JP3579101B2 - 有害物質含有粉末の処理方法、及び同粉末を原料とする表面塗布剤及びコンクリート二次製品 - Google Patents

有害物質含有粉末の処理方法、及び同粉末を原料とする表面塗布剤及びコンクリート二次製品 Download PDF

Info

Publication number
JP3579101B2
JP3579101B2 JP132195A JP132195A JP3579101B2 JP 3579101 B2 JP3579101 B2 JP 3579101B2 JP 132195 A JP132195 A JP 132195A JP 132195 A JP132195 A JP 132195A JP 3579101 B2 JP3579101 B2 JP 3579101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
harmful substance
polymer emulsion
composite polymer
containing powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP132195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08187481A (ja
Inventor
義之 大串
Original Assignee
義之 大串
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 義之 大串 filed Critical 義之 大串
Priority to JP132195A priority Critical patent/JP3579101B2/ja
Publication of JPH08187481A publication Critical patent/JPH08187481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3579101B2 publication Critical patent/JP3579101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、テレビジョンのブラウン管や、蛍光灯や水銀電池等を破砕して得られた有害物質含有粉末を無害化処理する方法、表面塗布剤及びコンクリート二次製品に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、情報化社会の到来とともに、会社、家庭を含めたあらゆる分野でCRTを用いた映像機器が大量に利用されている。その結果、映像機器の廃棄物の量も著しく増大している。この映像機器の廃棄に際して特に問題となるのは、CRTが鉛等の有害物質をその組成中に含んでいるということである。
【0003】
そこで、従来は、これらのCRTをボールミルやクラッシャー等を用いて微粉末になるまで粉砕し、この有害物質含有粉末をドラム缶中に充填し、同ドラム缶を廃棄物ヤードに積み重ねている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、かかる有害物質含有粉末の処理方法は、未だ、以下の解決すべき課題を有していた。
【0005】
即ち、有害物質含有粉末を充填したドラム缶は通常の場合野積されている状態なので、経時的にドラム缶が腐食・劣化するのに伴い、有害物質が外部に流出し、土壌や河川を汚染するおそれがあった。
【0006】
このことは、上記したCRTを粉砕して得た有害物質含有粉末に限らず、その他の有害物質含有粉末、例えば、水銀を含有する蛍光灯や水銀電池を粉砕して得た有害物質含有粉末においても同様であった。
【0007】
本発明は、上記した課題を解決することができる有害物質含有粉末を無害化処理する方法、同粉末を原料として用いる表面塗布剤及びコンクリート二次製品を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、アクリル酸エステル共重合体、石鹸及び水を成分とする複合ポリマーエマルジョンを生成し、有害物質含有粉末と、前記複合ポリマーエマルジョンと、モルタルを混合・撹拌し、複合ポリマーエマルジョンによって有害物質含有粉末を包被するとともに、複合ポリマーエマルジョンをモルタルと反応させて硬化させることを特徴とする有害物質含有粉末の処理方法に係るものである
【0009】
