JP3582929B2 - Tdmaデータ受信装置 - Google Patents

Tdmaデータ受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3582929B2
JP3582929B2 JP07814796A JP7814796A JP3582929B2 JP 3582929 B2 JP3582929 B2 JP 3582929B2 JP 07814796 A JP07814796 A JP 07814796A JP 7814796 A JP7814796 A JP 7814796A JP 3582929 B2 JP3582929 B2 JP 3582929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
reception
level
gain
average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07814796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09247113A (ja
Inventor
宜昭 品川
貴志 榎
和久 椿
忠 加宅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP07814796A priority Critical patent/JP3582929B2/ja
Publication of JPH09247113A publication Critical patent/JPH09247113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3582929B2 publication Critical patent/JP3582929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディジタル無線通信で用いられるTDMAデータ受信装置に関し、特に、AGCアンプのゲイン設定誤差を減らし、高精度の受信処理を可能にしたものである。
【0002】
【従来の技術】
移動通信などに用いられるTDMAデータ受信装置は、フェージングが存在する場合でも受信信号レベルを一定に保つことができるように自動利得制御(AGC)回路を備えている。このAGC回路は、受信レベルに応じて、TDMAフレームの周期で受信信号のゲインを更新し、受信レベルを調整する。
【0003】
こうした機能を備える従来のTDMAデータ受信装置は、図11に示すように、受信RF信号または周波数変換された受信IF信号を入力する受信信号入力端子1と、後述するゲイン制御コードに従って入力された受信信号の振幅制御を行なうAGCアンプ2と、AGCアンプ2の出力を周波数変換してベースバンドの同相成分I、直交成分Qを出力する直交検波部3と、この直交検波部3を構成する、入力受信信号の中心周波数に等しいキャリア信号を発生する局部発振器7とキャリア信号の位相をπ/2移相する移相器6とAGCアンプ2の出力にキャリア信号または移相器6の出力信号を乗算する乗算器4、5と、直交検波部3の同相、直交出力に含まれる2倍の搬送波成分を除去するローパスフィルタ8、9と、ローパスフィルタ8、9の出力をディジタル信号に変換するA/D変換器10、11と、A/D変換器10、11の出力信号を復調するベースバンド復調処理部12と、ベースバンド復調処理部12の出力である復号データを出力する復号データ出力端子13と、受信スロット内のA/D変換器10、11の出力サンプル値より受信スロット内の平均受信レベルを測定するスロット内受信レベル測定部14と、A/D変換器10、11の入力信号振幅を所望の値に収束させるための一定の基準レベルを発生する基準レベル発生部16と、スロット内受信レベル測定部14の出力から基準レベル発生部16の出力を減算した誤差信号を出力する減算器17と、AGCアンプ2でのゲインの変化量を制御するためのスケーリングファクタを発生するスケーリングファクタ発生部18と、減算器17の出力である誤差信号とスケーリングファクタ発生部18の出力であるスケーリングファクタとを乗算する乗算器19と、現在の受信スロットでのAGCアンプ2のゲイン制御信号と乗算器19の出力とを加算してゲイン制御信号の値を更新する積分演算部20と、この積分演算部20を構成する加算器21と1フレームの遅延器22と、積分演算部20の出力をゲイン制御コードに変換し、このコードを用いて1フレーム後の受信スロットでのAGCアンプ2のゲインを設定するゲイン制御コード発生部23とを備えている。
【0004】
このAGCアンプ2は、受信スロット内ではゲインの値を一定に保つ。
【0005】
図12は受信フレーム及びこれに対応する受信レベルを示している。いま図12の受信フレームにおいて、RX0が自局の受信スロットであり、現在受信スロット30を受信しているものと仮定する。AGCアンプ2が次式で示すゲイン特性を持ち、受信スロット内でこのゲインを一定に保持するものとする。
【0006】
G(n)=G・10−X(n)/20 ・・・・・・・・(1)
G(n):n番目の受信スロットでのAGCアンプのゲイン
X(n):フレーム周期毎に更新されるゲイン制御コード
:AGCアンプの固有定数
このAGCアンプ2によって振幅制御された直交検波部3への入力受信信号S(t)が次式によって表されるものとする。
【0007】
Figure 0003582929
I(t):ベースバンド同相成分
Q(t):ベースバンド直交成分
:受信RF周波数またはIF周波数
上述のS(t)は直交検波部3を通してベースバンドに周波数変換された後、ローパスフィルタ8、9により2倍の搬送波成分が除去され、ベースバンドの同相成分I(t)、直交成分Q(t)が検出される。I(t)、Q(t)はA/D変換器10、11によりサンプル値列I(kT)、Q(kT)(T:A/D変換器10、11のサンプリング周期)に変換される。このI(kT)、Q(kT)はベースバンド復調処理部12に入力され、所定の復調方式に従って復調される。
【0008】
一方、I(kT)、Q(kT)はスロット内受信レベル測定部14にも入力され、図12に示す受信スロット30内での平均受信レベルR(n)を次式に従って計算する。
【0009】
r(kT)=(I(kT+Q(kT1/2 ・・・・(3)
(k=0,1,2,・・・,M−1)
(n)=(1/M)・Σr(kT
(Σはk=0からM−1まで加算) ・・・・・・・(4)
r(kTs):瞬時包絡線レベル
M :受信スロット内でのサンプル数
なお、R(n)におけるnはn番目の受信スロットでの値であることを示す。
また、式(3)のr(kT)はr(kT)=I(kT+Q(kTとして計算してもよく、この場合は後述する基準レベルも2乗振幅として設定すればよい。
【0010】
次に、減算器17は、上記R(n)と基準レベル発生部16から出力される基準レベルRefとの間の誤差信号e(n)を計算する。
【0011】
e(n)=R(n)−Ref ・・・・・・・(5)
なお、Refの値は、AGCアンプ2により入力受信信号が振幅制御され、R(n)=Ref(e(n)=0)となったとき、A/D変換器10、11の入力信号であるI(t)、Q(t)が所望の振幅値(A/D変換器が飽和しない程度の最大振幅値)となるように設定される。
【0012】
次に、この誤差信号e(n)にスケーリングファクタK(K>0)を乗算する。そして、積分演算部20で、次式に示すよう、この乗算結果と現在の受信スロットでのゲイン制御信号V(n−1)とを加算し、制御信号の値を更新する。
【0013】
Figure 0003582929
なお、現在の受信スロットでのゲイン制御信号をV(n−1)と記述したのは、この値が1フレーム前(n−1番目)の受信スロットで計算された値だからである。
【0014】
次に、ゲイン制御コード発生部23で、図12に示す1フレーム後(n+1番目)の受信スロット31でのAGCアンプ2のゲインを設定するための制御コードX(n+1)を生成する。そして、このコードを図12の受信スロット31より前の所定のタイミングでAGCアンプ2に供給する。なお、ここでは便宜上以下の関係が成立するものとする。
【0015】
X(n+1)=V(n) ・・・・・・(7)
よって、式(6)、(7)よりAGCアンプ2のゲイン制御コードは次式に従って更新される。
【0016】
X(n+1)=X(n)+K(R(n)−Ref) ・・・・(8)
また、式(1)、(8)よりAGCアンプ2のゲインは次式のように更新され、受信スロット31(n+1番目の受信スロット)でのゲインG(n+1)が決定される。
【0017】
G(n+1)=G(n)・10−K(Rs(n)−Ref)/20 ・・・・(9)
従って、式(9)より、R(n)と基準レベルRefとの間の誤差が小さくなるようにAGCアンプ2のゲインが制御されることが分かる。
【0018】
このように、従来のTDMAデータ受信装置においても、図12に示す受信レベル32のように、受信スロット30及び1フレーム後の受信スロット31における受信レベルがほぼ等しい時には高精度なAGC動作が実現できる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のTDMAデータ受信装置では、図12に示す受信レベル33のように、自局の受信スロット30にレイリーフェージングに起因したノッチがぶつかり、1フレーム後の受信スロット31で受信レベルが高くなった場合には、受信スロット30での受信レベルから決定された1フレーム後のAGCアンプのゲインG(n+1)は、受信スロット31での受信レベルに対しては過大なゲインを与えることになり、A/D変換器10、11に対して過大入力が生じてしまうという問題があった。
【0020】
また、この過大入力によるA/D変換器での飽和を避けるために基準レベルRefを必要以上に小さな値に設定すると、通常動作時においてA/D変換による量子化誤差が増加し、受信感度が劣化してしまうという問題があった。
【0021】
本発明は、こうした従来の問題点を解決するものであり、フェージングに起因する受信レベルのノッチの影響を緩和し、受信装置の移動などに伴う低速での受信レベル変動だけに追従する高精度なAGC動作を行なうことができるTDMAデータ受信装置を提供することを目的としている。
【0022】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明のTDMAデータ受信装置では、複数の受信スロットにおけるスロット内平均受信レベルの移動平均を取る手段を設けたり、スロット内平均受信レベルが急激に低下した受信スロットを除いてAGC手段のゲイン制御を行なう手段を設けたり、あるいは、スロット内平均受信レベルが急激に低下したときにスケーリングファクタを小さい値に変更する手段を設けている。
【0023】
そのため、受信レベルのノッチの影響が緩和され、受信レベルの低速での変動だけに追従する高精度なAGC動作を行なうことができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、入力する受信信号の振幅を制御するAGC手段を具備し、自局宛受信スロットの受信レベルを測定し、この測定結果に基づいて次のフレームの自局宛受信スロットに対するAGC手段のゲインを設定するTDMAデータ受信装置において、自局宛受信スロットの受信スロット内平均受信レベルを測定するスロット内受信レベル測定手段と、現在の受信スロットのスロット内平均受信レベルを1フレーム前のスロット内平均受信レベルで除算し、除算結果が設定された閾値より小さいか否かを判定するレベル差判定手段と、レベル差判定手段がこの除算結果を閾値より小さいと判定した場合に、現在の受信スロットのスロット内平均受信レベルとして1フレーム前のスロット内平均受信レベルを出力し、レベル差判定手段の判定がそれ以外の場合に、現在の受信スロットのスロット内平均受信レベルをそのまま出力するスロット内受信レベル置換手段とを設け、スロット内受信レベル置換手段の出力に基づいてAGC手段のゲインを制御するようにしたものであり、ノッチを含む受信レベルの受信スロットを取り除くことにより、ノッチの影響を排除することができる。
【0027】
請求項に記載の発明は、このスロット内受信レベル置換手段の出力を対数値に変換するリニア−ログ変換手段を設け、リニア−ログ変換手段の出力を用いてAGC手段のゲインを制御するようにしたものであり、請求項の機能を、対数値(デシベル値)によりAGC手段のゲイン制御を行なう制御系に適用できるようにしている。
【0028】
請求項に記載の発明は、スロット内受信レベル置換手段における現在の受信スロットからN−1フレーム前の受信スロットまでの出力の移動平均を演算するスロット間平均演算手段を設け、このスロット間平均演算手段の出力を用いてAGC手段のゲインを制御するようにしたものであり、ノッチを含む受信レベルの受信スロットを取り除き、且つ、複数の受信スロットの移動平均を取ることにより、ノッチの影響を排除している。
【0029】
請求項に記載の発明は、スロット間平均演算手段の演算結果を対数値に変換するリニア−ログ変換手段を設け、リニア−ログ変換手段の出力を用いてAGC手段のゲインを制御するようにしたものであり、請求項の機能を、対数値(デシベル値)によりAGC手段のゲイン制御を行なう制御系に適用できるようにしている。
【0030】
請求項に記載の発明は、入力する受信信号の振幅を制御するAGC手段を具備し、自局宛受信スロットの受信レベルを測定し、この測定結果に基づいて次のフレームの自局宛受信スロットに対するAGC手段のゲインを設定するTDMAデータ受信装置において、自局宛受信スロットの受信スロット内平均受信レベルを測定するスロット内受信レベル測定手段と、現在の受信スロットのスロット内平均受信レベルを1フレーム前のスロット内平均受信レベルで除算し、除算結果が設定された閾値より小さいか否かを判定するレベル差判定手段と、現在の受信スロットからN−1フレーム前の受信スロットまでのスロット内平均受信レベルの移動平均を演算するスロット間平均演算手段と、AGC手段のゲインの変化量を制御するスケーリングファクタを複数個有し、レベル差判定手段の判定結果を基にこのスケーリングファクタを選択するスケーリングファクタ発生手段とを設け、スロット間平均演算手段の演算結果とスケーリングファクタ発生手段の選択したスケーリングファクタとを用いてAGC手段のゲインを制御するようにしたものであり、複数の受信スロットの移動平均を取るとともに、ノッチが存在する場合にスケーリングファクタとして小さい値を用いることにより、ノッチの影響を緩和している。
【0031】
請求項に記載の発明は、スロット間平均演算手段の演算結果を対数値に変換するリニア−ログ変換手段を設け、リニア−ログ変換手段の出力とスケーリングファクタ発生手段の選択したスケーリングファクタとを用いてAGC手段のゲインを制御するようにしたものであり、請求項7の機能を、対数値(デシベル値)によりAGC手段のゲイン制御を行なう制御系に適用できるようにしている。
【0034】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
【0035】
(第1の実施の形態)
第1の実施形態のTDMAデータ受信装置は、図1に示すように、スロット内受信レベル測定部14から出力されるスロット内平均受信レベルを用いて、現在の受信スロットからN−1フレーム前の受信スロットまでのスロット内平均受信レベルの移動平均演算を行ない、この演算結果を現在の受信スロットでの平均受信レベルとして減算器17に出力するスロット間平均演算部15を備えている。その他の構成は従来の装置(図11)と変わりがない。
【0036】
次に、この受信装置の動作について説明する。
【0037】
いま、図12の受信フレームにおいて、RXOが自局の受信スロットであり、現在受信スロット30を受信しているものと仮定する。
【0038】
AGCアンプ2、直交検波部3、A/D変換器10、11は、従来の装置と同じ動作を行ない、また、A/D変換器10、11からサンプル値列I(kT)、Q(kT)(T:A/D変換器10、11のサンプリング周期)が入力するスロット内受信レベル測定部14も、従来の装置と同じように、受信スロット30内での平均受信レベルR(n)を次式に従って計算する。
【0039】
r(kT)=(I(kT+Q(kT1/2 ・・・・(3)
(k=0,1,2,・・・,M−1)
(n)=(1/M)・Σr(kT) ・・・・・・・(4)
(Σはk=0からM−1まで加算)
r(kT):瞬時包絡線レベル
M :受信スロット内でのサンプル数
なお、R(n)におけるnはn番目の受信スロットでの値であることを示す。
また、式(3)のr(kT)はr(kT)=(I(kT+Q(kT)として計算してもよく、この場合は後述する基準レベルも2乗振幅として設定すればよい。
【0040】
次に、スロット間平均演算部15は、現在の受信スロットからN−1フレーム前の受信スロットまでのスロット内平均受信レベルを用いて、次式に示すような移動平均演算を行ない、この演算結果を現在の受信スロットでの平均受信レベルとして出力する。
【0041】
ave(n)=(1/N)・ΣR(n−k) ・・・・・・・(10)
(Σはk=0からN−1まで加算)
N:移動平均演算を行なう受信スロット数(N≧1)
次に、減算器17は、Rave(n)と基準レベル発生部16から出力される基準レベルRefとの間の誤差信号e(n)を次式により計算する。
【0042】
e(n)=Rave(n)−Ref ・・・・・・(11)
次に、この誤差信号e(n)にスケーリングファクタK(K>0)を乗算する。そして、積分演算部20は、次式に示すよう、この乗算結果を現在の受信スロットでのゲイン制御信号V(n−1)に加算し、制御信号の値を更新する。
【0043】
Figure 0003582929
次に、ゲイン制御コード発生部23は、図12に示す1フレーム後(n+1番目)の受信スロット31でのAGCアンプ2のゲインを設定するための制御コードX(n+1)を式(13)により更新し、このコードを受信スロット31より前の所定のタイミングでAGCアンプ2に供給する。なお、ここでは便宜上、X(n+1)=V(n)の関係が成立するものとする。
【0044】
X(n+1)=X(n)+K(Rave(n)−Ref)・・・・(13)
また、式(1)、(13)よりAGCアンプ2のゲインは次式のように更新され、受信スロット31(n+1番目の受信スロット)のゲインG(n+1)が決定される。
【0045】
G(n+1)=G(n)・10−K(Rave(n)−Ref)/20 ・・・・(14)
従って、式(14)より、Rave(n)と基準レベルRefとの間の誤差が小さくなるようにAGCアンプ2のゲインが制御されることが分かる。
【0046】
このように、第1の実施形態のTDMAデータ受信装置では、スロット間平均演算部15において式(10)に示すスロット間移動平均演算を行ない、この演算結果を現在の受信スロットでの平均受信レベルとしているため、図12に示す受信レベル33のように自局の受信スロット30にレイリーフェージングに起因した受信レベルのノッチがぶつかり、1フレーム後の受信スロット31で受信レベルが高くなった場合でも、ノッチの影響が緩和され、受信装置の移動などに伴う受信レベルの低速での変動だけに追随する高精度なAGC動作を行なうことができる。
【0047】
(第2の実施の形態)
第2の実施形態のTDMAデータ受信装置は、対数値でAGCアンプのゲイン制御を行なう制御系に適応できるようにしたものであり、図2に示すように、スロット間平均演算部15の出力を対数値(デシベル値)に変換するリニア−ログ変換部24を備えている。その他の構成は第1の実施形態(図1)と変わりがない。
【0048】
この装置では、AGCアンプ2が次式(15)に示すゲイン特性を持ち、受信スロット内において、このゲインを一定に保つ。
G(n)=G・10−XL(n)/20 ・・・・・・・(15)
G(n):n番目の受信スロットでのAGCアンプのゲイン
XL(n):フレーム周期毎に更新されるゲイン制御コード
:AGCアンプの固有定数。
【0049】
直交検波部3、A/D変換器10、11、スロット間平均演算部15は、第1の実施形態と同じ動作を行ない、スロット間平均演算部15は、移動平均を次式
ave(n)=(1/N)・ΣR(n−k) ・・・・・・・(10)
(Σはk=0からN−1まで加算)
N:移動平均演算を行なう受信スロット数(N≧1)
によって演算し、その演算結果を現在の受信スロットでの平均受信レベルとして出力する。リニア−ログ変換部24は、このRave(n)を次式に示すような対数値(デシベル値)に変換する。
【0050】
ave(n)=20log10(Rave(n)) ・・・・・・・(16)
次に、減算器17は、このLave(n)と、基準レベル発生部16から出力される基準レベルRefの対数値との間の誤差信号e(n)を次式(17)により計算する。
【0051】
Figure 0003582929
なお、Refの値は、従来の装置と同様、AGCアンプ2により入力受信信号が振幅制御され、Rave(n)=Ref(e(n)=0)となったとき、A/D変換器10、11の入力信号であるI(t)、Q(t)が所望の振幅値(A/D変換器が飽和しない程度の最大振幅値)となるように設定する。
【0052】
次に、この誤差信号e(n)にスケーリングファクタK(K>0)を乗算する。積分演算部20は、次式に示すよう、この乗算結果と現在の受信スロットでのゲイン制御信号VL(n−1)とを加算し、制御信号の値を更新する。
【0053】
Figure 0003582929
なお、現在の受信スロットでのゲイン制御信号をVL(n−1)と記述したのは、この値が1フレーム前(n−1番目)の受信スロットで計算された値だからである。
【0054】
次に、ゲイン制御コード発生部26は、図12に示す1フレーム後(n+1番目)の受信スロット31でのAGCアンプ2のゲインを設定するための制御コードXL(n+1)を生成する。そして、このコードを受信スロット31より前の所定のタイミングでAGCアンプ2に供給する。なお。ここでは便宜上以下の関係が成立するものとする。
【0055】
XL(n+1)=VL(n) ・・・・・・(19)
よって、式(18)、(19)より、AGCアンプ2のゲイン制御コードは次式に従って更新される。
【0056】
Figure 0003582929
また、式(15)、(20)よりAGCアンプ2のゲインは次式のように更新され、受信スロット31(n+1番目の受信スロット)でのゲインG(n+1)が決定される。
【0057】
G(n+1)=G(n)(Ref/Rave(n)) ・・・・(21)従って、式(21)より、Rave(n)が基準レベルRefの値に近づくようにAGCアンプ2のゲインが制御されることが分かる。
【0058】
このように、第2の実施形態のTDMAデータ受信装置は、対数値(デシベル値)でAGCアンプのゲイン制御を行なう制御系を備えた装置であって、自局の受信スロットにレイリーフェージングに起因する受信レベルのノッチがぶつかった場合に、ノッチの影響を緩和し、受信レベルの低速での変動だけに追従する高精度なAGC動作を行なうことができる。
【0059】
(第3の実施の形態)
第3の実施形態のTDMAデータ受信装置は、受信スロットがノッチにぶつかったとき、スロット内平均受信レベルとして、ノッチにぶつからなかった受信スロットでのスロット内平均受信レベルを代わりに用いるようにしている。
【0060】
この受信装置は、図3に示すように、現在の受信スロットでのスロット内平均受信レベルを1フレーム前のスロット内平均受信レベルで除算し、その結果が設定された閾値より小さいか否かを判定するレベル差判定部27と、レベル差判定部27において除算結果が閾値より小さいと判定された場合に限り、フェージングによる受信レベルのノッチに起因して現在の受信スロットでのスロット内平均受信レベルが小さくなったと判断し、現在の受信スロットでのスロット内平均受信レベルを1フレーム前のスロット内平均受信レベルに置き換えるスロット内受信レベル置換部34を備えている。その他の構成は第1の実施形態(図1)と変わりがない。
【0061】
この受信装置では、スロット内受信レベル測定部14が、図12に示す受信スロット30内での平均受信レベルR(n)を次式に従って計算する。
【0062】
r(kT)=(I(kT+Q(kT1/2 ・・・・(3)
(k=0,1,2,・・・,M−1)
(n)=(1/M)・Σr(kT) ・・・・・・・(4)
(Σはk=0からM−1まで加算)
r(kT):瞬時包絡線レベル
M :受信スロット内でのサンプル数。
【0063】
次に、レベル差判定部27は、次式(22)に示すように、現在の受信スロットでのスロット内平均受信レベルR(n)を1フレーム前のスロット内平均受信レベルR(n−1)で除算し、除算結果Dが設定された閾値Vthより小さいか否かを判定する。
【0064】
D=R(n)/R(n−1) ・・・・・・(22)
スロット内受信レベル置換部34は、レベル判定部27が、除算結果Dについて閾値Vthより小さいと判定した場合に限り、フェージングによる受信レベルのノッチに起因して現在の受信スロットでのスロット内平均受信レベルが小さくなったと判断し、現在の受信スロットでのスロット内平均受信レベルR(n)を1フレーム前のスロット内平均受信レベルR(n−1)に置き換える。即ち、スロット内受信レベル置換部34の出力R(n)は次のようになる。
【0065】
D≧Vth : R(n)=R(n) ・・・・・(23a)
D<Vth : R(n)=R(n−1) ・・・・・(23b)
減算器17は、スロット内受信レベル置換部34の出力R(n)と基準レベル発生部16から出力される基準レベルRefとの間の誤差信号e(n)を次式(24)により計算する。
【0066】
e(n)=Rc(n)−Ref ・・・・・・(24)
次に、乗算器19は、この誤差信号e(n)にスケーリングファクタK(K>0)を乗算し、積分演算部20は、次式(25)に示すように、この乗算結果と現在の受信スロットでのゲイン制御信号V(n−1)とを加算し、制御信号の値を更新する。
【0067】
Figure 0003582929
ゲイン制御コード発生部23は、1フレーム後(n+1番目)の受信スロット31でのAGCアンプ2のゲインを設定するための制御コードX(n+1)を生成し、このコードを受信スロット31より前の所定のタイミングでAGCアンプ2に供給する。
【0068】
そのため、式(25)、(7)よりAGCアンプ2のゲイン制御コードは次式に従って更新される。
【0069】
X(n+1)=X(n)+K(R(n)−Ref) ・・・・(26)
また、式(1)、(26)よりAGCアンプ2のゲインは次式のように更新され、受信スロット31(n+1番目の受信スロット)でのゲインG(n+1)が決定される。
【0070】
G(n+1)=G(n)・10−K(Rc(n)−Ref)/20 ・・・・(27)
従って、式(27)より、R(n)と基準レベルRefとの間の誤差が小さくなるようにAGCアンプ2のゲインが制御されることが分かる。
【0071】
このように、第3の実施形態のTDMA受信装置では、図12に示す受信レベル33のように、自局の受信スロット30に受信レベルのノッチがぶつかり、1フレーム後の受信スロット31で受信レベルが高くなる場合でも、レベル差判定部27が受信レベルのノッチを検出し、ノッチにぶつかった受信スロットでのスロット内平均受信レベルを1フレーム前のスロット内平均受信レベルで置き換えているため、ノッチの影響が取り除かれる。従って、受信レベルの低速での変動だけに追随する高精度のAGC動作を行なうことができる。
【0072】
(第4の実施の形態)
第4の実施形態のTDMAデータ受信装置は、第3の実施形態の構成を、対数値でAGCアンプのゲインを制御する受信装置に適用できるようにしたものであり、図4に示すように、スロット内受信レベル置換部34の出力を対数値(デシベル値)に変換するリニア−ログ変換部24を備えている。その他の構成は、第3の実施形態(図3)と変わりがない。
【0073】
この受信装置では、AGCアンプ2が、第2の実施形態と同じように、
G(n)=G・10−XL(n)/20 ・・・・(15)
のゲイン特性を持つ。
【0074】
また、スロット内受信レベル置換部34が次式
D≧Vth : R(n)=R(n) ・・・・・(23a)
D<Vth : R(n)=R(n−1) ・・・・・(23b)
によりR(n)を出力すると、リニア−ログ変換部24は、スロット内受信レベル置換部34の出力R(n)を次式に示すように対数値(デシベル値)に変換する。
【0075】
(n)=20log10(Rc(n)) ・・・・・・(28)
次に、減算器17は、このL(n)と基準レベル発生部16から出力される基準レベルRefの対数値との間の誤差信号e(n)を次式により計算する。
【0076】
Figure 0003582929
乗算器19は、この誤差信号e(n)とスケーリングファクタK(K>0)とを乗算する。積分演算部20は、この乗算結果と現在の受信スロットでのゲイン制御信号VL(n−1)とを次式によって加算し、制御信号の値を更新する。
【0077】
Figure 0003582929
次に、ゲイン制御コード発生部26は、1フレーム後(n+1番目)の受信スロット31でのAGCアンプ2のゲインを設定するための制御コードXL(n+1)を生成し、受信スロット31を受信する前の所定のタイミングでAGCアンプ2に供給する。なお、ここでは便宜上以下の関係が成立するものとする。
【0078】
XL(n+1)=VL(n) ・・・・(19)
この式(30)、(19)よりAGCアンプ2のゲイン制御コードは次式に従って更新される。
【0079】
Figure 0003582929
また、式(15)、(31)よりAGCアンプ2のゲインは次式のように更新され、受信スロット31(n+1番目の受信スロット)でのゲインG(n+1)が決定される。
【0080】
G(n+1)=G(n)(Ref/R(n)) ・・・・(32)
従って、式(32)より、R(n)が基準レベルRefの値に近づくようにAGCアンプ2のゲインが制御されることが分かる。
【0081】
このように、第4の実施形態のTDMAデータ受信装置は、対数値(デシベル値)でAGCアンプのゲイン制御を行なう制御系を持つ受信装置において、ノッチの影響を取り除き、受信レベルの低速での変動だけに追従する高精度なAGC動作を可能にする。
【0082】
(第5の実施の形態)
第5の実施形態のTDMAデータ受信装置は、第3の実施形態において、平均受信レベルを複数の受信スロットの移動平均から求めるように構成したものであり、図5に示すように、現在の受信スロットからN−1フレーム前の受信スロットまでのスロット内受信レベル置換部34の出力を移動平均し、この演算結果を現在の受信スロットでの平均受信レベルとして出力するスロット間平均演算部28を備えている。その他の構成は第3の実施形態(図3)と変わりがない。
【0083】
この受信装置では、スロット内受信レベル置換部34が次式
D≧Vth : R(n)=R(n) ・・・・・(23a)
D<Vth : R(n)=R(n−1) ・・・・・(23b)
によりR(n)を出力すると、スロット間平均演算部28は、現在の受信スロットからN−1フレーム前の受信スロットまでのスロット内受信レベル置換部34の出力を、次式に示すように移動平均演算を行ない、この演算結果を現在の受信スロットでの平均受信レベルとして出力する。
【0084】
cave(n)=(1/N)・Σ R(n−k)・・・・・・(33)
(Σはk=0からN−1まで加算)
N:移動平均演算を行なう受信スロット数(N≧1)
減算器17は、このRcave(n)と基準レベル発生部16から出力される基準レベルRefとの間の誤差信号e(n)を次式により計算する。
【0085】
e(n)=Rcave(n)−Ref ・・・・・(34)
乗算器19は、この誤差信号e(n)とスケーリングファクタK(K>0)とを乗算し、積分演算部20は、次式に示すように、この乗算結果と現在の受信スロットでのゲイン制御信号V(n−1)とを加算し、制御信号の値を更新する。
【0086】
Figure 0003582929
ゲイン制御コード発生部23は、1フレーム後(n+1番目)の受信スロット31でのAGCアンプ2のゲインを設定するための制御コードX(n+1)を生成し、その受信スロット31の受信より前の所定のタイミングでAGCアンプ2に供給する。
【0087】
AGCアンプ2のゲイン制御コードは次式に従って更新される。
【0088】
X(n+1)=X(n)+K(Rcave(n)−Ref)・・・・(36)
また、AGCアンプ2のゲインは次式のように更新され、受信スロット31(n+1番目の受信スロット)でのゲインG(n+1)が決定される。
【0089】
G(n+1)=G(n)・10−K(Rcave(n)−Ref)/20 ・・・・(37)
従って、式(37)より、Rcave(n)と基準レベルRefとの間の誤差が小さくなるようにAGCアンプ2のゲインが制御されることが分かる。
【0090】
このように、第5の実施形態のTDMAデータ受信装置は、自局の受信スロット30にレイリーフェージングに起因した受信レベルのノッチがぶつかり、1フレーム後の受信スロット31で受信レベルが高くなる場合でも、ノッチのぶつかった受信スロットでのスロット内平均受信レベルを1フレーム前のスロット内平均受信レベルで置き換えるとともに、複数の受信スロットに渡る移動平均を取っているため、ノッチの影響が取り除かれ、低速の受信レベル変動にだけ追従する高精度なAGC動作を行なうことができる。
【0091】
(第6の実施の形態)
第6の実施形態のTDMAデータ受信装置は、第5の実施形態の構成を、対数値でAGCアンプのゲインを制御する受信装置に適用できるようにしたものであり、図6に示すように、スロット間平均演算部28の出力を対数値(デシベル値)に変換するリニア−ログ変換部24を備えている。その他の構成は、第5の実施形態(図5)と変わりがない。
【0092】
この受信装置のリニア−ログ変換部24は、スロット間平均演算部28が、式(33)によって演算し、出力する平均受信レベルRcave(n)を、次式に示すように対数値(デシベル値)に変換する。
【0093】
cave(n)=20log10(Rcave(n)) ・・・・・(34)
減算器17は、このLcave(n)と基準レベル発生部16から出力される基準レベルRefの対数値との間の誤差信号e(n)を計算する。
【0094】
Figure 0003582929
乗算器19は、この誤差信号e(n)とスケーリングファクタK(K>0)とを乗算し、積分演算部20は、ゲイン制御信号の値を次式によって更新する。
【0095】
Figure 0003582929
また、ゲイン制御コード発生部26は、AGCアンプ2のゲイン制御コードを次式によって更新する。
【0096】
Figure 0003582929
AGCアンプ2のゲインは次式のように更新され、受信スロット31(n+1番目の受信スロット)でのゲインG(n+1)が決定される。
【0097】
G(n+1)=G(n)(Ref/Rcave(n)) ・・・・(38)
このように、第6の実施形態のTDMAデータ受信装置は、対数値(デシベル値)でAGCアンプのゲイン制御を行なう制御系を持つ受信装置において、ノッチのぶつかった受信スロットでのスロット内平均受信レベルを1フレーム前のスロット内平均受信レベルで置き換えるとともに、複数の受信スロットに渡る移動平均を取ることにより、ノッチの影響を取り除き、低速の受信レベル変動にだけ追従する高精度なAGC動作を行なわせることができる。
【0098】
(第7の実施の形態)
第7の実施形態のTDMAデータ受信装置は、受信スロットにノッチがぶつかった場合に、スケーリングファクタを小さい値に切り換える。
【0099】
この受信装置は、図7に示すように、現在の受信スロットでのスロット内平均受信レベルを1フレーム前のスロット内平均受信レベルで除算し、その結果が設定された閾値より小さいか否かを判定し、閾値よりも小さい場合に、フェージングによる受信レベルのノッチに起因して現在の受信スロットでのスロット内平均受信レベルが小さくなったと判断し、その結果をスケーリングファクタ発生部29に伝えるレベル差判定部27と、AGCアンプ2でのゲインの変化量を制御するための値として異なる2つのスケーリングファクタを持ち、レベル差判定部27の判定結果に応じて、出力するスケーリングファクタの値を選択するスケーリングファクタ発生部29とを備えている。その他の構成は第1の実施形態(図1)と変わりがない。
【0100】
スケーリングファクタ発生部29は、レベル差判定部27が、受信レベルのノッチにぶつかったと判定した場合に、小さい値のスケーリングファクタを選択し、そうでない場合に、大きい値のスケーリングファクタを選択する。
【0101】
この受信装置では、スロット内受信レベル測定部14が、受信スロット30内での平均受信レベルRs(n)を次式(3)(4)
r(kT)=(I(kT+Q(kT1/2 ・・・・(3)
(k=0,1,2,・・・,M−1)
(n)=(1/M)・Σ r(kT) ・・・・・・・(4)
(Σはk=1からM−1まで加算)
r(kT):瞬時包絡線レベル
M :受信スロット内でのサンプル数
により計算すると、レベル差判定部27は、次式(22)に示すように、現在の受信スロットでのスロット内平均受信レベルR(n)を1フレーム前のスロット内平均受信レベルR(n−1)で除算し、除算結果Dが設定された閾値Vthより小さいか否かを判定する。
【0102】
D=R(n)/R(n−1) ・・・・・・(22)
レベル差判定部27は、この判定した結果をスケーリングファクタ発生部29に伝える。スケーリングファクタ発生部29は、AGCアンプ2でのゲインの変化量を制御するための値として、異なる2つのスケーリングファクタK1、K2(K1,K2>0、K1<K2)を持ち、レベル差判定部27での判定結果がD<Vthの場合には、フェージングに起因した受信レベルのノッチにぶつかったと判断して、小さい値のスケーリングファクタK1を選択し、また、D≧Vthの場合には、大きい値のスケーリングファクタK2を選択して出力する。
【0103】
一方、スロット内受信レベル測定部14から受信スロット30内の平均受信レベルRs(n)が入力したスロット間平均演算部15は、現在の受信スロットからN−1フレーム前の受信スロットまでのスロット内平均受信レベルの移動平均を次式(10)によって演算し、この演算結果を現在の受信スロットでの平均受信レベルとして出力する。
【0104】
ave(n)=(1/N)・Σ R(n−k) ・・・・・・・(10)
(Σはk=0からN−1まで加算)
N:移動平均演算を行なう受信スロット数(N≧1)
減算器17は、このRave(n)と基準レベル発生部16から出力される基準レベルRefとの間の誤差信号e(n)を
e(n)=Rave(n)−Ref ・・・・・・(11)
により計算し、乗算器19は、この誤差信号e(n)とスケーリングファクタ発生部29から出力されるスケーリングファクタKi(i=1または2)とを乗算し、積分演算部20は、この乗算結果と現在の受信スロットでのゲイン制御信号V(n−1)とを加算して、次式(39)により、制御信号の値を更新する。
【0105】
Figure 0003582929
ゲイン制御コード発生部23は、1フレーム後(n+1番目)の受信スロット31でのAGCアンプ2のゲインを設定するための制御コードX(n+1)を次式に従って更新する。
【0106】
X(n+1)=X(n)+Ki(Rave(n)−Ref)・・・・(40)
また、AGCアンプ2のゲインは次式のように更新され、受信スロット31(n+1番目の受信スロット)でのゲインG(n+1)が決定される。
【0107】
G(n+1)=G(n)・10−Ki(Rave(n)−Ref)/20 ・・・・(41)
従って、式(41)より、Rave(n)と基準レベルRefとの間の誤差が小さくなるようにAGCアンプ2のゲインが制御されることが分かる。また、同式より、スケーリングファクタKiの値を切り換えることによりゲインの変化量を制御することができ、例えば受信レベルのノッチが生じた場合でも、Kiを小さな値に切り換えることによってゲインの過剰増加を押さえることができるということが分かる。
【0108】
このように、第7の実施形態のTDMAデータ受信装置は、図12に示す受信レベル33のように、自局の受信スロット30にレイリーフェージングに起因する受信レベルのノッチがぶつかり、1フレーム後の受信スロット31で受信レベルが高くなる場合でも、レベル差判定部27でこのノッチを検出し、AGCアンプのゲイン変化量を制御するスケーリングファクタの値を切り換えることにより、ノッチの影響を緩和し、受信レベルの低速での変動だけに追従する高精度なAGC動作を行なうことができる。
【0109】
(第8の実施の形態)
第8の実施形態のTDMAデータ受信装置は、第7の実施形態の構成を、対数値でAGCアンプのゲインを制御する受信装置に適用できるようにしたものであり、図8に示すように、スロット間平均演算部15の出力を対数値(デシベル値)に変換するリニア−ログ変換部24を備えている。その他の構成は、第7の実施形態(図7)と変わりがない。
【0110】
このリニア−ログ変換部24は、スロット間平均演算部15が出力する移動平均の演算結果
ave(n)=(1/N)・Σ R(n−k) ・・・・・・・(10)
(Σはk=0からN−1まで加算)
N:移動平均演算を行なう受信スロット数(N≧1)
を、次式に示すような対数値(デシベル値)に変換する。
【0111】
ave(n)=20log10(Rave(n)) ・・・・・・(16)
減算器17は、このLave(n)と基準レベル発生部16から出力される基準レベルRefの対数値との間の誤差信号e(n)を
Figure 0003582929
により計算し、乗算器19は、この誤差信号e(n)とスケーリングファクタ発生部29から出力されるスケーリングファクタKi(i=1または2)とを乗算し、積分演算部20は、この乗算結果と現在の受信スロットでのゲイン制御信号VL(n−1)とを加算して、次式(42)により、制御信号の値を更新する。
【0112】
Figure 0003582929
このときAGCアンプ2のゲイン制御コードは次式に従って更新される。
【0113】
Figure 0003582929
また、AGCアンプ2のゲインは次式のように更新され、受信スロット31(n+1番目の受信スロット)でのゲインG(n+1)が決定される。
【0114】
G(n+1)=G(n)(Ref/Rave(n))Ki ・・・・(44)
従って、式(44)より、Rave(n)が基準レベルRefの値に近づくようにAGCアンプ2のゲインが制御されることが分かる。また同式より、スケーリングファクタKiの値を切り換えることによりゲインの変化量を制御することができ、例えば受信レベルのノッチが生じた場合でも、Kiを小さな値に切り換えることによってゲインの過剰増加を抑えることができるということが分かる。
【0115】
このように、第8の実施形態のTDMAデータ受信装置は、対数値(デシベル値)でAGCアンプのゲイン制御を行なう制御系を持つ受信装置において、スケーリングファクタの値を切り換えることによりノッチの影響を緩和する動作を行なうことができる。
【0116】
(第9の実施の形態)
第9の実施形態のTDMAデータ受信装置は、直交検波をディジタル的に実行する。
【0117】
この受信装置は、図9に示すように、受信RF信号またはIF信号の中心周波数をfcとするとき、第1〜第8の実施形態の装置のAGCアンプ2の出力信号をサンプリング周波数fs=4fc/(4k+1)(k=0,1,2,・・・)でA/D変換するA/D変換器35と、A/D変換器35の出力に対してディジタル乗算器37、38でローカル周波数fs/4のローカル信号cos(πm/2)、sin(πm/2)(m=0,±1,±2,・・・)を乗算し、ベースバンドの同相成分I及び直交成分Qを検出するディジタル直交検波部36と、ディジタル直交検波部36の出力I、Qに含まれる中心周波数(p+(1/2))fs(p=0,±1,±2,・・・)の不要成分を除去するディジタルローパスフィルタ39とを備えており、ディジタルローパスフィルタ39、40の出力は第1〜第8の実施形態の装置のベースバンド復調処理部12及びスロット内受信レベル測定部14に供給される。
【0118】
このA/D変換器35への入力信号S(t)の中心周波数fcとA/D変換器35のサンプリング周波数fsとの間に
fc=(4k+1)fs/4 (k=0,1,2,・・) ・・(45)
という関係が成立するとき、A/D変換器35の出力サンプル値列S(mTs)は次式のように表される。
【0119】
S(mTs)=I(mTs)cos(πm/2)
+Q(mTs)sin(πm/2) ・・(46)
そして、この信号は次式の周波数f0を中心周波数として分布する。
【0120】
f0 =pfs±(fs/4)(p=0 ±1,±2、・・) ・・(47)
直交検波部36は、このS(mTs)にローカル周波数fs/4のローカル信号cos(πm/2)、sin(πm/2)を乗算して、次式(48)(49)で表されるXi(mTs)、Xq(mTs)を出力する。この出力Xi(mTs)、Xq(mTs)は、乗算するローカル周波数fs/4のローカル信号cos(πm/2)、sin(πm/2)が(1,0,−1,0)、(0,1,0,−1)を1周期とする周期系列であることから分かるように、1サンプルおきに0が内挿さた形となる。
【0121】
Figure 0003582929
この結果、直交検波部36の出力は等価的にサンプリング周波数がfs/2となる。
【0122】
直交検波部36の出力に含まれる2倍高調波成分に相当するpfs±(fs/2)(p=0,±1,±2,・・)という成分は、サンプリング周波数fsのディジタルローパスフィルタ39、40による帯域制限を受けて抑圧される。その結果、ディジタルローパスフィルタ39、40から、サンプリング周波数fsのベースバンド信号I(mTs)、Q(mTs)が出力される。ただし、ディジタルローパスフィルタ39、40は、Xi(mTs)、Xq(mTs)の内挿0点を補間するためのものであり、I(mTs)、Q(mTs)のパワーとXi(mTs)、Xq(mTs)のパワーとはほぼ等しい値である。
【0123】
こうして得られたI(mTs)、Q(mTs)を用いてスロット内受信レベルを測定し、第1〜第8の実施形態と同様のAGC動作が行なわれる。
【0124】
このように、第9の実施形態のTDMAデータ受信装置は、アナログ直交検波部3の機能をディジタル直交検波部36で実現することができる。従って、アナログ部品を削減することができ、また、I、Q間のゲインアンバランスや非直交性の影響を取り除いて高精度なAGC動作を行なうことができる。
【0125】
(第10の実施の形態)
第10の実施形態のTDMAデータ受信装置は、AGCアンプの出力のディジタル値から直接スロット内受信レベルを測定している。
【0126】
この受信装置は、図10に示すように、AGCアンプ2の出力信号をA/D変換するA/D変換器35と、A/D変換器35の出力にローカル信号を乗算してベースバンドの同相成分I及び直交成分Qを検出するディジタル直交検波部36と、ディジタル直交検波部36の出力I、Qに含まれる不要成分を除去するディジタルローパスフィルタ39と、A/D変換器35の出力の絶対値を計算する絶対値演算部41と、絶対値演算部41の出力より受信スロット内の平均受信レベルを測定するスロット内受信レベル測定部42とを備えており、ディジタルローパスフィルタ39、40の出力は、第1〜第8の実施形態の受信装置のベースバンド復調処理部12に供給され、スロット内受信レベル測定部42の出力は、第1、第2の実施形態の受信装置のスロット間平均演算部15、または第3〜第6の実施形態の受信装置のレベル差判定部27及びスロット内受信レベル置換部34、または第7、第8の実施形態の受信装置のレベル差判定部27及びスロット間平均演算部15に供給される。
【0127】
この受信装置のA/D変換器35、直交検波部36及びディジタルローパスフィルタ39、40の動作は、第9の実施形態と変わりがない。
【0128】
絶対値演算部41は、A/D変換器35の出力サンプル値S(mTs)の絶対値|S(mTs)|を計算する。このとき以下の関係が成立する。
【0129】
Figure 0003582929
スロット内受信レベル測定部42は、この値を用いて、次式に従って受信スロット内の平均受信レベルを測定する。
【0130】
(n)=(1/M)・Σ |S(kT)| ・・・・・・(51)
(Σはk=0からM−1まで加算)
(n):n番目の受信スロットでのスロット内平均受信レベル
M :受信スロット内でのサンプル数
そして、このR(n)を第1、第2の実施形態の受信装置のスロット間平均演算部15、または第3〜第6の実施形態の受信装置のレベル差判定部27及びスロット内受信レベル置換部34、または第7、第8の実施形態の受信装置のレベル差判定部27及びスロット間平均演算部15に供給し、第1〜第8の実施形態と同様のAGC動作を行なう。
【0131】
このように、第10の実施形態のTDMAデータ受信装置は、ディジタルローパスフィルタ39、40を通さずに、A/D変換直後の信号を用いてスロット内平均受信レベルを測定しているため、より正確なレベル測定値が得られ、高精度なAGC動作を行なうことができる。
【0132】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明のTDMAデータ受信装置は、受信レベルのノッチによる影響が緩和され、受信レベルの低速での変動だけに追従する高精度なAGC動作を行なうことができる。
【0133】
また、AGCアンプのゲイン制御を対数値(デシベル値)によって行なう受信装置において、こうした高精度なAGC動作を行なわせることができる。
【0134】
また、直交検波部の機能をディジタル化した装置では、アナログ部品を削減することができ、また、I、Q間のゲインアンバランスや非直交性の影響を取り除いて、高精度なAGC動作を行なうことができる。
【0135】
また、この直交検波を行なう前のA/D変換直後の信号を用いてスロットの受信レベルを測定する装置では、より正確なレベル測定値が得られ、高精度なAGC動作を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態におけるTDMAデータ受信装置の構成を示すブロック図、
【図2】本発明の第2の実施形態におけるTDMAデータ受信装置の構成を示すブロック図、
【図3】本発明の第3の実施形態におけるTDMAデータ受信装置の構成を示すブロック図、
【図4】本発明の第4の実施形態におけるTDMAデータ受信装置の構成を示すブロック図、
【図5】本発明の第5の実施形態におけるTDMAデータ受信装置の構成を示すブロック図、
【図6】本発明の第6の実施形態におけるTDMAデータ受信装置の構成を示すブロック図、
【図7】本発明の第7の実施形態におけるTDMAデータ受信装置の構成を示すブロック図、
【図8】本発明の第8の実施形態におけるTDMAデータ受信装置の構成を示すブロック図、
【図9】本発明の第9の実施形態におけるTDMAデータ受信装置の構成を示すブロック図、
【図10】本発明の第10のの実施形態におけるTDMAデータ受信装置の構成を示すブロック図、
【図11】従来のTDMAデータ受信装置の構成を示すブロック図、
【図12】受信フレーム及び対応する受信レベルを示す図である。
【符号の説明】
1 受信信号入力端子
2 AGCアンプ
3 直交検波部
4、5、19 乗算器
6 π/2移相器
7 局部発振器
8、9 ローパスフィルタ
10、11 A/D変換器
12 ベースバンド復調処理部
13 復号データ出力端子
14 スロット内受信レベル測定部
15、28 スロット間平均演算部
16、25 基準レベル発生部
17 減算器
18、29 スケーリングファクタ発生部
20 積分演算部
21 加算器
22 1フレーム遅延器
23、26 ゲイン制御コード発生部
27 レベル差判定部
30、31 自局の受信スロット
32、33 受信レベル
34 スロット内受信レベル置換部
35 A/D変換器
36 ディジタル直交検波部
37、38 ディジタル乗算器
39、40 ディジタルローパスフィルタ
41 絶対値演算部
42 スロット内受信レベル測定部

Claims (6)

  1. 入力する受信信号の振幅を制御するAGC手段を具備し、自局宛受信スロットの受信レベルを測定し、この測定結果に基づいて次のフレームの自局宛受信スロットに対する前記AGC手段のゲインを設定するTDMAデータ受信装置において、
    自局宛受信スロットの受信スロット内平均受信レベルを測定するスロット内受信レベル測定手段と、
    現在の受信スロットのスロット内平均受信レベルを1フレーム前のスロット内平均受信レベルで除算し、除算結果が設定された閾値より小さいか否かを判定するレベル差判定手段と、
    前記レベル差判定手段が前記除算結果を閾値より小さいと判定した場合に、現在の受信スロットのスロット内平均受信レベルとして1フレーム前のスロット内平均受信レベルを出力し、前記レベル差判定手段の判定がそれ以外の場合に、現在の受信スロットのスロット内平均受信レベルをそのまま出力するスロット内受信レベル置換手段と
    を備え、前記スロット内受信レベル置換手段の出力に基づいて前記AGC手段のゲインを制御することを特徴とするTDMAデータ受信装置。
  2. 前記スロット内受信レベル置換手段の出力を対数値に変換するリニア−ログ変換手段を設け、前記リニア−ログ変換手段の出力を用いて前記AGC手段のゲインを制御することを特徴とする請求項に記載のTDMAデータ受信装置。
  3. 前記スロット内受信レベル置換手段における現在の受信スロットからN−1フレーム前の受信スロットまでの出力の移動平均を演算するスロット間平均演算手段を設け、前記スロット間平均演算手段の出力を用いて前記AGC手段のゲインを制御することを特徴とする請求項に記載のTDMAデータ受信装置。
  4. 前記スロット間平均演算手段の演算結果を対数値に変換するリニア−ログ変換手段を設け、前記リニア−ログ変換手段の出力を用いて前記AGC手段のゲインを制御することを特徴とする請求項に記載のTDMAデータ受信装置。
  5. 入力する受信信号の振幅を制御するAGC手段を具備し、自局宛受信スロットの受信レベルを測定し、この測定結果に基づいて次のフレームの自局宛受信スロットに対する前記AGC手段のゲインを設定するTDMAデータ受信装置において、
    自局宛受信スロットの受信スロット内平均受信レベルを測定するスロット内受信レベル測定手段と、
    現在の受信スロットのスロット内平均受信レベルを1フレーム前のスロット内平均受信レベルで除算し、除算結果が設定された閾値より小さいか否かを判定するレベル差判定手段と、
    現在の受信スロットからN−1フレーム前の受信スロットまでの前記スロット内平均受信レベルの移動平均を演算するスロット間平均演算手段と、
    前記AGC手段のゲインの変化量を制御するスケーリングファクタを複数個有し、前記レベル差判定手段の判定結果を基に前記スケーリングファクタを選択するスケーリングファクタ発生手段と
    を備え、前記スロット間平均演算手段の演算結果と前記スケーリングファクタ発生手段の選択したスケーリングファクタとを用いて前記AGC手段のゲインを制御することを特徴とするTDMAデータ受信装置。
  6. 前記スロット間平均演算手段の演算結果を対数値に変換するリニア−ログ変換手段を設け、前記リニア−ログ変換手段の出力と前記スケーリングファクタ発生手段の選択したスケーリングファクタとを用いて前記AGC手段のゲインを制御することを特徴とする請求項に記載のTDMAデータ受信装置。
JP07814796A 1996-03-07 1996-03-07 Tdmaデータ受信装置 Expired - Fee Related JP3582929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07814796A JP3582929B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 Tdmaデータ受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07814796A JP3582929B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 Tdmaデータ受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09247113A JPH09247113A (ja) 1997-09-19
JP3582929B2 true JP3582929B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=13653798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07814796A Expired - Fee Related JP3582929B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 Tdmaデータ受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3582929B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100454962B1 (ko) * 1997-12-29 2004-12-17 삼성전자주식회사 이동통신시스템 수신기의 자동이득제어 장치
JPH11331291A (ja) 1998-05-20 1999-11-30 Nec Corp 自動利得制御方法および自動利得制御を備えた復調装置
JP3304886B2 (ja) 1998-06-29 2002-07-22 日本電気株式会社 自動利得制御方法、その装置および通信用受信装置
JP2001284996A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ゲイン制御装置
JP3662527B2 (ja) * 2001-07-27 2005-06-22 松下電器産業株式会社 自動利得制御装置及び方法、無線通信装置
JP2003101427A (ja) 2001-09-21 2003-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 無線装置および利得制御方法
JP4838064B2 (ja) * 2006-06-30 2011-12-14 富士通株式会社 自動利得制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09247113A (ja) 1997-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3640395B2 (ja) マルチフェーズ成分のダウンコンバージョンのための方法および装置
JP3275178B2 (ja) デイジタル無線受信機用周波数制御装置及び方法
US7796709B2 (en) Method and system for signal quality measurement based on mean phase error magnitude of a signal
KR100473302B1 (ko) 샘플 신호에서의 변동하는 d.c. 옵셋의 보상 방법 및 장치
JPH0884083A (ja) 信号検出装置
JP2002000023U (ja) 周波数偏差評価器を含む受信器
KR100355502B1 (ko) Ofdm 통신 장치, 기지국 장치, 통신 단말 장치 및 ofdm 통신 방법
RU2216113C2 (ru) Приемник сигнала для цифрового звукового вещания
JP3582929B2 (ja) Tdmaデータ受信装置
JP3454882B2 (ja) 無線受信装置
US5490177A (en) Method and apparatus for determining signal quality
JP2003032313A (ja) デジタル通信受信機における受信信号のデジタル復調装置および方法
US20020122509A1 (en) Apparatus and method for baseband detection
JP3024755B2 (ja) Agc回路及びその制御方法
JPH09307380A (ja) Agc機能を備えた無線通信装置
JP3586267B2 (ja) 自動利得制御回路
US7548281B2 (en) Demodulator circuit for digital television and demodulation method
JP3688395B2 (ja) Tdmaデータ受信装置
AU2006246352A1 (en) Method and system for I/Q imbalance and DC offset correction
JPH1093647A (ja) 直流オフセット除去機能を備えた受信機およびこれを用いた通信システム
JP2616440B2 (ja) 軟判定回路
JP4449144B2 (ja) キャリア再生装置およびその方法と受信装置
JP4292667B2 (ja) 受信装置およびその方法
US6587528B1 (en) Systems and methods for extracting and digitizing phase and frequency information from an analog signal
JP3611665B2 (ja) Afc回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees