JPH1164791A - 偏光源及び表示装置及び電子機器 - Google Patents

偏光源及び表示装置及び電子機器

Info

Publication number
JPH1164791A
JPH1164791A JP9216626A JP21662697A JPH1164791A JP H1164791 A JPH1164791 A JP H1164791A JP 9216626 A JP9216626 A JP 9216626A JP 21662697 A JP21662697 A JP 21662697A JP H1164791 A JPH1164791 A JP H1164791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarized light
polarization
display device
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9216626A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Yamazaki
克則 山崎
Tsuyoshi Maeda
強 前田
Akira Inoue
明 井上
Yutaka Ozawa
裕 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9216626A priority Critical patent/JPH1164791A/ja
Publication of JPH1164791A publication Critical patent/JPH1164791A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】偏光源100の発光効率を向上させる。 【解決手段】直線偏光と円偏光を相互に変換する光学素
子103(1/4)波長板を、偏光分離器102の下に配置
し、偏光分離器102で反射された直線偏光を、反射板
103で反射させ光学素子103を2度透過させること
で、直線偏光の方向を偏光分離器102を透過できる方
向に変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光源に関し、特に偏
光源に関する。更に偏光源を要する液晶表示装置、そし
てこれを用いた電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】TN(Twisted Nematic)液晶やSTN(Su
per-Twisted Nematic)液晶等を利用した液晶表示装置
は、薄型、軽量であり消費電力も小さいことから、電子
機器の情報表示手段として極めて多く用いられている。
【0003】ここで液晶表示装置を大別すると、太陽等
の外光を用いて表示を行う反射型表示装置と表示素子の
一方の側(以後、背面とする。)から偏光を照射して表示
を行う透過型表示装置に分類出来る。
【0004】ところで、カラー表示を行う場合には、各
画素毎にカラー・フィルタ設けられている為に表示は極
めて暗くなり、外光に頼る反射型表示装置では暗くて見
難い場合が多く、実用に耐えない場合が多い。
【0005】更に表示画素毎にスイッチ素子を設けたい
わゆるアクティブ・マトリクス液晶素子では、表示コン
トラストや表示応答速度の向上といった多くの利点があ
るので広く用いられているが、スイッチ素子を設ける必
要から表示画素の面積、言い換えれば開口率が小さくな
り表示が更に暗くなる。
【0006】よって、カラー表示する場合、特にアクテ
ィブ・マトリクス液晶素子を用いた場合には、透過型表
示装置が主流である。
【0007】ここで、透過型表示装置では偏光を背面か
ら照射する必要がある。即ち液晶素子の背面に偏光源を
設ける必要がある。ここで、カラー表示する場合には、
表示素子の各画素には一般的に赤、緑、青色のカラーフ
ィルタが配してあり、これに入射する光量の約1/3程度
しか出射されない。従って、表示に必要な明るさに対し
て、偏光源の明るさは3倍以上必要となり、特に開口率
の小さいアクティブ・マトリクス液晶素子を用いた場合
には、更に多くの光量が必要になる。
【0008】ここで、良く知られている偏光源の構造
は、冷陰極管及び導光体等からなる発光手段とこの発光
手段の一方の側に配置された偏光板と発光手段の他方の
側に配置された反射板とからなる。
【0009】このような構造となっており、冷陰極管か
ら発した光は、導光体で散乱され、一部の光は直接、残
りの光は反射板で反射された後に、偏光板側に照射され
る。
【0010】この偏光板側に照射された光は偏光板に達
するが、偏光板は、特定の方向の直線偏光成分だけを出
射し、この方向と直交する方向の直線偏光成分を吸収し
てしまう。よって、この偏光源を構成する各手段の光学
的な特性が例え理想的なものであっても、冷陰極管の発
する光量の半分しか液晶素子側に偏光として出射出来な
いことになる。よって、極めて効率が悪い偏光源となっ
ていた。
【0011】ここで、最近公表された特許明細書(特表
平9−5006985号)等で、効率を向上させた偏光
源の構造が開示されている。
【0012】これを図5を用いて説明する。図5はこの
従来技術の偏光源の概略断面と光路を示す図である。図
で、四角で囲んだ500が従来の偏光源である。
【0013】101は発光手段で、光源101aと導光
体101bで構成されている。
【0014】光源101aとしては、ここでは冷陰極管
を用い、冷陰極管の長手方向が図面で垂直方向に配置さ
れている。導光体101bはアクリル板等の透明な材料
でできており、透明部材内あるいは表面の所々に光を拡
散する、材料が含まれ、または形状となっている。ここ
では導光体101bの下面に散乱部材101cを所々の
設けてあり、図では代表して1箇所のみに記号を付して
ある。
【0015】102は偏光分離手段で、ここでは、特許
明細書(特表平9−5006985号)の請求項6乃至1
1記載の偏光分離器(反射偏向子)を用いてある。
【0016】なお、ここでは偏光分離手段102が、紙
面に垂直な方向の直線偏光を反射し、平行な方向の直線
偏光を透過するものとなっており、そのように配置され
ている。
【0017】103は反射板で、アルミ等の光を反射す
る材料で出来ている。
【0018】以上の構成となっている。次に従来技術の
偏光源の動作を説明するが、図で、501a〜501c
は、光源101aから発したある光の光路を示す。そし
て、光路上の、左右に矢印のついた記号は紙面に平行な
直線偏光を示し、○に×を重ねた記号は紙面に垂直な直
線偏光を示し、放射状に線を重ねた記号は無偏光を示
す。
【0019】まず、冷陰極管101aから発した光は、
導光体102b上の散乱部材101cで散乱され、ある
光は光路501aに示すように、図で上側に照射され
る。
【0020】この上側に照射された光は偏光分離器10
3に達するが、偏光分離器102は、紙面に平行な直線
偏光成分だけを透過する。(図中、光路501bで示
す。)そして、この方向と直交する方向の直線偏光成分を
反射する。そして、この反射した偏光を導光体101b
や反射板103で散乱させ無偏光状態にする。これによ
り、再び上側に照射され、光は偏光分離器103に達
し、紙面に平行な直線偏光成分だけを透過する。(図
中、光路501c。)そして、この方向と直交する方向の
直線偏光成分を反射する。これが繰り返される。
【0021】よって、この偏光源を構成する各手段の光
学的な特性が理想的なものであれば、多く回数の反射を
繰り返すことによって、冷陰極管101aの発する光量
の総てを偏光としてを出射出来ることになる。よって、
極めて効率が良い偏光源となる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成においても、実際は各手段の光学的な特性が理
想的なものでは無いので、冷陰極管の発する光量の総て
を偏光として出射することは出来ない。
【0023】即ち、偏光分離手段102での反射と、導
光体101bや反射板103での無偏光状態化及び散乱
のくり返しの際に、偏光分離手段102での反射、導光
体101bや反射板103で光が吸収されていくので、
その分効率が悪くなる。
【0024】例えば、偏光分離手段での反射率を99%
とし、導光体や反射板での吸収を20%とする。ここ
で、導光体や反射板での吸収を20%と吸収量が多いの
は、偏光分離手段が反射した直線偏光を無偏光にする為
に、積極的に散乱させる必要があるからである。する
と、偏光分離手段に達した光量1の光は、まず半分の光
量0.5を出射し、残りの光量0.5の99%にあたる光
量0.495が反射される。そして、導光体や反射板で
散乱等を受けるが、この時に20%の光が吸収されるの
で、偏光分離手段に再び達する光量は0.396とな
り、この半分の光量0.198だけ出射され、初めに出
射したの光量0.5にこれを加えると0.698となる。
なお、偏光分離手段で光量0.198の99%にあたる
光量0.196が反射され、これが繰り返される。 よ
ってこれをくり返し計算し加算すると、出射される偏光
の光量は0.83弱となる。即ち、まだ17%強の光が
有効に使われていないことになる。
【0025】本発明は係る問題を鑑みてなされたもので
ある。
【0026】即ち、本発明の目的は、更に光の使用効率
を向上させより明るい偏光源の光量を増加させようとす
るものである。
【0027】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の偏光源
は、発光手段と該発光手段の一方の側に配置された偏光
分離手段と前記発光手段の他方の側に配置された反射手
段とを具備し、前記偏光分離手段が、該偏光分離手段に
対して前記発光手段側から入射した光のうち、第1の所
定の方向の直線偏光成分を前記発光手段側に反射させ、
前記第1の所定の方向と直交する第2の所定の方向の直
線偏光成分を前記発光手段と反対側に出射可能な偏光分
離手段である偏光源において、前記偏光分離手段と前記
反射手段の間に第1の光学素子を具備し、該第1の光学
素子が、該第1の光学素子に対して前記偏光分離手段側
から入射した直線偏光をほぼ円偏光に変換して前記反射
手段側に出射し、前記反射手段側から入射した円偏光を
ほぼ直線偏光に変換して前記偏光分離手段側に出射する
光学素子であることを特徴とする。
【0028】このようにすれば、偏光分離手段で反射し
た第2の所定の方向の直線偏光が、反射手段で反射して
戻ってくる時には第1の所定の方向の直線偏光となり、
偏光分離手段を透過するので、何度も反射を繰り返して
減衰するのが防止され光の利用効率が向上する。
【0029】請求項2記載の偏光源は、請求項1記載の
偏光源において、前記偏光分離手段と前記反射手段の間
または前記偏光分離手段に対して前記発光手段と反対側
に第2の光学素子を具備し、該第2の光学素子が、該第
2の光学素子に入射した光と該入射した光が出射する際
の光の偏光状態がおおむね同じである散乱板であること
を特徴とする。
【0030】このようにすれば、光の利用効率を向上さ
せつつ、均一な偏光を出射することが可能となる。
【0031】請求項3記載の偏光源は、請求項1乃至2
記載の偏光源において、前記反射手段がおおむね鏡面反
射する反射手段であることを特徴とする。
【0032】このようにすれば、反射手段での反射率が
向上し、光の利用効率が更に向上する。
【0033】請求項4記載の偏光源は、請求項1乃至2
記載の偏光源において、前記反射手段が、該反射手段に
入射した光と該入射した光が反射する際の光の偏光状態
がおおむね同じであり、反射方向が散乱する反射手段で
あることを特徴とする。
【0034】このようにすれば、反射手段での反射率が
向上し、光の利用効率を更に向上させつつ、均一な偏光
を出射することが可能となる。
【0035】請求項5記載の偏光源は、請求項1乃至4
記載の偏光源において、前記第1の光学素子が、mを0
を含む整数とした時に、{(2×m+1)/4}波長板であ
ることを特徴とする。
【0036】このようにすれば、安価な第1の光学素子
が得られる。
【0037】請求項6記載の偏光源は、請求項1ないし
4記載の偏光源において、前記第1の光学素子が、複数
の位相差板からなることを特徴とする。
【0038】このようにすれば、可視光領域の波長に対
して、直線偏光と円偏光との変換が均一に出来る。
【0039】請求項7記載の偏光源は、請求項1ないし
6記載の偏光源において、前記偏光分離手段が、該偏光
分離手段に対して前記発光手段と反対側から入射した光
のうち、前記第1の所定の方向の直線偏光成分を前記発
光手段と反対側に反射させない偏光分離手段であること
を特徴とする。
【0040】このようにすれば、偏光分離手段での外光
の不要な反射が防げると共に偏光の偏光度が高まる。
【0041】請求項8記載の表示装置は、表示装置の表
示用照明手段として、請求項1ないし7記載の偏光源を
具備することを特徴とする。
【0042】このようにすれば、明るい表示をする高品
位な表示装置を提供出来る。
【0043】請求項9記載の表示装置は、請求項8記載
の表示装置が液晶表示装置であることを特徴とする。
【0044】このようにすれば、制御が容易で安価な表
示装置を提供出来る。
【0045】請求項10記載の表示装置は、請求項9記
載の表示装置がTN液晶素子、STN液晶素子、F−S
TN液晶素子またはECB液晶素子を用いた液晶表示装
置であることを特徴とする。
【0046】このようにすれば、より好ましい表示コン
トラストや応答速度を有し、明るい表示をする表示装置
を提供出来る。
【0047】請求項11記載の表示装置は、請求項10
記載の表示装置がアクティブ・マトリクス液晶素子を用
いた液晶表示装置であることを特徴とする。
【0048】このようにすれば、更により好ましい表示
コントラストや応答速度を有し、明るい表示をする表示
装置を提供出来る。
【0049】請求項12記載の電子機器は、電子機器の
情報表示手段として、請求項8乃至11記載の表示装置
を具備することを特徴とする。
【0050】このようにすれば、明るく見易い表示で、
表示される情報を誤認することが少ない信頼性の高い電
子機器を提供出来、また偏光源に要する電力も抑えられ
るので、電池等駆動で駆動される電子機器の電池寿命が
長くなる。
【0051】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
【0052】〔実施例1〕図1は本実施例の偏光源の概
略断面と光路を示す図である。
【0053】図で、四角で囲んだ100が本実施例の偏
光源である。
【0054】101は発光手段で、光源101aと導光
体101bで構成されている。
【0055】光源101aとしては、本実施例では冷陰
極管を用い、冷陰極管の長手方向が図面で垂直方向に配
置されている。導光体101bはアクリル板等の透明な
材料でできており、透明部材内あるいは表面の所々に光
を拡散する、材料が含まれ、または形状となっている。
本実施例では導光体101bの下面に散乱部材101c
を所々の設けてあり、図では代表して1箇所のみに記号
を付してある。
【0056】102は偏光分離手段で、本実施例では、
特許明細書(特表平9−5006985号)の請求項6乃
至11記載の偏光分離器(反射偏向子)を用いてある。
【0057】なお、ここでは偏光分離手段102が、紙
面に垂直な方向の直線偏光を反射し、平行な方向の直線
偏光を透過するものとなっており、そのように配置され
ている。
【0058】103は反射板で、アルミ等の光を反射す
る材料で出来ている。
【0059】以上の構成は、従来の偏光源と全く同じで
ある。
【0060】104は、本実施例で付け加えられた光学
素子で、入射した直線偏光をほぼ円偏光に変換して反対
側に出射し、また入射した円偏光をほぼ直線偏光に変換
し反対側の出射する光学素子で、本実施例では、(1/
4)波長板を用い、この(1/4)波長板の遅相軸と偏光
分離手段102の透過する直線偏光の方向とがなす角度
が約45°となるように配置されている。
【0061】なお、光学素子104は本実施例では発光
手段101と反射板103の間に設けてあるが、発光手
段101と偏光分離手段102の間に設けても良い。
【0062】本実施例の偏光源の構成は以上のようにな
っている。
【0063】次に本実施例の動作を説明するが、図で、
105a〜105hは、光源101aから発したある光
の光路を示す。そして、光路上の、左右に矢印のついた
記号は紙面に平行な直線偏光を示し、○に×を重ねた記
号は紙面に垂直な直線偏光を示し、楕円に矢印を付した
記号は円偏光を示す。
【0064】まず、光源101aから発した光は、光路
105aで示すように、導光体101b内を通過し、拡
散部材101cに達する。そして拡散部材101cで拡
散され、ある光は、光路105bで示すように、図で上
側に方向が変更され偏光分離手段102に達する。な
お、ここまでの光は無偏光である。そして、この光は偏
光分離手段102によって、紙面に平行な直線偏光成分
のみが透過し、光路105cのように上側に出射する。
そして、紙面に垂直な直線偏光成分は反射され、光路1
05dのように下側に方向が変更され、導光体101b
を透過し、光学素子104に達する。そして、光学素子
104を透過するが、その際に紙面に垂直な直線偏光か
ら円偏光に変換されて、光路105eで示すように反射
板103に達し反射され、光路105fで示すように上
側に方向が変更され光学素子104に達する。そして、
光学素子104を透過するが、今度は、円偏光が紙面に
平行な直線偏光に変換されて、導光体101bを透過
し、光路105gで示すように偏光分離手段102に達
する。すると、この光は紙面に平行な直線偏光なので、
偏光分離手段102を透過し、光路105hで示すよう
に出射される。
【0065】以上のように動作する。従って、偏光分離
手段102で反射した紙面に垂直な偏光成分を、反射手
段103で反射し、光学素子104を2度透過させるこ
とによって面に平行な偏光成分に変換されて、偏光分離
手段102を透過することが可能になる。
【0066】ここで例えば、従来技術の偏光源と同様に
偏光分離手段102での反射率を99%とし、導光体1
01bや反射板103での吸収を20%とする。する
と、本実施例の偏光源の偏光分離手段102に達した光
量1の光は、まず半分の光量0.5を上側に出射し、残
りの光量0.5の99%にあたる光量0.495が反射さ
れる。そして、導光体や反射板で20%の光が吸収され
るので、偏光分離手段102に再び達する光量は0.3
96となるが、この全光量0.396が偏光分離手段1
02を透過することが出来、偏光の光量は約0.90と
なる。よって、従来技術の偏光源の偏光の光量0.83
と比べて、8%程度光量を増すことが出来る。
【0067】更に本実施例では、偏光分離手段102で
反射した直線偏光を無偏光にする必要がなく、導光体1
01bや反射板103で積極的に散乱を行う必要がな
い。よって、導光体や反射板での実際の光の吸収割合を
もっと低減出来、例えば光の吸収割合を5%に出来て、
すると上に出射される偏光の光量は約0.97になり、
従来技術の偏光源の偏光の光量と比べて、17%程度光
量を増すことが出来る。更に本実施例の偏光源100で
は、反射板103で光を反射する際に、光を積極的に散
乱させる、即ち、無偏光化させることが必要無いどころ
か、無偏光化せず、入射した光の偏光状態をそのままに
して反射させた方が効率が良い。
【0068】よって、反射板103はおおむね鏡面であ
った方がより好ましい。また同様に、導光体101bに
設ける散乱部材の配置密度も少なめの方が良い。
【0069】以上、述べたように偏光分離手段102で
反射された光は、1度だけ反射板103で反射された後
に偏光分離手段102を透過するので、何度も往復する
ことによる損失が無くなり効率が増加し、更に必要以上
に光を散乱させることもなくなり、導光体101bや反
射板103での光吸収損失も減らせる。
【0070】なお、本実施例では、光源101aとして
冷陰極管を用いたが、これは発光効率が比較的良くかつ
寿命も長い為に広く用いられているからであって、これ
に限定されるものではなく、いかなる光源であっても構
わない。例えばより多くの光量を必要とする場合には熱
陰極管を用いてもよく、また発光ダイオードや白熱電球
等を必要に応じて用いても良い。
【0071】〔実施例2〕実施例1で述べたように、導
光体101bでの散乱部材101cの配置密度は少なめ
の方が効率が良いが、散乱部材101cがあまりにも疎
らに配置されると、散乱部材101cを中心とする点光
源状の発光となってしまい、均一な偏光源ではなくなっ
てしまう。
【0072】ここで均一な偏光源を要する場合には、入
射した光をその出射する方向のみを不規則にし、その偏
光状態は入射時と殆ど変化しないような散乱板を実施例
1の偏光源100のいずれかの場所に挿入すれば良い。
【0073】このような散乱板として、例えばミネソタ・マイニ
ンク゛・アント゛・マニュファクチュアリンク゛・カンハ゜ニー(3M)製の散乱板、「Diff
using Film Alternative」(商品名)やNashua製の「Micros
harp」(商品名)等が知られている。
【0074】図2は本実施例の偏光源の概略断面と光路
を示す図で、図で、四角で囲んだ200が本実施例の偏
光源である。 図で、201以外の構成は図1の偏光源
と同じで同じ番号を付して説明を省略する。図2の20
1は、光の偏光状態を殆ど変化させない上述の散乱板で
ある。以上のように構成されている。
【0075】また、202a〜202cは散乱板201
を透過した後の光路を示す。ここで、光路202a〜2
02cで示されるように、散乱板201を透過した光
は、その進む方向のみが変更され、偏光状態は変化しな
い。
【0076】よって、実施例1と同様の効果を得られる
とともに均一な偏光源が得られる。
【0077】なお、散乱板201は本実施例において
は、発光手段101と偏光分離手段103の間に設けて
あるが、偏光分離手段103の上側、発光手段101と
光学素子105の間、光学素子105と反射板104の
間に設けても良い。
【0078】また、図1、図2の反射板104を入射し
た光をその反射する方向のみを不規則にし、その偏光状
態は入射時と殆ど変化しないような反射板にすることに
より、散乱板201と同等の働きをするので、散乱板2
01は不要になる。あるいはこの散乱板201と併用す
ることによって、より均一な偏光源が得られる。
【0079】なおこのような反射板は、あまりピッチの
細かくない凹凸状の表面を持つ板材にアルミ等を蒸着さ
せたもので具現化出来る。
【0080】なお、本実施例では、発光手段として、光
源の光を導光体と拡散部材で面状に広げる形式の発光手
段を例に、拡散部材を中心とした点光源状の発光むらを
解消できることを示した。よって例えば、発光手段を面
状に発光ダイオードを点在させたものにしても良いこと
が容易にわかる。即ち、点光源である発光ダイオードの
光は拡散され均一になるからである。
【0081】よって、本実施例では、点光源を分散させ
た形式の発光手段でも有効である。
【0082】実施例1及び実施例2では、光学素子10
4として(1/4)波長板を用いたが、無論、mを0以上
の整数とした時に、{(2×m+1)/4}波長板を用いて
も良く、更に、複数の位相差板を用いたものでも良い。
例えば、複数の(1/8)波長板をそれぞれの遅相軸をず
らして積層したものを用いても良く、このようにする
と、可視光のうちの広い波長に渡って直線偏光と円偏光
の相互の変換が良くできる。
【0083】また、複数の位相差板は互いに隣接してい
る必要は必ずしもなく、例えば図1で、光学素子104
を(1/8)波長板に替え、発光手段101と偏光分離手
段102の間に更に(1/8)波長板を挿入しても良い。
【0084】また、実施例1及び実施例2で用いた偏光
分離手段102は、図1、2で上から入射した光(以
後、外光と言う。)の内、実施例1及び実施例2の偏光源
が出射する偏光の方向と直交する方向の偏光成分を反射
してしまうので、外光の影響で偏光源の見掛けの偏光度
が低減されてしまう。
【0085】よって、実施例1及び実施例2で用いた偏
光分離手段102を、特許明細書(特表平9−5006
985号)の請求項6乃至11記載の偏光分離器(反射偏
向子)と偏光板を組み合わせたものに置き換えれば良
い。
【0086】即ち、偏光分離器の光を出射する側(図
1、2では上側)に偏光板を設け、この時に、偏光分離
器が出射する偏光の方向と偏光板の透過偏光方向を合わ
せれば良い。これによって、偏光分離器が出射する偏光
の方向と直交する、外光の偏光成分は偏光板で吸収さ
れ、偏光度の低減を防止することが可能となる。
【0087】〔実施例3〕偏光を透過あるいは遮断する
制御を行なって表示をする表示装置の偏光源に、実施例
1、2で述べた極めて明るい偏光源を用いることによっ
て、明るい表示が可能となる。
【0088】これを、図3を用いて説明する。図3は、
本実施例の表示装置の概略断面と光路を示す図である。
【0089】図で、四角で囲んだ300が本実施例の表
示装置である。
【0090】四角で囲んだ200は、実施例2で説明し
た偏光源200で、偏光源200の内部構成は、301
以外は図2と同じで同じ番号を付して説明を省略する。
301は偏光板で、偏光分離手段103から出射される
偏光の向き(図では、紙面に平行な方向)の偏光を透過
し、この向きに直光する向きの偏光を吸収するように配
置されている。
【0091】破線の四角で囲んだ302は、偏光を透過
あるいは遮断する制御をするTN型液晶素子である。液
晶素子302は一対の基板302a、302bで、液晶
層302c、302dを挟持する構造となっている。そ
して左の液晶層101cは、これに電圧が印加していな
い状態を示し、入射した直線偏光の方向を約90°捻っ
て出射し、右の液晶層302dは、これに電圧が印加し
ている状態を示し、入射した直線偏光の方向を殆ど捻る
ことなく出射する。
【0092】303は偏光板で、図では紙面に平行な方
向の偏光を透過し、紙面に垂直な方向の偏光を吸収する
ように配置してある。
【0093】以上の構成となっている。なお、図で30
4、305は偏光源200から発した偏光の光路を示
し、光路304は電圧が印加していない状態の液晶層3
02cでの光路、光路305は電圧が印加している状態
の液晶層302dでの光路を示す。
【0094】ここで、まず光路304について説明す
る。偏光源200から発した紙面に平行な偏光は、液晶
層302cを通過する間に偏光の向きを約90度捻ら
れ、紙面に垂直な偏光となって、偏光板303に達する
ので偏光板303で吸収されてしまう。よって、黒表示
をする。
【0095】次に光路305について説明する。偏光源
200から発した紙面に平行な偏光は、液晶層302d
を通過する間に偏光の向きは殆ど捻られず、紙面に平行
な偏光のままとなって、偏光板303に達するので偏光
板303を透過する。よって、白表示をする。
【0096】ここで、偏光源200の偏光は極めて明る
いので明るい表示が可能となる。
【0097】以上のように、偏光源200をこのような
表示装置の照明手段として用いることによって明るい表
示が可能となるが、この他にも極めて優れた特徴があ
る。
【0098】これを図4を用いて説明する。
【0099】図4は、図3の液晶装置300であり、そ
の構成は同番号を付して説明を省略する。なお、401
は外光の液晶層302c部分での光路、402a〜40
2fは外光の液晶層302d部分での光路を示す。
【0100】まず、光路401について説明する。外光
の内、紙面に平行な偏光のみが偏光板303を透過し、
液晶層302cを透過する。すると、紙面に垂直な偏光
になり、偏光源200内の偏光板301で吸収される。
よって、黒表示部分での外光の影響は無く、黒表示部は
明るくならない。
【0101】次に、光路402a〜402fについて説
明するが、光路402aは外光が偏光源200内の散乱
板201に達するまでの光路、光路402bは散乱板2
01から反射板104までの光路、402cは反射板1
04から偏光分離手段102までの光路、光路402d
は偏光分離手段102から反射板104までの光路、4
02eは反射板104から偏光分離手段102までの光
路、402fはそれ以降の光路を示す。
【0102】光路402aについて。
【0103】外光の内、紙面に平行な偏光のみが偏光板
303を透過し、液晶層302dを透過するが、紙面に
平行な偏光のままであり、偏光源200内の偏光板30
1、偏光分離手段102、散乱板201を透過する。こ
の時の光は紙面に平行な直線偏光である。
【0104】光路402bについて。
【0105】散乱板201を透過した直線偏光は光学素
子104を透過して反射板103に達する。この時の光
は円偏光である。
【0106】光路402cについて。
【0107】反射板103で反射された円偏光は再び光
学素子104を透過して偏光分離手段102に達する。
この時の光は紙面に垂直な直線偏光である。
【0108】光路402dについて。
【0109】紙面に垂直な直線偏光なので、光分離手段
102で反射されて光学素子104を透過して再び反射
板103に達する。この時の光は円偏光である。
【0110】光路402dについて。
【0111】反射板103で反射された円偏光は再び光
学素子104を透過して偏光分離手段102に達する。
この時の光は紙面に平行な直線偏光である。
【0112】光路402fについて。
【0113】紙面に平行な直線偏光なので、光分離手段
102を透過し液晶素子302側のい出射される。
【0114】以上のように、液晶素子302側から入射
した光は、偏光源200内を2往復して、液晶素子30
2側に出射されることになる。
【0115】よって、白表示部分での外光が偏光源20
0の光源に還元されることになり、よってより明るい表
示が可能となる。
【0116】本実施例では、黒表示と白表示のみについ
て説明したが、これらの実施例の表示素子で中間調表示
を行なえることや、これらの実施例の表示素子をカラー
表示素子に適用できるのは当然である。
【0117】逆に、カラー表示素子の場合には多くの光
量の偏光を要するので、本実施例で用いた偏光源が特に
有効となる。また、同様にいわゆるアクティブ・マトリ
クス型液晶素子等の開口率が小さいものの照明としても
に有効である。
【0118】即ち、カラー表示のアクティブ・マトリク
ス型液晶素子は高コントラスト、高速応答、色再現性等
で極めて高い表示品質が得られ多くの情報を表示出来る
反面、偏光の利用効率が極めて悪く暗い表示となりがち
であるが、本実施例で示したように効率の良い偏光源を
用いることによって明るい表示が可能となる。
【0119】更に、TN液晶素子を用いて説明したが、
これに限るものではなく、STN液晶素子、ECB液晶
素子等を用いることも出来る。特にSTN液晶素子では
高コントラストが得られ易く、更にF−STN液晶素子
等の色補償用光学異方体を用いるSTN液晶素子が好ま
しく用いられる。そして、偏光を透過あるいは遮断する
制御をする手段として、液晶素子がその制御の容易性や
安価な点で好ましいが、これに限るものではなく、必要
に応じて例えば強誘電体磁器PLZT等を用いても良
い。
【0120】〔実施例4〕実施例3で説明した表示装置
では、例えばカラー表示のアクティブ・マトリクス型液
晶素子を用いたものでも明るい表示が出来るようにな
る。よって、このような表示装置を電子機器の情報表示
手段として用いることによって、明るく見易い表示で、
表示される情報を誤認することが少ない信頼性の高い電
子機器を提供出来、また偏光源に要する電力も抑えられ
るので、電池等駆動で駆動される電子機器の電池寿命が
長くなる。
【0121】
【発明の効果】請求項1記載の偏光源によれば、偏光分
離手段で反射した第2の所定の方向の直線偏光が、反射
手段で反射して戻ってくる時には第1の所定の方向の直
線偏光となり、偏光分離手段を透過するので、何度も反
射を繰り返して減衰するのが防止され光の利用効率が向
上する。
【0122】請求項2記載の偏光源によれば、光の利用
効率を向上させつつ、均一な偏光を出射することが可能
となる。
【0123】請求項3記載の偏光源によれば、反射手段
での反射率が向上し、光の利用効率が更に向上する。
【0124】請求項4記載の偏光源によれば、反射手段
での反射率が向上し、光の利用効率を更に向上させつ
つ、均一な偏光を出射することが可能となる。
【0125】請求項5記載の偏光源によれば、安価な第
1の光学素子が得られる。
【0126】請求項6記載の偏光源によれば、可視光領
域の波長に対して、直線偏光と円偏光との変換が均一に
出来る。
【0127】請求項7記載の偏光源によれば、偏光分離
手段での外光の不要な反射が防げると共に偏光の偏光度
が高まる。
【0128】請求項8記載の表示装置によれば、明るい
表示をする高品位な表示装置を提供出来る。
【0129】請求項9記載の表示装置によれば、制御が
容易で安価な表示装置を提供出来る。
【0130】請求項10記載の表示装置によれば、より
好ましい表示コントラストや応答速度を有し、明るい表
示をする表示装置を提供出来る。
【0131】請求項11記載の表示装置によれば、更に
より好ましい表示コントラストや応答速度を有し、明る
い表示をする表示装置を提供出来る。
【0132】請求項12記載の電子機器によれば、明る
く見易い表示で、表示される情報を誤認することが少な
い信頼性の高い電子機器を提供出来、また偏光源に要す
る電力も抑えられるので、電池等駆動で駆動される電子
機器の電池寿命が長くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の偏光源100の概略断面と光路を示
す図。
【図2】実施例2の偏光源200の概略断面と光路を示
す図。
【図3】実施例3の表示装置300の概略断面と光路を
示す図。
【図4】実施例3の表示装置300の概略断面と外光の
光路を示す図。
【図5】従来技術の偏光源500の概略断面と光路を示
す図。
【符号の説明】
100・・・・実施例1の偏光源。 101・・・・発光手段。 101a・・光源(冷陰極管)。 101b・・導光体。 101c・・拡散部材。 102・・・・偏光分離器。 103・・・・反射板。 104・・・・直線偏光と円偏光を相互に変換する光学
素子、(1/4)波長板。 105a〜h・光路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G02F 1/133 500 G02F 1/133 500 1/1335 510 1/1335 510 520 520 530 530 (72)発明者 小澤 裕 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発光手段と該発光手段の一方の側に配置さ
    れた偏光分離手段と前記発光手段の他方の側に配置され
    た反射手段とを具備し、前記偏光分離手段が、該偏光分
    離手段に対して前記発光手段側から入射した光のうち、
    第1の所定の方向の直線偏光成分を前記発光手段側に反
    射させ、前記第1の所定の方向と直交する第2の所定の
    方向の直線偏光成分を前記発光手段と反対側に出射可能
    な偏光分離手段である偏光源において、前記偏光分離手
    段と前記反射手段の間に第1の光学素子を具備し、該第
    1の光学素子が、該第1の光学素子に対して前記偏光分
    離手段側から入射した直線偏光をほぼ円偏光に変換して
    前記反射手段側に出射し、前記反射手段側から入射した
    円偏光をほぼ直線偏光に変換して前記偏光分離手段側に
    出射する光学素子であることを特徴とする偏光源。
  2. 【請求項2】請求項1記載の偏光源において、前記偏光
    分離手段と前記反射手段の間または前記偏光分離手段に
    対して前記発光手段と反対側に第2の光学素子を具備
    し、該第2の光学素子が、該第2の光学素子に入射した
    光と該入射した光が出射する際の光の偏光状態がおおむ
    ね同じである散乱板であることを特徴とする偏光源。
  3. 【請求項3】請求項1乃至2記載の偏光源において、前
    記反射手段がおおむね鏡面反射する反射手段であること
    を特徴とする偏光源。
  4. 【請求項4】請求項1乃至2記載の偏光源において、前
    記反射手段が、該反射手段に入射した光と該入射した光
    が反射する際の光の偏光状態がおおむね同じであり、反
    射方向が散乱する反射手段であることを特徴とする偏光
    源。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4記載の偏光源において、前
    記第1の光学素子が、mを0を含む整数とした時に、
    {(2×m+1)/4}波長板であることを特徴とする偏光
    源。
  6. 【請求項6】請求項1ないし4記載の偏光源において、
    前記第1の光学素子が、複数の位相差板からなることを
    特徴とする偏光源。
  7. 【請求項7】請求項1ないし6記載の偏光源において、
    前記偏光分離手段が、該偏光分離手段に対して前記発光
    手段と反対側から入射した光のうち、前記第1の所定の
    方向の直線偏光成分を前記発光手段と反対側に反射させ
    ない偏光分離手段であることを特徴とする偏光源。
  8. 【請求項8】表示装置の表示用照明手段として、請求項
    1ないし7記載の偏光源を具備することを特徴とする表
    示装置。
  9. 【請求項9】請求項8記載の表示装置が液晶表示装置で
    あることを特徴とする表示装置。
  10. 【請求項10】請求項9記載の表示装置がTN液晶素
    子、STN液晶素子、F−STN液晶素子またはECB
    液晶素子を用いた液晶表示装置であることを特徴とする
    表示装置。
  11. 【請求項11】請求項10記載の表示装置がアクティブ
    ・マトリクス液晶素子を用いた液晶表示装置であること
    を特徴とする表示装置。
  12. 【請求項12】電子機器の情報表示手段として、請求項
    8乃至11記載の表示装置を具備することを特徴とする
    電子機器。
JP9216626A 1997-08-11 1997-08-11 偏光源及び表示装置及び電子機器 Withdrawn JPH1164791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9216626A JPH1164791A (ja) 1997-08-11 1997-08-11 偏光源及び表示装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9216626A JPH1164791A (ja) 1997-08-11 1997-08-11 偏光源及び表示装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1164791A true JPH1164791A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16691387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9216626A Withdrawn JPH1164791A (ja) 1997-08-11 1997-08-11 偏光源及び表示装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1164791A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215505A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Omron Corp 液晶表示装置及び携帯情報端末機
JP2006236804A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Casio Comput Co Ltd 照明装置
CN1293406C (zh) * 2001-08-22 2007-01-03 Nec液晶技术株式会社 液晶显示器
JP2010530551A (ja) * 2007-06-05 2010-09-09 アイ2アイシー コーポレイション 偏光源
US8348490B2 (en) 2008-02-25 2013-01-08 Mitsubishi Electric Corporation Planar light source device and method of manufacturing divided prism mold
JP2013073714A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Japan Display West Inc 照明装置及び照明装置の駆動方法
JP2014183785A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Fujifilm Corp 円偏光照明装置
CN106094341A (zh) * 2016-08-19 2016-11-09 京东方科技集团股份有限公司 一种背光模组及显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749496A (ja) * 1992-10-09 1995-02-21 Asahi Glass Co Ltd 照明装置及び液晶表示装置
JPH08271731A (ja) * 1995-03-28 1996-10-18 Nitto Denko Corp 偏光板
JPH09503079A (ja) * 1994-07-12 1997-03-25 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 照明システム、このような照明システムのための直線偏光子及びこのような照明システムを有する表示デバイス
JPH09138406A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Enplas Corp 偏光変換素子を用いた偏光化機能付き面光源装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749496A (ja) * 1992-10-09 1995-02-21 Asahi Glass Co Ltd 照明装置及び液晶表示装置
JPH09503079A (ja) * 1994-07-12 1997-03-25 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 照明システム、このような照明システムのための直線偏光子及びこのような照明システムを有する表示デバイス
JPH08271731A (ja) * 1995-03-28 1996-10-18 Nitto Denko Corp 偏光板
JPH09138406A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Enplas Corp 偏光変換素子を用いた偏光化機能付き面光源装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215505A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Omron Corp 液晶表示装置及び携帯情報端末機
CN1293406C (zh) * 2001-08-22 2007-01-03 Nec液晶技术株式会社 液晶显示器
JP2006236804A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Casio Comput Co Ltd 照明装置
JP2010530551A (ja) * 2007-06-05 2010-09-09 アイ2アイシー コーポレイション 偏光源
US8348490B2 (en) 2008-02-25 2013-01-08 Mitsubishi Electric Corporation Planar light source device and method of manufacturing divided prism mold
JP2013073714A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Japan Display West Inc 照明装置及び照明装置の駆動方法
JP2014183785A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Fujifilm Corp 円偏光照明装置
WO2014157022A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 富士フイルム株式会社 円偏光照明装置
CN106094341A (zh) * 2016-08-19 2016-11-09 京东方科技集团股份有限公司 一种背光模组及显示装置
CN106094341B (zh) * 2016-08-19 2019-05-10 京东方科技集团股份有限公司 一种背光模组及显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6124906A (en) Wedge shaped light guide providing enhanced polarized light to a backlight liquid crystal display
JP4048844B2 (ja) 面光源及びそれを用いた表示装置
JP3873835B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
US5745203A (en) Liquid crystal display device including multiple ambient light illumination modes with switchable holographic optical element
US6975455B1 (en) Transflective layer for displays
JP4122808B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JPH09218407A (ja) 照明装置、及び該照明装置を備えた液晶装置
US6324011B1 (en) Reflection plate having directivity and a display apparatus using the same
JP4794069B2 (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JP2001281655A (ja) 照明装置、およびこの照明装置を備えたビューファインダ
KR19990082028A (ko) 반사형 평판 표시장치
EP3835857B1 (en) Display apparatus
JPH1164791A (ja) 偏光源及び表示装置及び電子機器
JPH10161123A (ja) 照明装置及び表示装置
JP3518237B2 (ja) 液晶表示装置
JP4885380B2 (ja) 液晶表示装置
KR20070068371A (ko) 액정 디스플레이 및 디스플레이 휘도 조정 방법
CN100529883C (zh) 棱镜片和在液晶显示器中采用的背光单元
JPH11183902A (ja) ディスプレイ装置
JPH1152887A (ja) 光散乱型液晶表示装置
JPH08271837A (ja) 偏光形成方法、その装置及び液晶表示装置
KR20010080974A (ko) 액정패널과 액정표시장치
JP2001194660A (ja) 液晶表示装置
JP2000111870A (ja) 液晶表示装置
KR20030007217A (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060222