上記した処理方法によって処理可能な有害物質含有粉末は多種多様であるが、例えば、鉛等を含有する映像用CRTを破砕して得た微小粉末や、水銀等を含有する蛍光灯を破砕して得た微小粉末が考えられる。
【0010】
また、複合ポリマーエマルジョンは上記した有害物質含有粉末のそれぞれの粉粒を完全に包み込む、即ち、包被するために用いるものであり、固形分として25〜50%含むアクリル酸エステル共重合体水溶液を用いるのが好ましい。
【0011】
一方、モルタルは、上記した処理後に生じる処理物の取扱性の向上を目的として固形化するため用いるものであり、白色セメント又はポルトランドセメントに、珪砂、鉄粉、亜鉛華、その他を混合したものを用いるのが好ましい。
【0012】
有害物質含有粉末と、アクリル酸エステル共重合体を主成分とする複合ポリマーエマルジョンと、モルタルの混合割合は、用途によっても異なるが、50〜70重量%:15〜30%:15〜30%とするのが好ましい。
【0013】
本発明は、また、上記したアクリル酸エステル共重合体、石鹸及び水を成分とする複合ポリマーエマルジョンを生成し、有害物質含有粉末と、前記複合ポリマーエマルジョンと、モルタルとを混合・撹拌して製造した有害物質含有粉末を原料とする表面塗布剤に係るものである。
【0014】
本発明は、さらに、アクリル酸エステル共重合体、石鹸及び水を成分とする複合ポリマーエマルジョンを生成し、有害物質含有粉末と、前記複合ポリマーエマルジョンと、モルタルとを混合・撹拌し、その後、混合物を成形型に充填し、養生・硬化して製造した有害物質含有粉末を原料とするコンクリート二次製品に係るものである。
【0015】
【実施例】
以下、本発明に係る有害物質含有粉末の処理方法について実施例を参照して具体的に説明する。
【0016】
まず、有害物質含有粉末は、テレビジョンセットのCRT (ブラウン管) をボールミルで微粉末になるまで粉砕したものを用いた。なお、この有害物質含有粉末の粒径は50μm であった。
【0017】
次に、複合ポリマーエマルジョンとして、以下の組成のものを用いた。
【0018】
Figure 0003579101
しかし、以下の組成も好適に用いることができる。
【0019】
Figure 0003579101
また、上記有害物質含有粉末と複合ポリマーエマルジョンに混合するモルタルは、以下の組成のものを用いた。
【0020】
Figure 0003579101
なお、上記白色セメントの成分重量比は、以下の通りであった。
【0021】
Figure 0003579101
なお、この白色セメントに代えて、ポルトランドセメントを用いることもできる。
【0022】
次に、上記した有害物質含有粉末と、複合ポリマーエマルジョンと、モルタルとを、60重量%:20重量%:20重量%の割合で混合・撹拌した後、混合物を所定時間 (約168 時間) 養生・硬化し、処理物を得た。
【0023】
処理物を破砕し、破砕片の組成を顕微鏡で調べたところ、有害物質含有粉末が完全に複合ポリマーエマルジョンによって包被されていることがわかった。
【0024】
従って、処理物を廃棄ヤードにおいて保管した場合であっても、有害物質含有粉末中の有害物質が外部に流出する事故を完全に防止できることがわかった。
【0025】
【効果】
本発明では、アクリル酸エステル共重合体、石鹸及び水を成分とする複合ポリマーエマルジョンを生成し、有害物質含有粉末と、前記複合ポリマーエマルジョンと、モルタルを混合・撹拌し、複合ポリマーエマルジョンによって有害物質含有粉末を包被するとともに、複合ポリマーエマルジョンをモルタルと反応させて硬化させるようにしている。
【0026】
従って、処理物から有害物質が外部に流出し、土壌や河川の汚染による環境破壊を防止しつつ、有害物質含有粉末の処理を効果的に行うことができる。
【0027】
さらに、本発明では、上記したアクリル酸エステル共重合体、石鹸及び水を成分とする複合ポリマーエマルジョンを生成し、有害物質含有粉末と、前記複合ポリマーエマルジョンと、モルタルとを混合・撹拌した表面塗布剤を製造したり、上記したアクリル酸エステル共重合体、石鹸及び水を成分とする複合ポリマーエマルジョンを生成し、有害物質含有粉末と、前記複合ポリマーエマルジョンと、モルタルとを混合・撹拌し、その後、混合物を成形型に充填し、養生・硬化してコンクリート二次製品を製造することにしている。
【0028】
従って、上記した有害物質含有粉末を表面塗布剤やコンクリート二次製品の原料として有効利用することができる。

Claims (6)

  1. アクリル酸エステル共重合体、石鹸及び水を成分とする複合ポリマーエマルジョンを生成し、有害物質含有粉末と、前記複合ポリマーエマルジョンと、モルタルを混合・撹拌し、複合ポリマーエマルジョンによって有害物質含有粉末を包被するとともに、複合ポリマーエマルジョンをモルタルと反応させて硬化させることを特徴とする有害物質含有粉末の処理方法。
  2. アクリル酸エステル共重合体、石鹸及び水を成分とする複合ポリマーエマルジョンを生成し、有害物質含有粉末と、前記複合ポリマーエマルジョンと、モルタルとを混合・撹拌して製造した有害物質含有粉末を原料とする表面塗布剤。
  3. アクリル酸エステル共重合体、石鹸及び水を成分とする複合ポリマーエマルジョンを生成し、有害物質含有粉末と、前記複合ポリマーエマルジョンと、モルタルとを混合・撹拌し、その後、混合物を成形型に充填し、養生・硬化して製造した有害物質含有粉末を原料とするコンクリート二次製品。
  4. 有害物質含有粉末として、鉛等を含有する映像用CRTを破砕して得た微小粉末又は水銀等を含有する蛍光灯や水銀電池を破砕して得た微小粉末であることを特徴とする請求項1記載の有害物質含有粉末の処理方法。
  5. 有害物質含有粉末として、鉛等を含有する映像用CRTを破砕して得た微小粉末又は水銀等を含有する蛍光灯や水銀電池を破砕して得た微小粉末であることを特徴とする請求項2記載の有害物質含有粉末を原料とする表面塗布剤。
  6. 有害物質含有粉末として、鉛等を含有する映像用CRTを破砕して得た微小粉末又は水銀等を含有する蛍光灯や水銀電池を破砕して得た微小粉末であることを特徴とする請求項3記載の有害物質含有粉末を原料とするコンクリート二次製品。
JP132195A 1995-01-09 1995-01-09 有害物質含有粉末の処理方法、及び同粉末を原料とする表面塗布剤及びコンクリート二次製品 Expired - Fee Related JP3579101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP132195A JP3579101B2 (ja) 1995-01-09 1995-01-09 有害物質含有粉末の処理方法、及び同粉末を原料とする表面塗布剤及びコンクリート二次製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP132195A JP3579101B2 (ja) 1995-01-09 1995-01-09 有害物質含有粉末の処理方法、及び同粉末を原料とする表面塗布剤及びコンクリート二次製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08187481A JPH08187481A (ja) 1996-07-23
JP3579101B2 true JP3579101B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=11498236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP132195A Expired - Fee Related JP3579101B2 (ja) 1995-01-09 1995-01-09 有害物質含有粉末の処理方法、及び同粉末を原料とする表面塗布剤及びコンクリート二次製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3579101B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003082768A1 (fr) * 2002-04-01 2003-10-09 Moskowsky Gosudarstvenny Stroitelny Universitet (Mgsu) Mortier de construction

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08187481A (ja) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5304709A (en) Hazardous wast disposal method and composition
JP2000176493A (ja) 汚泥固化材及び固化処理方法
JP2006231208A (ja) 軟弱土の固化処理方法
JP3579101B2 (ja) 有害物質含有粉末の処理方法、及び同粉末を原料とする表面塗布剤及びコンクリート二次製品
JPH05264792A (ja) 放射性廃棄物用固化材及び放射性廃棄物の処理方法
JP3213054B2 (ja) 重金属含有焼却灰の処理方法
JP4979186B2 (ja) 造粒物の製造方法
JP2005200603A (ja) 粉末状固化材およびその製造方法
JP3772552B2 (ja) 重金属汚染土壌用固化処理材及びその製造方法
JP2914606B2 (ja) 物体の恒久埋設処理法
JP3922604B2 (ja) へどろを原料とした建築材料の製造方法
JP2001501160A (ja) 鉄を含む残渣を人工岩石に変換するための方法
JP2003340494A (ja) 加圧流動床石炭灰を用いた固化体及びその利用方法
JPH0510159B2 (ja)
JPS59117589A (ja) 石炭山のコ−テイング材
JPH05309352A (ja) 建設廃材の処理方法
JPH0422238B2 (ja)
JPH05329459A (ja) 都市ごみ焼却灰の処理方法
JP3202089U (ja) 戻りコン処理材及び戻りコン処理体
JP3619898B2 (ja) セメント分含有汚泥の減容化方法
JP2001009418A (ja) 重金属含有燃焼灰の処理方法
JP2965460B2 (ja) 建設汚泥を主成分とする固化物の製造方法
CA1279876C (en) Method of disposing metallic oxide impregnated dust
JPH09263758A (ja) 中性固化材
JPH10291851A (ja) 重量コンクリート製造用配合物並びに重量コンクリートの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees