JP3581922B2 - 凍結防止、融雪解氷剤およびその製造方法 - Google Patents

凍結防止、融雪解氷剤およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3581922B2
JP3581922B2 JP2000086553A JP2000086553A JP3581922B2 JP 3581922 B2 JP3581922 B2 JP 3581922B2 JP 2000086553 A JP2000086553 A JP 2000086553A JP 2000086553 A JP2000086553 A JP 2000086553A JP 3581922 B2 JP3581922 B2 JP 3581922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
acetate trihydrate
sodium acetate
sodium
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000086553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001271059A (ja
Inventor
原 駿 司 柿
Original Assignee
司工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 司工業株式会社 filed Critical 司工業株式会社
Priority to JP2000086553A priority Critical patent/JP3581922B2/ja
Publication of JP2001271059A publication Critical patent/JP2001271059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581922B2 publication Critical patent/JP3581922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、路面の凍結を防止したり、道路やグランド上に積もった雪や道路面上に凍結した氷等を融解する凍結防止、融雪解氷剤およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
道路面等に散布される従来の凍結防止剤、融雪剤あるいは解氷剤は、塩化ナトリウム、塩化カルシウムあるいは塩化マグネシウム等を水に溶解したり、あるいは粉体のまま使用するもので、塩化物を主体とするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの従来の凍結防止剤、融雪材あるいは解氷剤は塩分が多いため、金属に対する腐食性が大きく、道路上に散布すると自動車や下水道等の構築物の金属部分を腐食して、これらに錆を生じさせて破壊するという不都合があるばかりでなく、農作物や魚介類に対しても有害であり、環境汚染の一因ともなっている。
【0004】
この発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、その目的は、腐食性が少なく、農作物、土壌、河川、植物および魚介類に悪影響を及ぼすことのない安心して使用できる凍結防止、融雪解氷剤およびその製造方法の提供にある。
【0005】
また、この発明は、塩化ナトリウムを使用しながらも塩化ナトリウムを安全な酢酸ナトリウム三水塩でコーティングし、塩分の緩衝作用をさせて、使用することによって、塩化ナトリウムの害を最小限に抑えた凍結防止、融雪解氷剤およびその製造方法の提供にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、この発明の凍結防止、融雪解氷剤は、酢酸ナトリウム三水塩が加熱溶解されて結晶体になる過程又はなった過程において、塩化ナトリウムが投入されて混合され、この冷却硬化後に粉砕された粉砕体に炭酸水素ナトリウムが配合されていることを特徴とする。
【0007】
また、この発明の凍結防止、融雪解氷剤は、酢酸ナトリウム三水塩が加熱溶解されて結晶体になる過程又はなった過程において、酢酸ナトリウム三水塩20〜50部に対し50〜80部の塩化ナトリウムが投入されて混合され、この冷却硬化後に粉砕された粉砕体90〜99.5部に炭酸水素ナトリウム0.5〜10部が配合されていることを特徴とする。
【0008】
また、この発明の凍結防止、融雪解氷剤の製造方法は、酢酸ナトリウム三水塩を加熱溶解して結晶体とする第1工程、前記第1工程の酢酸ナトリウム三水塩が加熱溶解されて結晶体になる過程又はなった過程において、塩化ナトリウムを投入し混合する第2工程、前記第2工程で得た混合物を冷却硬化させる第3工程、前記第3工程で得た硬化物を粉砕機にかけて粉砕する第4工程および前記第4工程で得た粉砕体に炭酸水素ナトリウムを配合する第5工程、とより成ることを特徴とする。
【0009】
前記酢酸ナトリウム三水塩を加熱する温度は、120℃以下が好ましい。120℃を越えると酢酸ナトリウム三水塩の結晶体が無水物になってしまうからである。
【0010】
さらに、この発明の凍結防止、融雪解氷剤の製造方法は、前記第4工程または第5工程の次に、ふるい機にかけて選別する工程を含むことを特徴とする。
【0011】
この発明で酢酸ナトリウム三水塩が加熱溶解されて結晶体になる過程又はなった過程において、塩化ナトリウムを投入し混合するのは、ただ混合したものと異なり、塩化ナトリウムが核となり、その周囲を酢酸ナトリウム三水塩がコーティング(被包)した格好となり、雪または氷面上に散布したときまず外周の酢酸ナトリウム三水塩が作用し、次に塩化ナトリウムが作用するようになり、その結果、効果が長続きするからである。また、酢酸ナトリウム三水塩を加熱溶解して結晶体とし、冷却硬化後に粉砕する工程としたのは、水分が蒸発されて水分調整され、これにより凍結防止及び融雪、解氷の効果が向上するし、炭酸水素ナトリウムの配合量も少なくて済み、ベタ付きがなくサラサラした状態を長期間保つ。即ち、酢酸ナトリウム三水塩は、そのままでは吸湿性が高く、貯蔵や散布には不向きであり、また、凍結防止及び融雪、解氷の作用が長続きせず、その結果、効果も少なくなる。さらに、酢酸ナトリウム三水塩の含水量が多いと、ベタ付きがなくサラサラした状態を維持するために添加する炭酸水素ナトリウムの量も多く必要となるからである。
また、酢酸ナトリウム三水塩が加熱溶解されて結晶体になる過程又はなった過程とは、加熱溶解するとまず液状になるが、その後、半固化または固化して結晶体として発現する状態を指し、塩化ナトリウムは液状の状態の中に投入されるのではなく、結晶体として発現した状態の中に投入される。
さらに、酢酸ナトリウム三水塩と塩化ナトリウムの混合粉砕体に、炭酸水素ナトリウムを混合すると、これら単独のものと異なり炭酸水素ナトリウムにより炭酸カルシウム(塩基性炭酸マグネシウム)が生成し、カルシウム、マグネシウム分の不溶化が起こるため、サラサラした状態を保ち、固結の発生を防ぎ、かつ、溶解度の小さな炭酸水素ナトリウムがコーティングされた格好となるから、雪に対する溶解度が少なくなり、スリップ効果がより持続する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について説明する。
この発明の凍結防止、融雪解氷剤の製造方法の第1工程として、まず酢酸ナトリウム三水塩(CH3COONa・3H2O)を釜に入れ、加熱溶解して結晶体とする。酢酸ナトリウム三水塩は、加熱溶解すると110〜120℃で結晶体となり、120℃を越えると無水物になってしまうので、加熱する温度は融点以上で120℃以下とする。
【0013】
この酢酸ナトリウムは潜熱が大きく、雪や氷に接触すると、雪や氷を融解する作用をする。従って、これを散布すると路面上のアイスバーンや雪に接触して融解させるし、凍結を防止する。
また、酢酸ナトリウムは塩化物と異なり、土壌の害虫駆除の農薬として使用されるように無害であるから、公害を発生させることもないし、自動車や構築物の金属部分を腐食させることも少ないものである。
【0014】
第2工程では、前記第1工程の酢酸ナトリウム三水塩が加熱溶解されて結晶体になる過程又はなった過程において、塩化ナトリウムを投入して混合する。この塩化ナトリウムは粒状または粉末状のものを使用する。酢酸ナトリウム三水塩は、110〜120℃で結晶体となるので、塩化ナトリウムはこの110〜120℃の釜の中に投入されることになり、水分が蒸発し水分の調整が行なわれると共に、粒子は図1(A)(B)に示すような塩化ナトリウムが核1となり、その外周を酢酸ナトリウム三水塩の結晶体2が被包する構造となる。図1(A)は核1が1つの場合であり、(B)は複数の場合である。これは投入された塩化ナトリウムが溶けずに粒子として残存し、酢酸ナトリウム三水塩の結晶体より水分を多く含有するため、塩化ナトリウムの粒子の周囲に結晶体が付着すると考えられる。また、酢酸ナトリウム三水塩がまだ少し溶解状態となっていると、その中に塩化ナトリウムの粒子が取り込まれると考えられる。
この両者の混合は、釜の中でもよいが、長時間釜の中に入れておくと酢酸ナトリウム三水塩の結晶体および塩化ナトリウムの水分の調整が変化するので、一旦釜の中に入れて塩化ナトリウムの水分の調整後は、ミキサーに投入して混合するのが好ましい。
【0015】
第3工程では、前記第2工程で得た混合物をミキサーから容器に移し、冷却硬化させる。冷却は自然冷却でも強制冷却でもよい。容器は開口が広く浅底のものが、全体の冷却効果がよくなるため好ましい。
【0016】
第4工程では、前記第3工程で得た硬化物を粉砕機にかけて粉砕する。粉砕機は従来公知のものでよく、主に粒径2mm〜6mm位の大きさに粉砕する。この粉砕した粉砕体の粒子も、図1(A)(B)に示すような塩化ナトリウムが核1となり、その外周を酢酸ナトリウム三水塩の結晶体2が被包する構造となる。
【0017】
このように粉砕体は、図1に示すように塩化ナトリウムが核1となり、その周囲を酢酸ナトリウム三水塩の結晶体2が被包する格好となると共に、粉砕機によって粉砕されたものであるため角がある形状となり、散布すると雪面や凍結面の表面に割込む格好となり、散布した状態を維持し融雪や解氷として早く作用するし、最初は外周の酢酸ナトリウム三水塩の結晶体が作用し、次に塩化ナトリウムが作用するので融雪、解氷効果が長続きするものである。図2はこの作用状態を粒子1個を例に説明する断面図で、雪または氷3面上に散布された粉砕体aは、最初外周の酢酸ナトリウム三水塩の結晶体2が作用し、作用するにつれてa1に示すように酢酸ナトリウム三水塩の結晶体2は順々に消失し、ついには完全に消失し、a2に示すように塩化ナトリウム1だけになり、塩化ナトリウム1が作用し塩化ナトリウム1も作用しつづけてついには消失する。その結果、効果が長続きすることとなる。
特に、粉砕体の形状が丸状だと、散布した時に路面両側に転がる、等の片寄り現象が発生し、散布むらの生ずるおそれがあり好ましくない。
【0018】
ここで酢酸ナトリウム三水塩が加熱溶解されて結晶体になる過程又はなった過程において、塩化ナトリウムを投入し混合するのは、ただ混合したものと異なり、塩化ナトリウムが核となり、その周囲を酢酸ナトリウム三水塩がコーティング(被包)した格好となり、 雪または氷面上に散布したときまず外周の酢酸ナトリウム三水塩が作用し、次に塩化ナトリウムが作用するようになり、その結果、効果が長続きするからである。
また、酢酸ナトリウム三水塩を塩化ナトリウムの混合粉砕後に、炭酸水素ナトリウムを混合すると、これら単独のものと異なり、炭酸水素ナトリウムにより炭酸カルシウム(塩基性炭酸マグネシウム)が生成し、カルシウム、マグネシウム分の不溶化が起こるため、サラサラした状態を保ち、固結の発生を防ぎ、かつ、溶解度の小さな炭酸水素ナトリウムがコーティングされた格好となるから、雪に対する溶解度が少なくなり、スリップ防止効果がより持続する。即ち、まず酢酸ナトリウム三水塩が融雪、解氷として作用するが、炭酸水素ナトリウムはスリップ防止としても作用する。
【0019】
第5工程では、前記第4工程で粉砕機にかけて得た粉砕体を、ふるい機にかけてサイズの調整をする。粉砕機で粉砕した粉砕体は、そのまま使用してもよいが、商品価値を高めるためには、粒度が不均一なのでふるい機にかけてサイズの調整をした方が好ましい。粒度としては特に限定されないが、粒径2mm〜6mmの範囲が、雪や氷への作用性および散布した時の路面上、氷結上、雪上等で付着性もよく好ましい。粉末のように小さすぎると効果の持続性が低下するし風等で飛ばされてしまうおそれがあり、大きすぎると全体での雪や氷との接触面積が少なく作用が遅れるし、作用むらが発生する。余りにも大きいと自動車等の走行感を悪くするし、歩きにくくもなる。
【0020】
最終工程では、前記第4工程または第5工程で出来た粉砕体に、炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)を配合し、混合して凍結防止、融雪解氷剤が製造される。前記第5工程のふるい機にかける工程はこの最終工程の次に行なってもよい。
前記炭酸水素ナトリウムの混合は、両者をミキサーに入れて2分間程度回転させ混合すればよい。
この炭酸水素ナトリウムの配合は、粉砕体を炭酸水素ナトリウムで被膜し、湿度が高くてもベタ付がなくサラサラした状態を保つためである。このように炭酸水素ナトリウムが、粉砕体を被膜するため、粉砕体の固結が防止され、凍結防止、融雪解氷剤は団塊となることなく均一な散布が可能となり、散布むらの発生も防止される。
【0021】
従って、炭酸水素ナトリウムは、凍結防止、融雪および解氷に作用をするものではなく、粉砕体を被膜してベタ付を防止してサラサラ状態を維持するものであるから、炭酸水素ナトリウムの添加は粉砕体99.5〜90部に対し、0.5〜10部程度でよい。0.5部より少ないとベタ付防止の効果がなく、10部以上多くても効果の向上に変化がなく、かつ効果の作用も遅れるからである。効果と経済性を考慮すると2〜3部でよい。
【0022】
しかして、凍結防止、融雪解氷剤としては、酢酸ナトリウム三水塩が加熱溶解されて結晶体になる過程又はなった過程において、酢酸ナトリウム三水塩20〜50部に対し50〜80部の塩化ナトリウムが投入されて混合され、この冷却硬化後に粉砕された粉砕体90〜99.5部に、炭酸水素ナトリウム0.5〜10部が配合されたものでよい。
【0023】
次に表1に示す配合例で前記実施の形態の製造方法で製造した凍結防止、融雪解氷剤の試料CおよびDで次の効果試験を行った。
【0024】
【表1】
Figure 0003581922
【0025】
前記試料CおよびDを1m2当たり30gの割合で道路上の雪およびアイスバーンに散布し、時間経過を観察した。このときの外気状態は、気温0℃〜12℃であり、湿度は43〜90%であった。
試料CおよびDともに散布後、30分経過で融雪状態が進行しているのが判るほどになり、1時間で舗装面が表れ、1時間30分〜2時間でほとんどの雪がとけた。また、アイスバーンは、1時間経過でシャーベット状に進行し、2時間経過後には自動車の走行は可能となった。試料CおよびDともにサラサラとしており、均一な散布ができた。
なお、試料CおよびDを気温を変化させて効果を観察したところ、気温が低いほど効果も低いことが判り、気温低下につれて散布する量を多くした方がよい。散布量の目安の一例を示すと、−4℃では20g/m2、−4℃〜−7℃では30g/m2、−7℃〜−12℃では60g/m2、−12℃〜−18℃では70g/m2である。
【0026】
さらに、試料CおよびD500gを、丈夫な紙製の袋に入れて密封し、30日間保存し、ベタ付、サラサラ感を観察したところ、両者ともベタ付かず固結もせずサラサラとしており、均一な散布が可能であった。
【0027】
次に、この発明の他の実施の形態を説明する。
この発明の凍結防止、融雪解氷剤の製造方法の第1工程として、まず酢酸ナトリウム三水塩(CH3COONa・3H2O)を釜に入れ、加熱溶解して結晶体とする。酢酸ナトリウム三水塩は、加熱溶解すると110〜120℃で結晶体となり、120℃を越えると無水物になってしまうので、加熱する温度は融点以上で120℃以下とする。
【0028】
第2工程では、前記第1工程で得た結晶体を釜から容器に移し、冷却硬化させる。冷却は自然冷却でも強制冷却でもよい。容器は開口が広く浅底のものが、全体の冷却効果がよくなるために好ましい。
【0029】
第3工程では、前記第2工程で得た硬化物を粉状にするため、硬化物を粉砕機にかけて粉砕する。粉砕機は従来公知のものでよく、主に粒径2mm〜6mm位の大きさに粉砕する。
【0030】
第4工程では、前記第3工程で粉砕機にかけて得た粉砕体を、ふるい機にかけてサイズの調整をする。粉砕機で粉砕した粉砕体は、そのまま使用してもよいが、粒度が不均一なので、ふるい機にかけてサイズの調整をする方が商品価値を高め好ましい。粒度としては特に限定されないが、粒径2mm〜6mmの範囲が、、散布したときの路面上、氷結上、雪上等での付着性がよく、好ましい。粉末のように小さすぎると風等により飛ばされてしまうし、大きすぎると自動車等の走行感が悪くなるし、歩行時の邪魔にもなる。
【0031】
また、前記粉砕体は、粉砕機によって粉砕されたものであるため角がある形状となり、散布すると雪面や凍結面の表面に割込む格好となり、散布むらの発生もない.粉砕体が丸状の場合には、路面両側に転がる、などの移動する事態が発生し、均一な散布ができず散布むらの発生があるため好ましくない。
【0032】
最終工程では、前記第3工程または第4工程でできた粉砕体に、炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)を配合し、凍結防止、融雪解氷剤が製造される。この混合は、両者をミキサーに入れて2分間程度回転させ混合すればよい。
この炭酸水素ナトリウムの配合は、酢酸ナトリウム三水塩の水分が飛んだ粉砕体を、炭酸水素ナトリウムが皮膜し、湿度が高くてもベタ付がなくサラサラした状態を保つためである。このように炭酸水素ナトリウムが、粉砕体の固結を防止するため、この凍結防止、融雪解氷剤は団塊となることなく均一な散布が可能となり、散布むらの発生も防止される。
【0033】
ここで酢酸ナトリウム三水塩を加熱溶解して結晶体とした後、冷却して硬化させ、これを粉砕して粉砕体とするのは、水分を蒸発させて水分調整をするためで、これにより凍結防止および融雪、解氷の効果が向上するし、炭酸水素ナトリウムの配合量も少なくて済み、ベタ付きがなくサラサラした状態を長期間保つ。即ち、酢酸ナトリウム三水塩は、そのままでは吸湿性が高く、貯蔵や散布には不向きであり、また、凍結防止および融雪、解氷の作用が長続きせず、その結果、効果も少なくなる。さらに、酢酸ナトリウム三水塩の含水量が多いと、ベタ付きがなくサラサラした状態を維持するために添加する炭酸水素ナトリウムの量も多く必要となるからである。
また、酢酸ナトリウムを加熱溶解して結晶体とするとは、加熱溶解した溶融状態の液状から、半固化または固化して結晶体が発現することであり、この時に加熱を止めて冷却すると水分の含有量が最も好ましい状態となるからである。
【0034】
従って、炭酸水素ナトリウムは、凍結防止、融雪および解氷などの作用をするものでなく、酢酸ナトリウム三水塩を加熱溶解した後、冷却して硬化させ、これを粉砕した粉砕体を皮膜してベタ付を防止してサラサラ状態を維持するものであるから、炭酸水素ナトリウムの添加は粉砕体90〜99.5部に対し、0.5〜10部程度でよい。0.5部より少ないとベタ付防止の効果なく、10部以上多くても効果の向上に変化がなく、かつ多いと効果の作用が遅くなるからである。
しかして、凍結防止、融雪解氷剤としては、酢酸ナトリウム三水塩を加熱溶解して結晶体とした後冷却して硬化させ、これを粉砕した粉砕体(以下、これを単に粉砕体と称す)90〜99.5部に、炭酸水素ナトリウム0.5〜10部を配合したものでよい。
【0035】
次に、粉砕体97部に炭酸水素ナトリウム3部を配合した凍結防止、融雪氷解剤を試料A、粉砕体93部に炭酸水素ナトリウム7部を配合した凍結防止、融雪氷解剤を試料Bとして、これを1m2当り、30gの割合で道路上の雪、およびアイスバーンに散布し、時間経過を観察した。このときの環境状態は、気温0.0℃〜−12℃であり、湿度は43〜90%であった。
試料AおよびBともに散布後、1時間経過で道路の舗装面が表れ、2時間30分でほとんどの雪がとけた。また、アイスバーンは、1時間30分経過で、シャーベット状となり、3時間経過後には自動車の走行は可能になった。試料AおよびBともサラサラとしており、均一な散布ができた。
【0036】
なお、試料AおよびBを気温を変化させて効果を観察したところ、気温が低いほど効果も低いことが判り、気温低下につれて散布する量も多くした方がよい。散布量の目安の一例を示すと、−4℃では30g/m2、−4℃〜−7℃では40g/m2、−7℃〜−12℃では70g/m2、−12℃〜−18℃では100g/m2である。
さらに、試料AおよびB500gを、丈夫な紙製の袋に密封して30日間保存した後に、散布したが、両者ともサラサラとしており、均一な散布が可能であった。
【0037】
【発明の効果】
以上詳細に説明した通り、本発明によれば次のような効果を奏する。
(1)凍結防止効果および融雪、解氷効果が高く長続きすると共に、融雪解氷させる速度も早いので、早期に凍結防止、融雪、解氷がおこなわれる。
【0038】
(2)この発明の凍結防止、融雪解氷剤は、粒子が塩化ナトリウムが核となり、その周囲に酢酸ナトリウム三水塩の結晶体が被包する格好となっている。従って、まず酢酸ナトリウム三水塩が作用し、次に塩化ナトリウムが作用するようになるので、効果が長時間持続するものである。しかも塩化ナトリウムは酢酸ナトリウム三水塩の結晶体で被包されているので、塩分は緩衝され、塩化ナトリウムの害を最小限に抑えることができる。
【0039】
(3)金属に対する腐食性が少ないため、自動車や道路等の構造物を腐食させることが少なく、弊害が小さい。
(4)植物や魚介類に対する毒性も少なく、公害を発生させたり、環境を汚染することもない。
(5)粒子の外周が炭酸水素ナトリウムで被包されているので長期保存しても固結せず、ベト付きも防止され、サラサラした状態を長期間維持する。
【図面の簡単な説明】
【図1】粉砕体の粒子の構造を示す断面説明図で、(A)は核が1つの場合、(B)は核が複数の場合である。
【図2】この発明の凍結防止、融雪解氷剤に係る粒子の作用状態を説明する断面図である。
【符号の説明】
1 核としての塩化ナトリウム
2 酢酸ナトリウム三水塩の結晶体

Claims (5)

  1. 酢酸ナトリウム三水塩が加熱溶解されて結晶体になる過程又はなった過程において、塩化ナトリウムが投入されて混合され、この冷却硬化後に粉砕された粉砕体に炭酸水素ナトリウムが配合されていることを特徴とする凍結防止、融雪解氷剤。
  2. 酢酸ナトリウム三水塩が加熱溶解されて結晶体になる過程又はなった過程において、酢酸ナトリウム三水塩20〜50部に対し50〜80部の塩化ナトリウムが投入されて混合され、この冷却硬化後に粉砕された粉砕体90〜99.5部に炭酸水素ナトリウム0.5〜10部が配合されていることを特徴とする請求項1記載の凍結防止、融雪解氷剤。
  3. 酢酸ナトリウム三水塩を加熱溶解して結晶体とする第1工程、前記第1工程の酢酸ナトリウム三水塩が加熱溶解されて結晶体になる過程又はなった過程において、塩化ナトリウムを投入し混合する第2工程、前記第2工程で得た混合物を冷却硬化させる第3工程、前記第3工程で得た硬化物を粉砕機にかけて粉砕する第4工程および前記第4工程で得た粉砕体に炭酸水素ナトリウムを配合する第5工程、とより成ることを特徴とする凍結防止、融雪解氷剤の製造方法。
  4. 前記酢酸ナトリウム三水塩の加熱する温度は、120℃以下であることを特徴とする請求項3に記載の凍結防止、融雪解氷剤の製造方法。
  5. 前記第4工程または第5工程の次に、ふるい機にかけて選別する工程を含むことを特徴とする請求項3記載の凍結防止、融雪解氷剤の製造方法。
JP2000086553A 2000-03-27 2000-03-27 凍結防止、融雪解氷剤およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3581922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086553A JP3581922B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 凍結防止、融雪解氷剤およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086553A JP3581922B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 凍結防止、融雪解氷剤およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001271059A JP2001271059A (ja) 2001-10-02
JP3581922B2 true JP3581922B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=18602699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000086553A Expired - Fee Related JP3581922B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 凍結防止、融雪解氷剤およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3581922B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024091214A1 (en) * 2022-10-23 2024-05-02 Muvin Esquire Llc Deicing and snow melting compositions and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001271059A (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5683619A (en) De-icing composition and method for making same
CN102092978B (zh) 一种环保型自融雪沥青路面外加剂及其制备方法
CN104073221A (zh) 一种环保型非氯盐融雪除冰剂及其制备方法
CN102408873B (zh) 抑制道路结冰的粉料、涂料及其制备方法
KR102536898B1 (ko) 친환경 습염식 제설제 및 이의 제조방법
US7666324B2 (en) Snow removal agent and preparation method thereof
CN104974535B (zh) 蓄盐颗粒自融雪复合改性沥青混合料及其制备方法
JP2001187881A (ja) 非塩化物系融氷剤組成物およびその製造方法
KR20160026354A (ko) 제설 효과를 상승시킨 친환경적인 제설제 개발
JP3581922B2 (ja) 凍結防止、融雪解氷剤およびその製造方法
US4936915A (en) Porous inert road grit
JPH11302624A (ja) 凍結抑制材及び舗装面の凍結抑制方法
JPH01163285A (ja) 融雪剤
WO2003042323A1 (fr) Agent de fonte de la neige et antigel et procede de production de l'agent
JP2010229176A (ja) 凍結防止剤
JPH10140130A (ja) 道路凍結防止剤
US20150322319A1 (en) Deicer and Method of Use
JP2002060726A (ja) 凍結防止剤及び凍結防止剤の製造方法
JP2827127B2 (ja) スリップ・凍結防止材
JPH08183948A (ja) 路面凍結抑制剤及びこれを用いた路面凍結抑制舗装材
KR102412529B1 (ko) 융빙 지속성이 개선된 친환경 제설제
JP4172624B2 (ja) 凍結防止剤及び凍結防止剤の製造方法
JPH02233793A (ja) 人工雪
JP2002309232A (ja) 有色路面凍結防止剤及びその製造方法
JPH06101214A (ja) 路面の凍結防止法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees