JP3584967B2 - データの再生装置及び再生方法 - Google Patents

データの再生装置及び再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3584967B2
JP3584967B2 JP2000236599A JP2000236599A JP3584967B2 JP 3584967 B2 JP3584967 B2 JP 3584967B2 JP 2000236599 A JP2000236599 A JP 2000236599A JP 2000236599 A JP2000236599 A JP 2000236599A JP 3584967 B2 JP3584967 B2 JP 3584967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
circuit
time
bit
correcting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000236599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002057584A (ja
Inventor
俊夫 金井
美紀子 路次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2000236599A priority Critical patent/JP3584967B2/ja
Priority to KR10-2001-0046296A priority patent/KR100492838B1/ko
Priority to SG200104624A priority patent/SG102632A1/en
Priority to TW090118645A priority patent/TW523737B/zh
Priority to US09/921,837 priority patent/US6847601B2/en
Priority to CNB011247622A priority patent/CN1160727C/zh
Publication of JP2002057584A publication Critical patent/JP2002057584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584967B2 publication Critical patent/JP3584967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10212Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter compensation for data shift, e.g. pulse-crowding effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10305Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
    • G11B20/10398Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment jitter, timing deviations or phase and frequency errors
    • G11B20/10425Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment jitter, timing deviations or phase and frequency errors by counting out-of-lock events of a PLL
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/1457Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof wherein DC control is performed by calculating a digital sum value [DSV]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、データ記録媒体からデータを再生する装置及び方法に関し、より詳しくは、データ記録媒体から読み出されたリード信号の誤りを訂正しながらデータを再生する装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
文書,画像,音等のデータの記憶媒体として、HD(磁気ディスク),DVD(デジタル・ビデオ・ディスク又はDigital Versatile Disc)、MO(光磁気ディスク),CD(コンパクト・ディスク),LD(レーザー・ディスク)等のメディアがある。図7(a)にメディア78からデータを再生するデータ再生装置70の概要を示す。メディア78から読み出されたリード信号はレベル判定器72で2値化され、“0”と“1”からなるビット列に変換される。ビット列(2値データ)はデコーダ74に送られ、例えば変換テーブル76を参照してデコードされる。
【0003】
図7(b)にレベル判定器72の一構成例を示す。メディア78から読み出されたリード信号は、等化回路88で補正された後にスライス回路80の2入力の一方及びスライス信号生成回路86に入力される。スライス回路80の他方の入力にはスライス信号生成回路86で生成されたスライス信号Vrが入力される。スライス回路80は、等化回路88を通ったリード信号V(t)とスライス信号Vrとの交差点を検出し、2値データ生成回路82に送る。2値データ生成回路82は、PLL(Phase Locked Loop)84が検出したリード信号V(t)の周波数に基づいてタイム・セルを設定し、タイム・セル内の交差点の有無に基づいて2値データを生成する。
【0004】
図8は、リード信号V(t)の2値化の方法を示した図である。タイム・セルは、PLL84が検出したリード信号V(t)の周波数を基に時間軸方向(t)に設定される。リード信号V(t)とスライス信号Vrとの交差点の時刻T1,T2が含まれるタイム・セルを“1”、交差点が含まれないタイム・セルを“0”とすることで2値データが得られる。
【0005】
リード信号の2値化の精度は、リード信号V(t)とスライス信号Vrの交差点の変動に依存する。交差点の変動が大きくなるにつれて、交差点が誤ったタイム・セルに割り当てられることが多くなる。CDやDVD等のメディア78からデータを再生する場合、光の反射率の変化,波形間干渉,ノイズ等の要因によりリード信号V(t)が変動するので、1ビットのビット・シフトが発生することが多くなる。
【0006】
等化回路88は、リード信号の振幅や位相の周波数特性を補正する。図9に示すように、主に高周波数側の出力が増幅される。図9の破線はメディア78からの出力を表し、実線は等化回路88で増幅された後の出力を表す。この等化回路88による出力の増幅は高周波数側の出力を補正しているが、リード信号V(t)の増幅に加えてノイズも増幅してしまう。
【0007】
等化回路88は、例えば7〜17段のトランスバーサル・フィルタ回路から構成される。DVD等はメディアの交換が可能であるため、メディア毎にフィルタ回路の補正設定を調整し直す必要が生じる。DVD等のメディアに傷や反り等があると、フィルタ回路の設定をトラック毎又はセクタ毎に調整し直す必要が生じることがある。トラック毎又はセクタ毎のフィルタ回路の調整は、補正が最適となる設定を求めるための計算量が多くなるため実現は困難である。
【0008】
図10は雑音や特性劣化等の影響により、リード信号が変動した場合の2値化の例を示した図である。図10のリード信号V(t)は、本来あるべき点線の波形から実線で表される波形に変動している。リード信号V(t)とスライス信号Vrの交差点は本来あるべき時刻tから時刻t’にずれてしまう。その結果、ビット“1”が図中左隣のタイム・セルにシフトしてしまう。
【0009】
スライス信号生成回路86から出力されるスライス信号Vrは、リード信号V(t)のピーク・ピーク値に基づいて設定したり、DSV(Digital Sum Valiation)の演算結果に基づいて設定する。DSVは、2値化時のリード信号V(t)がスライス信号Vrよりも大きい場合を“+1”、リード信号V(t)がスライス信号Vrよりも小さい場合を“−1”とした場合の、現在までのこの数値(+1又は−1)の累計値であり、DSVがゼロになるようにスライス・レベルは設定される。図11(a),(b)に示すように、スライス信号VrのレベルがVr’に変動すると、交差点の時刻T1,T2がT1’,T2’へずれるので、ビット・シフトが生じる可能性がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、メディアから読み出される2値データのビット・シフトを補正すると共に、補正後及び補正前のビット情報を生成して誤補正の訂正を可能にすることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明のデータ再生装置は、リード信号とスライス信号の交差点の時刻を補正する回路と、補正前の交差点が含まれるタイム・セルとこのタイム・セルの交差点の補正方向に隣接するタイム・セルとを示すグレイ・ビットを生成する回路と、グレイ・ビットを参照してビット列中のエラーを訂正する回路を含む。前記交差点の時刻を補正する回路は、交差点でのリード信号の2階微分を求める回路、及び、求めた2階微分の値から補正値を算出する回路を含む補正値を算出する回路と、算出された補正値を交差点の時刻に加減算する回路とを含む。このようなデータ再生装置は、リード信号とスライス信号の交差点の時刻を補正することでビット・シフトを補正できると共に、グレイ・ビットに基づいて交差点の誤補正を訂正することが可能になる。
【0012】
本発明のデータ再生方法は、検出された交差点の時刻を補正するステップと、補正前の交差点が含まれるタイム・セルとこのタイム・セルの交差点の補正方向に隣接するタイム・セルとを示すグレイ・ビットを生成するステップと、グレイ・ビットを参照してビット列中のエラー・ビットを訂正するステップとを含む。前記交差点の時刻を補正するステップは、交差点でのリード信号の2階微分を求めるステップ、及び、求めた2階微分の値から補正値を算出するステップを含む補正値を算出するステップと、算出された補正値を交差点の時刻に加算又は減算するステップとを含む。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係るデータ再生装置及び再生方法の実施の形態について、図面に基づいて詳しく説明する。
【0014】
本発明のデータ再生装置10は、図1(a)に示すように、レベル判定器12とデコーダ14を含む。データ記録媒体(メディア)78は、磁気ディスク、デジタル・ビデオ・ディスク、光磁気ディスク、コンパクト・ディスク、レーザー・ディスク等から選択される。
【0015】
レベル判定器12は、図1(b)に示すように、リード信号V(t)とスライス信号Vrとの交差点の時刻を補正する加算回路24,微分回路28及びアンプ26を含む。スライス信号生成回路86,スライス回路80及びPLL84は、従来と同様でよい。
【0016】
微分回路28及びアンプ26で補正値を算出し、算出された補正値を加算回路24で交差点の時刻に加算する。微分回路28は交差点でのリード信号V(t)の1階微分V’(t)及び2階微分V”(t)を求める。アンプ26は2階微分V”(t)をK倍(K>0)して補正値を算出する。Kの値は、使用するメディア、検出用光学系、電気信号処理回路などの特性に依存し、通常は実験的に定められる。DVDの場合は0〜1/32程度であり、実施例では1/64を用いた。加算回路24は、微分回路28で算出された1階微分および2階微分に基づいて補正値の符号を決定した後に、補正値を交差点の時刻に加算する。
【0017】
メディア78から読み出されたリード信号はアナログ信号であるが、レベル判定器12に入力される際に、アナログ/デジタル変換器(図示していない)でデジタル信号に変換される。デジタル信号に変換されたリード信号V(n(t))はメモリ(図示していない)に記憶される。ここで、n(t)は時刻tで定まる整数で、
n(t)=1,2,3,・・・・・
である。V(n(t))の2階微分V”(n(t))は、例えば
V(n(t)−1)−2×V(n(t))+V(n(t)+1)
(ただし、n(t)≧2) ・・・・・(式1)
または
V(n(t)−3)−V(n(t)−1)−V(n(t)+1)+V(n(t)+3)
(ただし、n(t)≧4) ・・・(式2)
等の計算により求めることができる。以下、V(n(t))を単にV(t)と示す。
【0018】
リード信号V(t)とスライス信号Vrの一例を図2(a)に示す。微分回路28でリード信号V(t)の1階微分V’(t)と2階微分V”(t)を求める。ただし、図2(a)では1階微分V’(t)と2階微分V”(t)はVrをゼロと見なして図示している。図2(a)のリード信号V(t),スライス信号Vr,2階微分V”(t)の交差点P1部分の拡大図を図2(b)に示す。
【0019】
図2(b)の点P1(時刻t=T1)はリード信号V(t)とスライス信号Vrとの交差点を表す。式で表すと、
V(T1)=Vr
となる。点P4,点P5は交差点P1の前後のピーク点を表し、点P3はピーク点P4とP5の中間点を表す。式で表すと、
V(T3)={V(T4)+V(T5)}÷2
となる。点P2は点P4とP5間のリード信号V(t)の変曲点を表す。式で表すと、
V”(T2)=0
となる。
【0020】
時刻T1の補正は、交差点P1前後のピーク点P4とP5の中間点P3(時刻T3)方向へ行う。本実施例では、ピーク点P4とP5間のリード信号V(t)の変曲点P2(時刻T2)方向へ時刻T1を補正する。交差P1の補正方向である変曲点P2の方向は、交差点P1でのリード信号V(t)の傾きV’(T1)の正負と2階微分V”(T1)の正負から判別することができる。補正値は、交差点P1での2階微分V”(T1)に比例した値K×V”(T1)を用いる。Kの値は、使用するメディア、検出用光学系、電気信号処理回路などの特性に依存し、通常は実験的に定められる。DVDの場合は0〜1/32程度であり、実施例では1/64を用いた。
【0021】
補正後の交差点P1の時刻をT1’とすると、図2(b)に示すように時刻T1でのリード信号V(t)の傾き(1階微分V’(T1))が負,2階微分V”(T1)が正の場合は、
T1’= T1 − K×V”(T1) ・・・・・(式3)
の演算が加算回路24で行われる。
【0022】
同様に、図3(a)に示すように時刻T1(交差点P1)でのリード信号V(t)の傾き(1階微分V’(T1))が正,2階微分V”(T1)が負の場合は、
T1’= T1 + K×V”(T1) ・・・・・(式4)
の演算が、図3(b)に示すように時刻T1でのリード信号V(t)の傾き(1階微分V’(T1))が正,2階微分V”(T1)が正の場合は、
T1’= T1 + K×V”(T1) ・・・・・(式5)
の演算が、図3(c)に示すように時刻T1でのリード信号V(t)の傾き(1階微分V’(T1))が負,2階微分V”(T1)が負の場合は、
T1’= T1 − K×V”(T1) ・・・・・(式6)
の演算がそれぞれ加算回路24で行われる。
【0023】
2値データ生成回路22は、補正後の交差点の時刻とタイム・セルに基づいて、従来と同様に2値データを生成する。
【0024】
本発明に係るレベル判定器12は、補正前の交差点が含まれるタイム・セルとこのタイム・セルの交差点の補正方向に隣接するタイム・セルとを示すグレイ・ビットを生成するグレイ・ビット生成回路20を含む。グレイ・ビット生成回路20は、図4に示すように交差点が含まれるタイム・セルと、このタイム・セルの交差点の補正方向に隣接するタイム・セルの両方にフラグ“1”を立てる。グレイ・ビットは、2値データと共に、デコーダ14に送られる。
【0025】
デコーダ14は、例えば変換テーブル76に基づいて、従来と同様に2値データをデコードする。
【0026】
本発明に係るデコーダ14は、グレイ・ビット及びラン・レングス・リミテッド(RLL)のルールによりビット列中のエラーを訂正するRLLエラー訂正回路30と、グレイ・ビット及び変換テーブル76によりエラー・ビットを訂正するTABエラー訂正回路32を含む。
【0027】
RLLエラー訂正回路30は、RLLのルールによりエラー・ビットを訂正する。ビット列のラン・レングスをチェックし、RLLのルールに違反するエラー・ビットを検出すると、検出されたエラー・ビットをグレイ・ビットに基づいて訂正する。エラー・ビットが加算回路24による補正後のビットであれば、グレイ・ビットを参照して補正前のビットに戻す。
【0028】
TABエラー訂正回路32は、変換テーブル76によりエラー・ビットを訂正する。ビット列が変換テーブル76に存在しない場合はエラーとなるので、エラーが検出されたビット列をRLLエラーと同様にグレイ・ビットに基づいて訂正する。
【0029】
次に、このようなデータ再生装置10及び再生方法を用いたデータ再生について、その作用を説明する。
【0030】
メディア78から読み出されたリード信号V(t)は、スライス回路80,スライス信号生成回路86,微分回路28にそれぞれ入力される。ただし、リード信号は、上述したようにレベル判定器12に入力される際にアナログ信号からデジタル信号に変換される。スライス信号生成回路86は、従来と同様に、スライス回路80にスライス信号Vrを出力する。スライス回路80は、従来と同様にリード信号V(t)とスライス信号Vrとの交差点を検出して2値データ生成回路22に送る。
【0031】
微分回路28は、交差点でのリード信号V(t)の1階微分V’(t)と2階微分V”(t)を求める(式1又は式2)。1階微分V’(t)は2値データ生成回路22に送られ、2階微分V”(t)はアンプ26でK倍された後に2値データ生成回路22に送られる。
【0032】
2値データ生成回路22に送られた補正値K×V”(t)は、加算回路24で交差点の時刻に加算される。加算回路24は、加算する補正値の符号を、交差点でのリード信号V(t)の1階微分V’(t)及び2階微分V”(t)に基づいて決定した後に、補正値に加算する(式3,式4,式5又は式6)。補正値を交差点の時刻に加算することで、交差点の時刻を補正し、ビット・シフトを補正することができる。
【0033】
2値データ生成回路22は、従来と同様に、タイム・セル内の交差点の有無に基づいて2値データを生成する。ビット・シフトが補正されたビット列がデコーダ14に送られる。
【0034】
グレイ・ビット生成回路20では、図4に示すように、補正前の交差点が含まれていたタイム・セルとこのタイム・セルの交差点の補正方向に隣接するタイム・セルを“1”で表したグレイ・ビットが生成される。グレイ・ビットは、ビット列と共にデコーダ14に送られる。
【0035】
デコーダ14は従来と同様に2値データをデコードするが、本発明では2値データのビット・エラーの訂正も行う。本実施例のデコーダ14で行うエラー訂正は、主にレベル判定器12の誤補正の訂正である。エラー・ビットがレベル判定器12で補正したビットであった場合、補正したビット部分を補正前のビットに戻す。
【0036】
正しいデータが“010010”の場合を例にして、加算回路24での補正及びデコーダ14での訂正を説明する。ただし、RLLのルールは、“1”と“1”の間の“0”の数が2〜10個と定められているものとする。
補正前のデータ:“010100”
補正後のデータ:“010010”
グレイ・ビット:“110110”
の場合は、正しく補正されているので、問題は無い。
【0037】
補正前のデータ:“010010”
補正後のデータ:“010100”
グレイ・ビット:“110110”
RLLエラー :“000100”
の場合は、誤った補正が行われている。“1”と“1”との間の“0”の数が1個なので、RLLエラーが検出される。RLLエラーが検出されると、RLLエラー訂正回路30により、グレイ・ビットに基づいて、補正されたビット部分を補正される前のビットに戻す。
【0038】
補正前のデータ:“010010”
補正後のデータ:“010001”
グレイ・ビット:“110011”
RLLエラー :“000000”
の場合は、誤った補正が行われている。“1”と“1”との間の“0”の数が3個なので、RLLエラーは検出されない。しかし、補正後のデータ“010001”が変換テーブル76に存在しない場合は、エラーが検出される。エラーが検出されると、TABエラー訂正回路32により、グレイ・ビットに基づいて、補正されたビット部分を補正される前のビットに戻す。
【0039】
このように、本発明のデータ再生装置及び再生方法は、リード信号とスライス信号の交差点の時刻を補正して、ビット・シフトを補正することができる。交差点の補正は、PLLの動作に関係なく実行することができる。交差点の補正時に、補正前の交差点が含まれるタイム・セルと補正方向のタイム・セルを示す情報(グレイ・ビット)が生成されるので、交差点の誤補正を行った場合でも訂正が可能である。
【0040】
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明はその他の態様でも実施し得るものである。例えば、レベル判定器12で交差点の補正を行わずに、未補正の2値データとグレイ・ビットをデコーダ14に送り、デコーダ14でグレイ・ビットに基づいてビット補正を行うこともできる。
【0041】
交差点の誤補正の発生率が少ない場合は、図5(a),(b)に示すように、グレイ・ビット生成回路を備えずにデータ再生装置40を構成することもできる。交差点の補正方向は、タイム・セル内の交差点の位置から決めることもできる。
【0042】
図6に示すレベル判定器52のように、少なくとも加算及び除算が行える演算回路58を用いて、図2(b)と図3(a),(b),(c)に示す交差点P1の前後のピーク点P4とP5の中間点P3のリード信号V(T3)
V(T3)={V(T4)+V(T5)}÷2
を求め、2階微分V”(T1)の代わりに使用することもできる。
【0043】
例えば、補正後の交差点P1の時刻をT1’とすると、図2(b)に示すように時刻T1でのリード信号V(T1)の傾きが負,中間点P3のリード信号V(T3)が正の場合は、
T1’= T1 − K’×V(T3)
の演算が加算回路24で行われる。
【0044】
ピーク点P4,P5の代わりに、時刻T1(交差点P1)の前後ΔTのリード信号V(T1−ΔT),V(T1+ΔT)を用いることもできる。すなわち、
ΔV(T1)={V(T1−ΔT)+V(T1+ΔT)}÷2
を求め、2階微分V”(T1)の代わりに使用することもできる。
【0045】
例えば、補正後の交差点P1の時刻をT1’とすると、時刻T1でのリード信号V(T1)の傾きが負,ΔV(T1)が正の場合は、
T1’= T1 − K”×ΔV(T1)
の演算が加算回路24で行われる。
【0046】
グレイ・ビット生成回路20は、補正値の大小に応じてグレイ・ビットを立ててるようにすることもできる。補正値が所定値以上の場合のみ、交差点の補正方向のタイム・セルにフラグ“1”を立てる。グレイ・ビット生成回路20は、交差点の補正によって交差点が含まれるタイム・セルが変わった場合のみグレイ・ビットを立てるようにすることもできる。補正後の交差点が含まれるタイム・セルと補正前の交差点が含まれていたタイム・セルの両方にフラグ“1”を立てる。
【0047】
以上、本発明は特定の実施例について説明されたが、本発明はこれらに限定されるものではない。その他、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づき種々なる改良,修正,変形を加えた態様で実施できるものである。
【0048】
【発明の効果】
本発明のデータ再生装置は、微分回路とアンプで求めた補正値を加算回路で交差点の時刻に加算することにより、リード信号とスライス信号の交差点の時刻を補正し、ビット・シフトの補正を行うことができる。交差点の補正時に、グレイ・ビット生成回路で補正前の交差点が含まれるタイム・セルと交差点の補正方向を示す情報を生成することにより、交差点の誤補正を行った場合でも訂正が可能になる。
【0049】
本発明のデータ再生方法は、リード信号とスライス信号の交差点の時刻を補正して、ビット・シフトを補正することができる。交差点の補正時に、補正前の交差点が含まれるタイム・セルと交差点の補正方向を示す情報が生成されるので、交差点の誤補正を行った場合でも訂正が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図(a)は本発明に係るデータ再生装置の一例を示すブロック図であり、図(b)は図(a)に示すレベル判定器の一例を示すブロック図である。
【図2】図(a)はリード信号V(t),リード信号V(t)の1階微分V’(t),リード信号V(t)の2階微分V”(t)及びスライス信号Vrの波形を示す図であり、図(b)は図(a)の要部拡大図である。
【図3】リード信号V(t)とリード信号V(t)の2階微分V”(t)及びスライス信号Vrの波形を示す図であり、図(a),図(b),図(c)の3パターンを図示している。
【図4】リード信号V(t)とスライス信号Vrの交差点から求めた2値データの補正及び補正されたビットを表すグレイ・ビットを示す図である。
【図5】図(a)は本発明に係るデータ再生装置の他の例を示すブロック図であり、図(b)は図(a)に示すレベル判定器の一例を示すブロック図である。
【図6】本発明に係るデータ再生装置のレベル判定器の他の例を示すブロック図である。
【図7】図(a)は従来のデータ再生装置の一例を示すブロック図であり、図(b)は図(a)に示すレベル判定器の一例を示すブロック図である。
【図8】リード信号の2値化の一例を示す図である。
【図9】等化回路の出力補正の一例を示す図である。
【図10】スライス信号Vr及びノイズにより変形したリード信号V(t)を示す図である。
【図11】リード信号V(t)とスライス信号Vrの波形を示す図であり、同図(a)はスライス信号Vrが図中上方向にスライドしている図であり、同図(b)はスライス信号Vrが図中下方向にスライドしている図である。
【符号の説明】
10,40:データ再生装置
12,42,52:レベル判定器
14:デコーダ
20:グレイ・ビット生成回路
22:2値データ生成回路
24,54:加算回路
26:アンプ
28:微分回路
30:RLLエラー訂正回路
32:TABエラー訂正回路
58:演算回路
70:従来のデータ再生回路
72:従来のレベル判定器
74:従来のデコーダ
76:変換テーブル
78:メディア(データ記録媒体)
80:スライス回路
82:従来の2値データ生成回路
84:PLL
86:スライス信号生成回路
88:等化回路

Claims (15)

  1. データ記録媒体から読み出されたリード信号の2値化の基準となるスライス信号を生成する回路と、リード信号とスライス信号との交差点を検出する回路と、リード信号の周波数からリード信号上にタイム・セルを設定する回路とを含み、タイム・セル内の交差点の有無よりビット列を生成した後、ビット列をデコードしてデータを再生するための装置であって、
    検出された交差点の時刻を補正する回路と、
    タイム・セル内の補正後の交差点の有無からビット列を生成する回路と、
    生成されたビット列をデコードする回路と
    を含み、
    前記交差点の時刻を補正する回路が、
    交差点でのリード信号の2階微分を求める回路、及び、求めた2階微分の値から補正値を算出する回路を含む補正値を算出する回路と、
    算出された補正値を交差点の時刻に加減算する回路と
    を含む装置。
  2. 前記補正値を交差点の時刻に加減算する回路が、
    交差点でのリード信号の1階微分及び2階微分の値により補正値の正負を定める回路と、
    正負が定まった補正値を交差点の時刻に加算する回路と
    を含む請求項の装置。
  3. 前記ビット列を生成する回路が、
    補正前の交差点が含まれるタイム・セルとこのタイム・セルの交差点の補正方向に隣接するタイム・セルとを示すグレイ・ビットを生成する回路をさらに含む請求項1または請求項のいずれかの装置。
  4. 前記ビット列をデコードする回路が、
    グレイ・ビットを参照してビット列中のエラーを訂正する回路をさらに含む請求項の装置。
  5. 前記エラーを訂正する回路が、
    ラン・レングス・リミテッドのルールによりエラー・ビットを訂正する回路を含む請求項の装置。
  6. 前記エラーを訂正する回路が、
    変換テーブルによりエラー・ビットを訂正する回路を含む請求項又は請求項の装置。
  7. 前記データ記録媒体が、磁気ディスク、デジタル・ビデオ・ディスク、光磁気ディスク、コンパクト・ディスク、レーザー・ディスクを含むグループから選択される請求項1乃至請求項の装置。
  8. データ記録媒体から読み出されたリード信号の2値化の基準となるスライス信号を生成し、リード信号とスライス信号との交差点を検出し、リード信号の周波数からリード信号上にタイム・セルを設定し、タイム・セル内の交差点の有無よりビット列を生成し、ビット列をデコードしてデータを再生するための方法であって、
    検出された交差点の時刻を補正するステップと、
    タイム・セル内の補正後の交差点の有無からビット列を生成するステップと、
    生成されたビット列をデコードするステップと
    を含み、
    前記交差点の時刻を補正するステップが、
    交差点でのリード信号の2階微分を求めるステップ、及び、求めた2階微分の値から補正値を算出するステップを含む補正値を算出するステップと、
    算出された補正値を交差点の時刻に加算又は減算するステップと
    を含む方法。
  9. 前記補正値を交差点の時刻に加算又は減算するステップが、
    交差点でのリード信号の1階微分及び2階微分の値により補正値の正負を定めるステップと、
    正負が定まった補正値を交差点の時刻に加算するステップと
    を含む請求項の方法。
  10. 前記ビット列を生成するステップが、
    補正前の交差点が含まれるタイム・セルとこのタイム・セルの交差点の補正方向に隣接するタイム・セルとを示すグレイ・ビットを生成するステップをさらに含む請求項8または請求項のいずれかの方法。
  11. 前記ビット列をデコードするステップが、
    グレイ・ビットを参照してビット列中のエラー・ビットを訂正するステップをさらに含む請求項10の方法。
  12. 前記エラー・ビットを訂正するステップが、
    ラン・レングス・リミテッドのルールによりエラー・ビットを訂正するステップを含む請求項11の方法。
  13. 前記ラン・レングス・リミテッドのルールによりエラー・ビットを訂正するステップが、
    ラン・レングス・リミテッドのルールに基づきビット列中のエラー・ビットを検出するステップと、
    検出されたエラー・ビットをグレイ・ビットを参照して訂正するステップと
    を含む請求項12の方法。
  14. 前記エラー・ビットを訂正するステップが、
    変換テーブルによりエラー・ビットを訂正するステップを含む請求項12又は請求項13の方法。
  15. 前記データ記録媒体が、磁気ディスク,デジタル・ビデオ・ディスク,光磁気ディスク,コンパクト・ディスク,レーザー・ディスクを含むグループから選択される請求項乃至請求項14の方法。
JP2000236599A 2000-08-04 2000-08-04 データの再生装置及び再生方法 Expired - Lifetime JP3584967B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000236599A JP3584967B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 データの再生装置及び再生方法
KR10-2001-0046296A KR100492838B1 (ko) 2000-08-04 2001-07-31 데이터 재생 장치 및 재생 방법
SG200104624A SG102632A1 (en) 2000-08-04 2001-07-31 Data recovery apparatus and method
TW090118645A TW523737B (en) 2000-08-04 2001-07-31 Data recovery apparatus and method
US09/921,837 US6847601B2 (en) 2000-08-04 2001-08-03 Data recovery apparatus and method
CNB011247622A CN1160727C (zh) 2000-08-04 2001-08-03 数据恢复装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000236599A JP3584967B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 データの再生装置及び再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002057584A JP2002057584A (ja) 2002-02-22
JP3584967B2 true JP3584967B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=18728615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000236599A Expired - Lifetime JP3584967B2 (ja) 2000-08-04 2000-08-04 データの再生装置及び再生方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6847601B2 (ja)
JP (1) JP3584967B2 (ja)
KR (1) KR100492838B1 (ja)
CN (1) CN1160727C (ja)
SG (1) SG102632A1 (ja)
TW (1) TW523737B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070224140A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 L'oreal Cosmetic or dermatologic compositions containing microspheres
US7609094B2 (en) * 2006-06-23 2009-10-27 Mediatek Inc. Input circuits and methods thereof
US8782487B2 (en) * 2012-04-18 2014-07-15 Lsi Corporation Systems and methods for locating and correcting decoder mis-corrections
US8782488B2 (en) * 2012-04-20 2014-07-15 Lsi Corporation Systems and methods for back step data decoding
US9094046B2 (en) 2013-09-03 2015-07-28 Lsi Corporation Systems and methods for variable sector count spreading and de-spreading
US8976471B1 (en) 2013-09-05 2015-03-10 Lsi Corporation Systems and methods for two stage tone reduction
US9436550B2 (en) 2013-10-31 2016-09-06 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for internal disk drive data compression
CN104834476B (zh) 2014-02-10 2016-10-19 安华高科技通用Ip(新加坡)公司 基于段结束标记的数据对准的系统和方法
US9184954B1 (en) 2014-07-02 2015-11-10 Seagate Technology Llc Systems and methods for directed soft data perturbation in layered decoding
US9384761B1 (en) 2015-04-09 2016-07-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for flexible variable code rate support

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687286B2 (ja) 1986-08-12 1994-11-02 株式会社東芝 デジタルデ−タ生成装置
JPH02137128A (ja) 1988-11-18 1990-05-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 再生信号処理装置
US5321703A (en) * 1992-03-13 1994-06-14 Digital Equipment Corporation Data recovery after error correction failure
JP2899477B2 (ja) 1992-05-29 1999-06-02 富士通株式会社 光ディスク装置
JPH05343988A (ja) 1992-06-09 1993-12-24 Sony Corp 位相比較回路
JPH07169059A (ja) 1993-12-15 1995-07-04 Sony Corp 光ディスク再生装置
US5490149A (en) * 1993-12-28 1996-02-06 International Business Machines Corporation Tactical read error recovery strategy based on dynamic feedback
JPH07264057A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Hitachi Ltd 位相同期回路および記録再生装置
US6002538A (en) * 1994-03-18 1999-12-14 Fujitsu, Ltd. PRML regenerating apparatus having adjusted slice levels
US5559840A (en) * 1994-09-27 1996-09-24 Inernational Business Machines Corporation Digital timing recovery method and apparatus for a coded data channel
JP3809965B2 (ja) 1995-02-21 2006-08-16 松下電器産業株式会社 データ検出装置
GB2329805B (en) * 1996-05-15 2000-09-20 Seagate Technology Read error recovery utilizing ECC and read channel quality indicators
JPH118656A (ja) 1997-06-19 1999-01-12 Hitachi Ltd スライスレベル評価方法、2値化方法、それを用いた回路及びそれを用いた装置
JPH1173733A (ja) 1997-08-28 1999-03-16 Nec Corp 情報記録再生装置
US6028727A (en) * 1997-09-05 2000-02-22 Cirrus Logic, Inc. Method and system to improve single synthesizer setting times for small frequency steps in read channel circuits
JP3788684B2 (ja) 1998-03-06 2006-06-21 パイオニア株式会社 波形等化器及びこれを用いたデータ再生装置
WO1999049467A1 (en) * 1998-03-26 1999-09-30 Qlogic Corporation Controller for a disk drive and method for writing onto and reading from a disk
JP3017167B2 (ja) * 1998-05-20 2000-03-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション デ一タ記憶媒体からのリ一ド信号の2値化方法および装置
JP2000113606A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ記憶媒体からのリード・データ・エラーの訂正方法および装置
KR100354175B1 (ko) * 1998-11-20 2002-09-28 엘지전자 주식회사 데이터 변/복조방법과 이를 이용한 변/복조 장치 및 그 기록매체
US6754025B1 (en) * 2000-01-12 2004-06-22 Maxtor Corporation Disk drive spindle motor speed and timing control

Also Published As

Publication number Publication date
CN1340821A (zh) 2002-03-20
US20020021645A1 (en) 2002-02-21
SG102632A1 (en) 2004-03-26
KR100492838B1 (ko) 2005-06-07
US6847601B2 (en) 2005-01-25
TW523737B (en) 2003-03-11
KR20020011882A (ko) 2002-02-09
JP2002057584A (ja) 2002-02-22
CN1160727C (zh) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6661761B2 (en) Reproducing apparatus for optical disc recorded in high density
KR100226209B1 (ko) 데이터 재생장치
JP3584967B2 (ja) データの再生装置及び再生方法
JPH10134519A (ja) 変調装置および復調装置とそれらの方法
JP2008159231A (ja) 光ディスク記録再生装置、及び光ディスク記録再生方法
US6295259B1 (en) Method and apparatus for digitizing a signal read from a data storage medium into a binary value
JP3781416B2 (ja) ウォッブル信号を用いたクロック信号生成装置及びそれを用いたデータ再生装置
JP2005011506A (ja) 二進データ検出装置および方法
JP2005108405A (ja) 情報記録媒体再生装置、及び情報記録媒体再生方法
US7525887B2 (en) Playback signal processing apparatus and optical disc device
JP2000113606A (ja) データ記憶媒体からのリード・データ・エラーの訂正方法および装置
JP2005243087A (ja) 光ディスク装置、光ディスク再生方法、および光ディスク
JP2007026601A (ja) 情報記録処理装置、および情報記録処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP3613827B2 (ja) ディジタル信号再生装置
JPH10125009A (ja) データ復号方法及びデータ復号装置
JP4603469B2 (ja) 位相誤差検出回路、位相同期ループ回路および情報再生装置
JP2006164425A (ja) 位相差検出回路、位相差検出方法、光ディスク装置及び光ディスク装置の制御方法
WO2010113231A1 (ja) 光ディスク再生装置
KR100218018B1 (ko) 광디스크 재생장치
US7660216B2 (en) Disk reproducing apparatus and method
JP3736337B2 (ja) 信号再生回路
JP2004164829A (ja) ジッタ検出装置およびジッタ検出方法
JP2008269661A (ja) 記録再生装置
JPS6111945A (ja) デイスク再生装置のトラツキングサ−ボ回路
JP2006031757A (ja) 復調器及びそれを備える光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20040722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3584967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term