JP6335204B2 - 地震計及びこれを用いた切羽前方探査装置 - Google Patents

地震計及びこれを用いた切羽前方探査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6335204B2
JP6335204B2 JP2016050443A JP2016050443A JP6335204B2 JP 6335204 B2 JP6335204 B2 JP 6335204B2 JP 2016050443 A JP2016050443 A JP 2016050443A JP 2016050443 A JP2016050443 A JP 2016050443A JP 6335204 B2 JP6335204 B2 JP 6335204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
measurement
seismometer
face
blasting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016050443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017166881A (ja
Inventor
山本 浩之
浩之 山本
匡志 中谷
匡志 中谷
和弘 大沼
和弘 大沼
照夫 佐々木
照夫 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hazama Ando Corp
Original Assignee
Hazama Ando Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hazama Ando Corp filed Critical Hazama Ando Corp
Priority to JP2016050443A priority Critical patent/JP6335204B2/ja
Publication of JP2017166881A publication Critical patent/JP2017166881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6335204B2 publication Critical patent/JP6335204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、トンネル工事などの土木工事においてトンネル切羽などの掘削位置の地質状態の把握に使用する地震計及びこれを用いた切羽前方探査装置に関するものである。
通常、トンネル工事においては、トンネルの掘削や支保を安全かつ効率良く施工するために、トンネルの掘削前に地山の弾性波速度分布を推定することが行われる。また、トンネルの掘削中に掘削面である切羽付近の地質状態を把握するため、トンネル坑内において弾性波速度の測定による切羽前方探査が行われる。
従来の切羽前方探査装置が例えば特許文献1及び2に開示されている。
(1)特許文献1
特許文献1は、トンネル坑内切羽の弾性波速度測定装置すなわち、切羽前方探査装置を開示しており、この文献1の装置は、トンネル坑内の切羽から離れた後方の坑壁位置に設置された地震計(弾性波受信機)と、トンネル坑内の切羽から離れた後方の坑内に発破ボタンを有する点火器と、この点火器に接続されたデータ蓄積器(記録器)とを設置して成る。そして、これらの機器で切羽の発破により発生する弾性波を計測、記録し、得られた弾性波データに基づいて地山の弾性波速度の測定による切羽前方探査技術が提案されている。
(2)特許文献2
特許文献2は、切羽前方探査システムに関するもので、この文献2では、トンネル坑内の切羽に近い後方の坑壁位置に地震計を設置し、トンネル坑内の切羽から離れた後方の坑壁位置に地震計及び記録器を設置して、これらの機器で切羽の発破により発生する弾性波を計測、記録し、地山の弾性波速度の測定による切羽前方を探査する装置が開示されている。
そして、上記いずれの先行技術においても、従来の切羽前方探査装置は、トンネル坑内における弾性波測定を行うために、弾性波受信機と、点火器と、記録器とをリード線すなわち電気コードで接続してシステムを構築するという、有線タイプの構造を有するものであった。
特開2003−75247公報 特開平10−311880公報
しかしながら、従来の切羽前方探査装置は、上述のように有線タイプの構造を有するものであったため、各種機器や配線の設置、撤去、移設の作業が煩雑であり、これらの作業に要する時間も長くなっていた。また、坑内の車両通行や掘削、発破による飛石などの影響でコードが切れるなど、連続的なデータ取得がきわめて困難であった。
本発明は、このような従来の問題を解決するものであり、切羽前方探査装置において、トンネル坑内を電気配線等で埋め尽くすことなく、トンネル施工、坑内作業に影響せず前方探査を可能にするとともに、各種信号を受信する機器の増設を行うことを可能にする地震計及びこれを用いた切羽前方探査装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の地震計は、トンネル坑内の掘削発破を設置した切羽から後方へ所定の距離離れた位置において、吹付コンクリートが設置されたトンネル壁の岩盤に差込み固定され、掘削発破により発生する弾性波を受信するロックボルトと、前記ロックボルトの基端に取り付けられた地震波計測部とから構成され、前記地震計測部は、内部が中空で各種計測機能部を収容する箱体からなり、箱体の中心部分には中空部が形成された支柱部を有するハウジングと、前記トンネル壁の吹付コンクリート表面側に設置されて前記ロックボルトの基端部にネジ係合する円柱ジグと、前記ハウジングの支柱部において、前記中空部内に配置された前記円柱ジグに対してネジ係合し、前記ハウジングを前記吹付コンクリート表面側に固定取り付けする固定ボルトとを有し、また前記地震計測部は、ハウジングの内部に収容されたジオフォンと、ジオフォンに接続され前記ロックボルトで受振した弾性波を計測する計測回路と、計測回路により生成された計測信号を無線信号として発信させる無線回路とを備えており、前記固定ボルトを前記円柱ジグに対して締め込むことにより、前記ハウジングは前記吹付コンクリート表面に強固に結合される、ことを特徴とする。上述のように、ロックボルトの頭部に当たるハウジング部分に弾性波計測用の電気機器を収容し、無線通信により信号の送受を行うため、電気配線等の大掛かりな装備が不要となる。また、地震計のハウジングが前記吹付コンクリート表面に強固に結合されるから、発破場所から伝搬してきた地震波を漏らさず捕え、計測できる。
本件第2発明の切羽前方探査装置は、トンネル坑内の掘削発破を設置した切羽から後方へ所定の距離離れた位置に設置され、前記掘削発破に発破母線により接続された発火手段と、発破母線に発火用の電流が流れたことを検知してトリガー信号を発生させ、このトリガー信号を無線で送信するトリガー信号発信手段と、トリガー信号発信手段から送付されたトリガー信号を無線により受信して地震波の受信、記録状態となり、掘削発破により発生する弾性波を受信し、計測信号を無線で発信する地震計とからなり、前記地震計には、トンネル坑内の掘削発破を設置した切羽から後方へ所定の距離離れた位置において、吹付コンクリートが設置されたトンネル壁の岩盤に差込み固定され、掘削発破により発生する弾性波を受信するロックボルトと、前記ロックボルトの基端に取り付けられた地震波計測部とから構成され、前記地震計測部は、内部が中空で各種計測機能部を収容する箱体からなり、箱体の中心部分には中空部が形成された支柱部を有するハウジングと、前記トンネル壁の吹付コンクリート表面側に設置されて前記ロックボルトの基端部にネジ係合する円柱ジグと、前記ハウジングの支柱部において、前記中空部内に配置された前記円柱ジグに対してネジ係合し、前記ハウジングを前記吹付コンクリート表面側に固定取り付けする固定ボルトとを有し、また前記地震計測部は、ハウジングの内部に収容されたジオフォンと、ジオフォンに接続され前記ロックボルトで受振した弾性波を計測する計測回路と、計測回路により生成された計測信号を無線信号として発信させる無線回路と、を備えており、前記固定ボルトを前記円柱ジグに対して締め込むことにより、前記ハウジングは前記吹付コンクリート表面に強固に結合される、構成になった地震計が用いられることを特徴とする。上述のように、トリガー信号発信手段と地震計とが無線接続され、地震計は計測信号を無線で発信するため、電気配線等の大掛かりな装備が不要となる。また、切羽前方探査装置を構成する地震計のハウジングが前記吹付コンクリート表面に強固に結合されるから、切羽の前方探査を行うに当たって、発破場所から伝搬してきた地震波を漏らさず捕え、計測できる。
本発明の他の態様として、地震計はその内部に、弾性波計測データを記録する記憶部を備えていることを特徴とする。また、さらに別の態様として、地震計に記憶部を備える代わりに、この地震計に無線通信可能に接続された記録器をさらに備えることもできる。
本発明によれば、地震計のロックボルトの頭部に当たるハウジング部分に弾性波計測用の電気機器を収容し、無線通信により信号の送受を行うため、地震計のデータ通信のために、電気配線等の大掛かりな装備が不要となる。
また、切羽前方探査装置としても、トリガー信号発信手段と地震計といったユニット間が無線接続され、地震計は計測信号を無線で発信するため、切羽前方探査装置を構成するために電気配線等の大掛かりな装備が不要となる。
その結果、地震計の周辺及び切羽前方探査装置において、トンネル坑内を電気配線等で埋め尽くすことはなくなり、トンネル施工、坑内作業に影響せず前方探査を行える。また、各種信号を受信する機器の増設を自由に且つ簡易に行うことができるという利点がある。
本発明の第1の実施の形態として示す切羽前方探査のシステム構成を説明する図である。 第1の実施の形態における地震計において地震波計測部の部分の一構成例を示す図である。 第1の実施の形態におけるハウジングの内部に収容されて地震波計測を行う電気的要素を構成する各種計測機能部を説明するハウジングの断面図である。 第1の実施の形態における地震波計測部で地震波計測を行う電気的な構成を説明するブロック図である。 第1の実施の形態の切羽前方探査装置において、無線通信により信号の送受信を行う各ユニットの配置関係を表す図である。 本発明の第2の実施の形態におけるハウジングの内部に収容されて地震波計測を行う電気的要素を構成する各種計測機能部を説明するハウジングの断面図である。 第2の実施の形態における地震波計測部で地震波計測を行う電気的な構成を説明するブロック図である。
実施の形態1
次に、図1から図5を用いて本発明の第1の実施の形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係る切羽前方探査のシステム構成を説明する図である。図1において、符号1は、トンネル坑内の切羽を示す。切羽1には掘削発破(以下、単に「発破」という)2が配置されてこれが破裂せしめられトンネルの掘削前進が行われる。この切羽前方探査システムに用いられる切羽前方探査装置は、切羽1から後方に所定の距離離れた位置に配置され、有線タイプの発破母線3を介して発破2に接続された発火器4と、発火器4に無線で接続された起動スイッチ5と、発破母線3に点火用の電流(又は信号)が流れたことを検知してトリガー信号を無線で発信するトリガー信号発信器6と、切羽1から後方(地山内部とは反対の坑内空間側をいう)に所定の距離離れた位置でトンネルの壁などの地山部分(トンネル壁で代表させる)に設置されたロックボルトタイプの地震計7と、地震計7からの計測信号を記録する記録器8とから成る。この明細書において「前方」とはトンネル掘削が進行して行く方向、図1中の矢印Sで示す方向であり、「後方」はその反対の方向である。地震計7は、トンネル壁にネジ込み等の方法で固定されるロックボルト9と、ロックボルト9の基端に取り付けられた地震波計測部10とから構成されている。ここで「ロックボルト9の基端」とは、ロックボルト9のトンネル坑内側の端部で、構造的にはボルト頭部に相当する。ちなみに、ロックボルト9の地山の奥側の端部は先端である。発破母線3には当該発破母線3に電流が流れたことを検知する電流センサ11が取り付けられている。ロックボルト9は地震計7の中で、地震計7全体をトンネル壁に固定する機能と、地山を伝搬して届いた弾性波(地震波)を受信(或いは、受振)するアンテナとしての機能とを有する。トリガー信号発信器6は、電流センサ11に接続される一方で、地震計7及び記録器8に無線で接続されている。記録器8は無線通信機能を有するPC(パーソナルコンピュータ)により構成されてもよい。地震計7は地震波の計測を正確に行うために複数台が設置される。電流センサ11には非接触型の電流センサが用いられる。
図2は地震計7において地震波計測部10の部分の一構成例を示す図である。地震波計測部10は、内部に各種計測機能部を収容するハウジング12と、地震計7を安定して設置するために岩盤13Aに設けられた吹付コンクリート13に据え置かれ、ロックボルト9を貫通させる孔を有する座金14と、座金14上に設置されてロックボルト9の基端部にネジ係合する円柱ジグ15と、円柱ジグ15に対してハウジング12をネジ結合させる固定ボルト16とから成る。ハウジング12は内部が中空の箱体からなり、その中心部分には円柱ジグ15及び固定ボルト16を介して座金14ひいては吹付コンクリート13に固定される支柱部17を有している。支柱部17には円柱ジグ15を受け入れる中空部18が形成されている。円柱ジグ15は円管状の構造を有し、円管の内周にはめねじが形成されている。そして、円柱ジグ15を吹付コンクリート13の表面側で座金14から突出しているロックボルト9にネジ係合させて座金14上に固定し、その上からハウジング12の支柱部17に形成された中空部18を円柱ジグ15に嵌合させ、さらにハウジング12の上部から支柱部17を通して固定ボルト16を円柱ジグ15にネジ係合させることによりハウジング12の固定取り付けが行われる。
図3はハウジング12の内部に収容されて地震波計測部10の電気的要素を構成する各種計測機能部を説明するハウジング12の断面図である。また、図4は地震波計測部10を構成する各種計測機能部の回路構成を説明するブロック図である。地震波計測部10のハウジング12内には、ロックボルト9に近接した支柱部17に取り付けられたジオフォン20と、ジオフォン20に接続された計測回路21と、計測回路21により生成された計測信号を無線信号として発信させる無線回路22と、外部機器から地震波計測部10への電波信号Wを受信し、また地震波計測部10から外部機器へ電波信号Wを送信するアンテナ23と、地震波計測部10の電源となる電池(バッテリでもよい)24と、電池24からの電力を各機能部へ供給する電源回路25と、地震波計測部10における各種動作の指示を入力するスイッチパネル26とが配設されている。ジオフォン20はロックボルト9により採取された地山を伝搬する弾性波を検知し、その弾性波信号を計測回路21へ送付する。計測回路21は弾性波信号を電気信号へ変換してデータ化し、弾性波の速度、伝搬方向等を求めて計測信号(或いは計測データ)を生成し、無線回路22へ送付する。無線回路22は上述のように計測回路21により生成された計測信号を無線信号として発信させる一方で、トリガー信号発信器6からのトリガー信号を受信し、受信したトリガー信号を計測回路へ送付する機能も有する。計測回路21は受信したトリガー信号を基にジオフォン20からの弾性波信号の受信タイミングを取る。電池には、例えばリチウムバッテリを使うことができる。このような電池はトリガー発信器6や記録器8にも電源部として使うことができる。
図5は切羽前方探査装置において、無線通信により信号の送受信を行う各ユニット(無線通信ユニット)の配置関係を表す図である。図5において、発火器4と起動スイッチ5は点火所(作業場所)に設置され切羽1及び発破2からは概略150m(メートル)程度離れた場所に設置される。記録器8もまた発火所に設置される。発破母線は発火器4から発破2まで延伸されて両者を接続している。トリガー信号発信器6は点火所から30m〜80mの位置に設置される。また、地震計7は点火所から概略120mの位置に設置され、無線通信ユニットの中では切羽1に最も近い場所に設置される。
以上の構成を有する切羽前方探査装置の動作について説明する。点火所の起動スイッチ5をオン動作させると、発破母線3に接続されたトリガー信号発信器6及び地震計7の地震波計測部10が起動する。点火所に設置された記録計8も起動する。次に発火器4が発火作動され発破2の点火信号が発破母線3を通ると、トリガー信号発信器6から地震波計測部10へトリガー信号が無線送信されるととともに、地震波計測部10は地震波の受信収録状態となり、発破2で発生する弾性波を受信し、その計測回路21において計測信号を生成する。この計測信号は地震波計測部10の無線回路22により記録器8へリアルタイムで無線送信される。トリガー信号発信器6、地震計7及び記録器8はいずれも無線通信機能を有し、独立したユニットであるから、複数のユニット相互間にコード(有線による通信線)を引く必要はなく、コードの設置、撤去、移設といった各種作業が不要となる。また各ユニットの電源部としてリチウムバッテリーを用いた場合、切羽前方探査装置は1カ月程度常設して切羽前方探査作業を実行することができる。
これにより、トンネル施工、坑内作業に影響せず切羽前方探査が行えるとともに、従来のようにコード類の増加がネックとなって地震計が増設できないという制約も無くなり、より一層正確な切羽前方探査を行うことができる。
実施の形態2
実施の形態1においては、切羽前方探査装置において、無線通信により信号の送受信を行う無線通信ユニットに記録器8が含まれ、地震計7からの計測信号を記録器8により受信、記録する形態を採用している。しかしながら、計測信号の記録はこの形態に限られない。図6は本発明の第2の実施の形態に係る切羽前方探査装置の地震計7において、地震波計測部10の電気的要素を構成する各種計測機能部を説明するハウジング12の断面図である。また、図7は地震波計測部10を構成する各種計測機能部の回路構成を説明するブロック図である。図6において、地震波計測部10のハウジング12内には、ジオフォン20と、計測回路21と、無線回路22と、アンテナ23と、電池24と、電源回路25と、スイッチパネル26とが配設されている点は上記第1の実施の形態と同様である。この第2の実施の形態ではこれらの各機能部に加えて記憶部27が設置されている。記憶部27は、例えばフラッシュメモリなどから構成され、計測回路21において生成された計測データを記憶する。この記憶部27は図7のブロック図で見ると、計測回路21に接続されており、計測回路21と、記憶部27との間では計測データのやりとりが行われる。
以上の構成を有する切羽前方探査装置の動作に際しては、発火器4が発火作動されてトリガー信号発信器6から地震波計測部10へトリガー信号が無線送信されると、地震波計測部10は地震波の受信、記録状態となる。そして発破2で発生する弾性波が地震計7に到達すると、この弾性波を受信し、その計測回路21において計測データを生成するとともに計測データを記憶部27に記録する。記憶部27に記録された計測データは切羽前方探査の作業が終了した後、地震波計測部10の無線回路22により点火所に設置された記録器8(或いはPC)へ無線送信される。PCは複数の地震計7からの計測データを受信して集計し、切羽前方探査の解析用プログラムを起動させて解析を行う。
本発明によれば、トリガー信号発信手段と地震計といったユニット間が無線接続され、地震計は計測信号を無線で発信する。このため、切羽前方探査装置を構成するために電気配線等の大掛かりな装備が不要となり、有用である。
1 切羽
2 掘削発破
3 発破母線
4 発火器
5 起動スイッチ
6 トリガー信号発信器
7 地震計
8 記録器
9 ロックボルト
10 地震波計測部
11 電流センサ
12 ハウジング
13 吹付コンクリート
13A 岩盤
14 座金
15 円柱ジグ
16 固定ボルト
17 支柱部
18 中空部
20 ジオフォン
21 計測回路
22 無線回路
23 アンテナ
24 電池(バッテリ)
25 電源回路
26 スイッチパネル
27 記憶部

Claims (4)

  1. トンネル坑内の掘削発破を設置した切羽から後方へ所定の距離離れた位置において、吹付コンクリートが設置されたトンネル壁の岩盤に差込み固定され、掘削発破により発生する弾性波を受信するロックボルトと、
    前記ロックボルトの基端に取り付けられた地震波計測部とから構成され、
    前記地震計測部は、
    内部が中空で各種計測機能部を収容する箱体からなり、箱体の中心部分には中空部が形成された支柱部を有するハウジングと、
    前記トンネル壁の吹付コンクリート表面側に設置されて前記ロックボルトの基端部にネジ係合する円柱ジグと、
    前記ハウジングの支柱部において、前記中空部内に配置された前記円柱ジグに対してネジ係合し、前記ハウジングを前記吹付コンクリート表面側に固定取り付けする固定ボルトとを有し、また前記地震計測部は、
    ハウジングの内部に収容されたジオフォンと、
    ジオフォンに接続され前記ロックボルトで受振した弾性波を計測する計測回路と、
    計測回路により生成された計測信号を無線信号として発信させる無線回路と、
    を備えており、
    前記固定ボルトを前記円柱ジグに対して締め込むことにより、前記ハウジングは前記吹付コンクリート表面に強固に結合される、
    ことを特徴とする地震計。
  2. トンネル坑内の掘削発破を設置した切羽から後方へ所定の距離離れた位置に設置され、前記掘削発破に発破母線により接続された発火手段と、
    発破母線に発火用の電流が流れたことを検知してトリガー信号を発生させ、このトリガー信号を無線で送信するトリガー信号発信手段と、
    トリガー信号発信手段から送付されたトリガー信号を無線により受信して地震波の受信、記録状態となり、掘削発破により発生する弾性波を受信し、計測信号を無線で発信する地震計とからなり、
    前記地震計には、
    トンネル坑内の掘削発破を設置した切羽から後方へ所定の距離離れた位置において、吹付コンクリートが設置されたトンネル壁の岩盤に差込み固定され、掘削発破により発生する弾性波を受信するロックボルトと、
    前記ロックボルトの基端に取り付けられた地震波計測部とから構成され、
    前記地震計測部は、
    内部が中空で各種計測機能部を収容する箱体からなり、箱体の中心部分には中空部が形成された支柱部を有するハウジングと、
    前記トンネル壁の吹付コンクリート表面側に設置されて前記ロックボルトの基端部にネジ係合する円柱ジグと、
    前記ハウジングの支柱部において、前記中空部内に配置された前記円柱ジグに対してネジ係合し、前記ハウジングを前記吹付コンクリート表面側に固定取り付けする固定ボルトとを有し、また前記地震計測部は、
    ハウジングの内部に収容されたジオフォンと、
    ジオフォンに接続され前記ロックボルトで受振した弾性波を計測する計測回路と、
    計測回路により生成された計測信号を無線信号として発信させる無線回路と、
    を備えており、
    前記固定ボルトを前記円柱ジグに対して締め込むことにより、前記ハウジングは前記吹付コンクリート表面に強固に結合される、
    構成になった地震計が用いられることを特徴とする切羽前方探査装置。
  3. 地震計はその内部に、弾性波計測データを記録する記憶部を備えていることを特徴とする請求項2に記載の切羽前方探査装置。
  4. 地震計に記憶部を備える代わりに、この地震計に無線通信可能に接続された記録器をさらに備えたことを特徴とする請求項2に記載の切羽前方探査装置。
JP2016050443A 2016-03-15 2016-03-15 地震計及びこれを用いた切羽前方探査装置 Active JP6335204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050443A JP6335204B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 地震計及びこれを用いた切羽前方探査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050443A JP6335204B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 地震計及びこれを用いた切羽前方探査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017166881A JP2017166881A (ja) 2017-09-21
JP6335204B2 true JP6335204B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=59908947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016050443A Active JP6335204B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 地震計及びこれを用いた切羽前方探査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6335204B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7005272B2 (ja) * 2017-10-20 2022-01-21 株式会社安藤・間 切羽前方探査方法
JP7300934B2 (ja) * 2019-08-29 2023-06-30 清水建設株式会社 トンネル切羽前方探査システムおよび方法
CN113341454B (zh) * 2021-05-28 2022-09-20 山东大学 基于爆破震源的隧道前方不良地质体超前预报系统及方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3766199B2 (ja) * 1998-02-13 2006-04-12 曙ブレーキ工業株式会社 地殻変動検知装置
JP3583961B2 (ja) * 1999-09-30 2004-11-04 鹿島建設株式会社 切羽前方探査装置および記録媒体
JP2006194741A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Yamatake Corp 地震検出装置
JP5587960B2 (ja) * 2012-01-25 2014-09-10 株式会社安藤・間 トンネル弾性波探査方法及びこれに用いるトンネル弾性波探査システム
JP6170717B2 (ja) * 2013-04-24 2017-07-26 ホーチキ株式会社 振動計
JP6304527B2 (ja) * 2013-11-06 2018-04-04 清水建設株式会社 トンネル地山探査方法
WO2015103721A1 (zh) * 2014-01-07 2015-07-16 山东大学 隧道掘进机搭载的综合超前地质探测系统
JP6280768B2 (ja) * 2014-02-25 2018-02-14 株式会社安藤・間 トンネル弾性波探査方法及びこれに用いるトンネル弾性波探査システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017166881A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190203594A1 (en) Automatic method and system for detecting problematic geological formations ahead of tunnel faces
JP6335204B2 (ja) 地震計及びこれを用いた切羽前方探査装置
WO2012018118A1 (ja) 擬似鉱石及びこれを利用した解析システム
CN105334531A (zh) 用于基于陆地的地震数据采集的方法和装置
JP6131027B2 (ja) 地山弾性波速度測定方法
CN104181581A (zh) 基于任意排布的地震波地下工程空间观测的系统及方法
CN106703822B (zh) 一种安装在盾构机上的弹性波反射法装置及其测量方法
NO20160432L (no) Seismisk akkvisisjonssystem
EP3109400B1 (en) Drill sensor system and method
CN101419277A (zh) 一种利用声波对矿山地下采掘点进行监测的系统与方法
JP2011043409A (ja) トンネル掘削中の地質探査方法及びトンネル地質探査装置
CN105765409A (zh) 用于测量在长壁前方的应力集中的相对变化的方法和系统
CN104360395A (zh) 一种井上下全空间地震波数据采集系统和勘探方法
CN110259432A (zh) 一种基于钻机推送的矿用钻孔雷达精细探测装置及方法
JP4344440B2 (ja) アンカー装置、システム・アンカー、および地震学的探査またはトモグラフィーの方法
CN107356957A (zh) 一种基于光纤光栅加速度传感器的微震监测系统及安装和监测方法
CN106597528A (zh) 隧道地质三维地震反射震电一体化超前探测装置及方法
CN105301645B (zh) 一种盾构法施工超前地质预报方法以及系统
CN109707372A (zh) 一种基于六轴mems传感器的钻机开孔定向测量装置
JP5319981B2 (ja) 弾性波探査システム
JP2017049198A (ja) 切羽前方探査装置及び切羽前方探査方法
KR101542419B1 (ko) 지반 탐사 장치 및 이를 이용한 지반 탐사 방법
JP6289206B2 (ja) トンネル掘削における地質探査方法
JP4260329B2 (ja) トンネル切羽前方地質探査法
CN108801450B (zh) 基于加速度传感器钢管的深部岩体振动监测系统及其方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171114

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171114

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6335204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250