JP2001215505A - 液晶表示装置及び携帯情報端末機 - Google Patents

液晶表示装置及び携帯情報端末機

Info

Publication number
JP2001215505A
JP2001215505A JP2000025637A JP2000025637A JP2001215505A JP 2001215505 A JP2001215505 A JP 2001215505A JP 2000025637 A JP2000025637 A JP 2000025637A JP 2000025637 A JP2000025637 A JP 2000025637A JP 2001215505 A JP2001215505 A JP 2001215505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
liquid crystal
light guide
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000025637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001215505A5 (ja
Inventor
Tetsuya Minobe
哲也 簑部
Masayuki Shinohara
正幸 篠原
Junichi Takagi
潤一 高木
Shigeru Aoyama
茂 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2000025637A priority Critical patent/JP2001215505A/ja
Publication of JP2001215505A publication Critical patent/JP2001215505A/ja
Publication of JP2001215505A5 publication Critical patent/JP2001215505A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラー半透過型液晶表示装置の正面輝度を向
上させる。 【解決手段】 カラー液晶表示装置31はカラー表示部
32と面光源装置33とからなる。カラー表示部32
は、液晶表示パネル34の上面及び下面に上部偏光板3
5と下部偏光板36を対向させられたものであり、液晶
表示パネル34は、一部が入射光を反射させる反射部3
7a、別な一部が入射光を透過させる透過部37bとな
った半透過反射部37を備えている。面光源装置33
は、導光板38と、導光板38の光入射面に対向させて
配置された発光部39と、導光板38の下面に対向させ
て配置された全反射板41と、導光板38の光入射面に
対向させた拡散度の弱い拡散板40からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置及び
携帯情報端末機に関し、特に半透過型液晶表示装置と、
当該半透過型液晶表示装置を用いた携帯情報端末機に関
する。
【0002】
【背景技術】携帯情報端末機等の表示用デバイスとし
て、従来から用いられているモノクロ半透過型液晶表示
装置の構造を図1の断面図に示す。このモノクロ半透過
型液晶表示装置1は、モノクロ半透過型の表示部2と、
そのバックライト用光源として用いられる面光源装置3
とから構成されている。この表示部2は、上部偏光板4
と、ガラス基板間に液晶を封止した液晶表示パネル5
と、下部偏光板6と、半透過板7とを積層して構成され
ている。また、面光源装置3は、導光板8の裏面に反射
板9を配置し、導光板8の一方端面に発光部10を配置
したものである。導光板8は、発光部10からの光を閉
じ込め、面状に広げて出射させるものであって、ポリカ
ーボネイト樹脂やメタクリル樹脂などの透明で屈折率の
大きな樹脂により形成され、その下面には凹凸加工や拡
散反射インクのドット印刷等によって拡散パターン11
が形成されている。発光部10は回路基板12上に複数
の発光ダイオード(LED)等のいわゆる点光源13を
実装したものであって、導光板5の端面(光入射面)に
対向している。反射板9は、導光板8の下面からの漏れ
光を反射させるものであって、反射率の高い例えば白色
樹脂シートによって形成されており、両面テープによっ
て導光板8の下面に貼り付けられている。
【0003】しかして、太陽光や室内照明光などの外来
光がある場合には、液晶表示パネル5を透過して半透過
板7に入射した光は、一部が半透過板7で反射し、一部
が半透過板7を透過し、半透過板7で反射した光が再び
液晶表示パネル5を透過して表示部2の前面に出射され
る。これによって、液晶表示装置1の外部に太陽光等の
光がある場合には外部の光を利用して液晶表示装置1の
画面に画像を表示させることができる。また、外部の光
がない場合には面光源装置2を点灯させ、面光源装置2
の出射光を利用して液晶表示装置1の画面に画像を表示
させることができる。
【0004】このような液晶表示装置1で用いられてい
る半透過板7と反射板9はいずれも拡散性を有している
ので、図2に示すように、導光板8から出て半透過板7
に入射した光の一部は拡散透過し、一部は拡散反射され
る。そして、半透過板7で反射して導光板5を透過した
光は、反射板9にあたって拡散反射され、再び導光板8
を透過して、もう一度半透過板7に入射する。導光板8
から出射された光は、このような挙動を繰り返すうち、
そのほとんどが液晶表示装置1から出射されるので、こ
の液晶表示装置1の光の利用効率は高い。
【0005】しかしながら、このようなモノクロ半透過
型液晶表示装置1では、導光板8から指向性の良好な光
が出射されても、上記のようにして半透過板7と反射板
9で拡散反射されるので、半透過板7を出射した光は、
図2に示すようにランバート光となる。その結果、液晶
表示装置1の表示面における出射光はランバート光とな
り、正面輝度が低下するという問題があった。
【0006】次に、携帯電話等の携帯情報端末機のカラ
ー表示デバイスとして用いられているカラー半透過型液
晶表示装置14の構造を図3に示す。このカラー液晶表
示装置14もカラー表示部15と面光源装置3とからな
り、カラー表示部15は、上部偏光板16とカラー表示
用の液晶表示パネル17と下部偏光板18とから構成さ
れている。カラー半透過型液晶表示装置12では、視差
による色の濁り等を防ぐためにモノクロの場合のような
半透過板を用いず、液晶表示パネル17の内部に半透過
反射部(下部電極)19を設けている。この半透過反射
部19は、下部電極の一部が上方からの光を拡散反射さ
せると共に下方からの光を正反射させる反射部19a
で、一部が透明な透過部19bとなったものである。
【0007】しかして、図3に示すように、導光板8か
ら出射した光は下部偏光板18を透過して液晶表示パネ
ル17内に入射し、透過部19bを通った光は液晶表示
パネル17を透過し、さらに上部偏光板16を通って液
晶表示装置14の前面から出射される。一方、反射部1
9aに当たった光は反射部19aで正反射されて戻り、
下部偏光板18と導光板8を透過して反射板9に到達
し、反射板9で拡散反射されて導光板8から再出射し、
再利用される。
【0008】このようなカラー半透過型液晶表示装置1
4にあっては、導光板8から出射され液晶表示パネル1
7に入射する光は下部偏光板18を通過するので、下部
偏光板18の透過軸と一致する直線偏光となっており、
半透過反射部19の反射部19aで正反射して反射板9
へ戻ってくる光も振動方向が下部偏光板18の透過軸と
一致する直線偏光となっている。しかし、この直線偏光
が反射板9で拡散反射されると、その反射光はあらゆる
振動方向の偏光成分を持つようになり、導光板8から再
出射して下部偏光板18を透過する際に半分以上の光量
が吸収される。よって、半透過反射部19の反射部19
aと反射板9との間で反射される度に光量が半減し、導
光板8から出射された光の一部しか液晶表示装置14か
ら出射されず、液晶表示装置14の表示面の輝度を十分
に高くすることができなかった。
【0009】また、このようなカラー半透過型液晶表示
装置14では、光が反射板9で拡散反射されるため、半
透過反射部19と反射板9で反射されて再利用される光
はランバート光となり、結果として液晶表示装置14の
表示面における出射光の指向性は導光板8の出射光の指
向性よりも悪くなり、液晶表示装置14の正面輝度が低
下している。
【0010】液晶表示装置の正面輝度を上げるために
は、図5に示すような構造の面光源装置20を用いるこ
とができる。この面光源装置20は、光入射面側で厚
く、その反対側で薄くなったくさび状の導光板21の下
面に正反射板22を対向させ、導光板21の光入射面と
対向させて冷陰極管又は発光ダイオードからなる発光部
23を配置し、導光板21の上面にプリズムシート24
を重ねたものである。
【0011】しかして、発光部23から出射され光入射
面から導光板21内に入射した光は、導光板21の内部
に閉じこめられ、導光板21の上面と下面(正反射板2
2)との間で全反射を繰り返すことによって導光板21
全体に広がり、導光板21の下面で反射する度に導光板
21の上面に対する入射角が小さくなって行く。一方、
導光板21の下面から漏れた光は、正反射板22によっ
て正反射され、再び導光板21内部へ戻される。そし
て、導光板21の上面への入射角が全反射の臨界角に達
すると導光板21の上面から出射される。こうして一定
の傾きで導光板21の上面から出射された光は、プリズ
ムシート24を通過することによって上方へ向けて偏向
される。従って、このような面光源装置20を用いれ
ば、図5に示すように、狭い指向角で液晶表示パネルに
向けてほぼ垂直に光を出射させることができ、液晶表示
装置の正面輝度を高くすることができる。
【0012】しかし、このような面光源装置20をカラ
ー透過型液晶表示装置に用いた場合には、半透過反射板
で反射された光が面光源装置20に戻ってくると、図6
に示すように、プリズムシート24に戻ってきた光のう
ちプリズムの一方斜面(図6で右上がりになっている斜
面)25で全反射した光はプリズムの他方斜面を透過し
た後、導光板21に入射し、導光板21の上面と下面
(正反射板22)との間で反射しながら発光部23へと
戻っていく。したがって、このような構造の面光源装置
20を用いれば、発光部23の冷陰極管やLEDによる
光の吸収が生じ、光量の損失が生じるという問題があっ
た。
【0013】
【発明の開示】本発明は、上記の従来例の問題点に鑑み
てなされたものであり、その目的とするところは、液晶
表示装置の正面輝度を高くすることにある。
【0014】また、本発明の別な目的は、正面輝度が高
くて視認性の良好な液晶表示装置を備えた携帯情報端末
機を提供することにある。
【0015】本発明にかかる第1の液晶表示装置は、光
入射面から入射した光を光出射面のほぼ全体に広げて光
出射面から出射させる平板状の導光板と、該導光板の光
入射面と対向させて配置された光源と、前記導光板の光
出射面と反対側の面に配置された反射板と、前記導光板
の光出射面側に配置され、導光板から入射した光の一部
を透過させると共に一部を正反射させる半透過手段を有
する液晶パネルとを備えた液晶表示装置において、前記
導光板の光出射面から出射される光の輝度の角度分布
と、前記液晶パネルの半透過手段で反射された光がさら
に前記反射板で反射された後に導光板の光出射面から再
出射される光の輝度の角度分布とがほぼ同じであること
を特徴とするものである。
【0016】本発明にかかる第1の液晶表示装置にあっ
ては、導光板の光出射面から出射される光の輝度の角度
分布と、液晶パネルの半透過手段で反射された光がさら
に反射板で反射された後に導光板の光出射面から再出射
される光の輝度の角度分布とがほぼ同じであるから、導
光板の光出射面から出射された光が半透過手段と反射板
で反射されても輝度の角度分布が変化せず、これらの光
が重なり合っても輝度の角度分布が広がりにくくなる。
従って、この液晶表示装置によれば、光の指向特性を狭
くすることによって、正面輝度を高くすることができ
る。
【0017】本発明にかかる第2の液晶表示装置は、光
入射面から入射した光を光出射面のほぼ全体に広げて光
出射面から出射させる平板状の導光板と、該導光板の光
入射面と対向させて配置された光源と、前記導光板の光
出射面と反対側の面に配置された反射板と、前記導光板
の光出射面側に配置され、導光板から入射した光の一部
を透過させると共に一部を正反射させる半透過手段を有
する液晶パネルとを備えた液晶表示装置において、前記
液晶表示パネルの半透過手段で反射された光の偏光状態
と、前記液晶パネルの半透過手段で反射された光がさら
に前記反射板で反射された後に導光板の光出射面から再
出射される光の偏光状態とがほぼ同じであることを特徴
とするものである。
【0018】本発明にかかる第2の液晶表示装置にあっ
ては、液晶表示パネルの半透過手段で反射された光の偏
光状態と、液晶パネルの半透過手段で反射された光がさ
らに反射板で反射された後に導光板の光出射面から再出
射される光の偏光状態とがほぼ同じになっているから、
液晶自体又は半透過手段よりも導光板に近い側に配置さ
れた偏光子による光の吸収を低減することができる。従
って、この液晶表示装置によれば、光のロスを低減する
ことにより、正面輝度を向上させることができる。
【0019】本発明にかかる第3の液晶表示装置にあっ
ては、光入射面から入射した光を光出射面のほぼ全体に
広げて光出射面から出射させる平板状の導光板と、該導
光板の光入射面と対向させて配置された光源と、前記導
光板の光出射面と反対側の面に配置された反射板と、前
記導光板の光出射面側に配置された液晶パネルと、該液
晶パネルと前記導光板との間に配置され、導光板から入
射した特定の偏光方向の光を透過させ、該偏向方向と直
交する偏光方向の光を反射させる偏光分離手段とを備え
た液晶表示装置において、前記導光板の光出射面から出
射される光の輝度の角度分布と、前記偏光分離手段で反
射された光がさらに前記反射板で反射された後に導光板
の光出射面から再出射される光の輝度の角度分布とがほ
ぼ同じであることを特徴としている。
【0020】本発明にかかる第3の液晶表示装置にあっ
ては、導光板の光出射面から出射される光の輝度の角度
分布と、液晶パネルの半透過手段で反射された光がさら
に反射板で反射された後に導光板の光出射面から再出射
される光の輝度の角度分布とがほぼ同じであるから、導
光板の光出射面から出射された光が偏光分離手段と反射
板で反射されても輝度の角度分布が変化せず、これらの
光が重なり合うことによって輝度の角度分布が広がりに
くくなる。従って、この液晶表示装置によれば、光の指
向特性を狭くすることによって、正面輝度を高くするこ
とができる。
【0021】しかも、第3の液晶表示装置によれば、液
晶パネルと導光板の間に、導光板から入射した特定の偏
光方向の光を透過させ、該偏向方向と直交する偏光方向
の光を反射させる偏光分離手段を設けているので、偏光
分離手段と反射板によって光の偏光方向を揃えて液晶パ
ネルへ出射させることができ、液晶パネル内の偏光子や
液晶による光の吸収を低減し、液晶表示装置の正面輝度
をより向上させることができる。
【0022】本発明にかかる第4の液晶表示装置にあっ
ては、光入射面から入射した光を光出射面のほぼ全体に
広げて光出射面から出射させる平板状の導光板と、該導
光板の光入射面と対向させて配置された光源と、前記導
光板の光出射面と反対側の面に配置された反射板と、前
記導光板の光出射面側に配置され、導光板から入射した
光の一部を透過させると共に一部を正反射させる半透過
手段を有する液晶パネルと、該液晶パネルと前記導光板
との間に配置され、導光板から入射した特定の偏光方向
の光を透過させ、該偏光方向と直交する偏光方向の光を
反射させる偏光分離手段とを備えた液晶表示装置におい
て、前記偏光分離手段で反射された光の偏光状態と、前
記偏光分離手段で反射された光がさらに前記反射板で反
射された後に導光板の光出射面から再出射される光の偏
光状態とがほぼ直交することを特徴としている。
【0023】本発明にかかる第4の液晶表示装置にあっ
ては、偏光分離手段で反射された光の偏光状態と、偏光
分離手段で反射された光がさらに反射板で反射された後
に導光板の光出射面から再出射される光の偏光状態とが
ほぼ直交しているから、液晶自体又は半透過手段よりも
導光板に近い側に配置された偏光子による光の吸収を低
減することができる。従って、この液晶表示装置によれ
ば、光のロスを低減することにより、正面輝度を向上さ
せることができる。
【0024】しかも、第4の液晶表示装置によれば、液
晶パネルと導光板の間に、導光板から入射した特定の偏
光方向の光を透過させ、該偏向方向と直交する偏光方向
の光を反射させる偏光分離手段を設けているので、偏光
分離手段と反射板によって光の偏光方向を揃えて液晶パ
ネルへ出射させることができ、液晶パネル内の偏光子又
は液晶による光の吸収を低減し、液晶表示装置の正面輝
度をより向上させることができる。
【0025】第1、第2、第3又は第4の液晶表示装置
の一実施形態においては、前記導光板の光出射面から出
射される光の輝度の角度分布を、半値全幅が90度以下
となるようにするのが好ましく、特に45〜60度程度
が望ましい。これによって導光板から出射される光の指
向特性が狭くなり、液晶表示装置の正面輝度を向上させ
ることができる。
【0026】第1の液晶表示装置において、導光板の光
出射面から出射される光の輝度の角度分布と、液晶パネ
ルの半透過手段で反射された光がさらに反射板で反射さ
れた後に導光板の光出射面から再出射される光の輝度の
角度分布とをほぼ同じにするための一実施形態として
は、反射板として光を正反射させるものを用いることが
できる。
【0027】さらに、第2の液晶表示装置において、液
晶表示パネルの半透過手段で反射された光の偏光状態
と、液晶パネルの半透過手段で反射された光がさらに反
射板で反射された後に導光板の光出射面から再出射され
る光の偏光状態とをほぼ同じにするための一実施形態と
しても、光を正反射する反射板を用いることができる。
【0028】正反射する反射板を用いることにより、半
透過手段で反射されて戻ってきた光が反射板で反射され
るとき、その偏光方向や指向特性が変化しにくいので、
光のロスと指向特性の拡がりを低減することができ、液
晶表示装置の正面輝度を向上させることができるからで
ある。
【0029】第3の液晶表示装置において、導光板の光
出射面から出射される光の輝度の角度分布と、偏光分離
手段で反射された光がさらに反射板で反射された後に導
光板の光出射面から再出射される光の輝度の角度分布と
をほぼ同じにするための一実施形態としては、反射板と
して光を回帰反射させるものを用いることができる。
【0030】さらに、第4の液晶表示装置において、偏
光分離手段で反射された光の偏光状態と、偏光分離手段
で反射された光がさらに反射板で反射された後に導光板
の光出射面から再出射される光の偏光状態とをほぼ直交
させるための一実施形態としても、光を回帰反射する反
射板を用いることができる。
【0031】回帰反射する反射板を用いることにより、
偏光分離過手段で反射されて戻ってきた光が反射板で反
射されるとき、その偏光方向は元の偏光方向に対してほ
ぼ直交する方向に変換されるので、再度偏光分離手段に
入射した際には偏光分離手段を透過することができる。
また、回帰反射板で反射した際には、その光の指向特性
は変化しにくい。このため、光のロスと指向特性の拡が
りを低減することができ、液晶表示装置の正面輝度を向
上させることができる。
【0032】さらに、第1、第2、第3又は第4の液晶
表示装置の一実施形態においては、前記導光板と前記液
晶パネルとの間に拡散板を配置してもよい。このような
拡散板としては、拡散度合の低いものが好ましく、特に
ヘイズが70%以下のものが望ましく、より望ましくは
ヘイズが40%以下で入射光の偏光状態をほぼ保存した
まま透過させることができるものである。
【0033】また、このような拡散板を用いることによ
り、導光板から出射された指向性の高い光を適度に広げ
ることができ、液晶表示装置の視認範囲を広げることが
できる。
【0034】本発明にかかる携帯情報端末機は、本発明
にかかる第1〜第8の液晶表示装置と入力操作部とを備
えたことを特徴としている。ここで、携帯情報端末機と
は、携帯電話機や携帯用コンピュータ、電子手帳などの
ほか、CDプレーヤや携帯用液晶テレビなども含まれ
る。
【0035】本発明にかかる携帯情報端末機にあって
は、液晶表示装置の正面輝度を高くすることができるの
で、液晶表示装置の画面の視認性が向上する。
【0036】なお、この発明の以上説明した構成要素
は、可能な限り組み合わせることができる。
【0037】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図7は本発明
の一実施形態によるカラー半透過型液晶表示装置31の
構成を示す概略断面図である。この液晶表示装置31
は、カラー表示部32と、面光源装置33とから構成さ
れている。カラー表示部32は、カラーフィルタや半透
過反射板37、TFT(薄膜トランジスタ)等を形成さ
れたガラス基板と上部電極(全面透明電極)を形成され
たガラス基板との間に液晶を封止したカラー用の液晶表
示パネル34の上面及び下面にそれぞれ上部偏光板35
と下部偏光板36とを重ねたものである。ここで、半透
過反射板37は下部電極を兼ねたものであって、画素よ
りも小さなピッチのパターンで反射部37aと透過部3
7bが配列されている。反射部37aは不透明な金属電
極によって形成されたもので、上方からの光を拡散反射
させると共に下方からの光を正反射させるようになって
おり、透過部37bは透明電極(IT)もしくは電極の
開口となったもので、光を透過させるようになってい
る。
【0038】面光源装置33は、平板状の導光板38
と、導光板38の光入射面38aに対向させて配置され
た発光部39と、導光板38の光出射面38bと対向さ
せて配置された拡散度の弱い透明な拡散板40と、導光
板38の光出射面38bと反対側の面に対向させて配置
された正反射板41とからなっている。導光板38は、
光源からの光を閉じ込め光出射面38bのほぼ全体に広
げて指向性良く出射させるためのものであり、ポリカー
ボネイト樹脂やメタクリル樹脂などのように透明で屈折
率の高い樹脂からなり、光出射面38bとその反対側の
面とが平行な平板状をしている。発光部39は、導光板
38の光入射面38aの長さに比べて小さな、発光ダイ
オード(LED)等の光源(いわゆる、点光源)によっ
て構成されており、図8に示すように、光入射面38a
の一方端部に配置されている。また、導光板38の下面
には、多数の拡散パターン42が形成されており、各拡
散パターン42は発光部39を中心として同心円状に配
置されている。この導光板38の下面、すなわち拡散パ
ターン42を形成された面と対向させて配置された正反
射板41は、反射率の高い蒸着金属(銀、アルミニウ
ム、金、銅、クロムのうち少なくとも1種)等を材料と
する金属反射面を有するものである。また、導光板38
の光出射面38bに対向させて配置された拡散板40は
拡散度の弱いものであって、ヘイズが70%以下のもの
が好ましく、望ましくはヘイズが40%以下で、入射光
の偏光状態をほぼ保存したまま透過させることができる
ものである。
【0039】図9(a)は1つの拡散パターン42を示
す平面図、図9(b)は拡散パターン42を正面側から
見た図、図9(c)は発光部39と結ぶ方向(以下、導
光方向という)rにおける拡散パターン42の断面図で
ある。拡散パターン42は導光板38の下面を凹設する
ことによって形成されており、図9(c)に示すように
導光方向rの断面が三角形状に形成されている。このよ
うな拡散パターン42に発光部39の点光源から出射さ
れた光が到達すると、図9(c)に示すように、その一
部は拡散パターン42の光源側(以下、前面側という)
の斜面42aで全反射され、その一部は前面側斜面42
aを透過した後に再び背面42bから導光板38内に戻
る。ここで、拡散パターン42の前面側斜面42aの傾
斜角αは、該斜面に達した光のうち最も輝度の高い光線
が光出射面38bとほぼ垂直な方向へ反射されるように
設計してあり、例えば導光方向rの断面における前面側
斜面42aの傾斜角は、導光板38下面に対してα=4
5〜65度となるようにしている。
【0040】一方、拡散パターン42の前面側斜面42
aを透過した光を背面42bで反射することなく再入射
させやすくするため、また背面42bから再入射する光
を導光板38の下面とほぼ平行な方向へ屈折させるた
め、拡散パターン42の背面42bは導光板38の下面
に対してほぼ垂直にしてあり、導光方向rの断面におけ
る背面42bの傾斜角は導光板38の下面に対してβ=
80度〜90度となっている。
【0041】また、拡散パターン42の前面側斜面42
aで全反射されて光出射面38bから出射される光は、
大部分がほぼ一定の範囲内に出射される。すなわち、導
光方向rの垂直断面では、図9(c)に示すように、大
部分がほぼ一定の出射角度γ(90度以下、好ましくは
約55度)内へ出射されるようにしている。この出射角
度γは、拡散パターン42の高さによって調整される。
【0042】一方、拡散パターン42は、同一断面形状
のままで導光方向rとほぼ垂直な方向へ延びている。た
だし、その方向は導光方向rと垂直でも、発光部39を
中心とする円弧でもなく、発光部39に向いてほぼ凸状
に湾曲している。従って、拡散パターン42の前面側斜
面42aに立てた法線の方向と拡散パターン42と発光
部39とを結ぶ方向とがなす角度は拡散パターン42の
幅方向に沿って変化しており、拡散パターン42の前面
側斜面42aのうち、平面視で法線が点光源側に対して
大きな角度を持つ箇所で反射された光は、図9(b)に
示すように導光方向rと垂直な面内で広がる。好ましく
は、この反射光の拡がりδは、90度以下、好ましくは
約40度となる。
【0043】また、拡散パターン42は、任意の水平断
面において、導光方向rにおいて対向する前面側斜面4
2aと背面42bとに接線を引いたとき、両接線が互い
に平行となるようにしてあり、拡散パターン42を透過
する光は、図9(a)に示すように、平面視では直線状
に通過する。この結果、発光部39から出射された光
は、拡散パターン42の前面側斜面42aで光出射面3
8bへ向けて全反射されない限り、図8に示すように放
射状に直進する。
【0044】しかして、この面光源装置33にあって
は、発光部39から出射され光入射面38aから導光板
38内部に入射した光は、導光板38の上面及び下面で
全反射を繰り返しながら、しかも平面視では放射状に直
進しながら、導光板38の全体に拡がっていく。そし
て、その途中で拡散パターン42の前面側斜面42aで
全反射された光は、図8に示すように、光入射面38a
にほぼ垂直な方向へ出射される。しかも、出射された光
の指向特性はいずれの方位でも狭いものとなり、その半
値全角は導光方向rにほぼγ、導光方向rと垂直な方向
にδとなる。
【0045】さらに、拡散パターン42は、導光板38
の光出射面38bにおける輝度分布がほぼ均一となるよ
う、発光部39からの距離が大きくなるに従ってそのパ
ターン密度が大きくなるように配列されている。
【0046】こうして導光板38から出射された光は、
拡散板40で出射光の角度分布を調整されてさらに出射
される。ただし、この拡散板40は拡散度合いの弱いも
のであって、入射光の偏光状態をほぼ保存したまま透過
させる。
【0047】よって、この面光源装置33は、正面輝度
が高く、輝度分布が均一なバックライトとなる。
【0048】ついで、面光源装置33から出射された光
は、図10に示すように、下部偏光板36を通過するこ
とによって一定方向の直線偏光に変換された後、液晶表
示パネル34内に入射する。液晶表示パネル34に入射
した直線偏光の一部は半透過反射板37の透過部37b
を透過し、一部の直線偏光は反射部37aで全反射され
る。透過部37bを透過した光は、オフ状態の画素(暗
画素)では上部偏光板35を通過することができず、オ
ン状態の画素(明画素)では液晶によって偏光方向が9
0度変化させられるので、上部偏光板35を通過する。
【0049】また、半透過反射板37の反射部37aで
全反射された直線偏光は、下部偏光板36と拡散板40
を透過し、さらに導光板38を通過して正反射板41に
入射し、正反射板41により正反射される。正反射板4
1を用いることで、液晶表示パネル34の内部の半透過
反射板37で正反射して導光板38へと戻ってきた直線
偏光が、正反射板41にあたって反射した後もその偏光
方向は保存される。したがって、正反射板41で反射さ
れ、導光板38を通過して再度下部偏光板36を通過す
る際、下部偏光板36により吸収される光量は最小限と
なる。仮に、液晶表示パネル34の半透過反射板37を
透過する光量と反射する光量の割合が1対4であるとす
ると、下部偏光板36に吸収されずに利用できる光量
は、拡散反射板を用いた場合と比較して50%程度増加
する。こうして下部偏光板36を最小限の光量ロスで通
過した直線偏光は、半透過反射板37によって一部を透
過され、一部を正反射される。
【0050】また、導光板38から良好な指向性をもっ
て出射された光は、図11に示すように、液晶表示パネ
ル34の半透過反射板37でも正反射板41でもその角
度分布をほとんど変えられることなく正反射されるの
で、液晶表示パネル34からの出射光の指向性も良くな
り、液晶表示装置31の正面輝度を高くして視認性を良
好にできる。
【0051】また、導光板38が平板状となっているの
で、半透過反射板37で反射されてきた光が大部分導光
板38で反射されて発光部39で吸収されてしまうこと
もない。
【0052】図12は本発明の別な実施形態によるカラ
ー半透過型液晶表示装置51の構造を示す概略断面図で
ある。このカラー液晶表示装置51もカラー表示部32
と面光源装置33とからなり、カラー表示部32は、上
部偏光板35とカラー表示用の液晶表示パネル34と下
部偏光板36とから構成されている。カラー表示部32
の構造は、図7に示した第1の実施形態で説明したもの
と同じであるから、説明は省略する。
【0053】面光源装置33は、導光板52の裏面に対
向させて回帰反射板53を配置し、導光板52の光入射
面52aに対向させて発光部39を配置し、導光板52
の光出射面52bに対向させて直線偏光分離板54を配
置し、その上に拡散板40を配置したものである。発光
部55は冷陰極管や発光ダイオードを実装したものであ
る。導光板52は、光入射面52aから入射した発光部
55の光を閉じ込め、面状に広げて出射させるものであ
って、ポリカーボネイト樹脂やメタクリル樹脂などの透
明で屈折率の大きな樹脂により形成され、その下面には
凹凸加工や拡散反射インクのドット印刷等によって拡散
パターン56が形成されている。この導光板52の構造
は、第1の実施形態で説明したものに限らない。
【0054】直線偏光分離板54は、直交する透過軸と
反射軸を有し、透過軸と平行な偏光方向を有する直線偏
光を透過させ、反射軸と平行な偏光方向を有する直線偏
光を反射させるものであって、この直線偏光分離板54
は透過軸を下部偏光板36の偏光方向と一致させてい
る。
【0055】また、回帰反射板53は、屈折率の大きな
透明光学樹脂によって板状に成形されており、図13に
示すように、裏面に頂角が90度の三角プリズム57が
互いに平行に配列されている。この回帰反射板53に、
偏光方向が三角プリズム57の長手方向に対して45度
回転した直線偏光が入射した場合には、反射する直線偏
光の偏光方向が元の方向から90度回転する性質があ
る。この回帰反射板53は、三角プリズム57の長手方
向を直線偏光分離板54の透過軸に対して45度回転さ
せて配置されている。
【0056】しかして、この液晶表示装置51にあって
は、導光板52から出射された光のうち、偏光方向が直
線偏光分離板54の透過軸と平行な直線偏光は直線偏光
分離板54を透過した後、拡散板40を通って液晶表示
パネル34に入射する。
【0057】これに対し、偏光方向が直線偏光分離板5
4の透過軸と直交する直線偏光は直線偏光分離板54で
反射された後、導光板52を通過して回帰反射板53に
入射する。回帰反射板53で反射された直線偏光は偏光
方向が90度回転して直線偏光分離板54の透過軸と平
行になるので、回帰反射板53で反射された直線偏光
は、導光板52、直線偏光分離板54および拡散板40
を順次通過し、液晶表示パネル34に入射する。
【0058】また、液晶表示パネル34内の半透過反射
板37で反射された直線偏光の偏光方向は、直線偏光分
離板54の透過軸と平行であるから、直線偏光分離板5
4及び導光板52を透過して回帰反射板53で反射され
た後の直線偏光は偏光方向が直線偏光分離板54の透過
軸と直交する。このため直線偏光分離板54で反射され
て再び回帰反射板53へ戻るので、回帰反射板53で反
射されることによって再び偏光方向を90度回転させら
れ、直線偏光分離板54の透過軸と平行になる。よっ
て、再度導光板52を通って直線偏光分離板54に入射
したときには直線偏光分離板54を透過し、液晶表示パ
ネル34に入射する。
【0059】このようにして直線偏光分離板54を用い
れば、直線偏光分離板54により、下部偏光板36に入
射する光の偏光方向を下部偏光板36の透過軸の方向と
平行に揃えておくことができるので、下部偏光板36に
おける光の吸収によるロスをなくすことができる。ま
た、直線偏光分離板54で反射された光は、回帰反射板
53で反射させることにより偏光方向を回転させて直線
偏光分離板54に向けて反射させるので、直線偏光分離
板54を透過させられ、無駄なく光を利用することがで
きる。従って、この液晶表示装置51によれば、光のロ
スがより少なくなり、液晶表示装置51の正面輝度がよ
り向上する。
【0060】また、導光板52から良好な指向性をもっ
て出射された光は、直線偏光分離板54でも回帰反射板
53でも、輝度の角度分布をほとんど変えられることが
ないので、液晶表示装置51の表示面においても出射光
の指向性が良好となり、正面輝度を高くして液晶表示装
置51の視認性を良好にできる。
【0061】図14は本発明にかかる液晶表示装置を用
いた携帯情報端末機の一実施形態であって、携帯電話機
61を示している。この携帯電話機61は、ディスプレ
イ用に本発明の液晶表示装置62を備えており、さらに
通話用の内蔵マイク63やスピーカ64、アンテナ6
5、ダイアル用のボタン66などを備えており、バッテ
リで駆動される。
【0062】このような携帯電話機61に本発明の液晶
表示装置62を用いることによって正面輝度が向上し、
視認性が良好となる。特に、最近の携帯電話機では、E
メールなどの文字情報が表示されることが多いので、文
字が読みやすくなるメリットは大きなものがある。ま
た、正面輝度の向上により、光源の輝度を下げる余裕が
できるので、バッテリの消耗を抑えることができる。
【0063】
【発明の効果】本発明の液晶表示装置によれば、液晶表
示装置の正面輝度を向上させることができ、液晶表示装
置の視認性を良好にすることができる。
【0064】また、本発明の携帯情報端末機によれば、
液晶表示装置の正面輝度の向上によって視認性が良好と
なり、使い勝手が向上する。また、正面輝度の向上によ
り、光源の消費電力を下げることによってバッテリの消
耗を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のモノクロ半透過型液晶表示装置の構造を
示す概略図である。
【図2】同上の液晶表示装置に用いられている面光源装
置において、導光板から出射された光の挙動を説明する
図である。
【図3】従来のカラー半透過型液晶表示装置の構造を示
す概略図である。
【図4】同上の液晶表示装置において、導光板から出射
された光の挙動を説明する図である。
【図5】従来の別な構造の面光源装置とその光の指向特
性を示す図である。
【図6】同上の面光源装置に入射した光の挙動を示す図
である。
【図7】本発明の一実施形態によるカラー半透過型液晶
表示装置の構造を示す断面図である。
【図8】同上の液晶表示装置に用いられている面光源装
置を分解して示す概略斜視図である。
【図9】(a)(b)(c)は同上の面光源装置を構成
する導光板の下面に設けられている拡散パターンの形状
を示す平面図、正面側から見た図及び導光方向における
断面図である。
【図10】同上の液晶表示装置における光の偏光状態の
変化を示す図である。
【図11】同上の液晶表装置における光の指向特性の変
化を示す図である。
【図12】本発明の別な実施形態によるカラー半透過型
液晶表示装置の構造を示す断面図である。
【図13】同上の液晶表示装置に用いられている回帰反
射板の構造を示す斜視図である。
【図14】本発明にかかる携帯情報端末機の一実施形態
を示す正面図である。
【符号の説明】
32 カラー表示部 33 面光源装置 34 液晶表示パネル 36 下部偏光板 37 半透過反射板 37a 反射部 37b 透過部 38、52 導光板 39、55 発光部 40 拡散板 41 正反射板 42、56 拡散パターン 53 回帰反射板 54 直線偏光分離板 61 携帯電話機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高木 潤一 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 オ ムロン株式会社内 (72)発明者 青山 茂 京都府京都市右京区花園土堂町10番地 オ ムロン株式会社内 Fターム(参考) 2H038 AA52 BA06 BA10 CA52 2H091 FA07X FA07Z FA14Z FA15Z FA21Z FA23Z FA41Z FB02 LA16 5G435 AA03 BB12 BB15 EE27 FF03 FF05 FF08 GG23 GG24 LL07

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光入射面から入射した光を光出射面のほ
    ぼ全体に広げて光出射面から出射させる平板状の導光板
    と、該導光板の光入射面と対向させて配置された光源
    と、前記導光板の光出射面と反対側の面に配置された反
    射板と、前記導光板の光出射面側に配置され、導光板か
    ら入射した光の一部を透過させると共に一部を正反射さ
    せる半透過手段を有する液晶パネルとを備えた液晶表示
    装置において、 前記導光板の光出射面から出射される光の輝度の角度分
    布と、前記液晶パネルの半透過手段で反射された光がさ
    らに前記反射板で反射された後に導光板の光出射面から
    再出射される光の輝度の角度分布とがほぼ同じであるこ
    とを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 光入射面から入射した光を光出射面のほ
    ぼ全体に広げて光出射面から出射させる平板状の導光板
    と、該導光板の光入射面と対向させて配置された光源
    と、前記導光板の光出射面と反対側の面に配置された反
    射板と、前記導光板の光出射面側に配置され、導光板か
    ら入射した光の一部を透過させると共に一部を正反射さ
    せる半透過手段を有する液晶パネルとを備えた液晶表示
    装置において、 前記液晶表示パネルの半透過手段で反射された光の偏光
    状態と、前記液晶パネルの半透過手段で反射された光が
    さらに前記反射板で反射された後に導光板の光出射面か
    ら再出射される光の偏光状態とがほぼ同じであることを
    特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 光入射面から入射した光を光出射面のほ
    ぼ全体に広げて光出射面から出射させる平板状の導光板
    と、該導光板の光入射面と対向させて配置された光源
    と、前記導光板の光出射面と反対側の面に配置された反
    射板と、前記導光板の光出射面側に配置された液晶パネ
    ルと、該液晶パネルと前記導光板との間に配置され、導
    光板から入射した特定の偏光方向の光を透過させ、該偏
    光方向と直交する偏向方向の光を反射させる偏光分離手
    段とを備えた液晶表示装置において、 前記導光板の光出射面から出射される光の輝度の角度分
    布と、前記偏光分離手段で反射された光がさらに前記反
    射板で反射された後に導光板の光出射面から再出射され
    る光の輝度の角度分布とがほぼ同じであることを特徴と
    する液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 光入射面から入射した光を光出射面のほ
    ぼ全体に広げて光出射面から出射させる平板状の導光板
    と、該導光板の光入射面と対向させて配置された光源
    と、前記導光板の光出射面と反対側の面に配置された反
    射板と、前記導光板の光出射面側に配置された液晶パネ
    ルと、該液晶パネルと前記導光板との間に配置され、導
    光板から入射した特定の偏光方向の光を透過させ、該偏
    光方向の光と直交する偏向方向の光を反射させる偏光分
    離手段とを備えた液晶表示装置において、 前記偏光分離手段で反射された光の偏光状態と、前記偏
    光分離手段で反射された光がさらに前記反射板で反射さ
    れた後に導光板の光出射面から再出射される光の偏光状
    態とがほぼ直交することを特徴とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記液晶パネルは偏光子を備え、該偏光
    子は前記半透過手段よりも前記導光板に近い側に位置し
    ていることを特徴とする、請求項1、2、3又は4に記
    載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記導光板の光出射面から出射される光
    の輝度の角度分布は、半値全幅が90度以下となってい
    ることを特徴とする、請求項1、2、3又は4に記載の
    液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記反射板は、入射した光を正反射させ
    るものであることを特徴とする、請求項1又は2に記載
    の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記反射板は、入射した光を回帰反射さ
    せるものであることを特徴とする、請求項3又は4に記
    載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記導光板と前記液晶パネルとの間に拡
    散板を配置したことを特徴とする、請求項1、2、3又
    は4に記載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9に記載した液晶表示装置
    と、入力操作部とを備えた携帯情報端末機。
JP2000025637A 2000-02-02 2000-02-02 液晶表示装置及び携帯情報端末機 Pending JP2001215505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025637A JP2001215505A (ja) 2000-02-02 2000-02-02 液晶表示装置及び携帯情報端末機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025637A JP2001215505A (ja) 2000-02-02 2000-02-02 液晶表示装置及び携帯情報端末機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001215505A true JP2001215505A (ja) 2001-08-10
JP2001215505A5 JP2001215505A5 (ja) 2007-03-22

Family

ID=18551469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000025637A Pending JP2001215505A (ja) 2000-02-02 2000-02-02 液晶表示装置及び携帯情報端末機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001215505A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075825A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Toshiba Corp 液晶表示装置
WO2004025174A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Hitachi Chemical Co., Ltd. 導光板及びバックライト装置
WO2005024295A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Nitto Denko Corporation 光源装置および液晶表示装置
JP2007066880A (ja) * 2005-08-01 2007-03-15 Omron Corp 面光源装置
CN101963722A (zh) * 2009-07-24 2011-02-02 Lg伊诺特有限公司 包括led的lcd
USRE42365E1 (en) 2002-01-10 2011-05-17 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus having display panels on both upper and lower surfaces
CN103217801A (zh) * 2012-01-20 2013-07-24 贝太科技(深圳)有限公司 立体图像显示装置的制造方法
CN104375325A (zh) * 2014-11-17 2015-02-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种透明显示装置
JP2015524939A (ja) * 2012-07-09 2015-08-27 レッド・ブル・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングRed Bull Gmbh 表示装置、それを含むドアまたはカバープレート、ならびに、表示装置およびドアまたはカバープレートを含むクーラー
KR20180127114A (ko) * 2017-05-19 2018-11-28 엘지이노텍 주식회사 조명 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1096915A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH10170916A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Hitachi Ltd 照明装置およびそれを用いた液晶表示装置
JPH1164791A (ja) * 1997-08-11 1999-03-05 Seiko Epson Corp 偏光源及び表示装置及び電子機器
JPH11260142A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Omron Corp 偏光変換装置及び偏光フィルタ素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1096915A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH10170916A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Hitachi Ltd 照明装置およびそれを用いた液晶表示装置
JPH1164791A (ja) * 1997-08-11 1999-03-05 Seiko Epson Corp 偏光源及び表示装置及び電子機器
JPH11260142A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Omron Corp 偏光変換装置及び偏光フィルタ素子

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075825A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Toshiba Corp 液晶表示装置
USRE42365E1 (en) 2002-01-10 2011-05-17 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus having display panels on both upper and lower surfaces
WO2004025174A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Hitachi Chemical Co., Ltd. 導光板及びバックライト装置
WO2005024295A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Nitto Denko Corporation 光源装置および液晶表示装置
US7841730B2 (en) 2003-09-02 2010-11-30 Nitto Denko Corporation Light source device and crystal display device
US8373829B2 (en) 2003-09-02 2013-02-12 Nitto Denko Corporation Light source and liquid crystal display
JP2007066880A (ja) * 2005-08-01 2007-03-15 Omron Corp 面光源装置
JP4702197B2 (ja) * 2005-08-01 2011-06-15 オムロン株式会社 面光源装置
CN101963722A (zh) * 2009-07-24 2011-02-02 Lg伊诺特有限公司 包括led的lcd
CN103217801A (zh) * 2012-01-20 2013-07-24 贝太科技(深圳)有限公司 立体图像显示装置的制造方法
JP2015524939A (ja) * 2012-07-09 2015-08-27 レッド・ブル・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングRed Bull Gmbh 表示装置、それを含むドアまたはカバープレート、ならびに、表示装置およびドアまたはカバープレートを含むクーラー
CN104375325A (zh) * 2014-11-17 2015-02-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种透明显示装置
US10018763B2 (en) 2014-11-17 2018-07-10 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Transparent display device
KR20180127114A (ko) * 2017-05-19 2018-11-28 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
KR102383723B1 (ko) 2017-05-19 2022-04-07 엘지이노텍 주식회사 조명 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100568833B1 (ko) 액정 표시 장치 및 전자 기기
US7301591B2 (en) Liquid crystal display device wherein the number of light emitting elements activated differs depending on whether display is performed by the first or second liquid crystal panel
US7347605B2 (en) Surface light source for emitting light from two surfaces and double-sided display device using the same
US7452119B2 (en) Lighting device, liquid crystal display device, and electronic apparatus
US7290917B2 (en) Light guide plate with internal light guide elements and backlight module using the same
JP4648338B2 (ja) 液晶表示装置
KR100712333B1 (ko) 백라이트 장치 및 백라이트 장치를 포함하는 액정 표시장치
US7081933B2 (en) Light guide plate with embossments and backlight system using the same
JP4523530B2 (ja) 面光源装置及び表示装置
US20060139949A1 (en) Transflective frame and backlight module using the same
JP2007115451A (ja) 面光源装置
JP2004111353A (ja) 平面照明装置および液晶表示装置
JP2004241237A (ja) 面状照明装置およびこれを使用した液晶表示装置
JP4126210B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001215505A (ja) 液晶表示装置及び携帯情報端末機
JP2005108676A (ja) 発光ダイオードを用いたバックライト
US20080137366A1 (en) Light guide plate and backlight module including the same
KR20050025905A (ko) 면광원 장치
JP2004253257A (ja) 面状照明装置
JP2004280035A (ja) 面状照明装置
WO2022033234A1 (zh) 侧入式光源、背光模组及显示装置
JP2002216526A (ja) 面状照明装置
JP2003162912A (ja) 面状照明装置、液晶表示装置および電子機器
KR20070035189A (ko) 액정 표시 패널 어셈블리 및 그를 이용한 액정 표시 장치
JP3870148B2 (ja) 表示装置及び携帯型情報端末機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601