JP3578425B2 - テールゲートハンドルの取付構造 - Google Patents

テールゲートハンドルの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3578425B2
JP3578425B2 JP29711495A JP29711495A JP3578425B2 JP 3578425 B2 JP3578425 B2 JP 3578425B2 JP 29711495 A JP29711495 A JP 29711495A JP 29711495 A JP29711495 A JP 29711495A JP 3578425 B2 JP3578425 B2 JP 3578425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tailgate
license garnish
license
handle
garnish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29711495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09136544A (ja
Inventor
仁 溝畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP29711495A priority Critical patent/JP3578425B2/ja
Publication of JPH09136544A publication Critical patent/JPH09136544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3578425B2 publication Critical patent/JP3578425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の後部開口を開閉自在に覆うテールゲートの後面に装着したライセンスガーニッシュに前記テールゲートを開閉するためのテールゲートハンドルを取り付けるテールゲートハンドルの取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の車体後部に設けられるライセンスプレートをテールゲートの金属パネルに直接支持することなく、テールゲートの後面に装着したライセンスガーニッシュに支持することにより、外観の向上及びコストの削減を図ったものが知られている。かかるライセンスガーニッシュにはテールゲートを開閉するためのテールゲートハンドルが取り付けられる。
【0003】
前記テールゲートハンドル及びライセンスガーニッシュをテールゲートに取り付けるための従来の構造は、ライセンスガーニッシュに取り付けた取付ブラケットとテールゲートハンドルのベースプレートとでテールゲートの金属パネルを挟持し、それら取付ブラケット、ベースプレート及び金属パネルを複数本のボルトで一体に共締めするものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の取付構造を採用すると、そのための専用部品である取付ブラケットが必要になって部品点数が増加する問題がある。しかも組付時に取付ブラケット、ベースプレート及び金属パネルよりなる3個の部材を同時に結合する必要があるために、組付作業性が悪いだけでなく組付精度も低下する問題がある。
【0005】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、テールゲートに対するライセンスガーニッシュ及びテールゲートハンドルの取り付けを、少ない部品点数で容易且つ精度良く行うことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、車両の後部開口を開閉自在に覆うテールゲートの後面に装着したライセンスガーニッシュに前記テールゲートを開閉するためのテールゲートハンドルを取り付けるテールゲートハンドルの取付構造において、テールゲートハンドルのハンドルグリップを支持するベースプレートの一端をライセンスガーニッシュに形成したスリットに係合させるとともに他端をライセンスガーニッシュに形成したボスにボルトで結合してライセンスガーニッシュ及びテールゲートハンドルを一体化し、このテールゲートハンドルのベースプレートをテールゲートに結合することによりライセンスガーニッシュをテールゲートに装着することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0008】
図1〜図8は本発明の一実施例を示すもので、図1は車両の斜視図、図2は図1の2−2線拡大断面図、図3は図2の3方向矢視図、図4は図3の4−4線拡大断面図、図5は図3の5−5線拡大断面図、図6はライセンスガーニッシュの部分斜視図、図7は図2の7方向拡大矢視図、図8は図7の8−8線断面図である。
【0009】
図1に示すように、車両Vの後部開口部1を開閉するテールゲート2の後面下部に合成樹脂製のライセンスガーニッシュ3が設けられており、このライセンスガーニッシュ3にライセンスプレート4が支持される。図2に示すように、テールゲート2は車体前側のパネルであるインナーパネル5と、車体後側のパネルであるアウターパネル6とを備える。インナーパネル5の前面に内装材7が張設されており、またアウターパネル6の中央開口部6を塞ぐように溶接されたライセンスガーニッシュ支持プレート8の後面にライセンスガーニッシュ3が固定される。
【0010】
次に、図3〜図6を参照してライセンスガーニッシュ3の構造を説明する。
【0011】
合成樹脂で一体成形されたライセンスガーニッシュ3の外周部は、比較的に幅広の上部周壁3と、上部周壁3の両端部から下方に延びる比較的に幅狭の側部周壁3,3と、左右の側部周壁3,3の下端間を接続する比較的に幅狭の下部周壁3とから構成される。ライセンスプレート4を支持するライセンスプレート支持壁3と前記上部周壁3、側部周壁3,3及び下部周壁3とは、水平方向に延びる上部接続壁3と、車体前方側が相互に接近するように傾斜した左右の側部接続壁3,3と、水平方向に延びる下部接続壁3とによって接続される。
【0012】
ライセンスガーニッシュ3の前面には5個の取付部3…が一体に形成されており、これら取付部3…に装着したクリップ9…によってライセンスガーニッシュ3がライセンスガーニッシュ支持プレート8に固定される。
【0013】
ライセンスガーニッシュ3の上部周壁3の前面側、且つ上部接続壁3の上面側に形成された空間に、左右一対の照明手段10,10が装着される。照明手段10は、不透明な合成樹脂で成形された容器状のランプハウジング11と、透明な合成樹脂で成形されてランプハウジング11の下面開口部を覆うレンズ12と、ランプハウジング11に設けられたソケット13と、ソケット13に羅着されたランプ14とを備える。レンズ12が対向するライセンスガーニッシュ3の上部接続壁3には開口3が開設されており、従ってランプ14からの光りは、レンズ12及び上部接続壁3の開口3を通ってライセンスプレート4を照明する(図4参照)。
【0014】
図4及び図6に最も良く示されているように、ランプ14の光りがライセンスプレート4を照射する方向である下方以外の方向に漏れるのを防止すべく、遮光リブ15がライセンスガーニッシュ3に一体に形成される。遮光リブ15は照明手段10の上部を覆うように上部周壁3の前面から前方に突設された上部遮光リブ15を備えており、この上部遮光リブ15が上部周壁3に接続する帯状の部分は肉厚が小さい薄肉部15とされる。
【0015】
図5及び図6に最も良く示されているように、上部遮光リブ15の左右両端部に連なるように、上部周壁3の前面から階段状に連続する3枚の薄肉部15…が前方に突設される。前記3枚の薄肉部15…の前端にはボス支持壁15が一体に接続されており、更にボス支持壁15は前記上部遮光リブ15の端部に接続されるとともに側部遮光リブ15を介して上部周壁3に接続される。そしてボス支持壁15から前方に向けて、後述するボルト16を螺入するためのボス15が一体に突設される。
【0016】
図6から明らかなように、照明手段10のランプハウジング11の左右両側部に一体に形成したフランジ11,11にボルト孔11,11が形成されており、このボルト孔11,11を貫通する2本のボルト16,16を遮光リブ15のボス15,15に螺入することにより、照明手段10がライセンスガーニッシュ3に固定される。そして、この状態では照明手段10のランプ14からの光りが上部遮光リブ15及び側部遮光リブ15,15により遮られ、上方及び側方に漏れることが防止される。
【0017】
上述したように、上部遮光リブ15は薄肉部15を介してライセンスガーニッシュ3の上部周壁3に接続されており、且つ側部遮光リブ15,15及びボス支持壁15は左右各3枚の薄肉部15…を介してライセンスガーニッシュ3の上部周壁3に接続されているので、ライセンスガーニッシュ3を合成樹脂で射出成形した際に、前記薄肉部15,15…が早期に冷却固化するため、ヒートマスが大きい上部遮光リブ15、ボス支持壁15,15、側部遮光リブ15,15,ボス15,15が遅れて冷却固化する際に容積が減少しても、薄肉部15,薄肉部15…に対向する上部周壁3の後面(図4のa部及び図5のb部参照)にひけが発生することが防止される。
【0018】
而して、遮光リブ15をライセンスガーニッシュ3と一体に形成して部品点数及び組付工数を削減しながら、ひけの発生によるライセンスガーニッシュ3の外観の低下を防止することが可能となる。
【0019】
次に、図2、図7及び図8を参照してテールゲートハンドル17の構造を説明する。
【0020】
左右の照明手段10,10の間に挟まれるように、ライセンスガーニッシュ3の上部にテールゲートハンドル17が設けられる。テールゲートハンドル17のベースプレート18は金属板を平面視(図7参照)で概略コ字状に折り曲げてなり、ライセンスガーニッシュ3の上部周壁3の前面に沿って平行に配置される後壁18と、この後壁18の左右両端部から前方に向けて延びる左右の側壁18,18とを備える。後壁18の左右上部にはボルト孔18,18を有する取付部18,18が上向きに突設されるとともに、後壁18の下部には板状の取付フランジ18が後向に突設される。また左右の側壁18,18の前端は外向きに折り曲げられて取付部18,18が形成されており、その取付部18,18にスタッドボルト19,19が植設される。
【0021】
合成樹脂製のハンドルグリップ20がベースプレート18の左右の側壁18,18間に架設した枢軸21によって揺動自在に枢支される。枢軸21の回りに巻き付けられたネジリばね22の一端がベースプレート18に設けたばね座18に係止され、他端がハンドルグリップ20に係止される。これにより、ハンドルグリップ20は図8の矢印A方向に付勢される。
【0022】
ハンドルグリップ20は下向きに延びる指掛け20を一体に備えており、この指掛け20はライセンスガーニッシュ3の上部接続壁3に形成した開口310に臨んでいる。
【0023】
ハンドルグリップ20から前方に延びるアーム20の先端と、車両Vの後部開口部1に臨むようにテールゲート2の下端に設けられたロック手段23とが、テールゲート2の内部に上下動自在に収納されたロッド24により接続される(図2参照)。而して、図8においてライセンスガーニッシュ3の開口310から指を挿入してハンドルグリップ20の指掛け20を矢印B方向に引くと、ロッド34が矢印C方向に押圧されてロック手段23の作動が解除され、テールゲート2を上方に回動させて開くことができる。
【0024】
さて、テールゲート2に対するテールゲートハンドル17の組付は次のようにして行われる。
【0025】
ベースプレート18及びハンドルグリップ20を一体化したテールゲートハンドル17を予めユニットとして組み立てておく。ベースプレート18から後方に延びる板状の取付フランジ18の後縁を、ライセンスガーニッシュ3の上部周壁3の前面に突設した5枚の取付リブ311…に形成したスリット312…に前方から係合させる。そしてベースプレート18から上方に延びる取付部18,18のボルト孔18,18を貫通する2本のボルト25,25を、ライセンスガーニッシュ3の上部周壁3の前面に突設した2個のボス313,313,に螺入することにより、テールゲートハンドル17をライセンスガーニッシュ3に組み付けることができる。
【0026】
前記5枚の取付リブ311…は極めて薄肉に形成されているため、ライセンスガーニッシュ3の射出成形時に取付リブ311…に対応する上部周壁3の後面にひけが発生することが防止される。
【0027】
このようにしてテールゲートハンドル17を組み付けたライセンスガーニッシュ3は、ベースプレート18に植設した2本のスタッドボルト19,19をライセンスガーニッシュ支持プレート8を貫通させてナット26,26で締結し、且つライセンスガーニッシュ3に設けた5個のクリップ9…をライセンスガーニッシュ支持プレート8に圧入することにより固定される。そして最後にハンドルグリップ20のアーム20の先端とロック手段23とがロッド24により接続されるが、その際にロック手段23をスムーズに作動させるべくロッド24の長さが微調整される。
【0028】
上述したように、ユニット化したテールゲートハンドル17を予めライセンスガーニッシュ3に組み付けておき、このライセンスガーニッシュ3をライセンスガーニッシュ支持プレート8に固定しているので、同時に3個以上の部材を共締めする必要がなくなって組付作業の作業性が向上する。特に、ベースプレート18が取付フランジ18をライセンスガーニッシュ3の取付リブ311…のスリット312…に係合させて仮組みした状態でボルト25,25をボス313,313,に螺入しているので、ライセンスガーニッシュ3に対するベースプレート18の位置決めを正確に行うことが可能となるばかりか、前記ボルト25,25の螺入作業を容易に行うことができる。
【0029】
また、テールゲートハンドル17をライセンスガーニッシュ3に組み付けるとき、或いはライセンスガーニッシュ3をライセンスガーニッシュ支持プレート8に組み付けるときに、取付ブラケット等の特別の部材を用いていないので、部品点数の削減に寄与することができる。しかも、テールゲートハンドル17のベースプレート18が2本のスタッドボルト19,19を介してライセンスガーニッシュ支持プレート8に直接結合されているので、テールゲートハンドル17をライセンスガーニッシュ支持プレート8に対して、つまりテールゲート2に対して正しく位置決めして固定することができる。これにより、ロッド24の長さの調節を最小限に抑えて組付作業の作業性を向上させることができる。
【0030】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0031】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、テールゲートハンドルのハンドルグリップを支持するベースプレートの一端をライセンスガーニッシュに形成したスリットに係合させるとともに他端をライセンスガーニッシュに形成したボスにボルトで結合してライセンスガーニッシュ及びテールゲートハンドルを一体化し、このテールゲートハンドルのベースプレートをテールゲートに結合することによりライセンスガーニッシュをテールゲートに装着するので、ライセンスガーニッシュに対してベースプレートを仮止めした状態で前記ボルトの螺入作業を正確且つ容易に行うことができるばかりか、ライセンスガーニッシュの位置決め精度の影響を受けずにテールゲートハンドルをテールゲートに対して正しく位置決めして装着することができる。しかも取付ブラケット等の特別の部材を用いていないので部品点数の削減に寄与することができるだけでなく、テールゲートハンドル、ライセンスガーニッシュ及びテールゲートの3個の部材を同時に共締めする必要がなくなって組付作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両の斜視図
【図2】図1の2−2線拡大断面図
【図3】図2の3方向矢視図
【図4】図3の4−4線拡大断面図
【図5】図3の5−5線拡大断面図
【図6】ライセンスガーニッシュの部分斜視図
【図7】図2の7方向拡大矢視図
【図8】図7の8−8線断面図
【符号の説明】
1 後部開口
2 テールゲート
3 ライセンスガーニッシュ
12 スリット
13 ボス
17 テールゲートハンドル
18 ベースプレート
20 ハンドルグリップ
25 ボルト
V 車両

Claims (1)

  1. 車両(V)の後部開口(1)を開閉自在に覆うテールゲート(2)の後面に装着したライセンスガーニッシュ(3)に前記テールゲート(2)を開閉するためのテールゲートハンドル(17)を取り付けるテールゲートハンドルの取付構造において、
    テールゲートハンドル(17)のハンドルグリップ(20)を支持するベースプレート(18)の一端をライセンスガーニッシュ(3)に形成したスリット(312)に係合させるとともに他端をライセンスガーニッシュ(3)に形成したボス(313)にボルト(25)で結合してライセンスガーニッシュ(3)及びテールゲートハンドル(17)を一体化し、このテールゲートハンドル(17)のベースプレート(18)をテールゲート(2)に結合することによりライセンスガーニッシュ(3)をテールゲート(2)に装着することを特徴とするテールゲートハンドルの取付構造。
JP29711495A 1995-11-15 1995-11-15 テールゲートハンドルの取付構造 Expired - Fee Related JP3578425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29711495A JP3578425B2 (ja) 1995-11-15 1995-11-15 テールゲートハンドルの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29711495A JP3578425B2 (ja) 1995-11-15 1995-11-15 テールゲートハンドルの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09136544A JPH09136544A (ja) 1997-05-27
JP3578425B2 true JP3578425B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=17842397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29711495A Expired - Fee Related JP3578425B2 (ja) 1995-11-15 1995-11-15 テールゲートハンドルの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3578425B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2810958B1 (fr) 2000-06-29 2002-09-06 Valeo Securite Habitacle Ensemble de commande de serrure pour un ouvrant de vehicule automobile et ouvrant muni de cet ensemble
JP4091028B2 (ja) 2004-08-31 2008-05-28 本田技研工業株式会社 ドアアウタハンドル開放作動防止構造
KR100704506B1 (ko) * 2005-08-24 2007-04-09 기아자동차주식회사 차량 테일 게이트의 핸들 그립부 조립구조
KR100959311B1 (ko) * 2008-09-02 2010-05-26 현대자동차주식회사 가니쉬 일체형 테일게이트 핸들 구조
JP2011131788A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Kanto Auto Works Ltd 自動車のバックドア

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09136544A (ja) 1997-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3578425B2 (ja) テールゲートハンドルの取付構造
JP4038975B2 (ja) 車両用ドアミラー
JP3631824B2 (ja) ライセンスガーニッシュにおける遮光リブ構造
JP2000095024A (ja) 車両用ランプの取付け構造
JPH0793041B2 (ja) 車両用灯具
JP2000318511A (ja) 車両用灯具
JPH0616166A (ja) 自動二輪車のカウリング装置
JP4406856B2 (ja) ヘッドランプの取付構造
JPH0327475Y2 (ja)
JP4330916B2 (ja) 農作業機のボンネット構造
JP2002326585A (ja) 自動車における車体前部構造
JP3627270B2 (ja) トラクタのオーナメントマーク取付構造
JP3839282B2 (ja) 自動車用バンパー
JP2002166870A (ja) ウインドシールドの取付構造
JPH0751572Y2 (ja) ロックパネル取付け構造
JPH11115624A (ja) ランプの取付構造
JP2596070Y2 (ja) 車輌用灯具
JPH08295262A (ja) トラクタのフロントグリル
JPH0565677U (ja) ステップランプの取付構造
JPS6114018B2 (ja)
JP3116352B1 (ja) 自動車部品の取付構造
JP2001105971A (ja) ランプ取付用ブラケット構造
KR200149121Y1 (ko) 자동차의그릴일체형주행등
JP2560345Y2 (ja) ライセンスプレートブラケットの取付構造
KR200154230Y1 (ko) 자동차의 히터 콘트롤 어셈블리 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees