JP3586173B2 - 血糖値上昇抑制のための揮散用液状組成物、その組成物の揮散器およびその利用 - Google Patents

血糖値上昇抑制のための揮散用液状組成物、その組成物の揮散器およびその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP3586173B2
JP3586173B2 JP2000147233A JP2000147233A JP3586173B2 JP 3586173 B2 JP3586173 B2 JP 3586173B2 JP 2000147233 A JP2000147233 A JP 2000147233A JP 2000147233 A JP2000147233 A JP 2000147233A JP 3586173 B2 JP3586173 B2 JP 3586173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
liquid composition
aqueous liquid
concentrate
volatilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000147233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001039880A (ja
Inventor
太 松山
Original Assignee
株式会社ユース・テクノコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユース・テクノコーポレーション filed Critical 株式会社ユース・テクノコーポレーション
Priority to JP2000147233A priority Critical patent/JP3586173B2/ja
Publication of JP2001039880A publication Critical patent/JP2001039880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3586173B2 publication Critical patent/JP3586173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ヒトの血糖値上昇抑制のための揮散用液状組成物に関する。さらに詳しくは、バナバ葉の抽出成分を有効成分とし、コロソリン酸を特定割合含有する血糖値上昇を抑制するための揮散用液状組成物およびその利用に関する。
殊に本発明は、有効成分を大気雰囲気中に揮散させ、喉や鼻腔の粘膜から有効成分を吸収することによってヒトの血糖値の上昇抑制乃至下降させるために使用する組成物および前記有効成分を大気中に揮散させるための揮散器に関する。
【0002】
【従来の技術】
バナバ葉(Lagerstroemia Speciosa、 Linn. または Pers.)は、フトモモ目ミソハギ科(Loosestrife Family of Myrtales)に属し、通称オオバナサルスベリ(Queen‘s Crape Myrtle)とも称され、フィリピンを始め、インド、マレーシア、中国南部およびオーストラリアなどの東南アジアに広く生育している。殊にフィリピンでは古来乾燥したバナバ葉や花を煎じて飲用されている。この飲用物は、糖尿病の民間治療剤としても広く知られている。
【0003】
このバナバ葉に着目し、そのバナバ葉のエキスを分析していくつかの成分を取り出し、その1つの成分としてコロソリン酸(Corosolic Acid)が存在すること、このコロソリン酸は、エールリッヒ腹水腫瘍細胞(Ehrlich Ascites Tumour Cells)を使用して、その活性を調べた所、ブドウ糖移動の賦活物質であることが報告されている[Chem. Pharm. Bull. 41(12)2129−2131(1993)]。
この報告は、インビトロでの実験結果であり、コロソリン酸の抗糖尿病作用の第1段階の判別検査の結果を示唆しているに過ぎない。
【0004】
一方特開平5−310587号公報には、バナバ葉を熱水あるいは有機溶媒で抽出した濃縮乾燥物(バナバ抽出粉末エキス)を成分とする抗糖尿病剤が提案されている。この提案は、バナバ葉の抽出液から水溶性画分並びに脂溶性画分を取り出して、粉末エキスとすることにより簡便で安全性の高い抗糖尿病剤としたものである。同公報には、粉末エキスを例えば2%濃度に希釈して飲用する態様が推奨され、その抗糖尿病作用は、糖尿病マウスを用いた動物実験で確認している。
【0005】
またバナバ葉からの抽出エキスは、血糖値上昇抑制効果を有していることおよび安全であることが、24名の人に対する臨床試験から確認されたことが報告されている(“東京慈恵会医科大学健康医学センター、健康医学科・池田義雄教授ら「Japanese Pharmacology & Therapeutics、Vol.27、 No.5」1995年5月20発行”)。この論文にはバナバ抽出エキスは作用機序として、糖の移動活性およびインスリン抵抗性の改善が確認されたことも報告されている。
前述したように乾燥バナバ葉は、民間療法として糖尿病治療に効果があるとして利用されていたが、バナバ葉の如何なる成分がヒト抗糖尿病作用に活性を有しているかは明確に知られていない。コロソリン酸が1成分として含有されていることは知られているが、その活性も細胞を使用したインビトロにおけるブドウ糖移動の賦活作用を調べた結果に過ぎない。
【0006】
また、バナバ葉の抽出物中如何なる成分がヒトの抗糖尿病治療に活性を有しているかについて具体的に臨床試験で確認された知見は存在しない。その上バナバ葉の抽出成分と、血糖値上昇作用との関係についても従来調べられた知見は見当らない。
そこで本発明者は、バナバ葉の抽出物中の成分とヒトの血糖値の上昇あるいは抑制との関係を臨床実験に基づいて調べた。空腹時の血糖値が約110mg/dlよりやや高い軽症糖尿病患者であって、インシュリン非依存型の患者に対して、バナバ葉の抽出濃縮物であって、コロソリン酸を或る特定割合含有する組成物を投与すると、血糖値の上昇が抑制されかつ平均的に低下が確認された。
また本発明者の研究によれば、前記コロソリン酸を一定割合含有する組成物は、乾燥したバナバ葉を一定条件下で抽出、濃縮及び乾燥することにより得られることが判明した。
【0007】
【課題を解決するための手段】
かくして本発明者は、先に、バナバ葉の熱水抽出物もしくはアルコール抽出物の濃縮物を主成分とし、該濃縮物100mg当たりコロソリン酸含有量が0.1〜15mgである、血糖値上昇抑制乃至下降用組成物を提案した。
本発明者が先に提案した前記組成物は、血糖値が標準よりやや高い値を有するかあるいは血糖値の上昇が予想される患者(これらを“準患者”という)に対して、錠剤、粉末剤、顆粒剤などの形態で経口投与される。従って前記組成物は、その効果を持続するためには、毎日一定時間に数回服用することが肝要となる。このことは、準患者の日常生活においてかなり面倒なことである。
【0008】
一方、本発明者は、前記バナバ葉からの抽出濃縮物における血糖値上昇抑制乃至下降の作用機構についてさらに研究並びにラットによる臨床実験を進めた。
ところが、驚くべきことに、前記バナバ葉の抽出濃縮物をその溶液から加熱もしくは噴霧化により大気中に揮散させ、その揮散成分を喉や鼻腔の粘膜を介して経気道投与すると、血糖値の上昇抑制乃至下降効果が発現されることが見出された。この経気道投与による効果はごく微量で投与しても優れていることから、先に提案した経口投与による効果とは、全く異なる作用機構によるものと本発明者は推定している。
【0009】
かくして本発明によれば、下記発明が提供される。
(I)バナバ葉の熱水抽出物もしくはアルコール抽出物の濃縮物を有効成分とし、該濃縮物を水性媒体に溶解もしくは分散してなる血糖値上昇抑制のための揮散用水性液状組成物。
(II)(1)前記(I)記載の水性液状組成物を含む容器および(2)該容器には、該水性液状組成物を吸い上げかつ上端部において加熱により有効成分を揮散させるための多孔質体が設置され、その多孔質体は容器内の底部から容器の上方部に至る長さを有していることを特徴とする、血糖値上昇抑制のための水性液状組成物の揮散器。
(III)(i)前記(II)記載の揮散器および(ii)その構造体の上方部における多孔質体の先端部を加熱するためのヒーターよりなる、血糖値上昇抑制のための水性液状組成物の揮散器。
(IV)(1)バナバ葉の熱水抽出物もしくはアルコール抽出物の濃縮物が溶解もしくは分散した水性液状組成物を含む容器(I)、および
(2)該容器(I)中の水性液状組成物を大気中に噴霧化するために該容器(I)の下部に設置された超音波発信素子
を含む、血糖値上昇抑制のための水性液状組成物の揮散器。
(V)(1)バナバ葉の熱水抽出物もしくはアルコール抽出物の濃縮物が溶解もしくは分散した水性液状組成物を含む容器(I)
(2)水を含む容器(II) および
(3)該容器(I)中の水性液状組成物および該容器(II)中の水を大気中に噴霧化するために、該容器(II)の下部に設置された超音波発信素子
を含む、血糖値上昇抑制のための水性液状組成物の揮散器。
(VI)(1)バナバ葉の熱水抽出物もしくはアルコール抽出物の濃縮物を大気中に揮散させること、
(2)前記濃縮物を揮散させた大気中にて、血糖値が健常人の値よりも高いかあるいはその値よりも上昇が予想される人を生活せしめること、 および
(3)かくして前記濃縮物を、前記人に経気道投与させること
よりなる人の血糖値上昇抑制方法。
【0010】
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
コロソリン酸(Corosolic Acid)は下記の構造式で表されるトリテルペノイド類化合物の一種である。
【0011】
【化1】
Figure 0003586173
【0012】
本発明の濃縮物におけるヒトの血糖値上昇抑制乃至下降作用は、濃縮物中のコロソリン酸及びバナバ葉の他の抽出成分の相互作用に起因しているものと考えられる。
本発明の組成物を形成するために使用される濃縮物の原料としてのバナバ葉は、フィリピンなどで産出するバナバ(Lagerstroemia Speciosa、 Linn. またはPers.)の生葉もしくはそれを乾燥したものである。生葉の乾燥は自然乾燥または風乾乃至強制乾燥のいずれであってもよい。乾燥は、いわゆるトーステッドドライにより水分含量が20重量%以下、好ましくは10重量%以下となるように行うのが、微生物の生育を防止しかつ保存安定性のために望ましい。
【0013】
乾燥したバナバ葉は、そのまま抽出してもよいが粉砕または細断して抽出することが望ましい。
本発明において乾燥したバナバ葉を熱水もしくはアルコール抽出し、濃縮する方法および条件は特に制限されるわけではないが、濃縮物中にコロソリン酸が一定の割合で含有されるような方法および条件を採用することが好ましい。すなわち、濃縮物(乾燥固形物)100mg当り、コロソリン酸が0.1〜15mgの割合で含有する濃縮物であるのが望ましい。コロソリン酸の含有割合は、濃縮物100mg当り、0.2〜12mgが好ましく、0.5〜10mgが特に好ましい。
さらに本発明の濃縮物は、コロソリン酸以外の他の成分も活性に影響を与えているから、抽出成分および濃縮の方法および条件は、他の成分の含有についても考慮されるべきであり、その好適な方法および条件については後述する説明から、その好ましい態様が理解される。
【0014】
方法1:
この方法は、乾燥したバナバ葉の粉砕化物(原料)をエタノールまたはエタノール水溶液(エタノール含量50〜80重量%)を原料に対して5〜20重量倍、好ましくは8〜10重量倍に加えて、常温〜90℃好ましくは約50〜85℃の温度で30分〜2時間加熱還流する。この抽出を2〜3回繰り返す。得られた抽出液に、随意原料に対して5〜10重量%の活性炭を加えて脱色することができる。脱色は、本発明の組成物の応用範囲を拡大するのに役立つ。次いで濾過して60℃以下の温度で減圧下濃縮し、得られた固形状物を50〜70℃の温度で減圧下(濃縮時よりも高い減圧下)にて乾燥する。かくして得られた固形物を粉砕して粉末状濃縮物を得る。このような方法で得られた濃縮物は、コロソリン酸を所定量含有し、その上その他の成分も有効量含有したものとなる。
【0015】
方法2:
この方法は、メタノールまたはメタノール水溶液を用いて抽出する方法である。この方法は原料に対して3〜20重量倍のメタノールまたはメタノール水溶液(メタノール含量50〜90重量%)を用いて抽出する。抽出操作は、常温〜65℃の範囲の温度で30分〜2時間実施するのが好適である。抽出操作は1回に限らず2回以上繰り返して行うことができる。得られた抽出液は所望により脱色して、前記方法1と同様の条件で濃縮して固形物を得ることができる。
【0016】
方法3:
この方法3は熱水を用いた抽出方法である。原料に対して3〜20重量倍の熱水を使用し、50〜90℃、好ましくは60〜85℃の温度で30分〜2時間抽出操作を行う。抽出後の濃縮および乾燥は、濃縮物が高い温度で長時間保持されると活性成分が劣化することがあるので比較的短時間で行うことが望ましい。そのために減圧下にて濃縮および乾燥を行うのが有利である。
前記した方法1〜3は、濃縮物を得るための基本的な方法および条件を説明するためのものであり、これらの改変や組合せを適宜行うことも可能である。例えば、方法1および方法2を組み合わせて実施することもできる。これらの方法のうち、好ましいのは方法1および方法2であり、特に好ましいのは方法1である。かくして、濃縮物100mg当り、コロソリン酸が0.1〜15mg含有する濃縮物が得られる。この濃縮物は粉末形態、錠剤形態あるいは顆粒形態いずれであってもよい。
【0017】
本発明の揮散用水性液状組成物は、前記濃縮物と水性媒体から形成される。水性媒体は水もしくは水とアルコール混合液であることができる。水性媒体は安定した溶液もしくは分散液を形成することができ、またその有効成分を効果的に揮散させるのに役立つ。水性液状組成物中における濃縮物の濃度は、揮散させる手段・条件、室内の大きさ、揮散時間、患者の状態などによって左右されるが、一般には組成物中の濃縮物の濃度はコロソリン酸(Corosolic acid)の含有量を基準として0.5〜3重量%、好ましくは0.7〜2.5重量%、特に好ましくは0.8〜2.0重量%の範囲である。
【0018】
アルコールとしては、メタノール、エタノールまたはプロパノールなどの低級アルコールが好ましく、これらは混合して使用することもできる。とりわけエタノールが最も好ましい。アルコールまたは水以外に他の有機溶媒を少割合含有してもよい。本発明の溶媒としては水も使用でき、水とアルコールとの混合溶媒でもよい。また必要に応じて乳化剤や分散剤を配合してもよい。
前記の割合で濃縮物を含有する水性液状組成物とすることにより、その有効成分が効果的に揮散され、喉や鼻腔の粘膜を介して経気道投与することができる。
【0019】
かくして本発明によれば、前記水性液状組成物を含む容器および該容器には、該水性液状組成物を吸い上げかつ上端部において加熱により有効成分を揮散させるための多孔質体が設置され、その多孔質体は容器内の底部から容器の上方部に至る長さを有していることを特徴とする、血糖値上昇抑制のための加熱揮散器が提供される。
また本発明によれば、(1)バナバ葉の熱水抽出物もしくはアルコール抽出物の濃縮物が溶解もしくは分散した水性液状組成物を含む容器(I)、および
(2)該容器(I)中の水性液状組成物を大気中に噴霧化するために該容器(I)の下部に設置された超音波発信素子
を含む、血糖値上昇抑制のための水性液状組成物の揮散器が提供される。この揮散器を噴霧揮散器という。
【0020】
先ず本発明の加熱揮散器を図面を用いて説明する。図1には加熱揮散用構造体を側面から見た断面模式図が示され、図2はその構造体からキャップ2が取り除かれた模式図(つまり使用状態の模式図)が示されている。
この構造体は、容器1中に液状組成物が注入されている。その容器1はその中の底部から上方部へ至る長さを有する多孔質体3が設置されている。この多孔質体3は液状組成物を容器1からその多孔質体3の上端部へ、毛細管現象により吸い上げることができ、またその上端部の周囲に設置されるヒーター6の加熱により液状組成物が上端部から大気中に徐々に揮散する機能を有している。加熱は電熱あるいはマイクロ波のいずれによるものでもよいが、電熱のほうが好ましい。
【0021】
容器1は、棒状の多孔質体3を通って水性液状組成物が徐々に吸い上げられる構造を有し、そのため多孔質体3の周囲は容器の上部で蓋(または栓)をされている。多孔質体3以外の部分から水性液状組成物が容器外へ蒸発したり揮散することは望ましくない。
揮散器における液状組成物の容器(容器の容量)は使用する期間によって影響されるが、通常15ml〜100ml、好ましくは20ml〜90mlが適当である。また多孔質体3は、長径(断面が円と仮定した時の直径)が2mm〜15mm、好ましくは3mm〜10mmが望ましい。この多孔質体3は長さ方向に対して必ずしも同じ断面形状を有している必要はなく、上部と下部において断面形状や断面積が異なっていても差し支えない。断面形状は、円、楕円、矩形(正四角形、直方形)などのいずれであってもよい。多孔質体3の長さは、特に制限されないが通常50mm〜100mm、好ましくは55mm〜90mmでよい。
【0022】
多孔質体3は、液状組成物をその上端部へ吸上げることができ、またその上端部での加熱に耐えられる多孔質構造および耐熱性を有していればよく、無機多孔質体が適当である。
【0023】
図3には本発明の揮散器の断面構造を表す模式図が示されている。図3に示すように、液状組成物を入れかつ多孔質体3が中に設置された容器1が、ドーム型箱体5の内部に収納されている。ドーム型箱体5は、容器1が内部にしっかりと収納されまた容器1の上方部に突き出た多孔質体3の上端部が、ヒーター6に一定の空間をおいて囲まれるような構造を有している。ヒーター6は、多孔質体3が円形の断面形状を有している場合には、円筒状の形状を有していることが望ましい。ヒーター6と多孔質体3とは、一定の間隔をおいて離れていることが望ましく、その間隔はヒーター6の発熱温度にもよるが通常0.5mm〜3mm、好ましくは0.8mm〜2.5mmの範囲が望ましい。ヒーター6は電熱により加熱するものが通常使用され、望ましくはセラミックヒーターであることが安全で有利である。ヒーター6は、多孔質体3を設置しない場合、その多孔質体3の中心部における温度が50〜100℃、好ましくは60〜80℃の温度に加熱されるものが有利である。ヒーター6は利用者(患者)の立場を考慮して家庭電源(100V〜220V)を用いてコード7より通電にて加熱しうるものが望ましい。ヒーター6によって多孔質体3の上端部が加熱され、液状組成物中の有効成分は大気中に揮散し、ドーム型箱体5の上方にある開口部9より室内に導出される。また揮散器には、それを使用しないときに電源を切るためのスイッチ8が設置されていることが望ましい。
【0024】
次に本発明の揮散器の他の態様である噴霧揮散器について説明する。この噴霧揮散器は、超音波発信素子を利用して液状の水を細かい粒子に変換させる原理を利用している。この原理は家庭用加湿器にも使用されている。
図4および図5には、本発明の噴霧揮散器の側面から見た断面の模式図であり、水性液状組成物を噴霧化するための基本的部材のみが示されている。図4は、ドーム型箱体10の内部に水性液状組成物を含む容器(I)11が設置されている。その容器(I)11の下部には、超音波発信素子12が配置されている。超音波発信素子12は家庭用電源(100V〜220V)で作動するものが適当である。容器(I)11の内部に水性液状組成物を入れ、超音波発信素子12を作動させると液状の水が小さな水滴となり霧状になって液面から放出される。その際液状組成物に含まれる濃縮物が、小さな水滴に同伴されて大気中に揮散される。ドーム型箱体10の噴霧排出口13から出た霧状物は、大気中(室内)に放出され、小さな水滴は気化してガス状となり、その結果、濃縮物が大気中に揮散されることになる。
【0025】
図4の噴霧揮散器は、液状組成物のための容器(I)11が1個設置されている。この容器(I)11には、図4には示されていない別の容器から、液状組成物または水が供給される構造を有していてもよい。別の容器の設置により、長時間揮散器を作動させることができる。
図5は2つの容器が設置された噴霧揮散器を示す。すなわち、液状組成物を入れた容器(I)11と水を入れた容器(II)14がドーム型箱体10の内部に設置されている。
【0026】
図5の揮散器は、液状組成物を容器(I)11から噴霧化し、水を容器(II)14から噴霧化し、2つの噴霧体をドーム型箱体で混合して一つの排出口13から室内へ放出させる構造となっている。図5では超音波発信素子12は、容器(II)14の底部に設置されている。図5のように、容器(II)14の上部に、容器(I)11を設置することにより、容器(I)11の液状組成物は、容器(II)14の底部に設けられた超音波発信素子12の発信振動の作用により、噴霧化することができる。この図5の揮散器は、2つの超音波発信素子を設置する必要はない。
図5の揮散器は、図示されていないが容器(I)11または容器(II)14には、それぞれ別の容器から液状組成物または水が供給される構造であってもよい。
【0027】
超音波発信素子による噴霧化において、霧状化された水滴の大きさは、2〜500μmの粒子径が好ましく、5〜400μmの粒子径がより好ましい。粒子径が500μmを超えると室内の温度や湿度によって、放出した水滴が、十分に気化されず床面や壁面を濡らすことがあるので望ましくない。液状組成物中の濃縮物の揮発のためには、水滴粒径は小さいほうが有利である。
超音波発信による水の噴霧化においては、水滴の大きさ(粒子径)は、周波数に主として依存している。前記水滴の大きさ(粒子径)を発生させるために、約1KH〜約10MHの周波数、好ましくは約5KH〜約5MHの周波数であるのが望ましい。小さい粒子を発生するために約50KH〜約5MHの周波数が特に有利である。
【0028】
超音波発信を利用する揮散器の場合、液状組成物中の濃縮物の濃度は、加熱揮散器の場合よりも低濃度であってもよい。例えば、液状組成物中における濃縮物としての含有割合が0.01〜0.5重量%、好ましくは0.02〜0.3重量%であってもよい。
本発明の揮散器は、血糖値の上昇が予想される人あるいは健常人よりも血糖値が少し高い人(これらを“準患者”という)が、生活する室内に設置して使用される。すなわち、準患者が生活している、居間や寝室に揮散器を設置し、液状組成物を揮散させることにより、室内の大気中に微量の有効成分が飛散することになる。準患者は、日常の生活をしながら、呼吸をすることにより、有効成分を喉や鼻腔の粘膜より自然に体内に吸収することになる。準患者は、室内で普通の生活をしながら、血糖値を平常の値に抑制することができる。従って決まった時間に薬を経口投与する面倒から解放されることになる。
【0029】
【本発明の効果】
本発明の液状組成物は、血糖値上昇抑制乃至下降のために経気道投与の形態で使用され下記の利点を有している。
(i) 従来糖尿病治療、例えばスルホニル尿素薬、ビグアナイド薬、インスリン抵抗性改善薬などの経口剤は、肝障害、消化器障害、悪心、嘔吐などの副作用があることが報告されているが、本発明の組成物はこれら副作用は報告されていない。
(ii) 従来の前記糖尿病治療剤は、投与を中止した場合効果が停止するが、本発明の液状組成物は、効果が継続し、投与を止めても直ぐに血糖値は上昇せず、漢方的な効果の継続性を有している。
(iii) 本発明の液状組成物は血糖値が正常な値の人が摂取しても、低血糖にならない。
(iv) これら本発明の液状組成物の利点は、バナバ葉に含まれるコロソリン酸が大気中に極めてうすい濃度で揮散しても経気道から吸収されブドウ糖輸送を活性化させていることにより発現されているものと考えられる。
【0030】
このコロソリン酸による、「糖の取り込み」および「糖のエネルギー化」としてのブドウ糖輸送活性の増強作用は、従来の糖尿病治療剤とは異なる機能と考えられる。
(v) 従来の糖尿病治療剤は、毎日、数回定期的に経口により投与する必要があったが、本発明の液状組成物は、生活空間(室内)における生活中に自然に投与することができる。従って薬を投与するという感覚なしに、血糖値を抑制することができる。また正常人が投与されても何等障害はない。しかも無臭であって不快感は全くないことも特徴である。
(vi) 本発明の液状組成物のさらに他の作用は、糖質の代表的消化酵素の働きを阻害することによって糖質の消化吸収を抑える作用を有しているものと推察される。これら作用は、バナバ葉の抽出濃縮物中のコロソリン酸並びに他の成分の相互作用によるものと考えられる。
【0031】
【実施例】
以下実施例を掲げて本発明をさらに具体的に説明する。
【0032】
実施例1
(1) 乾燥バナバ葉からの濃縮物の調製
フィリピン産の乾燥バナバ葉1kgを切断し80重量%エタノール水溶液5リットル中に入れ加熱還流下(約85℃)にて1.5時間抽出操作を行った。抽出後バナバ葉を濾別し、再び80重量%エタノール水溶液中に入れ、加熱還流下(約85℃)にて1.5時間抽出操作を行いバナバ葉を濾別した。1回目および2回目の抽出液を合わせて500gの活性炭を加えて脱色処理を行った。活性炭を除去した後、60℃減圧下にエタノールおよび水を除去して濃縮物を得た。次いで60℃にてさらに減圧下に保持して乾燥固形物を得た。この固形物を粉砕して粉末濃縮物150gを得た。
(2) コロソリン酸の分析
前記(1)で得られた粉末状の濃縮物1gをメタノール10mlに溶解し、高性能液体クロマトグラフ(HPLC)にて分析したところ、コロソリン酸(corosolic acid)が前記濃縮物当り30mg(濃縮物100mg当り3mgに相当)含有されていた。
(3) 液状組成物の調製
前記(1)で得られた150gの粉末濃縮物をエタノール380gを含む容器中に入れ溶解した。得られた溶液中のコロソリン酸の含有量は約1.2重量%である。
【0033】
実施例2(血糖値上昇抑制作用試験)
実施例1で得られた液状組成物(コロソリン酸含有率1.2重量%)を揮散し、高血糖ラットに気道的に吸入投与させ、投与後30分、90分および6時間経過後、血糖値上昇抑制作用を調べた。その際対照物質(エタノール)と比較検討した。
(1)試験ラット
日本チャールス・リバー株式会社より購入した9週齢の雄性ラット(SPF/VAN Crj:Wistar)[使用時平均体重250g]10匹を試験に供した。
【0034】
ラットは試験期間中、温度:23±2℃、湿度:50±10%、換気回数:15回以上/時間および照明時間:12時間/日(7:00〜19:00点灯)に設定された飼育室内でポリカーボネイト製ケージ(W265×D412×H200mm)に馴化・検疫期間中は2匹あるいは3匹ずつ、試験実施期間中は1匹ずつ収容した。
【0035】
飼料はラット用固形飼料MF(オリエンタル酵母工業株式会社製)を、飲料水は市水道水をポリカーボネイト製給水ビンで自由摂取させた。
(2)試験方法
(i)群構成およびラット
試験の群構成は2群とし、ラット数は1群5匹の合計10匹を使用した。
第1群(エタノール投与群) ラット数5(ラットNo.1〜5)
第2群(前記液状組成物投与群) ラット数5(ラットNo.6〜10)
(ii)投与経路および投与時間
投与経路は経気道投与とし、各投与群は、揮散雰囲気下に吸入させた(揮散量は約0.5ml/1時間)。
(iii)投与方法
投与方法は、ラットを1匹ずつ固定器に入れ、各群を約30mの容積の試験室内に入れた。第1群の試験室にはエタノールを揮散させ、第2群の試験室には前記組成物を揮散させた。
(iv)高血糖化ラットの調製
ストレプトゾトシン処理により行った。すなわち、各ラットにストレプトゾトシン(以下、STZと略す。)処置をし、糖尿病化して観察した。50mMクエン酸緩衝液(pH4.5)にSTZを35mg/mlの濃度で溶解し、ラット尾静脈より70mg/kg量を注入した。STZ処置後5日目に血糖値を測定した結果、全ラットとも200mg/dl以上(平均411.5mg/dl)であったので、STZ処置高血糖ラットとして試験に供した。
(v)血糖値の測定法
ラットを固定器に入れ、24G注射針にて尾静脈を切刺して出血(約0.1ml)させ、血清を分離した後、ムタロターゼ・GOD法によるグルコースCII−テストワコー(和光純薬工業株式会社製)を用い、分光光度計(505nm)にて吸光度を測定した。血糖値の測定は試験物質の投与前(Pre.)、投与後30分、90分および6時間の4ポイントで実施した。
(vi)統計処理
得られた血糖値は各試験物質の投与前値(Pre.値)を100として百分率に変換し、変化率(%)を求めた。
【0036】
有意差検定はこの変化率を用いて行い、対照物質(エタノール)投与群と液状組成物投与群との間でStudent−t検定を行った。有意水準は危険率5%未満(p<0.05)とした。
(vii)変化率の結果
第1群および第2群のそれぞれの変化率の平均値およびSD(偏差値)を求めた。その結果を下記表に示す。
【0037】
【表1】
Figure 0003586173
【0038】
前記表から明らかなように第1群に対して第2群は、投与後約6時間において有効水準10%で有意差が認められた。従って本発明の液状組成物は、揮散し経気道投与することにより血糖値上昇抑制効果が認められた。
【0039】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の血糖値上昇抑制のための加熱揮散器を側面から見た断面模式図。
【図2】図1の構造体からキャップを取り除いた断面模式図。
【図3】本発明の加熱揮散器の断面構造を示す模式図。
【図4】本発明の血糖値上昇抑制のための噴霧揮散器を側面から見た断面模式図。
【図5】本発明の噴霧揮散器の他の態様を示す断面模式図。
【符号の説明】
1 容器
2 キャップ
3 多孔質体
4 フタ
5 ドーム型箱体
6 ヒーター
7 コード
8 スイッチ
9 開口部
10 ドーム型箱体
11 容器(I)
12 超音波発信素子
13 噴霧排出口
14 容器(II)

Claims (8)

  1. バナバ葉の熱水抽出物もしくはアルコール抽出物の濃縮物を有効成分とし、該濃縮物を水性媒体に溶解もしくは分散してなる血糖値上昇抑制のための揮散用水性液状組成物。
  2. 組成物中における濃縮物は、組成物中におけるコロソリン酸含有量が0.5〜3重量%の範囲となる割合含有される請求項1記載の組成物。
  3. 該水性媒体が、水もしくは水とアルコールとの混合物である請求項1記載の組成物。
  4. (1)請求項1記載の水性液状組成物を含む容器および(2)該容器には、該水性液状組成物を吸い上げかつ上端部において加熱により有効成分を揮散させるための多孔質体が設置され、その多孔質体は容器内の底部から容器の上方部に至る長さを有していることを特徴とする、血糖値上昇抑制のための水性液状組成物の揮散器。
  5. (i)請求項4記載の揮散器および(ii)その揮散器の上方部における多孔質体の先端部を加熱するためのヒーターよりなる、血糖値上昇抑制のための水性液状組成物の揮散器。
  6. 該ヒーターは、電熱セラミックヒーターである請求項5記載の揮散器。
  7. (1)バナバ葉の熱水抽出物もしくはアルコール抽出物の濃縮物が溶解もしくは分散した水性液状組成物を含む容器(I)、および
    (2)該容器(I)中の水性液状組成物を大気中に噴霧化するために該容器(I)の下部に設置された超音波発信素子
    を含む、血糖値上昇抑制のための水性液状組成物の揮散器。
  8. (1)バナバ葉の熱水抽出物もしくはアルコール抽出物の濃縮物が溶解もしくは分散した水性液状組成物を含む容器(I)
    (2)水を含む容器(II) および
    (3)該容器(I)中の水性液状組成物および該容器(II)中の水を大気中に噴霧化するために、該容器(II)の下部に設置された超音波発信素子
    を含む、血糖値上昇抑制のための水性液状組成物の揮散器。
JP2000147233A 1999-05-25 2000-05-19 血糖値上昇抑制のための揮散用液状組成物、その組成物の揮散器およびその利用 Expired - Fee Related JP3586173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147233A JP3586173B2 (ja) 1999-05-25 2000-05-19 血糖値上昇抑制のための揮散用液状組成物、その組成物の揮散器およびその利用

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-144544 1999-05-25
JP14454499 1999-05-25
JP2000147233A JP3586173B2 (ja) 1999-05-25 2000-05-19 血糖値上昇抑制のための揮散用液状組成物、その組成物の揮散器およびその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001039880A JP2001039880A (ja) 2001-02-13
JP3586173B2 true JP3586173B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=26475931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000147233A Expired - Fee Related JP3586173B2 (ja) 1999-05-25 2000-05-19 血糖値上昇抑制のための揮散用液状組成物、その組成物の揮散器およびその利用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3586173B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255837A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd アルドースレダクターゼ阻害剤
KR100693400B1 (ko) 2005-06-30 2007-03-09 주식회사 삼양제넥스 식물 세포 현탁 배양에 의한 코로솔릭산의 제조방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764729B2 (ja) * 1985-02-06 1995-07-12 日本臓器製薬株式会社 イミダゾリジントリオン誘導体を含有する医薬組成物
JPH10175875A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Seiwa Yakuhin Kk 血圧降下作用剤
WO1998055104A1 (fr) * 1997-06-06 1998-12-10 Shionogi & Co., Ltd. Perfectionnement d'un systeme d'administration de medicament

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001039880A (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1055428B1 (en) Liquid composition to be vaporized for inhibiting increase in blood sugar lever and vaporizer for the same
CN106538638B (zh) 一种中药消毒剂及其制备方法
TWI228998B (en) Method and device for delivering an active agent to the lungs
US6063383A (en) Pharmaceutical suppository composites for fever and influenza and method of producing the composites
CN1857343A (zh) 一种防治病毒性感冒及咽喉疾病的中药组合物及其制备方法
CN104585255A (zh) 一种驱蚊杀菌剂
EA003405B1 (ru) Способ и устройство для введения действующего вещества в виде аэрозоля в легкие пациента
JP5551848B2 (ja) 痒み防止皮膚外用剤
CN1060962A (zh) 用于以气相形式提供麻黄碱的含有麻黄碱和水杨酸烷基酯的组合物
KR100808565B1 (ko) 식욕 억제제 및 다이어트용 공기 조정 장치
US20230001128A1 (en) Aerosolization systems, methods, and apparatuses
CN112870318A (zh) 一种具有镇痛和抗病毒作用的中药组合物及其给药方式和制备
US11311586B2 (en) Plant stem cell product treatments
JP3586173B2 (ja) 血糖値上昇抑制のための揮散用液状組成物、その組成物の揮散器およびその利用
Gandhimathi et al. Breathable medicine: pulmonary mode of drug delivery
CN105168500B (zh) 一种用于治疗小儿口腔溃疡的药物组合物及其制备方法
CN103054166B (zh) 一种肉桂型鼻烟
CN112451720A (zh) 一种中药倒流香及其制备方法
CN106727990A (zh) 口腔护理液及其制备方法
JP2007084511A (ja) 鎮咳用植物エキス含浸体
CN1520846A (zh) 带有植物芳香气息的速效气雾剂及其制备方法
CN110755573A (zh) 一种吸入用醒脑静溶液制剂及其制备方法
CN113749129A (zh) 空气清新剂兼驱虫液及其制备方法
CN106540010A (zh) 一种治疗鼻炎的中药及其制备方法
JP2006282624A (ja) 鼻の閉塞感を改善する香または線香

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees