜2C側の荷重が当該受止め部材から固定フレーム7側(例えば横行車両支持台1A,1Bの後側ガイドレール20)で受止められるように構成することが出来る。この場合、前記受止め部材の下端に固定フレーム7側のレール状部材(例えば横行車両支持台1A,1Bの後側ガイドレール20)上を転動するローラーを軸支しておくか又は、スプリング等の弾性材で前記受止め部材を上昇限位置に保持するように構成しておくのが望ましい。
【0034】
而して、横行車両支持台1A,1Bと下側昇降車両支持台41A〜41Cとの関係に於いて採用された本発明の構成では、地下支持レベルにある下側昇降車両支持台41A〜41Cごとに上昇阻止手段56A〜56Cが併設され、横行車両支持台1A,1Bにはそれぞれ操作手段57A,57Bが設けられている。この実施形態での上昇阻止手段56A,56Bは、下端が左右水平支軸58により一定範囲内で前後揺動自在に床面6側に軸支立設された門形の起立揺動アーム59を使用したもので、当該起立揺動アーム59の上端水平材59aの一端上側に山形状カム60が付設されると共に、当該上端水平材59aの両端前側に、図8Bに示すように当該起立揺動アーム59が前方へ揺動して垂直に起立する作用状態にあるとき、下側昇降車両支持台41A〜41Cの後端上側に被さる上昇抑止部61が設けられている。又、起立揺動アーム59の下端には後方に延出する支持材62を介して重錘(付勢手段)63が付設され、当該重錘63に作用する重力で、図9Cに示すように前記上昇抑止部61が下側昇降車両支持台41A〜41Cの後端から後方に外れた非作用状態(後方へ揺動限まで揺動した状態)に付勢保持されている。尚、前記重錘63に代えてスプリングを利用することも出来るし、重錘とスプリングとを併用することも出来る。
【0035】
横行車両支持台1A,1Bに設けられた操作手段57A,57Bは、各横行車両支持台1A,1Bの後端一側辺から下向きに連設された棒状支持部材64の下端にカム操作ローラー65を軸支したものであり、当該横行車両支持台1A,1Bが地下支持レベルの下側昇降車両支持台41A〜41Cに対する真上定位置にあるとき、上昇阻止手段56A〜56Cの内、真下に位置する上昇阻止手段の起立揺動アーム59を、図8Bに示すように、その山形状カム60とカム操作ローラー65とを介して前方へ押圧揺動させ、垂直に起立する作用状態に切り換える。従って、上昇阻止手段56A〜56Cの内、横行車両支持台1A,1Bの真下に位置しない上昇阻止手段の起立揺動アーム59は、図8Cに示すように、付勢力により後方へ揺動限まで揺動し、その位置にある下側昇降車両支持台(図9では下側昇降車両支持台41C)の上昇を許す非作用状態に保持されている。
【0036】
上記の第三実施形態によれば、3台の上側昇降車両支持台2A〜2Cの内、入出庫作業対象である1台の上側昇降車両支持台、例えば上側昇降車両支持台2Bを入出庫レベルまで下降させるときは、下側昇降車両支持台41A〜41Cの昇降駆動手段44の吊り索48を繰り出して全ての下側昇降車両支持台B41A〜41Cを床面6側で支持される下降限、即ち、地下支持レベルまで降下させると共に、上側昇降車両支持台41A〜41Cの昇降駆動手段11の吊り索16を巻き取って、全ての上側昇降車両支持台2A〜2Cを固定フレーム7側のストッパー32で制限される上昇限位置まで吊り上げ、横行車両支持台1A,1B上の受止め手段54A,54B(門形枠55)で支持される上側支持レベルから若干浮上させる。
【0037】
上記の横行車両支持台1A,1Bの自走準備が終了したならば、入出庫レベルまで降下させたい上側昇降車両支持台2Bの真下を空けるように横行車両支持台1A,1Bを上側昇降車両支持台2A,2Cの真下位置まで自走横動させる。係る状態で、上側昇降車両支持台2A〜2Cの昇降駆動手段11の吊り索16を繰り出し、全ての上側昇降車両支持台2A〜2Cを下降させるのであるが、真下に横行車両支持台1A,1Bが位置する上側昇降車両支持台2A,2Cは、若干降下したところで横行車両支持台1A,1B上の受止め手段54A,54B(門形枠55)で受止められて上側支持レベルで安定的に保持され、真下に横行車両支持台1A,1Bが在席しない上側昇降車両支持台2Bのみが入出庫レベルまで下ろされることになる。このように入出庫対象の上側昇降車両支持台2Bを入出庫レベルまで下降させることにより、当該上側昇降車両支持台2Cと横行車両支持台1A,1Bに対して車両の入出庫作業を行うことが出来る。
【0038】
下側昇降車両支持台41A〜41Cの内の1台、例えば下側昇降車両支持台41Bに対して入出庫作業を行うときは、先に説明した横行車両支持台1A,1Bの自走準備を行って、全ての上側昇降車両支持台2A〜2Cを上昇限まで吊り上げると共に、全ての下側昇降車両支持台41A〜41Cを地下支持レベルまで降下させた後、入出庫対象の下側昇降車両支持台41Bの真上を空けるように、横行車両支持台1A,1Bを左右両側へ自走横動させ、各横行車両支持台1A,1Bが上側昇降車両支持台2A,2Cの真下位置に位置した状態で、下側昇降車両支持台41A〜41Cの昇降駆動手段44の吊り索48を巻き上げる。
【0039】
この結果、全ての下側昇降車両支持台41A〜41Cが吊り索48により吊り上げられようとするが、横行車両支持台1A,1Bの真下に位置する下側昇降車両支持台41A,41Cに対応する上昇阻止手段56A,56Cの起立揺動アーム59は、当該横行車両支持台1A,1Bの操作手段57A,57C(カム操作ローラー65)によって前記のように作用状態に切り換えられており、下側昇降車両支持台41Bに対応する上昇阻止手段56Bの起立揺動アーム59は、付勢力で非作用状態に切り換えられているので、下側昇降車両支持台41A,41Cの上昇は上昇阻止手段56A,56Cの起立揺動アーム59(上昇抑止部61)によって阻止され、入出庫対象である下側昇降車両支持台41Bのみが上昇することになる。このようにして入出庫対象である下側昇降車両支持台41Bを入出庫レベルまで上昇させることにより、当該下側昇降車両支持台41Bと横行車両支持台1A,1Bに対して車両の入出庫作業を行うことが出来る。
【0040】
尚、他の上側昇降車両支持台2A,2Cや下側昇降車両支持台41A,41Cを入出庫レベルまで昇降させて、これら昇降車両支持台に対する入出庫作業を行うときも、上記の要領で横行車両支持台1A,1Bの自走準備を行った後、入出庫対象の昇降車両支持台の入出庫レベルへの昇降空間を確保するように横行車両支持台1A,1Bを自走横動させ、次に昇降駆動手段11の吊り索16の繰り出し又は昇降駆動手段44の吊り索48の巻き上げを行えば良い。
【0041】
図10に示す第四実施形態は、上記第三実施形態に於ける上昇阻止手段56A〜56Cの変形例を示している。この第四実施形態の上昇阻止手段56A〜56Cでは、各下側昇降車両支持台41A〜41Cの後端部上に門形の起立揺動アーム66の下端を左右水平支軸67により一定範囲内で前後方向に揺動自在に軸支し、図10Aに仮想線で示すように、当該起立揺動アーム66を垂直に起立する非作用状態に付勢保持する付勢手段68を併設すると共に、起立揺動アーム66の上端水平材66aの中央前側に山形状カム69を付設し、更に当該上端水平材66aの両端上側に上昇抑止部70を設けている。付勢手段68は、起立揺動アーム66の下端から前方へ延出するように連設されたレバー71を引き下げるように付勢する圧縮コイルスプリング72を当該レバー71と下側昇降車両支持台41A〜41Cとの間に介装したものである。
【0042】
上記の起立揺動アーム66の高さは、これが図10Aに実線で示すように後方へ所定角度揺動した作用状態にあるとき、その上昇抑止部70が横行車両支持台1A,1Bの後側ガイドレール20の下側に接近するように設定されている。一方、横行車両支持台1A,1Bに設けられる操作手段57A,57Bは、当該横行車両支持台1A,1Bの後端部中央の下側に支持部材73を介して軸支されたカム操作ローラー74を有するものである。
【0043】
この第四実施形態によれば、下側昇降車両支持台41A〜41Cの内、横行車両支持台1A,1Bの真下に位置する下側昇降車両支持台に設けられた上昇阻止手段56A〜56Cの起立揺動アーム66が、図10Bに仮想線で示すように、その山形状カム69に横行車両支持台1A,1Bが備える操作手段57A,57Bのカム操作ローラー74が作用することにより、図10Aに実線で示すように、付勢手段68の付勢力に抗して後方へ所定角度揺動せしめられ、非作用状態から作用状態に切り換えられるが、下側昇降車両支持台41A〜41Cの内、真上に横行車両支持台1A,1Bが在席しない下側昇降車両支持台上の上昇阻止手段56A〜56Cの起立揺動アーム66は、図10Aに仮想線で示す非作用状態のまま保持されている。従って、下側昇降車両支持台41A〜41Cの昇降駆動手段44により全ての下側昇降車両支持台41A〜41Cを入出庫レベルまで吊り上げようとしたとき、真上に横行車両支持台1A,1Bが在席する下側昇降車両支持台は、その作用状態に切り換えられている上昇阻止手段56A〜56Cの起立揺動アーム66(上昇抑止部70)が横行車両支持台の後側ガイドレール20の下側に当接して上昇が阻止され、真上に横行車両支持台1A,1Bが在席しない1台の下側昇降車両支持台のみが吊り上げられることになる。
【0044】
上記の第四実施形態に於いては、横行車両支持台の後側ガイドレール20が、下側昇降車両支持台41A〜41C上に設けられた上昇阻止手段56A〜56Cの起立揺動アーム66(上昇抑止部70)が作用状態になったときに係合する固定位置の被係合部を兼用している。この場合、図10Cに示すように、当該ガイドレール20の被係合部相当箇所に適当な当接部材75を付設することが出来る。更に、図示のように、起立揺動アーム66の上昇抑止部70がガイドレール20の真下位置から後方へ外れるのを防止する突出片76を前記ガイドレール20に付設することが出来る。
【0045】
尚、固定位置の被係合部をガイドレール20で兼用させないで、固定フレーム7や地下ピット52の壁面等、適当な固定位置に、上昇阻止手段56A〜56Cの起立揺動アーム66(上昇抑止部70)が作用状態になったときに係合する被係合部を構成する専用部材を付設することも可能である。
【0046】
先に説明した第三実施形態のように、入出庫レベルに対し下降してくる上側昇降車両支持台2A〜2Cと入出庫レベルに対し上昇してくる下側昇降車両支持台41A〜41Cとが併用される場合、上側昇降車両支持台2A〜2Cが入出庫レベルを超えて下降するのを阻止する上側昇降車両支持台受止め部や、下側昇降車両支持台41A〜41Cが入出庫レベルを超えて上昇するのを阻止する下側昇降車両支持台受止め部が入出庫レベルに併設され、更に、図示省略しているが、上側昇降車両支持台2A〜2Cや下側昇降車両支持台41A〜41Cには、従来周知のように、昇降車両支持台全体を車両支持姿勢を保たせて昇降させるための姿勢保持手段が併設される。
【0047】
又、昇降駆動手段11,44も上記実施形態のものに限定されない。即ち、上記各実施形態では、一端が固定位置に(張力検出器15,47を介して)固定され、他端が繰り出し引き込み手段としての巻き取りドラム13,45に接続された吊り索16,48(チエンやワイヤーロープ等)を使用して構成したが、図11に示すように、吊り索16,48は、その両端を(張力検出器15,47を介して)固定フレーム7等の固定位置に係止し、当該吊り索16,48の繰り出し引き込み手段は、吊り索16,48の並列箇所が掛張される並列回転体(滑車等)77a,77bと、当該並列回転体77a,77bを往復移動させる往復移動体78とから構成することが出来る。又、図12に示すように、吊り索16,48の両端を往復移動体79に係止して繰り出し引き込み手段を構成することも可能である。更に、吊り索16,48の両端をモーター駆動の巻き取りドラムに接続することも出来る。前記往復移動体78,79としては、流体圧作動シリンダーユニット80のピストンロッド81や、ネジ軸やラックギヤ等で往復駆動されるものが利用出来る。往復移動体78,79の移動方向(流体圧作動シリンダーユニット80の長さ方向)は、横行車両支持台の自走横動方向と平行な左右水平方向の他、前後水平方向や上下垂直方向にすることが出来る。尚、図11及び図12に於いて、82,83a,83bは、固定フレーム7等の固定位置に軸支した位置固定の吊り索方向転換用滑車である。
【0048】
図13及び図14は、第三実施形態に示した地上2階地下1階構成の駐車装置に於ける上側昇降車両支持台2A〜2Cと下側昇降車両支持台41A〜41Cの昇降駆動手段の変形例を示している。即ち、上側昇降車両支持台2A〜2Cと下側昇降車両支持台41A〜41Cの全てを1台の吊り索繰り出し引き込み手段で昇降駆動するように構成したものである。
【0049】
具体的に説明すると、各昇降車両支持台2A〜2C及び41A〜41Cには左右一対の吊下用滑車10a,10b及び43a,43bが軸支され、昇降駆動手段84は、モーター85で駆動される巻き取りドラム86と張力検出器87との間の吊り索88を、図に示す通り、固定フレーム等の適当な固定位置に軸支された位置固定の複数の滑車89〜94を利用して、上側昇降車両支持台2A〜2Cをこの順に連続的に吊り下げると共に、続いて下側昇降車両支持台41A〜41Cを逆の順に連続的に吊り下げるように掛張させたものである。尚、各昇降車両支持台2A〜2C及び41A〜41Cごとの吊下方法は、先の実施形態で示したように各昇降車両支持台の中央1カ所に軸支された吊下用滑車10,43を利用するような吊下方法であっても良い。又、吊り索88の繰り出し引き込み手段として、モーター駆動の巻き取りドラム86を使用しないで、段落0046で説明したような繰り出し引き込み手段を利用することも出来る。
【0050】
上記のように構成された昇降駆動手段84によれば、巻き取りドラム86により吊り索88を繰り出すことにより、下側昇降車両支持台41A〜41Cの全てが下降限位置(着床位置)で安定すると共に、上側昇降車両支持台2A〜2Cの全てが降下することになり、逆に、巻き取りドラム86で吊り索88を引き込むことにより、上側昇降車両支持台2A〜2Cの全てが上昇限位置(固定フレーム側の前記ストッパー32で制限される位置)で保持されると共に、下側昇降車両支持台41A〜41Cの全てが吊り上げられることになる。このとき、上側昇降車両支持台2A〜2Cの内、入出庫レベルにある横行車両支持台1A,1Bの真上に位置する2台の上側昇降車両支持台は、第一実施形態又は第二実施形態に示した降下阻止手段24A〜24Cの内、横行車両支持台1A,1B側の操作手段25(図13では図示省略)で作用状態に切り換えられた降下阻止手段により降下運動が阻止され、下側昇降車両支持台41A〜41Cの内、入出庫レベルにある横行車両支持台1A,1Bの真下に位置する2台の下側昇降車両支持台は、第三実施形態又は第四実施形態に示した上昇阻止手段56A〜56Cの内、横行車両支持台1A,1B側の操作手段57A,57B(図13では図示省略)で作用状態に切り換えられた上昇阻止手段により上昇運動が阻止されるが、真下に横行車両支持台1A,1Bが在席しない上側昇降車両支持台(図13では昇降車両支持台2B)は、この上側昇降車両支持台に対応する降下阻止手段が非作用状態であるから降下自由な状態であり、真上に横行車両支持台1A,1Bが在席しない下側昇降車両支持台(図13では昇降車両支持台41B)は、この下側昇降車両支持台に対応する上昇阻止手段が非作用状態であるから上昇自由な状態である。
【0051】
而して、図示のように、全ての上側昇降車両支持台2A〜2Cを、上昇限位置(固定フレーム側の前記ストッパー32で制限される位置)と降下阻止手段24A〜24Cで支持される高さとの中間レベルで一括して受止める一括受止め用ストッパー95と、全ての下側昇降車両支持台41A〜41Cを、下降限位置(着床位置)より若干上がった位置から上昇するのを一括阻止する一括上昇阻止用ストッパー96とが併設されている。一括受止め用ストッパー95及び一括上昇阻止用ストッパー96は、それぞれ左右水平方向の駆動軸97,98により互いに連動連結された複数のストッパー片95a〜95d、96a〜96dから構成され、駆動軸97,98を駆動手段99,100で所定角度正逆回転駆動することにより、図14に示すように、各昇降車両支持台2A〜2C,41A〜41Cの後端左右両側辺に係合する作用状態と、後方へ所定角度揺動して各上側昇降車両支持台2A〜2Cの降下運動又は各下側昇降車両支持台41A〜41Cの上昇運動を許す非作用状態とに切り換えることが出来る。駆動手段99,100は、チエンやベルト、或いはクランクリンク機構を介して駆動軸97,98と連動連結するモーターの他、シリンダーユニットやラックギヤ等が利用できる。又、前後に揺動運動するタイプの一括受止め用ストッパー95及び一括上昇阻止用ストッパー96を示したが、前後に直線運動するもの、左右横方向に揺動運動又は直線運動するもの等、如何なる構成のものでも良い。
【0052】
上記の構成によれば、上側昇降車両支持台2A〜2Cの内に1台又は下側昇降車両支持台41A〜41Cの内の1台を入出庫レベルへ昇降移動させる場合、先ず最初に、入出庫レベルにある上側昇降車両支持台又は下側昇降車両支持台を上側支持レベル又は地下支持レベルへ戻すのであるが、上側昇降車両支持台を上側支持レベルへ戻すときは、一括受止め用ストッパー95が非作用状態で且つ一括上昇阻止用ストッパー96が作用状態である状態に於いて、巻き取りドラム86で吊り索88を巻き取り、入出庫レベルにある上側昇降車両支持台を上昇限位置まで吊り上げる。このとき下側昇降車両支持台41A〜41Cは、一括上昇阻止用ストッパー96で地下支持レベルに保持されている。次に、一括受止め用ストッパー95を作用状態に切り換えた後、巻き取りドラム86から吊り索88を若干量繰り出すことにより、上側昇降車両支持台2A〜2Cを上昇限位置から若干降下させて一括受止め用ストッパー95で受止めさせると共に、下側昇降車両支持台41A〜41Cも若干降下させて下降限位置(着床位置)に下ろす。この結果、上側昇降車両支持台2A〜2Cとそのそれぞれに対応する降下阻止手段24A〜24C(降下抑止部)が互いに若干上下方向に離間すると共に、下側昇降車両支持台41A〜41Cとそのそれぞれに対応する上昇阻止手段56A〜56C(上昇抑止部)、図10に示す実施形態では各下側昇降車両支持台41A〜41C上の上昇阻止手段56A〜56C(上昇抑止部)と固定位置側の被係合部、が互いに若干上下方向に離間することになり、横行車両支持台1A,1Bの自走横動に伴う降下阻止手段24A〜24C及び上昇阻止手段56A〜56Cの非作用状態への切り換えが円滑確実に行われる。
【0053】
上記の横行車両支持台自走準備作業が完了したならば、横行車両支持台1A,1Bを自走横動させて、入出庫対象の昇降車両支持台を入出庫レベルに呼び出すべき箇所を空ける。この後、上側昇降車両支持台2A〜2Cの内の1台を入出庫レベルへ呼び出すときは、一括受止め用ストッパー95のみを作用状態から非作用状態に切り換え、巻き取りドラム86で吊り索88を繰り出すことにより、先の実施形態で説明したように、上側昇降車両支持台2A〜2Cの内、真下に横行車両支持台1A,1Bが在席する2台の上側昇降車両支持台は、降下阻止手段24A〜24Cの内、これら2台の上側昇降車両支持台に対応する作用状態の降下阻止手段によって受止められて上側支持レベルに保持され、真下に横行車両支持台1A,1Bが在席しない1台の入出庫対象の上側昇降車両支持台のみが入出庫レベルまで下ろされる。又、下側昇降車両支持台41A〜41Cの内の1台を入出庫レベルへ呼び出すときは、一括上昇阻止用ストッパー96のみを作用状態から非作用状態に切り換え、巻き取りドラム86で吊り索88を巻き取ることにより、先の実施形態で説明したように、下側昇降車両支持台41A〜41Cの内、真上に横行車両支持台1A,1Bが在席する2台の下側昇降車両支持台は、上昇阻止手段56A〜56Cの内、これら2台の下側昇降車両支持台に対応する作用状態の上昇阻止手段によって上昇阻止されて地下支持レベルに保持され、真上に横行車両支持台1A,1Bが在席しない1台の入出庫対象の下側昇降車両支持台のみが入出庫レベルまで吊り上げられる。
【0054】
上記の第五実施形態、即ち、上側昇降車両支持台2A〜2Cと下側昇降車両支持台41A〜41Cとを1系統の吊り索88で連続的に吊り下げる構成に於いて、一括受止め用ストッパー95及び一括上昇阻止用ストッパー96とを併用する技術思想は、降下阻止手段24A〜24Cや上昇阻止手段56A〜56Cとこれらに対する操作手段25,57A,57Bとを使用する本発明の上側昇降車両支持台の昇降制御手段又は下側昇降車両支持台の昇降制御手段ではなく、第三実施形態に於いて上側昇降車両支持台の昇降制御手段として示したような従来の昇降制御手段、即ち、横行車両支持台に上側昇降車両支持台を受止める受け部又は下側昇降車両支持台の上昇阻止部を設ける構成で、本発明のような操作手段を併用しない昇降制御手段、を備えた駐車装置にも効果的に活用することが出来る。
【0055】
【発明の効果】
本発明の駐車装置は以上のように実施し且つ使用することができるものであって、係る本発明の駐車装置によれば、横行車両支持台が配設された下側支持レベルと上側支持レベルとの間で昇降自在に並設された複数台の昇降車両支持台の昇降駆動手段として、繰り出し引き込みにより全ての昇降車両支持台が昇降するように各昇降車両支持台を連続して吊り下げる吊り索と当該吊り索の繰り出し引き込み手段とを設けたものであるから、各昇降車両支持台ごとに専用の昇降駆動手段を設けなければならない場合と比較して、昇降車両支持台の並設台数が多くなっても装置全体のコストを大巾に削減出来る。
【0056】
しかも、このような昇降駆動手段を使用する場合に必要な、入出庫対象の1台の昇降車両支持台のみを下側支持レベルへ下降させるための昇降制御手段として、下側支持レベルを横動する横行車両支持台に上側の昇降車両支持台を常時受止めることの出来る受け部を設けるのではなく、各昇降車両支持台ごとに作用状態と非作用状態とに切り換え自在な降下阻止手段を併設すると共に、これら各降下阻止手段を非作用状態から作用状態へ切り換える操作手段を横行車両支持台に設けたので、横行車両支持台に昇降車両支持台側の荷重を受けさせないで済み、横行車両支持台自体やその支持案内ガイドレールの耐荷重強度を倍加させる必要がなくなる。更に、横行車両支持台が備える操作手段により、昇降車両支持台の降下を阻止しなければならない降下阻止手段は自動的に作用状態に切り換え、昇降車両支持台の降下を許容しなければならない降下阻止手段は自動的に非作用状態に切り換えられるので、横行車両支持台の位置をセンサーで検出し、この検出結果に応じて各降下阻止手段を電気制御的に切り換えさせる場合と比較して、センサーの個数を削減し、電気的制御手段の構成も簡単にすることが出来る。
【0057】
又、本発明によれば、常時非作用状態に付勢保持されている前記可動部材を、横行車両支持台側に設けたカム操作ローラー又はカムにより作用状態に切り換えれば良いので、全体の構成が簡単になる。尚、請求項2に記載の構成によれば、各降下阻止手段の可動部材である吊下揺動アームは、その引っ張り応力で上側昇降車両支持台を受止めるので、座屈変形する恐れがなく、比較的細い材料で構成することが出来る。又、請求項3に記載の構成によれば、各降下阻止手段の可動部材である起立揺動アームを上側昇降車両支持台の下側に配設することが出来、上側昇降車両支持台の構成が前記揺動アームによって制約されることが少なくなると共に、上側昇降車両支持台の下側に位置する横行車両支持台に、同様に上側昇降車両支持台の下側に位置する起立揺動アームに対する操作手段を設けるのであるから、当該操作手段の構成も簡単になる。
【0058】
本発明は、請求項4に記載のように、横行車両支持台が配設された上側支持レベルと下側支持レベルとの間で昇降自在に並設された複数台の昇降車両支持台を備える駐車装置に対しても適用して、上記と同様の作用効果を得ることが出来る。この場合、請求項5に記載の構成を採用することにより、請求項2に記載の構成を採用した場合と同様の効果が期待出来る。
【0059】
更に、請求項6に記載の構成によれば、昇降車両支持台と固定側の被係合部との間で起立揺動アームを突っ張らせて、昇降車両支持台の上昇を強力に阻止させることが出来、請求項7に記載の構成によれば、横行車両支持台のガイドレールを利用して下側昇降車両支持台の上昇阻止を行えるので、固定側に別部材を取り付けて被係合部を構成する場合より、固定側の構成が簡単になり、安価に実施出来る。
【0060】
又、昇降車両支持台の昇降駆動手段は、吊り索の一端を固定位置に係止し、他端を巻き取りドラム等の繰り出し引き込み手段に接続して構成されたもの限定されず、状況に応じて請求項8や請求項9に記載のように構成することが出来る。
【0061】
更に、請求項10に記載の構成によれば、入出庫レベルとこれより上方の上側支持レベルとの間で昇降する複数台の並列する上側昇降車両支持台と、入出庫レベルとこれより下方の下側支持レベルとの間で昇降する複数台の並列する下側昇降車両支持台と、入出庫レベルに於いて横動可能で前記昇降車両支持台の並列台数より1台少ない横行車両支持台とを備えた3階構造の駐車装置に於ける全体の構成をシンプルにし、大幅なコストダウンを図ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施形態を示し、A図は装置全体の一部省略側面図であり、B図は装置全体の正面図である。
【図2】同実施形態の装置全体の横断平面図である。
【図3】同実施形態の横行車両支持台の要部を示す側面図である。
【図4】同実施形態の昇降車両支持台の昇降駆動手段を説明する概略背面図である。
【図5】同実施形態の降下阻止手段とその操作手段とを説明する図であって、A図は非作用状態を示す縦断側面図であり、B図は作用状態を示す縦断側面図である。
【図6】第二実施形態を示し、A図は装置全体の一部省略側面図であり、B図は同正面図である。
【図7】同実施形態の降下阻止手段とその操作手段とを説明する図であって、A図は非作用状態を示す縦断側面図、B図は作用状態を示す縦断側面図、及びC図は要部の平面図である。
【図8】第三実施形態を示し、A図は装置全体の一部省略側面図、B図及びC図は降下阻止手段とその操作手段とを説明する図であって、B図は作用状態を示す側面図、C図は非作用状態を示す側面図である。
【図9】同実施形態の装置全体を示す概略背面図である。
【図10】第四実施形態の降下阻止手段とその操作手段とを説明する図であって、A図は作用状態を示す縦断側面図、B図は降下阻止手段とその操作手段のみを示す平面図、C図はA図の要部を示す背面図である。
【図11】昇降車両支持台のための昇降駆動手段の第一変形例を示す概略正面図である。
【図12】昇降車両支持台のための昇降駆動手段の第二変形例を示す概略正面図である。
【図13】第五実施形態を示す概略背面図である。
【図14】同実施形態の要部を示す側面図である。
【符号の説明】
1 横行車両支持台
2A,2B 昇降車両支持台
7,53 固定フレーム
8 支柱部兼用ガイドレール(固定フレーム)
9 鍔付き水平軸車輪
10,10a,10b,43,43a,43b 吊下用滑車
11,44,84 昇降駆動手段
12 固定フレーム7の上端水平架台部
13,45,86 巻き取りドラム(繰り出し引き込み手段)
14,46,85 巻き取りドラム駆動用モーター
15,47,87 張力検出器
16,48,88 吊り索
19,20 ガイドレール
21,22 車輪(横行車両支持台)
23 横行車両支持台走行用モーター
24A,24B 降下阻止手段
25 操作手段
27 倒立門形の吊下揺動アーム
28 降下抑止部
29,35,60,69 山形状カム
30 倒立L形の棒状支持部材(操作手段)
31,65,74 カム操作ローラー(操作手段)
32 上昇限用ストッパー
34,59,66 門形の起立揺動アーム
36 降下抑止部
37,68 付勢手段
39,72 圧縮コイルスプリング
41A〜41C 下側昇降車両支持台
52 地下ピット
54A,54B 受止め手段
55 門形枠
56A〜56C 上昇阻止手段
57A,57B 操作手段
61,70 上昇抑止部
63 重錘(付勢手段)
64 棒状支持部材
77a,77b 並列回転体(滑車等)
78,79 往復移動体
80 流体圧作動シリンダーユニット
95 一括受止め用ストッパー
95a〜95d ストッパー片
96 一括上昇阻止用ストッパー
96a〜96d ストッパー片
97,98 ストッパー駆動軸
99,100 ストッパー駆動手段

Claims (10)

  1. 上側支持レベルと下側支持レベルとの間で各別に昇降自在な昇降車両支持台が複数台並設され、下側支持レベルには、昇降車両支持台よりも1台少ない台数で各昇降車両支持台の並列方向に往復移動自在な横行車両支持台が設けられ、昇降車両支持台の昇降駆動手段として、繰り出し引き込みにより全ての昇降車両支持台が昇降するように各昇降車両支持台を連続して吊り下げる吊り索と当該吊り索の繰り出し引き込み手段とが設けられた駐車装置であって、各昇降車両支持台ごとに降下阻止手段が併設され、各降下阻止手段は、各昇降車両支持台に隣接する固定位置または各昇降車両支持台に設けられた可動部材を備え、この可動部材は、上側支持レベルから下側支持レベルへの昇降車両支持台の降下運動を阻止する作用状態と当該昇降車両支持台の降下運動を許す非作用状態とに切り換え自在に設けられると共に前記非作用状態に付勢されたもので、カム又はカム操作ローラーを備え、横行車両支持台には操作手段が設けられ、この操作手段は、この横行車両支持台の上に位置する昇降車両支持台の降下阻止手段における前記可動部材のカム又はカム操作ローラーに作用して、当該可動部材を非作用状態から作用状態に切り換えるカム操作ローラー又はカムで構成され、この操作手段で作用状態に切り換えられない降下阻止手段は非作用状態に保持される、駐車装置。
  2. 各降下阻止手段の可動部材は、上端が固定位置に軸支されて吊り下げられた吊下揺動アームから成り、この吊下揺動アームに昇降車両支持台の下側に入り込む降下抑止部が設けられた、請求項1に記載の駐車装置。
  3. 各降下阻止手段の可動部材は、下端が固定位置に軸支されて立設された起立揺動アームから成り、この起立揺動アームに昇降車両支持台の下側に入り込む降下抑止部が設けられた、請求項1に記載の駐車装置。
  4. 上側支持レベルと下側支持レベルとの間で各別に昇降自在な昇降車両支持台が複数台並設され、上側支持レベルには、昇降車両支持台よりも1台少ない台数の横行車両支持台が設けられ、昇降車両支持台の昇降駆動手段として、繰り出し引き込みにより全ての昇降車両支持台が昇降するように各昇降車両支持台を連続して吊り下げる吊り索と当該吊り索の繰り出し引き込み手段とが設けられた駐車装置であって、各昇降車両支持台ごとに上昇阻止手段が併設され、各上昇阻止手段は、各昇降車両支持台に隣接する固定位置または各昇降車両支持台に設けられた可動部材を備え、この可動部材は、下側支持レベルから上側支持レベルへの昇降車両支持台の上昇運動を阻止する作用状態と当該昇降車両支持台の上昇運動を許す非作用状態とに切り換え自在に設けられると共に前記非作用状態に付勢されたもので、カム又はカム操作ローラーを備え、横行車両支持台には操作手段が設けられ、この操作手段は、この横行車両支持台の下に位置する昇降車両支持台の上昇阻止手段における前記可動部材のカム又はカム操作ローラーに作用して、当該可動部材を非作用状態から作用状態に切り換えるカム操作ローラー又はカムで構成され、この操作手段で作用状態に切り換えられない上昇阻止手段は非作用状態に保持される、駐車装置。
  5. 各上昇阻止手段の可動部材は、下端が固定位置に軸支されて立設された起立揺動アームから成り、この起立揺動アームに昇降車両支持台の上側に被さる上昇抑止部が設けられた、請求項4に記載の駐車装置。
  6. 各上昇阻止手段の可動部材は、下端が昇降車両支持台に軸支されて立設された起立揺動アームから成り、この起立揺動アームに固定位置の被係合部の下側に入り込む上昇抑止部が設けられた、請求項4に記載の駐車装置。
  7. 各上昇阻止手段の可動部材が昇降車両支持台側に設けられ、この可動部材が作用状態に おいて係合する固定位置の被係合部は、横行車両支持台を支持案内するガイドレールで兼用されている、請求項4又は6に記載の駐車装置。
  8. 昇降車両支持台の昇降駆動手段に於ける吊り索は、その両端が固定位置に係止され、当該吊り索の繰り出し引き込み手段は、吊り索の並列箇所が掛張される並列回転体と、当該並列回転体を往復移動させる往復移動体とから構成されている、請求項1〜7の何れかに記載の駐車装置。
  9. 昇降車両支持台の昇降駆動手段に於ける吊り索の繰り出し引き込み手段は、吊り索の両端が係止された往復移動体から構成されている、請求項1〜7の何れかに記載の駐車装置。
  10. 入出庫レベルとこれより上方の上側支持レベルとの間で昇降する複数台の並列する上側昇降車両支持台と、入出庫レベルとこれより下方の下側支持レベルとの間で昇降する複数台の並列する下側昇降車両支持台と、入出庫レベルに於いて横動可能で前記昇降車両支持台の並列台数より1台少ない横行車両支持台と、上下両昇降車両支持台の昇降駆動手段として、繰り出し引き込みにより全ての昇降車両支持台が昇降するように各昇降車両支持台を連続して吊り下げる吊り索と当該吊り索の繰り出し引き込み手段とが設けられた駐車装置であって、上昇位置にある全ての上側昇降車両支持台を受止める一括受止め用ストッパーと、下降位置にある全ての下側昇降車両支持台の上昇を阻止する一括上昇阻止用ストッパーと、これら各ストッパーを作用状態と非作用状態とに切り換える駆動手段とが設けられた、請求項1〜9の何れかに記載の駐車装置。
JP2002087306A 2002-03-27 2002-03-27 駐車装置 Expired - Fee Related JP3593113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087306A JP3593113B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087306A JP3593113B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 駐車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003278395A JP2003278395A (ja) 2003-10-02
JP3593113B2 true JP3593113B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=29233547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002087306A Expired - Fee Related JP3593113B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3593113B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003278395A (ja) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6092473B2 (ja) 昇降奥移動式立体駐車装置
US7815410B2 (en) Vehicle parking apparatus and elevator apparatus
JP5112162B2 (ja) 駐車装置及び昇降装置
JP5894408B2 (ja) 昇降機の停止調整装置を備えた機械式駐車設備
JP3593113B2 (ja) 駐車装置
JP3522021B2 (ja) エレベータ式駐車装置
JP3452879B2 (ja) 立体駐車装置
RU39587U1 (ru) Подъемник грузовой
JP2000297553A (ja) 立体駐車装置
JP2004156287A (ja) 駐車装置
JP3017704B2 (ja) 駐車装置及びその制御方法
JP2601210Y2 (ja) 立体駐車装置
JP3331488B2 (ja) 昇降台のバウンド抑制装置
JP4329104B2 (ja) 駐車装置の昇降リフト構造
JP5750008B2 (ja) 搬器保持装置とそれを備えた機械式駐車設備
JPH0357020B2 (ja)
JP4506567B2 (ja) 駐車装置の昇降機用ウェート配置方法
KR200237779Y1 (ko) 입체주차장치
JPH0912111A (ja) スタッカークレーンの昇降台の昇降装置
JP2004197492A (ja) 駐車装置
JPH07259373A (ja) エレベータ式立体駐車設備における車両のドア保護装置
JP2961022B2 (ja) 駐車装置
JP3037643B2 (ja) 駐車装置
JP2002061403A (ja) 駐車装置
JP2004183211A (ja) 駐車場における昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3593113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees