JP3572318B2 - 圃場作業車両の運行支援装置 - Google Patents

圃場作業車両の運行支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3572318B2
JP3572318B2 JP22361196A JP22361196A JP3572318B2 JP 3572318 B2 JP3572318 B2 JP 3572318B2 JP 22361196 A JP22361196 A JP 22361196A JP 22361196 A JP22361196 A JP 22361196A JP 3572318 B2 JP3572318 B2 JP 3572318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
display
vehicle
field
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22361196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1066403A (ja
Inventor
修 行本
陽介 松尾
克也 油田
具弘 瀧川
Original Assignee
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 filed Critical 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
Priority to JP22361196A priority Critical patent/JP3572318B2/ja
Publication of JPH1066403A publication Critical patent/JPH1066403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3572318B2 publication Critical patent/JP3572318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トラクタなどの圃場作業車両の有人運転時に、航法装置からの車両位置情報などを基に、作業軌跡や進行方向などの運転支援情報を得て、車両上でモニタする圃場作業車両の運行支援装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、農用トラクタにおいて、対地速度センサを利用し、車両の走行速度や既作業面積、作業効率などを検出・演算し、表示する装置がある。また、自動車において、GPSやジャイロセンサを利用し、現在位置や目的地までの経路、所要時間などを検出・演算し、地図情報とともに表示する装置(自動車用ナビゲーションシステム)がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
代掻や薬剤散布のような作業の痕跡が不明瞭な作業や作業幅が広い作業では、オペレータにとっては行程間の適切な作業オーバーラップを維持することが難しく、作業能率や資材の利用効率、環境への影響といった点で問題がある。また、圃場作業車両では、低い速度域で絶対的な走行速度を高精度で検出する装置は開発されてない。
本発明は、上記の問題点を解決することを目的になされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本発明は、
A.圃場作業車両による作業において、
車両位置検出装置により検出される車両の位置情報、前記車両位置検出装置もしくは方位センサにより検出される車両走行方位情報、傾斜センサや作業機昇降センサにより検出される車両傾斜や作業機の昇降などの車両状態、及びタイマーにより検出される経過時間を時々刻々得て、予め教示した圃場区画と作業幅、基準作業方位などの圃場情報や作業情報を基に、
運転席前方の表示装置の表示部に、圃場区画線1と、現在位置に車両を表示するマーク2がその時の車両走行方位に向いて表示され、かつ、現在までの作業時の走行軌跡4が作業幅を持つ帯で、非作業時の走行軌跡3が作業幅を結ぶ線で表示されることを特徴としている。
【0005】
B.前記表示装置の表示部に表示される圃場区画線1の外側に距離目盛り線5を表示し、その距離目盛り線5上の車両の現在位置に対応する一次元位置にマーク6が表示されることを特徴としている。
【0006】
C.前記表示装置の表示部に表示される作業軌跡4において2度以上作業が行われたオーパーラップ域7は表示が変わるようになっていることを特徴としている。
【0007】
D.前記表示装置の表示部の表示は、圃場区画全体を表示する圃場全体表示8と車両付近を拡大して表示する車両付近表示9で構成され、さらに、何れかの表示を表示部上で任意に大きく表示することができることを特徴としている。
【0008】
E.前記表示装置の表示部の表示は、予め教示した複数の基準作業方位がそれぞれ上向きとなる表示パターンを有し、現在位置にあるマーク2が常に上向き表示になるように現在の車両走行方位を判断して表示パターンが自動選択されることを特徴としている。
【0009】
F.前記表示装置の表示部には、走行、作業開始からの経過時間10と、予定作業面積及び既作業面積11と、走行速度12と、車両の傾斜13と、がそれぞれ数値表示されることを特徴としている。
【0010】
G.前記表示装置の表示部に表示される車両の傾斜13は、ロール角、ピッチ角をそれぞれ表示し、傾斜が基準値より大きくなると表示方法が変わるアラーム表示となり、アラーム表示の基準値は作業の種類や圃場の状態に応じて変更することができることを特徴としている。
【0011】
H.前記表示装置の表示部の表示画面下部にタッチキ−14を配置し、もしくは表示部近傍にキーを配置し、前記各種情報を表示する作業画面と前記圃場情報や作業情報を教示するためのMENU画面との切替え、作業画面における基準作業方位の上向き表示パターンのマニュアル選択、及び圃場全体表示8と車両付近表示9の何れかを大きく表示する選択がこれらのキーにより実行され、タッチキ−14は現在選択されている状態に対応するキーが他のキーと異なるように表示されることを特徴としている。
【0012】
【作用】
上記の構成,手段によって本発明の圃場作業車両の運行支援装置は、次のような作用をする。
【0013】
圃場区画や作業幅、基準作業方位などの圃場情報や作業情報を予め教示し、車両位置検出装置や車両方位センサ、車両状態検出センサから、圃場作業車両の時々刻々の圃場内位置、走行方位、作業状態、傾斜などの情報を得て、
▲1▼.運転席前方の表示装置の表示部に、圃場区画線と車両の現在位置、走行方位、現在までの走行軌跡、作業軌跡を表示する。車両の現在位置については、圃場区画内の対応する2次元位置に車両を表すマークで表示されるほか、圃場区画線の外側に表示される距離目盛り線上の現在位置に対応する1次元位置にマークが表示される。走行方位は、車両の現在位置のマークの向きで表示される。現在までの走行、作業軌跡は、非作業時の走行軌跡が線で、作業時の作業軌跡が作業幅と同じ幅を持つ帯として表示され、作業軌跡のオーパーラッブ域は表示が変わる。
【0014】
▲2▼.これらの表示は、圃場全体のような広い範囲の表示と車両付近を拡大した狭い範囲の表示で構成し、さらに、何れかの表示を表示部上で任意に大きく表示することができる。また、これらの表示は、予め教示した複数の基準作業方位がそれぞれ上向きとなる表示パターンを有し、現在の走行方位が常に上向き表示になるように表示パターンが自動的に選択される。
【0015】
▲3▼.運転席前方の表示装置の表示部には、走行、作業開始からの経過時間、予定作業面積と既作業面積、走行速度、及び車両の傾斜がそれぞれ数値表示される。既作業面積は作業のオーバーラップ域を考慮した値が、作業速度は車両位置の経時変化の移動平均値が計算され、表示される。車両の傾斜はロール角、ピッチ角をそれぞれ表示し、傾斜が基準値より大きくなると表示窓の表示が変わりアラーム表示となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を添付の図面に基づいて具体的に説明する。
図1において、圃場外に設置した自動追尾型測量装置Bを用いて圃場作業車両Aの圃場内位置を検出し、時々刻々の車両位置情報はスペクトラム拡散通信装置により圃場作業車両Aに通信される。
【0017】
圃場作業車両Aには、位置情報を受信する装置と、走行方位を検出する地磁気方位センサ、車両の傾斜を検出する傾斜センサ、作業機の昇降によって作業状態を検出するポテンショメータなどの走行方位や車両状態を検出するセンサ、経過時間を検出するタイマ、及びこれらの装置、センサからの情報を処理する処理装置とタッチパネル機能付きの表示部を持つ表示装置が装備されている。以下、表示装置について詳述する。
【0018】
1)処理装置の電源を入れると、運転席前方の表示装置の表示部に、圃場区画や作業幅、基準作業方位などの圃場情報、作業情報を入力・教示するための図2に示すようなMENU画面が表示され、表示に従って表示部上のタッチキーにより圃場四隅の位置データ、作業幅、基準作業方位などの入力・教示を行う。
【0019】
2)MENU画面での入力・教示の後、表示部の表示を図3に示すような作業画面に移行し、走行・作業を開始すると、圃場作業車両Aの圃場内位置、走行方位、傾斜、作業状態などの情報を、1秒以下程度の周期で処理装置に取り込まれる。
【0020】
3)表示部の作業画面には、圃場区画線1と、現在位置に車両を示すマーク2がその時の走行方位を向いてグラフィックス表示される。
【0021】
4)圃場区画線1の外側の距離目盛り線5上の、車両の現在位置に対応する1次元位置にはマーク6が表示される。
【0022】
5)現在までの走行軌跡3は非作業時の車両走行軌跡で、作業幅の中心を結ぶ線として表示される。作業軌跡4は、作業時に作業幅と同じ幅を持つ有色の帯が伸びていく形で表示され、2度以上作業が行われたオーバーラッブ域7は表示色が変わる。
【0023】
6)これらの表示は、圃場全体のような広い範囲を表示する圃場全体表示8と車両A付近を拡大した狭ぃ範囲を表示する車両付近表示9で構成され、さらに、何れかの表示を表示部上で任意に大きく表示することができる。図3,4は圃場全体表示を大きく表示した例で、図5は車両付近の表示を大きく表示した例である。
【0024】
7)また、これらの表示は、予め教示した複数の基準作業方位がそれぞれ上向き表示となる方位表示パターンを有し、現在位置にあるマーク2が常に上向き表示になるように現在の走行方位を判断して表示バターンが自動選択される。図3は基準作業方位(F1)が上向きに、図4,5は基準作業方位(F4)が上向きに表示された例である。
【0025】
8)運転席前方の表示装置の表示部には、走行・作業開始からの経過時間10、予定作業面積と既作業面積11、走行速度12、及び車両の傾斜13がそれそれ数値表示される。
【0026】
9)既作業面積11は作業幅と作業時の走行距離により作業軌跡4の帯の面積として算出されるが、オーバーラップ域7を重複して累積しないように面積計算を行う。作業速度12は車両位置の経時変化量の移動平均が計算・表示される。
【0027】
10)車両の傾斜13はロール角、ピッチ角をそれぞれ表示し、傾斜が基準値より大きくなると表示窓の色が変わりアラーム表示となる。アラーム表示の基準値は変更可能で、作業の種類や圃場の状態に応じて基準値を変えることで作業安全への効果を上げられる。
【0028】
11)表示部の画面にはMENU画面と作業画面があり、画面の切替えは画面下部のタッチキー14により行われる。
【0029】
12)作業画面における走行方位に応じた表示パターンは自動選択されるが、タッチキー14により任意に選択することもできる。圃場全体の表示8と車両付近の表示9の何れかを大きく表示するための選択もタッチキー14により行い、これらのタッチキー14は、現在選択されている機能、状態に対応するキーの表示が他のキーと異なる色で表示されるようになっている。
【0030】
13)各種情報を検出する装置、センサについては、GPSを用いて車両位置を時々刻々検出する、光ファイバージャイロや振動ジャイロを車両Aに搭載し、車両Aの走行方位や傾斜を検出する構成もある。
【0031】
14)圃場情報や作業情報の入力・教示は、過去の作業時の情報をフロッピーディスクなどの記憶媒体から読み込むか、もしくは圃場の外周を一回り走行し、あるいは一回り走行、作業して教示する、ことによっても行うことができる。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の圃場作業車両の運行支援装置によれば、以下の効果を奏することができる。
【0033】
▲1▼.作業の痕跡が不明瞭な作業や作業幅が広い作業においても、現在、圃場作業車両が圃場内のどこにいるか、どこまで作業が行えているか、行程間の作業オーバーラップがどの程度であるか、などを詳細に知ることができ、圃場端までの距離や作業オーバーラップ量などを考慮した高能率で効率のよい走行・作業経路を設定し、実行することができる。
【0034】
▲2▼.作業時間の見通しを得ることができ、また、作業速度や作業機の調整を適正に行うこと、資材の補給の時期や必要補給量を予想することが容易になる。
【0035】
▲3▼.車両の傾斜の大きさや方向に応じて作業方向や作業速度、旋回の大きさ、方向を変えることは安全作業を行う上で重要であり、作業に応じて傾斜アラームの基準値を変えれば、安全な作業の遂行により有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】圃場作業車両と車両位置検出装置等の構成図である。
【図2】各種情報の入力・教示画面の正面図である。
【図3】各種情報の入力・教示画面の表示例1である。
【図4】各種情報の入力・教示画面の表示例2である。
【図5】各種情報の入力・教示画面の表示例3である。
【符号の説明】
A 圃場作業車両
B 自動追尾型測量装置
1 圃場区画線
2 マーク
3 走行軌跡
4 作業軌跡
5 距離目盛り線
6 マーク
7 オーバーラップ域
8 圃場全体表示
9 車両付近表示
10 経過時間
11 既作業面積
12 作業速度
13 車両の傾斜
14 タッチキー

Claims (8)

  1. 圃場作業車両による作業において、
    車両位置検出装置により検出される車両の位置情報、前記車両位置検出装置もしくは方位センサにより検出される車両走行方位情報、傾斜センサや作業機昇降センサにより検出される車両傾斜や作業機の昇降などの車両状態、及びタイマーにより検出される経過時間を時々刻々得て、予め教示した圃場区画と作業幅、基準作業方位などの圃場情報や作業情報を基に、
    運転席前方の表示装置の表示部に、圃場区画線(1)と、現在位置に車両を表示するマーク(2)がその時の車両走行方位に向いて表示され、かつ、現在までの作業時の走行軌跡(4)が作業幅を持つ帯で、非作業時の走行軌跡(3)が作業幅を結ぶ線で表示されることを特徴とする圃場作業車両の運行支援装置。
  2. 前記表示装置の表示部に表示される圃場区画線(1)の外側に距離目盛り線(5)を表示し、その距離目盛り線(5)上の車両の現在位置に対応する一次元位置にマーク(6)が表示されることを特徴とする請求項1記載の圃場作業車の運行支援装置。
  3. 前記表示装置の表示部に表示される作業軌跡(4)において2度以上作業が行われたオーパーラップ域(7)は表示が変わるようになっていることを特徴とする請求項1記載の圃場作業車両の運行支援装置。
  4. 前記表示装置の表示部の表示は、圃場区画全体を表示する圃場全体表示(8)と車両付近を拡大して表示する車両付近表示(9)で構成され、さらに、何れかの表示を表示部上で任意に大きく表示することができることを特徴とする請求項1、2又は3記載の圃場作業車両の運行支援装置。
  5. 前記表示装置の表示部の表示は、予め教示した複数の基準作業方位がそれぞれ上向きとなる表示パターンを有し、現在位置にあるマーク(2)が常に上向き表示になるように現在の車両走行方位を判断して表示パターンが自動選択されることを特徴とする請求項1、2又は4記載の圃場作業車両の運行支援装置。
  6. 前記表示装置の表示部には、走行、作業開始からの経過時間(10)と、予定作業面積及び既作業面積(11)と、走行速度(12)と、車両の傾斜(13)と、がそれぞれ数値表示されることを特徴とする請求項1記載の圃場作業車両の運行支援装置。
  7. 前記表示装置の表示部に表示される車両の傾斜(13)は、ロール角、ピッチ角をそれぞれ表示し、傾斜が基準値より大きくなると表示方法が変わるアラーム表示となり、アラーム表示の基準値は作業の種類や圃場の状態に応じて変更することができることを特徴とする請求項6記載の圃場作業車両の運行支援装置。
  8. 前記表示装置の表示部の表示画面下部にタッチキ−(14)を配置し、もしくは表示部近傍にキーを配置し、前記各種情報を表示する作業画面と前記圃場情報や作業情報を教示するためのMENU画面との切替え、作業画面における基準作業方位の上向き表示パターンのマニュアル選択、及び圃場全体表示(8)と車両付近表示(9)の何れかを大きく表示する選択がこれらのキーにより実行され、タッチキ−(14)は現在選択されている状態に対応するキーが他のキーと異なるように表示されることを特徴とする請求項1又は6記載の圃場作業車両の運行支援装置。
JP22361196A 1996-08-26 1996-08-26 圃場作業車両の運行支援装置 Expired - Fee Related JP3572318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22361196A JP3572318B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 圃場作業車両の運行支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22361196A JP3572318B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 圃場作業車両の運行支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1066403A JPH1066403A (ja) 1998-03-10
JP3572318B2 true JP3572318B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=16800917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22361196A Expired - Fee Related JP3572318B2 (ja) 1996-08-26 1996-08-26 圃場作業車両の運行支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3572318B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2990265B1 (en) * 2014-08-29 2019-04-17 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
US10949083B2 (en) 2015-07-17 2021-03-16 Crown Equipment Corporation Processing device having a graphical user interface for industrial vehicle
US20210404812A1 (en) * 2018-11-19 2021-12-30 Kubota Corporation Traveling assisting device for work vehicle and the work vehicle

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3675167B2 (ja) * 1998-04-08 2005-07-27 井関農機株式会社 収穫作業車の穀物積替判定装置
JP2000014208A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Bio Oriented Technol Res Advancement Inst 圃場作業車両の運行支援装置
JP5541082B2 (ja) * 2010-10-25 2014-07-09 富士通株式会社 圃場管理支援装置、圃場管理支援プログラムおよび圃場管理支援方法
KR102252318B1 (ko) 2014-02-06 2021-05-13 얀마 파워 테크놀로지 가부시키가이샤 병주 작업 시스템
JPWO2015119265A1 (ja) * 2014-02-06 2017-03-30 ヤンマー株式会社 走行制御システム
JP6170185B2 (ja) 2014-02-06 2017-07-26 ヤンマー株式会社 作業車両の走行経路の設定方法
WO2015118730A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 ヤンマー株式会社 併走作業システムの遠隔操作装置
JP6253677B2 (ja) * 2014-02-06 2017-12-27 ヤンマー株式会社 併走作業システム
WO2015118731A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 ヤンマー株式会社 併走作業システムの制御装置
CN104781633A (zh) * 2014-03-06 2015-07-15 日本集奥瑟甫有限公司 农田导航系统和农田导航方法及其软件和软件的存储设备
JP6031491B2 (ja) * 2014-11-21 2016-11-24 ジオサーフ株式会社 圃場ガイダンスシステム及び圃場ガイダンス方法並びにソフトウェア及びソフトウェアを格納した記憶媒体
JP2017139982A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社クボタ 作業車
CN105867424B (zh) * 2016-06-07 2018-03-02 广州极飞科技有限公司 航线编辑处理方法和装置
JP6088104B2 (ja) * 2016-08-09 2017-03-01 ジオサーフ株式会社 圃場ガイダンスシステム及び圃場ガイダンス方法並びにソフトウェア及びソフトウェアを格納した記憶媒体
JP6707481B2 (ja) 2017-03-03 2020-06-10 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業画面表示システム
JP6943736B2 (ja) * 2017-11-20 2021-10-06 株式会社クボタ 圃場作業機
CN111343854B (zh) * 2017-12-20 2022-08-12 株式会社久保田 作业车、用于作业车的行驶路径选择系统以及行驶路径计算系统
JP6770015B2 (ja) * 2018-03-22 2020-10-14 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 圃場管理装置
JP7433757B2 (ja) * 2018-10-01 2024-02-20 株式会社クボタ 散布支援システム
JP7026603B2 (ja) * 2018-11-19 2022-02-28 株式会社クボタ 作業車の走行支援装置及び作業車
JP2020080675A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 株式会社クボタ 作業車の走行支援装置及び作業車
JP7073462B2 (ja) * 2020-09-23 2022-05-23 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 圃場管理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2990265B1 (en) * 2014-08-29 2019-04-17 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
US10949083B2 (en) 2015-07-17 2021-03-16 Crown Equipment Corporation Processing device having a graphical user interface for industrial vehicle
US11899871B2 (en) 2015-07-17 2024-02-13 Crown Equipment Corporation Processing device having a graphical user interface for industrial vehicle
US20210404812A1 (en) * 2018-11-19 2021-12-30 Kubota Corporation Traveling assisting device for work vehicle and the work vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1066403A (ja) 1998-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3572318B2 (ja) 圃場作業車両の運行支援装置
EP0682786B1 (en) Method and apparatus for operating geography-altering machinery relative to a work site
JP4233932B2 (ja) 作業機械の作業支援・管理システム
JP3585237B2 (ja) ワークサイトで使用される圧縮成形用機械の操作のための方法と装置
JP2000014208A (ja) 圃場作業車両の運行支援装置
CN106525056A (zh) 利用陀螺仪传感器进行车道线检测的方法
JP7034056B2 (ja) 水田植播系作業機、及び、水田植播系作業機の自動走行制御システム
Kim et al. Development of bulldozer sensor system for estimating the position of blade cutting edge
JP6929815B2 (ja) 走行経路管理システム
JP2000110111A (ja) 振動ローラの締固め管理装置
US20150197253A1 (en) System for presenting road quality associated with operation of machine
JP7098769B2 (ja) 自律走行システム
JP2568109B2 (ja) 地形情報表示装置
JP3041228B2 (ja) 締固め監視装置
EP3900510A1 (en) Traveling operation machine
JPH0539095A (ja) オートローテーシヨン着陸支援システム
EP3900507A1 (en) Travel working machine
JPH02225729A (ja) パワーショベルの掘削負荷モニター装置
JP3592650B2 (ja) 走行経路表示装置
JPS5824794B2 (ja) 走行経路表示装置
JPS63135815A (ja) 車載表示装置
JPH09151446A (ja) 締固め監視装置
JP3041227B2 (ja) 締固め監視装置
AU702626B2 (en) Method and apparatus for operating geography-altering machinery relative to work site
KR101921084B1 (ko) 위치 이동이 용이한 설치식 웨이포인트를 통한 무인 운행체의 방제경로 설정 방법 및 방제 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees