JP3588582B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3588582B2
JP3588582B2 JP2000320351A JP2000320351A JP3588582B2 JP 3588582 B2 JP3588582 B2 JP 3588582B2 JP 2000320351 A JP2000320351 A JP 2000320351A JP 2000320351 A JP2000320351 A JP 2000320351A JP 3588582 B2 JP3588582 B2 JP 3588582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interlayer insulating
film
forming
alignment accuracy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000320351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002134606A (ja
Inventor
秀夫 中川
麗子 日野上
英二 玉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000320351A priority Critical patent/JP3588582B2/ja
Priority to US09/971,734 priority patent/US6562710B2/en
Priority to TW090125783A priority patent/TW517340B/zh
Publication of JP2002134606A publication Critical patent/JP2002134606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588582B2 publication Critical patent/JP3588582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属配線同士の間に空隙を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
以下、金属配線同士の間に空隙を有する従来の半導体装置及びその製造方法について、図12(a)〜(d)、図13(a)〜(c)、図14(a)〜(c)及び図15(a)〜(c)を参照しながら説明する。
【0003】
まず、図12(a)に示すように、周知の化学気相蒸着(CVD:Chemical Vapor Deposition )法又は回転塗布法により、半導体基板10の上に絶縁物質からなる絶縁膜11を形成した後、該絶縁膜11に接続プラグ(図示は省略している。)を形成する。
【0004】
次に、図12(b)に示すように、絶縁膜11の上に、第1のバリアメタル層12、金属膜13及び第2のバリアメタル層14を順次堆積して配線用積層膜15を形成する。第1のバリアメタル層12及び第2のバリアメタル層14は、周知のスパッタリング法により形成され、金属膜13は、周知のスパッタリング法、CVD法又はメッキ法により形成される。
【0005】
次に、図12(c)に示すように、周知のCVD法又は回転塗布法により、配線用積層膜15の上に絶縁物質からなる第1の層間絶縁膜16を形成した後、周知のリソグラフィ技術により、第1の層間絶縁膜16の上に第1のレジストパターン17を形成する。
【0006】
次に、第1の層間絶縁膜16に対して第1のレジストパターン17をマスクにしてエッチングを行なって、図12(d)に示すように、第1の層間絶縁膜16にプラグ用開口部18を形成する。
【0007】
次に、図13(a)に示すように、スパッタ法、CVD法又はメッキ法により、第1の層間絶縁膜16の上に導電膜19をプラグ用開口部18が充填されるように堆積する。この場合、プラグ用開口部18のアスペクト比(プラグ用開口部18の開口径に対する第1の層間絶縁膜の厚さ)がおよそ4以上になると、導電膜19におけるプラグ用開口部18の内部にボイド(空間)20が形成される。
【0008】
次に、図13(b)に示すように、導電膜19における第1の層間絶縁膜16の上側に存在する部分を、化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)法により除去して、導電膜19からなる接続プラグ21を形成する。
【0009】
次に、図13(c)に示すように、第1の層間絶縁膜16に対して選択的にドライエッチングを行なって、第1の層間絶縁膜16を薄膜化する。このようにすると、接続プラグ21は第1の層間絶縁膜16から突出する。
【0010】
次に、図14(a)に示すように、第1の層間絶縁膜16の上に第2のレジストパターン22を形成した後、第1の層間絶縁膜16に対して第2のレジストパターン22をマスクにしてエッチングを行なって、図14(b)に示すように、パターン化された第1の層間絶縁膜16Aを形成する。
【0011】
次に、第1のバリアメタル層12、金属膜13及び第2のバリアメタル層14からなる配線用積層膜15に対して、第2のレジストパターン22、パターン化された第1の層間絶縁膜16A及び接続プラグ21をマスクとしてドライエッチングを行なって、図14(c)に示すように、配線用積層膜15からなる下層の金属配線15Aを形成する。
【0012】
尚、第2のレジストパターン22は、配線用積層膜15に対するドライエッチング工程の前又は後に、アッシングにより除去される。第2のレジストパターン22を配線用積層膜15に対するドライエッチング工程の前に除去しておく場合には、配線用積層膜15に対するドライエッチング工程の初期段階において接続プラグ21の上部がエッチングされるので、図14(c)に示すように、ボイド20の上部が開口して開口部20aが形成される、また、第2のレジストパターン22を配線用積層膜15に対するドライエッチング工程の後に除去する場合には、配線用積層膜15に対するドライエッチング工程の途中段階において接続プラグ21の上部がエッチングされるので、図14(c)に示すように、やはりボイド20の上部が開口して開口部20aが形成される。
【0013】
次に、パターン化された第1の層間絶縁膜16A及び絶縁膜11に対してエッチングを行なって、図15(a)に示すように、パターン化された第1の層間絶縁膜16Aを薄膜化すると共に、絶縁膜11における下層の金属配線15Aから露出している部分を薄膜化する。このエッチング工程において、接続プラグ21の上部もエッチングされるので、図15(a)に示すように、ボイド20の開口部20aが拡大する。
【0014】
次に、図15(b)に示すように、CVD法により、第2の層間絶縁膜23を全面に亘って堆積して、第2の層間絶縁膜23における下層の金属配線15A同士の間の領域に空隙(エアギャップ)23を形成する。
【0015】
次に、図15(c)に示すように、第2の層間絶縁膜23をCMP法により平坦化すると、空隙24を有する金属配線構造が形成される。
【0016】
次に、以上説明した一連のプロセス(図12(b)に示す工程から図15(c)に示す工程)を繰り返し行なうことにより、空隙を有する多層配線構造が得られる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の方法によると、プラグ用開口部18のアスペクト比がおよそ4を越えると、図13(a)に示すように、接続プラグ21の内部にボイド20が形成されるため、空隙24を有する下層の金属配線15Aが形成されたときには、図15(c)に示すように、接続プラグ21のボイド20に完全な開口部20aが形成されてしまう。
【0018】
このため、第2の層間絶縁膜23の上に形成される上層の金属配線と、接続プラグ21との間の電気抵抗が著しく増大するので、デバイスの特性が劣化するという問題がある。
【0019】
この場合、上層の金属配線と接続プラグ21との電気抵抗が限界を越える程度に大きくなると、金属配線構造の信頼性が著しく低下し、最悪の場合には半導体装置が動作しなくなるという問題が起きる。
【0020】
また、第2の層間絶縁膜23をCMP法により平坦化する工程において、CMP法に用いる研磨剤がボイド20の内部に侵入し、接続プラグ21が研磨剤により腐食されるという問題も発生する。
【0021】
前記に鑑み、本発明は、金属配線同士の間に空隙を有する半導体装置を形成する場合に、接続プラグにボイドができないようにして、高性能で且つ高信頼性を有する半導体装置が得られるようにすることを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上の絶縁膜の上に金属膜を堆積する第1の工程と、金属膜の上に第1の層間絶縁膜を形成した後、第1の層間絶縁膜の上に第1のマスクパターンを形成し、その後、第1の層間絶縁膜に対して第1のマスクパターンをマスクにエッチングを行なって第1の層間絶縁膜に第1のプラグ用開口を形成する第2の工程と、第1のプラグ用開口に第1の導電膜を埋め込んで第1の接続プラグを形成する第3の工程と、第1の層間絶縁膜の上に第2の層間絶縁膜を形成した後、第2の層間絶縁膜の上に第2のマスクパターンを形成し、その後、第2の層間絶縁膜に対して第2のマスクパターンをマスクにエッチングを行なって第2の層間絶縁膜における第1の接続プラグの上に第2のプラグ用開口を形成する第4の工程と、第2のプラグ用開口に第2の導電膜を埋め込んで第2の接続プラグを形成する第5の工程と、金属膜に対して、少なくとも第1の接続プラグ及び第2の接続プラグをマスクとしてエッチングを行なって、金属膜からなる金属配線を形成する第6の工程と、金属配線の上に第3の層間絶縁膜を、金属配線同士の間に空隙が存在するように形成する第7の工程とを備えている。
【0023】
本発明に係る半導体装置の製造方法によると、金属膜の上に形成された第1の層間絶縁膜に第1のプラグ用開口を形成した後、該第1のプラグ用開口に第1の導電膜を埋め込んで第1の接続プラグを形成すると共に、第1の層間絶縁膜の上に形成された第2の層間絶縁膜における第1の接続プラグの上に第2のプラグ用開口を形成した後、該第2のプラグ用開口に第2の導電膜を埋め込んで第2の接続プラグを形成するため、第1の層間絶縁膜の厚さを第1の接続プラグにボイドが形成されない値に設定すると共に、第2の層間絶縁膜の厚さを第2の接続プラグにボイドが形成されない値に設定することができる。従って、金属配線同士の間に空隙を有する半導体装置を、第1の接続プラグと第2の接続プラグとからなる積層接続プラグにボイドができないように形成することができる。
【0024】
本発明に係る半導体装置の製造方法は、第3の層間絶縁膜の上に、第1〜第7の工程を繰り返し行なって、多層金属配線を形成する工程を備えていることが好ましい。
【0025】
このようにすると、金属配線同士の間に空隙が存在する多層配線構造の半導体装置を接続プラグにボイドができないように形成することができる。
【0026】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、第1のマスクパターンは、第1のプラグ用開口を形成するためのエッチング工程において貫通されないような厚さのアライメント精度計測マークを有していることが好ましい。
【0027】
このようにすると、第1の層間絶縁膜のアライメントマーク領域においては、凹部が形成されないため第1の導電膜が埋め込まれないので、第2のマスクパターンのアライメント精度測定工程において信号ピークの誤認が生じず、これによって、高精度なアライメント測定を行なうことができる。
【0028】
本発明に係る半導体装置の製造方法において、第2のマスクパターンは、第2のプラグ用開口を形成するためのエッチング工程において貫通されないような厚さのアライメント精度計測マークを有していることが好ましい。
【0029】
このようにすると、第2の層間絶縁膜のアライメントマーク領域においては、凹部が形成されないため第2の導電膜が埋め込まれないので、後に行なわれるマスクパターンのアライメント精度測定工程において信号ピークの誤認が生じず、これによって、高精度なアライメント測定を行なうことができる。
【0030】
本発明に係る半導体装置は、半導体基板上の絶縁膜の上に形成された金属配線と、金属配線の上に形成された層間絶縁膜と、層間絶縁膜に形成された第1のプラグ用開口に埋め込まれた第1の導電膜からなり金属配線と接続されている第1の接続プラグと、層間絶縁膜に形成された第2のプラグ用開口に埋め込まれた第2の導電膜からなり第1の接続プラグの上面と接続されている第2の接続プラグと、層間絶縁膜における金属配線同士の間に形成された空隙とを備えている。
【0031】
本発明に係る半導体装置によると、第1の層間絶縁膜の厚さを第1の接続プラグにボイドが形成されない値に設定すると共に、第2の層間絶縁膜の厚さを第2の接続プラグにボイドが形成されない値に設定することができるので、第1の接続プラグと第2の接続プラグとからなる積層接続プラグにボイドができてしまう事態を回避できる。
【0032】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図1(a)〜(d)、図2(a)〜(c)、図3(a)〜(c)、図4(a)〜(c)及び図5(a)〜(c)を参照しながら説明する。尚、これらの図において、破断線よりも左側は配線構造体が形成される本体領域を示し、破断線よりも右側はアライメント精度計測マークが形成されるアライメントマーク領域を示している。
【0033】
まず、図1(a)に示すように、周知の化学気相蒸着法又は回転塗布法により、半導体基板100の上に絶縁物質からなる絶縁膜101を形成した後、絶縁膜101の本体領域に接続プラグ(図示は省略している。)を形成すると共に、絶縁膜101のアライメントマーク領域に開口部101aを形成する。
【0034】
次に、図1(b)に示すように、絶縁膜101の上に、第1のバリアメタル層102、金属膜103及び第2のバリアメタル層104を順次堆積して配線用積層膜105を形成すると、アライメントマーク領域においては配線用積層膜105からなる第1のアライメント精度計測マーク105Aが形成される。尚、第1のバリアメタル層102及び第2のバリアメタル層104は、周知のスパッタリング法により形成され、金属膜103は、周知のスパッタリング法、CVD法又はメッキ法により形成される。
【0035】
次に、図1(c)に示すように、CVD法又は回転塗布法により、配線用積層膜105の上に絶縁物質からなる第1の層間絶縁膜106を形成した後、周知のリソグラフィ技術により、第1の層間絶縁膜106の上に第1のレジストパターン107を形成する。第1のレジストパターン107のアライメント精度測定工程(以下、第1のアライメント精度測定工程と称する。)は、第1のレジストパターン107に形成された第2のアライメント精度計測マーク107Aと、配線用積層膜105に形成されている第1のアライメント精度計測マーク105Aとを用いて行なわれる。
【0036】
次に、第1の層間絶縁膜106に対して第1のレジストパターン107をマスクにしてエッチングを行なって、図1(d)に示すように、第1の層間絶縁膜106に第1のプラグ用開口108を形成する。このようにすると、第1の層間絶縁膜106には、第2のアライメント精度計測マーク107Aが転写されてなる第1の凹部106aが形成される。
【0037】
次に、図2(a)に示すように、スパッタ法、CVD法又はメッキ法により、第1の層間絶縁膜106の上に第1の導電膜109を第1のプラグ用開口108が充填されるように堆積する。
【0038】
次に、第1の導電膜109における第1の層間絶縁膜106の上側に存在する部分をCMP法により除去して、図2(b)に示すように、第1の導電膜109からなる第1の接続プラグ110を形成する。このようにすると、アライメントマーク領域においては、第1の層間絶縁膜106の第1の凹部106aに第1の導電膜109が充填されてなる第1の導電膜パターン109aが形成される。
【0039】
ところで、従来技術の項において説明したように、第1のプラグ用開口108のアスペクト比がおよそ4以上になると、第1の接続プラグ110にボイドが形成されてしまうので、第1の層間絶縁膜106の厚さを、第1のプラグ用開口108のアスペクト比が4以下になるような値に設定しておく。従って、第1の接続プラグ110にはボイドが形成されない。
【0040】
次に、図2(c)に示すように、CVD法又は回転塗布法により、第1の層間絶縁膜106の上に絶縁物質からなる第2の層間絶縁膜111を形成した後、周知のリソグラフィ技術により、第2の層間絶縁膜111の上に第2のレジストパターン112を形成する。第2のレジストパターン112のアライメント精度測定工程(以下、第2のアライメント精度測定工程と称する。)は、第2のレジストパターン112に形成された第3のアライメント精度計測マーク112Aと、配線用積層膜105に形成されている第1のアライメント精度計測マーク105Aとを用いて行なわれる。
【0041】
次に、第2の層間絶縁膜111に対して第2のレジストパターン112をマスクにしてエッチングを行なって、図3(a)に示すように、第2の層間絶縁膜111に第2のプラグ用開口113を形成する。このようにすると、第2の層間絶縁膜111には、第3のアライメント精度計測マーク112Aが転写されてなる第2の凹部111aが形成される。
【0042】
次に、図3(b)に示すように、スパッタ法、CVD法又はメッキ法により、第2の層間絶縁膜111の上に第2の導電膜114を第2のプラグ用開口113が充填されるように堆積する。この場合にも、第2の層間絶縁膜111の厚さは、第2の導電膜114における第2のプラグ用開口113の内部にボイドが形成されないような値に設定しておく。
【0043】
次に、第2の導電膜114における第2の層間絶縁膜111の上側に存在する部分をCMP法により除去して、図3(c)に示すように、第2の導電膜114からなる第2の接続プラグ115を形成する。このようにすると、第1の接続プラグ110及び第2の接続プラグ115から構成される積層接続プラグが形成されると共に、アライメントマーク領域においては、第2の層間絶縁膜111の第2の凹部111aに第2の導電膜114が充填されてなる第2の導電膜パターン114aが形成される。
【0044】
次に、第2の層間絶縁膜111に対して選択的にドライエッチングを行なって、図4(a)に示すように、第2の層間絶縁膜111を薄膜化した後、薄膜化された第2の層間絶縁膜111の上に第3のレジストパターン116を形成する。尚、第2の層間絶縁膜111の厚さが小さいときには、第2の層間絶縁膜111を除去した上に第1の層間絶縁膜106を薄膜化する場合もある。
【0045】
第3のレジストパターン116のアライメント精度測定工程(以下、第3のアライメント精度測定工程と称する。)は、第3のレジストパターン116に形成された第4のアライメント精度計測マーク116Aと、配線用積層膜105に形成されている第1のアライメント精度計測マーク105Aとを用いて行なわれる。
【0046】
次に、第2の層間絶縁膜111及び第1の層間絶縁膜106に対して第3のレジストパターン116をマスクにしてエッチングを行なって、図4(b)に示すように、パターン化された第2の層間絶縁膜111A及びパターン化された第1の層間絶縁膜106Aを形成する。
【0047】
次に、第1のバリアメタル層102、金属膜103及び第2のバリアメタル層104からなる配線用積層膜105に対して、第3のレジストパターン116、第2の接続プラグ115、第1の接続プラグ110、パターン化された第2の層間絶縁膜111A及びパターン化された第1の層間絶縁膜106Aをマスクとしてドライエッチングを行なって、図4(c)に示すように、配線用積層膜105からなる下層の金属配線105Bを形成する。このようにすると、アライメント領域においては、パターン化された配線用積層膜105Cが形成される。
【0048】
尚、第3のレジストパターン116を配線用積層膜105に対するドライエッチング工程で用いる場合には、ドライエッチング工程の後に第3のレジストパターン116を除去し、第3のレジストパターン116を配線用積層膜105に対するドライエッチング工程で用いない場合には、ドライエッチング工程の前に第3のレジストパターン116を除去しておく。いずれの場合においても、第3のレジストパターン116の除去は、通常酸素プラズマを用いるアッシングにより行なわれる。
【0049】
次に、パターン化された第1の層間絶縁膜106A及び絶縁膜101に対してエッチングを行なって、図5(a)に示すように、パターン化された第1の層間絶縁膜106Aを薄膜化すると共に、絶縁膜101における、下層の金属配線105B及びパターン化された配線用積層膜105Cから露出している部分を薄膜化する。これによって、絶縁膜101における下層の金属配線105B同士の間の領域には凹状溝101aが形成される。
【0050】
次に、図5(b)に示すように、CVD法により、第3の層間絶縁膜117を全面に亘って堆積して、下層の金属配線105B同士の間に空隙(エアギャップ)118を形成する。
【0051】
次に、図5(c)に示すように、第3の層間絶縁膜117をCMP法により平坦化すると、空隙118を有する金属配線構造が形成される。
【0052】
以上のように、第1の層間絶縁膜106の厚さを第1の接続プラグ110にボイドが形成されない値に設定すると共に、第2の層間絶縁膜111の厚さを第2の接続プラグ115にボイドが形成されない値に設定するため、すなわち、第1の層間絶縁膜106及び第2の層間絶縁膜111の厚さを、第1のプラグ用開口108及び第2のプラグ用開口113のアスペクト比が4以下になるような値に設定するため、第1の接続プラグ110及び第2の接続プラグ115からなる接続プラグにはボイドが形成されない。
【0053】
従って、第1の実施形態によると、下層の金属配線105B同士の間に空隙を有する金属配線構造を、接続プラグにボイドができないように形成することができる。
【0054】
以上説明した一連のプロセス(図1(b)に示す工程から図5(c)に示す工程)を繰り返し行なうことにより、空隙を有する多層配線構造が得られる。
【0055】
尚、第1の実施形態においては、第1の層間絶縁膜106及び第2の層間絶縁膜111により、下層の金属配線105と上層の金属配線との間に介在する層間絶縁膜を構成したが、これら2層の層間絶縁膜のみではボイドの無い接続プラグを形成することができない場合には、図1(c)〜図2(b)に示す工程をさらに繰り返し行なって、下層の金属配線105と上層の金属配線との間に、3層以上の層間絶縁膜を形成すると共に3層以上の積層構造を有する接続プラグを形成することが好ましい。
【0056】
以上説明したように、第1の実施形態によると、下層の金属配線105同士の間に空隙を有する金属配線構造を接続プラグにボイドができないようにして形成することはできるが、アライメント精度測定工程において次のような課題が存在する。以下、この課題について、図6(a)〜(c)、図7(a)、(b)及び図8(a)〜(c)を参照しながら説明する。
【0057】
以下、図1(c)に基づき説明した第1のアライメント精度測定工程について図6(a)〜(c)を参照しながら説明する。
【0058】
図6(a)は光学式寸法測定器を基礎としたアライメント精度測定器を用いてアライメント領域を垂直方向の上方から観察して計測したときに得られる計測信号を示し、図6(b)はアライメントマーク領域の平面構造を示し、図6(c)はアライメントマーク領域の断面構造を示し図6(b)におけるX−X線の断面図である。
【0059】
第1のレジストパターン107のアライメント精度の測定は、第1のアライメント精度計測マーク105A及び第2のアライメント精度計測マーク107Aの各外端部の位置を検出することにより行なわれ、図6(a)はこの際に得られる計測信号を示している。最もシンプルな計測を行なう場合には、第1のアライメント精度計測マーク105Aの外端部の位置を信号ピークA、Eにより検出し、第2のアライメント精度計測マーク107Aの外端部の位置を信号ピークB、Cにより検出し、検出された信号ピークA、B、C、Eに基づいてA−B間の距離(X)とC−D間の距離(X)との差を算出することにより行なわれる。尚、最もシンプルな計測を行なう場合には、信号ピークB’、C’は用いない。
【0060】
以下、図2(c)に基づき説明した第2のアライメント精度測定工程について図7(a)、(b)を参照しながら説明する。
【0061】
図7(a)は光学式寸法測定器を基礎としたアライメント精度測定器を用いてアライメント領域を垂直方向の上方から観察して計測したときに得られる計測信号を示し、図7(b)はアライメントマーク領域の断面構造を示している。
【0062】
第2のレジストパターン112のアライメント精度の測定は、第1のアライメント精度計測マーク105A及び第3のアライメント精度計測マーク112Aの各外端部の位置を検出することにより行なわれ、図7(a)はこの際に得られる計測信号を示している。第1のアライメント精度計測マーク105Aの外端部の位置を信号ピークF、Jにより検出し、第3のアライメント精度計測マーク112Aの外端部の位置を信号ピークH、Iにより検出し、検出された信号ピークF、J、H、Iに基づいてF−H間の距離(X)とJ−I間の距離(X)との差を算出することにより行なわれる。
【0063】
ところが、図2(b)に示す工程において、第1の層間絶縁膜106には第1の導電膜パターン109aが形成されているために、信号ピークF、J、H、Iのほかに、第1の導電膜パターン109aの外端部に基づく信号ピークGも検出される。このため、信号ピークGと信号ピークHとを誤認してしまい、F−H間の距離(X)とF−G間の距離(X)とを混同してしまうので、高精度なアライメント測定を行なうことができないという問題が発生する。
【0064】
以下、図4(a)に基づき説明した第3のアライメント精度測定工程について図8(a)〜(c)を参照しながら説明する。
【0065】
図8(a)は光学式寸法測定器を基礎としたアライメント精度測定器を用いてアライメント領域を垂直方向の上方から観察して計測したときに得られる計測信号を示し、図8(b)はアライメント精度計測マークの平面構造を示し、図8(c)はアライメントマーク領域の断面構造を示している。
【0066】
第3のレジストパターン116のアライメント精度の測定は、第1のアライメント精度計測マーク105A及び第4のアライメント精度計測マーク116Aの各外端部の位置を検出することにより行なわれ、図8(a)はこの際に得られる計測信号を示している。第1のアライメント精度計測マーク105Aの外端部の位置を信号ピークK、Oにより検出し、第4のアライメント精度計測マーク116Aの外端部の位置を信号ピークL、Mにより検出し、検出された信号ピークK、O、L、Mに基づいてK−L間の距離(X)とM−O間の距離(X)との差を算出することにより行なわれる。
【0067】
ところが、図3(c)に示す工程において、第2の層間絶縁膜111には第2の導電膜パターン114aが形成されているために、信号ピークK、O、L、Mのほかに、第2の導電膜パターン114aの外端部に基づく信号ピークNも検出される。このため、信号ピークNと信号ピークLとを誤認してしまい、K−L間の距離(X)とK−N間の距離(X)とを混同してしまうので、高精度なアライメント測定を行なうことができないという問題が発生する。
【0068】
ここで、第3のレジストパターン116のアライメント精度の測定を、第1のアライメント精度計測マーク105A及び第4のアライメント精度計測マーク116Aの各外端部の位置を検出することにより行なう理由について説明する。
【0069】
配線用積層膜105をパターニングして下層の金属配線105Bを形成する工程においては第1の接続プラグ110もマスクとして用いられるため、つまり第1の接続プラグ110と下層の金属配線105Bとはセルフアライメント構造になっているため、第1のプラグ用開口108を形成する際に用いられる第2のレジストパターン112に若干の位置ずれが発生しても、第1の接続プラグ110が下層の金属配線105Bに対して位置ずれを起こす恐れはない。
【0070】
ところが、下層の金属配線105Bを形成するための第3のレジストパターン116のアライメント工程で第2の導電膜パターン114aをアライメント精度計測マークとして用いると、第2の接続プラグ115が第1の接続プラグ110に対して位置ずれしている場合には第2の導電膜パターン114aも位置ずれしているので、下層の金属配線105Bと絶縁膜101中に埋め込まれた図示外のプラグとのアライメント精度が低下してしまう。
【0071】
従って、第3のレジストパターン116のアライメント工程においては、第2の導電膜パターン114aではなくて、絶縁膜101中のプラグと同時に形成された第1のアライメント精度計測マーク105Aを用いるのである。
【0072】
以上のように、第2のアライメント精度測定工程において、信号ピークGと信号ピークHとを誤認してしまう事態が発生したり、又は、第3のアライメント精度測定工程において、信号ピークNと信号ピークLとを誤認してしまう事態が発生したりすると、多層配線構造の信頼性が著しく低下するという問題が起きる。
【0073】
ところが、前述の問題は、第1のレジストパターン107を形成する際に用いるフォトマスクと、第2のレジストパターン112を形成する際に用いるフォトマスクとが同一であるために発生する。
【0074】
また、第1のレジストパターン107及び第2のレジストパターン112を形成する際に用いるフォトマスクと、第3のレジストパターン116を形成する際に用いるフォトマスクとが、アライメントマーク領域を共通にしているために発生する。
【0075】
従って、第1のレジストパターン107を形成するためのフォトマスクと、第2のレジストパターン112を形成するためのフォトマスクとを、異なるフォトマスクを用いると共にアライメントマーク領域を異ならせておけば、前述の問題は発生しない。また、第3のレジストパターン116を形成するためのフォトマスクのアライメントマーク領域を、第1のレジストパターン107を形成するためのフォトマスク及び第2のレジストパターン112を形成するためのフォトマスクの各アライメントマーク領域と異ならせておけば、前述の問題は発生しない。
【0076】
ところが、このようにすると、接続プラグの積層段数と対応する枚数のフォトマスクが必要になるので、アライメントマーク領域の面積が大きく増大すると共にコストも増大してしまうという問題が発生する。
【0077】
そこで、次に説明する第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法が重要になるのである。
【0078】
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図9(a)〜(c)、図10(a)、(b)及び図11(a)〜(c)を参照しながら説明する。尚、第2の実施形態は、第1の実施形態と比べて、アライメントマーク領域の形成方法のみが異なるので、以下においては、アライメントマーク領域についてのみ説明する。
【0079】
まず、図9(a)に示すように、アライメントマーク領域に、露光光の解像限界程度以下の開口幅を持つ方形枠状の透光部からなるアライメント精度計測マーク形成部Xを有するフォトマスクYを準備する。
【0080】
以下、第1のレジストパターン107の形成工程及び第1のアライメント精度測定工程について説明する。
【0081】
図1(c)を参照しながら説明した第1の実施形態と同様、図9(c)に示すように、配線用積層膜105の上に絶縁物質からなる第1の層間絶縁膜106を形成した後、周知のリソグラフィ技術により、第1の層間絶縁膜106の上に第1のレジストパターン107を形成する。
【0082】
この場合、第2の実施形態においては、図9(a)に示したフォトマスクYを用いて露光を行なって第1のレジストパターン107を形成する。
【0083】
このようにすると、図9(c)に示すように、第1のレジストパターン107のアライメントマーク領域においては、レジスト膜の厚さのほぼ半分以下の深さを持つ方形枠状の凹状溝からなる第2のアライメント精度計測マーク107Bが形成される。
【0084】
尚、第2のアライメント精度計測マーク107Bの深さは特に限定されず、第1の層間絶縁膜106に対するエッチング工程において、第1のレジストパターン107が貫通しないような深さを有しておればよい。
【0085】
また、第2のアライメント精度計測マーク107Bを形成するためのアライメント精度計測マーク形成部としては、露光光の解像限界程度以下の開口幅を持つ透光部に代えて、ハーフトーン型の位相シフトマスクからなり光の透過量を減少させる領域を形成してもよい。
【0086】
第1のレジストパターン107のアライメント精度の測定は、第1のアライメント精度計測マーク105A及び第2のアライメント精度計測マーク107Bの各端部の位置を検出することにより行なわれ、図9(b)は光学式寸法測定器を基礎としたアライメント精度測定器を用いてアライメント領域を垂直方向の上方から観察して計測したときに得られる計測信号を示している。
【0087】
第1のアライメント精度計測マーク105Aの外端部の位置は信号ピークP、Uにより検出され、第2のアライメント精度計測マーク107Bの内端部の位置は信号ピークR、Sにより検出され、第2のアライメント精度計測マーク107Bの外端部の位置は信号ピークQ、Tにより検出される。アライメント精度の測定は、検出された信号ピークP、U、R、S、Q、Tに基づいて、P−R間の距離(X11)とS−U間の距離(X12)との差、又はP−Q間の距離(X13)とT−U間の距離(X14)との差を算出することにより行なわれる。
【0088】
ところで、第2の実施形態においては、第1のレジストパターン107のアライメントマーク領域においては、レジスト膜の厚さのほぼ半分以下の深さを持つ凹状溝からなる第2のアライメント精度計測マーク107Bが形成されているため、第1のレジストパターン107をマスクとしてエッチングされた後の第1の層間絶縁膜106には凹部が形成されない。このため、第2の実施形態においては、図2(b)に示すような第1の導電膜パターン109aは形成されない。
【0089】
以下、第2のレジストパターン112の形成工程及び第2のアライメント精度測定工程について説明する。
【0090】
図2(c)を参照しながら説明した第1の実施形態と同様、図10(b)に示すように、第1の層間絶縁膜106の上に絶縁物質からなる第2の層間絶縁膜111を形成した後、周知のリソグラフィ技術により、第2の層間絶縁膜111の上に第2のレジストパターン112を形成する。
【0091】
この場合、第1のレジストパターン107を形成するために用いたフォトマスクと同一のフォトマスクを用いて、第2のレジストパターン112を形成する。従って、第2のレジストパターン112のアライメントマーク領域においては、レジスト膜の厚さのほぼ半分以下の深さを持つ方形枠状の凹状溝からなる第3のアライメント精度計測マーク112Bが形成される。
【0092】
尚、第3のアライメント精度計測マーク112Bの深さは特に限定されず、第2の層間絶縁膜111に対するエッチング工程において、第2のレジストパターン112が貫通しないような深さを有しておればよい。
【0093】
第2のレジストパターン112のアライメント精度の測定は、第1のアライメント精度計測マーク105A及び第3のアライメント精度計測マーク112Bの各端部の位置を検出することにより行なわれ、図10(a)は光学式寸法測定器を基礎としたアライメント精度測定器を用いてアライメント領域を垂直方向の上方から観察して計測したときに得られる計測信号を示している。
【0094】
第1のアライメント精度計測マーク105Aの外端部の位置は信号ピークP、Uにより検出され、第3のアライメント精度計測マーク112Bの内端部の位置は信号ピークR、Sにより検出され、第3のアライメント精度計測マーク112Bの外端部の位置は信号ピークQ、Tにより検出される。アライメント精度の測定は、検出された信号ピークP、U、R、S、Q、Tに基づいて、P−R間の距離(X15)とS−U間の距離(X16)との差、又はP−Q間の距離(X17)とT−U間の距離(X18)との差を算出することにより行なわれる。
【0095】
ところで、第2の実施形態においては、前述したように、第1の層間絶縁膜106に凹部が形成されないため、図2(b)に示すような第1の導電膜パターン109aが形成されないので、第1の導電膜パターン109aに基づく信号ピークは検出されない。従って、第2のアライメント精度測定工程においては、高精度なアライメント測定を行なうことができる。
【0096】
また、第2のレジストパターン112のアライメントマーク領域においては、レジスト膜の厚さのほぼ半分以下の深さを持つ凹状溝からなる第3のアライメント精度計測マーク112Bが形成されているため、第2のレジストパターン112をマスクとしてエッチングされた後の第2の層間絶縁膜111には凹部が形成されない。このため、第2の実施形態においては、図3(c)に示すような第2の導電膜パターン114aは形成されない。
【0097】
以下、第3のレジストパターン116の形成工程及び第3のアライメント精度測定工程について説明する。
【0098】
図4(a)を参照しながら説明した第1の実施形態と同様、図11(c)に示すように、第2の層間絶縁膜111を薄膜化した後、薄膜化された第2の層間絶縁膜111の上に第3のレジストパターン116を形成する。この場合、第1の実施形態と同様、凸状部からなる第4のアライメント精度計測マーク116Bを形成する。
【0099】
第3のレジストパターン116のアライメント精度の測定は、第1のアライメント精度計測マーク105A及び第4のアライメント精度計測マーク116Bの各端部の位置を検出することにより行なわれ、図11(a)は光学式寸法測定器を基礎としたアライメント精度測定器を用いてアライメント領域を垂直方向の上方から観察して計測したときに得られる計測信号を示している。
【0100】
第3のレジストパターン116のアライメント精度の測定は、第1のアライメント精度計測マーク105A及び第4のアライメント精度計測マーク116Bの各外端部の位置を検出することにより行なわれ、図11(a)はこの際に得られる計測信号を示している。第3のレジストパターン116のアライメント精度の測定は、第1のアライメント精度計測マーク105Aの外端部の位置が信号ピークV、Zにより検出され、第4のアライメント精度計測マーク116Aの外端部の位置が信号ピークW、Yにより検出され、検出された信号ピークV、Z、W、Yに基づいてV−W間の距離(X19)とZ−Y間の距離(X20)との差を算出することにより行なわれる。
【0101】
ところで、第2の実施形態においては、前述したように、第2の層間絶縁膜111に凹部が形成されないため、図3(c)に示すような第2の導電膜パターン114aが形成されないので、第2の導電膜パターン114aに基づく信号ピークは検出されない。従って、第3のアライメント精度測定工程においては、高精度なアライメント測定を行なうことができる。
【0102】
以上のように、第2の実施形態によると、第2のレジストパターン112及び第3のレジストパターン116を形成する際に高精度なアライメント計測が可能になるので、第1の接続プラグ110と第2の接続プラグ115とからなり、高精度にアライメントされた積層接続プラグを形成することができると共に、該積層接続プラグと下層の金属配線105Bとの位置ずれを最小限度に抑制することができる。
【0103】
尚、絶縁膜101及び第1〜第3の層間絶縁膜106、111、117としては、不純物を含まないシリコン酸化膜、ボロン、リン、フッ素、水素、炭素若しくはメチル基などを含むシリコン酸化膜、シロキサン骨格中に無機若しくは有機の原子又は分子を含む低誘電率膜、又は有機膜からなる低誘電率膜などを用いることができる。
【0104】
また、絶縁膜101及び第1〜第3の層間絶縁膜106、111、117は、複数の成膜プロセスにより形成された積層膜であってもよいし、有機膜、無機膜若しくは有機無機ハイブリッド膜が適当に組み合わされてなる積層膜であってもよい。
【0105】
また、金属膜103としては、Al、Cu、Ag、Au若しくはPtなどの低抵抗の金属又はこれらの金属を主成分とする合金などを用いることができる。
また、第1のバリアメタル層102及び第2のバリアメタル層104としては、Ti若しくはTaなどの高融点金属又はこれらの金属の窒化物などを用いることができる。
【0106】
また、第1の導電膜109及び第2の導電膜114としては、Al、Cu、Ag、Au若しくはPtなどの低抵抗の金属、これらの金属を主成分とする合金又はW等の高融点金属を用いることができる。尚、これらの金属に代えてポリシリコンなどの半導体材料を用いることもできる。
【0107】
さらに、第1及び第2の実施形態においては、マスクパターンとして、第1、第2、第3のレジストパターン107、112、116を用いたが、これらに代えて、ハードマスクを用いてもよい。
【0108】
【発明の効果】
本発明に係る半導体装置及びその製造方法によると、第1の層間絶縁膜の厚さを第1の接続プラグにボイドが形成されない値に設定すると共に、第2の層間絶縁膜の厚さを第2の接続プラグにボイドが形成されない値に設定することができるので、第1の接続プラグと第2の接続プラグとからなる積層接続プラグにボイドができる事態を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図2】(a)〜(c)は第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図3】(a)〜(c)は第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図4】(a)〜(c)は第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図5】(a)〜(c)は第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図6】(a)〜(c)は第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法における第1のアライメント精度測定工程を説明する図であって、(a)は光学式寸法測定器を基礎としたアライメント精度測定器を用いてアライメント領域を垂直方向の上方から観察して計測したときに得られる計測信号を示す図であり、(b)はアライメントマーク領域の平面図であり、(c)はアライメントマーク領域の断面図であって(b)におけるX−X線の断面構造を示している。
【図7】(a)、(b)は第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法における第2のアライメント精度測定工程を説明する図であって、(a)は光学式寸法測定器を基礎としたアライメント精度測定器を用いてアライメント領域を垂直方向の上方から観察して計測したときに得られる計測信号を示す図であり、(b)はアライメントマーク領域の断面図である。
【図8】(a)〜(c)は第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法における第3のアライメント精度測定工程を説明する図であって、(a)は光学式寸法測定器を基礎としたアライメント精度測定器を用いてアライメント領域を垂直方向の上方から観察して計測したときに得られる計測信号を示す図であり、(b)はアライメントマーク領域の平面図であり、(c)はアライメントマーク領域の断面図である。
【図9】(a)〜(c)は第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図10】(a)、(b)は第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図11】(a)〜(c)は第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図12】(a)〜(d)は従来の半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図13】(a)〜(c)は従来の半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図14】(a)〜(c)は従来の半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図15】(a)〜(c)は従来の半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【符号の説明】
100 半導体基板
101 絶縁膜
101a 開口部
102 第1のバリアメタル層
103 金属膜
104 第2のバリアメタル層
105 配線用積層膜
105A 第1のアライメント精度計測マーク
105B 下層の金属配線
105C パターン化された配線用積層膜
106 第1の層間絶縁膜
106a 第1の凹部
107 第1のレジストパターン
107A 第2のアライメント精度計測マーク
107B 第2のアライメント精度計測マーク
108 第1のプラグ用開口
109 第1の導電膜
109a 第1の導電膜パターン
110 第1の接続プラグ
111 第2の層間絶縁膜
112 第2のレジストパターン
112A 第3のアライメント精度計測マーク
112B 第3のアライメント精度計測マーク
113 第2のプラグ用開口
114 第2の導電膜
114a 第2の導電膜パターン
115 第2の接続プラグ
116 第3のレジストパターン
116A 第4のアライメント精度計測マーク
117 第3の層間絶縁膜
118 空隙

Claims (3)

  1. 半導体基板上の絶縁膜の上に金属膜を堆積する第1の工程と、
    前記金属膜の上に第1の層間絶縁膜を形成した後、前記第1の層間絶縁膜の上に第1のマスクパターンを形成し、その後、前記第1の層間絶縁膜に対して前記第1のマスクパターンをマスクにエッチングを行なって前記第1の層間絶縁膜に第1のプラグ用開口を形成する第2の工程と、
    前記第1のプラグ用開口に第1の導電膜を埋め込んで第1の接続プラグを形成する第3の工程と、
    前記第1の層間絶縁膜の上に第2の層間絶縁膜を形成した後、前記第2の層間絶縁膜の上に第2のマスクパターンを形成し、その後、前記第2の層間絶縁膜に対して前記第2のマスクパターンをマスクにエッチングを行なって前記第2の層間絶縁膜における前記第1の接続プラグの上に第2のプラグ用開口を形成する第4の工程と、
    前記第2のプラグ用開口に第2の導電膜を埋め込んで第2の接続プラグを形成する第5の工程と、
    前記第2の層間絶縁膜の上に第3のマスクパターンを形成した後、前記第2の層間絶縁膜及び前記第1の層間絶縁膜に対して前記第3のマスクパターンをマスクにエッチングを行なって、配線パターンが転写されてなるパターン化された前記第2の層間絶縁膜及びパターン化された前記第1の層間絶縁膜を形成する第6の工程と、
    前記金属膜に対して、少なくとも前記第1の接続プラグ前記第2の接続プラグ、パターン化された前記第1の層間絶縁膜及びパターン化された前記第2の層間絶縁膜をマスクとしてエッチングを行なって、前記金属膜からなる金属配線を形成する第7の工程と、
    前記金属配線の上に第3の層間絶縁膜を、前記金属配線同士の間に空隙が存在するように形成する第8の工程とを備え
    前記第1のマスクパターンは、前記第1のプラグ用開口を形成するためのエッチング工程において貫通されないような厚さのアライメント精度計測マークを有していることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板上の絶縁膜の上に金属膜を堆積する第1の工程と、
    前記金属膜の上に第1の層間絶縁膜を形成した後、前記第1の層間絶縁膜の上に第1のマスクパターンを形成し、その後、前記第1の層間絶縁膜に対して前記第1のマスクパターンをマスクにエッチングを行なって前記第1の層間絶縁膜に第1のプラグ用開口を形成する第2の工程と、
    前記第1のプラグ用開口に第1の導電膜を埋め込んで第1の接続プラグを形成する第3の工程と、
    前記第1の層間絶縁膜の上に第2の層間絶縁膜を形成した後、前記第2の層間絶縁膜の上に第2のマスクパターンを形成し、その後、前記第2の層間絶縁膜に対して前記第2のマスクパターンをマスクにエッチングを行なって前記第2の層間絶縁膜における前記第1の接続プラグの上に第2のプラグ用開口を形成する第4の工程と、
    前記第2のプラグ用開口に第2の導電膜を埋め込んで第2の接続プラグを形成する第5の工程と、
    前記第2の層間絶縁膜の上に第3のマスクパターンを形成した後、前記第2の層間絶縁膜及び前記第1の層間絶縁膜に対して前記第3のマスクパターンをマスクにエッチングを行なって、配線パターンが転写されてなるパターン化された前記第2の層間絶縁膜及びパターン化された前記第1の層間絶縁膜を形成する第6の工程と、
    前記金属膜に対して、少なくとも前記第1の接続プラグ、前記第2の接続プラグ、パターン化された前記第1の層間絶縁膜及びパターン化された前記第2の層間絶縁膜をマスクとしてエッチングを行なって、前記金属膜からなる金属配線を形成する第7の工程と、
    前記金属配線の上に第3の層間絶縁膜を、前記金属配線同士の間に空隙が存在するように形成する第8の工程とを備え、
    前記第2のマスクパターンは、前記第2のプラグ用開口を形成するためのエッチング工程において貫通されないような厚さのアライメント精度計測マークを有していることを特徴 とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記第3の層間絶縁膜の上に、前記第1〜第8の工程を繰り返し行なって、多層金属配線を形成する工程を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2000320351A 2000-10-20 2000-10-20 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3588582B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320351A JP3588582B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 半導体装置の製造方法
US09/971,734 US6562710B2 (en) 2000-10-20 2001-10-09 Semiconductor device and method for fabricating the same
TW090125783A TW517340B (en) 2000-10-20 2001-10-18 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320351A JP3588582B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002134606A JP2002134606A (ja) 2002-05-10
JP3588582B2 true JP3588582B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=18798646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000320351A Expired - Fee Related JP3588582B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6562710B2 (ja)
JP (1) JP3588582B2 (ja)
TW (1) TW517340B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6524948B2 (en) * 2000-10-13 2003-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JP3654830B2 (ja) * 2000-11-17 2005-06-02 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
TW200407995A (en) * 2002-11-08 2004-05-16 Nanya Technology Corp Mark and method for multiple alignment
EP1642330A4 (en) * 2003-06-24 2011-09-28 Ibm PLANAR MAGNETIC TUNNEL BARRIER SUBSTRATE WITH OUTSTANDED ALIGNMENT MARKINGS
US7001835B2 (en) * 2003-11-21 2006-02-21 International Business Machines Corporation Crystallographic modification of hard mask properties
KR100519252B1 (ko) * 2003-11-24 2005-10-06 삼성전자주식회사 오버레이 마크, 오버레이 마크 형성방법 및 오버레이측정방법
JP2008192937A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Elpida Memory Inc ダミーパターンを有する半導体装置
KR101874586B1 (ko) * 2012-08-06 2018-07-04 삼성전자주식회사 포토키를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
CN103151301A (zh) * 2013-02-25 2013-06-12 上海宏力半导体制造有限公司 半导体器件的形成方法
JP2014216377A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 イビデン株式会社 電子部品とその製造方法及び多層プリント配線板の製造方法
CN105321799B (zh) * 2014-07-16 2018-11-20 联华电子股份有限公司 用于光刻叠对制作工艺的非对称补偿方法
US10461037B2 (en) * 2017-10-30 2019-10-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming semiconductor device structure with overlay grating

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3686325B2 (ja) * 2000-10-26 2005-08-24 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3654830B2 (ja) * 2000-11-17 2005-06-02 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002134606A (ja) 2002-05-10
US6562710B2 (en) 2003-05-13
US20020048928A1 (en) 2002-04-25
TW517340B (en) 2003-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100562189B1 (ko) Cmp 마무리된 다마신 표면상의 리소그래피 정렬 및오버레이 측정마크의 디자인
JP4523194B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3779243B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6288454B1 (en) Semiconductor wafer having a layer-to-layer alignment mark and method for fabricating the same
KR100780986B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
KR100792605B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
KR101401758B1 (ko) 자가정렬된 상호접속 및 블록킹 부분을 갖는 반도체 디바이스
JP3588582B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005504430A (ja) 交点磁気記憶集積回路用の自己整合電導線
JP4984549B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3757143B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7799673B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
US7999392B2 (en) Multilayer wiring structure, semiconductor device, pattern transfer mask and method for manufacturing multilayer wiring structure
JPH0897283A (ja) 半導体装置の製造方法
US20120309164A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US20220123100A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20080108215A1 (en) Integrated circuit interconnect lines having reduced line resistance
US11205591B2 (en) Top via interconnect with self-aligned barrier layer
KR100887019B1 (ko) 다중 오버레이 마크를 갖는 마스크
US8120182B2 (en) Integrated circuit comprising conductive lines and contact structures and method of manufacturing an integrated circuit
KR100193889B1 (ko) 반도체 소자의 비아홀 형성방법
KR100678008B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100575062B1 (ko) 반도체소자 및 그 형성방법
JP2002170884A (ja) 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
JP2005044962A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees