JP5940303B2 - トンネル切羽前方探査方法 - Google Patents

トンネル切羽前方探査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5940303B2
JP5940303B2 JP2012003936A JP2012003936A JP5940303B2 JP 5940303 B2 JP5940303 B2 JP 5940303B2 JP 2012003936 A JP2012003936 A JP 2012003936A JP 2012003936 A JP2012003936 A JP 2012003936A JP 5940303 B2 JP5940303 B2 JP 5940303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exploration
face
tunnel
elastic
exploration method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012003936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013142659A (ja
Inventor
順民 山上
順民 山上
今井 博
博 今井
青木 智幸
智幸 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2012003936A priority Critical patent/JP5940303B2/ja
Publication of JP2013142659A publication Critical patent/JP2013142659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5940303B2 publication Critical patent/JP5940303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、トンネル切羽前方の弱層の位置と幅を把握するためのトンネル切羽前方探査方法に関する。
山岳トンネルの施工において、事前に切羽前方の地山の状態を把握することができれば、掘削をより安全かつより経済的に実施することが可能になる。
トンネルの施工では、計画や設計の段階において、地表踏査や地表面からの弾性波探査などの地盤調査を実施することで、事前に地山状況の予測を行っているが、地表面からの事前調査により、線状構造物であるトンネルの地山の状態を完全に把握することは困難であった。
そのため、施工段階で切羽から切羽前方の探査を行い、断層破砕帯の可能性のある箇所の位置を特定する場合がある。
例えば、特許文献1には、トンネル坑内に設置された発振点より順次発振される地震波を、トンネル坑内に設置された受振点により受振し、受振した地震波データにより切羽前方地質の地震波の推定伝播速度を求めるとともに、この地震波データおよび推定伝播速度から解析図を作成し、この解析図に基づいて、反射面の位置を推定するトンネル切羽前方探査方法が開示されている。
また、特許文献2には、浅層反射法を用いた切羽前方探査方法であって、切羽の表面およびトンネルの外周方向に掘られた細孔内に直線状に配置された複数の受振器により、切羽の表面に直線状に配置された複数の発振点から発振された弾性波を受振して、この弾性波の震源と伝播速度や角度等に基づいて解析することで切羽前方の探査を行う切羽前方探査方法が開示されている。
特開2002−139574号公報 特開平05−248174号公報
特許文献1の探査方法は、断層破砕帯である可能性のある反射面の位置を切羽前方の約100mの区間にわたって捉えることができるものの、断層破砕帯の幅や物性に関する情報を得ることまではできなかった。
特許文献2の探査方法は、受振器を設置するための細孔をトンネル軸方向と交差する四方向に形成し、切羽表面および細孔内に多数の受振器の設置する必要があることから、回数を多く実行すると、トンネルの施工のサイクルタイムに影響を及ぼすおそれがあった。
本発明は、前記の問題点を解決することを目的とするものであり、トンネル施工のサイクルタイムへの影響を最小限に抑え、トンネル前方に存在する断層破砕帯の幅や物性を効果的に把握することを可能とした、トンネル切羽前方探査方法を提案することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明のトンネル切羽前方探査方法は、第一の弾性波探査法により、切羽前方に断層破砕帯の可能性がある反射面を抽出する第一探査工程と、第二の弾性波探査法により、前記第一探査工程において抽出された反射面の詳細な位置および物性を把握する第二探査工程とを備えることを特徴としている。
かかるトンネル切羽前方探査方法によれば、第一探査工程により断層破砕帯の可能性のある反射面の有無を把握し、このような反射面が抽出された場合に第二探査工程により詳細に調査することで、反射面の詳細な位置と物性に関する情報を把握することができる。
第二探査工程を必要な箇所でのみ実施すれば、トンネル施工のサイクルタイムへの影響を最小限に抑えることができる。
つまり、2種類の探査法を実施することで、トンネル掘削に影響を及ぼす規模の断層破砕帯の位置と幅を効率的に推定することが可能となる。
前記第一の弾性探査法の探査深度をa(m)、前記第二の弾性探査法の探査深度をa(m)よりも短いb(m)としたとき、前記第一探査工程において、切羽前方b(m)以内に断層破砕帯の可能性がある反射面が抽出された場合には、前記第一探査工程に続いて前記第二探査工程を実施すればよい。
また、前記第一探査工程において、切羽前方b(m)よりも前方かつ切羽前方a(m)以内に断層破砕帯の可能性がある反射面が抽出された場合には、切羽からb(m)前方まで掘削する掘削工程を前記第一探査工程と前記第二探査工程との間に実施すればよい。
前記第二の弾性探査法では、トンネルの左右のそれぞれに、トンネル軸と交差する方向に延びる細孔を形成する作業と、一方の前記細孔に発振手段を配置する作業と、他方の前記細孔に受振器を配置する作業と、前記発振手段から発振された弾性波を前記受振器により受振する作業とにより行えばよい。
さらに、前記一方の細孔内の発振手段と前記他方の細孔内の受振器とを入れ替えて、2回目の前記発振手段から発振された弾性波を前記受振器により受振する作業を含んでいてもよい。
かかるトンネル切羽前方探査方法によれば、第二探査工程において、より正確なデータを確保することが可能となる。
本発明のトンネル切羽前方探査方法によれば、トンネル施工のサイクルタイムへの影響を最小限に抑え、効率的にトンネル前方に存在する断層破砕帯の幅や物性を把握することが可能となる。
本実施形態に係るトンネル切羽前方探査方法の概要を示すフローチャートである。 (a)は第一の弾性探査法の概要を模式的に示す断面図と反射面分布図、(b)は第一の弾性探査法におけるトンネル断面図である。 (a)は第二の弾性探査法の概要を模式的に示す断面図とVp速度、ポアソン比変化率およびS波反射係数分布図、(b)は第二の弾性探査法におけるトンネル断面図である。
本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態では、トンネル切羽前方探査方法により、切羽前方の弱層の位置と幅を把握した上で、トンネルを掘進する場合について説明する。
トンネル切羽探査方法は、図1に示すように、第一探査工程S1と、掘削工程S2と、第二探査工程S3とを備えている。
第一探査工程S1は、第一の弾性波探査法により、切羽前方の断層破砕帯の可能性のある反射面を抽出する工程である。
第一の弾性波探査法には、いわゆるTSP法やHSP法等を採用すればよい。
第一の弾性波探査法では、図2の(a)に示すように、トンネル1の切羽3の前方約100m以内に存在する反射面5を抽出する。
本実施形態では、トンネル1の掘削が100m進行するたびに第一探査工程を実施する。なお、第一探査工程の実施頻度は限定されるものではない。
第一の弾性波探査法では、トンネル1の切羽2に発振手段3を設置するとともに、トンネル1坑内の内壁面に複数の受振器4,4,…を設置する。
そして、発振手段3,3,…から順次発振されて、断層破砕帯の可能性のある反射面5において反射した弾性波を、受振器4,4,…により受振することで、切羽2から反射面5までの距離を計測する。
なお、本実施形態では、発振手段3を切羽2に設定する場合について説明したが、発振手段3の設定方法は限定されるものではなく、例えば、トンネル1の横断方向に深さ数mの細孔を削孔し、この細孔内に設定してもよい。
また、弾性波の発振は、ダイナマイトの発破により行うものとするが、起振器やハンマーなどを使用してもよい。
受振器4,4,…は、トンネル1坑内の内壁面の左右に、それぞれトンネル軸方向に沿って並設する。受振器4の設置間隔や数は限定されるものではないが、例えば1〜3mピッチで配設すればよい。
なお、受振器4の設定方法は限定されるものではなく、例えば、トンネル1の側方に張り出す細孔をトンネル軸方向に沿って複数形成し、これらの各細孔内に受振器4を設置してもよい。
掘削工程S2は、トンネル1の掘進を行う工程である。
トンネル1の掘進は、地山状況に応じて、全断面掘削工法、ベンチカット工法、導坑先進工法等の各掘削工法により行う。
第一探査工程S1において反射面5が抽出されなかった場合には、図1に示すように、第一探査工程S1の直後に掘削工程S2を実施して、トンネル1を100m掘進する。
これは、切羽前方100mの範囲内では、トンネル施工時に断層破砕帯による切羽崩壊や突発湧水などの危険性が低いため、安全な施工が可能であると予想されるためである。
第一探査工程S1において切羽前方50mよりも前方かつ切羽前方100m以内に断層破砕帯の可能性のある反射面5が抽出された場合には、第一探査工程S1の直後に掘削工程S2を実施して、トンネル1を50m掘進する。そして、50m掘進したら、第二探査工程S3を実施する。
これは、切羽前方50mの範囲内では、トンネル1の施工時に断層破砕帯による切羽崩壊や突発湧水などの危険性が低いため、安全な施工が可能であると予想されるためである。
第一探査工程S1において切羽前方50m以内に断層破砕帯の可能性のある反射面5が抽出されている場合には、第二探査工程S3の実施後、掘削工程S2を実施する。
第二探査工程S3により断層破砕帯の位置および幅が確認された場合には、断層破砕帯に対応した補助工法を実施しつつトンネル1を掘進する。
なお、補助工法は、断層破砕帯の規模や状況に応じて、例えば、先受けフォアポーリングや、AGF工法、薬液注入工法、地盤凍結工法等の補助工法の中から適宜選定して採用すればよい。
第二探査工程S3は、第一の弾性探査法とは異なる第二の弾性波探査法により、反射面5の詳細な位置および物性の探査を行う工程である。
第二の弾性探査法は、切羽前方50mの範囲内についての探査を行う。
図1に示すように、第一探査工程において、切羽前方50m以内に反射面5が抽出された場合には、第一探査工程の直後に第二探査工程を実施する。
一方、第一探査工程S1において切羽前方50mよりも前方かつ切羽前方100m以内に断層破砕帯の可能性のある反射面5が抽出された場合には、第一探査工程S1の後に掘削工程S2を実施してから、第二探査工程S3を実施する。
第二の弾性探査法では、図3の(a)に示すように、まず、トンネル1の左右のいずれか一方に、トンネル軸と交差する方向に延びる発振孔(細孔)6を形成する。
発振孔6は、図3の(b)に示すように、トンネル1のスプリングライン(SL)付近から、横方向やや下向きに削孔することにより形成する。本実施形態では、発振孔6の深さを23mとする。なお、発振孔6の断面形状や深さ等は、発振手段3,3,…の設置が可能であれば、限定されるものではなく、適宜設定すればよい。
発振孔6を形成したら、発振孔6の内部に複数の発振手段3,3,…を配置する。本実施形態では、発振手段3,3,…を1mピッチで配置する。
発振手段3の配置は、発振手段3から発振された弾性波の反射面5への入射角が25°以内になるように設定する。
なお、発振手段3の配設ピッチおよび箇所数は限定されるものではない。
図3の(a)に示すように、発振孔6の反対側には、トンネル軸と交差する方向に延びる受振孔(細孔)7を形成する。
受振孔7は、図3の(b)に示すように、トンネル1のスプリングライン(SL)付近から、横方向やや下向きに削孔することにより形成する。本実施形態では、受振孔7の深さを23mとする。なお、受振孔7の断面形状や深さ等は、受振器4の設置が可能であれば、限定されるものではなく、適宜設定すればよい。
受振孔7を形成したら、受振孔7の内部に複数の受振器4,4,…を配置する。本実施形態では、受振器4を1mピッチで配置する。なお、受振器4の配設ピッチおよび設置数は限定されるものではない。
次に、発振手段3,3,…から弾性波を順次発振し、反射面5において反射した反射波(弾性波)を受振孔7内の受振器4,4,…により受振する。
弾性波の発振は、ダイナマイトの発破により行う。
弾性波は、複数の発振手段3,3,…を選択的に動作させることで複数回(例えば、20回)発振され、反射面5において反射した反射波として受振器4,4,…により受振される。
第二の弾性探査法により採取したデータにより、震源(発振手段3の位置)と受振点(受振器4の位置)との距離と反射波の到達時間から、反射波のVp速度を算出する。解析方法は、通常の浅層反射法と同様であり、例えばCDPアンサンブル作成、速度解析、NMO補正、CDP重合、マイグレーション処理等がある。
第二の弾性探査法により採取したデータにより、震源(発振手段の位置)と受振点(受振器4の位置)との距離によって、反射波の振幅値の変化を解析し、ポアソン比の変化率、S波反射係数を算出する。
そして、算出したVp速度、ポアソン比の変化率、S波反射係数に基づいて、反射面5(断層破砕帯)の詳細な位置および幅を推定する。
本実施形態では、いわゆるAVO(Amplitude Versus Offset, または,Amplitude Variation with Offset)解析を適用して、ポアソン比の変化率、S波反射係数を算出するが、解析手法は限定されるものではない。
なお、本実施形態では、発振手段3,3,…から発振された弾性波を受振器4,4,…により受振する作業(計測作業)を2回実施することで、より、正確なデータの確保を図るものとする。
つまり、まず、トンネル1の左右のいずれか一方に形成された掘削孔(細孔)を発振孔6、他方に形成された掘削孔(細孔)を受振孔7として1回目の計測作業を実施する。次に、左右を逆にして、一方に形成された掘削孔を受振孔7、他方に形成された掘削孔を発振孔6とし、一方の掘削孔内の発振手段3,3,…と他方の掘削孔内の受振器4,4,…を入れ替えて、2回目の計測作業を実施する。
なお、最初に実施した計測作業において、発振孔6がダイナマイトの発破により破損した場合には、2回目の計測作業を実施する際に受振孔7を新たに作り直すものとする。
図1に示すように、第二探査工程S3が終了したら、掘削工程S2を実施する。
掘削工程S2により第一探査工程S1を実施した際の切羽2aから100m掘進したら、再度第一探査工程S1を実施する。
なお、第一探査工程S1において、切羽前方50m以内および切羽前方50〜100mの範囲内に反射面5が抽出された場合には、第二探査工程S3の実施後、50m掘進して(掘削工程S2)、再度第二探査工程S3を実施する。
以上、本実施形態のトンネル切羽前方探査方法によれば、第二の弾性探査法により、断層破砕帯の詳細な位置および幅を把握することができるため、地山条件に合わせた施工方法(支保設計や補助工法の採用の有無等)によるトンネルの掘進が可能となり、より効率的かつより安全に施工を行うことが可能となる。
また、第二の弾性探査法は、第一の弾性探査法により、必要と認められた範囲でのみ実施するため、トンネル施工のサイクルタイムへの影響を最小限に抑えることができる。
つまり、2種類の弾性探査法を組み合わせることで、切羽前方の断層破砕帯の位置と性状を効果的に推定することができる。
第二の弾性探査法は、第一の弾性探査法とは異なる発振、受振レイアウトでデータを取得し、さらに、地震探査分野で利用されている、AVO解析を適用することで、断層破砕帯の幅や物性に関する情報を効果的に得ることができる。
以上、本発明について、好適な実施形態について説明した。しかし、本発明は、前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
前記実施形態では、第二探査工程において、第二の弾性探査法を2回実施する場合について説明したが、第二の弾性探査法は、必ずしも2回行う必要はなく、1回でもよい。
前記実施形態では、第一探査工程において、切羽前方50m以内に反射面が抽出されなかった場合に、掘削工程において、切羽前方50mまで掘進する場合について説明したが、掘削工程は、必ずしも50m掘進する必要はない。例えば、反射面が切羽前方50m〜60mの範囲内において抽出された場合には、掘削工程において、30〜40m掘進して、第二探査工程を実施してもよい。
前記実施形態では、第一の弾性探査法の探査深度aを100mとしたが、第一の弾性探査法の探査深度aは100mに限定されるものではない。また、同様に、第二の弾性探査法の探査深度bを50mとしたが、第二の弾性探査法の探査深度bは50mに限定されるものではない。
1 トンネル
2 切羽
3 発振手段
4 受振器
5 反射面
6 発振孔
7 受振孔

Claims (3)

  1. 第一の弾性波探査法により、切羽前方に断層破砕帯の可能性がある反射面を抽出する第一探査工程と、
    第二の弾性波探査法により、前記第一探査工程において抽出された反射面の詳細な位置および物性を把握する第二探査工程と、を備えるトンネル切羽前方探査方法であって、
    前記第一の弾性探査法の探査深度をa(m)、前記第二の弾性探査法の探査深度をa(m)よりも短いb(m)としたとき、
    前記第一探査工程において、切羽前方b(m)以内に断層破砕帯の可能性がある反射面が抽出された場合には、前記第一探査工程に続いて前記第二探査工程を実施し、
    前記第一探査工程において、切羽前方b(m)よりも前方かつ切羽前方a(m)以内に断層破砕帯の可能性がある反射面が抽出された場合には、切羽からb(m)前方まで掘削する掘削工程を前記第一探査工程と前記第二探査工程との間に備えることを特徴とする、トンネル切羽前方探査方法。
  2. 前記第二の弾性探査法では、トンネルの左右のそれぞれに、トンネル軸と交差する方向に延びる細孔を形成する作業と、一方の前記細孔に発振手段を配置する作業と、他方の前記細孔に受振器を配置する作業と、前記発振手段から発振された弾性波を前記受振器により受振する作業と、を行うことを特徴とする、請求項1に記載のトンネル切羽前方探査方法。
  3. 前記一方の細孔内の発振手段と前記他方の細孔内の受振器とを入れ替えて、2回目の前記発振手段から発振された弾性波を前記受振器により受振する作業を含むことを特徴とする、請求項に記載のトンネル切羽前方探査方法。
JP2012003936A 2012-01-12 2012-01-12 トンネル切羽前方探査方法 Active JP5940303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003936A JP5940303B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 トンネル切羽前方探査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003936A JP5940303B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 トンネル切羽前方探査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013142659A JP2013142659A (ja) 2013-07-22
JP5940303B2 true JP5940303B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=49039283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012003936A Active JP5940303B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 トンネル切羽前方探査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5940303B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106226808A (zh) * 2016-07-20 2016-12-14 西南交通大学 一种模拟断层错动下隧道地震响应的试验装置及试验方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105785468B (zh) * 2016-01-05 2018-01-23 西南交通大学 一种模拟隧道穿越斜向错动活断层的破坏试验装置及方法
CN105675319B (zh) * 2016-01-05 2018-01-23 西南交通大学 模拟隧道穿越活动断层的位移同步控制装置及试验方法
RU2642845C1 (ru) * 2017-03-31 2018-01-29 Дмитрий Витальевич Федосов Способ и система мобильной связи для протяженных объектов
CN114035239B (zh) * 2021-11-09 2023-06-13 广东省水利电力勘测设计研究院有限公司 一种深埋长隧道综合勘察方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2569246B2 (ja) * 1992-03-02 1997-01-08 戸田建設株式会社 切羽前方探査方式
JP3583961B2 (ja) * 1999-09-30 2004-11-04 鹿島建設株式会社 切羽前方探査装置および記録媒体
JP4260329B2 (ja) * 2000-03-03 2009-04-30 株式会社フジタ トンネル切羽前方地質探査法
JP3404015B2 (ja) * 2000-10-30 2003-05-06 サンコーコンサルタント株式会社 トンネル切羽前方地質探査方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106226808A (zh) * 2016-07-20 2016-12-14 西南交通大学 一种模拟断层错动下隧道地震响应的试验装置及试验方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013142659A (ja) 2013-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6584010B2 (ja) トンネル切羽前方探査方法
KR101547508B1 (ko) 전방 지질 예측 시스템 및 그 방법
JP5985371B2 (ja) トンネル掘削中の地質探査方法
JP5940303B2 (ja) トンネル切羽前方探査方法
JP6131027B2 (ja) 地山弾性波速度測定方法
JP6393100B2 (ja) トンネル切羽前方探査方法
JP5839271B2 (ja) トンネル切羽前方探査方法
JP2019078549A (ja) 切羽前方探査方法
JP6646983B2 (ja) 切羽前方探査方法
JP6522918B2 (ja) 弾性波速度測定方法
JP5997521B2 (ja) シールド機による切羽調査方法
JP2015092180A (ja) 地質探査システム
JP3856392B2 (ja) 地盤掘削部前方の地山評価方法
CN110850472A (zh) 一种基于冲击波激发震源的可变偏移距超前探测断层方法
JP5186538B2 (ja) 地山探査方法
JP3308478B2 (ja) トンネル切羽前方探査方法
JP2010038790A (ja) 弾性波探査システム
JP5679804B2 (ja) 地質探査システム
US9175558B2 (en) Seismic navigation
Dickmann et al. Is geological uncertainty ahead of the face controllable
Tsusaka et al. Influence of fracture orientation on excavatability of soft sedimentary rock using a hydraulic impact hammer: A case study in the Horonobe Underground Research Laboratory
Cosma et al. High Resolution 3D Tunnel Seismic Reflection at Olkiluoto, Finland
Aoki et al. Geostatistical evaluation of the mechanical properties of rock mass for TBM tunnelling by seismic reflection method
Bellino Advanced methods for rock discontinuities estimation in tunneling
Tsukamoto et al. Predicting seismic velocity distribution in the ground ahead of tunnel face using drilling vibration of hydraulic rock drill

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250