JP3586329B2 - 融着機 - Google Patents

融着機 Download PDF

Info

Publication number
JP3586329B2
JP3586329B2 JP34085495A JP34085495A JP3586329B2 JP 3586329 B2 JP3586329 B2 JP 3586329B2 JP 34085495 A JP34085495 A JP 34085495A JP 34085495 A JP34085495 A JP 34085495A JP 3586329 B2 JP3586329 B2 JP 3586329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
tail
slide bed
bed
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34085495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09174691A (ja
Inventor
米数 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP34085495A priority Critical patent/JP3586329B2/ja
Publication of JPH09174691A publication Critical patent/JPH09174691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3586329B2 publication Critical patent/JP3586329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • B29C65/2053Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position
    • B29C65/2061Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by special ways of bringing the welding mirrors into position by sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/301Three-dimensional joints, i.e. the joined area being substantially non-flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5224Joining tubular articles for forming fork-shaped connections, e.g. for making Y-shaped pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5224Joining tubular articles for forming fork-shaped connections, e.g. for making Y-shaped pieces
    • B29C66/52241Joining tubular articles for forming fork-shaped connections, e.g. for making Y-shaped pieces with two right angles, e.g. for making T-shaped pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8167Quick change joining tools or surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/865Independently movable welding apparatus, e.g. on wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主としてヘッダーを製造するための融着機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ヘッダーは、図24に示すように、複数の分岐管継手Aと短管Bとを交互に接続することによって製造されている。そして、一般的に、このヘッダーの製造作業は、分岐管の位置や角度等を施工現場の状況に応じて正確に設定する必要があることから、短管Bの割り付けの寸法出しをする工程から現場で行われている。
【0003】
ところが、この従来のヘッダーでは、次のような問題があった。
【0004】
▲1▼分岐管継手Aと短管Bの接続部の内周面に段差が生じ、その段差によって輸送流体に乱流が生じたり、摩擦による輸送流体の流量損失が大きくなったりする。
▲2▼内周面の段差の近傍に流体が滞って雑菌が発生し易いので、超純水輸送用の配管としては使用できない。
▲3▼分岐管継手Aと短管Bの軸心を一致させるのに非常に高度な技術を要するために、精度の高いヘッダーの安定した供給が困難である。
▲4▼曲げ剛性と耐圧性を十分に確保するためには分岐管継手Aと短管Bの接続部の補強を頑丈に行わなければならないので、手間ならびに材料コストがかかる。
【0005】
そこで、本願出願人は、一本のヘッダー用管に複数のサドル(フランジ付短管)を融着接合してヘッダーを製造することを発明した(特願平7−90842号参照)。
また、ヘッダー用管にサドルを融着接合するための融着機としては、従来、例えば、特公平1−55092号公報や特公昭62−27394号公報に示すようなものが知られている。すなわち、この融着機は、ヘッダー用管を把持する管用クランプならびにサドルを把持するサドル用クランプが、互いに接近あるいは離間する方向に移動可能に設けられ、これら管用クランプとサドル用クランプとの間に、管用クランプに把持させたヘッダー用管ならびにサドル用クランプに把持させたサドルを加熱溶融可能な加熱装置を設置することができる構造になっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の融着機にあっては、複数のサドルをヘッダー用管に融着接合しようとすると、サドルを融着する毎に管用クランプをゆるめてヘッダー用管を手で動かさなければならならないので、ヘッダー用管を軸心方向に動かすところを周方向にも動かしてしまったり、逆に、ヘッダー用管を周方向に動かすところを軸心方向にも動かしてしまったりして、サドルの融着位置に誤差が生じ易いという問題があった。
【0007】
そこで、本発明は、上記のような問題に着目し、精度の高いヘッダーの安定した供給を可能にする融着機を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明請求項1記載の融着機では、互いに接近あるいは離間する方向に移動可能に設けられたテール側スライドベッドならびにヘッド側スライドベッドと、前記テール側スライドベッドと前記ヘッド側スライドベッドのいずれか一方の上に設けられ、サドルを把持可能なサドル用クランプと、前記テール側スライドベッドと前記ヘッド側スライドベッドの他方の上に設けられたヘッダー用スライドベッドと、前記ヘッダー用スライドベッドの上に設けられ、ヘッダー用管を前記テール側スライドベッドならびに前記ヘッド側スライドベッドの移動方向と直交する向きで把持可能な管用クランプと、前記サドル用クランプに把持させたサドルならびに前記管用クランプに把持させたヘッダー用管を加熱溶融可能な加熱装置と、を備え、前記ヘッダー用スライドベッドが、前記管用クランプに把持させたヘッダー用管のほぼ端から端までの任意の部位を前記サドル用クランプに把持させたサドルと対向する位置に配置できるように前記テール側スライドベッドならびに前記ヘッド側スライドベッドの移動方向と直交方向に移動可能に設けられている構成とし、本発明請求項2記載の融着機では、互いに接近あるいは離間する方向に移動可能に設けられたテール側第1スライドベッドならびにヘッド側第1スライドベッドと、前記テール側第1スライドベッドの上に前記テール側第1スライドベッドの移動方向と直交する方向に移動可能に設けられたテール側第2スライドベッドと、前記テール側第2スライドベッドの上に回動可能に設けられたテール側ターンベッドと、前記テール側ターンベッドの上に設けられたテール側クランプと、前記ヘッド側第1スライドベッドの上に前記ヘッド側第1スライドベッドの移動方向と直交する方向に移動可能に設けられたヘッド側第2スライドベッドと、前記ヘッド側第2スライドベッドの上に回動可能に設けられたヘッド側ターンベッドと、前記ヘッド側ターンベッドの上に設けられたヘッド側クランプと、前記テール側クランプに把持させた融着物ならびに前記ヘッド側クランプに把持させた融着物を加熱溶融可能な加熱装置と、を備え、前記テール側第2スライドベッドと前記ヘッド側第2スライドベッドの少なくとも一方が、前記テール側ターンベッドあるいは前記ヘッド側ターンベッドを取り外して、ヘッダー用管を前記テール側第1スライドベッドならびに前記ヘッド側第1スライドベッドの移動方向と直交する向きで把持可能な管用クランプが上に設けられているヘッダー用スライドベッドを、前記管用クランプに把持させたヘッダー用管のほぼ端から端までの任意の部位を反対側のクランプに把持させた融着物と対向する位置に配置できるように前記テール側第1スライドベッドならびに前記ヘッド側第1スライドベッドの移動方向と直交方向に移動可能に装着可能である構成とした。なお、前記ヘッダー用スライドベッドには、そのヘッダー用スライドベッドの移動量を所定の長さ単位で認識可能な移動量認識手段を設けることが望ましい。
【0009】
【作用】
本発明請求項1記載の融着機で複数のサドルをヘッダー用管に融着接合する場合には、まず、サドル用クランプに1つ目のサドルを把持させると共に管用クランプにヘッダー用管を把持させ、テール側スライドベッドを移動させてサドルを所定の位置に位置合わせすると共に、ヘッダー用スライドベッドを移動させてヘッダー用管を所定の位置に位置合わせする。次に、前記サドルと前記ヘッダー用管を加熱装置で加熱溶融し、所定の溶融状態が得られたら前記サドルと前記ヘッダー用管の間から加熱装置を除去し、テール側スライドべッドとヘッド側スライドべッドを互いに接近する方向に移動させてヘッダー用管とサドルを融着接合する。そして、サドルがヘッダー用管に固着したら、サドル用クランプを開放し、テール側スライドべッドとヘッド側スライドべッドを離間する方向に移動させる。
【0010】
次に、サドル用クランプに2つ目のサドルを把持させると共に、ヘッダー用スライドべッドを移動させてヘッダー用管を所定の位置に位置合せする。そして、この2つ目のサドルとヘッダー用管を加熱装置で加熱溶融し、所定の溶融状態が得られたら前記サドルと前記ヘッダー用管の間から加熱装置を除去し、テール側スライドべッドとヘッド側スライドべッドを互いに接近する方向に移動させてヘッダー用管とサドルを融着接合する。そして、サドルがヘッダー用管に固着したら、サドル用クランプを開放し、テール側スライドべッドとヘッド側スライドべッドを離間する方向に移動させる。
【0011】
以下、この作業を繰り返して全てのサドルをヘッダー用管に融着接合する。
【0012】
つまり、この融着機では、ヘッダー用管を管用クランプに把持させたままヘッダー用スライドべッドベッドを移動させるだけでヘッダー用管を所定の位置に位置合わせすることができるので、複数のサドルをヘッダー用管の軸心方向に正確に配列させて融着接合することができる。
【0013】
本発明請求項2記載の融着機で融着物同士を融着させる場合には、テール側クランプとヘッド側クランプのそれぞれに融着物を把持させ、テール側第2スライドベッドを移動させると共にテール側ターンベッドを回動させてテール側クランプに把持させた融着物を所定の位置に位置合わせし、かつ、ヘッド側第2スライドベッドを移動させると共にヘッド側ターンベッドを回動させてヘッド側クランプに把持させた融着物を所定の位置に位置合わせする。そして、それらの融着物を加熱装置で加熱溶融し、所定の溶融状態が得られたら、これら融着物の間から前記加熱装置を除去し、テール側第1スライドべッドならびにヘッド側第1スライドべッドを互いに接近する方向に移動させて融着物同士を融着接合する。
【0014】
また、この融着機でヘッダー用管と複数のサドルを融着接合する場合には、前記テール側第2スライドベッドと前記ヘッド側第2スライドベッドの一方から、テール側ターンベッドあるいはヘッド側ターンベッドをテール側クランプあるいはヘッド側クランプと一緒に取り外し、その代わりに、管用クランプが上に設けられたヘッダー用スライドべッドを、前記テール側第2スライドベッドならびに前記ヘッド側第2スライドベッドの移動方向と平行に移動するように装着する。そして、まず、この管用クランプにヘッダー用管を把持させると共に、反対側のクランプに1つ目のサドルを把持させ、テール側第2スライドベッドあるいはヘッド側第2スライドベッドを移動させてサドルを所定の位置に位置合わせすると共に、ヘッダー用スライドべッドを移動させてヘッダー用管を所定の位置に位置合わせする。そして、前記サドルと前記ヘッダー用管を加熱装置で加熱溶融し、所定の溶融状態が得られたら、前記加熱装置を前記サドルと前記ヘッダー用管の間から除去し、テール側スライドべッドとヘッド側スライドべッドを互いに接近する方向に移動させてヘッダー用管とサドルを融着接合する。そして、サドルがヘッダー用管に固着したら、サドルを把持している方のクランプを開放し、テール側第1スライドべッドとヘッド側第1スライドべッドを離間する方向に移動させる。
【0015】
次に、開放した方のクランプに2つ目のサドルを把持させると共に、ヘッダー用スライドべッドを移動させて所定の位置にヘッダー用管を位置合せする。そして、この2つ目のサドルとヘッダー用管を加熱装置で加熱溶融し、所定の溶融状態が得られたら前記サドルと前記ヘッダー用管の間から加熱装置を除去し、テール側スライドべッドとヘッド側スライドべッドを互いに接近する方向に移動させてヘッダー用管と2つ目のサドルを融着接合する。そして、このサドルがヘッダー用管に固着したら、サドルを把持している方のクランプを開放し、テール側第1スライドべッドとヘッド側第1スライドべッドを離間する方向に移動させる。
【0016】
以下、この作業を繰り返して全てのサドルをヘッダー用管に融着接合する。
【0017】
つまり、この融着機では、融着物同士を任意の角度ならびに任意の相対位置で融着接合することができ、また、部品を一部交換するだけで複数のサドルをヘッダー用管の軸心方向に正確に配列させて融着接合することもできる。
【0018】
本発明請求項3記載の融着機でヘッダー用管と複数のサドルを融着接合する場合には、ヘッダー用スライドべッドを移動させる時に、移動量認識手段によってヘッダー用スライドべッドの移動量を認識することができるので、物差し等の測定手段を用いなくてもサドル同士の間隔を正確に決定することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
まず、図1〜図11に基づいて、実施の形態の融着機の構成について詳述する。図1は実施の形態の融着機を示す正面図、図2は実施の形態の融着機を示す平面図、図3は実施の形態の融着機を示す側面図、図4は図1の要部IVの拡大図、図5は実施の形態の融着機を示す正面図、図6は実施の形態の融着機を示す平面図、図7は実施の形態の融着機を示す側面図、図8は図5の要部VIIIの拡大図、図9は図6の要部IXの拡大図、図10は図9のX−X断面図、図11は図9のXI−XI断面図である。
【0020】
図中10は平面形状が長方形の基台で、下部にはキャスター101と脚部102とが設けられている。また、前記基台10の長手方向一方をテール側とし、他方をヘッド側とすると、テール側には、テール側第1スライドベッドT1、テール側第2スライドベッドT2、テール側ターンベッド用固定ベッドT3、テール側ターンベッドT4、テール側クランプT5、テール側第1移動機構T6、テール側第2移動機構T7が設けられ、ヘッド側には、ヘッド側第1スライドベッドH1、ヘッド側第2スライドベッドH2、ヘッド側ターンベッド用固定ベッドH3、ヘッド側ターンベッドH4、ヘッド側クランプH5、ヘッド側第1移動機構H6、ヘッド側第2移動機構H7が設けられ、中央部には加熱装置20が設けられている。
【0021】
前記テール側第1スライドベッドT1ならびに前記ヘッド側第1スライドベッドH1は、前記基台10の上に、基台10の長辺側側部間に架け渡すようにして設置されており、それぞれの両側部には、図3に示すように、前記基台10の側面上部に当たる垂下片11が設けられている。すなわち、前記テール側第1スライドベッドT1ならびに前記ヘッド側第1スライドベッドH1は、前記垂下片11をガイドにして基台10の長手方向、すなわち、テール側第1スライドベッドT1とヘッド側第1スライドベッドH1が互いに接近あるいは離間する方向に移動可能になっている。また、前記基台10の側面上部には突条103が水平に設けられており、前記垂下片11の内面には、この突条103に沿って摺動可能な溝12が設けられており、前記突条103と溝12が嵌合していることによって、テール側第1スライドベッドT1ならびにヘッド側第1スライドベッドH1が上下に傾いたりがたついたりしないようになっている。
【0022】
また、前記テール側第1スライドベッドT1は、テール側第1移動機構T6によって移動し、前記ヘッド側第1スライドベッドH1は、ヘッド側第1移動機構H6によって移動するようになっており、前記テール側第1移動機構T6ならびに前記ヘッド側第1移動機構H6は、前記基台10に取り付けられている。なお、前記テール側第1移動機構T6ならびに前記ヘッド側第1移動機構H6は、油圧の力を利用して自動的にテール側第1スライドベッドT1ならびにヘッド側第1スライドベッドH1を移動させることができる構造になっている。
【0023】
また、前記テール側第1スライドベッドT1と前記ヘッド側第1スライドベッドH1の対向する側面のそれぞれには、図1に示すように、テール側調整ロッドT8とヘッド側調整ロッドH8が互いに当接可能な位置に設けられており、これらテール側調整ロッドT8とヘッド側調整ロッドH8の長さを調節することによって前記テール側第1スライドベッドT1と前記ヘッド側第1スライドベッドH1の移動距離を調整できるようになっている。また、前記基台10にも基台側調整ロッド30が、前記テール側調整ロッドT8ならびに前記ヘッド側調整ロッドH8と当接して前記テール側第1スライドベッドT1ならびに前記ヘッド側第1スライドベッドH1の移動を規制する上限位置と、前記テール側第1スライドベッドT1ならびに前記ヘッド側第1スライドベッドH1の移動を規制しない下限位置との間で昇降可能に設けられており、この基台側調整ロッド30の長さを調節することによって前記テール側第1スライドベッドT1と前記ヘッド側第1スライドベッドH1の移動距離を調整できるようになっている。
【0024】
更に、前記テール側第1スライドベッドT1の上面ならびに前記ヘッド側第1スライドベッドH1の上面のそれぞれには、移動方向と直交方向に2本のレール13,13が設けられていて、前記テール側第2スライドベッドT2ならびに前記ヘッド側第2スライドベッドH2のそれぞれが、これらのレール13,13に沿って移動可能に設けられている。
【0025】
前記テール側第2スライドベッドT2ならびに前記ヘッド側第2スライドベッドH2は、平面形状が前記テール側第1スライドベッドT1ならびに前記ヘッド側第1スライドベッドH1よりも小さい長方形に形成されており、前記テール側第2スライドベッドT2の下面ならびに前記ヘッド側第2スライドベッドH2の下面のそれぞれには、図4に示すように、前記レール13,13に沿って摺動する蟻溝21,21が形成されている。また、前記レール13,13は、前記蟻溝21,21の移動を上下方向に規制する形状に形成されていて、前記テール側第2スライドベッドT2ならびに前記ヘッド側第2スライドベッドH2が上下に傾いたりがたついたりしないようになっている。
【0026】
また、前記テール側第2スライドベッドT2は、テール側第2移動機構T7によって移動し、前記ヘッド側第2スライドベッドH2は、ヘッド側第2移動機構H7によって移動するようになっており、前記テール側第2移動機構T7は、前記テール側第1スライドベッドT1の上面に取り付けられ、前記ヘッド側第2移動機構H7は、前記ヘッド側第1スライドベッドH1の上面に取り付けられている。なお、前記テール側第2移動機構T7ならびに前記ヘッド側第2移動機構H7は、ハンドル71を回すことによって手動でテール側第2スライドベッドT2ならびにヘッド側第2スライドベッドH2を移動させる構造になっている。
【0027】
前記テール側第2スライドベッドT2ならびに前記ヘッド側第2スライドベッドH2の上には、テール側固定ベッドT3ならびにヘッド側固定ベッドH3がそれぞれ固定されている。なお、前記ヘッド側固定ベッドH3は、前記ヘッド側第2スライドベッドH2から容易に取り外すことができるようになっており、前記ヘッド側第2スライドベッドH2は、前記ヘッド側固定ベッドH3を取り外した後に、図5〜図9に示すようなヘッダー用固定ベッド40(後に詳細を説明する)を装着することができるようになっている。
【0028】
また、前記テール側固定ベッドT3ならびに前記ヘッド側固定ベッドH3の上には、平面形状が円形のテール側ターンベッドT4ならびにヘッド側ターンベッドH4が回動可能に設けられている。前記テール側ターンベッドT4は、回動中心がテール側第2スライドベッドT2の中心よりもヘッド側に位置するように配置され、ヘッド側ターンベッドH4は、回動中心がヘッド側第2スライドベッドH2の中心よりテール側に位置するように配置されている。
【0029】
また、前記テール側ターンベッドT4ならびに前記ヘッド側ターンベッドH4の外周部には、図2に示すように複数の貫通孔41が15度間隔で設けられ、前記テール側固定ベッドT3ならびに前記ヘッド側固定ベッドH3にはボルト孔(図示省略)が前記貫通孔41のうちのひとつと重なる位置に設けられている。すなわち、係止ピンpを前記貫通孔41のひとつに貫通させると共に前記ボルト孔に螺合させることにより、前記テール側ターンベッドT4ならびに前記ヘッド側ターンベッドH4の回転を規制できるようになっており、テール側ターンベッドT4ならびに前記ヘッド側ターンベッドH4の回転角度は、前記貫通孔41の間隔すなわち15度単位で調整できるようになっている。
【0030】
また、前記テール側ターンベッドT4の上にはテール側クランプT5が1個固定され、このテール側クランプT5には、分岐管継手用の枝管P2を把持可能な枝管用クランプ爪T51が装着されており、前記ヘッド側ターンベッドH4の上にはヘッド側クランプH5が2個固定され、各ヘッド側クランプH5には、分岐管継手用の主管P1を把持可能な主管用クランプ爪T51が装着されている。なお、前記テール側クランプT5ならびに前記ヘッド側クランプH5は、それぞれ枝管用クランプ爪T51ならびに主管用クランプ爪H51を、融着物の口径や形状に合わせて交換できるようになっている。
【0031】
前記加熱装置20は、基台10の略中央に立設された支柱60に対して昇降可能に取り付けられており、ヒーター201と、そのヒーター201のテール側に取り付けられていて前記枝管P2の端部を加熱溶融可能なテール側ヒーターフェイス202と、前記ヒーター201のヘッド側に取り付けられていて前記主管P1の切欠部を加熱溶融可能なヘッド側ヒーターフェイス203と、で構成され、前記支柱60に取り付けられた昇降機構70によって移動されるようになっている。また、前記加熱装置20は、図5ならびに図6に示すように、前記テール側ヒーターフェイス202をサドル用ヒーターフェイス204と交換できると共に、前記ヘッド側ヒーターフェイス203を、ヘッダー用ヒーターフェイス205と交換できるようになっている。
【0032】
前述したヘッダー用固定ベッド40は、平面形状が前記ヘッド側第1スライドベッドH1とほぼ等しい長方形に形成されていると共に、断面形状がL字形に形成されており、立ち上がり壁401をヘッド側に配置させて前記ヘッド側第2スライドベッドH2の上に取り外し可能に固定されている。また、このヘッダー用固定ベッド40の上面には、図8に示すように、ヘッド側第2スライドベッドH2の移動方向と平行、すなわち、ヘッド側第1スライドベッドH1の移動方向と直交方向に2本のレール402,402が設けられていて、ヘッダー用スライドベッド50を、これらのレール402,402に沿って移動可能に取り付けることができるようになっている。また、前記ヘッダー用固定ベッド40の立ち上がり壁401には、ねじ孔403が4箇所に設けられており、このねじ孔403のそれぞれにはストッパ用ロッド405が螺合されている。このストッパ用ロッド405は、先端に摩擦抵抗の高い滑り止め板406が固定されており、所定の方向に回して、この滑り止め板406をヘッダー用スライドベッド50の側面に押し当てることにより、前記ヘッダー用スライドベッド50を前記ヘッダー用固定ベッド40に固定できるようになっている。
【0033】
前記ヘッダー用スライドベッド50は、ヘッダーの長さを想定して前記ヘッド側第1スライドベッドH1ならびに前記ヘッド側第2スライドベッドH2よりも長尺に形成されており、その下面には、前記レール402,402に沿って摺動する蟻溝501,501が形成されている。なお、前記レール402,402は、前記蟻溝501,501の移動を上下方向に規制する形状に形成されていて、前記ヘッダー用スライドベッド50が上下に傾いたりがたついたりしないようになっている。また、前記蟻溝501,501は、ヘッダー用スライドベッド50の長手方向全長ほぼ全長に亘って設けられており、ヘッダー用スライドベッド50の上に取り付けるヘッダー用管P3のほぼ端から端までの任意の部位を前記テール側クランプT5に把持させた融着物と対向する位置に配置できるようになっている。
【0034】
また、前記ヘッダー用スライドベッド50には、上下方向に貫通する貫通孔500が長手方向に1cm間隔で多数設けられ、前記ヘッダー用固定ベッド40の上面には、有底孔407が前記貫通孔500のうちのひとつと重なる位置に設けられている。すなわち、係止ピンpを前記貫通孔500のひとつに貫通させると共に前記有底孔407に挿入させることにより、ヘッド側スライドベッド50の移動を規制できるようになっており、ヘッダー用スライドベッド50の移動量は、貫通孔500の間隔すなわち1cm単位で認識できるようになっている。
【0035】
更に、前記ヘッダー用スライドベッド50の上面には、図8に示すように、ガイド溝502が長手方向に設けられており、ヘッダー用管P3を前記ヘッダー用スライドベッド50の移動方向と平行に把持可能な4つの開閉式管用クランプ80と2つのリング状管用クランプ90が、前記ガイド溝502に沿って移動可能に設けられている。つまり、4つの開閉式管用クランプ80と2つのリング状管用クランプ90によって1本のヘッダー用管P3を把持できるので、長いヘッダー用管P3であっても、真っ直ぐな状態を保持して融着機に取り付けることができる。また、前記ヘッダー用スライドベッド50の上面には、多数のボールベアリング503が収納されたベアリング収納溝504が前記ガイド溝502と平行に設けられており、前記ガイド溝502の底には、ガイド溝502の長手方向に一定の間隔を置いて多数のねじ孔505が設けられている。
【0036】
前記開閉式管用クランプ80ならびに前記リング状管用クランプ90のそれぞれには、図8〜図11に示すように、前記ガイド溝502に沿って摺動する脚部801,901と、前記ボールベアリング503の上を摺動する突部802,902とが設けられている。また、前記脚部801,901には、前記ガイド溝502のねじ孔505のひとつと重なる位置に貫通孔803,903が設けられており、ボルトbを前記貫通孔803,903に貫通させると共に前記ねじ孔505のひとつと螺合させることにより、開閉式管用クランプ80ならびにリング状管用クランプ90をヘッダー用スライドベッド50に固定できるようになっている。更に、前記リング状管用クランプ90は、ヘッダー用管P3の両端部を把持するように前記ガイド溝502の両端部に設置されており、ヘッダー用管P3の両端部を挿入させる部分には、ヘッダー用管P3の回り止めを行うための係止ピンpを挿入可能な貫通孔が904設けられている。また、このリング状管用クランプ90は、ヘッダー用管P3の両端部を挿入させた時に、リング状管用クランプ90とヘッダー用管P3との間に、リング部材100を挿入可能な隙間が生じる大きさに形成されている。なお、前記リング部材100は、図9〜図11に示すように、貫通孔110が周方向に45度間隔で設けられていると共に、ボルト孔120が周方向に90度間隔で設けられたものである。
【0037】
次に、この融着機を用い、主管P1と枝管P2とを直角に融着接合することによって図12に示すようなT字形の分岐管継手Tを製造する場合▲1▼、主管P1と枝管P2とを60度の傾斜角度で融着接合して図13に示すようなY字形の分岐管継手Yを製造する場合▲2▼、ヘッダー用管P3と4つのサドルSを融着接合して図14に示すようなヘッダーHを製造する場合▲3▼についてそれぞれ説明する。なお、前記ヘッダーHは、4つのサドルSのうち隣接する3つが、ヘッダー用管P3の軸心方向に配列され、残り1つのサドルSが、それら3つのサドルSとはヘッダー用管P3の周方向に90度ずれた位置に配置されている。
【0038】
(▲1▼の場合)
まず、テール側第1スライドべッドT1とヘッド側第1スライドベッドH1を離間させた状態で、テール側クランプT5に分岐管継手T用の枝管P2を把持させると共にヘッド側クランプH5に分岐管継手T用の主管P1を把持させる。そして、加熱装置20を下降させ、前記枝管P2の端部がテール側ヒーターフェイス202によって加熱溶融されると共に前記主管P1の切欠部がヘッド側ヒーターフェイス203によって加熱溶融されるように、前記テール側第2スライドべッドT2と前記ヘッド側第2スライドべッドH2を移動させると共に、テール側ターンべッドT4とヘッド側ターンべッドH4を回動させて位置合わせする。また、基台側調整ロッド30を上限位置まで上昇させ、前記枝管P2の端部とテール側ヒーターフェイス202とが適度な圧力で当たる位置でテール側第1スライドべッドT1が止まると共に、前記主管P1の切欠部とヘッド側ヒーターフェイス203とが適度な圧力で当たる位置でヘッド側第1スライドベッドH1が止まるように、基台側調整ロッド30の長さを調節する。更に、加熱装置20を上昇させると共に前記基台側調整ロッド30を下限位置まで下降させ、前記枝管P2の端部と前記主管P1の切欠部とが適度な圧力で融着接合する位置でテール側第1スライドべッドT1とヘッド側第1スライドベッドH1が止まるようにテール側調整ロッドT8ならびにヘッド側調整ロッドH8の長さを調節する。これで位置決め作業は終了する。
【0039】
この位置決め作業の後、テール側ヒーターフェイス202とヘッド側ヒーターフェイス203が所定の加熱温度になるまでヒーター201で加熱し、加熱装置20を下降させると共に、基台側調整ロッド30を上昇させる。そして、テール側第1スライドべッドT1とヘッド側第1スライドベッドH1を互いに接近する方向に移動させ、図15の(i)に示すように、枝管P2の端部をテール側ヒーターフェイス202に当てて加熱溶融すると共に、主管P1の切欠部をヘッド側ヒーターフェイス203に当てて加熱溶融する。
【0040】
そして、所定の溶融状態が得られたら、図15の(ii)に示すように、テール側第1スライドべッドT1とヘッド側第1スライドベッドH1を互いに離間する方向に移動させて枝管P2の端部をテール側ヒーターフェイス202から離すと共に主管P1の切欠部をヘッド側ヒーターフェイス203から離し、加熱装置20を上昇させて枝管P2と主管P1との間から除去すると共に、基台側調整ロッド30を下降させる。
【0041】
次に、再度、テール側第1スライドべッドT1とヘッド側第1スライドベッドH1を互いに接近する方向に移動させ、図15の(iii) に示すように、枝管P2と主管P1を融着接合する。
【0042】
これらの作業により分岐管継手Tが完成する。
【0043】
(▲2▼の場合)
まず、テール側第1スライドべッドT1とヘッド側第1スライドベッドH1を離間させた状態で、テール側クランプT5に分岐管継手Y用の枝管P2を把持させると共にヘッド側クランプH5に分岐管継手Y用の主管P1を把持させる。そして、▲1▼の場合と同様にして位置決め作業を行う。
【0044】
位置決め作業の後、テール側ヒーターフェイス202とヘッド側ヒーターフェイス203が所定の加熱温度になるまでヒーター201で加熱し、加熱装置20を下降させると共に、基台側調整ロッド30を上昇させる。そして、テール側第1スライドべッドT1とヘッド側第1スライドベッドH1を互いに接近する方向に移動させ、図16の(i)に示すように、枝管P2の端部をテール側ヒーターフェイス202に当てて加熱溶融すると共に、主管P1の切欠部をヘッド側ヒーターフェイス203に当てて加熱溶融する。
【0045】
そして、所定の溶融状態が得られたら、図16の(ii)に示すように、テール側第1スライドべッドT1とヘッド側第1スライドベッドH1を互いに離間する方向に移動させて枝管P2の端部をテール側ヒーターフェイス202から離すと共に主管P1の切欠部をヘッド側ヒーターフェイス203から離し、加熱装置20を上昇させて枝管P2と主管P1との間から除去すると共に、基台側調整ロッド30を下降させる。
【0046】
次に、再度、テール側第1スライドべッドT1とヘッド側第1スライドベッドH1を互いに接近する方向に移動させ、図16の(iii) に示すように、枝管P2と主管P1を融着接合する。
【0047】
これらの作業により分岐管継手Yが完成する。
【0048】
(▲3▼の場合)
まず、枝管P2用のテール側ヒーターフェイス202をサドル用ヒーターフェイス204に交換すると共に、主管P1用のヘッド側ヒーターフェイス203をヘッダー用ヒーターフェイス205に交換する。また、テール側クランプT5の枝管用クランプ爪T51をサドル用クランプ筒52と交換し、ヘッド側固定ベッドH3を取り外して、図5ならびに図6に示すように、ヘッダー用固定ベッド40とヘッダー用スライドベッド50と開閉式管用クランプ80ならびにリング状管用クランプ90を装着する。なお、開閉式管用クランプ80ならびにリング状管用クランプ90は、ヘッダー用スライドベッド50のガイド溝502に沿って移動可能になっているので、ヘッダー用管P3を把持する時に、サドルSを融着接合しようとする部位を把持しないように位置を調節しておく。
【0049】
また、ヘッダー用管P3の両端部外周にリング部材100を嵌合し、このリング部材100をボルトbでヘッダー用管P3の両端部に固定する。そして、これらリング部材100をリング状管用クランプ90にそれぞれ把持させると共に、ヘッダー用管P3を4つの開閉式管用クランプ80に把持させ、リング部材100の貫通孔110とリング状管用クランプ90の貫通孔904に係止ピンpを差し込んでヘッダー用管P3が周方向に回らないようにする。一方、テール側クランプT5にはサドルSを把持させる。
【0050】
次に、図17に示すように、加熱装置20を下降させ、サドルSがテール側ヒーターフェイス202によって加熱溶融されるように、テール側第2スライドべッドT2を移動させると共に、テール側ターンべッドT4を回動させて位置合わせし、かつ、図20に示すように、前記ヘッダー用管P3の所定の部位がヘッド側ヒーターフェイス203によって加熱溶融されるように、前記ヘッダー用スライドベッド50を移動させて位置合わせする。また、基台側調整ロッド30を上限位置まで上昇させ、前記サドルSとテール側ヒーターフェイス202とが適度な圧力で当たる位置でテール側第1スライドべッドT1が止まると共に、前記ヘッダー用管P3とヘッド側ヒーターフェイス203とが適度な圧力で当たる位置でヘッド側第1スライドベッドH1が止まるように、基台側調整ロッド30の長さを調節する。更に、図18に示すように、前記加熱装置20を上昇させると共に前記基台側調整ロッド30を下限位置まで下降させ、前記サドルSと前記ヘッダー用管P3とが適度な圧力で融着接合する位置でテール側第1スライドべッドT1とヘッド側第1スライドベッドH1が止まるようにテール側調整ロッドT8ならびにヘッド側調整ロッドH8の長さを調節する。これで位置決め作業は終了する。
【0051】
この位置決め作業の後、テール側ヒーターフェイス202とヘッド側ヒーターフェイス203が所定の加熱温度になるまでヒーター201で加熱し、加熱装置20を下降させると共に基台側調整ロッド30を上昇させる。そして、図17に示すように、テール側第1スライドべッドT1とヘッド側第1スライドベッドH1を互いに接近する方向に移動させ、サドルSをテール側ヒーターフェイス202に当てて加熱溶融すると共に、ヘッダー用管P3をヘッド側ヒーターフェイス203に当てて加熱溶融する。
【0052】
そして、所定の溶融状態が得られたら、図19に示すように、テール側第1スライドべッドT1とヘッド側第1スライドベッドH1を互いに離間する方向に移動させてサドルSをテール側ヒーターフェイス202から離すと共にヘッダー用管P3をヘッド側ヒーターフェイス203から離し、加熱装置20を上昇させて枝管P2と主管P1との間から除去すると共に、基台側調整ロッド30を下降させる。
【0053】
次に、再度、テール側第1スライドべッドT1とヘッド側第1スライドベッドH1を互いに接近する方向に移動させ、図18に示すように、サドルSとヘッダー用管P3を融着接合する。
【0054】
そして、サドルSがヘッダー用管P3に固着したら、テール側クランプT5を開放し、テール側第1スライドべッドT1とヘッド側第1スライドべッドH1を離間する方向に移動させる。
【0055】
次に、図21に示すように、2つ目のサドルSをテール側クランプT5に把持させると共に、このサドルSを融着接合するヘッダー用管P3の部位がヘッド側ヒーターフェイス203によって加熱溶融されるように、ヘッダー用スライドベッド50を所定量移動させて位置合わせする。この時、ヘッダー用スライドベッド50の移動量は、ヘッダー用スライドベッド50に設けられている貫通孔500の数によって認識することができるので、物差し等の測定手段を用いなくてもサドルS同士の間隔を正確に決定することができる。例えば、ひとつ目のサドルSと2つ目のサドルSの間のピッチを30cmにしたい場合には、係止ピンpを挿入させる貫通孔500を30個ずらせばよい。
この位置決め作業が完了したら、1つ目のサドルSの場合と同様にして、2つ目のサドルSをヘッダー用管P3に融着接合する。
次に、図22に示すように、3つ目のサドルSも2つ目のサドルSと同様にしてヘッダー用管P3に融着接合する。
次に、図23に示すように、4つ目のサドルSをテール側クランプT5に把持させると共に、このサドルSを融着接合するヘッダー用管P3の部位がヘッド側ヒーターフェイス203によって加熱溶融されるように、ヘッダー用スライドベッド50を所定量移動させると共に、ヘッダー用管P3を90度回動させて位置合わせする。ヘッダー用管P3を90度回動させるためには、リング部材100の貫通孔110とリング状管用クランプ90の貫通孔904から係止ピンpをいったん引き抜き、45度間隔で設けられているリング部材100の貫通孔110が2つずれるまでヘッダー用管P3を回し、再び、リング状管用クランプ90の貫通孔904と、その貫通孔904に重なったリング部材100の貫通孔110に係止ピンpを差し込めばよい。
【0056】
この位置決め作業が完了したら、1つ目のサドルSの場合と同様にして、4つ目のサドルSをヘッダー用管P3に融着接合する。
これらの作業によりヘッダーHが完成する。
【0057】
つまり、この融着機では、主管P1と枝管P2を任意の角度で融着接合することができるのでT字形の分岐管継手TとY字形の分岐管継手Yの両方を製造することができる。また、部品を一部交換するだけで、複数のサドルSをヘッダー用管P3の軸心方向に正確に配列させて融着接合することもできるので、精度の高いヘッダーHを製造することもできる。
【0058】
以上、本発明の実施の形態を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計の変更等があっても本発明に含まれる。例えば、実施の形態では、融着物を当接させて加熱溶融する加熱装置20が設けられている例を示したが、加熱装置20は、遠赤外線ヒーター201のように、融着物を離間した位置から加熱溶融できるものを用いてもよい。
【0059】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明請求項1記載の融着機では、複数のサドルをヘッダー用管の軸心方向に正確に配列させて融着接合することができるので、精度の高いヘッダーを製造できるという効果が得られる。
【0060】
本発明請求項2記載の融着機では、融着物同士を任意の角度ならびに任意の相対位置で融着接合することができるのに加えて、部品を一部交換するだけで複数のサドルをヘッダー用管の軸心方向に正確に配列させて融着接合することもできるので、精度の高いヘッダーを安価に製造することができるという効果が得られる。
【0061】
本発明請求項3記載の融着機では、ヘッダー用スライドベッドに移動量認識手段が設けられているので、ヘッダー用管と複数のサドルを融着接合する場合に、物差し等の測定手段を用いなくてもサドル同士の間隔を正確に決定することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態の融着機を示す正面図である。
【図2】実施の形態の融着機を示す平面図である。
【図3】実施の形態の融着機を示す側面図である。
【図4】図1の要部IVの拡大図である。
【図5】実施の形態の融着機を示す正面図である。
【図6】実施の形態の融着機を示す平面図である。
【図7】実施の形態の融着機を示す側面図である。
【図8】図5の要部VIIIの拡大図である。
【図9】図6の要部IXの拡大図である。
【図10】図9のX−X断面図である。
【図11】図9のXI−XI断面図である。
【図12】T字形の分岐管継手を示す図である。
【図13】Y字形の分岐管継手を示す図である。
【図14】ヘッダーを示す図である。
【図15】T字形の分岐管継手の製造方法を示す図である。
【図16】Y字形の分岐管継手の製造方法を示す図である。
【図17】ヘッダーの製造方法を説明するための融着機の正面図である。
【図18】ヘッダーの製造方法を説明するための融着機の正面図である。
【図19】ヘッダーの製造方法を説明するための融着機の正面図である。
【図20】ヘッダーの製造方法を説明するための融着機の平面図である。
【図21】ヘッダーの製造方法を説明するための融着機の平面図である。
【図22】ヘッダーの製造方法を説明するための融着機の平面図である。
【図23】ヘッダーの製造方法を説明するための融着機の平面図である。
【図24】従来の管ヘッダーを示す図である。
【符号の説明】
10 基台
20 加熱装置
50 ヘッダー用スライドベッド
500 貫通孔(移動量認識手段)
80 開閉式管用クランプ
90 リング状管用クランプ
T1 テール側第1スライドベッド
T2 テール側第2スライドベッド
T3 テール側固定ベッド
T4 テール側ターンベッド
T5 テール側クランプ
H1 ヘッド側第1スライドベッド
H2 ヘッド側第2スライドベッド
H3 ヘッド側固定ベッド
H4 ヘッド側ターンベッド
H5 ヘッド側クランプ

Claims (3)

  1. 互いに接近あるいは離間する方向に移動可能に設けられたテール側スライドベッドならびにヘッド側スライドベッドと、
    前記テール側スライドベッドと前記ヘッド側スライドベッドのいずれか一方の上に設けられ、サドルを把持可能なサドル用クランプと、
    前記テール側スライドベッドと前記ヘッド側スライドベッドの他方の上に設けられたヘッダー用スライドベッドと、
    前記ヘッダー用スライドベッドの上に設けられ、ヘッダー用管を前記テール側スライドベッドならびに前記ヘッド側スライドベッドの移動方向と直交する向きで把持可能な管用クランプと、
    前記サドル用クランプに把持させたサドルならびに前記管用クランプに把持させたヘッダー用管を加熱溶融可能な加熱装置と、を備え、
    前記ヘッダー用スライドベッドが、前記管用クランプに把持させたヘッダー用管のほぼ端から端までの任意の部位を前記サドル用クランプに把持させたサドルと対向する位置に配置できるように前記テール側スライドベッドならびに前記ヘッド側スライドベッドの移動方向と直交方向に移動可能に設けられていることを特徴とする融着機。
  2. 互いに接近あるいは離間する方向に移動可能に設けられたテール側第1スライドベッドならびにヘッド側第1スライドベッドと、
    前記テール側第1スライドベッドの上に前記テール側第1スライドベッドの移動方向と直交する方向に移動可能に設けられたテール側第2スライドベッドと、
    前記テール側第2スライドベッドの上に回動可能に設けられたテール側ターンベッドと、
    前記テール側ターンベッドの上に設けられたテール側クランプと、
    前記ヘッド側第1スライドベッドの上に前記ヘッド側第1スライドベッドの移動方向と直交する方向に移動可能に設けられたヘッド側第2スライドベッドと、
    前記ヘッド側第2スライドベッドの上に回動可能に設けられたヘッド側ターンベッドと、
    前記ヘッド側ターンベッドの上に設けられたヘッド側クランプと、
    前記テール側クランプに把持させた融着物ならびに前記ヘッド側クランプに把持させた融着物を加熱溶融可能な加熱装置と、を備え、
    前記テール側第2スライドベッドと前記ヘッド側第2スライドベッドの少なくとも一方が、前記テール側ターンベッドあるいは前記ヘッド側ターンベッドを取り外して、ヘッダー用管を前記テール側第1スライドベッドならびに前記ヘッド側第1スライドベッドの移動方向と直交する向きで把持可能な管用クランプが上に設けられているヘッダー用スライドベッドを、前記管用クランプに把持させたヘッダー用管のほぼ端から端までの任意の部位を反対側のクランプに把持させた融着物と対向する位置に配置できるように前記テール側第1スライドベッドならびに前記ヘッド側第1スライドベッドの移動方向と直交方向に移動可能に装着可能であることを特徴とする融着機。
  3. 前記ヘッダー用スライドベッドに、そのヘッダー用スライドベッドの移動量を所定の長さ単位で認識可能な移動量認識手段が設けられていることを特徴とする請求項1記載または2記載の融着機。
JP34085495A 1995-12-27 1995-12-27 融着機 Expired - Lifetime JP3586329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34085495A JP3586329B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 融着機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34085495A JP3586329B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 融着機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09174691A JPH09174691A (ja) 1997-07-08
JP3586329B2 true JP3586329B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=18340927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34085495A Expired - Lifetime JP3586329B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 融着機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3586329B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3684597A4 (en) * 2017-09-20 2021-07-21 McElroy Manufacturing, Inc. PIPE FUSION MACHINE

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4641559B2 (ja) * 2009-02-19 2011-03-02 株式会社テスク プラスチックパイプ熱融着機
JP4999212B2 (ja) * 2010-06-07 2012-08-15 株式会社 テスク資材販売 プラスチックパイプ熱融着機
JP4979035B2 (ja) * 2010-07-05 2012-07-18 株式会社 テスク資材販売 プラスチックパイプの熱融着方法、及び熱融着機
JP4979036B2 (ja) * 2010-07-22 2012-07-18 株式会社 テスク資材販売 プラスチックパイプ熱融着機
CN112477154A (zh) * 2020-11-24 2021-03-12 德州海纳祺环保科技有限公司 一种马鞍(弧面)式热熔设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3684597A4 (en) * 2017-09-20 2021-07-21 McElroy Manufacturing, Inc. PIPE FUSION MACHINE
EP4338939A3 (en) * 2017-09-20 2024-06-12 McElroy Manufacturing, Inc. Pipe fusion machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09174691A (ja) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0546551B1 (en) Method for making a joint between a main pipe and a branch pipe
TWI613386B (zh) 熔著接頭
JP3586329B2 (ja) 融着機
JP5710450B2 (ja) 樹脂製端面突合せ継手とその継手の溶着方法並びに配管器材
JP2870544B2 (ja) 円筒形加工物用剛性コレット組立体
EP0852996A2 (en) A butt fusion machine for manufacturing full size segmented pipe turns
EP0420951B1 (de) Heizvorrichtung für eine schweissvorrichtung
US9770775B2 (en) Orbital welding torch systems and methods with lead/lag angle stop
US5624140A (en) Double containment pipe fitting
CA1330667C (en) Collet assembly for cylindrical workpieces
JP2008069880A (ja) 溶着装置および樹脂継手
KR20080052849A (ko) 합성수지의 직,곡관 퓨젼 머신
JP2017024352A (ja) プラスチックパイプ熱融着接合装置、及び、プラスチックパイプ接合製品の製造方法
US8833748B2 (en) Pipe holding device and method of performing electrofusion with a single operator
US4071395A (en) Apparatus for creating segmented polyethylene pipe turns
WO2017056204A1 (ja) 樹脂製チューブ部材、配管及び、配管の製造方法
CA3014039C (en) Tool for fusing outlet fittings in a plastic pipe and method of using the tool
JP5616090B2 (ja) クランプ装置
JP3157069B2 (ja) 融着機
JPH06323454A (ja) 造形ワークピース製造方法及び装置並びに造形ワークピース
KR20100056623A (ko) 곡관 융착장치
JP2000167934A (ja) 融着機
JPH0428740Y2 (ja)
JPS6028579Y2 (ja) 融着機
JP6200709B2 (ja) 管材クランプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term