JP3583961B2 - 切羽前方探査装置および記録媒体 - Google Patents

切羽前方探査装置および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3583961B2
JP3583961B2 JP27831299A JP27831299A JP3583961B2 JP 3583961 B2 JP3583961 B2 JP 3583961B2 JP 27831299 A JP27831299 A JP 27831299A JP 27831299 A JP27831299 A JP 27831299A JP 3583961 B2 JP3583961 B2 JP 3583961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
face
points
oscillation
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27831299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001099945A (ja
Inventor
和則 西岡
克 戸井田
拓治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP27831299A priority Critical patent/JP3583961B2/ja
Publication of JP2001099945A publication Critical patent/JP2001099945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583961B2 publication Critical patent/JP3583961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トモグラフィ解析による3次元切羽前方探査装置および記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、トンネルの掘削を行う場合、トンネルの掘削作業の安全確保に支障を与えるような断層・破砕帯ような岩盤等の位置を推定する必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の探査方式においては、前方探査を実施するためには、切羽の掘削作業を停止させるか、あるいは切羽の進行が停止している時に探査を行わなければならず、トンネルの掘削工程に影響を与えるという問題があった。
【0004】
また、前方探査での探査対象となる断層・破砕帯を2次元的にしか評価できなかった。
【0005】
本発明はこのような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、切羽掘削に支障を与えることなく、切羽前方の地質構造の3次元的評価を可能にする切羽前方探査装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために、第1の発明は、切羽前方を探査する装置であって、トンネルに設けられる複数の受振点および発振点と、トモグラフィ解析により算出した前記発振点と前記受振点間の地盤の速度分布を用いて、切羽前方に仮定された複数の格子点に対して、前記発振点から前記格子点で反射され前記受振点までの理論的伝送時間を算出する手段と、前記格子点毎に、該格子点を介する複数の前記受振点で測定された波形に対して、前記理論的伝送時間だけシフトさせ、これらの波形を足し合わせる手段と、足し合わせた波形の振幅に基づいて、前記振幅が正の値でその絶対値が大きい格子点を堅岩部として、地質を推定する手段と、を具備することを特徴とする切羽前方探査装置である。
【0007】
また、第2の発明は、切羽前方を探査する装置であって、トンネルに設けられる複数の受振点および発振点と、トモグラフィ解析により算出した前記発振点と前記受振点間の地盤の速度分布を用いて、切羽前方に仮定された複数の格子点に対して、前記発振点から前記格子点で反射され前記受振点までの理論的伝送時間を算出する手段と、前記格子点毎に、該格子点を介する複数の前記受振点で測定された波形に対して、前記理論的伝送時間だけシフトさせ、これらの波形を足し合わせる手段と、足し合わせた波形の振幅に基づいて、前記振幅が負の値でその絶対値が大きい格子点を弱層部として、地質を推定する手段と、を具備することを特徴とする切羽前方探査装置である。
第3の発明は、コンピュータを第1の発明又は第2の発明の切羽前方探査装置として機能させるプログラムである。
第4の発明は、コンピュータを第1の発明又は第2の発明の切羽前方探査装置として機能させるプログラムを記録した記録媒体である。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。本実施の形態に係る切羽前方探査装置は、複数の受振器がトンネル壁面付近に設けられ、切羽掘削のための発破や掘削ドリル等により生じ、切羽前方の不連続面に反射して戻ってくる波形を測定する。
【0009】
図1は、トンネル1における複数の受振器7の設置位置を示す平面図である。図2は、図1のA−A方向矢視図である。図1に示すように、切羽3から離れたトンネル1の壁面の左右に、ドリル等で穴5を空け、それぞれ複数の受振器(受振点)7を設置する。例えば、左右に4個ずつ受振器7を設置する。さらにその後方に、トンネル1の壁面上に複数の受振器7を設置する。この受振器7は、図2に示すように、トンネル1の壁面の円周上に複数の受振器7を設置する。例えば、円周上の5個の受振器7は、水平ラインの両端に2個、垂直ラインの上端に1個、その間に2個配置される。
【0010】
次に、本実施の形態に係る切羽前方探査装置6のハードウェア構成を説明する。図3は、本実施の形態に係る切羽前方探査装置6のハードウェア構成図である。図3に示すように、切羽前方探査装置6は、受振器7、配線11、受振器用プレアンプ13、受振器プレアンプ用電源15、発振点17、発振点用センサ19、発振点センサー用プレアンプ21、データ収集装置23、パーソナルコンピュータ24等により構成される。
【0011】
複数の受振器7は、前述したように切羽3から離れたトンネル1の壁面付近に設けられ、それぞれ切羽前方の不連続面に反射して戻ってくる振動波を測定する。これらの複数の受振器7は、配線11を介して、それぞれプレアンプ13に接続される。プレアンプ13は、受振器7で測定された信号を増幅する。プレアンプ用電源15は、プレアンプ13、プレアンプ21等に電源を供給する。
【0012】
発振点17は、ハンマーで切羽3をたたいたり、切羽掘削作業に関わる発破、掘削ドリル、ブレーカ等が与えた振動のポイントである。センサ19は、プレアンプ21に接続されており、発破、掘削ドリル、ブレーカ等からいつ振動が発生されたか調べる。プレアンプ21は、センサ19を介して発振点17からの信号を増幅する。
【0013】
データ収集装置23は、プレアンプ13、プレアンプ21と接続され、複数の受振器7で測定された数多くの振動波形等のデータを格納する。データ収集装置23は取り外し可能であり、パーソナルコンピュータ24に接続され、パーソナルコンピュータ24上で収集データを用いてトモグラフィ解析等を行い地質構造を3次元評価する。尚、CD−ROM25等の記録媒体に、処理プログラムを保持することもできる。
【0014】
図4は、受振器7を取り付ける際のかぎ型プレート31を示す。図4に示すように、受振器7をトンネル壁面に取り付ける場合、かぎ型プレート31を使用する。かぎ型プレート31は、受振器取付部35と台部33からなる。台部33には、中央にアンカ用に穴37が設けられ、受振器取付部35には、中央に受振器7用の穴39が設けられる。
【0015】
図5は、受振器7をトンネル壁面41に取り付ける方法を示す。図5に示すように、まず、トンネル壁面41にアンカ43用にドリルで穴を空け、かぎ型プレート31の台部33を穴に合わせて設置し、アンカ43を穴に設置して、岩盤に連結させる。アンカ43は、アンカ43の周りの壁面をグラウト47で固め、ねじ45で締め付けられ、トンネル壁面41に固定させる。また、受振器取付部35の穴39に受振器7を取り付ける。
【0016】
図6は、発振点17を示す。切羽掘削のために発破、ブレーカー、掘削ドリル等で振動を与えた時、振動波が発生する。この際の発破、ブレーカー、掘削ドリル等の振動が発生するポイントが発振点17である。発振点17は、切羽3全体にわたって複数箇所発生する。例えば、図6に示すように、切羽3に3箇所の発振点17が示される。
【0017】
次に、本実施の形態の切羽前方探査装置6を用いて前方探査を行う場合の動作を説明する。本実施の形態の前方探査は、前述したように、切羽3から離れたトンネル壁面41上に設けられる複数の受振器17を用いて、掘削作業中に発破、ブレーカー、掘削ドリル等により発せられる振動波を測定し、測定波をトモグラフィ解析等を用いて、切羽前方の地質構造を推定するものである。
【0018】
図7は、測定原理を示す。図7に示すように、切羽掘削により発生する発振点17から振動が発生し、切羽前方の断層51に反射してトンネル1内へ戻ってくる振動波を、トンネル1壁面の複数の受振器7で測定する。従って、複数の発振点17と複数の受振器7の組合わせから数多くの測定波が得られる。
【0019】
次に、本実施の形態における切羽前方の地質構造を推定する処理手順を詳しく説明する。図8、図9は、切羽前方の地質構造を推定する処理手順を示すフローチャートである。
【0020】
図8に示すように、まず、発振点17から受振点7に伝播した直接波を利用してトモグラフィ解析を行う(ステップ801)。受振点7で測定された直接波のデータを格納したデータ収集装置23は取り外され、パーソナルコンピュータ24に接続される。パーソナルコンピュータ24上でデータ収集装置23から読み出された直接波のデータに基づいてトモグラフィ解析を行う。
【0021】
トモグラフィ解析を行うことにより、発振点17と受振点7間の地盤の速度分布を算出する(ステップ802)。
【0022】
トンネル1の地質状況とステップ802で得られた速度分布から切羽前方地盤の速度分布を仮定する(ステップ803)。図10は、切羽前方地質の速度分布を示す図である。実際には、速度分布が色相の違いとして表示される。
【0023】
次に、発振点17と受振点7を含む切羽前方に格子点61を設定する(ステップ804)。
図11は、切羽前方地山のグリッド化を示す。図11に示すように、切羽前方地山中に解析上の格子点61を複数仮定する。
【0024】
次に、図9に示すように、ステップ803で仮定された速度分布を用いて、発振点17→格子点61→受振点7の理論的伝播時間を算出する(ステップ805)。図12は、格子点61を介して発振点17、受振点7間の伝播時間を示す。図12に示すように、1つの格子点(G)61に対して、発振点17から格子点61を介して受振点7までの理論的伝播時間Tsrは、発振点(S)17から格子点(G)61までの伝播時間であるTsgと、受振点7(R)から格子点(G)61までの伝播時間であるTrgを加算し(Tsr=Tsg+Trg)、算出される。1つの格子点61に対して発振点17と受振点7の組合わせ毎に計算を行う。
【0025】
次に、測定された波形に対して、算出された理論的伝播時間Tsrだけシフトし、この波形の振幅をすべて足し合わせる(ステップ806)。図13は、発振点17から格子点61を介して複数の受振点7a、7b、7cで測定される複数の反射波を示す。図14は、図13の測定された波形に対する理論的伝播時間Tsrのシフト処理と波形のフェーズ・マッチを示す。図13に示すように、発振点17から格子点61aを介して受振点7に到る反射波として、受振点7aに到る反射波71、受振点7bに到る反射波73、および受振点7cに到る反射波75が測定される。
【0026】
図14(a)に示すように、波形101は、図13に示した発振点17から受振点7aに到る波形であり、波形102は発振点17から受振点7bに到る波形であり、波形103は発振点17から受振点7cに到る波形である。
【0027】
図14(b)に示すように、発振点17から受振点7a、発振点17から受振点7b、発振点17から受振点7c間の理論的伝播時間はそれぞれ理論的伝播時間Tsr1、Tsr2、Tsr3である。波形201は波形101を理論的伝播時間Tsr1シフトした波形であり、波形202は波形102を理論的伝播時間Tsr2シフトした波形であり、波形203は波形103を理論的伝播時間Tsr3シフトした波形である。
【0028】
次に、図14(b)の波形201、202,203に対して、例えば、0.01秒間隔で3つの波形の振幅を足し合わせる。3つの波形201、202、203の振幅の合計値が、0.01秒間隔でA1、A2、A3、A4、…・と計算される。
【0029】
次に、全ての格子点61について計算したか否かを判定する(ステップ807)。終了していない場合は、ステップ805に戻り、次の格子点61に対する計算処理を繰り返す。
【0030】
全ての格子点61について計算終了すると(ステップ807)、地質の推定処理を行う。これは、ステップ806の足し合わせた波形の振幅の大きい部分(フェーズ・マッチ91した部分)を再現するものである。足し合わせた波形の振幅がプラスでその絶対値が大きい格子点61は、堅岩部81であり、足し合わせた波形の振幅がマイナズでその絶対値が大きい格子点61は、弱層部83となる(ステップ808)。
【0031】
例えば、図14(b)における波形の振幅の合計値A1、A2、A3、A4、…の中でフェーズ・マッチ91している部分は、プラスの値が大きくなる。フェーズ・マッチ91していない部分では各波にプラスとマイナスが混在するので合計すると「0」に近い値となる。従って、格子点61aは堅岩部81となる。次に、その格子点61aに隣接する格子点61b、61c…についても同様に計算し判断する。
【0032】
そして、格子点61a、61b、61c…が堅岩部と評価される。また、波形を足し合わせた時、マイナスでその絶対値が大きくなるものを含む格子点があれば、それは弱層部と評価される。
【0033】
次に、等速度線を表示する(ステップ809)。
【0034】
図15は、この等速度線を表わしたもので、切羽前方の地質構造の3次元評価を示す。図15に示すように、足し合わせた波形の振幅がプラスでその絶対値が大きい格子点61を3次元的に連ねたものが、堅岩部81であり、例えば白色部で表される。波形の振幅がマイナスでその絶対値が大きい格子点61を3次元的に連ねたものが、弱層部83であり、例えば斜線部で表される。
【0035】
このように本実施の形態によると、通常の掘削作業における発破、掘削ドリル等により生じ、切羽前方の不連続面から反射して戻ってくる振動波を、切羽3から離れたトンネル壁面41に設置した複数の受振器7で測定することにより、切羽掘削作業を実施中に前方探査が可能であり、トンネル1の掘削工程に全く影響を与えることがない。
【0036】
また、受振器7で測定した波形をトモグラフィ解析して切羽前方の地盤の速度分布を算出し、切羽前方で設定された複数の格子点61を用いて切羽前方の不連続面の3次元評価を行うことにより、より高精度な地質探査を可能となり、的確な対策工の計画・施工ができる。
【0037】
尚、図8、図9のフローチャートに示す切羽前方の地質構造を推定する処理を行うプログラムをCD−ROM等の記録媒体に保持し、ネットワーク等を介して流通させることができる。
【0038】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように本発明によれば、切羽掘削に支障を与えることなく、切羽前方の地質構造の3次元的評価を可能にする切羽前方探査装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】トンネル1における複数の受振器7の設置位置を示す平面図
【図2】図1のA−A方向矢視図
【図3】本実施の形態に係る切羽前方探査装置6のハードウェア構成図
【図4】受振器7を取り付ける際のかぎ型プレート31を示す図
【図5】受振器7をトンネル壁面41に取り付ける方法を示す図
【図6】発振点17を示す図
【図7】測定原理を示す図
【図8】切羽前方の地質構造を推定する処理手順を示すフローチャート
【図9】切羽前方の地質構造を推定する処理手順を示すフローチャート(続き)
【図10】切羽前方地質の速度分布を示す図
【図11】切羽前方地山のグリッド化を示す図
【図12】格子点61介して発振点17、受振点7間の伝播時間を示す図
【図13】発振点17から格子点61を介して複数の受振点7で測定される複数の反射波を示す図
【図14】測定された波形に対する理論的伝播時間Tsrのシフト処理と波形のフェーズ・マッチを示す図
【図15】切羽前方の地質構造の3次元評価を示す図
【符号の説明】
1………トンネル
3………切羽
5………穴
6………切羽前方探査装置
7………受振器(受振点)
13、21………プレアンプ
17………発振点
19………センサ
23………データ収集装置
24………パーソナルコンピュータ
61………格子点

Claims (5)

  1. 切羽前方を探査する装置であって、
    トンネルに設けられる複数の受振点および発振点と、
    トモグラフィ解析により算出した前記発振点と前記受振点間の地盤の速度分布を用いて、切羽前方に仮定された複数の格子点に対して、前記発振点から前記格子点で反射され前記受振点までの理論的伝送時間を算出する手段と、
    前記格子点毎に、該格子点を介する複数の前記受振点で測定された波形に対して、前記理論的伝送時間だけシフトさせ、これらの波形を足し合わせる手段と、
    足し合わせた波形の振幅に基づいて、前記振幅が正の値でその絶対値が大きい格子点を堅岩部として、地質を推定する手段と、
    を具備することを特徴とする切羽前方探査装置。
  2. 切羽前方を探査する装置であって、
    トンネルに設けられる複数の受振点および発振点と、
    トモグラフィ解析により算出した前記発振点と前記受振点間の地盤の速度分布を用いて、切羽前方に仮定された複数の格子点に対して、前記発振点から前記格子点で反射され前記受振点までの理論的伝送時間を算出する手段と、
    前記格子点毎に、該格子点を介する複数の前記受振点で測定された波形に対して、前記理論的伝送時間だけシフトさせ、これらの波形を足し合わせる手段と、
    足し合わせた波形の振幅に基づいて、前記振幅が負の値でその絶対値が大きい格子点を弱層部として、地質を推定する手段と、
    を具備することを特徴とする切羽前方探査装置。
  3. 推定された地質を、3次元的に表示する表示手段を、
    更に具備することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の切羽前方探査装置。
  4. コンピュータを請求項1から請求項3までのいずれかに記載の切羽前方探査装置として機能させるプログラム
  5. コンピュータを請求項1から請求項3までのいずれかに記載の切羽前方探査装置として機能させるプログラムを記録した記録媒体
JP27831299A 1999-09-30 1999-09-30 切羽前方探査装置および記録媒体 Expired - Fee Related JP3583961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27831299A JP3583961B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 切羽前方探査装置および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27831299A JP3583961B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 切羽前方探査装置および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001099945A JP2001099945A (ja) 2001-04-13
JP3583961B2 true JP3583961B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=17595594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27831299A Expired - Fee Related JP3583961B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 切羽前方探査装置および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3583961B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003014863A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Fujita Corp 地山探査方法
DE102006009246B3 (de) * 2006-02-28 2007-08-02 GeoForschungsZentrum Potsdam Stiftung des öffentlichen Rechts Verfahren und Vorrichtung zur Vorauserkundung beim Tunnelbau
JP5679804B2 (ja) * 2010-12-27 2015-03-04 鹿島建設株式会社 地質探査システム
JP5940303B2 (ja) * 2012-01-12 2016-06-29 大成建設株式会社 トンネル切羽前方探査方法
JP6304527B2 (ja) * 2013-11-06 2018-04-04 清水建設株式会社 トンネル地山探査方法
JP2015092180A (ja) * 2015-01-06 2015-05-14 鹿島建設株式会社 地質探査システム
JP6584010B2 (ja) * 2016-02-29 2019-10-02 株式会社奥村組 トンネル切羽前方探査方法
JP6335204B2 (ja) * 2016-03-15 2018-05-30 株式会社安藤・間 地震計及びこれを用いた切羽前方探査装置
JP6764725B2 (ja) * 2016-08-10 2020-10-07 株式会社安藤・間 トンネル弾性波探査方法及びこれに用いるトンネル弾性波探査システム
JP6748918B2 (ja) * 2016-12-21 2020-09-02 清水建設株式会社 トンネル切羽前方探査方法
JP7005272B2 (ja) * 2017-10-20 2022-01-21 株式会社安藤・間 切羽前方探査方法
JP6945917B2 (ja) * 2017-12-22 2021-10-06 株式会社奥村組 トンネル切羽前方探査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001099945A (ja) 2001-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3583961B2 (ja) 切羽前方探査装置および記録媒体
CN108957521B (zh) 一种用于隧道长距离三维超前地质预报方法
JP6131027B2 (ja) 地山弾性波速度測定方法
JP7005272B2 (ja) 切羽前方探査方法
JP2007231729A (ja) トンネル建設の際に事前探査するための方法および装置
Yamamoto et al. Imaging geological conditions ahead of a tunnel face using three-dimensional seismic reflector tracing system
US20200080270A1 (en) Soil probing device having built-in generators and detectors for compressional waves and shear waves
CN106324683A (zh) 用于地铁盾构隧道前方孤石探测的声波装置及方法
CN110703320A (zh) 一种井上下联合微震监测系统及方法
JP4157635B2 (ja) トンネル切羽前方探査方法
JP2710740B2 (ja) 切羽前方探査方式
JP2016075606A (ja) 弾性波速度測定方法
JP4260329B2 (ja) トンネル切羽前方地質探査法
JP2012117902A (ja) 地盤探査装置と探査方法。
JP2006275914A (ja) 反射法地震探査による地下構造イメージング方法
JP5258734B2 (ja) トンネル切羽前方探査方法及び探査システム
Cosma et al. Seismic characterization of fracturing at the Äspö Hard Rock Laboratory, Sweden, from the kilometer scale to the meter scale
JPH08226975A (ja) トンネルの切羽前方の地質性状探査方法
JP3072621B2 (ja) 地盤調査車に搭載されたs波発生装置とコーン貫入装置とによる地盤調査方法及びその装置
JP3439334B2 (ja) 速度検層方法
Siskind et al. Blast vibration measurements near and on structure foundations
RU2046376C1 (ru) Способ оценки напряженного состояния горных пород
JPH11174046A (ja) トンネル切羽前方探査方法
JP2007120959A (ja) 地中探査装置および地中探査方法
JP2004138447A (ja) 岩盤の物性評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3583961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160806

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees