JP3571898B2 - 現像装置及び電子写真画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3571898B2
JP3571898B2 JP34584497A JP34584497A JP3571898B2 JP 3571898 B2 JP3571898 B2 JP 3571898B2 JP 34584497 A JP34584497 A JP 34584497A JP 34584497 A JP34584497 A JP 34584497A JP 3571898 B2 JP3571898 B2 JP 3571898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing
stirring
developing device
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34584497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11160990A (ja
Inventor
岡樹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34584497A priority Critical patent/JP3571898B2/ja
Publication of JPH11160990A publication Critical patent/JPH11160990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3571898B2 publication Critical patent/JP3571898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電子写真方式を採用する複写機やプリンタ等の電子写真画像形成装置に用いられる現像装置及びこの現像装置を有する電子写真画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、感光体ドラム上に形成された潜像をトナーを用いて現像するための現像装置は、図8に示すように現像スリーブと、現像容器102内のトナー残量を検知するためのセンサー121と、この現像容器内のトナーを撹拌する部材106と、前記センサー121の入出力によりトナーを現像容器へ補給するトナー補給手段とを備えている。このトナー残量検知センサー121としては圧電振動子を備えるものがある。
【0003】
前記撹拌手段106の軸上には前記トナー残量検知センサー121の振動子123表面に付着したトナーを掻き落とすために、撹拌ばね124が付属されている。
【0004】
ここで前記撹拌手段106および前記撹拌ばね124は一般にステンレス材などの金属製で作成されている。
【0005】
一方現像スリーブは常に現像バイアスによって印加されており、またトナーは前記撹拌手段106で撹拌されることにより静電気を帯びていることから、これらの電荷が撹拌手段106および撹拌ばね124を介してトナー残量検知センサー121に流れ誤検知することを防止するために、アース板125と撹拌手段106の軸106a端部の接触gによりアースをとっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は従来の技術を更に発展させたものである。
【0007】
本出願に係る発明の目的は現像容器の耐久使用が進んでも常に現像容器内のトナー量を適正にし画像不良の発生を防ぐことができる現像装置及び電子写真画像形成装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
主要な本発明を請求項の番号と同番号を付して示せば以下のとおりである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本出願に係る第1の発明は電子写真感光体ドラムに形成された潜像をトナーを用いて現像するための現像装置において、現像スリーブと、現像容器内のトナー残量を検知するためのトナーセンサーと、この現像容器内のトナーを撹拌する部材と、回動しながら現像容器内のトナーセンサー表面に接触し、該トナーセンサー表面に付着したトナーを掻き落とす部材と、前記トナーセンサーの入出力によりトナーを現像容器へ補給するトナー補給手段と、前記現像容器内のトナーセンサー表面に付着したトナーを掻き落とす部材が前記トナーセンサーの表面を通過する前に触れる、電気的アースに接続された導電性部材と、を有することを特徴とする現像装置である。
【0011】
本出願に係る第1の発明は電子写真感光体ドラム上に形成された潜像を現像するための現像装置を有し記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、前記現像装置は、第1から第9のいずれか1つの発明に記載の現像装置を用いることを特徴とする電子写真画像形成装置である。
【0012】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
以下に本発明の一実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0013】
図1は本発明に係る現像装置特にトナー残量検知センサー121周辺の拡大上視図、図2は現像装置のカバーを取り外した状態を示す平面図、図4は図2の現像装置のA−A断面図、図3は現像装置のカバーの平面図、図5は本発明に係る現像装置を備える電子写真複写機の縦断面図である。
【0014】
先ず、図5に基づいて電子写真複写機の概略構成を説明する。
【0015】
電子写真複写機の装置本体10内には像担持体である感光ドラム11が回転自在に収納されており、該感光ドラム11の周囲には一次帯電器12、本発明に係る現像装置1、転写帯電器13、分離帯電器14、クリーニング器15等のプロセス機器が配されている。そして、現像装置1の上方には現像剤であるトナーを補給するためのホッパー116が配置されている。
【0016】
又、装置本体10の一側(図5の右側)には、複数枚の転写紙Pを積層収容して成る給紙カセット17,18,19が上下3段に亘って設けられており、給紙カセット17の上方には手差し用の給紙トレイ20が設けられている。
【0017】
而して、各給紙カセット17,18,19或は手差し用の給紙トレイ20から供給される転写紙Pは装置本体10内を図5の右方から左方へ搬送されるが、その搬送経路にはレジストローラ21、搬送ベルト22、定着装置23、排紙ローラ24等が配設されている。
【0018】
他方、装置本体10内の上部には、光学系を構成するランプ25、反射ミラー26〜29、光学系レンズ30等が配されている。
【0019】
而して、装置本体10の上面に設けられた原稿載置台31上にセットされた不図示の原稿は光学系によって読み取られ、原稿に対応する光像が回転する前記感光ドラム11上に露光されると、該感光ドラム11上には静電潜像が形成され、この静電潜像は本発明に係る前記現像装置1によって現像されてトナー像として顕画化される。
【0020】
一方、例えば給紙カセット17からは転写紙Pが供給され、該転写紙Pは前記レジストローラ21によってタイミングを合わされて感光ドラム11と転写帯電器13の間の転写部に送られて感光ドラム11上に形成された前記トナー像の転写を受け、その後、前記分離帯電器14の作用によって感光ドラム11から分離される。
【0021】
そして、感光ドラム11から分離された転写紙Pは、前記搬送ベルト22によって前記定着装置23に送られ、該定着装置23によってトナー像の定着を受けた後、前記排紙ローラ24によって機外へ排出される。
【0022】
次に、本発明に係る前記現像装置1について説明する。
【0023】
図4に示す現像装置1において、102はその内部にトナーtを収容する現像容器であって、該現像容器102の上部はカバー103によって覆われている。そして、この現像容器102の開口部には感光ドラム11に対向配置されて図示矢印方向に回転駆動される現像剤担持体である現像スリーブ104が設けられている。また現像容器102には現像ブレード108が固定されていてこの現像ブレード108は現像スリーブ104上のトナー層の層厚を規制すると共にトナーに摩擦帯電負荷を与える。
【0024】
又、上記現像容器102内には第1撹拌室S1と第2撹拌室S2が形成されており、これらの第1撹拌室S1、第2撹拌室S2には図4の矢印方向に回転駆動される第1撹拌手段105、第2撹拌手段106がそれぞれ設けられている。更に、現像容器102内の前記現像スリーブ104が配される側とは反対側の端部には、搬送手段である搬送スクリュー107が現像スリーブ104と平行に配されており(図2参照)、該搬送スクリュー107は現像スリーブ104や第1及び第2撹拌手段105,106よりも高い位置に設けられている。
【0025】
一方、前記カバー103の裏面には、現像スリーブ104上に担持されるトナーtの層厚を規制するための現像ブレード108が取り付けられており、同カバー103の幅方向一端(つまり、前記搬送スクリュー107の軸端部上方)には図3に示すように、矩形のトナー補給口103aが開口しており、該トナー補給口103aの上方には前記ホッパー116のトナー補給口116aが開口している(図4参照)。
【0026】
而して、当該現像装置1において、現像容器102内のトナーtが消費されてその残量が少なくなると、現像容器102の長手方向の端壁に設けたトナー残量検知センサー121がトナーtが少くなったことを検知してその信号を図示されない制御装置へ送り画像形成装置本体10の表示器(不図示)に表示する。これによって使用者はトナーホッパー116へトナーを補給する。
【0027】
現像容器102内にはホッパー116からトナー補給口103aを介して補給される。すると、トナー補給口103aから補給されたトナーtは現像容器102内の搬送スクリュー107によって現像スリーブ104の長手方向(図4の紙面垂直方向、図2の矢印C方向であって、以下、単に長手方向と称す)に搬送され、その途中でスクリュー壁109から第1撹拌室S1に落下する。そして、第1撹拌室S1に落下したトナーtは、図4の矢印の方向に回転駆動される第1撹拌手段105によって撹拌されて第2撹拌室S2に送られ、第2撹拌室Sで図4の矢印方向に回転駆動される第2撹拌手段106によって撹拌されて現像スリーブ104に供給され、感光ドラム11上に形成された前記静電潜像の現像に供される。
【0028】
図1に示すように現像容器102の長手方向の端壁の内側面102aからセンサー振動子123の表面及びアース棒126の端面がわずかに突出している。そして攪拌ばね124の端部124aがセンサー振動子123の表面及びアース棒126の端面に接触するようになっている。この接触はアース棒126、センサー振動子123の順に前記攪拌ばね124の端部124aが接するように且つアース棒126に接してから再び電荷の生ずることが少ないように端部124aの移動方向に関し、センサー振動子123の手前に設ける。
【0029】
ところで本実施の形態によれば、図1のように、撹拌ばね124が前記トナー残量検知センサー121の振動面を通過する前に一度現像容器102に内蔵されセンサー振動子123と略同じ高さになるように配設されたアース板126に接触することから、現像スリーブ104の現像バイアスによる電荷や、またトナーtの前記第一および第二撹拌手段15,16で撹拌されることによる静電気等の電荷が第二撹拌手段16および撹拌ばね124を介してトナー残量検知センサー121に流れ誤検知することを防止できるため常に現像容器102内のトナーt量を適正にし画像不良の発生を防ぐことができる。
【0031】
(実施の形態2)
また、図7のようにセンサー振動子123を囲繞する円弧形にアース板126の撹拌ばね124の接触部を設け、前記現像容器102に内蔵されたセンサー振動子123と略同じ高さになるように配設されたアース板126形状および位置を変えることにより、よりその効果を上げることが可能となり、これに付随する位置及び形状も本発明に当然ながら含まれる。
【0032】
実施の形態では第2撹拌室S2にセンサー振動子123を配設した場合を示したが第1撹拌室S1にセンサー振動子123を配設した場合においても同様に有効である
【0033】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明によれば、トナーを掻き落とす部材がトナー残量を検知するためのセンサーの表面を通過する前に、触れる導電性部材を設けたため、現像スリーブの現像バイアスによる電荷や、またトナーが撹拌手段で撹拌されることによる静電気等の電荷が撹拌手段およびトナーを掻き落す部材を介してトナー残量を検知するためのセンサーに流れ誤検知することを防止できるため、現像装置の耐久使用が進んでも常に現像容器内のトナー量を適正にし画像を良好に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る図2の現像装置のB部を示し、トナー残量検知センサー周辺の拡大上視図である。
【図2】現像装置のカバーを取り外した状態を示す平面図である。
【図3】現像装置のカバーの平面図である。
【図4】現像装置を示し、図2のA−A断面図である。
【図5】発明に係る現像装置を備える電子写真複写機の縦断面図である。
【図6】図4におけるトナーを入れない状態で示し、図2のA−A断面図である。
【図7】図4におけるトナーを入れない状態で示し、図2のA−A断面図である。
【図8】従来例の平面図である。
【符号の説明】
P…転写紙
S1…第1撹拌室
S2…第2撹拌室
t…トナー
1…現像装置
10…装置本体
11…感光ドラム
12…一次帯電器
13…転写帯電器
14…分離帯電器
15…クリーニング器
17…給紙カセット
18…給紙カセット
19…給紙カセット
20…給紙トレイ
21…レジストローラ
22…搬送ベルト
23…定着装置
24…排紙ローラ
25…ランプ
26…反射ミラー
27…反射ミラー
28…反射ミラー
29…反射ミラー
30…光学レンズ
31…原稿載置台
102…現像容器 102a…内側面
103…カバー 103a…トナー補給口
104…現像スリーブ
105…第1撹拌手段
106…第2撹拌手段
107…搬送スクリュー
108…現像ブレード
116…ホッパー 116a…トナー補給口
121…トナー残量検知センサー
123…センサー振動子
124…撹拌ばね 124a…端部
125…アース板
126…アース棒

Claims (10)

  1. 電子写真感光体ドラムに形成された潜像をトナーを用いて現像するための現像装置において、
    現像スリーブと、現像容器内のトナー残量を検知するためのトナーセンサーと、
    この現像容器内のトナーを撹拌する部材と、
    回動しながら現像容器内のトナーセンサー表面に接触し、該トナーセンサー表面に付着したトナーを掻き落とす部材と、
    前記トナーセンサーの入出力によりトナーを現像容器へ補給するトナー補給手段と、
    前記現像容器内のトナーセンサー表面に付着したトナーを掻き落とす部材が前記トナーセンサーの表面を通過する前に触れる、電気的アースに接続された導電性部材と、
    を有することを特徴とする現像装置。
  2. 前記現像容器内のトナーセンサー表面に付着したトナーを掻き落とす部材が、前記導電性部材を接触通過した後トナーセンサーの表面を通過するまでの時間の方が、トナーセンサーの表面を通過した後前記導電性部材と接触通過するまでの時間よりも短くなる位置に配置したことを特徴とした請求項1に記載の現像装置。
  3. トナーセンサー表面に付着したトナーを掻き落す部材はトナーを撹拌する部材と同期回転することを特徴とする請求項1または2に記載の現像装置。
  4. トナーセンサー表面に付着したトナーを掻き落す部材はトナーを撹拌部材に取り付けられている請求項に記載の現像装置。
  5. トナーを撹拌する部材はクランク状であってトナーセンサー表面に付着したトナーを掻き落す部材は前記トナーを撹拌する部材のジャーナルに装着されている請求項に記載の現像装置。
  6. 前記トナーセンサー表面に付着したトナーを掻き落す部材は捩りコイルばねであって、このばねの一端はトナーを撹拌する部材に係止され、他端が前記導電性部材とトナーセンサー表面と接触可能となっている請求項に記載の現像装置。
  7. 前記導電性部材はトナーセンサーから離れて設けられている請求項1からの何れか1つに記載の現像装置。
  8. 前記導電性部材はトナーセンサーを囲繞している請求項1からの何れか1つに記載の現像装置。
  9. トナー補給手段から受け入れるトナーを撹拌する第1のトナーを撹拌する部材と、この第1のトナーを撹拌する部材から送られたトナーを撹拌して現像スリーブへ供給する第2のトナーを撹拌する部材と、を有し、トナーセンサー及び導電性部材を第1のトナーを撹拌する部材にのぞんで配設した請求項1からの何れか1つに記載の現像装置。
  10. 電子写真感光体ドラム上に形成された潜像を現像するための現像装置を有し記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、
    前記現像装置は、請求項1から9のいずれか1つに記載の現像装置を用いることを特徴とする電子写真画像形成装置。
JP34584497A 1997-12-01 1997-12-01 現像装置及び電子写真画像形成装置 Expired - Fee Related JP3571898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34584497A JP3571898B2 (ja) 1997-12-01 1997-12-01 現像装置及び電子写真画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34584497A JP3571898B2 (ja) 1997-12-01 1997-12-01 現像装置及び電子写真画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11160990A JPH11160990A (ja) 1999-06-18
JP3571898B2 true JP3571898B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=18379376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34584497A Expired - Fee Related JP3571898B2 (ja) 1997-12-01 1997-12-01 現像装置及び電子写真画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3571898B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6128428B2 (ja) * 2013-03-15 2017-05-17 株式会社リコー トナー補給装置及びこれを用いた画像形成装置
JP7342554B2 (ja) * 2019-09-18 2023-09-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11160990A (ja) 1999-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11282223A (ja) 画像形成装置、および光学検知システム
JPH0217112B2 (ja)
JP3571898B2 (ja) 現像装置及び電子写真画像形成装置
JP3576737B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0756431A (ja) 現像器のトナー残量検出装置
JP2000338766A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH10301393A (ja) 現像器
JP2002169438A (ja) トナーリサイクル装置およびそれを備える電子写真式画像形成装置
JP5957911B2 (ja) 現像剤補給装置及び画像形成装置
JPH10186988A (ja) クリーニング機構付の画像形成装置
EP0488653B1 (en) An image forming apparatus
JP2004271999A (ja) 画像形成装置
JP2020024384A (ja) 粉体補給装置及び画像形成装置
JP2576060B2 (ja) トナー供給装置
JPH03236076A (ja) 電子写真装置
JP3016963B2 (ja) 電子写真装置におけるトナー回収容器交換方法
JPH04336567A (ja) トナー補給装置
JP3014151B2 (ja) 現像装置
JPH03161782A (ja) 画像形成装置
JP3024811B2 (ja) 現像装置
JP2002278234A (ja) 現像装置
JP2003228228A (ja) 画像形成装置
JPH06110332A (ja) 現像器のトナーエンプティ検出装置
JPH1063080A (ja) 現像装置
JPH02293769A (ja) 現像装置におけるトナー補給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040625

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees