JP3584532B2 - 可変断面押出用ダイスおよび可変断面押出成形方法 - Google Patents

可変断面押出用ダイスおよび可変断面押出成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3584532B2
JP3584532B2 JP08355695A JP8355695A JP3584532B2 JP 3584532 B2 JP3584532 B2 JP 3584532B2 JP 08355695 A JP08355695 A JP 08355695A JP 8355695 A JP8355695 A JP 8355695A JP 3584532 B2 JP3584532 B2 JP 3584532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
extrusion
variable cross
hole
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08355695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08252628A (ja
Inventor
雅嗣 加藤
茂夫 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP08355695A priority Critical patent/JP3584532B2/ja
Application filed by Mitsubishi Aluminum Co Ltd filed Critical Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority to KR1019960706017A priority patent/KR100334422B1/ko
Priority to US08/737,332 priority patent/US5989466A/en
Priority to DE69606598T priority patent/DE69606598T2/de
Priority to EP96906020A priority patent/EP0769334B1/en
Priority to CA002188249A priority patent/CA2188249C/en
Priority to PCT/JP1996/000647 priority patent/WO1996028264A1/ja
Publication of JPH08252628A publication Critical patent/JPH08252628A/ja
Priority to NO19964878A priority patent/NO312345B1/no
Application granted granted Critical
Publication of JP3584532B2 publication Critical patent/JP3584532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C35/00Removing work or waste from extruding presses; Drawing-off extruded work; Cleaning dies, ducts, containers, or mandrels
    • B21C35/02Removing or drawing-off work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C35/00Removing work or waste from extruding presses; Drawing-off extruded work; Cleaning dies, ducts, containers, or mandrels
    • B21C35/02Removing or drawing-off work
    • B21C35/023Work treatment directly following extrusion, e.g. further deformation or surface treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • B29C48/901Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article of hollow bodies
    • B29C48/903Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article of hollow bodies externally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • B29C48/907Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article using adjustable calibrators, e.g. the dimensions of the calibrator being changeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、アルミニウム等の成形材によって、特に長手方向に沿って外法と内法とが変化する管状の成形品を押出加工する際に用いられる可変断面押出用ダイスおよび当該ダイスを用いた可変断面押出成形方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、一般乗用車やトラック等の各種車輌においては、車体の軽量化、耐久性の向上あるいはリサイクル性等において優れていることから、そのシャーシー部材、車体部材、バンパー材などのような構成部材として、従来の鉄製のものに代えてアルミニウムまたはアルミニウム合金製のものが多用されつつある。
通常このような各種の構成部材を製造するにあたっては、素材であるアルミニウムの融点が低いことから、押出加工が採用されている。この押出加工は、コンテナの先端部に上記構成部材の断面形状を有する孔部を有する押出用ダイスを固定し、コンテナ内に加熱した素材(ビレット)を挿入するとともに、このビレットを加圧機(ステム)によって上記押出用ダイス側に押圧して上記孔部から押し出すことにより、上記構成部材を成形するものである。ちなみに、この押出加工によれば、押出用ダイスの孔部が一定の断面形状を有しているために、得られた上記構成部材も、長手方向に向けて一定の断面形状に成形される。
【0003】
ところで、このような各種構成部材は、所定の機械的強度、換言すれば高い断面二次モーメントが得られる形状として、もっぱらウエブとフランジ部とを有するH形やT形の部材が用いられているが、いずれも断面形状の外法が大きくなり、省スペース化を妨げるという欠点があるとともに、使用箇所によっては上記フランジ部が他の取付部材と干渉するといった問題があることから、これらH形やT形の部材に代えて、より外法が小さくしかも機械的強度に優れる角管状の部材を使用することが検討されつつある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来の押出用ダイスは、その孔部が一定の断面形状であるために、角管状部材も長手方向に向けて一定の断面形状のものが成形されてしまうのに対して、通常この種の構成部材にあっては、作用する曲げ応力分布が長手方向に沿って異なるため、大きな曲げ応力が作用しない部分において必要以上の寸法および強度を有するものとなってしまい、よって成形材料が無駄になって不経済であるとともに、本来目的とする設置スペースのコンパクト化および軽量化を達成することができないという問題点があった。
【0005】
そこで、このような問題点を解決するために、例えば国際公開番号WO93/00183に見られるような押出成形用ダイスを用いることも考えられる。
図4および図5は、上記国際公開によって開示された従来の押出成形用ダイスを示すもので、この押出成形用ダイスは、本来、銅製異形偏肉パイプを押出成形するためのものであって、図中符号1はコンテナー、2はマンドレル、3は加圧用ラム、4はビレットであり、コンテナー1の先端開口部にダイス5を設け、このダイス5に板状押出部材7を油圧シリンダ8によって上記ダイス5内に出没させるダイス断面可変装置6を設けたものである。
上記従来の押出成形用ダイスによれば、加圧用ラム3でコンテナー1内のビレット4をダイス5から押出しつつ、ダイス断面可変装置6の油圧シリンダ8を適宜作動させて板状押出部材7をダイス5内に出没させることにより、図5に示すような、外周部の所望の箇所に突起部9…を有する可変断面の管状部材10を成形することができる。
【0006】
しかしながら、上記従来の押出成形用ダイスを上述したような角管状の各種構成部材の成形に適用しようとすると、マンドレル2により内径(内法)が長手方向に向けて一定であるのに対して、機械的強度を要する部分に上記突起部9を形成することになるため、当該部分のみ突起部9が突出して肉厚が必要以上に厚くなり、よって成形材料が無駄になり、かつ充分な軽量を図ることができないという問題点があるとともに、局部的に突起部9が形成されているために、当該突起部9が取付構造上邪魔になるといった問題点も生じる。
【0007】
本発明は、このような従来の押出用ダイスおよびこれを用いた押出成形方法が有する課題を有効に解決すべくなされたもので、アルミニウム等の成形材料を押出加工するに際して、長手方向に向けて外法および内法を自由に変化させた管状部材を成形することができる可変断面押出用ダイスおよび可変断面押出成形方法を提供することをその目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の本発明に係る可変断面押出用ダイスは、成形材の押出方向と直交する第1の方向に移動自在に設けられ、上記第1の方向に向けて開口部を拡縮させる第1のダイスと、この第1のダイスの押出方向下流側に配設されるとともに、上記押出方向と直交し、かつ上記第1の方向と交差する第2の方向に移動自在に設けられ、上記第2の方向に向けて開口部を拡縮させる第2のダイスと、この第2のダイスと第1のダイスの開口部の重なり部分で形成される押出成形孔内に上記押出方向に向けて進退自在に設けられ、かつ外周部に上記進退方向の一方から他方に向けて外法が漸次小さくなるテーパー部が形成された第3のダイスとを有してなることを特徴とするものである。
【0009】
ここで、請求項2に記載の発明は、上記請求項1に記載の第1のダイスが、互に平行な対向面が接離自在に設けられた一対の板状部材からなり、かつ第2のダイスが、互に平行な対向面が上記第1のダイスと直交する方向に接離自在に設けられた一対の板状部材からなるとともに、第3のダイスが、上記第1のダイスと第2のダイスの開口部の重なり部分で形成される方形の押出成形孔と相似形の角柱状をなし、かつその外周部に側面間の厚さ寸法が上記進退方向の一方から他方に向けて漸次小さくなるテーパー部が形成されていることを特徴とするものである。
【0010】
また、請求項3に記載の可変断面押出成形方法は、上記請求項1に記載の可変断面押出用ダイスを用い、上記第1のダイスおよび第2のダイスに向けて成形材を押圧しつつ、第1のダイスおよび第2のダイスを移動させて互の開口部の重なりで形成される押出成形孔を変形させるとともに、上記押出成形孔内に第3のダイスのテーパー部を進退させることにより、長手方向に向けて外法と内法とが変化する管状の成形品を押出成形することを特徴とするものである。
【0011】
さらに、請求項4に記載の可変断面押出成形方法は、請求項2に記載の可変断面押出用ダイスを用い、上記第1のダイスおよび第2のダイスに向けて成形材を押圧しつつ、上記第1のダイスおよび第2のダイスの板状部材の対向面を接離させて互の開口部の重なりで形成される方形の押出成形孔を変形させるとともに、上記押出成形孔内に上記第3のダイスのテーパー部を進退させることにより、長手方向に向けて方形の外周と内周とが変化する角管状の成形品を押出成形することを特徴とするものである。
【0012】
【作用】
請求項1およびこれを用いた請求項3に記載の発明にあっては、上記第1のダイスおよび第2のダイスに向けて成形材を押圧しつつ、第1のダイスおよび第2のダイスを移動させて互の開口部の重なりで形成される押出成形孔を変形させるとともに、上記押出成形孔内に第3のダイスのテーパー部を進退させることにより、上記成形材の押出と並行して、上記押出成形孔によって画成される成形品の外周と、上記テーパー部によって画成される成形品の内周とを自在に変化させることができ、よって容易に長手方向に向けて外法と内法とが変化する管状の成形品を押出成形することが可能となる。
【0013】
ここで、請求項2およびこれを用いた請求項4に記載の発明のように、第1および第2のダイスを、それぞれ対向面が互に直交する方向に接離自在に設けられた一対の板状部材によって構成し、第3のダイスを、上記第1のダイスと第2のダイスの開口部で形成される方形の押出成形孔と相似形の角柱状であって、かつその外周部に側面間の厚さ寸法が上記進退方向に向けて漸次小さくなる角錐状のテーパー部が形成されたものを用いれば、長手方向に向けて四角形状をなす外周と内周との寸法が共に漸次変化する角管状の成形品を押出成形することが可能となる。
この際に、上記第1および第2のダイスの板状部材間の開口部を共に漸次広げることによって、四角形状の成形品の外周寸法を次第に大きくし、これと並行して上記第3のダイスを、その角錐状のテーパー部の寸法が漸次大きくなるように上記押出成形孔内で移動させれば、肉厚が一定で、かつ長手方向に向けて四角形状の外周と内周とが次第に変化する角管状の成形品を押出成形することができる。
【0014】
【実施例】
図1〜図3は、本発明の可変断面押出用ダイスをアルミニウムまたはアルミニウム合金によって角管状の自動車用構成部材を押出成形するものに適用した一実施例を示すものである。
図1および図2において、図中符号20は、内部に円柱状のアルミニウムビレットの収納孔21が形成されたコンテナである。このコンテナ20の背面側には、上記コンテナ20内のビレットを押出すための中空ステム22が、ラム23によって上記収納孔21内に進退自在に設けられている。他方、コンテナ20の押出方向下流側には、可変断面押出用ダイス24が設けられている。
この可変断面押出用ダイス24は、成形材の押出方向に順次配設された第1のダイス25および第2のダイス26と、上記コンテナ20の収納孔21内に挿通されて上記押出方向に延びるマンドレル(第3のダイス)27とによって概略構成されたものである。
【0015】
ここで、上記第1のダイス25は、図1および図2に示すように、シリンダ等の駆動装置28、28によって、互に平行な対向面29A、29Aが図中左右方向に接離自在に設けられた一対の板状部材29、29からなるものであり、他方上記第2のダイス26は、上記第1のダイス25の板状部材29、29と直交する図2中上下方向(すなわち、図1では紙面の表裏面方向であるため表示されない。)に、互に平行な対向面30A、30Aが接離自在に設けられた一対の板状部材30、30によって構成されたものである。
そして、図2に示すように、これら板状部材29、30の対向面29A、30A間の開口部の重なり部分によって、成形品の外周を画成する四角形状の押出成形孔31が形成されている。
【0016】
他方、上記マンドレル27は、少なくとも先端部が角柱状に形成されたもので、当該先端部には、側面間の厚さ寸法が先端側に向けて漸次小さくなる角錐状のテーパー部27Bが形成されている。そして、上記マンドレル27は、そのテーパー部27Bを上記押出成形孔31内に位置させて、押出方向に移動自在に配設されている。また、このマンドレル27の基端部27Aは、上記中空ステム22の貫通孔22A内に挿通されており、その基端は、上記中空ステム22の外周に形成された溝部内に挿通されて押出方向に移動自在に設けられた取付板32に固定されている。そして、上記取付板32の両端部とラム23のフランジ部33の外周との間には、上記取付板32を介してマンドレル27を成形材の押出方向に進退させるためのシリンダ等からなる駆動装置34が介装されている。
【0017】
次に、以上の構成からなる可変断面押出用ダイス24を用いた、本発明に係る可変断面押出成形方法の一実施例について説明する。
先ず、駆動装置34によってマンドレル27をコンテナ20から後退させ、コンテナ20のビレット収納孔21内に、予め所定の温度に加熱したアルミニウム製の中空円筒状または円柱状のビレットを収納する。次いで、上記駆動装置34を作動させてマンドレル27を中空円筒状のビレットの中央孔部内に挿通させるか、あるいは円柱状のビレットの中央部を打抜いて、そのテーパー部27Bを第1および第2のダイス25、26間の押出成形孔31内に位置させる。
【0018】
この状態から、ラム23を作動させて、中空ステム22によりコンテナ20内のビレットを押圧して、上記押出成形孔31とマンドレル27との間から押出す。これと並行して、上記第1のダイス25および第2のダイス26の板状部材29、30の対向面29A、30Aを接離させて互の開口部の重なりで形成される四角形状の押出成形孔31を変形させるとともに、上記押出成形孔31内において上記マンドレル27のテーパー部27Aを進退させる。
この際に、上記第1および第2のダイス25、26の板状部材29、30間の開口部を共に漸次広げるによって四角形状の押出成形孔31の寸法を徐々に大きくし、これと並行して上記マンドレル27の角錐状のテーパー部27Aを徐々に押出方向に前進させることにより、図3に示すように、肉厚が一定で、かつ長手方向に向けて四角形状の外周35と内周36とが次第に変化するテーパー部分37を有する角管状の押出成形品38が得られる。
【0019】
このように、上記可変断面押出用ダイス24およびこれを用いた可変断面押出成形方法によれば、肉厚が一定で、かつ長手方向に向けて四角形状の外周35と内周36との寸法が次第に変化する角管状の成形品38を容易に押出成形することができる。
なお、上記実施例においては、第1および第2のダイス25、26の板状部材29、30間の開口部を共に漸次広げるによって四角形状の押出成形孔31の寸法を徐々に大きくし、これと並行して上記マンドレル27の角錐状のテーパー部27Aを徐々に押出方向に前進させることにより、図3に示すような、肉厚が一定で、かつテーパー部分37を有する角管状の成形品38を押出成形する場合について説明したが、これに限るものではなく、上記可変断面押出用ダイス24によれば、上記板状部材29、30の位置を固定したままでマンドレル27のみを移動させることにより、成形品における外周形状を一定にして肉厚のみを変化させて当該成形品の強度を長手方向に変化させたり、あるいはマンドレル27を固定しておいて上記板状部材29、30のみを接離することにより、内部形状を一定にして外周形状のみを次第に増減させて上記成形品の強度を長手方向に変化させたり、といった様々な成形方法も採ることが可能である。
【0020】
さらには、上記第1および第2のダイスの板状部材29、30のうちの一方のみを拡縮させて押出成形孔31の外周形状を部分的に長方形にすることも可能である。また、マンドレル27を上記押出成形孔31内に出し入れすることにより、長手方向に順次中空部→中実部→中空部といった部分を有する成形品も押出成形することが可能である。
これにより、当該成形品を自動車等の構成部材として用いた場合に、当該構成部材が取付けられる周囲の配置的環境に基づいて、外周の形状および寸法を様々に変更したり、あるいは外周の形状および寸法を一定にして肉厚のみを変化させたりすることによって、長手方向の各位置において最適の外周寸法形状とその強度とを共に有する構成部材を製造することができる。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1およびこれを用いた請求項3に記載の発明によれば、成形材の押出と並行して、押出成形孔によって画成される成形品の外周と、第3のダイスのテーパー部によって画成される成形品の内周とを自由に変化させることができ、よって容易に長手方向に向けて外法と内法とが変化する管状の成形品を押出成形することが可能となる。特に、請求項2およびこれを用いた請求項4に記載の発明によれば、長手方向に向けて四角形状をなす外周と内周との寸法が漸次変化する角管状の成形品を押出成形することが可能となる。
この結果、得られた成形品を自動車等の構成部材として用いた場合には、取付けられる周囲の配置的環境に基づいて、外径寸法を様々に変更したり、あるいは外径寸法を一定にして肉厚のみを変化させたりすることによって、長手方向の各位置において最適の外周寸法形状とその強度とを共に有する構成部材を製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の可変断面押出用ダイスの一実施例を示す全体の正面図である。
【図2】図1の可変断面押出用ダイス部分の平面図である。
【図3】上記可変断面押出用ダイスによって成形された構造部材の形状を示す斜視図である。
【図4】従来の可変断面押出用ダイスを示す縦断面図である。
【図5】図4の可変断面押出用ダイスによって成形された成形品の形状を示す斜視図である。
【符号の説明】
23 ラム
24 可変断面押出用ダイス
25 第1のダイス
26 第2のダイス
27 マンドレル(第3のダイス)
27B テーパー部
28、34 駆動装置
29、30 板状部材
29A、30A 対向面
31 押出成形孔

Claims (4)

  1. 成形材の押出方向と直交する第1の方向に移動自在に設けられ、上記第1の方向に向けて開口部を拡縮させる第1のダイスと、この第1のダイスの上記押出方向下流側に配設されるとともに、上記押出方向と直交し、かつ上記第1の方向と交差する第2の方向に移動自在に設けられ、上記第2の方向に向けて開口部を拡縮させる第2のダイスと、この第2のダイスと上記第1のダイスの開口部の重なり部分で形成される押出成形孔内に上記押出方向に向けて進退自在に設けられ、かつ外周部に上記進退方向の一方から他方に向けて外法が漸次小さくなるテーパー部が形成された第3のダイスとを有してなることを特徴とする可変断面押出用ダイス。
  2. 上記第1のダイスは、互に平行な対向面が接離自在に設けられた一対の板状部材からなり、かつ上記第2のダイスは、互に平行な対向面が上記第1のダイスと直交する方向に接離自在に設けられた一対の板状部材からなるとともに、上記第3のダイスは、上記第1のダイスと第2のダイスの開口部の重なり部分で形成される方形の押出成形孔と相似形の角柱状をなし、かつその外周部に側面間の厚さ寸法が上記進退方向の一方から他方に向けて漸次小さくなるテーパー部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の可変断面押出用ダイス。
  3. 請求項1に記載の可変断面押出用ダイスを用いた押出成形方法であって、上記第1のダイスおよび第2のダイスに向けて成形材を押圧しつつ、上記第1のダイスおよび第2のダイスを移動させて互の開口部の重なりで形成される押出成形孔を変形させるとともに、上記押出成形孔内に上記第3のダイスのテーパー部を進退させることにより、長手方向に向けて外法と内法とが変化する管状の成形品を押出成形することを特徴とする可変断面押出成形方法。
  4. 請求項2に記載の可変断面押出用ダイスを用いた押出成形方法であって、上記第1のダイスおよび第2のダイスに向けて成形材を押圧しつつ、上記第1のダイスおよび第2のダイスの上記板状部材の対向面を接離させて互の開口部の重なりで形成される方形の押出成形孔を変形させるとともに、上記押出成形孔内に上記第3のダイスのテーパー部を進退させることにより、長手方向に向けて方形の外周と内周とが変化する角管状の成形品を押出成形することを特徴とする可変断面押出成形方法。
JP08355695A 1995-03-16 1995-03-16 可変断面押出用ダイスおよび可変断面押出成形方法 Expired - Fee Related JP3584532B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08355695A JP3584532B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 可変断面押出用ダイスおよび可変断面押出成形方法
US08/737,332 US5989466A (en) 1995-03-16 1996-03-14 Variable section extrusion die set and variable extrusion molding method
DE69606598T DE69606598T2 (de) 1995-03-16 1996-03-14 Strangpressmatrize mit variablem querschnitt und strangpressverfahren zur herstellung von profilen mit variablem querschnitt
EP96906020A EP0769334B1 (en) 1995-03-16 1996-03-14 Variable cross section extruding die and variable cross section extrusion molding method
KR1019960706017A KR100334422B1 (ko) 1995-03-16 1996-03-14 가변단면압출용 금형 및 가변단면 압출성형방법
CA002188249A CA2188249C (en) 1995-03-16 1996-03-14 Variable cross section extruding die and variable cross section extrusion molding method
PCT/JP1996/000647 WO1996028264A1 (fr) 1995-03-16 1996-03-14 Matrice a extrusion a section variable et technique d'extrusion avec ce type de matrice
NO19964878A NO312345B1 (no) 1995-03-16 1996-11-15 Ekstruderingsdysesett med variabelt tverrsnitt og fremgangsmåte for ekstruderingsforming med variabelt tverrsnitt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08355695A JP3584532B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 可変断面押出用ダイスおよび可変断面押出成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08252628A JPH08252628A (ja) 1996-10-01
JP3584532B2 true JP3584532B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=13805794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08355695A Expired - Fee Related JP3584532B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 可変断面押出用ダイスおよび可変断面押出成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3584532B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4835893B2 (ja) * 2001-08-03 2011-12-14 株式会社豊田中央研究所 筒状成形体の成形方法、筒状成形体の成形装置
KR100864089B1 (ko) * 2007-07-20 2008-10-16 한국생산기술연구원 단면 형상과 두께 조절이 가능한 압출 금형장치
KR100967647B1 (ko) * 2008-05-06 2010-07-07 한국생산기술연구원 가변 단면 압출용 압출홀 가변장치
KR100967645B1 (ko) * 2008-05-06 2010-07-07 한국생산기술연구원 가변 단면 압출용 금형장치
KR101134945B1 (ko) * 2009-11-26 2012-04-17 주식회사 성우하이텍 압출다이유닛
JP5844295B2 (ja) * 2013-03-02 2016-01-13 株式会社Dnpファインケミカル ナノ構造体作製用ドラム状型体の製造方法
TWI597106B (zh) * 2015-12-01 2017-09-01 財團法人金屬工業研究發展中心 Double-acting variable cross-section extrusion device and extrusion method
CN113020309B (zh) * 2021-04-14 2023-01-20 烟台大学 一种挤压速率、挤压温度和挤压比可连续变化的梯度热挤压装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08252628A (ja) 1996-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100334422B1 (ko) 가변단면압출용 금형 및 가변단면 압출성형방법
EP1109636B1 (en) Method of hydroforming tubular members
EP0572105B1 (en) Method for forming tube-shaped rack bar and device therefor
JP3584532B2 (ja) 可変断面押出用ダイスおよび可変断面押出成形方法
JPH06312226A (ja) 長さ方向に横断面が変化した中空材の製造方法
US6584689B2 (en) Multi-section support rail apparatus and method of making
JP3555384B2 (ja) 可変断面押出用ダイスおよび可変断面押出成形方法
US6116074A (en) Extrusion arrangement and process for manufacturing hollow-profile workpieces made of metal
JPS6317526B2 (ja)
JP3572826B2 (ja) ブラケット付金具の製造方法
JP3584516B2 (ja) 可変断面押出用ダイスおよび可変断面押出成形方法
JP4429117B2 (ja) アルミニウム合金製自動車用ホイールリムの製造方法
JP3607514B2 (ja) 可変断面押出し用ダイスおよび可変断面押出し成形方法
KR100626108B1 (ko) 하이드로 포밍 장치
JP3613913B2 (ja) 可変断面押出用ダイスおよび可変断面押出成形方法
KR101867948B1 (ko) 두께 가변 구조를 포함하는 압출성형 금형
KR100967645B1 (ko) 가변 단면 압출용 금형장치
JP2007136502A (ja) 据え込み加工方法及び据え込み加工装置
JPH10230318A (ja) 中空部材の製造方法
JP3292215B2 (ja) バルジ加工方法及びその装置並びにバルジ加工により作成される車両用フレーム材
KR100270303B1 (ko) 자동차용범퍼의백빔제조장치
JP2555750Y2 (ja) 継手部材
JPH10202339A (ja) 鍔付きハウジングの成形方法
JP3106677B2 (ja) 偏平ブロー成形装置
JPH10118712A (ja) 可変断面押出用ダイスおよび可変断面押出成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees