JP3575038B2 - 光学活性ホスフィン酸誘導体の製造法 - Google Patents

光学活性ホスフィン酸誘導体の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3575038B2
JP3575038B2 JP32794293A JP32794293A JP3575038B2 JP 3575038 B2 JP3575038 B2 JP 3575038B2 JP 32794293 A JP32794293 A JP 32794293A JP 32794293 A JP32794293 A JP 32794293A JP 3575038 B2 JP3575038 B2 JP 3575038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
phosphinic acid
group
acid derivative
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32794293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07188265A (ja
Inventor
満 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP32794293A priority Critical patent/JP3575038B2/ja
Publication of JPH07188265A publication Critical patent/JPH07188265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575038B2 publication Critical patent/JP3575038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は不斉誘起反応による光学活性ホスフィン酸誘導体の製造法に関する。
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
有機リン系殺虫剤の有効成分であるEPN〔O−エチル O−(4−ニトロフェニル)フェニルホスホノチオネート〕やCYP〔O−エチル O−(4−シアノフェニル)フェニルホスホノチオネート〕等には、リン原子の不斉に由来する光学異性体(対掌体)が存在し、その両対掌体間で、殺虫活性や哺乳類、鳥類に対する毒性が顕著に異なっていることが知られている。したがって、これらの殺虫剤の有効成分等の光学活性体や光学活性な合成中間体の工業的に有利な製造法の開発が望まれているところである。
従来、i) K. E. DeBruin, C. W. Tang, D. M. Johnson and R. L. Wilde, J. Am. Chem. Soc., 1989年 111巻5871ページや ii)H. P. Benschop and G. R. Van den Berg, Chem. Comm., 1970年1431ページに、上記殺虫剤の有効成分の光学活性体に導くことのできるある種の光学活性ホスフィン酸誘導体の製造法の例が記載されている。
しかしながら、i)、ii)の方法とも光学分割法によっているため、化学収率が50%を越えることがないばかりか、i)の方法は光学分割した中間原料のO−アルキルフェニルチオホスホン酸エステルを還元脱硫するため多工程を要し、ii)の方法はシクロデキストリン包合によるラセミ体のフェニルホスフィン酸アルキルエステルの部分分割によるものであることから、両方法とも、煩雑な操作が必要であり、光学活性ホスフィン酸誘導体の製造法としては必ずしも常に満足すべきものとは言いがたい。
【0002】
【課題を解決するための手段】
本発明者はこのような状況に鑑み、後記一般式 化6で示される光学活性ホスフィン酸誘導体の製造法について鋭意検討した結果、後記一般式 化4で示されるホスフィン酸化合物と、後記一般式 化5で示されるクロル炭酸エステル化合物とを光学活性第3級アミンの存在下に反応させることにより、不斉誘起により、後記一般式 化6で示されるホスフィン酸誘導体が光学活性体として得られることを見い出し、本発明に至った。
即ち、本発明は、一般式 化4
【化4】
Figure 0003575038
〔式中、Rは置換されていてもよいアリール基を表わす。〕
で示されるホスフィン酸化合物と、一般式 化5
【化5】
Figure 0003575038
〔式中、RおよびRは、同一または相異なり、水素原子または有機基を表わす。〕
で示されるクロル炭酸エステル化合物とを、光学活性第3級アミンの存在下に反応させることを特徴とする、一般式 化6
【化6】
Figure 0003575038
〔式中、R、RおよびRは前記と同じ意味を表わす。〕
で示される光学活性ホスフィン酸誘導体の製造法を提供するものである。
【0003】
一般式 化4および化6において、Rで示される置換されていてもよいアリール基(例えば、フェニル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基等)の置換基としては、反応に不活性な置換基であれば特に限定されないが、例えばC−Cアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基等)、C−Cアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)等が挙げられる。一般式化5および化6において、RおよびRで示される有機基としては、反応に不活性な基であれば特に限定されないが、例えばC−Cアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基等)、C−Cアルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基等)、C−Cアルキニル基(例えば、エチニル基、プロパルギル基等)、フェニル基、ベンジル基等が挙げられる。
本発明において使用される光学活性第3級アミンとしては、例えば、ストリキニーネ、ブルシン、シンコニジン、シンコニン等のアルカロイド、N−メチルエフェドリン、N−メチルシュードエフェドリン、N,N−ジメチル−1−フェネチルアミン、N,N−ジメチル−1−(1−ナフチル)エチルアミン、N,N−ジメチル−2−トリル−1−フェニルエチルアミン、1−メチル−5−(3−ピリジル)−2−ピロリジン(コチニン)、1−メチル−2−ジフェニルヒドロキシピロリジン、1−ベンジル−2−ピロリジンメタノール、1,1’−ビナフチル−2,2’−テトラメチルアミン、1−ジメチルアミノ−1,2−ジフェニルエタノール、2−ジメチルアミノ−2−フェニルエタノール、2−ジメチルアミノ−3−フェニルジメチルアミノプロパノール、2−ジメチルアミノ−3−メトキシ−1−フェニル−1−プロパノール等の芳香族第3級アミンの各光学異性体、N,N−ジメチル−1−シクロヘキシルエチルアミン、N,N−ジメチル−cis −メルタニルアミン、2,3−ジメトキシ−1,4−ビス(ジメチルアミノ)ブタン、1−メチル−2−ピロリジンメタノール等の脂肪族第3級アミンの各光学異性体等が挙げられる。
【0004】
本発明において、反応は通常溶媒中で行われ、用いられる溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の炭化水素類、クロロホルム、塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、クロルベンゼン等の芳香族化合物類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなどのエーテル類、またはこれらの混合溶媒等が挙げられる。
本発明においては、反応は、通常、一般式 化4で示されるホスフィン酸1モルに対して、通常少なくとも1モル以上の割合、好ましくは1〜1.5モルの割合の光学活性第3級アミンを、溶媒中、通常−70℃〜30℃、好ましくは−70℃〜0℃の温度範囲で反応させたのち、通常、少なくとも1モル以上の割合、好ましくは1モル〜1.5モルの割合の一般式 化5で示されるクロル炭酸エステル化合物を、通常0〜40℃、好ましくは0〜10℃で添加することによって行われる。反応時間は用いる光学活性第3級アミンや溶媒の種類等により異なるが、通常1〜5時間である。反応終了後、例えば、反応混合物をろ過し蒸留するか、あるいは水洗後蒸留することにより、目的物の一般式 化6で示される光学活性ホスフィン酸誘導体を単離することができる。
本発明の方法によれば、使用した光学活性第3級アミンは反応後塩酸塩となり、水洗またはろ過により簡便に除去でき、しかも、該光学活性第3級アミンの塩酸塩は、アルカリ処理により、再生、利用できるという利点も有している。
本発明方法における一方の原料である一般式 化4で示されるホスフィン酸化合物は、たとえば Beilstein, organische chemie, 16巻, 791ページに記載の方法により得ることができる。他方の原料である一般式 化5で示されるクロル炭酸エステル化合物は、例えば、Beilstein, organische chemie,3巻,9〜10ページに記載の方法により得ることができる。
本発明の方法によって製造される一般式 化6で示される光学活性ホスフィン酸誘導体は、公知の方法によってたとえば、殺虫剤の有効成分であるEPN(文献 H. Ohkawa, N. Mikami, Y. Okano and J. Miyamoto, Bull. Environ. Contami. Toxicol. 18 ,534 (1977))やCYP(文献 H. Ohkawa, “Insectcide Mode of Action ed. by, J. R. Coats, Academic Press, New York (1982)) の光学活性体等へ導びくことができる。
【0005】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
(−)−N−メチルエフェドリン17.9g(0.1モル)のトルエン液(250ml) にフェニルホスフィン酸14.2g(0.1モル)を−70℃で加えた。これに、同温度で、クロル炭酸エチル15.0g(0.14モル)を加え、2時間かけて0℃とした。反応液を水洗したのち、トルエン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。内容をろ過し、ろ液を濃縮し、残分を蒸留して14.2g(収率84%)のフェニルホスフィン酸 O−エチルを得た。
bp 95−100 ℃/0.2mmHg
〔α〕 25−4.5°(クロロホルム)
H−NMR(CDCl/TMS,60MH ) δppm:1.35(3H,t,J=6H),3.85−4.35(2H,m),7.20−7.90(5H,m),7.50(1H,d,J=560H
実施例2
(+)−N,N−ジメチル−1−(1−ナフチル)エチルアミン10g(0.05モル)のトルエン(150ml) 液にフェニルホスフィン酸7.1g(0.05モル)を−70℃で加えた。これに、同温度で、クロル炭酸エチル5.4g(0.05モル)を加え、3時間かけて10℃とした。反応液を水洗したのち、トルエン層を実施例1と同様に処理し、6.5g(収率77%)のフェニルホスフィン酸 O−エチルを得た。
〔α〕 25+9.5°(クロロホルム)
実施例3
(+)−1−メチル−2−ジフェニルヒドロキシピロリジン2.7g(0.01モル)のシクロヘキサン−ヘキサン100ml(容量比1:1)液にフェニルホスフィン酸1.4g(0.01モル)を−70℃で加えた。これに、同温度で、クロル炭酸エチル1.5g(0.014 モル)を加え、5時間かけて0℃とした。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、蒸留して、0.32g(収率29%)のフェニルホスフィン酸 O−エチルを得た。
〔α〕 25+6.0°(クロロホルム)
実施例4
実施例1において、クロル炭酸エチルをクロル炭酸イソブチル17.6g(0.14 モル)に換え、他は同様に操作することにより、フェニルホスフィン酸 イソブチル13.7g(収率71%)を得た。
bp 100−105℃/0.15mmHg
〔α〕 25−5.0°(クロロホルム)
H−NMR(CDCl/TMS,60MH ) δppm:0.90−1.60(7H,m),4.60(2H,m),7.10−8.20(5H,m),7.55(1H,d,J=550H
【0006】
【発明の効果】
本発明の方法により、一般式 化6で示される光学活性ホスフィン酸誘導体を容易に製造することができる。

Claims (1)

  1. 一般式 化1
    Figure 0003575038
    〔式中、Rは置換されていてもよいアリール基を表わす。〕
    で示されるホスフィン酸化合物と、一般式 化2
    Figure 0003575038
    〔式中、RおよびRは、同一または相異なり、水素原子または有機基を表わす。〕
    で示されるクロル炭酸エステル化合物とを、光学活性第3級アミンの存在下に反応させることを特徴とする、一般式 化3
    Figure 0003575038
    〔式中、R、RおよびRは前記と同じ意味を表わす。〕
    で示される光学活性ホスフィン酸誘導体の製造法。
JP32794293A 1993-12-24 1993-12-24 光学活性ホスフィン酸誘導体の製造法 Expired - Fee Related JP3575038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32794293A JP3575038B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 光学活性ホスフィン酸誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32794293A JP3575038B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 光学活性ホスフィン酸誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07188265A JPH07188265A (ja) 1995-07-25
JP3575038B2 true JP3575038B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=18204737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32794293A Expired - Fee Related JP3575038B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 光学活性ホスフィン酸誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575038B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07188265A (ja) 1995-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3575038B2 (ja) 光学活性ホスフィン酸誘導体の製造法
CA1328113C (en) Process for the manufacture of novel unsaturated amino acid compounds
GB1570928A (en) Pesticidal cyclopropane carboxylic acid esters
CA1201444A (en) Substituted 3-(1,2-dibromo-alkyl)-2,2-dimethyl-cyclo- propane-1-carboxylic acid esters, processes and intermediate products for their preparation and their use in agents for combating pests
US5672765A (en) Process for the preparation of aromatic fluorinated compounds and novel diamides
US4089884A (en) Tris(triorganosilylalkyl) phosphites and method for preparing them
JP2007523098A (ja) 光学的に活性なα−ハロ−カルボニル化合物の触媒的不斉合成
EP0311086A1 (de) N-fluorierte Sulfonamide, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EP0008333A1 (de) Alpha-Prop-1-inyl-3-phenoxybenzylalkohole, ihre Herstellung und Verwendung als Zwischenprodukte zur Herstellung von Schädlingsbekämpfungsmitteln
EP0509857B1 (fr) Nouveaux dérivés de l'acide alpha-méthylène 5-thiazolacétique, leur procédé de préparation et les interdiaires de ce procédé, leur application à titre de fongicides et les compositions les renfermant
CH647526A5 (fr) Procede de preparation d'enamines, produits obtenus par ce procede et produits pour la mise en oeuvre de ce procede.
US4556409A (en) 2-Vinyl- and 2-ethylcyclopropane monocarboxylates as plant growth modifiers
US4421693A (en) Aminosulfenyl chloride derivatives
EP1152005B1 (de) Verfahren zur Herstellung von substituierten 10-Chlor-phenoxaphosphinen oder 10-Brom-phenoxaphosphinen
EP0170047B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Milchsäuresilylestern
JP3817351B2 (ja) アルコール類の製法
CN1326937A (zh) 3-氰基-2羟基吡啶磷酸酯、合成方法及用途
JP2006124347A (ja) フェニル2−ピリミジニルケトン類の新規製造方法及びその新規中間体
JPH06122643A (ja) 光学活性2−(1−ヒドロキシアルキル)ベンズアルデヒド類の製法
JPS59186927A (ja) シクロプロパン誘導体の製造法
KR20220140559A (ko) 2-브로모부탄산을 분할하여 s-베플루부타미드를 제조하는 방법
JP2002030079A (ja) 光学活性1,2−二置換−2,3−エポキシプロパン類の製造法
JPH06321972A (ja) トリオルガノホスフィンの製造方法
DE2125476A1 (en) Herbicidal trifluoromethylimino cpds - as inters eg to plant protection agents
JPH02273688A (ja) 環状亜リン酸エステル誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees