JP3585969B2 - 2つの圧力センサの出力信号を評価するための方法、及び2つの圧力測定センサを有する圧力測定装置、並びにこの装置を備えた圧力測定ヘッド - Google Patents

2つの圧力センサの出力信号を評価するための方法、及び2つの圧力測定センサを有する圧力測定装置、並びにこの装置を備えた圧力測定ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP3585969B2
JP3585969B2 JP31183794A JP31183794A JP3585969B2 JP 3585969 B2 JP3585969 B2 JP 3585969B2 JP 31183794 A JP31183794 A JP 31183794A JP 31183794 A JP31183794 A JP 31183794A JP 3585969 B2 JP3585969 B2 JP 3585969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
pressure
output signal
weighting
pirani
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31183794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07209122A (ja
Inventor
ストッカー ルドルフ
レオ ストエックリ アーミン
ボーシュ マーティン
Original Assignee
ウンアクシス バルツェルス アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウンアクシス バルツェルス アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ウンアクシス バルツェルス アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH07209122A publication Critical patent/JPH07209122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585969B2 publication Critical patent/JP3585969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L21/00Vacuum gauges
    • G01L21/30Vacuum gauges by making use of ionisation effects
    • G01L21/34Vacuum gauges by making use of ionisation effects using electric discharge tubes with cold cathodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L21/00Vacuum gauges
    • G01L21/10Vacuum gauges by measuring variations in the heat conductivity of the medium, the pressure of which is to be measured
    • G01L21/12Vacuum gauges by measuring variations in the heat conductivity of the medium, the pressure of which is to be measured measuring changes in electric resistance of measuring members, e.g. of filaments; Vacuum gauges of the Pirani type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、請求項1の前提部分に記載されているような、2つの圧力センサの出力信号を評価する方法,及び、請求項6の前提部分に記載されているような圧力測定装置、並びに請求項14又は15の前提部分に記載されているような圧力測定ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】
絶対圧力1バールから超高真空までの範囲における圧力を測定するための種々の測定原理が知られている。しかし、今日知られている真空測定原理には、いずれも欠点があり、その主なものは下記の通りである。
−限られた測定範囲、
−ガスの種類に左右されること、
−温度,汚染,劣化のような撹乱要因に影響されること、及び、
−コスト的要因、
が挙げられる。
【0003】
特に、制約される測定範囲に関して、上記問題を解決するための手がかりは、圧力媒体の作用を受けるそれぞれ異なる測定原理に基づいた複数の圧力センサを使用し、これらを組合わせることにある。この目的を達成するためには、下記の解決策が知られている。
【0004】
1.それぞれが異なる測定原理に従って作用する少なくとも2つの別々に構成されたセンサからの測定信号を共通の評価装置において処理する。一方のセンサの信号に呼応して、即ち、このセンサに割当てられている圧力範囲の限界圧力値に達すると、第2のセンサにスイッチされる。圧力範囲に応じて一方又は他方のセンサの信号が評価測定装置に於いて表示される。
尚、この技術の一例としては、Balzersの装置PKG100,TRG300,IMG300や、Leybold社の装置COMBIVAC,COMBITRONのピラニセンサ/冷陰極又は熱陰極電離センサの組合わせを挙げることができる。
【0005】
このアプローチの利点は、その測定範囲が広いことであるが、特に2つの別々のセンサ装置を必要とすること、及び、例えば2つの継手フランジのような取付け手段を設けねばならないことからコストが高くなり、更に、一方のセンサから他方のセンサへの切換えに伴ない、圧力範囲に於いて現われる出力信号が連続的ではなく、且つ明確でもないことにある。ガスの種類に依存する等の撹乱要因は、利用される測定原理が多様であるだけに極めて複雑になり、上記切換えに伴なう飛越しも極めて大きくなる恐れがある。例えば、上記切換え範囲における安定した圧力調整は不可能である。
【0006】
2.コスト及びスペース需要を軽減するため、異なる測定原理に従って作用する異なる測定センサを共通のフランジに一体的に設けることも知られている。又、上記項目1で述べたようなセンサ信号の評価に関する問題を解決する試みも知られている。例えば、Thyracont Electronic社(Passau)の装置VSKP45Mでは、圧電抵抗膜センサとピラニセンサとを組合わせて1つのフランジに組込んでいる。熱陰極電離マノメータとピラニセンサとを組合わせて1つのフランジに組込むことも、例えば、C.Edelmann等の論文「Feingeraetetechnik 24 」,S.408−411 (1975)や、ヨーロッパ特許第0233784号、及び米国特許第4755669号、並びに、AML社の測定管AIG17P等から公知である。
【0007】
上記問題に対して、ガス摩擦マノメータと熱陰極電離マノメータとを組合わせて1つのフランジに組込むことも、例えば、米国特許第4747311号に於いて知られている。上述のように、これら公知例では、いずれの場合にも範囲の限界に達するとセンサ信号が切換わり、その出力信号が交互に表示されるだけである。しかし、上記項目1に述べたアプローチよりはコストが節減される。
【0008】
3.ガス摩擦マノメータとピラニセンサとを組合わせて1つのフランジに組込み、両方のセンサの出力信号が広い圧力範囲にわたり切換えに伴なう飛越しをもつことなく連続的な圧力信号を生成するように処理することもヨーロッパ特許第0347144号に於いて知られている。
【0009】
4.ガス摩擦マノメータとピラニセンサとを組合わせて1つのフランジに組込むと共に、両方のセンサの信号を組合わせることにより、ガスの種類に殆ど関係なく出力信号を生成することもヨーロッパ特許第0379841号(米国特許第4995264号)にて知られている。
【0010】
5.広範囲に亘って高感度を示す高度計を開発するために、膜圧力センサと、ピラニセンサに相当する熱伝導センサとを組合わせることも米国特許第3064478号に於いて知られている。
【0011】
本発明は、ヨーロッパ特許第0347144号に於いて公知の上記技術を起点にしている。上記特許に於けるものは、真空中に水晶発振器を配置し、ピラニセンサのように、ヒーターコイルから周囲への熱伝導を水晶発振器に対する加熱効果によって感知するものである。この場合、圧力が変化しても水晶発振器の共振周波数が一定に保たれるようにコイルの加熱電流を制御する。制御部材としてのヒーターコイルに供給される電気的加熱エネルギーは、第1のセンサ出力信号の形で測定され、水晶発振器の共振周波数は、第2のセンサ出力信号の形で測定される。共振周波数を一定に保つためヒーターコイルに供給すべき電力の圧力依存度は、低圧範囲に於いて低下し、一定の最小電力値で充分となり、共振電圧は高圧範囲において低下し始めるという所見に基づき、センサ出力信号の形を取る双方の量、即ち、加熱エネルギーと共振電圧を総合することにより7圧力デカードに亘る圧力識別を可能にする圧力識別特性曲線が得られる。
【0012】
ヨーロッパ特許第0347144号に開示されている技術では、広い圧力範囲を測定できるが、そこに開示されている信号オーバーレイ技術は、水晶発振器の熱共振性に依存し過ぎるきらいがある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明の目的は、圧力範囲の過渡域、即ち中間域において、測定信号に飛越し又はヒステリシス効果が発生しないように、測定すべき圧力範囲全域に亘って公知の圧力センサを各センサに特異な測定範囲と組合わせることができる冒頭に示した方法を提供することにある。これにより、使用目的に応じて好適なセンサの組合わせを選択することができ、且つ、選択したセンサの組合わせによって測定技術的に明確に把握できる圧力範囲を上記ヨーロッパ特許第0347144号にて公知の方法で達成できる範囲よりも一層広くでき、特に、個別センサの場合よりも一層広い範囲を明確に測定することができる。
【0014】
【課題を解決するための手段】
この目的は、請求項1の特徴部分に記載した形態によって達成される。
【0015】
特に好ましいセンサの組合わせは、ピラニセンサと冷陰極電離センサとの組合わせである。一方のセンサから他方のセンサへの上記移行制御に関し、本発明の好ましい組合わせは、冷陰極電離センサからの熱発生が熱陰極電離センサよりもはるかに少ないという点で、ピラニセンサと熱陰極電離センサとの組合わせを使用した場合よりもはるかに有利である。これにより、一方のセンサから他のセンサへの熱障害や排気による障害は著しく軽減される。従ってピラニセンサと熱陰極電離センサとを構造的に一体化する場合よりも、ピラニセンサと冷陰極電離センサとを組合わせる場合の方が構造を一層コンパクトにすることができる。
【0016】
ピラニセンサの有効測定範囲は、10−3 ミリバール以下から100ミリバール以上までであり、又、冷陰極電離センサの有効測定範囲は、例えば、Max Wutzの「Theorie und Praxis der Vakuumtechnik」,Friedr. Vieweg & Sohn(Braunschweig/Wiesbaden)から公知のように、少なくとも10−8 ミリバールから10−2 ミリバールまでであることから、本発明に於ける組合わせ選択では、7デカードをはるかに上回る9圧力デカード以上の圧力範囲、即ち、例えば10−8 ミリバールから100ミリバールまでをカバーする。そして、本発明が提案するセンサの出力信号の重み付けの組合わせにより、圧力範囲全域を明確に測定することができる。
【0017】
この好ましいセンサ組合わせでは、請求項2に記載されているように、請求項1に記載の重み付け関数をピラニセンサの出力信号によって制御する。このときピラニセンサは、全圧力範囲、特に10−4 ミリバールから10−2 ミリバールまでの中間圧力範囲でも有効に測定することができる。好ましい実施態様では、上記重み付け関数をピラニ出力信号と、重み付けされて組合わされる出力信号からフィードバックされた信号とを組合わせることによって得られる。
【0018】
請求項2に言及されている実施態様に続いて請求項3に記載されている実施態様では、特にバイポーラトランジスタにおけるアナログ回路技術による重み付け信号のオーバーレイの実現が容易になる。
【0019】
基本的には、上述のように、アナログ技術によって、又は後述するようにパルス幅変調技術によって、或いは、場合によっては請求項4に記載されるようにディジタル化されたセンサ出力信号の演算処理によって行うことができる。
【0020】
本発明に係る好ましいピラニセンサ/冷陰極電離センサの組合わせにも利用され、請求項1に規定される第2の実施態様に相当する乗算的な重み付けは、請求項5に記載されているように行うことが好ましい。この場合、上述のように、重み付け関数がピラニ出力信号とフィードバック信号とを組合わせることによって最適条件に制御される。尚、このフィードバック信号は重み付けされて組合わされた出力信号から形成される。
【0021】
更に、本発明に係る圧力測定センサは、請求項6の特徴部分に記載した構成によって上記目的を達成するものであり、その好ましい実施態様は、請求項7から請求項13までに規定されている。
【0022】
請求項14に記載された本発明に係る圧力測定ヘッドは、請求項6から請求項13までのいずれか1項に記載の圧力測定装置内に構成され、基本的には請求項15に記載されているように、構造的にはヘッドと一体化されたピラニセンサ及び冷陰極電離センサの上記好ましい組合わせ形態を含むものである。
【0023】
【実施例】
まず、図1を参照しながら本発明に係る信号処理技術の原理を説明する。
【0024】
図1に於いては「P」型及び「K」型の2個のセンサ1,3が設けられている。センサ1及び3は、同一の感知物理量pに対応する出力信号P及びPを生成する。その際、例えばセンサ1は、物理量pの高値域において、センサ3は物理量pの低値域においてそれぞれ領域別の各測定信号を出力する。
【0025】
センサ1,3の各出力信号は、重み付けユニット5に供給される一方、測定値評価ユニット7にも供給される。測定値評価ユニット7は、物理量pを表わす信号として出力信号Aを生成する。中間値域ΔPが求められ、この中間値域内でセンサ1からセンサ3への移行域に関する測定が行われる。
【0026】
多くの場合、重み付けユニットには測定値評価ユニット7の出力信号Aも供給され、センサ出力信号及び測定値評価ユニットの出力信号に応じて重み付けユニット5内では、重み付け関数fが形成される。又、測定値評価ユニット7内では、センサ出力信号及び重み付け関数fに応じた出力信号Aが形成される。
【0027】
以下、重み付けの詳細について説明する。
【0028】
センサ出力信号の加算的組合わせに際しては、式(1)
A=fp+(1−f)p (1)
に従って、図2に示す測定値評価ユニット7の出力信号A(「算術的重み付け」)が形成される。
尚、図2は、出力特性が中間域において加算的に異なるセンサ(異なるオフセット)に対して好ましい実施態様を示したものである。
上記式(1) 内のfは重み付け関数であり、中間値域ΔPにおいて値「0」と値「1」との間を移行し、例えば、式(1)及び図1から明らかなように、ΔPの左端では重み付け関数が値「0」をとり、右端では値「1」をとる。
【0029】
第2の信号の組合わせの態様は、乗算的組合わせ(「幾何的重み付け」)である。この場合には式(2)
A=p *p (1−f) (2)
に従って出力信号Aが形成され、図3にこの形態が示されている。
尚、図3は、出力特性が中間域において乗算的に異なるようなセンサ(異なる感度)に対して好適な構成を示したものである。
【0030】
図2の場合と同様、図3に於いても測定値評価ユニット7は破線で示されている。
【0031】
上記2通りの基本的な重み付け方法のどちらが優れているかは、一方のセンサによる物理量pの測定から他方のセンサによる測定への移行に伴なって生ずると考えられるエラーの影響に応じて決定される。
【0032】
冒頭にて述べたように、本発明は、その目的に於いて、多くのレベルに亘って明確な圧力測定を可能にするという主要な問題に取組むものである。即ち、単一のセンサでは達成できない広い領域に亘って明確な圧力測定を行うことができるようにすることにある。そのためには異なる圧力域に於いてそれぞれ領域別に測定する異なる圧力センサを使用しなければならない。本発明では、ピラニ圧力センサ1と冷陰極電離測定センサ3とを使用した。従って、図1及び図2では、物理量を表わすのに記号pを使用し、センサ出力信号を表わすのにp(ピラニの頭文字)及びk(冷陰極 [Kaltkathode]の頭文字)を選んだ。
【0033】
本発明が使用する上記2個の圧力センサによる圧力測定の場合、優先するのは加算的エラー、即ち電位点エラーではなく乗算的効果、即ち特性曲線勾配に関するエラーである。
【0034】
そこで、もっと好ましい実施態様に於いては、本発明の主要課題である圧力測定の問題を解決するために、第2の重み付け方式、即ち、図3及び式(2) に示されるような圧力センサ出力信号を乗算的に組合わせる方式を選択する。
【0035】
次に、この圧力測定の問題を更にに詳細に説明する。
【0036】
本願にその一体的部分として添付した優先権証明書、及び同出願人による米国出願第93734号に対応するスイス出願第02278/92号から、ピラニ圧力センサを用いて圧力の対数に比例する出力信号を得る方法は知られており、これは基本的には、バイポーラトランジスタのベース・エミッタ電圧とコレクタ電流との対数依存関係を利用する方法である。センサの電気的出力信号がバイポーラトランジスタのベース・エミッタ区間をトリガーすることにより、コレクタ電流に比例する出力信号は、感知された圧力値の対数に比例することになる。
【0037】
冷陰極電離センサの出力信号でも同様の結果が得られる。
【0038】
尚、上記関係は次のように略記することができる:
=log A
=log p (3)
=log p
但し、上記Uは、例えばボルト、pは例えばミリバールを単位とする。
【0039】
従って、式(2) から、組合わせ関数又は、出力信号Uは下記の式(4) で与えられる。
=fU+(1−f)U (4)
【0040】
従って、図4に示すようにピラニセンサ1の出力信号pは、対数計算ユニット9を介して伝送され、冷陰極電離センサ3の出力信号は、対数計算ユニット9を介して伝送される。どちらのユニット9も、例えば上記ベース・エミッタ/コレクタ依存関係利用の原理に基づいて構成されている。
【0041】
乗算ユニット11及び11に於いて、信号U及びUは、重み付けユニット5の出力からの重み付け関数「f」及び「1−f」でそれぞれ重み付けされ、加算ユニット13にて、例えばアナログプログラミングで加算されて式(4) を形成する。
【0042】
ここで重み付け関数「f」及び相補重み付け関数「1−f」の形成について更に詳細に説明する。
【0043】
本発明の重み付け技術を説明するため、システムを機能別に分離したブロック図で示す。
【0044】
自明のことであるが、このシステムに於いてアナログプログラミング方式で行われる実施技術のほかに、アナログ回路技術やディジタル処理技術、又は他の技術によって実施することも可能である。好ましい実施技術としては、主としてアナログ技術により、及びパルス幅変調方法に従って行われる実施態様について以下に説明する。
【0045】
公知のように、冷陰極電離センサ3の測定範囲上限を10−2 ミリバールに設定し、ピラニセンサ1の測定範囲下限を10−4 ミリバールに設定する。したがって10−2 ミリバールを超える圧力に対応する測定出力信号は、事実上もっぱらピラニセンサ1が生成し、10−4 ミリバール以下の圧力に対応する測定結果を出力するのは、事実上もっぱら冷陰極電離センサ3である。中間圧力、即ち10−4 ミリバールと10−2 ミリバールとの間の圧力については、測定信号の妥当性が冷陰極電離センサ3からピラニセンサ1へ連続的かつ単調に移行する。
【0046】
従って、理想的な場合には:
p>10−2 ミリバールならば、f=1 (5a)
p<10−4 ミリバールならば、f=0 (5b)
である。
【0047】
ここで関数fの具体的な形式について、更には、関数fがいかなる量と依存関係にあるかについて問題が起こる。
【0048】
(a) ユニット5に於いて、実際の圧力p又は測定すべき物理量によって重み付け関数fを制御することは、関連の情報が必ずしも存在しないから多くの場合不可能である。
【0049】
(b) ピラニセンサ1は、全ての圧力範囲に亘って作動し続けることができ、従って全ての圧力範囲に亘って1つの出力信号が存在するから、ピラニセンサ1の出力信号による重み付け関数の制御は考慮に価する。しかし、10−4 ミリバールの圧力では測定精度が低下するから、重み付けユニット5においてピラニセンサの出力信号によって重み付け関数fを制御することが最適とは云えない。
【0050】
(c) 冷陰極電離センサ3は、ピラニセンサ1で測定される圧力10−2 ミリバールを下回る圧力で初めて作動できるから、冷陰極電離センサ3の出力信号による重み付け関数fの制御は適当な解決法ではない。
【0051】
(d) すでに重み付けされ、組合わされた出力信号値Aによる重み付け関数fの制御は、この信号値が両センサ出力信号を組合わせたことで既に実際の圧力に極めて近似するから、それ自体優れた方法である。しかし、これに伴なうプロセスとして重み付け出力信号が自己調整のためフィードバックされると、安定性の問題又は振動現像を招く場合がある。
【0052】
量p,p,p,Aだけによるfの制御だけでなく、これらの量及びその他の量の組合わせも利用することができる。
【0053】
(e) いずれの観点についても、即ち、精度についても実現性についても、ピラニセンサ出力信号Pと重み付き組合わせ値Aとの組合わせによる重み付け制御が最適の解決であることが判明した。この組合わせは
f=f(p *A) (6)
で表わされる。
【0054】
式(3) に示した対数比例出力信号U及びUが存在すれば、この重み付け関数は簡略化されて、
f′=f′(aU+bU) (6a)
となる。尚、上記式内のa及びbは任意の定数である。
【0055】
この重み付け関係は、式(5a)及び(5b)の条件を満たし、中間域では圧力と共に単調にかつ連続的に増大することになる。
【0056】
図5は、測定値評価ユニットと組合わせたアナログ技術による重み付けユニットの上記(b)に基づく好ましい実施態様を示す。ここでもバイポーラトランジスタのベース・エミッタ電圧とコレクタ電流との間の対数依存関係を利用し、重み付き関係は下記の式(7a),(7b)で表わされる。
f=1/〔exp(−λU)+1〕 (7a)
1−f=1/〔exp(λU)+1〕 (7b)
但し、λ=e/kT、
e=電気素量、
k=ボルツマン定数、
T=絶対温度、
である。
【0057】
図5から明らかなように、信号Uは、下記の式(7c)で表わされる。
U=c +dU (7c)
【0058】
を計算する場合と同様、特にバイポーラトランジスタのベース・エミッタ電圧とコレクタ電流との上記対数依存関係に基づき、次いでU→0及びU→∞に関する極限値グラフで図5に示すf及び(1−f)の推移を求めた。グラフから明らかなように、重み付け関数fは、極めてゆるやかな移行が特徴である。重み付け関数fは、正確に無限大の圧力で初めて値「1」に達し、「1」を基準に設定した任意の圧力値において値「0」に達するから、上記式(5a),(5b) は、近値的に満たされるだけである。
【0059】
図6には、上記原理(b)に従い、パルス幅変調に基づいて重み付け関数を求める回路構成を略示した。Tが無安定マルチバイブレータ20のパルス反復周期を表わすとして、
RC≫T
ならば
f=t/T (8)
となる。
【0060】
パルス幅t及び、更に一般的にパルスデューティ要素は、ピラニセンサの出力信号及びU(3)でそれぞれ制御される。これにより、例えば図6に示す線形重み付け関数f及び1−fが得られる。これは、
t=c′+d′U (8a)
を選択して得た結果である。
【0061】
問題に適合された他の制御t=t(p)も可能であることは云うまでもない(例えば、U.Tietze及びCh.Schenkの著作「Halbleiter−Schaltungstechnik」、 Springer Verlag (1988), Kap.11.7 及び11.8を参照) 。
【0062】
図7には、上記原理(e)に基づく好ましい回路構成を示した。ピラニセンサ1を含むピラニ測定ブリッジ回路21の出力信号pは、対数計算回路22において対数化されたUを形成する。調整可能な電源24に於いて、p→∞に対するUの調整が行われ、電位差計回路25に於いて、p→∞に対する調整が行われる。
【0063】
10−2 ミリバールに相当する基準値Uref が供給される閾値感知ユニット26を介して、冷陰極電離センサ3を含む冷陰極電離測定回路28の高圧電源回路27は、10−2 ミリバール以下の圧力値で作動される。出力信号I は、「対数計算回路」29において対数化される。「対数計算回路」29の出力信号Uk 及び出力信号U は、図6に関連して説明した原理に従って作用し、上記(f)に従って出力信号U がU と相俟ってパルスデューティ要素t/Tを制御する重み付け及び測定値評価回路5,7に供給される。
【0064】
センサは、その測定回路で測定原理に固有の出力特性曲線V,Iを形成する。この特性曲線を圧力と対数依存関係にある信号U,Iに変換する態様は、ピラニ原理に関するスイス出願第02278/92号(その優先権証明書)に詳細に記述されている。尚、図7の冷陰極原理についても同様である。
【0065】
及びU曲線は、例えばガスの種類が較正ガスとは異なれば、それに応じて較正ガスの場合とは異なる曲線を画くという仮定の下に量U及びUを破線で表わして、図7の構成で得られる測定特性曲線Uを図8に示した。
【0066】
図9には、真空チェンバとのフランジ継手として実施した本発明に係る組合わせ測定ヘッドを略示した。冷陰極電離センサ3のプラズマ空間としての測定チェンバ33にフランジ継手31を介して圧力が作用する。図中、参照番号34は、測定電流ケーブル及び高圧ケーブル35を有する陽極端子であり、参照番号37は陰極壁である。フェライトマグネットリング38によってプラズマスペース33内に必要な軸方向磁場が発生される。
【0067】
参照番号39は、エッジの鋭い構造が放電点弧を促進するように形成した陽極端子34に設けた手段である。
【0068】
陽極端子34の位置に相当するフランジ軸線Rに対し偏心関係の位置にヒータコイル45を含むピラニ測定装置43が設けられる。冷陰極電離センサ3のための高圧電源27(図7参照)はプリント回路板47に設けられ、図7の21,22,29に対応する測定回路は第2のプリント回路板49に設けられ、重み付け及び出力信号評価ユニットは第3のプリント回路板51にそれぞれ設けられる。
【0069】
参照番号53は、本発明の組合わせヘッドの取付けプラグであり、参照番号54は、例えば上記した回路が配線されている各プリント回路板間の接続を略示している。
【0070】
本発明の目的を達成するための以上説明した重み付け技術は、2個以上のセンサの組合わせにも応用することができ、これによって明確に測定できる範囲をさらに広げることができる。
即ち、
−ガス摩擦マノメータ/冷陰極電離センサ、
−ピラニ/熱陰極電離センサ、
−それぞれの測定範囲が異なる2つの膜マノメータ、
の少なくとも2組を組合わせるか、又は上述のセンサと組合わせてセンサ組合わせを構成し、明確に測定できる圧力範囲を広げることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る圧力測定装置の一実施例を示したブロック回路図である。
【図2】図1の実施例に於いて、出力特性が中間域で加算的に異なるようなセンサに対して好ましいブロック回路図である。
【図3】図1の実施例に於いて、出力特性が中間域において乗算的に異なるようなセンサに対して好ましいブロック回路図である。
【図4】図3に示す構成の他の形態を示したブロック回路図である。
【図5】ピラニセンサ及び冷陰極電離センサの各出力信号のための重み付け及び評価ユニットの構成を示した回路図である。
【図6】重み付け関数をパルス幅変調技術により実現する構成を備えた本発明に係る圧力測定装置の回路図である。
【図7】重み付け関数をピラニセンサの出力信号だけでなく、重み付けされて組合わされた測定出力信号のフィードバックによっても制御する構成を備えた本発明に係る圧力測定装置の回路図である。
【図8】図7の圧力測定装置構成で達成される測定特性を示したグラフである。
【図9】本発明に係る測定ヘッドの簡略化した断面図である。
【符号の説明】
1,3…圧力センサ
5…重み付けユニット
7…測定値評価ユニット
21…ピラニ測定回路
22,29…対数計算回路
26…閾値感知ユニット
27…高圧電源
31…フランジ継手
33…測定チャンバ
34…陽極端子
37…陰極壁
38…フェライトマグネットリング
43…ピラニ測定装置
45…ヒーターコイル
47,49,51…プリント基板

Claims (38)

  1. ピラニセンサが、高圧力範囲を対象として構成され、冷陰極電離センサが、低圧力範囲を対象として構成され、両方の圧力測定範囲が中間域でオーバラップし、該ピラニセンサ及び冷陰極電離センサは、前記中間域で異なる圧力対出力信号特性を有する、異なる圧力範囲に適用されるピラニセンサ(1)及び冷陰極電離センサ(3)の出力を共通的に評価する方法において、
    a)前記中間域の前記出力信号特性のオフセットを一致させるために、
    :ピラニセンサ(1)の出力信号、
    :冷陰極電離センサ(3)の出力信号、
    f:圧力pと共に連続的にかつ単調に変化する重み付け関数として、
    A=fp+(1−f)pk
    で表わされる共通出力信号Aを形成し、
    b)前記中間域の前記特性の異なる勾配を一致させるために、
    A=p *pk (1-f)
    で表わされる出力信号Aを形成し、
    前記冷陰極電離センサ(3)の圧力範囲の上限圧及びそれ以下の範囲では重み付関数fを実質的に「0」に設定し、ピラニセンサの圧力範囲の下限圧以上の範囲では実質的に「1」に設定することを特徴とする方法。
  2. 前記重み付け関数(f)が、前記ピラニセンサ(1)の出力信号と依存関係にある信号、又はこれと前記共通出力信号Aと依存関係にある信号との組合せによって与えられることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. λ=e/kT、
    e=電気素量、
    k=ボルツマン定数、
    T=絶対温度、
    U=c+dlogpとして、
    f=1/(exp(−λU)+1)
    に従って重み付け関数fを求めることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記各信号(p,p,A)をアナログ技術で処理することにより、又は、パルス幅変調による断続信号によりセンサ出力信号と依存関係の信号を共通出力とすることにより、あるいはディジタル信号処理により、重み付けを形成することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の方法。
  5. a及びbを定数とし、重み付け関数fを以下の式
    f=f(p a*Ab
    に従って形成することを特徴とする請求項1,2,4のいずれか1項に記載の方法。
  6. ピラニ圧力センサと冷陰極電離圧力センサを具備する圧力測定装置であって、ピラニ圧力センサが高圧力範囲を対象として構成され、冷陰極電離圧力センサが低圧力範囲を対象として構成され、この圧力範囲は、中間域でオーバラップし、前記ピラニ圧力センサ及び冷陰極電離圧力センサは、前記中間域で異なる圧力対出力信号特性を有する圧力測定装置において、
    A:重み付け及び評価ユニットの出力信号、
    :ピラニセンサ(1)の出力信号、
    k :冷陰極電離センサ(3)の出力信号、
    f:中間域にて0と1の間を連続的にかつ単調に推移する重み付け関数、として、
    前記センサ(1,3)の出力を重み付け及び評価ユニット(5,7)に伝送し、前記ユニットの出力信号Aが、少なくとも最初の近似値において、次式
    A=fp+(1−f)pk
    又は、
    A=p f*pk (1-f)
    によって与えられるように構成したことを特徴とする圧力測定装置。
  7. 前記重み付け及び評価ユニット(5,7)にて、前記重み付け関数(f)が、一方のセンサの出力により、又は一方のセンサの出力及び前記重み付け及び評価ユニット(5,7)の出力により制御されるように構成されていることを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 前記重み付け及び評価ユニットが、次式
    A=p f*pk (1-f)
    に従って出力信号を形成することを特徴とする請求項6又は7に記載の装置。
  9. 前記重み付け及び評価ユニットが、前記両センサの出力信号をそれぞれ対数化するための対数計算ユニットを備えることを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 前記重み付け及び評価ユニットが、前記ピラニセンサの出力信号によって制御されるバイポーラトランジスタを備え、該バイポーラトランジスタに於ける入力側のベース・エミッタ電圧と出力側のコレクタ電流との間の対数依存関係が前記重み付けに利用されるように構成されていることを特徴とする請求項8又は9に記載の装置。
  11. 前記重み付け及び評価ユニットが、パルス幅制御された前記両センサの出力信号をオーバーレイユニットにてオーバーレイするパルス幅変調回路を備え、前記パルス幅変調に於けるパルスデューティ要素が前記ピラニセンサの出力信号、又は前記ピラニセンサの出力信号及びオーバーレイユニットの出力信号によって制御されるように構成されていることを特徴とする請求項8から10のいずれか1項に記載の装置。
  12. 前記重み付けのためにトランジスタ回路,パルス幅変調ユニット,又はディジタル信号処理ユニットを設けたことを特徴とする請求項6から11のいずれか1項に記載の装置。
  13. 圧力媒体及び電気出力源の収容孔を有する圧力測定ヘッドに於いて、前記請求項6から12のいずれか1項に記載の圧力測定装置を備えることを特徴とする圧力測定ヘッド。
  14. 前記冷陰極電離センサはエッジの鋭い点弧電極を有することを特徴とする請求項13に記載の圧力測定ヘッド。
  15. 3個以上の圧力センサを用いることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  16. 3個以上の圧力センサを用いることを特徴とする請求項6から12のいずれか1項に記載の装置。
  17. 3個以上の圧力センサを用いることを特徴とする請求項13又は14に記載の測定ヘッド。
  18. 第1の圧力センサが高圧力範囲を対象として構成され、第2の圧力センサが低圧力範囲を対象として構成され、両方の圧力測定範囲が中間域でオーバラップし、前記第1及び第2のセンサは、前記中間域で異なる圧力対出力信号特性を有する、異なる圧力範囲での圧力測定のために構成された2個の圧力センサ(1,3)の出力信号を評価する方法において、
    :第1のセンサ(1)の出力信号、
    :第2のセンサ(3)の出力信号、
    f:前記第2のセンサ(3)の圧力範囲の上限圧及びそれ以下の範囲では重み付関数fを実質的に0に設定し、前記第1のセンサの圧力範囲の下限圧以上の範囲では実質的に1に設定する重み付け関数として、
    A=p f*pk (1-f)
    で表わされる出力信号Aを形成して、前記中間域の前記特性の異なる傾きを一致させることを特徴とする方法。
  19. 前記第1のセンサ(1)をピラニセンサで構成すると共に、前記第2のセンサを冷陰極電離センサ(3)で構成し、前記重み付け関数(f)が、前記ピラニセンサ(1)の出力信号と依存関係にある信号、又はこれと共通出力信号Aと依存関係にある信号との組合せによって与えられることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. λ=e/kT、
    e=電気素量、
    k=ボルツマン定数、
    T=絶対温度、
    U=c+dlogpとして、
    f=1/(exp(−λU)+1)
    に従って重み付け関数fを求めることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 前記各信号(p,p,A)をアナログ技術で処理することにより、又は、パルス幅変調による断続信号によりセンサ出力信号と依存関係の信号を共通出力とすることにより、あるいはディジタル信号処理により重み付けを形成することを特徴とする請求項18から請求項20のいずれか1項に記載の方法。
  22. a及びbを定数とし、重み付け関数fを以下の式
    f=f(p a *Ab
    に従って形成することを特徴とする請求項18,19又は21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 第1の圧力センサが高圧力範囲を対象として構成され、第2の圧力センサが低圧力範囲を対象として構成され、この圧力範囲が中間域でオーバラップし、前記第1及び第2のセンサは、前記中間域で異なる圧力対出力信号特性を有する、2個の圧力測定センサを具備する圧力測定装置において、
    A:重み付け及び評価ユニットの出力信号、
    :第1のセンサ(1)の出力信号、
    k :第2のセンサ(3)の出力信号、
    f:中間域にて0と1の間を連続的にかつ単調に推移する重み付け関数、として、
    前記センサ(1,3)の出力を重み付け及び評価ユニット(5,7)に伝送し、前記ユニットの出力信号Aは、少なくとも最初の近似値において、次式
    A=p f*pk (1-f)
    によって与えられるように構成したことを特徴とする圧力測定装置。
  24. 前記重み付け及び評価ユニット(5,7)にて、前記重み付け関数(f)が、一方のセンサの出力により、又は一方のセンサの出力及び前記重み付け及び評価ユニット(5,7)の出力により制御されるように構成されていることを特徴とする請求項23に記載の装置。
  25. 1つのセンサはピラニセンサ(1)であり、第2のセンサは冷陰極電離センサであることを特徴とする請求項24に記載の装置。
  26. 前記重み付け及び評価ユニットが、前記両センサの出力信号をそれぞれ対数化するための対数計算ユニットを備えることを特徴とする請求項23から25のいずれか1項に記載の装置。
  27. 前記重み付け及び評価ユニットが、前記ピラニセンサの出力信号によって制御されるバイポーラトランジスタを備え、該バイポーラトランジスタに於ける入力側のベース・エミッタ電圧と出力側のコレクタ電流との間の対数依存関係が前記重み付けに利用されるように構成されていることを特徴とする請求項25に記載の装置。
  28. 前記重み付け及び評価ユニットが、パルス幅制御された前記両センサの出力信号をオーバーレイユニットにてオーバーレイするパルス幅変調回路を備え、前記パルス幅変調に於けるパルスデューティ要素が前記ピラニセンサの出力信号、又は前記ピラニセンサの出力信号及びオーバーレイユニットの出力信号によって制御されるように構成されていることを特徴とする請求項25に記載の装置。
  29. 前記重み付けのためにトランジスタ回路,パルス幅変調ユニット,又はディジタル信号処理ユニットを設けたことを特徴とする請求項23から28のいずれか1項に記載の装置。
  30. 圧力媒体及び電気出力源の収容孔を有する圧力測定ヘッドに於いて、前記請求項23から29のいずれか1項に記載の圧力測定装置を備えることを特徴とする圧力測定ヘッド。
  31. 圧力測定センサ(1,3)として、ピラニセンサ、冷陰極電離センサ及びそのための測定回路を一体構造として備えることを特徴とする請求項30に記載の圧力測定ヘッド。
  32. 前記センサの内、一方のセンサ(3)がエッジの鋭い点弧電極を有する冷陰極電離センサであることを特徴とする請求項30又は31に記載の圧力測定ヘッド。
  33. ガス摩擦マノメータ/冷陰極電離センサの組合せ、
    ピラニ/熱陰極電離センサの組合せ、
    測定範囲の異なる2つの膜マノメータの組合せ、の内、少なくともいずれか1つの組合せを使用することを特徴とする請求項18に記載の方法。
  34. ガス摩擦マノメータ/冷陰極電離センサの組合せ、
    ピラニ/熱陰極電離センサの組合せ、
    測定範囲の異なる2つの膜マノメータの組合せ、の内、少なくともいすれか1つの組合せを使用することを特徴とする請求項23に記載の装置。
  35. 圧力媒体及び電気出力源の収容孔を有する圧力測定ヘッドに於いて、
    ガス摩擦マノメータ/冷陰極電離センサの組合せ、
    ピラニ/熱陰極電離センサの組合せ、
    測定範囲の異なる2つの膜マノメータの組合せ、の内、少なくともいずれか1つの組合せを使用する、前記請求項23又は24に記載の圧力測定装置を備えることを特徴とする圧力測定ヘッド。
  36. 前記圧力測定センサとして、3つ以上の圧力センサを使用することを特徴とする請求項18から22のいずれか1項に記載の方法。
  37. 前記圧力測定センサとして、3つ以上の圧力センサを使用することを特徴とする請求項23から29のいずれか1項に記載の装置。
  38. 前記圧力測定センサとして、3つ以上の圧力センサを使用することを特徴とする請求項30から32のいずれか1項に記載の圧力測定ヘッド。
JP31183794A 1993-12-15 1994-12-15 2つの圧力センサの出力信号を評価するための方法、及び2つの圧力測定センサを有する圧力測定装置、並びにこの装置を備えた圧力測定ヘッド Expired - Fee Related JP3585969B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH03757/93A CH688210A5 (de) 1993-12-15 1993-12-15 Druckmessverfahren und Druckmessanordnung zu dessen Ausfuehrung
CH03757/93-1 1993-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07209122A JPH07209122A (ja) 1995-08-11
JP3585969B2 true JP3585969B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=4262844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31183794A Expired - Fee Related JP3585969B2 (ja) 1993-12-15 1994-12-15 2つの圧力センサの出力信号を評価するための方法、及び2つの圧力測定センサを有する圧力測定装置、並びにこの装置を備えた圧力測定ヘッド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5583297A (ja)
EP (1) EP0658755B1 (ja)
JP (1) JP3585969B2 (ja)
CH (1) CH688210A5 (ja)
DE (1) DE59407693D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014232092A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 三菱電機株式会社 車両用状態検出装置
JP2015143692A (ja) * 2007-04-25 2015-08-06 エムケーエス インストゥルメンツ,インコーポレイテッド 計測機器及び方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19648048C2 (de) * 1995-11-21 2001-11-29 Fuji Electric Co Ltd Detektorvorrichtung zur Druckmessung basierend auf gemessenen Kapazitätswerten
US5962791A (en) * 1998-07-16 1999-10-05 Balzers Aktiengellschaft Pirani+capacitive sensor
DE19860500B4 (de) * 1998-12-28 2005-12-15 Plöchinger, Heinz, Dipl.-Ing. Vorrichtung und Verfahren zur Druckmessung
GB9906788D0 (en) * 1999-03-24 1999-05-19 Boc Group Plc Vacuum gauge
JP4695238B2 (ja) * 1999-12-14 2011-06-08 東京エレクトロン株式会社 圧力制御方法
US20110301569A1 (en) 2001-01-20 2011-12-08 Gordon Wayne Dyer Methods and apparatus for the CVCS
DE10238961A1 (de) * 2002-08-24 2004-03-04 Pfeiffer Vacuum Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Totaldrucktransmitters
US6955073B2 (en) * 2002-10-16 2005-10-18 Alcon, Inc. Pressure sensing in surgical console
US6868720B2 (en) * 2002-10-16 2005-03-22 Alcon, Inc. Testing of pressure sensor in surgical cassette
US6941813B2 (en) * 2003-06-30 2005-09-13 Alcon, Inc. Noninvasive pressure sensing assembly
NL1026538C2 (nl) * 2004-07-01 2006-01-03 Roentgen Tech Dienst Bv Een werkwijze en samenstel voor het detecteren van een scheur in een pijpleiding vanaf een binnenzijde van de pijpleiding.
US7313966B2 (en) * 2004-12-14 2008-01-01 Brooks Automation, Inc. Method and apparatus for storing vacuum gauge calibration parameters and measurement data on a vacuum gauge structure
JP2006266738A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Denso Corp 感度切換型センサ回路及び感度切換型センサ回路を用いる電子回路装置
US7418869B2 (en) * 2005-06-10 2008-09-02 Brooks Automation, Inc. Wide-range combination vacuum gauge
US7207224B2 (en) * 2005-06-10 2007-04-24 Brooks Automation, Inc. Wide-range combination vacuum gauge
DE102005029114B4 (de) * 2005-06-23 2007-12-06 Plöchinger, Heinz, Dipl.-Ing. Verfahren zur Druckmessung für Kombinations-Druck-Sensoren im Vakuum-Bereich mit mindestens zwei Sensoren und Verfahren zur automatischen Findung eines Justierwertes für die "Offset-Justierung" bei Kombinations-Druck-Sensoren
JP2007278725A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Denso Corp 物理量センサ
DE102007001444B3 (de) * 2007-01-03 2008-04-30 Otto-Von-Guericke-Universität Magdeburg Vakuummessgerät
JP4990039B2 (ja) * 2007-06-18 2012-08-01 大亜真空株式会社 圧力センサの出力補正方法及び圧力センサの出力補正装置
WO2009029236A1 (en) * 2007-08-24 2009-03-05 Siargo, Inc. Configuration and methods for manufacturing time-of-flight mems mass flow sensor
JP2009053164A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Denso Corp 物理量センサ
DE102008013455A1 (de) * 2008-03-10 2009-09-17 Pfeiffer Vacuum Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Totaldrucktransmitters
JP2011191284A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toyo Denshi Kenkyusho:Kk 冷陰極形電離真空計付き熱陰極形電離真空計
JP5556363B2 (ja) * 2010-05-20 2014-07-23 富士電機株式会社 真空計
WO2012030595A2 (en) 2010-08-30 2012-03-08 Alcon Research, Ltd. Optical sensing system including electronically switched optical magnification
CH704815A1 (de) * 2011-03-30 2012-10-15 Inficon Gmbh Gasdruckmesszellenanordnung.
US9588134B2 (en) * 2012-05-10 2017-03-07 Infineon Technologies Ag Increased dynamic range sensor
CN105531570B (zh) * 2013-07-29 2019-04-16 鲁格股份公司 宽范围精密定容气体温度计
US10289508B2 (en) * 2015-02-03 2019-05-14 Infineon Technologies Ag Sensor system and method for identifying faults related to a substrate
US10298271B2 (en) 2015-02-03 2019-05-21 Infineon Technologies Ag Method and apparatus for providing a joint error correction code for a combined data frame comprising first data of a first data channel and second data of a second data channel and sensor system
JP2017022933A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 株式会社ミツトヨ フィードバック制御装置
CN110319971B (zh) * 2019-08-02 2024-04-23 上海振太仪表有限公司 一种用于测量双极电容式真空计内压力的测量电路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3064478A (en) * 1959-08-26 1962-11-20 United Aircraft Corp Servo altimeter system
US4679172A (en) * 1985-05-28 1987-07-07 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Dynamic memory with increased data retention time
GB8603999D0 (en) * 1986-02-18 1986-03-26 Vg Instr Group Vacuum monitoring apparatus
JPS62218834A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Seiko Instr & Electronics Ltd 気体圧力計
JPH01313728A (ja) * 1988-06-13 1989-12-19 Seiko Electronic Components Ltd 水晶式真空計
ATE94642T1 (de) * 1989-01-23 1993-10-15 Balzers Hochvakuum Gasdruck-messgeraet.
US5024100A (en) * 1990-06-04 1991-06-18 Dynamic Engineering, Inc. Automatic transducer selection system for pressure measurement
NL9002279A (nl) * 1990-10-19 1992-05-18 Philips Nv Meetinrichting met normeringscircuit.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015143692A (ja) * 2007-04-25 2015-08-06 エムケーエス インストゥルメンツ,インコーポレイテッド 計測機器及び方法
JP2014232092A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 三菱電機株式会社 車両用状態検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5583297A (en) 1996-12-10
JPH07209122A (ja) 1995-08-11
CH688210A5 (de) 1997-06-13
EP0658755B1 (de) 1999-01-20
DE59407693D1 (de) 1999-03-04
EP0658755A1 (de) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3585969B2 (ja) 2つの圧力センサの出力信号を評価するための方法、及び2つの圧力測定センサを有する圧力測定装置、並びにこの装置を備えた圧力測定ヘッド
EP0974043B1 (en) Capacitive pressure sensing method and apparatus
US4646014A (en) Hall effect field sensor circuit with temperature compensation using OP amplifier
US7331237B2 (en) Technique for improving Pirani gauge temperature compensation over its full pressure range
GB2307749A (en) Compensation for temperature influence in sensing means
JP3213125B2 (ja) 測定された信号を変換するための方法及び変換器、並びに測定装置及びピラニ測定回路
US5000048A (en) Circuit arrangement for temperature compensation of capacitive pressure and differential pressure sensors
JPH06194243A (ja) パルス駆動圧力センサ回路とその使用方法
US5614716A (en) Alternating current method and apparatus for ambient temperature compensation for modulated energy sensors
US20040089066A1 (en) Device for measuring gas flow-rate particularly for burners
JP3067010B2 (ja) 絶対湿度センサ
US4597288A (en) Barometer
SU884587A3 (ru) Устройство дл измерени плотности газообразных сред
US4314205A (en) Method and means for vacuum gauging
US4015191A (en) D.C. high voltage power source with precise load current measurement
US3219929A (en) Thermionic square law indicating device wherein cathode power dissipation is maintained constant to provide an indication of the magnitude of the unknown signal
JP2572783Y2 (ja) ガス検出装置
US20060021442A1 (en) Method of operating a resistive heat-loss pressure sensor
JP3204066B2 (ja) 容量式電磁流量計
US20060021444A1 (en) Method of operating a resistive heat-loss pressure sensor
JP3603987B2 (ja) 入力インタフェース、増幅回路及びガス検出装置
JPH1183661A (ja) 電離真空計の制御装置
JP2797673B2 (ja) 電磁流量計
KR940003235B1 (ko) 음파센서를 이용한 전자레인지
KR20040063996A (ko) 이중 구배 출력을 갖는 압력 변환기

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees