JP3591288B2 - 偏光変換装置及び偏光変換方法 - Google Patents
偏光変換装置及び偏光変換方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3591288B2 JP3591288B2 JP08047598A JP8047598A JP3591288B2 JP 3591288 B2 JP3591288 B2 JP 3591288B2 JP 08047598 A JP08047598 A JP 08047598A JP 8047598 A JP8047598 A JP 8047598A JP 3591288 B2 JP3591288 B2 JP 3591288B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- polarization
- light source
- polarized light
- beam splitter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、偏光変換装置及び偏光変換方法に関する。具体的には、偏光方向が互いに直交する2つの直線偏光を、偏光方向が揃った直線偏光に変換して出射させるための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
プロジェクションテレビは、図1(a)に示すように、正面に設置した液晶プロジェクタ1からスクリーン2に向けて光Rを投射し、投射方向から画像を鑑賞するようになったフロント投射方式のものと、図1(b)に示すように、一対のミラー3,4を用いて背面に設置された液晶プロジェクタ1からスクリーン2に光Rを投射し、前面側から画像を鑑賞するようにしたリア投射方式のものとがある。
【0003】
図2は液晶プロジェクタ1の構成を示す図である。フロント投射方式のプロジェクションテレビとリア投射方式のプロジェクションテレビとの相違はミラー3,4の有無だけであり、原理的構成はいずれも同じである。図2に表わされているメタルハライドランプ等のランプ5は、リフレクタ6の焦点位置に配置されている。リフレクタ6は、放物面鏡を持ち、ランプ5の光Rを反射することによって平行光とするものである。リフレクタ6の前方には、偏光板7,8に挟まれた液晶表示パネル9が配置され、投射レンズ10を介してスクリーン2上に光Rを投射するように構成されている。
【0004】
しかし、液晶表示パネルを用いた液晶プロジェクタでは、ブラウン管と比べると、低コストで大画面を実現できるという長所があるが、画面が暗いという本質的な欠点がある。特に、液晶表示パネルとしては、高コントラストかつ多階調の特性を持つTN(ツイステッド・ネマティック)型液晶パネルが用いられているが、このTN型液晶表示パネルは偏光板により光の流れを制御するものであり、偏光板は一方向の偏光成分だけを通過させるものであるため、入射側の偏光板で光源光の50%の光が無条件にロスしてしまうという問題があった。
【0005】
このような偏光板による光量ロスを防止するため、従来にあっては、図3に示すような偏光変換光学素子が考えられている。この偏光変換光学素子は、画像表示に有効なP偏光と、完全にロスとなるS偏光との両者を含む自然光を入射させ、その全光量をP偏光に変換して出力することができる。よって、このような偏光変換光学素子を用いることにより、液晶表示パネルにおける光の利用効率は、ほぼ100%になる。
【0006】
図3に示す偏光変換光学素子11は、1つの偏光ビームスプリッタ(PBS)12と4個の直角プリズム13,14,15,16により構成されている。光源からの自然光は、偏光ビームスプリッタ12で偏光方向が互いに直交する二つの直線偏光成分に分離される。偏光ビームスプリッタ12は、二つの直角プリズムのうち一方の斜面に誘電体多層膜を蒸着し、斜面どうしを接合したものである。その斜面を透過する光がP偏光の光、斜面で反射される光がS偏光の光である。
【0007】
偏光ビームスプリッタ12を透過したP偏光の光は、直角プリズム13,14に順次入射する。直角プリズム13,14の斜面で全反射を2回行う過程において、反射面の傾き方向が90度回転した関係にあると、光の偏光方向は90度回転する。偏光方向が90度回転することにより、直角プリズム13に入射する光の偏光方向が水平(P偏光)となっているのに対し、直角プリズム14から出射する光の偏光方向は垂直(S偏光)となっている。
【0008】
一方、偏光ビームスプリッタ12の斜面で反射したS偏光の光は、直角プリズム15,16に順次入射し、P偏光の場合と同様に直角プリズム15,16の斜面で2回全反射する。しかし、それらの反射面の配置は、互いに平行であるため、偏光方向は変化しない。従って、直角プリズム15,16を出射する光の偏光方向は、直角プリズム15に入射する光の偏光方向(S偏光)と等しく垂直(S偏光)である。この結果、偏光ビームスプリッタ12で分けられた二つの直線偏光光は、どちらも同じ偏光方向を持ち、かつ進行方向が等しくなる。これによって、光源から出たほぼ100%の光が、一方向の直線偏光に変換されて投射される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の偏光変換光学素子11は、図3に示すようにプリズム14,15,16が飛び出ているため、光源のみの場合と比較して非常に大掛かりな光学系になっていた。このため、偏光変換光学素子の小型化に難がある、偏光変換光学素子のコストが高くつく、といった問題があった。
【0010】
さらに、偏光方向を揃えられた2つの直線偏光の光軸が2軸に分離されており、全体として光束が広く広がってしまっていた。このため出射光束を絞りにくく、光束を絞ろうとすると、レンズ径やレンズ厚が大きくなり、コストが高くついていた。また、光束を絞らないと、2つの光束を1軸光学系に結合することが不十分になり、液晶表示パネル等の画質が低下する問題があった。
【0011】
本発明は叙上の従来例の欠点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、より小さな光学系によって実現でき、しかも光軸の分離のない偏光変換装置とその方法を提供することにある。
【0012】
【発明の開示】
請求項1に記載の偏光変換装置は、光を発生する発光体、及び、入射した直線偏光の偏向方向をほぼ90°回転させて出射させる機能を有する反射素子からなる光源と、光源の光を偏光方向が異なる2つの直線偏光に分離して一方の直線偏光を外部へ出射する偏光分離手段と、偏光分離手段で分離された他方の直線偏光を前記光源へ導く偏光回収手段とを備えたことを特徴としている。
【0013】
本発明の偏光変換装置は、光源から出射された光を偏光分離手段で2つの直線偏光に分離して一方の直線偏光を外部へ出射し、もう一方の直線偏光を光源へ戻し、光源で偏光状態を変化させたのち再び偏光分離手段へ入射させているので、一方の偏光方向の直線偏光だけを出射することができる。また、他方の偏光方向の光は、偏光分離素子側から光源に戻り、光源で偏光方向を90度回転させられるので、光源で反射されて再び偏光分離素子へ入射する光は出射可能な偏光方向に変換されており、大部分が偏光分離素子から外部へ出射される。よって、偏光分離素子側と光源との間における光の往復回数を低減させ、自然光も高い変換効率で1方向に揃った直線偏光に変換することができる。しかも、出射される直線偏光が従来例のように2軸とならず、1軸の直線偏光を出射することができるので、容易に出射光を絞ることができ、また偏光変換装置も小型化することができる。
【0016】
請求項2に記載の実施態様は、請求項1に記載の偏光変換装置において、前記偏光分離手段が偏光ビームスプリッタからなり、前記偏光回収手段は前記偏光ビームスプリッタの側面に対向して設けられた光反射手段からなり、前記光源と前記光反射手段とは互いに共役の位置関係にあることを特徴としている。
【0017】
光源と光反射手段を互いに共役の位置関係にすれば、光源から出た光のうち出射されなかった直線偏光は光反射手段に集められ、光反射手段で反射された光も光源に集められるので、光源と光反射手段との間で光を往復させているうちに光量が低下しにくく、直線偏光への変換効率を高くすることができる。
【0018】
請求項3に記載の偏光変換方法は、光を発生する発光体、及び、入射した直線偏光の偏向方向をほぼ90°回転させて出射させる機能を有する反射素子からなる光源を備え、光源から出射された光を偏光方向が異なる2つの直線偏光に分離して一方の直線偏光を外部へ出射し、分離された他方の直線偏光を前記光源へ導くようにしたことを特徴としている。
【0019】
本発明の偏光変換方法によれば、上記偏光変換装置について述べたように、自然光を高い変換効率で1方向に揃った直線偏光に変換することが可能になる。
【0020】
【発明の実施の形態】
図4は本発明の一実施形態による偏光変換装置21を示す斜視図、図5はその概略断面図である。この偏光変換装置21は、光源22と、1個の偏光ビームスプリッタ23と、1枚の回帰反射板24により構成されている。光源22は、ランプ等の発光体25と、放物面鏡や楕円面鏡等からなる曲面反射素子26、半球状をした半球状反射素子27から構成されている。発光体25から出射された光は、曲面反射素子26、もしくは曲面反射素子26と半球状反射素子27で反射された後、集束されながら偏光ビームスプリッタ23側へ出射される。
【0021】
偏光ビームスプリッタ23へ入射した光は、偏光方向が互いに直交する2つの直線偏光に分離され、S偏光は偏光ビームスプリッタ23内の斜面23aで反射され、P偏光は斜面23aを透過して前方の液晶表示パネル28側へ出射される。回帰反射板24は、斜面23aで反射したS偏光が出てくる側の、偏光ビームスプリッタ23側面に対向して配置されている。回帰反射板24は、偏光ビームスプリッタ23の側面に接着されていてもよい。この回帰反射板24としては、頂角が90度のプリズムが配列したプリズムアレイによって構成されている。
【0022】
また、回帰反射板24は光源22と共役の位置関係となるように配置されている。すなわち、光源22から出た光は回帰反射板24の反射面で収束し、逆に、回帰反射板24の1点から出た光は光源22で収束するような配置とする。
【0023】
つぎに、上記偏光変換装置21の作用の概略を図6(a)(b)(c)により説明する。発光体25を発光させて光源22から自然光を出射させると、曲面反射素子26で反射した自然光が偏光ビームスプリッタ23に入射する。偏光ビームスプリッタ23に自然光が入射すると、図6(a)に示すように、自然光は偏光方向が直交する2つの直線偏光に分離され、一方の直線偏光すなわちP偏光は偏光ビームスプリッタ23を透過し、他方の直線偏光すなわちS偏光は偏光ビームスプリッタ23の斜面23aで反射する。偏光ビームスプリッタ23で反射したS偏光は側面の回帰反射板24へ入射し、S偏光のまま回帰反射板24で反射され、再び偏光ビームスプリッタ23に入射する。再び偏光ビームスプリッタ23に入射したS偏光は斜面23aで反射されるので、光源22の方向へ戻る。
【0024】
光源22側へ戻ったS偏光は、図6(b)に示すように、曲面反射素子26及び半球状反射素子27で反射された後、再び光源22から出射する。曲面反射素子26及び半球状反射素子27は金属でできているから、再び光源22から出射する光は、曲面反射素子26と半球状反射素子27で反射を繰り返すことによって楕円偏光となっている。
【0025】
光源22から出た楕円偏光は、図6(c)に示すように偏光ビームスプリッタ23に入射し、そのP偏光成分は偏光ビームスプリッタ23を透過し、S偏光成分は偏光ビームスプリッタ23で反射する。偏光ビームスプリッタ23で反射したS偏光は、回帰反射板24で反射し、再び偏光ビームスプリッタ23で反射して光源22側へ戻る。
【0026】
この偏光変換装置21は、図6(a)(b)(c)のような過程を繰り返すことにより、P偏光だけを前方へ出射し、S偏光も徐々にP偏光に変換しながら偏光ビームスプリッタ23から前方へ出射する。従って、理論的には、光源22から出た自然光を100%P偏光に変換して前方へ出射させることが可能になる。しかも、この偏光変換装置21から出射される直線偏光は、1軸性のものであって1本の光束として出射されるため、従来例のように光束を重ね合わせたりする必要もなく、またレンズ等によって容易に絞ることもできる。
【0027】
また、この偏光変換装置21において、光源22以外に必要なものは、偏光ビームスプリッタ23と回帰反射板24だけであり、従来の偏光変換光学素子と比較して非常に小型化される。
【0028】
次に、上記のような原理による偏光変換装置21の各構成部分の作用を詳しく説明する。まず、回帰反射板24について説明する。回帰反射板24は、屈折率の大きな透明光学樹脂によって板状に形成されており、裏面に三角プリズム状の凹凸条が配列してあり(この凹凸には、図8に示すように、屈折率の小さな樹脂30を充填してあってもよい)、各プリズム29の頂角は90度となっている。しかして、この回帰反射板24に光線が入射すると、光線はプリズム29内に入射して傾斜面で2度反射することによって元の方向へ反射される。しかも、プリズム29は頂角が90度の三角プリズムとなっているので、反射光線は入射光線から最大1ピッチずれるが、入射光線の方向にかかわらず反射光線は入射光線と平行な方向へ戻る。
【0029】
偏光ビームスプリッタ23で反射されたS偏光を再び偏光ビームスプリッタ23へ戻すための手段としては、金属鏡を用いることもできるが、光源22(発光体25)は理想的な点光源ではないので、通常の金属鏡を用いると光源22へ戻るS偏光が光源22から外れて光源22に捕捉されなくなり、ロスが大きくなる。また、金属鏡では、それ自体の反射率も悪い(70〜80%)ので、より一層ロスが大きくなる。
【0030】
これに対し、回帰反射板24を用いれば、S偏光を偏光ビームスプリッタ23へ戻す際に光線方向が変化しないので、S偏光を偏光変換装置21の外部へ逃がすことなく光源22へ集めることができ、偏光変換装置21の効率を高くすることができる。また、プリズム29による全反射を利用しているので、反射率も高くなり、金属鏡に比べてロスを非常に小さくできる。
【0031】
また、偏光ビームスプリッタ23へS偏光を反射させるために通常の金属鏡を用いると、偏光ビームスプリッタ23へ反射されて戻る光は楕円偏光となるので、全てが光源22側へ戻らず、楕円偏光の一部(P偏光成分)は偏光ビームスプリッタ23を透過してロスとなる。
【0032】
これに対し、回帰反射板24では、図9に示すように、偏光方向がプリズム29の長手方向と平行な直線偏光が入射した場合や、図10に示すように、偏光方向がプリズム29の短手方向と平行な直線偏光が入射した場合には、反射する直線偏光の偏光方向は変化しないが、図11に示すように、偏光方向がプリズム29の長手方向に対して45度回転した直線偏光が入射した場合には、反射する直線偏光の偏光方向は90度回転する性質がある。従って、偏光ビームスプリッタ23の側面に配置する回帰反射板24をプリズム29の長手方向又は短手方向が入射するS偏光の偏光方向と平行となるようにしてあれば、回帰反射板24から偏光ビームスプリッタ23へ戻る光は、偏光ビームスプリッタ23によりほぼ完全に光源22側へ反射され、ロスが発生しない。
【0033】
次に、光源22の曲面反射素子26と半球状反射素子27について述べる。曲面状反射素子及び半球状反射素子27は、少なくとも表面(反射面)が金属でできていて結晶軸の方向がランダムである(結晶軸がない)ので、直線偏光が入射すると、位相ずれが発生し、反射光は楕円偏光となる。この偏光変換装置21の構成では、偏光ビームスプリッタ23から戻ってきたS偏光は、曲面反射素子26で2回、半球状反射素子27で1回の合計3回反射するので、S偏光はかなり楕円率の高い楕円偏光となって偏光ビームスプリッタ23へ戻る。よって、再度偏光ビームスプリッタ23に入射する際、偏光ビームスプリッタ23を透過してP偏光が取り出される率はかなり高くなる。なお、曲面反射素子26や半球状反射素子27の金属材料としては、可視光領域のほぼ全域で高い反射率をもつアルミニウムを用いるのが好ましい。
【0034】
偏光変換装置21のさらなる特徴としては、光源22と回帰反射板24とが、共役の位置関係となるように配置されていることがある。このような共役の関係を保つことにより、回帰反射板24で反射したS偏光が光源22に集められるので、光源22側へ戻るS偏光が偏光変換装置21外へ漏れて逃げるのを防止し、変換効率を向上させることができる。
【0035】
また、光源22と回帰反射板24とは共役の位置にあるので、図12に示すように、偏光ビームスプリッタ23に入射する光は、S偏光成分が回帰反射板24で収束するよう、ある角度で集光されている。偏光変換装置21のサイズ(つまり、光源22と偏光ビームスプリッタ23との距離)を小さくするためには、この集光角度θを大きくすればよい。一方、偏光ビームスプリッタ23には入射光の角度依存性があり、理想的には集光角度θは小さい方が望ましい。そこで、実際には、集光角度θは、偏光ビームスプリッタ23の許容範囲内でできるだけ大きな角度をとるように設計している。具体的には、現在入手可能な偏光ビームスプリッタのうちで入射光角度依存性の最も緩やかなものを用いた場合には、集光角度θは約20〜30度くらいまでは可能である。
【0036】
なお、図13に示すように、偏光ビームスプリッタ23を構成する一方の三角プリズムの表面に頂角90度の三角プリズム29を平行に複数条加工することにより、回帰反射板24と偏光ビームスプリッタ23とを一体化した偏光フィルタ素子を用いてもよい。
【0037】
また、図14に示すように、偏光ビームスプリッタ23の側面に、紫外線硬化型樹脂によって頂角90度の三角プリズム29を平行に複数条成形することにより、回帰反射板24と偏光ビームスプリッタ23とを一体化した偏光フィルタ素子を用いてもよい。
【0038】
これらの場合、プリズム29のピッチLpはできるだけ小さければ小さいほどよい。その理由は、ピッチLpが小さいと、入射光と反射光の強度分布がほぼ等しくなるためである。また、光を回帰反射板24の表面に絞るためには、プリズム29のピッチLpが大きいと、反射光の入射光に対する光軸のずれを無視できなくなるからである。現在の技術では、30μm程度の充分に小さなピッチが実現可能である。
【0039】
(第2の実施形態)
図15は本発明の別な実施形態による偏光変換装置21の構成を示す平面図である。この偏光変換装置21では、偏光ビームスプリッタ23の光源22光を入射させる面と反対側に回帰反射板24を配置し、偏光ビームスプリッタ23で反射したP偏光を光源22へ戻し、偏光ビームスプリッタ23で反射したS偏光だけを前方へ取り出すようにしている。
【0040】
(第3の実施形態)
図16は本発明のさらに別な実施形態における光源22の構造を示す概略断面図である。この光源22にあっては、半球状反射素子27の内面に、図17に示すように、斜め45度の(すなわち、偏光ビームスプリッタ23から戻ってくるS偏光の偏光方向に対して45度傾いた)方向に長手方向が延びた頂角90度のプリズムがアレイ状に配列されている。一方、曲面反射素子26は、入射する直線偏光を楕円偏光化せず、できるだけそのままの偏光方向を保って反射するものを用いる。
【0041】
従って、偏光ビームスプリッタ23からS偏光が戻ってくると、曲面反射素子26で反射されたS偏光は半球状反射素子27に入射すると、図18のように、偏光方向に対して斜め45度のプリズムで反射されることによってP偏光に変換され、曲面反射素子26で再度反射されて光源22から出射される。このように、偏光ビームスプリッタ23から戻ったS偏光は、P偏光に変換されて再度偏光ビームスプリッタ23に入射するので、大部分が偏光ビームスプリッタ23を透過することになる。従って、光源22で楕円偏光が発生しないので、偏光ビームスプリッタ23と光源22との間での、光の往復回数が少なくなり、反射時の光量ロスや光軸ずれによる光量ロスを低減させることができる。
【0042】
図16〜図18の実施形態では、半球状反射素子27に直線偏光の偏光方向を回転させる機能を持たせたが、半球状反射素子27は入射した直線偏光そのままの偏光方向で反射させるようにし、曲面反射素子26で直線偏光を45度回転させるようにしてもよい。すなわち、図19に示すように、曲面反射素子26の内面に三角プリズム32をアレイ状に配列し、このプリズム32で反射させることにより、入射した直線偏光の偏光方向が45度回転するようにすれば、偏光ビームスプリッタ23から戻ったS偏光は、P偏光に変換されて再度偏光ビームスプリッタ23に入射する。ただし、曲面反射素子26の場合には、プリズム32の頂角は場所によって異なり、中心部よりも周辺部で大きくなっている。例えば、図19に示す中心部のプリズム32の頂角をφ2、周辺部のプリズム32の頂角をφ1とすれば、φ2<φ1となる。
【0043】
(第4の実施形態)
図20は本発明のさらに別な実施形態における光源22の構造を示す概略断面図である。この光源22にあっては、曲面反射素子26の内面に、図21に示すような放射状パターンのプリズム33を形成している。このパターンの頂角は、入射した直線偏光を45度回転させて反射するように設計している。偏光ビームスプリッタ23から戻ったS偏光は、曲面反射素子26で2度反射されて偏光方向が90度回転するので、P偏光に変換されて再度偏光ビームスプリッタ23に入射し、大部分が偏光ビームスプリッタ23を透過することになる。従って、光源22で楕円偏光が発生しないので、偏光ビームスプリッタ23と光源22との間での、光の往復回数が少なくなり、反射時の光量ロスや光軸ずれによる光量ロスを低減させることができる。
【0044】
また、図示しないが、半球状反射素子27の内面に直線偏光を90度回転させるように放射状パターンのプリズムを設けてもよい。
【0045】
(その他)
また、偏光ビームスプリッタからの光を反射して偏光ビームスプリッタへ戻すための平面反射素子としては、プリズムを配列した回帰反射板の代りに、偏光方向と結晶軸方向の揃ったSi等の半導体結晶板を用いてもよい。このような平面反射素子でも、偏光ビームスプリッタで反射又は透過した直線偏光を偏光方向を回転させることなく直線のままで偏光ビームスプリッタへ戻すことができる。従って、このような平面反射素子でも偏光ビームスプリッタによるロスが生じない。
【0046】
(応用分野)
本発明の偏光変換素子は、種々の分野で使用することができる。例えば、プロジェクタの光源、回帰反射型光電センサの光源(投光部)、偏光光を用いる表面検査装置の光源、光沢度測定器、その他の偏光光を用いる計測装置などに採用することができる。一例を挙げると、回帰反射型の光電センサにおいて、投光部に本発明の偏光変換光学素子を置き、回帰反射板で反射した光を偏光板を通して受光部で受光するようにすればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)はフロント投射方式のプロジェクションテレビを示す概略図、(b)はリア投射方式のプロジェクションテレビを示す概略図である。
【図2】液晶プロジェクタの構成を示す図である。
【図3】従来の偏光変換光学素子の構造を示す斜視図である。
【図4】本発明の一実施形態による偏光変換装置の構造を示す斜視図である。
【図5】同上の偏光変換装置の概略平面図である。
【図6】(a)(b)(c)は同上の偏光変換装置の作用説明図である。
【図7】同上の偏光変換装置に用いられている回帰反射板の斜視図である。
【図8】同上の回帰反射板の作用を説明するための拡大断面図である。
【図9】同上の回帰反射板に、プリズムの長手方向と平行な偏光方向の直線偏光が入射した時の、作用を示す図である。
【図10】同上の回帰反射板に、プリズムの長手方向と直交する偏光方向の直線偏光が入射した時の、作用を示す図である。
【図11】同上の回帰反射板に、プリズムの長手方向と45度の角度をなす偏光方向の直線偏光が入射した時の、作用を示す図である。
【図12】同上の偏光ビームスプリッタに入射する光の集光角度を示す図である。
【図13】回帰反射板と偏光ビームスプリッタが一体化された偏光フィルタ素子を示す平面図である。
【図14】回帰反射板と偏光ビームスプリッタが一体化された別な偏光フィルタ素子を示す平面図である。
【図15】本発明の別な実施形態による偏光変換装置の構造を示す概略平面図である。
【図16】本発明のさらに別な実施形態による光源の構成を示す断面図である。
【図17】同上の光源の半球状反射素子の正面図である。
【図18】同上の半球状反射素子の作用説明図である。
【図19】本発明のさらに別な実施形態による光源の構成及び作用を示す断面図である。
【図20】本発明のさらに別な実施形態による光源の構成を示す断面図である。
【図21】同上の光源の曲面反射素子の正面図である。
【符号の説明】
22 光源
23 偏光ビームスプリッタ
24 回帰反射板
25 発光体
26 曲面反射素子
27 半球状反射素子
Claims (3)
- 光を発生する発光体、及び、入射した直線偏光の偏向方向をほぼ90°回転させて出射させる機能を有する反射素子からなる光源と、
光源の光を偏光方向が異なる2つの直線偏光に分離して一方の直線偏光を外部へ出射する偏光分離手段と、
偏光分離手段で分離された他方の直線偏光を前記光源へ導く偏光回収手段と、
を備えた偏光変換装置。 - 前記偏光分離手段は偏光ビームスプリッタからなり、前記偏光回収手段は前記偏光ビームスプリッタの側面に対向して設けられた光反射手段からなり、前記光源と前記光反射手段とは互いに共役の位置関係にあることを特徴とする、請求項1に記載の偏光変換装置。
- 光を発生する発光体、及び、入射した直線偏光の偏向方向をほぼ90°回転させて出射させる機能を有する反射素子からなる光源を備え、
光源から出射された光を偏光方向が異なる2つの直線偏光に分離して一方の直線偏光を外部へ出射し、分離された他方の直線偏光を前記光源へ導くようにしたことを特徴とする偏光変換方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08047598A JP3591288B2 (ja) | 1998-03-11 | 1998-03-11 | 偏光変換装置及び偏光変換方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08047598A JP3591288B2 (ja) | 1998-03-11 | 1998-03-11 | 偏光変換装置及び偏光変換方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11260142A JPH11260142A (ja) | 1999-09-24 |
JP3591288B2 true JP3591288B2 (ja) | 2004-11-17 |
Family
ID=13719304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08047598A Expired - Fee Related JP3591288B2 (ja) | 1998-03-11 | 1998-03-11 | 偏光変換装置及び偏光変換方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3591288B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001215505A (ja) * | 2000-02-02 | 2001-08-10 | Omron Corp | 液晶表示装置及び携帯情報端末機 |
JP2003075825A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-12 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
US9348208B2 (en) | 2008-01-22 | 2016-05-24 | Nikon Corporation | Projector having a light-emitting element, image forming unit and reflecting member |
CN108758563B (zh) * | 2018-03-13 | 2023-09-29 | 深圳市美斯特光电技术有限公司 | 光控制元件及光源装置 |
-
1998
- 1998-03-11 JP JP08047598A patent/JP3591288B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11260142A (ja) | 1999-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1120682B1 (en) | Liquid crystal projector with polarization conversion element | |
KR100566020B1 (ko) | Lcd 영사기용 평면 편광자 | |
KR100877011B1 (ko) | 편광 회수 시스템과, 프로젝션 시스템 | |
US6923544B2 (en) | Projector | |
KR100400114B1 (ko) | 고효율조명디바이스및그러한디바이스를포함하는영상투영장치 | |
US6246526B1 (en) | Light irradiating apparatus and image displaying apparatus | |
US6969177B2 (en) | Polarization recovery system using redirection | |
JPH04230705A (ja) | 偏光変換装置、該偏光変換装置を備えた偏光照明装置および該偏光照明装置を有する投写型表示装置 | |
US5590942A (en) | Polarizing conversion unit, illuminating device and projector using them | |
JPH03215817A (ja) | 反射型プロジェクター | |
JP3647145B2 (ja) | 光偏向装置及びその装置を利用する液晶バルブ型の投射システム | |
JP3644313B2 (ja) | 照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置 | |
JP3591288B2 (ja) | 偏光変換装置及び偏光変換方法 | |
JP3639388B2 (ja) | 投写型映像表示装置 | |
JPH03288815A (ja) | 光束合成装置 | |
JPH11260141A (ja) | 偏光変換光学素子及び直線偏光回転方法 | |
JPH0643453A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH04331913A (ja) | 偏光照明素子および該素子を有する投写型表示装置 | |
JPH04340919A (ja) | 偏光照明素子および該素子を有する投写型表示装置 | |
JP2001272722A (ja) | 投射型表示装置 | |
JP3373388B2 (ja) | 偏光変換素子及び偏光変換素子アレイ及び該偏光変換素子または該偏光変換素子アレイを用いた投射型表示装置 | |
JP2006518486A (ja) | リダイレクションを使用する偏光リカバリシステム | |
JP3587198B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JPH08286152A (ja) | 偏光変換装置 | |
JPH04184383A (ja) | 偏光照明装置および該偏光照明装置を有する投写型表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040816 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |