JP3580741B2 - ポリヘテロアセン化合物 - Google Patents

ポリヘテロアセン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP3580741B2
JP3580741B2 JP32337599A JP32337599A JP3580741B2 JP 3580741 B2 JP3580741 B2 JP 3580741B2 JP 32337599 A JP32337599 A JP 32337599A JP 32337599 A JP32337599 A JP 32337599A JP 3580741 B2 JP3580741 B2 JP 3580741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyheteroacene
bond
compound
anion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32337599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001139686A (ja
Inventor
英俊 土田
健治 宮武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP32337599A priority Critical patent/JP3580741B2/ja
Publication of JP2001139686A publication Critical patent/JP2001139686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580741B2 publication Critical patent/JP3580741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この出願の発明は、ポリヘテロアセン化合物に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、耐熱性、化学安定性に優れる可溶性の高分子量ポリヘテロアセン化合物に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】
ポリアセン化合物はベンゼン環を二次元に連結した高分子化合物であり、耐熱性、化学安定性、機械強度に極めて優れているため、炭素繊維材料として有効に用いられてきている。また、p型、n型ドープが可能でドーピングによる構造変化が小さく安定に高い電気伝導性を示すことから、近年二次電池の電極材料としても注目を集めてきている。
【0003】
従来、ポリアセン化合物はポリブタジイン(Synthetic Metals, 1987, 18, 485 )、ペリレンテトラカルボン酸二無水物(Applied Physics Letters, 1980, 36, 867)、フェノール樹脂(U.S. Patent, 4601849, 1986)などの熱処理による製造法が報告されているが、1)300 〜1000℃の高温下での反応である、2)部分的な構造欠陥が避けられない、3)得られるポリアセン化合物が不溶不融のため構造解析、成型加工が困難である、などの問題点が指摘されている。
【0004】
溶解性向上のため、酸素、窒素などのヘテロ原子を含むポリヘテロアセン化合物も開発されてきているが、十分な効果は得られておらず、また共役系が切断されることにより伝導性が低下することが知られている。
【0005】
発明者らは、これまでに安定なイオン性官能基であるスルホニオ基を含み、溶媒可溶性であるポリヘテロアセン化合物を常温常圧下で構造欠陥なく合成してきた。(特願平10−121501 )しかし、π共役の広がりが阻害されやすい構造であったことから、十分な導電性が発揮されず、加工性や耐熱性は十分であるものの、実用化に向け、電気伝導性のより高い材料が望まれていたのが実状である。
【0006】
この出願の発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、スルホニオ基を官能基とする新規なポリヘテロアセン化合物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この出願の発明は前記の課題を解決するものとして、第1の発明では、一般式[1]
【0008】
【化3】
Figure 0003580741
【0009】
(R、RおよびRの各々は、同一または別異に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、あるいはアリールオキシ基を示し、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、並びにアリールオキシ基の各々は、ヘテロ原子を含むものであってもよい。Xはエーテル結合(−O−)、チオエーテル結合(−S−)、イミノ結合(−NH−)、セレノエーテル結合(−Se−)、もしくはメチレン基(−CH−)を示す。Yはアニオンである。nは、2〜1500の整数で重合度を示す。)で表されることを特徴とするポリヘテロアセン化合物を提供する。 また、この発明において、第2には、R、RおよびRの各々が、同一または別異に水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フェニル基、あるいはトルイル基であるポリヘテロアセン化合物を提供する。
【0010】
また、第3の発明では、一般式[2]
【0011】
【化4】
Figure 0003580741
【0012】
(RおよびRの各々は、同一または別異に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、あるいはアリールオキシ基を示し、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、並びにアリールオキシ基の各々は、ヘテロ原子を含むものであってもよい。Xはエーテル結合(−O−)、チオエーテル結合(−S−)、イミノ結合(−NH−)、セレノエーテル結合(−Se−)、もしくはメチレン基(−CH−)を示す。nは、2〜1500の整数で重合度を示す。)で表されることを特徴とするポリヘテロアセン化合物を提供する。
【0013】
さらにまた、この発明において、第4には、RおよびRの各々が、同一または別異に水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フェニル基、あるいはトルイル基であるポリヘテロアセン化合物を提供する。 以上のとおりの特徴を有するこの出願の発明は、発明者らによる鋭意研究の結果得られた。スルホニオ基と芳香族基からなるポリヘテロアセン化合物が、優れた溶解性、耐熱性、導電性を示すことを見出し完成されたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、この出願の発明の実施の形態について詳しく説明する。まず、前記一般式[1 ]で表される化合物に関しては、式中のR、RおよびRの各々は、前記のとおり水素原子、ハロゲン原子、炭化水素でもよく、炭化水素は鎖状であっても、環状であってもよく、環状炭化水素は脂肪族系でも芳香族系でもよく、さらには単環であっても、多環であっても、またヘテロ環であってもよい。また炭化水素基は置換基を含んでいてもよい。すなわち、前記R、RおよびRの具体例を例示すると、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基、シクロドデシル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec −ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、フェニル基、トルイル基、キシリル基、メシチル基、アニシル基、ナフチル基、ベンジル基、フェニルオキシ基、トルイルオキシ基、キシリルオキシ基、メシチルオキシ基、アニシルオキシ基、ナフチルオキシ基、ベンジルオキシ基、等を挙げることができる。これらの中でも、当該化合物の溶解性、安定性、合成収率の点で、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フェニル基、トルイル基などが好ましい。
【0015】
前記一般式[1]におけるXはエーテル結合、チオエーテル結合、イミノ結合、セレノエーテル結合、あるいはメチレン基を示し、−NR’−、−CR’R’’−などとして、脂肪族、脂環族、もしくはヘテロ原子を含む有機基などの、R、RおよびRなどの置換基を有していてもよい。
【0016】
前記一般式[1]中のYはアニオンであるが、具体例を例示すると、例えば、フッ素アニオン、塩素アニオン、臭素アニオン、ヨウ素アニオン、などのハロゲンアニオン;酢酸アニオン、トリフルオロ酢酸アニオン、硫酸アニオン、硫酸水素アニオン、メタンスルホン酸アニオン、トリフルオロメタン硫酸アニオン、過塩素酸アニオン、テトラフルオロボレートアニオン、ヘキサフルオロホスフェートアニオン、ヘキサクロロアンチモネートアニオン、ヘキサフルオロアンチモネートアニオン、などを挙げることができる。これらの中でも、当該化合物の合成収率および安定性の点から、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン、メタンスルホン酸アニオン、硫酸アニオン、硫酸水素アニオン、テトラフルオロボレートアニオン、過塩素酸アニオン、ヘキサフルオロアンチモネートアニオン、およびヘキサフルオロホスフェートアニオン等が好ましい。
【0017】
以上のような一般式[1]で表されるポリヘテロアセン化合物の合成は、いくつかの方法により可能である。例えば、スルホキシド基を有するポリアリーレンエーテル、ポリアリーレンチオエーテル、ポリアリーレンイミン、ポリアリーレンセレノエーテル、ポリアリーレンメチレンの酸を用いた脱水環化反応などによりスルホニオ化して合成することができる。
【0018】
上記スルホニオ化反応に関して通常アニオンYは反応の完了時点で反応溶媒、あるいは酸化合物の対アニオンであるが、公知のアニオン交換反応を利用して、アニオンYが重合溶媒の対アニオン以外であるその他のポリヘテロアセン化合物を合成できる。
【0019】
一般式[1]で表わされるポリヘテロアセン化合物の合成については、後述の実施例において示されるが、この出願の発明によって、一般式[1]においてアニオンYを除く高分子の分子量として、Mn=6000、Mw=12200、n=44程度のものが、例えば提供される。
【0020】
この発明の前記一般式[1]のポリヘテロアセン化合物は、公知の反応を利用してRを脱離することにより、前記一般式[2]のポリヘテロアセン化合物へ変換することができる。すなわち、前記ポリヘテロアセン化合物を還元剤、あるいは求核性試薬などの脱アルキル化試薬と反応させることによりRが脱離する。
【0021】
以下、この発明を実施例により更に詳しく説明する。なお、本発明は実施例に限定されないことはいうまでもないことである。
【0022】
【実施例】
(実施例1) ポリヘテロアセン1
10mlのトリフルオロメタンスルホン酸中にポリ(オキシ−2−メチルスルフィニル−1,3−フェニレン)0.20g を溶解し、60℃で20時間撹拌した。反応溶液をジエチルエーテル中に滴下すると、黒色の沈澱が得られた。精製のため沈澱を濾過後、石油エーテル、ジエチルエーテルで洗浄し乾燥することにより、ポリヘテロアセン1を収率100 %で得た。ポリヘテロアセン1はジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、硫酸などに可溶であり、電気伝導度 2.1x 10−3 Scm−1を示した。反応式と分析結果を以下に示す。
【0023】
【化5】
Figure 0003580741
【0024】
【表1】
Figure 0003580741
【0025】
(実施例2) ポリヘテロアセン2
10mlのトリフルオロメタンスルホン酸にポリ(イミノ−2−メチルスルフィニル−1,3−フェニレン)0.20g を溶解し、80℃で24時間撹拌した。反応溶液をジエチルエーテル中に滴下すると、黒色の沈澱が得られた。精製のため沈澱を濾過後、石油エーテル、ジエチルエーテルで洗浄し乾燥することにより、ポリヘテロアセン2を収率100 %で得た。ポリヘテロアセン2はN−メチル−2−ピロリジノン、ジメチルスルホキシド、硫酸などに可溶であり、電気伝導度 9.8x 10−3
Scm−1を示した。分析結果を以下に示す。
【0026】
【化6】
Figure 0003580741
【0027】
【表2】
Figure 0003580741
【0028】
(実施例3) ポリヘテロアセン3
10mlのトリフルオロメタンスルホン酸中に五酸化リン0.15g 、ポリ(セレノ−2−ブチルスルフィニル−1,3−フェニレン)0.20g を溶解し、100 ℃で40時間撹拌した。反応溶液をジエチルエーテル中に滴下すると、黒色の沈澱が得られた。精製のため沈澱を濾過後、石油エーテル、ジエチルエーテルで洗浄し乾燥することにより、ポリヘテロアセン3を収率99%で得た。ポリヘテロアセン3はジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシドなどに可溶であり、電気伝導度 1.3x 10−3 Scm−1を示した。分析結果を以下に示す。
【0029】
【化7】
Figure 0003580741
【0030】
【表3】
Figure 0003580741
【0031】
(実施例4) ポリヘテロアセン4
実施例1で得られたポリヘテロアセン1 0.20gにピリジン30mlを加え、100 ℃で15時間撹拌した。反応溶液を10% 塩酸酸性メタノール中に滴下すると、黒色の沈澱が得られた。精製のため沈澱を濾過後、精製水、メタノールで洗浄し乾燥することにより、ポリヘテロアセン4を収率100 %で得た。ポリヘテロアセン4の窒素雰囲気下での熱分解開始温度は465 ℃であった。反応式とポリヘテロアセン4の分析結果を以下に示す。
【0032】
【化8】
Figure 0003580741
【0033】
【表4】
Figure 0003580741
【0034】
【発明の効果】
この発明のポリヘテロアセン化合物は、耐熱性、溶解性に優れ、高い電子伝導性を示す。

Claims (4)

  1. 一般式[1]
    Figure 0003580741
    (R、RおよびRの各々は、同一または別異に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、あるいはアリールオキシ基を示し、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、並びにアリールオキシ基の各々は、ヘテロ原子を含むものであってもよい。Xはエーテル結合(−O−)、チオエーテル結合(−S−)、イミノ結合(−NH−)、セレノエーテル結合(−Se−)、もしくはメチレン基(−CH−)を示す。Yはアニオンである。nは、2〜1500の整数で重合度を示す。)で表されることを特徴とするポリヘテロアセン化合物。
  2. 、RおよびRの各々が、同一または別異に水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フェニル基、あるいはトルイル基である請求項1のポリヘテロアセン化合物。
  3. 一般式[2]
    Figure 0003580741
    (RおよびRの各々は、同一または別異に水素原子、ハロゲン原子
    、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、あるいはアリールオキシ基を示し、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、並びにアリールオキシ基の各々は、ヘテロ原子を含むものであってもよい。Xはエーテル結合(−O−)、チオエーテル結合(−S−)、イミノ結合(−NH−)、セレノエーテル結合(−Se−)、もしくはメチレン基(−CH−)を示す。nは、2〜1500の整数で重合度を示す。)で表されることを特徴とするポリヘテロアセン化合物。
  4. およびRの各々が、同一または別異に水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フェニル基、あるいはトルイル基である請求項3のポリヘテロアセン化合物。
JP32337599A 1999-11-12 1999-11-12 ポリヘテロアセン化合物 Expired - Fee Related JP3580741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32337599A JP3580741B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 ポリヘテロアセン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32337599A JP3580741B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 ポリヘテロアセン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001139686A JP2001139686A (ja) 2001-05-22
JP3580741B2 true JP3580741B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=18154065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32337599A Expired - Fee Related JP3580741B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 ポリヘテロアセン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3580741B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101314998B1 (ko) 2006-12-13 2013-10-04 삼성전자주식회사 헤테로아센 화합물, 이를 포함하는 유기 박막 및 당해 박막을 포함하는 전자 소자

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001139686A (ja) 2001-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109134513B (zh) 一种稠环苯并噻二唑基非富勒烯受体材料及其制备方法和应用
Cao et al. Design, synthesis, and structural characterization of the first dithienocyclopentacarbazole-based n-type organic semiconductor and its application in non-fullerene polymer solar cells
KR20130016132A (ko) 공중합체, 이를 이용한 유기 태양 전지 및 이의 제조방법
JP5138422B2 (ja) ベンゾチエノ[3,2−b]ベンゾチオフェン構造を含む重合体
CN112794993B (zh) 一种n型高分子及其制备和应用
JP5319515B2 (ja) アセン−チオフェンコポリマー
Mutyala et al. Low bandgap poly (fluorinated metallophthalocyanine-alt-diketopyrrolopyrrole) s with outstanding thermal stability
JP4978005B2 (ja) アミノキノキサリン化合物及びポリアミノキノキサリン化合物、並びにその利用
KR100996257B1 (ko) 폴리(5-아미노퀴녹살린)의 제조 방법
US10644242B2 (en) Oligomeric perylene diimide non-fullerene acceptors via direct (hetero)arylation cross-coupling reactions
JP3580741B2 (ja) ポリヘテロアセン化合物
Chen et al. Synthesis and properties of Zn 2+/Cd 2+-directed self-assembled metallo-supramolecular polymers based on 1, 4-diketo-pyrrolo [3, 4-c] pyrrole (DPP) derivatives
US10981936B2 (en) Oligomeric perylene diimide non-fullerene acceptors via direct (hetero)arylation cross-coupling reactions
JP3377494B2 (ja) ポリチオフェンラダー化合物とその製造法
WO2014000850A1 (en) Organic solar cell of the bulk heterojunction type comprising an imide based conjugated backbone compound as photoactive material
JPH11322906A (ja) 重合体及びその合成法と利用法
JP2017119805A (ja) 特定のチエノチオフェン−ベンゾジチオフェンを単位セグメントとする共役系ポリマーの製造方法
JP5665772B2 (ja) 新規アゾメチンオリゴマー
Korshak et al. The synthesis and properties of polyphenylquinoxalines
El-Shekeil et al. Synthesis, characterization and dc electrical conductivity of some oligmer mixed metal complexes
Li et al. Adjusting the photovoltaic performance of big fused ring-based small molecules by tailoring with different modifications
JP2015040254A (ja) n型半導体高分子化合物及びその製造方法
JP5874378B2 (ja) スルホン化アリールアミンポリマー及びその製造方法
JP5790250B2 (ja) 新規スルホン化トリアリールアミンポリマー及びその製造方法
PRIMI Synthesis of Quinoxaline-based Conjugated Polymers with Strong Electron-withdrawing Cyano Group for Photovoltaic Application

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees