JP3582462B2 - 車速制御装置 - Google Patents

車速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3582462B2
JP3582462B2 JP2000202639A JP2000202639A JP3582462B2 JP 3582462 B2 JP3582462 B2 JP 3582462B2 JP 2000202639 A JP2000202639 A JP 2000202639A JP 2000202639 A JP2000202639 A JP 2000202639A JP 3582462 B2 JP3582462 B2 JP 3582462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
vehicle
friction coefficient
upper limit
road surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000202639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002019489A (ja
Inventor
真次 松本
健 木村
琢 高浜
博充 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000202639A priority Critical patent/JP3582462B2/ja
Priority to US09/891,122 priority patent/US6618664B2/en
Publication of JP2002019489A publication Critical patent/JP2002019489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3582462B2 publication Critical patent/JP3582462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/18Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including a device to audibly, visibly, or otherwise signal the existence of unusual or unintended speed to the driver of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0066Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to vehicle path curvature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基本的に運転者が設定した設定車速となるように自車の車速を制御する車速制御装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来の車速制御装置としては、単に運転者の設定した車速になるように車速を制御する一定車速維持型の車速制御装置や、先行車のいない場合は運転者の設定した車速に応じて走行し、先行車がいる場合は、先行車との車間距離を検出し、車間距離または相対速度に応じて自車の車速を運転者が設定した設定車速より低車速域で制御する前車追従型の車速制御装置が知られている。
【0003】
また、特開平9−286257号公報には、前車追従型の車速制御装置を前提に、追従走行中に先行車が現在の自車の位置にいた時の車速を参照し、この車速を上限として車速制御を行う技術が記載されている。
【0004】
この公報に記載の従来後術では、路面摩擦係数を検出し、路面摩擦係数が小さい場合、つまり、低μ路走行中に限り、前記参照車速を上限値として適用することになっている。
【0005】
このように、追従している先行車の車速を、自車がその位置に到達した場合の上限速度とすることにより、先行車の運転者が何らかの理由で減速した場合等には、それに応じて自車も減速されることになり、自車から認知できない何らかの現象に対して車速を下げることが可能となり、走行安定性は向上する可能性があると考える。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の車速制御装置にあっては、単純に設定車速に応じて車速制御するものでは、走行状態とは無関係に運転者の設定車速に応じて車速制御される。また、先行車との車間距離や相対速度を考慮して車速制御するものでも、先行車との距離が充分である場合や、先行車が充分速い速度で走行している場合は、前記車速制御同様、運転者の設定車速に応じた車速に制御され、先行車以外の走行状態には無関係に制御される。
【0007】
そのため、例えば、路面摩擦係数が小さい路面を走行中に誤って高い設定車速を設定した場合には、その設定車速に制御されるため、車両の安定性が充分で無くなる恐れがある。また、前述した追従している先行車の車速を、自車がその位置に到達した場合の車速上限値とする制御の場合は、先行車がおり、先行車の運転者が路面の状態に気付き、路面摩擦係数が小さいのに合わせて減速をしてくれた場合には、自車も減速するので走行安定性は向上する可能性があるが、先行車の運転者が気付かずに減速しない場合等は減速されることはない。つまり、先行車頼りになってしまうという問題点があった。
【0008】
本発明は上述の問題点に着目してなされたもので、その目的とするところは、低摩擦係数路を走行する場合には先行車と無関係に自車の車速を低く抑えて走行することで、先行車に依存せず走行安定性の向上と運転者の安心感を高めることを狙った車速制御装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、図1のクレーム概念図に示すように、
自車速を検出する車速検出手段と、
先行車との車間距離を検出する車間距離検出手段と、
運転者の操作により設定車速を設定する車速設定手段と、
先行車を捕捉中は、前記車間距離を、少なくとも前記自車速に基づき設定される目標車間距離に一致するように車速制御し、先行車を捕捉していない時は、前記自車速を前記車速設定手段で設定された設定車速に一致するように車速制御する車速制御手段を備えた車速制御装置において、
路面摩擦係数を求める路面摩擦係数検出手段と、
前記路面摩擦係数検出手段により検出された路面摩擦係数に応じて、路面摩擦係数が小さい程、前記車速制御手段による車速制御時の車速上限値を低く設定する上限車速設定手段と、を有し、
前記車速制御手段を、前記上限車速設定手段により設定される車速上限値が運転者の設定した設定車速を下回り、かつ、車速上限値が低下する方向へ変化する場合、該車速上限値に応じて車速を低下させる車速制御を行い、車速上限値が設定車速を下回り、かつ、車速上限値が増加する方向へ変化する場合、車速を増加させず、車速上限値の増加前の設定車速を維持する車速制御を行う手段としたことを特徴とする。
【0010】
請求項2記載の発明では、自車速を検出する車速検出手段と、
先行車との車間距離を検出する車間距離検出手段と、
運転者の操作により設定車速を設定する車速設定手段と、
先行車との車間距離を、少なくとも前記自車速に基づき設定される目標車間距離に一致するように、前記車速設定手段で設定された設定車速より低速側で車速制御する車速制御手段を備えた車速制御装置において、
路面摩擦係数を求める路面摩擦係数検出手段と、
前記路面摩擦係数検出手段により検出された路面摩擦係数に応じて、路面摩擦係数が小さい程、前記車速制御手段による車速制御時の車速上限値を低く設定する上限車速設定手段と、を有し、
前記車速制御手段を、前記上限車速設定手段により設定される車速上限値が運転者の設定した設定車速を下回り、かつ、車速上限値が低下する方向へ変化する場合、該車速上限値に応じて車速を低下させる車速制御を行い、車速上限値が設定車速を下回り、かつ、車速上限値が増加する方向へ変化する場合、車速を増加させず、車速上限値の増加前の設定車速を維持する車速制御を行う手段としたことを特徴とする。
【0011】
請求項3記載の発明では、自車速を検出する車速検出手段と、
運転者の操作により設定車速を設定する車速設定手段と、
前記自車速を、前記車速設定手段で設定された設定車速に一致するように車速制御する車速制御手段を備えた車速制御装置において、
路面摩擦係数を求める路面摩擦係数検出手段と、
前記路面摩擦係数検出手段により検出された路面摩擦係数に応じて、路面摩擦係数が小さい程、前記車速制御手段による車速制御時の車速上限値を低く設定する上限車速設定手段と、を有し、
前記車速制御手段を、前記上限車速設定手段により設定される車速上限値が運転者の設定した設定車速を下回り、かつ、車速上限値が低下する方向へ変化する場合、該車速上限値に応じて車速を低下させる車速制御を行い、車速上限値が設定車速を下回り、かつ、車速上限値が増加する方向へ変化する場合、車速を増加させず、車速上限値の増加前の設定車速を維持する車速制御を行う手段としたことを特徴とする。
【0012】
請求項4記載の発明では、自車速を検出する車速検出手段と、
先行車との車間距離を検出する車間距離検出手段と、
運転者の操作により設定車速を設定する車速設定手段と、
先行車を捕捉中は、前記車間距離を、少なくとも前記自車速に基づき設定される目標車間距離に一致するように車速制御し、先行車を捕捉していない時は、前記自車速を前記車速設定手段で設定された設定車速に一致するように車速制御する車速制御手段を備えた車速制御装置において、
路面摩擦係数を求める路面摩擦係数検出手段と、
前記路面摩擦係数検出手段により検出された路面摩擦係数に応じて、路面摩擦係数が小さい程、前記車速制御手段による車速制御時の車速上限値を低く設定する上限車速設定手段と、
旋回状態を検出する旋回状態検出手段を設け、
前記上限車速設定手段を、検出される旋回状態が急旋回であると判断された場合、路面摩擦係数の減少に応じた車速上限値の減少量を、急旋回以外の走行状態での減少量より大きくする手段としたことを特徴とする。
【0013】
請求項5記載の発明では、自車速を検出する車速検出手段と、
先行車との車間距離を検出する車間距離検出手段と、
運転者の操作により設定車速を設定する車速設定手段と、
先行車との車間距離を、少なくとも前記自車速に基づき設定される目標車間距離に一致するように、前記車速設定手段で設定された設定車速より低速側で車速制御する車速制御手段を備えた車速制御装置において、
路面摩擦係数を求める路面摩擦係数検出手段と、
前記路面摩擦係数検出手段により検出された路面摩擦係数に応じて、路面摩擦係数が小さい程、前記車速制御手段による車速制御時の車速上限値を低く設定する上限車速設定手段と、
旋回状態を検出する旋回状態検出手段を設け、
前記上限車速設定手段を、検出される旋回状態が急旋回であると判断された場合、路面摩擦係数の減少に応じた車速上限値の減少量を、急旋回以外の走行状態での減少量より大きくする手段としたことを特徴とする。
【0014】
請求項6記載の発明では、自車速を検出する車速検出手段と、
運転者の操作により設定車速を設定する車速設定手段と、
前記自車速を、前記車速設定手段で設定された設定車速に一致するように車速制御する車速制御手段を備えた車速制御装置において、
路面摩擦係数を求める路面摩擦係数検出手段と、
前記路面摩擦係数検出手段により検出された路面摩擦係数に応じて、路面摩擦係数が小さい程、前記車速制御手段による車速制御時の車速上限値を低く設定する上限車速設定手段と、
旋回状態を検出する旋回状態検出手段を設け、
前記上限車速設定手段を、検出される旋回状態が急旋回であると判断された場合、路面摩擦係数の減少に応じた車速上限値の減少量を、急旋回以外の走行状態での減少量より大きくする手段としたことを特徴とする。
【0015】
請求項7記載の発明では、請求項1ないし6の何れか1項に記載の車速制御装置において、
前記路面摩擦係数検出手段を、道路に設置された路面摩擦係数計測装置により計測された路面摩擦係数情報を通信により取得し、車両前方の路面摩擦係数を検出する手段とし
前記上限車速設定手段を、車両前方の路面摩擦係数が小さい方に変化する場合は、車両前方の路面摩擦係数に応じた車速上限値に設定する手段とし、
前記車速制御手段を、その路面摩擦係数が検出された位置に到達するまでに、自車の車速を前記上限車速設定手段により設定された車速上限値に制御する手段としたことを特徴とする。
【0016】
請求項8記載の発明では、請求項1ないし6の何れか1項に記載の車速制御装置において、
前記路面摩擦係数検出手段を、自車の前方を走行する先行車から路面摩擦係数情報を通信により取得し、車両前方の路面摩擦係数を検出する手段とし
前記上限車速設定手段を、車両前方の路面摩擦係数が小さい方に変化する場合は、車両前方の路面摩擦係数に応じた車速上限値に設定する手段とし、
前記車速制御手段を、その路面摩擦係数が検出された位置に到達するまでに、自車の車速を前記上限車速設定手段により設定された車速上限値に制御する手段としたことを特徴とする。
【0019】
【発明の作用および効果】
請求項1記載の発明にあっては、車速検出手段において、自車速が検出され、車間距離検出手段において、先行車との車間距離が検出され、車速設定手段において、運転者の操作により設定車速が設定され、車速制御手段において、先行車を捕捉中は、車間距離が、少なくとも自車速に基づき設定される目標車間距離に一致するように、車速が制御され、先行車を捕捉していない時は、自車速が車速設定手段で設定された設定車速に一致するように制御される。そして、路面摩擦係数検出手段において、路面摩擦係数が求められ、上限車速設定手段において、路面摩擦係数検出手段により検出された路面摩擦係数に応じて、路面摩擦係数が小さい程、車速制御手段による車速制御時の車速上限値が低く設定される。
【0020】
すなわち、先行車を捕捉していない時で、高摩擦係数路から低摩擦係数路へと移行する走行時には、運転者が設定した設定車速から路面摩擦係数により設定される車速上限値へと減速し、路面摩擦係数が小さい程、車速が低く抑えられた走行となるというように、車速上限値により支配される低摩擦係数路走行域では、路面摩擦係数のみに依存して車速が制御されることになる。
【0021】
また、先行車を捕捉中は、先行車との車間距離を保つ車速制御を行いつつ、低摩擦係数路を走行する場合には、先行車と無関係に自車の車速を低く抑えて走行することで、先行車に依存せず走行安定性の向上と運転者の安心感を高めることが狙える。
上記共通の作用および効果に加え、請求項1記載の発明にあっては、車速制御手段において、上限車速設定手段により設定される車速上限値が運転者の設定した設定車速を下回り、かつ、車速上限値が低下する方向へ変化する場合、車速上限値の変化に応じて車速を低下させる車速制御が行われるが、車速上限値が設定車速を下回り、かつ、車速上限値が増加する方向へ変化する場合、車速を増加させず、車速上限値の増加前の設定車速を維持する車速制御が行われる。
よって、車速上限値が設定車速を下回る低摩擦係数路での走行時には、減速走行もしくは定速走行となり、加速走行となる車速制御が禁止されるため、低摩擦係数路での走行安定性の確保が狙える。
また、上記共通の作用および効果に加え、請求項4記載の発明にあっては、旋回状態検出手段において、旋回状態が検出され、上限車速設定手段において、検出される旋回状態が急旋回であると判断された場合、路面摩擦係数の減少に応じて設定される上限車速の減少量が、急旋回以外の走行状態での減少量より大きくされる。
よって、急旋回時に路面摩擦係数が減少するような場合、自車の減速度が、直線路走行時等に比べて大きくされ、急旋回時においても旋回走行安定性を確保することが狙える。
【0022】
請求項2記載の発明にあっては、車速検出手段において、自車速が検出され、車間距離検出手段において、先行車との車間距離が検出され、車速設定手段において、運転者の操作により設定車速が設定され、車速制御手段において、先行車との車間距離が、少なくとも自車速に基づき設定される目標車間距離に一致するように、車速設定手段で設定された設定車速より低速側で車速が制御される。そして、路面摩擦係数検出手段において、路面摩擦係数が求められ、上限車速設定手段において、路面摩擦係数検出手段により検出された路面摩擦係数に応じて、路面摩擦係数が小さい程、車速制御手段による車速制御時の車速上限値が低く設定される。
【0023】
すなわち、先行車との車間距離制御では、設定された設定車速より低車速側で車間距離を保つ車速制御が行われ、高摩擦係数路から低摩擦係数路へと移行する走行時には、運転者が設定した設定車速から路面摩擦係数により設定される車速上限値へと減速する走行となるというように、車速制御時には、運転者が設定した設定車速より低車速域でのみ自車の車速が制御されることになる。
【0024】
よって、設定車速より低速側での車速制御により先行車との車間距離を保ちながら、低摩擦係数路を走行する場合には、先行車と無関係に自車の車速を低く抑えて走行することで、先行車に依存せず走行安定性の向上と運転者の安心感を高めることが狙える。
上記共通の作用および効果に加え、請求項2記載の発明にあっては、車速制御手段において、上限車速設定手段により設定される車速上限値が運転者の設定した設定車速を下回り、かつ、車速上限値が低下する方向へ変化する場合、車速上限値の変化に応じて車速を低下させる車速制御が行われるが、車速上限値が設定車速を下回り、かつ、車速上限値が増加する方向へ変化する場合、車速を増加させず、車速上限値の増加前の設定車速を維持する車速制御が行われる。
よって、車速上限値が設定車速を下回る低摩擦係数路での走行時には、減速走行もしくは定速走行となり、加速走行となる車速制御が禁止されるため、低摩擦係数路での走行安定性の確保が狙える。
また、上記共通の作用および効果に加え、請求項5記載の発明にあっては、旋回状態検出手段において、旋回状態が検出され、上限車速設定手段において、検出される旋回状態が急旋回であると判断された場合、路面摩擦係数の減少に応じて設定される上限車速の減少量が、急旋回以外の走行状態での減少量より大きくされる。
よって、急旋回時に路面摩擦係数が減少するような場合、自車の減速度が、直線路走行時等に比べて大きくされ、急旋回時においても旋回走行安定性を確保することが狙える。
【0025】
請求項3記載の発明にあっては、車速検出手段において、自車速が検出され、車速設定手段において、運転者の操作により設定車速が設定され、車速制御手段において、検出された自車速が車速設定手段で設定された設定車速に一致するように車速が制御される。そして、路面摩擦係数検出手段において、路面摩擦係数が求められ、上限車速設定手段において、路面摩擦係数検出手段により検出された路面摩擦係数に応じて、路面摩擦係数が小さい程、車速制御手段による車速制御時の車速上限値が低く設定される。
【0026】
すなわち、高摩擦係数路から低摩擦係数路へと移行する走行時には、運転者が設定した設定車速と路面摩擦係数により設定される車速上限値とのセレクトローにより車速が制御され、設定車速が車速上限値より低い高摩擦係数路走行域では設定車速が維持され、車速上限値が設定車速より低くなる低摩擦係数路走行域では設定車速から車速上限値へと減速する走行となり、しかも低摩擦係数路であるほどその減速度合いが大きくなる。
【0027】
よって、基本的には設定車速を保つ車速制御を確保しながら、低摩擦係数路を走行する場合には、自車の車速を低く抑えて走行することで、先行車に依存せず走行安定性の向上と運転者の安心感を高めることが狙える。
上記共通の作用および効果に加え、請求項3記載の発明にあっては、車速制御手段において、上限車速設定手段により設定される車速上限値が運転者の設定した設定車速を下回り、かつ、車速上限値が低下する方向へ変化する場合、車速上限値の変化に応じて車速を低下させる車速制御が行われるが、車速上限値が設定車速を下回り、かつ、車速上限値が増加する方向へ変化する場合、車速を増加させず、車速上限値の増加前の設定車速を維持する車速制御が行われる。
よって、車速上限値が設定車速を下回る低摩擦係数路での走行時には、減速走行もしくは定速走行となり、加速走行となる車速制御が禁止されるため、低摩擦係数路での走行安定性の確保が狙える。
また、上記共通の作用および効果に加え、請求項6記載の発明にあっては、旋回状態検出手段において、旋回状態が検出され、上限車速設定手段において、検出される旋回状態が急旋回であると判断された場合、路面摩擦係数の減少に応じて設定される上限車速の減少量が、急旋回以外の走行状態での減少量より大きくされる。
よって、急旋回時に路面摩擦係数が減少するような場合、自車の減速度が、直線路走行時等に比べて大きくされ、急旋回時においても旋回走行安定性を確保することが狙える。
【0028】
請求項7記載の発明にあっては、路面摩擦係数検出手段において、道路に設置された路面摩擦係数計測装置により計測された路面摩擦係数情報が通信により取得され、取得情報に基づいて車両前方の路面摩擦係数が検出される。
【0029】
よって、路面摩擦係数情報として、道路に設置された路面摩擦係数計測装置(以下、インフラという。)により計測された精度の高い路面摩擦係数情報を得ることができる。
また、上限車速設定手段において、車両前方の路面摩擦係数が小さい方に変化する場合は、車両前方の路面摩擦係数に応じた車速上限値に設定され、車速制御手段において、その路面摩擦係数が検出された位置に到達するまでに、自車の車速が、上限車速設定手段により設定された車速上限値となるように制御される。
よって、インフラや前方走行車からの通信によりこれから走行する路面の摩擦係数を予め知ることができる場合は、路面摩擦係数が変化するのに先行して車速を減少させるという予測制御が行われることになり、車両の走行安定性をより確実に向上させること狙える。
【0030】
請求項8記載の発明にあっては、路面摩擦係数検出手段において、自車の前方を走行する先行車から路面摩擦係数情報が通信により取得され、取得情報に基づいて車両前方の路面摩擦係数が検出される。
【0031】
よって、路面摩擦係数情報として、路面巡視センサ等を取り付けた先行車が得た情報を車両間の通信により取り込むことで、自車のみでの検出に比べ精度の高い路面摩擦係数情報を得ることができる。
また、上限車速設定手段において、車両前方の路面摩擦係数が小さい方に変化する場合は、車両前方の路面摩擦係数に応じた車速上限値に設定され、車速制御手段において、その路面摩擦係数が検出された位置に到達するまでに、自車の車速が、上限車速設定手段により設定された車速上限値となるように制御される。
よって、インフラや前方走行車からの通信によりこれから走行する路面の摩擦係数を予め知ることができる場合は、路面摩擦係数が変化するのに先行して車速を減少させるという予測制御が行われることになり、車両の走行安定性をより確実に向上させること狙える。
【0043】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
実施の形態1の車速制御装置ついて、まず、その構成を説明する。
【0044】
図2は実施の形態1における車速制御装置が適用された後輪駆動車(AT車、コンベンショナルディファレンシャル装着車)を示す全体システム図で、制動装置は前後輪とも左右の制動力(制動液圧)を独立に制御できる制動装置を想定している。
【0045】
図中1はブレーキペダル、2はブースター、3はマスタシリンダ、4はリザーバである。10,20は左右前輪、30,40は左右後輪をそれぞれ示す。各車輪10,20,30,40は、各々、ブレーキディスク11,21,31,41と、液圧の供給によりブレーキディスク11,21,31,41を摩擦挟持して各輪毎にブレーキ力(制動力)を与えるホイールシリンダ12,22,32,42とを備え、これらブレーキユニットの各ホイールシリンダ12,22,32,42に圧力制御ユニット5から液圧を供給されるとき、各車輪10,20,30,40は個々に制動される。圧力制御ユニット5は、前後左右の各液圧供給系(各チャンネル)個々にアクチュエータを含んで構成される。アクチュエータとしては、各ホイールシリンダ液圧を任意の制動液圧に制御可能なように比例ソレノイド弁を使用している。
【0046】
前記圧力制御ユニット5は、制駆動力コントローラ50からの入力信号によりマスタシリンダ3からの油圧を調節し、各輪のホイールシリンダ12,22,32,42へ供給する制動液圧を制御する。また、制駆動力コントローラ50は、エンジン6の燃料噴射量を制御するエンジン制御と、スロットル制御装置7によりスロットル開度を制御するスロットル制御と、変速機8を制御する変速機制御を行うことにより、駆動輪の駆動トルクを制御する駆動トルク制御コントローラ60を介して、駆動トルクを制御する。
【0047】
前記制駆動力制御コントローラ50には、車両の前後加速度Xgと横加速度Ygを検出する加速度センサ53からの信号、各車輪10,20,30,40に設置され、車輪速Vwiを検知する車輪速センサ13,23,33,43からの信号、運転者が設定車速Vcを設定するためのスイッチ52の信号等、がそれぞれ入力される。また、ブレーキペダル1の操作量を検知するため、マスタシリンダ液圧Pmを検知するマスタシリンダ液圧センサ55からの信号や、アクセルペダルの操作量を検出するため、アクセル開度Accを検知するアクセル開度センサ56からの信号も入力される。さらに、駆動トルク制御コントローラ60からは、車輪軸上での駆動トルクTwも入力される。
【0048】
また、先行車検知用の外界認識センサとして、ミリ波レーダーコントローラ51(車間距離検出手段に相当)を搭載しており、ミリ波レーダーで検知した先行車までの車間距離Lxを制駆動力制御コントローラ50に出力する。
【0049】
そして、道路に設置された路面状態検知装置(図3参照)、つまり、インフラから路車間通信にて送られてくる路面摩擦係数μ、および、その路面摩擦係数μとなる位置Xmが受信機57で受信された後、制駆動力制御コントローラ50に入力される。ここで、インフラから送られてくる路面摩擦係数μは、0.1から1.0までの0.1単位のデータであるとする。また、図3に示すように、車両の現在位置Xcarを推定可能な情報として、基準位置Xb(位置情報が取得できるようなレーンマーカー等から)も同時にインフラから取得する。
【0050】
また、自車が制御される設定車速補正値Vch(通常の場合は運転者が設定する設定車速Vcであるが、路面摩擦係数に応じて変更された場合は変更後の値となる)や車間距離Lcはモニタ54に表示される。このモニタ54には、運転者に認識させるためのブザーが設置されており、設定車速補正値Vchが変更された場合、ブザーにより運転者に知らせる。
【0051】
次に、作用を説明する。
【0052】
[車速制御処理]
図4は実施の形態1の制駆動力制御コントローラ50により実行される制御プログラムの一例のフローチャートである。この処理は一定の時間毎に定時割り込み遂行される。
【0053】
まず、ステップS100では、前記各センサ類13,23,33,43,51,52,53,55,56,57及び駆動トルク制御コントローラ60からの各種データが読み込まれる。
【0054】
車輪速センサ13,23,33,43からは各車輪速Vwi(i=1〜4、Vw1,Vw2は左右前輪、Vw3,Vw4は左右後輪の車輪速を表す)を、加速度センサ53(走行状態検出手段に相当)からは前後加速度Xgと横加速度Ygを、アクセル開度センサ56からはアクセル開度Accを、マスタシリンダ液圧センサ55からはマスタシリンダ液圧Pmを、さらに、スイッチ52からは設定車速Vcを、路車間通信用受信機57からは路面摩擦係数μi及び位置Xmi(iは複数個であることを示す。路面摩擦係数μiは位置Xmの関数、
μi=f(Xmi) …(1)
としてメモリ上に格納されるものとする。図3参照)と基準位置Xbを、それぞれ読み込む。また、駆動トルク制御コントローラ60からは、駆動トルクTwと先行車との車間距離Lxをそれぞれ読み込む。
【0055】
続くステップS101では、自車の車速Vを算出する(車速検出手段に相当)。本実施の形態1では、通常走行時は各輪の車輪速Vwiより次式に従って前輪車輪速の平均で車速Vを算出する。
【0056】
V=(Vw1+Vw2)/2 …(2)
また、ABS制御等が作動している場合は、ABS装置内で推定された推定車体速を用いるようにする。
【0057】
続くステップS102では、先行車との相対速度dLxの推定を行う。本実施の形態1では、先行車との車間距離Lxにより、次式に従い相対速度dLxを算出する。
【0058】
dLx =k1・(Lx(n) −Lx(n−1))/△T …(3)
ここで、△Tは演算周期、k1は換算定数、nは演算タイミングを示す。
【0059】
続くステップS103では、先行車との目標車間距離Lcの算出を行う。本実施の形態1では、次式に従い、車速Vにより目標車間距離Lcを算出する。
【0060】
Lc=Kv1・V+Kv2 …(4)
ここで、Kv1、Kv2は制御定数である。
【0061】
本実施の形態1では、単純に車速Vに従って、目標車間距離Lcを算出したが、スイッチでの運転者による車間距離の設定を可能としても良い。例えば、運転者により長、中、短の三段階に設定可能として、それに応じて(4)式の制御定数を変更し、目標車間距離Lcを変更可能とする。
【0062】
続くステップS104では、路面摩擦係数補正値μhを算出する(路面摩擦係数検出手段に相当)。
【0063】
本実施の形態1では、インフラにより路車間通信により取得した路面摩擦係数μiと位置Xmiの関数である、(1)式のμi=f(Xmi)に基づき、車速上限値Vlmtを算出するための路面摩擦係数である路面摩擦係数補正値μhを下記の通り算出する。
【0064】
まず、自車位置Xcarを最新の基準位置Xbと自車の車速Vの積分により算出する。
【0065】
Xcar=Xb+∫Vdt(基準位置通過時から現在までの積分)…(5)
次に、車速上限値Vlmtを算出するための路面摩擦係数を、自車位置Xcarに対応した位置Xmiから路面摩擦係数μiを選択する。前方の路面摩擦係数が小さく変化していることが分かっている場合は、(1)式を基に次式に示すように自車位置Xcarの前方位置Xfでの路面摩擦係数μhoを算出する(図3参照)。
【0066】
μho=f(Xf) …(6)
Xf=Xcar+Xv …(7)
ここで、Xvは車速Vに車速Vに応じて変化する変数であり、図6に示すように、高速になるほど車両のより前方の路面摩擦係数情報を利用するように大きくなるものとする。
【0067】
また、路面摩擦係数μiはインフラ設置の間隔に応じて変動するため、自車位置Xcarに対して不連続になるので、(6)式で求めたμhoに対して一次遅れフィルタをかけることで路面摩擦係数補正値μhとして算出する。
【0068】
続くステップS105では、車速上限値Vlmtを算出する(上限車速設定手段に相当)。
【0069】
本実施の形態1では、ステップS104で算出された路面摩擦係数補正値μh及び旋回状態を示す横加速度Ygに応じ、図5に示す特性図に従って、車速上限値Vlmtを算出する。ここで、図5のVmx,Vmnは車速制御の作動が許可される作動域の最大値と最小値を示す(例えば、Vmx=110km/h、Vmn=40km/h)。
【0070】
また、横加速度Yg大きいほど急旋回であると判断できるので、車両の走行安定性を確保するために車速上限値Vlmtを小さく設定するように路面摩擦係数が小さくなるのに対する減少量を大きくしている。
【0071】
本実施の形態1では、車両の旋回状態を示す物理量として横加速度Ygを使用したが、他の物理量、例えば、ヨーレイトや、車速と操舵角から算出する推定横加速度や推定ヨーレイト等で代用しても良い。
【0072】
続くステップS106では、設定車速補正値Vchを算出する。
【0073】
本実施の形態1では、ステップS105で算出された車速上限値Vlmt及び運転者が設定した設定車速Vcに応じて、次式で設定車速補正値Vchを算出する。
【0074】
(1)Vlmt>Vcの場合(運転者の設定車速より車速上限値が大きい場合)
Vch=Vc …(8)
(2)Vlmt≦Vcの場合(運転者の設定車速より車速上限値が小さい場合)
(2−1)Vlmt≦Vch(前回値) (車速上限値が減少している場合)
Vch=Vlmt …(9)
(2−2)Vlmt>Vch(前回値) (車速上限値が増加している場合)
Vch=Vch(前回値) …(10)
また、上記演算がなされた後、設定車速Vcには設定車速補正値Vchが上書きされる(Vc=Vch)。これは、設定車速Vcは運転者が常に変更するものではなく、一度設定すると、それを保持するタイプの信号であるため、運転者によるスイッチ操作での変更が無い場合は、設定車速Vc自体を変更することを意味する。
【0075】
また、(2−1)で設定車速補正値Vchが運転者の設定した設定車速Vcでなく、車速上限値Vlmtにより変更される場合は、運転者にそれを認識させるための警報及び表示を行うための車速制限制御開始フラグFonをONにする。(2−1)以外の場合は、前記車速制限制御開始フラグFonをOFFにする。
【0076】
続くステップS107では、ステップS106で算出した設定車速補正値Vch、車間距離Lx、目標車間距離Lc、相対速度dLxより目標車速Vsを算出する。本実施の形態1では、次式に従って目標車速Vsを算出する。
【0077】
Vs=Min(Vch、Vc+K1p・(Lx−Lc)+K1d・dLx) …(11)
ここで、K1p、K1dは制御ゲインである。Min(a,b)はa,bの最小値をとる関数。なお、(Lx−Lc)<0は車間距離が狭いことを示し、dLxは先行車との接近によりマイナスとなる。上記(11)において、 Lxが非常に大きい場合、すなわち、先行車との距離が極めて大きい時や先行車を捕捉していない時、目標車速Vsとして設定車速補正値Vchが選択される(請求項1の場合)。なお、Lxがある値より大きい場合、車速制御を行わない方法もある(請求項2の場合)。
【0078】
続くステップS108では、目標加速度Xgsを算出する。本実施の形態1では、次式に従って自車の車速V、目標車速Vsにより算出する(加速側+)。
【0079】
Xgs=Kp・ε+Ki・∫εdt+Kd・dε/dt …(12)
ε=Vs−V …(13)
ここで、Kp,Ki,Kdは、制御ゲインである。
【0080】
続くステップS109では、目標制動液圧Pwsiを算出する。本実施の形態1では、目標加速度Xgs、マスタシリンダ液圧Pm、ブレーキ諸元に応じて次式に従って目標制動液圧Pwsiを変更する。
【0081】
1)Xgs<0の場合
Pwsi=Max(Kxi*Xgs、Kb*Pm) …(14)
2)Xgs≧0の場合
Pwsi=Max(0,Kb*Pm) …(15)
ここで、Kxi、Kbはブレーキ諸元(各輪のパッドμ、W/C面積、ロータ有効径、タイヤ有効径)より求まる係数である。Max(a,b)はa,bの最大値をとる関数。
【0082】
続くステップS110では、目標駆動力トルクTesを算出する。本実施の形態1では、駆動系諸元に応じて次式に従って目標駆動トルクTesを変更する。
【0083】
1)Xgs<0の場合
Tes=Max(0,Ka*Acc) …(16)
2)Xgs≧0の場合
Tes=Max(Kt*Xgs,Ka*Acc) …(17)
ここで、Ka、Ktは駆動系諸元(ギア慣性、ギア比、伝達効率、エンジン特性等)より求まる変数である。また、ここでは、エンジンブレーキ制御等は考慮しないものとする。
【0084】
続くステップS111では、上記目標制動液圧Pwsi及び目標駆動トルクTesに応じて、圧力制御ユニット5及び駆動トルク制御コントローラ60に駆動信号を出力する。また、ステップS106で算出した設定車速補正値Vchをモニタ54に表示し、車速制限制御フラグFonがONの場合には、設定車速が変更されることを運転者に認識させるためにブザー音を発生させる。
【0085】
[車速制御作用]
まず、高摩擦係数路から低摩擦係数路へと移行する走行時における車速関係タイムチャートを示す図7に基づいて、ステップS106での設定車速補正値Vchの算出について説明する。
【0086】
図7の時間t0から時間t1直前までは、運転者の設定車速Vcより車速上限値Vlmtが大きく、この場合は、設定車速Vcがそのまま設定車速補正値Vchとされる。そして、時間t1から時間t2直前までは、車速上限値Vlmtが低下するものの運転者の設定車速Vcより車速上限値Vlmtが大きいという関係が保たれているため、設定車速Vcがそのまま設定車速補正値Vchとされる。そして、時間t2になると運転者の設定車速Vcより車速上限値Vlmtが小さくなり、この関係が保たれる時間t2から時間t3直前までは、車速上限値Vlmtが減少側であることにより設定車速補正値Vchが車速上限値Vlmtとされる。そして、時間t3になると車速上限値Vlmtが増加するが、設定車速Vcより車速上限値Vlmtが小さいという関係が保たれている以上、時間t3以降においては、車速上限値Vlmtが増加側であることにより設定車速補正値Vchを増加させることなくそのまま前回の設定車速補正値Vchが維持される。
【0087】
次に、図8の(1)により追従走行時において高摩擦係数路から低摩擦係数路へ入る場合の車速制御について説明する。
【0088】
まず、▲1▼に示すように先行車も自車も設定車速Vでの定速走行状態から、▲2▼や▲3▼に示すように先行車が先に低摩擦係数路に入る場合について述べる。このうち、▲2▼のように自車より前方の路面摩擦係数に基づいて決められた車速上限値Vlmtが設定車速Vよりも小さい場合には、自車の設定車速補正値Vchが車速上限値Vlmtとされ、車速上限値Vlmtである車速Vに減速される。なお、この場合、同時に車速制限制御フラグFonがONとされ、設定車速が変更されることを運転者に認識させるためブザー音が発せられる。また、▲3▼のように自車より前方の路面摩擦係数に基づいて決められた車速上限値Vlmtが設定車速V以上である場合には、自車の設定車速補正値Vchが設定車速Vcとされ、車速Vがそのまま維持される。
【0089】
次に、図8の(2)により先行車を捕捉していない単独走行時において高摩擦係数路から低摩擦係数路へ入る場合の車速制御について説明する。
【0090】
まず、▲1▼’に示すように設定車速Vでの走行状態から、▲2▼’や▲3▼’に示すように自車より前方の路面が低摩擦係数路となっている道路を単独走行する場合について述べる。このうち、▲2▼’のように自車より前方の路面摩擦係数に基づいて決められた車速上限値Vlmtが設定車速Vよりも小さい場合には、自車の設定車速補正値Vchが車速上限値Vlmtとされ、車速上限値Vlmtである車速Vに減速される。なお、この場合、同時に車速制限制御フラグFonがONとされ、設定車速が変更されることを運転者に認識させるためブザー音が発せられる。また、▲3▼’のように自車より前方の路面摩擦係数に基づいて決められた車速上限値Vlmtが設定車速V以上である場合には、自車の設定車速補正値Vchが設定車速Vcとされ、車速Vがそのまま維持される。
【0091】
すなわち、図8の(1),(2)から明らかなように、先行車の有無にかかわらず、同様に路面摩擦係数が低いと車両を減速させる車速制御が行われるし、また、自車より前方の路面摩擦係数に基づいて車速上限値Vlmtが決められる。
【0092】
以上のように構成することで、例えば、図8に示すように、前方の路面摩擦係数が小さい場合には、路面摩擦係数に応じて車速上限値Vlmtを変更することで、元々の設定車速Vcが大きい場合には、路面摩擦係数が小さい路面に到達する以前に車速を低減することにより、車両の走行安定性の確保が狙える。これは、先行車がいる場合でも同様であり、万一、先行車が路面摩擦係数の変化に無関係に高い速度を保持していても、自車は先行車に依存することなく、減速して走行安定性の確保を狙う。また、同時に、運転者に対しては、自車が減速することで安心感を与えることができる。一方、元々の設定車速Vcが路面摩擦係数に対して十分に小さい場合には、従来の車間距離保持機能付き車速制御への影響は無く、従来の性能をそのまま発揮することができる。
【0093】
なお、本実施の形態1では、いわゆる先行車との車間距離に基づいて車速を制御する部分に(11)〜(17)式に示す制御式を用いたが、単なるフィードバック制御だけでなく、自動車技術会誌1999.11月号(P98〜103、「車間自動制御システムの開発」、飯島他)に示されるような、フィードフォワード+フィードバック制御を用いる等としても良い。つまり、本発明は、車速上限値の設定部分に関するものであり、車間距離の制御部分については、各種の制御則が適用可能である。
【0094】
(実施の形態2)
実施の形態1では、車間距離維持制御付き車速制御(請求項1,2)を前提として、路面摩擦係数に応じて車速上限値を変更する例を示したが、実施の形態2では、単純な車速制御(請求項3)を前提とした場合のものである。
【0095】
構成的には、図2に示す実施の形態1のシステムと同じ構成としても良いし、また、車間距離維持制御関係の構成を除いたシステムでも良い。
【0096】
図9は実施の形態2の制駆動力制御コントローラ50により実行される制御プログラムの一例のフローチャートである。この場合、図4に示すフローチャートに対し、ステップS102,ステップS103,ステップS107が無いものとなる。また、その他のステップに関しては、下記のステップを除き基本的には同じ内容となる。
【0097】
ステップS107で求めた目標車速Vsが、実施の形態2の場合は、設定車速補正値Vchそのものとなるため、ステップS208の目標加速度Xgsを算出する部分で、算出式が次式のようになる。
【0098】
Xgs=Kp・ε+Ki・∫εdt+Kd・dε/dt …(12)’
ε=Vch −V …(13)’
ここで、Kp,Ki,Kdは、制御ゲインである。
【0099】
以上のように、前提を単純な車速制御としても、実施の形態1と同様に、路面摩擦係数に応じて車速上限値Vlmtを変更することで、車両の安定性を向上し、かつ、運転者の安心感を高めることが狙える(図8の(2)の▲1▼’〜▲3▼’と同じ効果)。
【0100】
(実施の形態3)
実施の形態1では、路面摩擦係数検出手段として、道路に設置されたインフラから路車間通信よう受信機により、路面摩擦係数μi及び位置Xmiを検出する手段を前提としているが、この実施の形態3では、自車の走行状態から路面摩擦係数を推定する手段(請求項6)を適用した場合について述べる。
【0101】
構成的には、インフラとの通信関係を除き図2に示す実施の形態1のシステムと同じ構成としている。
【0102】
図10は実施の形態3の制駆動力制御コントローラ50により実行される制御プログラムの一例のフローチャートである。この場合、図4に示すフローチャートに対し、下記のステップを除き基本的には同じ内容となる。
【0103】
ステップS300では、ステップS100での読み込みデータの中で路面摩擦係数は含まれない。
【0104】
ステップS304では、走行状態に応じて路面摩擦係数推定値μcが算出される。この路面摩擦係数推定値μcの算出方法としては、例えば、特開平11−334555号公報に開示されるように、車輪速、車体速、車輪の制駆動トルクにより求める方法を適用することができる。
【0105】
続くステップS305では、車速上限値Vlmtを算出する。本実施の形態3では、ステップS304で算出された路面摩擦係数推定値μc及び旋回状態を示す横加速度Ygに応じ、図11に示す特性図に従って、車速上限値Vlmtを算出する。ここで、Vmx,Vmnは、実施の形態1と同様に、車速制御の作動が許可される作動域の最大値と最小値を示す。
【0106】
これ以降のステップS306〜ステップS311の内容に関しては、実施の形態1のステップS106〜ステップS111と同様である。
【0107】
本実施の形態3では、実施の形態1とは異なり、車両前方の路面摩擦係数ではなく、自車の走行状態、つまり、走行してきた路面の路面摩擦係数を使用することになる。この場合、前方の路面状態により、前もって車速を抑えることはできないが、路面摩擦係数が急変する場合がそれほど多くないと考えると、十分に効果がある。また、路面摩擦係数が急変した場合でも、其れにより車両が不安定になる訳ではなく、あくまで安全マージンが小さくなると言うことであるため、路面摩擦係数が変化してから車速上限値Vlmtを小さくして、路面摩擦係数が小さくなった場合に車速を減少させても十分に効果が狙える。
【0108】
(実施の形態4)
実施の形態4は、路面摩擦係数を自車の前方を走行する先行車から通信により取得する例である(請求項5)。この場合、自車及び先行車の両方に車車間通信できる送信機を搭載していることが前提になる。また、先行車は、実施の形態3で記載したように、路面摩擦係数を推定していることが必要である。
【0109】
構成的には、インフラとの通信関係に代え先行車との通信機器を搭載する点を除き図2に示す実施の形態1のシステムと同じ構成としている。
【0110】
図12は実施の形態4の制駆動力制御コントローラ50により実行される制御プログラムの一例のフローチャートである。この場合、図4に示すフローチャートに対し、下記のステップを除き基本的には同じ内容となる。
【0111】
ステップS400では、先行車から通信される路面摩擦係数μf(Lx)を車車間通信用受信機により読み込む。ここで、Lxは車間距離であり、外界認識センサで検出される。
【0112】
また、ステップS104に相当するステップは削除される。
【0113】
続くステップS405では、車速上限値Vlmtを算出する。本実施の形態4では、ステップS400で通信により得られた路面摩擦係数μf及び旋回状態を示す横加速度Ygに応じ、図13に示す特性図に従って、車速上限値Vlmtを算出する。ここで、Vmx,Vmnは、実施の形態1と同様に、車速制御の作動が許可される作動域の最大値と最小値を示す。
【0114】
これ以降のステップS406〜ステップS411の内容に関しては、実施の形態1のステップS106〜ステップS111と同様である。
【0115】
本実施の形態4では、先行車からの車車間通信により自車前方の路面摩擦係数を検出するため、実際の路面摩擦係数が変化する前に制御が行われることになり、車両の安全マージンを確保する点からみるとより効果的である。
【0116】
ただし、常に先行車が存在するわけではないので、実際には、実施の形態3のように、自車の走行状態から算出した路面摩擦係数と先行詞やの路面摩擦係数を両方とも考慮し、先行車がいる場合には、先行車の路面摩擦係数を重視し、先行車が存在しない場合には、自車の路面摩擦係数を重視する等とする必要がある。
【0117】
さらに、実施の形態1のように、路面側からの路面摩擦係数情報がある場合には、優先順位を、(1)路面からの情報、(2)先行車からの情報、(3)自車の推定情報とし、常に路面摩擦係数の情報を取得するようにする。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に係る発明の車速制御装置を示すクレーム概念図である。
【図2】実施の形態1における車速制御装置が適用された後輪駆動車を示す全体システム図である。
【図3】実施の形態1に用いたインフラから通信により取得される車両位置情報と路面摩擦係数情報の一例を示す図である。
【図4】実施の形態1における制駆動力制御コントローラ50により実行される制御プログラムの一例のフローチャートである。
【図5】実施の形態1での路面摩擦係数補正値μh及び横加速度Ygに対する車速上限値特性図である。
【図6】実施の形態1での自車位置Xcarから路面摩擦係数情報を得る前方位置までの車速Vに応じた距離Xvを示す特性図である。
【図7】実施の形態1での設定車速補正値Vchの決め方を示す車速特性図である。
【図8】実施の形態1での追従走行時と単独走行時の車速制御作用説明図である。
【図9】実施の形態2における制駆動力制御コントローラ50により実行される制御プログラムの一例のフローチャートである。
【図10】実施の形態3における制駆動力制御コントローラ50により実行される制御プログラムの一例のフローチャートである。
【図11】実施の形態3での路面摩擦係数推定値μc及び横加速度Ygに対する車速上限値特性図である。
【図12】実施の形態4における制駆動力制御コントローラ50により実行される制御プログラムの一例のフローチャートである。
【図13】実施の形態4での路面摩擦係数μf及び横加速度Ygに対する車速上限値特性図である。
【符号の説明】
1 ブレーキペダル
2 ブースター
3 マスタシリンダ
4 リザーバ
5 圧力制御ユニット
6 エンジン
7 スロットル制御装置
8 変速機
10,20 左右前輪
30,40 左右後輪
11,21,31,41 ブレーキディスク
12,22,32,42 ホイールシリンダ
13,23,33,43 車輪速センサ
50 制駆動力コントローラ
51 ミリ波レーダーコントローラ
52 車速設定スイッチ
53 前後/左右加速度センサ
54 モニタ
55 マスタシリンダ液圧センサ
56 アクセル開度センサ
57 受信機
60 駆動トルク制御コントローラ

Claims (8)

  1. 自車速を検出する車速検出手段と、
    先行車との車間距離を検出する車間距離検出手段と、
    運転者の操作により設定車速を設定する車速設定手段と、
    先行車を捕捉中は、前記車間距離を、少なくとも前記自車速に基づき設定される目標車間距離に一致するように車速制御し、先行車を捕捉していない時は、前記自車速を前記車速設定手段で設定された設定車速に一致するように車速制御する車速制御手段を備えた車速制御装置において、
    路面摩擦係数を求める路面摩擦係数検出手段と、
    前記路面摩擦係数検出手段により検出された路面摩擦係数に応じて、路面摩擦係数が小さい程、前記車速制御手段による車速制御時の車速上限値を低く設定する上限車速設定手段と、を有し、
    前記車速制御手段を、前記上限車速設定手段により設定される車速上限値が運転者の設定した設定車速を下回り、かつ、車速上限値が低下する方向へ変化する場合、該車速上限値に応じて車速を低下させる車速制御を行い、車速上限値が設定車速を下回り、かつ、車速上限値が増加する方向へ変化する場合、車速を増加させず、車速上限値の増加前の設定車速を維持する車速制御を行う手段としたことを特徴とする車速制御装置。
  2. 自車速を検出する車速検出手段と、
    先行車との車間距離を検出する車間距離検出手段と、
    運転者の操作により設定車速を設定する車速設定手段と、
    先行車との車間距離を、少なくとも前記自車速に基づき設定される目標車間距離に一致するように、前記車速設定手段で設定された設定車速より低速側で車速制御する車速制御手段を備えた車速制御装置において、
    路面摩擦係数を求める路面摩擦係数検出手段と、
    前記路面摩擦係数検出手段により検出された路面摩擦係数に応じて、路面摩擦係数が小さい程、前記車速制御手段による車速制御時の車速上限値を低く設定する上限車速設定手段と、を有し、
    前記車速制御手段を、前記上限車速設定手段により設定される車速上限値が運転者の設定した設定車速を下回り、かつ、車速上限値が低下する方向へ変化する場合、該車速上限値に応じて車速を低下させる車速制御を行い、車速上限値が設定車速を下回り、かつ、車速上限値が増加する方向へ変化する場合、車速を増加させず、車速上限値の増加前の設定車速を維持する車速制御を行う手段としたことを特徴とする車速制御装置。
  3. 自車速を検出する車速検出手段と、
    運転者の操作により設定車速を設定する車速設定手段と、
    前記自車速を、前記車速設定手段で設定された設定車速に一致するように車速制御する車速制御手段を備えた車速制御装置において、
    路面摩擦係数を求める路面摩擦係数検出手段と、
    前記路面摩擦係数検出手段により検出された路面摩擦係数に応じて、路面摩擦係数が小さい程、前記車速制御手段による車速制御時の車速上限値を低く設定する上限車速設定手段と、を有し、
    前記車速制御手段を、前記上限車速設定手段により設定される車速上限値が運転者の設定した設定車速を下回り、かつ、車速上限値が低下する方向へ変化する場合、該車速上限値に応じて車速を低下させる車速制御を行い、車速上限値が設定車速を下回り、かつ、車速上限値が増加する方向へ変化する場合、車速を増加させず、車速上限値の増加前の設定車速を維持する車速制御を行う手段としたことを特徴とする車速制御装置。
  4. 自車速を検出する車速検出手段と、
    先行車との車間距離を検出する車間距離検出手段と、
    運転者の操作により設定車速を設定する車速設定手段と、
    先行車を捕捉中は、前記車間距離を、少なくとも前記自車速に基づき設定される目標車間距離に一致するように車速制御し、先行車を捕捉していない時は、前記自車速を前記車速設定手段で設定された設定車速に一致するように車速制御する車速制御手段を備えた車速制御装置において、
    路面摩擦係数を求める路面摩擦係数検出手段と、
    前記路面摩擦係数検出手段により検出された路面摩擦係数に応じて、路面摩擦係数が小さい程、前記車速制御手段による車速制御時の車速上限値を低く設定する上限車速設定手段と、
    旋回状態を検出する旋回状態検出手段を設け、
    前記上限車速設定手段を、検出される旋回状態が急旋回であると判断された場合、路面摩擦係数の減少に応じた車速上限値の減少量を、急旋回以外の走行状態での減少量より大きくする手段としたことを特徴とする車速制御装置。
  5. 自車速を検出する車速検出手段と、
    先行車との車間距離を検出する車間距離検出手段と、
    運転者の操作により設定車速を設定する車速設定手段と、
    先行車との車間距離を、少なくとも前記自車速に基づき設定される目標車間距離に一致するように、前記車速設定手段で設定された設定車速より低速側で車速制御する車速制御手段を備えた車速制御装置において、
    路面摩擦係数を求める路面摩擦係数検出手段と、
    前記路面摩擦係数検出手段により検出された路面摩擦係数に応じて、路面摩擦係数が小さい程、前記車速制御手段による車速制御時の車速上限値を低く設定する上限車速設定手段と、
    旋回状態を検出する旋回状態検出手段を設け、
    前記上限車速設定手段を、検出される旋回状態が急旋回であると判断された場合、路面摩擦係数の減少に応じた車速上限値の減少量を、急旋回以外の走行状態での減少量より大きくする手段としたことを特徴とする車速制御装置。
  6. 自車速を検出する車速検出手段と、
    運転者の操作により設定車速を設定する車速設定手段と、
    前記自車速を、前記車速設定手段で設定された設定車速に一致するように車速制御する車速制御手段を備えた車速制御装置において、
    路面摩擦係数を求める路面摩擦係数検出手段と、
    前記路面摩擦係数検出手段により検出された路面摩擦係数に応じて、路面摩擦係数が小さい程、前記車速制御手段による車速制御時の車速上限値を低く設定する上限車速設定手段と、
    旋回状態を検出する旋回状態検出手段を設け、
    前記上限車速設定手段を、検出される旋回状態が急旋回であると判断された場合、路面摩擦係数の減少に応じた車速上限値の減少量を、急旋回以外の走行状態での減少量より大きくする手段としたことを特徴とする車速制御装置。
  7. 請求項1ないし6の何れか1項に記載の車速制御装置において、
    前記路面摩擦係数検出手段を、道路に設置された路面摩擦係数計測装置により計測された路面摩擦係数情報を通信により取得し、車両前方の路面摩擦係数を検出する手段とし
    前記上限車速設定手段を、車両前方の路面摩擦係数が小さい方に変化する場合は、車両前方の路面摩擦係数に応じた車速上限値に設定する手段とし、
    前記車速制御手段を、その路面摩擦係数が検出された位置に到達するまでに、自車の車速を前記上限車速設定手段により設定された車速上限値に制御する手段としたことを特徴とする車速制御装置。
  8. 請求項1ないし6の何れか1項に記載の車速制御装置において、
    前記路面摩擦係数検出手段を、自車の前方を走行する先行車から路面摩擦係数情報を通信により取得し、車両前方の路面摩擦係数を検出する手段とし
    前記上限車速設定手段を、車両前方の路面摩擦係数が小さい方に変化する場合は、車両前方の路面摩擦係数に応じた車速上限値に設定する手段とし、
    前記車速制御手段を、その路面摩擦係数が検出された位置に到達するまでに、自車の車 速を前記上限車速設定手段により設定された車速上限値に制御する手段としたことを特徴とする車速制御装置。
JP2000202639A 2000-07-04 2000-07-04 車速制御装置 Expired - Fee Related JP3582462B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000202639A JP3582462B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 車速制御装置
US09/891,122 US6618664B2 (en) 2000-07-04 2001-06-26 Automatic vehicular velocity controlling system and method for automotive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000202639A JP3582462B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 車速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002019489A JP2002019489A (ja) 2002-01-23
JP3582462B2 true JP3582462B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=18700135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000202639A Expired - Fee Related JP3582462B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 車速制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6618664B2 (ja)
JP (1) JP3582462B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100793869B1 (ko) * 2005-12-17 2008-01-15 현대자동차주식회사 차량의 차간거리 제어 시스템

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003291687A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の速度制御装置
US6870468B2 (en) * 2002-09-27 2005-03-22 Nissan Motor Co., Ltd. Adaptive cruise speed controlling apparatus and method for automotive vehicle
JP2005028887A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Fuji Heavy Ind Ltd 路面摩擦係数推定装置および路面摩擦係数推定方法
JP4515725B2 (ja) * 2003-07-11 2010-08-04 日産自動車株式会社 車両の車速制御装置
WO2005017455A1 (en) 2003-07-16 2005-02-24 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Transmission of special routes to a navigation device
JP4246084B2 (ja) * 2004-02-17 2009-04-02 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4229051B2 (ja) * 2004-11-26 2009-02-25 日産自動車株式会社 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4265592B2 (ja) * 2005-10-05 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
JP5104175B2 (ja) * 2007-10-02 2012-12-19 株式会社ジェイテクト 車両制御装置
US8311720B2 (en) * 2009-01-09 2012-11-13 Robert Bosch Gmbh Lost target function for adaptive cruise control
JP2010195364A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置
JP5520766B2 (ja) * 2010-09-29 2014-06-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両走行制御装置
CN103241124B (zh) * 2013-04-25 2015-12-02 湖北汽车工业学院 一种汽车限档低速控制方法
JP6494020B2 (ja) * 2015-02-05 2019-04-03 株式会社Subaru 車両の運転支援制御装置
JP6572264B2 (ja) * 2017-06-28 2019-09-04 株式会社Subaru 車両の路面摩擦係数推定装置及び車両の路面摩擦係数推定方法
JP6628819B2 (ja) * 2018-01-15 2020-01-15 本田技研工業株式会社 車両走行制御装置
DE102020207502A1 (de) * 2020-06-17 2021-12-23 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Fahrerassistenzsystem zum Betreiben eines einspurigen oder mehrspurigen Fahrzeugs

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05278581A (ja) * 1992-03-30 1993-10-26 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
JP3569926B2 (ja) * 1993-03-03 2004-09-29 株式会社デンソー 車両走行制御装置
JPH08318765A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Hitachi Ltd 情報化自動車制御装置及び方法
JP2869888B2 (ja) * 1995-11-21 1999-03-10 本田技研工業株式会社 車両の衝突防止装置
JPH09286257A (ja) 1996-04-23 1997-11-04 Nissan Motor Co Ltd 車間距離制御装置
JPH10119673A (ja) 1996-10-14 1998-05-12 Toyota Motor Corp 車両の自動警報作動装置
JP3375270B2 (ja) 1997-07-22 2003-02-10 株式会社デンソー 車間距離制御装置
JP3551756B2 (ja) * 1998-04-06 2004-08-11 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP3617309B2 (ja) 1998-05-27 2005-02-02 日産自動車株式会社 路面摩擦係数推定装置
EP0965477B2 (en) * 1998-06-18 2007-01-03 Nissan Motor Company, Limited Apparatus and method for cruise control with regulation of vehicle spacing
JP4254936B2 (ja) 2000-06-27 2009-04-15 日産自動車株式会社 車両の警報発生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100793869B1 (ko) * 2005-12-17 2008-01-15 현대자동차주식회사 차량의 차간거리 제어 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002019489A (ja) 2002-01-23
US20030038714A1 (en) 2003-02-27
US6618664B2 (en) 2003-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3582462B2 (ja) 車速制御装置
JP4254936B2 (ja) 車両の警報発生装置
US7236870B2 (en) Lane keep control apparatus and method for automotive vehicle
US7058494B2 (en) Vehicle dynamics control apparatus
JP3617502B2 (ja) 車線逸脱防止装置
US7269493B2 (en) Lane departure prevention apparatus
US6868324B2 (en) Travel control system for vehicle
JP3478107B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP4162013B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2001310719A (ja) 車線逸脱防止装置
JP4391304B2 (ja) 減速制御装置
US20070106445A1 (en) Deceleration controller for vehicle
JP2001171504A (ja) 路面摩擦係数推定装置
JP2004243787A (ja) 車線逸脱防止装置
WO2019176285A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法および車両追従走行システム
JP2004178442A (ja) 車線逸脱防止装置
JP4425549B2 (ja) 減速制御装置
US20050038591A1 (en) Device for the longitudinally guiding a motor vehicle
JP2004322764A (ja) 自動速度制御装置
JP4039241B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP4007214B2 (ja) 制動制御装置
JP4061890B2 (ja) 車間距離制御装置
JP4259538B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4506167B2 (ja) 走行速度制御装置
JP4114539B2 (ja) 車間距離制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees