JPH08286152A - 偏光変換装置 - Google Patents

偏光変換装置

Info

Publication number
JPH08286152A
JPH08286152A JP7112535A JP11253595A JPH08286152A JP H08286152 A JPH08286152 A JP H08286152A JP 7112535 A JP7112535 A JP 7112535A JP 11253595 A JP11253595 A JP 11253595A JP H08286152 A JPH08286152 A JP H08286152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarized light
linearly polarized
polarization
polarization conversion
separating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7112535A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Imaoka
裕文 今岡
Tetsuji Suzuki
鉄二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP7112535A priority Critical patent/JPH08286152A/ja
Publication of JPH08286152A publication Critical patent/JPH08286152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光利用率が高く、かつ輝度シェーディングの
少ない偏光変換装置を提供する。 【構成】 光源からの不定偏光6はPBS3でP1 偏光
波7とS1 偏光波8に分離され、S1 偏光波8はPBS
3で反射され、λ/4板4を透過し、全反射ミラ−5に
より進行方向とは逆方向に折り返し反射され、この際、
S1 偏光波8は90度の偏光変換されP1 偏光波7と同
じ偏光方向の第三の直線偏光(P2 偏光波9)に変換さ
れPBS3を透過して出射される。一方、PBS3を透
過したP1偏光波7は全反射ミラ−10によりP2 偏光
波9と同方向に反射され出射される。このような偏光変
換機能を有する偏光変換素子2(小単位)を複数個並列
に配列することにより偏光変換装置1は構成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は偏光変換装置に関わり、
特に直線偏光を利用する装置において高い光利用率を得
るのに好適な偏光変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ツイステッド・ネマティック液
晶によるマトリクス型画像表示素子を用いる液晶プロジ
ェクタ−においては、直線偏光が液晶表示板に照射光と
して利用される。従来、光源からの不定偏光は偏光変換
手段である偏光ビ−ムスプリッタ−(以下PBSと記
す)により、垂直偏光するS偏光波と水平偏光するP偏
光波の二つの直線偏光に分離され、その内の一方例えば
S偏光波を液晶表示板の照射光として利用し、他のP偏
光波は捨てられていた。即ち、光利用率は最大50%に
しかならず、明るい投射映像を得ることが困難であっ
た。
【0003】一方、光利用率の向上を目的としたものと
して、例えば、特開平3−13983号公報、特開昭6
1−9058号公報、特開平5−66476号公報にそ
の代表的例を見ることができる。特開平3−13983
号公報が開示するところによれば、光源からの不定偏光
をPBSでP及びS偏光波の二つの直線偏光に分離した
後、例えばS偏光波をλ/2板を通して偏光方向を90
度回転変換し、前記のP偏光波と共に液晶表示板の照射
に利用するものである。この場合、この二つの直線偏光
の光束の光軸は平行で液晶表示板の左右(又は上下)半
分づつを照射するように供給される。
【0004】特開昭61−9058号公報が開示すると
ころは、上記特開平3−13983号公報において述べ
た偏光方向が揃えられた二つの直線偏光を、その光軸が
互いに所定の角度をなして表示素子に入射させ表示素子
上で重ね合成するものである。
【0005】また、特開平5−66476号公報が開示
するところによれば、光源からの不定偏光をλ/4板を
透過させ、後段の偏光器でP及びS偏光波に分離する。
例えば、S偏光波を反射しP偏光波を透過する機能を有
する偏光器を使用するなら、S偏光波はこの偏光器で反
射され光源側に戻される。そして、λ/4板を透過し、
光源後部のリフレクタ−で反射され、λ/4板を再透過
する間に、S偏光波は90度の偏光変換を受けP偏光波
に変換され、前記のP偏光波と共に偏光器を透過し液晶
表示板の照射光として利用される。この場合、この二つ
の照射光の光束の光軸は一致する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これらの偏光変換装置
は、共に従来捨てていた直線偏光の一つも液晶表示板の
照射光と利用しようとしたもので、光利用率の向上が期
待できるが、次のような問題点を有していた。即ち、特
開平3−13983号公報の偏光変換装置によれば、偏
光方向が揃えられた二つの直線偏光が二つの平行光軸に
より液晶表示板の左右(又は上下)半分づつを照射する
ように出射されるため、この二つの直線偏光の光量が一
致していないとスクリ−ン上で輝度シェ−ディングが発
生することになる。ところが、実際にはこの二つの直線
偏光の一方はλ/2板を透過したものであり、λ/2板
を透過する際反射吸収を受け光量が減少し、もう一方の
直線偏光と液晶表示板上で光量差が生じてしまい輝度シ
ェ−ディングが発生し高品位な投射映像が得られない場
合があった。
【0007】一方、特開昭61−90584号公報の偏
光変換装置によれば、偏光方向が揃えられた二つの直線
偏光を、その光軸が互いに所定の角度で入射させ表示素
子上で重ね合成するものであるから、両直線偏光の光量
差は問題にならない。しかし、表示素子に対して直線偏
光が斜めに入射することになるから液晶表示素子の入射
角度依存性によりコントラストが劣化する。さらには、
スクリーン上で二重像が発生し高解像度が得られないと
いう問題があった。
【0008】また、特開平5−66476号公報の偏光
変換装置によれば、光をλ/4板を透過させる回数が多
いため、λ/4板自身による光の反射吸収によって光量
が減少し、期待するほどには光利用率の向上は成らなか
った。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題に鑑
みてなされたものであり、不定偏光から第一の直線偏光
を透過し、第二の直線偏光を直交方向に反射して分離す
る偏光分離手段と、前記偏光分離手段により分離された
前記第二の直線偏光の偏光方向を90度回転変換して、
前記第一の直線偏光と偏光方向が一致した第三の直線偏
光に変換すると共に、進行方向を180度変換して出射
する偏光変換手段と、前記偏光分離手段を透過した前記
第一の直線偏光の出射方向を前記第三の直線偏光の出射
方向と等しくして反射する全反射ミラ−とを備えた偏光
変換素子を複数並列に設け、前記第1の直線偏光と第3
の直線偏光とが密に交互に並んで同方向に出射されるよ
うにしたことを特徴とする偏光変換装置を提供する。
【0010】また、不定偏光から第一の直線偏光を透過
し、第二の直線偏光を直交方向に反射して分離する第一
の偏光分離手段と、前記第一の偏光分離手段と略直交し
て設けられ、前記第一の偏光分離手段を透過した前記第
一の直線偏光を透過する第二の偏光分離手段と、第二の
偏光分離手段を透過した前記第一の直線偏光の偏光方向
を90度回転変換して、前記第二の直線偏光と偏光方向
が一致した第三の直線偏光に変換すると共に、進行方向
を180度変換して出射する偏光変換手段とを備え、前
記偏光変換手段から出射された前記第三の直線偏光を、
前記第二の偏光分離手段により前記第二の直線偏光の出
射方向と等しくして反射する偏光変換素子を複数並列に
設け、前記第1の直線偏光と第3の直線偏光とが密に交
互に並んで同方向に出射されるようにしたことを特徴と
する偏光変換装置を提供する。
【0011】また、不定偏光から一方の直線偏光を透過
し、他方の直線偏光を反射して第一の直線偏光と第二の
直線偏光とに分離する偏光分離手段と、前記第一の直線
偏光と前記第二の直線偏光との出射方向を一致させる方
向変更手段と、前記方向変換手段により出射した前記第
一の直線偏光の偏光方向を90度回転変換して前記第二
の直線偏光と偏光方向が一致した第三の直線偏光に変換
して出射する偏光変換手段とを備えた偏光変換素子を複
数並列に設け、前記第1の直線偏光と第3の直線偏光と
が密に交互に並んで同方向に出射されるようにしたこと
を特徴とする偏光変換装置を提供する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の偏光変換装置の実施例を図1
〜図3を用いて詳細に説明する。まず、本発明の偏光変
換装置の第一実施例を図1を用いて説明する。同図
(a)は偏光変換装置を示す図で、同図(b)はこの小
単位である偏光変換素子を示す図である。同図におい
て、1は偏光変換装置、2はこの小単位の偏光変換素
子、3は不定偏光を偏光方向の異なる第一の直線偏光
(以下P1 偏光波と記す)と第二の直線偏光(以下S1
偏光波と記す)に分離するためのPBS、4は直線偏光
を円偏光に変換するためのλ/4板、5は全反射ミラ−
を示す。
【0013】偏光変換装置1の小単位である偏光変換素
子2を用いて偏光変換装置1の基本動作原理を説明す
る。光源からの不定偏光6はPBS3でP1 偏光波7と
S1 偏光波8に分離される。S1 偏光波8はPBS3で
反射されるが、S1 偏光波8はその進行方向に且つ直交
して備えられたλ/4板4を透過し、その裏面に備えら
れた全反射ミラ−5により進行方向とは逆方向に折り返
し反射される。この際、S1 偏光波8はλ/4板4を2
回通過することになり、S1 偏光波8は90度の偏光変
換されP1 偏光波7と同じ偏光方向の第三の直線偏光
(以下P2 偏光波と記す)に変換される。このP2 偏光
波9はPBS3を透過して出射される。一方、PBS3
を透過したP1 偏光波7は全反射ミラ−10でP2 偏光
波9と同方向に反射され出射される。尚、当然のことな
がらPBS3はガラスと同等の屈折率を有する媒体1
1,12で挟持されている。
【0014】以上説明した偏光変換機能を有する偏光変
換素子2を複数個並列に配列することにより偏光変換装
置1を得ることができる。尚、図1(a)において、光
源側(不定偏光6の進行方向側)からPBS3を見た
時、PBS3の端部aとb及びcとdが過不足なく一致
するように偏光変換素子2を配置することにより光利用
率の高い偏光変換装置1が得られる。
【0015】次に、本発明の偏光変換装置の第二実施例
を図2を用いて説明する。同図(a)は偏光変換装置を
示す図で、同図(b)はこの小単位である偏光変換素子
を示す図である。尚、図1と同じ部分は同符号で示し
た。同図において、20は偏光変換装置、21はこの小
単位の偏光変換素子、22はPBS1 、23はPBS2
、24はλ/4板、25は全反射ミラ−を示す。
【0016】偏光変換装置20の小単位である偏光変換
素子21を用いて偏光変換装置20の基本動作原理を説
明する。光源からの不定偏光6はPBS1 22によりP
1 偏光波7とS1 偏光波8に分離される。S1 偏光波8
はPBS1 22で反射され出射されるが、一方、P1 偏
光波7はPBS1 22を透過する。PBS1 22を透過
したP1 偏光波7は更にPBS1 22と回転対称の位置
に配置されたPBS2 24をも透過し出射される。その
後P1 偏光波7はその進行方向に且つ直交して備えられ
たλ/4板24を透過し、その裏面に備えられた全反射
ミラ−25により進行方向とは逆方向に折り返し反射さ
れる。この際、P1 偏光波7はλ/4板4を2回通過す
ることになり、P1 偏光波7は90度の偏光変換されS
1 偏光波8と同じ偏光方向の第四の直線偏光(以下S2
偏光波と記す)に変換される。このS2 偏光波26はP
BS2 24によりS1偏光波8と同方向に反射出射され
る。
【0017】以上説明した偏光変換機能を有する偏光変
換素子21を複数個並列に配列することにより偏光変換
装置20を得ることができる。尚、図2(a)において
光源側(不定偏光6の進行方向側)からPBS1 22を
見た時、PBS1 22の端部eとf及びgとhが過不足
なく一致するように偏光変換素子21を配置することに
より光利用率の高い偏光変換装置20が得られる。
【0018】次に、本発明の偏光変換装置の第三実施例
を図3を用いて説明する。同図(a)は偏光変換装置を
示す図で、同図(b)はこの小単位である偏光変換素子
を示す図である。尚、図1と同じ部分は同符号で示し
た。同図において、30は偏光変換装置、31はこの小
単位の偏光変換素子を示す。また、32及び33は出射
光の屈折面を、34はλ/2板を示す。
【0019】偏光変換装置の小単位である偏光変換素子
31を用いて偏光変換装置30の基本動作原理を説明す
る。光源からの不定偏光6はPBS3によりP1 偏光波
7とS1 偏光波8に分離される。P1 偏光波7はPBS
3を透過し、S1 偏光波8はPBS3で反射され出射さ
れる。P1 偏光波7及びS1 偏光波8はそれぞれ偏光変
換素子31の出射側屈折面32及び33でそれぞれの偏
光波の進行方向が同じとなるように屈折を受け出射され
る。ここで、屈折面32及び33への入射光の入射角θ
及び偏光変換素子31の媒体屈折率n1 ,出射側の媒体
の屈折率n2 の関係において、次式が成立するように入
射角θを設計することにより高い光利用率が得られる。
即ち、 n1 >n21 sinθ=n2 sin(π/4+θ/2) 屈折面32及び33より出射されたP1 偏光波7及びS
1 偏光波8の何方か一方の進路途中にλ/2板34を備
えることによりP1 偏光波7及びS1 偏光波8の偏光方
向を等しくすることができる。ここでは、S1 偏光波8
の偏光方向を変換してP2 偏光波9としている。以上説
明した偏光変換機能を有する偏光変換素子31を複数個
並列に配列することにより偏光変換装置30を得ること
ができる。
【0020】尚、小単位である偏光変換素子を複数設け
偏光変換装置を構成するが、この小単位をより細かくし
て構成すれば、偏光方向が同じ方向に揃えられた二つの
直線偏光の光束の光軸はより良好に一致させることがで
きる。
【0021】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の偏光変換
装置によれば、偏光変換装置の小単位である上述したよ
うな偏光変換素子を複数個並列的に配置することによ
り、偏光方向が同じ方向に揃えられた二つの直線偏光の
光束の光軸を略一致させたものであるから、光利用率が
高く、従来技術の問題の一つであったスクリ−ン上での
輝度シェ−ディングの発生やスクリーン上での二重像の
発生もなく、高品質の照明、映像の投影表示を可能にす
る。また、偏光方向の異なる二つの直線偏光の何方か一
方の直線偏光のみを、90度の偏光変換手段を1個通す
だけであるから、偏光変換手段における光の反射吸収に
よる光量の減衰量は少なく光利用率の高い明るい投射映
像表示を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の偏光変換装置の第一実施例を示す図で
ある。
【図2】本発明の偏光変換装置の第二実施例を示す図で
ある。
【図3】本発明の偏光変換装置の第三実施例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 偏光変換装置 2 偏光変換素子 3 PBS(偏光分離手段) 4 λ/4板(偏光変換手段) 5 全反射ミラー 6 不定偏光 7 P1 偏光波(第一の直線偏光) 8 S1 偏光波(第二の直線偏光) 9 P2 偏光波(第三の直線偏光) 10 全反射ミラー 11,12 媒体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不定偏光から第一の直線偏光を透過し、第
    二の直線偏光を直交方向に反射して分離する偏光分離手
    段と、 前記偏光分離手段により分離された前記第二の直線偏光
    の偏光方向を90度回転変換して、前記第一の直線偏光
    と偏光方向が一致した第三の直線偏光に変換すると共
    に、進行方向を180度変換して出射する偏光変換手段
    と、 前記偏光分離手段を透過した前記第一の直線偏光の出射
    方向を前記第三の直線偏光の出射方向と等しくして反射
    する全反射ミラ−とを備えた偏光変換素子を複数並列に
    設け、 前記第1の直線偏光と第3の直線偏光とが密に交互に並
    んで同方向に出射されるようにしたことを特徴とする偏
    光変換装置。
  2. 【請求項2】不定偏光から第一の直線偏光を透過し、第
    二の直線偏光を直交方向に反射して分離する第一の偏光
    分離手段と、 前記第一の偏光分離手段と略直交して設けられ、前記第
    一の偏光分離手段を透過した前記第一の直線偏光を透過
    する第二の偏光分離手段と、 第二の偏光分離手段を透過した前記第一の直線偏光の偏
    光方向を90度回転変換して、前記第二の直線偏光と偏
    光方向が一致した第三の直線偏光に変換すると共に、進
    行方向を180度変換して出射する偏光変換手段とを備
    え、 前記偏光変換手段から出射された前記第三の直線偏光
    を、前記第二の偏光分離手段により前記第二の直線偏光
    の出射方向と等しくして反射する偏光変換素子を複数並
    列に設け、 前記第1の直線偏光と第3の直線偏光とが密に交互に並
    んで同方向に出射されるようにしたことを特徴とする偏
    光変換装置。
  3. 【請求項3】不定偏光から一方の直線偏光を透過し、他
    方の直線偏光を反射して第一の直線偏光と第二の直線偏
    光とに分離する偏光分離手段と、 前記第一の直線偏光と前記第二の直線偏光との出射方向
    を一致させる方向変更手段と、 前記方向変換手段により出射した前記第一の直線偏光の
    偏光方向を90度回転変換して前記第二の直線偏光と偏
    光方向が一致した第三の直線偏光に変換して出射する偏
    光変換手段とを備えた偏光変換素子を複数並列に設け、 前記第1の直線偏光と第3の直線偏光とが密に交互に並
    んで同方向に出射されるようにしたことを特徴とする偏
    光変換装置。
JP7112535A 1995-04-13 1995-04-13 偏光変換装置 Pending JPH08286152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7112535A JPH08286152A (ja) 1995-04-13 1995-04-13 偏光変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7112535A JPH08286152A (ja) 1995-04-13 1995-04-13 偏光変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08286152A true JPH08286152A (ja) 1996-11-01

Family

ID=14589083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7112535A Pending JPH08286152A (ja) 1995-04-13 1995-04-13 偏光変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08286152A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE39243E1 (en) 1996-12-18 2006-08-22 Seiko Epson Corporation Optical element, polarization illumination device, and projector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE39243E1 (en) 1996-12-18 2006-08-22 Seiko Epson Corporation Optical element, polarization illumination device, and projector
USRE40251E1 (en) 1996-12-18 2008-04-22 Seiko Epson Corporation Optical element, polarization illumination device, and projector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5042921A (en) Liquid crystal display apparatus
JP3273955B2 (ja) 画像投影装置
US20060098283A1 (en) Polarization beam splitter and liquid crystal projector apparatus
JP2010204333A (ja) プロジェクター
US6945651B2 (en) Optical unit and projection type projector apparatus using the same
JPH07294906A (ja) 映像表示装置
US6646690B1 (en) Arrangement of λ/2 retardation plate in projector
JP3639388B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP3986136B2 (ja) 偏光光源装置
JPH08286152A (ja) 偏光変換装置
JP3170428B2 (ja) 液晶表示装置
JPH04177335A (ja) 投射形液晶表示装置
JP2004053641A (ja) 偏光照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置
US6705731B2 (en) Projection type display apparatus
JPH0566367A (ja) 偏光照明装置および該偏光照明装置を備えた投写表示装置
JPH0772428A (ja) 投写型液晶表示装置の偏光光源装置
JPH0643453A (ja) 液晶表示装置
JP2800271B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10319349A (ja) 偏光変換素子及びそれを用いた投影装置
JP3428004B2 (ja) 色分離放光装置
JP2720728B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1039411A (ja) 投写型表示装置
JP2939860B2 (ja) 投影型液晶表示装置
JPH09318907A (ja) 投写型表示装置
JPH06265895A (ja) 光源装置