JP3589745B2 - 染毛料 - Google Patents

染毛料 Download PDF

Info

Publication number
JP3589745B2
JP3589745B2 JP16682095A JP16682095A JP3589745B2 JP 3589745 B2 JP3589745 B2 JP 3589745B2 JP 16682095 A JP16682095 A JP 16682095A JP 16682095 A JP16682095 A JP 16682095A JP 3589745 B2 JP3589745 B2 JP 3589745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
hair
dye
hair dye
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16682095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08333224A (ja
Inventor
國寛 宮本
晴予 柘植
康典 松本
路朗 北原
悟 中田
Original Assignee
有限会社野々川商事
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社野々川商事 filed Critical 有限会社野々川商事
Priority to JP16682095A priority Critical patent/JP3589745B2/ja
Publication of JPH08333224A publication Critical patent/JPH08333224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589745B2 publication Critical patent/JP3589745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は染毛性に優れ、かつ安定性の高い染毛料に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来汎用されている酸化染毛料は施術時、アルカリ性下に過酸化水素水を作用させるために、扱い方によっては毛髪損傷や一次皮膚刺激を起こす危険性がある。このため頭皮や頭髪に対して影響の少ない酸性染料を用いた染毛料が開発されてきた。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】
酸性染料を用いた染毛料においては強酸性にするほど染毛効果が高い。しかしpH3以下の強酸性に耐えうる増粘剤がほとんどなく経時的に不安定なものであつた。唯一強酸性下で安定であるキサンタンガムは、染毛料の出来上りがチキソトロピックであり、使用性に欠けるものであった。又、高級アルコールで固めた染毛料は強酸性下でも安定であるが、油分が多い為染毛効果が若干落ちるという欠点がある。従って、本発明の目的は染毛性に優れ、かつ安定性の高い染毛料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は種々検討した結果、(a)水溶性高分子0.1〜1.5重量%、(b)酸性染料0.02〜2.0重量%、(c)ベントナイト3.0〜10.0重量%、(d)ベンジルアルコール2.0〜15.0重量%(e)Nーメチルーピロリドン1.0〜10.0重量%を含有し、pH1.0〜3.0に調整することにより前記目的を達成する染毛料が得られることを知見した。水溶性高分子0.1〜1.5重量%ベントナイト3.0〜10.0重量%、N−メチル−ピロリドン1.0〜10.0重量%を配合することにより染毛剤組成物の安定性が飛躍的に上がり、かつベースがなめらかで商品価値の高いものである。特に、水溶性高分子、ベントナイト及びN−メチル−ピロリドンの両方が同一系に存在して初めて飛躍的に安定性が増すのである。
【0005】
本発明の染毛料の(a)成分である水溶性高分子は、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等セルロース系水溶性高分子化合物;キサンタンガム、グアーガム、プルラン、ペクチン、タマリンド種子、トラガントガム、アラビアガム等のガム系水溶性高分子化合物;デンプン類、デキストリン、カルボキシメチルデンプン、ジアルデヒドデンプン等のデンプン系水溶性高分子化合物;アルギン酸ナトリウム等の天然系水溶性高分子化合物;ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の合成系水溶性高分子化合物等のアニオン性及び非イオン性水溶性高分子化合物が挙げられ、これらの中でもセルロース系水溶性高分子化合物、ガム系水溶性高分子化合物が好ましい。さらに好ましくはキサンタンガムである。キサンタンガムは炭水化物をキサントモナス属菌を用いて発酵させて得られる多糖類であり、化粧品原料として汎用されているものである。上記水溶性高分子の含有量は染毛料中0.1〜1.5重量%、好ましくは0.3〜1.0重量%である。上記含有量が0.1重量%未満であると、充分な粘度が得られず、また1.5重量%以上であると含有量の増加に伴う効果の向上がみられない。
【0006】
本発明の染毛料の(b)成分である酸性染料としては、ニトロ染料、アゾ染料、ニトロン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料、キノリン染料、アントラキノン染料、インジゴ染料等が挙げられ、具体的には、赤色2号、赤色3号、赤色102号、赤色104号、赤色105号、赤色106号、黄色4号、黄色5号、緑色3号、青色1号、青色2号、赤色201号、赤色220号、赤色227号、赤色230号、赤色231号、赤色232号、橙色205号、橙色207号、黄色202号、黄色203号、緑色201号、緑色204号、緑色205号、青色202号、青色203号、青色205号、かっ色201号、赤色401号、赤色502号、赤色503号、赤色504号、赤色506号、橙色402号、黄色402号、黄色403号、黄色406、黄色407号、緑色401号、緑色402号、紫色401号、黒色401号等が用いられる。上記酸性染料の含有量は染毛料中、0.02〜2.0重量%、好ましくは0.1〜1.0重量%である。上記含有量が0.02重量%未満であると、充分な染毛効果が得られず、また2.0重量%以上であると、溶解性が低下するおそれがあり、また染料含有量の増加に伴う染色効果の向上もみられない。
【0007】
本発明の染毛料の(c)成分であるベントナイトは、天然に産するコロイド性含水ケイ酸アルミニウムであり、化粧品原料として汎用されている。上記ベントナイトの含有量は染毛料中3.0〜10.0重量%、好ましく4.0〜8.0重量%である。上記含有量が3.0重量%以下では、満足のいく粘度が得られず、また10.0重量%以上では染毛料ベースが固くなり使用性に難がある。
【0008】
本発明の染毛料の(d)成分であるベンジルアルコールは染毛促進剤として用いられている。上記ベンジルアルコールの含有量は染毛料中1.0〜15.0重量%、好ましくは2.0〜10.0重量%である。上記含有量が1.0重量%未満では充分な染毛性が得られず、15.0重量%以上では安全性に問題があり、また含有量の増加に伴う効果の増強も見られない。また、本発明の染毛料のpHは1.0〜3.0、好ましくは1.0〜2.5に調整する。pH3.0以上では充分な染毛効果が得られないからである。上記pHの調整は、例えば乳酸、酒石酸 、グリコール酸、クエン酸、シュウ酸等の有機酸又は、リン酸、塩酸等の無機酸を用いて行えばよい。
【0009】
本発明の染毛料の(e)成分であるN−メチル−ピロリドンは染毛促進剤及び粘度安定剤として用いられている。上記N−メチル−ピロリドンの含有量に1.0〜10.0重量%、好ましくは2.0〜7.0重量%である。1.0重量%以下では安定性に乏しく、10.0重量%以上では効果の増強がないからである
。また本発明の染毛料には系の安定性、pH値を損なわない範囲であれば前記の必須成分の他に、低級アルコール、多価アルコール、防腐剤、キレート剤、紫外線吸収剤、香料等を適宜配合することができる。本発明の染毛料を用いて毛髪等の角質繊維の染色を実施するには、例えば本発明の染毛料を角質繊維に15〜50℃で適用し、1〜30分前後の作用時間をおいた後、角質繊維を洗浄し乾燥すればよい。
【0010】
【実施例】
以下に 実施例を挙げ、本発明を更に詳細に説明する。
下記組成からなる混合物のpHをリン酸で2.0に調整して染毛料を得た。これらの染毛料それぞれについて、白髪混じりの人毛に塗布し、常温で10分間放置した後、毛髪を通常のシャンプーで洗浄し、乾燥して染毛性及び処理した毛髪のしなやかさを官能評価した。又、これら染毛料を40゜保温器に3ヶ月放置した後の安定性についても評価した。
以下余白
【表1】
Figure 0003589745
【表2】
Figure 0003589745
【0011】
Figure 0003589745
上記組成からなる染毛料のpHをリン酸で、1.5に調整して、ブラウン系染毛料を得た。このブラウン系染毛料を用いて染毛したところ、染毛性及び染め上がりの毛髪の感触の何れも良好であった。又、40゜保温器においても3ヶ月間良好であつた。
【0012】
【発明の効果】
本発明の染毛料は、ベース状態がなめらかで色調のバリエーションがあって、染色性に優れ、且つ毛髪に良好な感触を付与し、しかも飛躍的に安定性の高いものである。

Claims (2)

  1. (a)水溶性高分子0.1〜1.5重量%、(b)酸性染料0.02〜2.0重量%、(c)ベントナイト3.0〜10.0重量%、(d)ベンジルアルコール1.0〜15.0重量%、(e)Nーメチルーピロリドン1.0〜10.0重量% を含有し、pHを1.0〜3.0に調整したことを特徴とする染毛料。
  2. (a)キサンタンガム0.3〜1.0重量%、(b)酸性染料0.1〜1.0重量%、(c)ベントナイト4.0〜8.0重量%、(d)ベンジルアルコール1.0〜10.0重量%(e)Nーメチルーピロリドン2.0〜7.0重量%を含有しpHを1.0〜2.5に調整したことを特徴とする染毛料。
JP16682095A 1995-06-07 1995-06-07 染毛料 Expired - Fee Related JP3589745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16682095A JP3589745B2 (ja) 1995-06-07 1995-06-07 染毛料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16682095A JP3589745B2 (ja) 1995-06-07 1995-06-07 染毛料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08333224A JPH08333224A (ja) 1996-12-17
JP3589745B2 true JP3589745B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=15838277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16682095A Expired - Fee Related JP3589745B2 (ja) 1995-06-07 1995-06-07 染毛料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3589745B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998015256A1 (fr) * 1996-10-08 1998-04-16 Kao Corporation Composition de traitement capillaire
US6592632B2 (en) * 2001-05-29 2003-07-15 Aveda Corporation Semi-permanent hair dyeing system using soluble vat dyes
CN105491996A (zh) 2013-08-23 2016-04-13 宝洁公司 毛发着色方法
US9358201B2 (en) 2013-08-23 2016-06-07 The Procter & Gamble Company Hair colouring methods and kits thereof
WO2015026992A2 (en) 2013-08-23 2015-02-26 The Procter & Gamble Company Hair treatment methods and kits thereof
US9339666B2 (en) 2013-08-23 2016-05-17 The Procter & Gamble Company Hair colouring methods and kits thereof
BR112016003770B1 (pt) 2013-08-23 2020-12-01 Noxell Corporation métodos para tingimento de cabelo e seus kits
JP6414594B2 (ja) 2013-08-23 2018-10-31 ノクセル・コーポレーション 毛髪染色方法及びそのキット
BR112016004188B1 (pt) 2013-08-27 2020-12-01 Noxell Corporation método e kit para o tratamento dos cabelos e uso dos mesmos
JP6745653B2 (ja) * 2016-06-17 2020-08-26 共同印刷株式会社 積層体及びチューブ容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08333224A (ja) 1996-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3681295B2 (ja) 塩基性直接染料を用いたケラチン繊維の二段階直接染色方法
US5474578A (en) Erasable hair dyeing process
JP3589745B2 (ja) 染毛料
US5011500A (en) Process for dyeing keratinous fibres and dye composition employing indole derivatives and direct nitro dyes
JPS62238878A (ja) ケラチン性繊維の染色方法および染色剤
JPS63170309A (ja) ヨウ化物と組み合わせたインドール誘導体によりケラチン質繊維を染色する方法
DE3824122A1 (de) Verfahren zum faerben keratinischer fasern mit mindestens einem farbstoff der indolreihe
US6096099A (en) Hair dye composition comprising acid dyes
EP1022014A1 (en) Hair dye composition
JPH08165226A (ja) 酸性染毛料組成物
JP3619988B2 (ja) 酸性染毛料組成物
JPH08245348A (ja) 毛髪染色剤
JPH04230619A (ja) アントラキノン化合物を含む染毛組成物
JPH09100224A (ja) 粉末状染毛剤組成物
JP3454938B2 (ja) 染毛料
EP0678012A4 (ja)
JPS63239209A (ja) 染毛剤
JPH11217319A (ja) 染毛剤組成物
DE10144881A1 (de) Mittel zur Färbung von Keratinfasern
JPH1160453A (ja) 酸性染毛料組成物
JP3916194B2 (ja) 酸性染毛料組成物
JPH10182374A (ja) 染毛剤組成物
JPH11343217A (ja) 染毛剤組成物
EP0352489B1 (de) Verwendung von 2,6-Dinitro-phenol-derivaten in Haarfärbemitteln
JP2000178148A (ja) 1、3―インダンジオン類を含有する繊維用染色剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees