JP3571755B2 - マルチメディア番組蓄積システム - Google Patents

マルチメディア番組蓄積システム Download PDF

Info

Publication number
JP3571755B2
JP3571755B2 JP12232694A JP12232694A JP3571755B2 JP 3571755 B2 JP3571755 B2 JP 3571755B2 JP 12232694 A JP12232694 A JP 12232694A JP 12232694 A JP12232694 A JP 12232694A JP 3571755 B2 JP3571755 B2 JP 3571755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
file
files
capacity storage
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12232694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07334973A (ja
Inventor
郁夫 渡辺
義嗣 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12232694A priority Critical patent/JP3571755B2/ja
Publication of JPH07334973A publication Critical patent/JPH07334973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3571755B2 publication Critical patent/JP3571755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は静止画,文字,動画、音声などの複数の意志伝達媒体を構成要素とするファイルを用いてマルチメディア番組を作成し、これを蓄積用の媒体に蓄積するマルチメディア番組蓄積システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
以下、一般的なマルチメディア番組の作成方法について順を追って説明する。
【0003】
(1)素材の作成・収集
静止画、文字、動画、ナレーション音声、BGM(バック・グランド・ミュージック)などの素材が、スキャナー、キーボード、ビデオカメラ、マイクロホンや音声用A/D変換器等から入力され、これらを大容量記憶体、特に一般的にはハードディスクに個別に蓄積する。
【0004】
(2)コンテの作成
上述(1)の工程において入手した素材(ファイル)を組み合わせて、例えば、どの画像にどのナレーションを組み合わせ、どのような順番にて提示するかを考え、この考えを1つの番組(プログラム)として絵コンテ風にまとめて、各番組の開始時点からのラップタイムと共に記載しておく。
【0005】
(3)プログラムシーケンスファイル(シナリオファイル)の作成
工程(2)において完成した絵コンテを見ながら、番組の進行を制御するプログラムシーケンスをコーディングし、プログラムシーケンスファイルを作成する。このプログラムシーケンスファイルはこのマルチメディア番組の再生時において、マルチメディア再生システムのシーケンサにより読み込まれ、番組の再生を司ることになる。
【0006】
即ち、このプログラムシーケンスファイルは再生時に、例えばどの順番でどの画像を表示するか、どの音声を再生するか等を認識して各番組を再生する際に用いられることになる。
【0007】
(4)パッケージング
最終的に目的とする番組が完成し、実際にハードディスクから再生して確認しした後、上記プログラムシーケンスファイル及びこのプログラムシーケンスファイルで使用している静止画、文字、動画、音声等の素材のファイルのみパケットやセクター等のブロック単位でインターリーブしながら、ハードディスクに書き込み、最終的に目的とする番組が完成し、実際にハードディスクから再生して確認した後、この番組をMOD,CDROM等の小容量記憶体に書き込む。特に、CDROMにプレスする場合には費用も時間もかかるので、一度別の記憶体、例えばライトワンスのプルーフディスクを作成し、この記憶体を用いて実際に番組の再生を行い、CDROMからも確実に番組が再生できることを確認した後、実際にCDROMへのプレスを行うことになる。
【0008】
【発明が解決しようとしている課題】
上述の如きシステムにおいてパッケージングを行おうとした場合には、プログラムシーケンスファイルで使用している静止画、文字、動画、音声等の素材ファイルのみを確実にプログラムシーケンスファイルと共にMO,CDROM等の小容量記憶体に記憶(パッケージ)する必要があるのは勿論である。しかし、ハードディスク等に蓄積されている大量の素材ファイル中から使用しているファイルのみを抽出するのには、膨大な手間と手数がかかり、しかも、人手による作業ということになるのでパッケージングミス等も発生しやすい。
【0009】
また、上記小容量記憶体に対して数多くの番組を記憶していくことになるが、番組によって利用する素材ファイルが共通であっても全ての素材ファイルを記憶していくことになるため、小容量の記憶体に記憶する情報量もかなり大きなものとなってしまう。
【0010】
斯かる背景下において、本件発明の目的はマルチメディア番組を小容量記憶体に蓄積するに際し、その手間を大幅に削減することのできるマルチメディア番組蓄積システムを提供する処にある。
【0011】
また、本件発明の他の目的はマルチメディア番組を小容量記憶体に蓄積するに際し、番組の記憶容量を削減することのできるマルチメディア番組蓄積システムを提供する処にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前述の如き目的下において、本発明においては、マルチメディア番組の進行を記述するプログラムシーケンスファイルに記述されたファイルを大容量記憶体から読み出してパッケージングし、このパッケージングされたプログラムを小容量記憶体に蓄積するに際し、前記プログラムシーケンスファイルを前記小容量記憶体に蓄積すると共に、前記プログラムシーケンスファイルの各記述に従い、前記大容量記憶体に記憶されている多数のファイルから前記各記述に指定されたファイルを自動的に検索して読み出し、前記小容量記憶体にそれぞれ蓄積する構成とした。そのため、多数のファイルから指定されたプログラムシーケンスファイルに指定されたファイルを検索する作業を自動化でき、膨大な手数を省略することができる。また、パッケージングのミスも起こりにくい。
【0013】
また、更に本発明にあっては、マルチメディア番組の進行を記述するプログラムシーケンスファイルに記述された複数のファイルを大容量記憶体から読み出してパッケージングし、このパッケージングされたプログラムを小容量記憶体に蓄積するに際し、前記プログラムシーケンスファイルの各記述において指定された複数のファイル内の情報を混合し、一つのファイルとして前記小容量記憶体に記録する構成とした。そのため、必要な再生形態に応じて小容量記憶体に記憶する情報量を削減することができる。
【0014】
【実施例】
以下、本件発明の実施例について、図面を参照して説明する。
【0015】
図3は本発明の実施例におけるシステムの全体構成を示すブロック図である。図中、1は静止画情報を抽出するスキャナであり、この静止画情報はSCSIインターフェース5を介してデータバス10に取り込まれる。2はキーボードやマウス等のマニュアル操作部であり、この操作部で発生された文字情報や各種動作命令はRS232Cインターフェース6を介してデータバス10もしくはコントロールバス30に取り込まれる。3は動画信号を発生するビデオカメラ、VTR、LD(レーザディスク)等の動画発生源であり、発生された動画信号は画像用A/D変換器7を介してデータバス10に取り込まれる。そして、4は音声信号、特にナレーション音声を発生するマイクロホンであり、発生された音声信号は音声用A/D変換器8を介して同様にデータバス10に取り込まれる。
【0016】
11はCD(コンパクトディスクプレーヤ)であり、デジタルオーディオ信号を発生し、このディジタルオーディオ信号はディジタルオーディオインターフェース12を介して上記データバス10に取り込むことができる。また、15はMO,CDROM等の小容量記憶体を駆動し、これらに信号を書き込む記録装置、16はMO,CDROMなどのパッケージングされた番組が記憶される小容量メモリ(パッケージメディア)である。20はマイクロプロセッシングユニット(MPU)、25は大容量記憶体であり多数の素材ファイルが格納されているハードディスクである。
【0017】
尚、以下の実施例に於ては表1に示すプログラムシーケンスファイルに記載された番組を記録することを例にとって説明を行う。この表1の意味は以下の通りである。
【0018】
即ち、表1におけるプログラムシーケンスファイルの内容を簡単に説明する。表に於て、ラップ時間と記載されたコラムは、番組先頭からのラップタイムを秒単位で示している。従って、上記表1のプログラムシーケンスファイルに従い再生を行うと、番組再生開始と同時(0秒後)に、BGMの再生がスタートされ、タイトル文字としてはtitle 1 を表示する。そして、その5秒後には静止画Still Picture 2 を表示し、ナレーションnaration 2を再生し出力する。
【0019】
次に、再生開始から10秒後には静止画Still Picture 3 を表示し、ナレーションnaration 3を再生し出力する。そして、再生開始から15秒後には、動画video 4 を再生、表示すると共に、ナレーションnaration 4を再生し出力する。
【0020】
【表1】
Figure 0003571755
【0021】
図1は、本発明の一実施例に係り、図3のシステムに本発明を適用する場合のシステムの動作例を説明するためのフローチャートであり、図2は上記プログラムシーケンスファイルに示す番組をパッケージングする場合における、各ラップタイムごとのデータ転送を模式的に示す図である。上記、表1の素材ファイルの名称と、図2の各部のファイル名は互いに対応している。
【0022】
以下、この図1を用いて本システムの動作を説明する。
【0023】
MPU20は操作部2より「パッケージング開始」の命令を受けると、図1のフローチャートに従い、まずプログラムシーケンスファイルを1行読み込む(ステップS1)。即ち、「 0000.00 ,read Disk ,BGM , title 1 」なる情報が読み込まれる。ここで、これはディスクファイルの読み出し命令であるので、これを判断し(ステップS2)指定された素材ファイル、ここでは BGMとtitle 1 をハードディスク25から探し出し、パッケージメディア16に転送し、書き込む(ステップS4)。
【0024】
ここで、もし、指定された静止画、文字、動画、音声等の素材ファイル、ここでは BGMとtitle 1 がハードディスク25中に存在しない場合には、これを判断し(ステップS3)、オペレータのミスの可能性が高いので、表示器21にて「指定ファイルがありません」等のエラー表示を行い、操作者に注意を喚起する(ステップS5)。
【0025】
ステップS6に於ては、プログラムシーケンスファイルが終了したかどうかを判断し、この場合には、まだ終了していないのでステップS1に戻り、プログラムシーケンスファイルの次の行を読み込むことになる。ここで、「 0005.00 ,read Disk ,still Picture 2 ,naration 2 」なる情報が読み込まれると、同様に、指定されたstill Picture 2 及びnaration 2をハードディスク25から探し出し、パッケージメディア16に転送し、書き込む。
【0026】
更に、同様にプログラムシーケンスファイルの次の行、即ち、「 0010.00 ,read Disk ,still Picture 3 ,naration 3 」を読み込み、指定されたstill Picture 3 ,naration 3 を同様にハードディスク25から探し出し、パッケージメディア16に転送し、書き込む。
【0027】
さて、ステップS6に於てプログラムシーケンスファイルを全て読み切った場合には、ステップS7に進み、プログラムシーケンスファイル自身をパッケージメディア16に転送して処理を終了する。
【0028】
図4は本発明の他の実施例に係り、図3のシステムに本発明を適用する場合のシステムの動作例を説明するためのフローチャートであり、図1と同一の処理ステップには同一のステップ番号を付している。本実施例は、パッケージングする番組が同時に進行する互いに混合可能な複数の素材ファイルを含む場合に有効であり、例えば音声ファイルがBGMとナレーションという具合に複数種同時に出力する場合で、且、これら複数の音声の音量を個別に制御する必要がない場合に特に有効である。
【0029】
本実施例では、音声等の素材ファイルをパッケージメディアに転送する際に、複数の素材ファイルをミキシングすることにより、パッケージメディアの記録容量を有効に利用するものであり、このように複数の素材ファイルをミキシングして1つのファイルとする動作を本明細書に於ては、以下、スリムパッケージングと呼ぶことにする。
【0030】
以下、このスリムパッケージングの動作を含むシステムの動作を図4を用いて説明する。MPU20が操作部2から「スリムパッケージング開始」の命令を受けると、図4のステップS11に進み、プログラムシーケンスファイルにて指定されている全てのナレーション音声の指定があるとその開始時間、及び開始時間にナレーション音声の素材ファイルのサイズから計算できるナレーション時間を加算した終了時間とをテーブルに登録する。即ち、ナレーション時間は[(ファイルサイズ/サンプルサイズ)×サンプル周期]にて計算できる。例えば、ナレーションファイルサイズが1MByteで、サンプリング条件が16bit (=2Bytes ),モノラル音声,サンプリング周波数が44.1KH (周期は22.675735μS)、であるとすると、ナレーション時間は[(1000000/2)×(22.675735/1000000)sec =]11.337869sec ということになる。
【0031】
次に、プログラムシーケンスファイル中で指定しているBGMファイルから1サンプルを読み込む(ステップS12)。ここで、今(現在)読み込んだBGMのサンプルの位置とBGMの開始のラップタイムとから、このサンプルが実際に演奏された場合の時間(ラップタイム)を計算し、この時間に出力されるナレーションファイルがあるか否かを、先のテーブルを参照して判断する(ステップS13)。ここで、現在ナレーションが出力され(行われ)ていると判断した場合には、ステップS14に進み、ナレーションの音声を1サンプル読み込み、BGMにミキシング(加算演算)する。また、現在ナレーションが出力されていないと判断した場合には、上記BGMのサンプルデータをそのまま、パッケージメディアのBGMファイルに書き込む(ステップS15)。
【0032】
尚、上記ステップS14のミキシング工程に於てはミキシングの加算演算を行う際に、ダイナミックレンジ、例えば16bit をオーバーフローしないようにクリッピング処理を加える。上記、ステップS12〜S15の処理は、ステップS16に於て全てのBGMファイルの全てのサンプルが読み出されたことが判断されるまで繰り返し行われる。
【0033】
本実施例に於てはBGMの演奏期間がナレーション期間を包含している場合について説明したが、BGM開始の直前、終了直後にナレーションがある場合に於ても容易に本発明を応用可能であるのは勿論である。このステップS16に於て、全てのBGMファイルのサンプルが全て出力されたことを判別すると、ステップS17に移行し、プログラムシーケンスファイル中、ミキシングに供されたBGMファイル及びナレーション情報の読み出し情報を削除する。
【0034】
次に、前述したステップS1〜S6の動作を、上述した一部のファイルの読み出し命令が削除されたプログラムシーケンスファイルに従って行う。これによって、全てのファイルがパッケージメディア16に転送されることになる。そして、ステップS6に於てプログラムシーケンスファイルが全て読み出されたと判断されると、ステップS18に移行し、プログラムシーケンスファイルを更新する。例えば、上述の例では、ミキシングされた音声信号がBGMファイルに格納されることになるので、元のプログラムシーケンスファイル(ステップS17で一部のファイルが削除されていないもの)からナレーションファイルを削除するだけで良い。また、ミキシングしたファイルに新たなファイルをして登録する場合には、この新たなファイルを加え、前述のBGMファイル及びナレーションファイルを共に削除する。このように更新したプログラムシーケンスファイルはステップS18にて、パッケージメディア16に記録され、処理を終了する。
【0035】
上述の実施例に於ては、ミキシングされるファイルは複数の音声ファイルとしたが、複数の静止画ファイル、静止画ファイルと動画ファイル、等様々な組み合わせに適用できる。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明においては、プログラムシーケンスファイルの各記述に従い、多数のファイルから各記述に指定されたファイルを自動的に検索して読み出して小容量記憶体にそれぞれ蓄積する構成としたので、多数のファイルから指定されたファイルを探す作業を自動化でき、膨大な手数を省くことができる。また、プログラムシーケンスファイルの各記述において指定された複数のファイル内の情報を混合し、一つのファイルとして小容量記憶体に記録する構成としたので、必要な再生解体に応じて小容量記憶体に記録する情報量を削減することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての、マルチメディア蓄積装置の動作例を示すフローチャートである。
【図2】プログラムシーケンスファイルに示す番組をパッケージングする場合における、各ラップタイムごとのデータ転送を模式的に示す図である。
【図3】本発明の実施例に係る、マルチメディア蓄積装置の全体構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の他の実施例としての、マルチメディア蓄積装置の動作例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 スキャナ
2 マニュアル操作部
3 動画発生源
4 マイクロホン
5 SCSIインターフェース
6 RS232Cインターフェース
10 データバス
11 コンパクトディスクプレーヤ
12 ディジタルオーディオインターフェース
15 記録装置
16 小容量メモリ(パッケージメディア)
20 マイクロプロセッシングユニット(MPU)
25 ハードディスク(大容量記憶体)
30 コントロールバス

Claims (20)

  1. マルチメディア番組の進行を記述するプログラムシーケンスファイルに記述されたファイルを大容量記憶体から読み出してパッケージングし、このパッケージングされたプログラムを小容量記憶体に蓄積するシステムにおいて、
    前記プログラムシーケンスファイルを前記小容量記憶体に蓄積すると共に、前記プログラムシーケンスファイルの各記述に従い、前記大容量記憶体に記憶されている多数のファイルから前記各記述に指定されたファイルを自動的に検索して読み出し、前記小容量記憶体にそれぞれ蓄積するマルチメディア番組蓄積システム。
  2. 前記指定されたファイルが前記大容量記憶体上にないことを報知する報知手段を有することを特徴とする請求項1記載のマルチメディア番組蓄積システム。
  3. 前記プログラムシーケンスファイルにて指定されたファイルが全て前記小容量記憶媒体に蓄積された後、前記プログラムシーケンスファイルを前記小容量記憶体に蓄積することを特徴とする請求項1または2記載のマルチメディア番組蓄積システム。
  4. 前記プログラムシーケンスファイルにて指定された複数のファイル内の情報を混合し、一つのファイルとして前記小容量記憶体に蓄積することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のマルチメディア番組蓄積システム。
  5. 前記複数のファイルの情報を混合して得られた一つのファイルを前記小容量記憶体に蓄積したことに応じて前記プログラムシーケンスファイルの内容を変更すると共に、前記変更されたプログラムシーケンスファイルを前記小容量記憶体に蓄積することを特徴とする請求項4記載のマルチメディア番組蓄積システム。
  6. 前記複数のファイル内の情報は音声情報であることを特徴とする請求項4記載のマルチメディア番組蓄積システム。
  7. 前記複数のファイル内の情報は静止画情報及び動画情報を含むことを特徴とする請求項4記載のマルチメディア番組蓄積システム。
  8. マルチメディア番組の進行を記述するプログラムシーケンスファイルに記述された複数のファイルを大容量記憶体から読み出してパッケージングし、このパッケージングされたプログラムを小容量記憶体に蓄積するシステムにおいて、
    前記プログラムシーケンスファイルの各記述において指定された複数のファイル内の情報を混合し、一つのファイルとして前記小容量記憶体に記録するマルチメディア番組蓄積システム。
  9. 前記複数のファイル内の情報は音声情報であることを特徴とする請求項8記載のマルチメディア番組蓄積システム。
  10. 前記複数のファイルの情報を混合して得られた一つのファイルを前記小容量記憶体に蓄積したことに応じて前記プログラムシーケンスファイルの内容を変更すると共に、前記変更されたプログラムシーケンスファイルを前記小容量記憶体に蓄積することを特徴とする請求項8または9記載のマルチメディア番組蓄積システム。
  11. マルチメディア番組の進行を記述するプログラムシーケンスファイルに記述された複数のファイルを大容量記憶体から読み出してパッケージングし、このパッケージングされたプログラムを小容量記憶体に蓄積する方法において、
    前記プログラムシーケンスファイルを前記小容量記憶体に蓄積すると共に、前記プログラムシーケンスファイルの各記述に従い、前記大容量記憶体に記憶されている多数のファイルから前記各記述に指定されたファイルを自動的に検索して読み出し、前記小容量記憶体にそれぞれ蓄積することを特徴とする蓄積方法。
  12. 前記指定されたファイルが前記大容量記憶体上にないことを報知することを特徴とする請求項11記載の蓄積方法。
  13. 前記プログラムシーケンスファイルにて指定されたファイルが全て前記小容量記憶媒体に蓄積された後、前記プログラムシーケンスファイルを前記小容量記憶体に蓄積することを特徴とする請求項11記載の蓄積方法。
  14. 前記プログラムシーケンスファイルにて指定された複数のファイル内の情報を混合し、一つのファイルとして前記小容量記憶体に蓄積することを特徴とする請求項11から13のいずれかに記載の蓄積方法。
  15. 前記複数のファイルの情報を混合して得られた一つのファイルを前記小容量記憶体に蓄積したことに応じて前記プログラムシーケンスファイルの内容を変更すると共に、前記変更されたプログラムシーケンスファイルを前記小容量記憶体に蓄積することを特徴とする請求項14記載の蓄積方法。
  16. 前記複数のファイル内の情報は音声情報であることを特徴とする請求項14記載の蓄積方法。
  17. 前記複数のファイル内の情報は静止画情報及び動画情報を含むことを特徴とする請求項14記載の蓄積方法。
  18. マルチメディア番組の進行を記述するプログラムシーケンスファイルに記述された複数のファイルを大容量記憶体から読み出してパッケージングし、このパッケージングされたプログラムを小容量記憶体に蓄積する方法において、
    前記プログラムシーケンスファイルの各記述において指定された複数のファイル内の情報を混合し、一つのファイルとして前記小容量記憶体に記録する蓄積方法。
  19. 前記複数のファイル内の情報は音声情報であることを特徴とする請求項18記載の蓄積方法。
  20. 前記複数のファイルの情報を混合して得られた一つのファイルを前記小容量記憶体に蓄積したことに応じて前記プログラムシーケンスファイルの内容を変更すると共に、前記変更されたプログラムシーケンスファイルを前記小容量記憶体に蓄積することを特徴とする請求項18または19記載の蓄積方法。
JP12232694A 1994-06-03 1994-06-03 マルチメディア番組蓄積システム Expired - Fee Related JP3571755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12232694A JP3571755B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 マルチメディア番組蓄積システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12232694A JP3571755B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 マルチメディア番組蓄積システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07334973A JPH07334973A (ja) 1995-12-22
JP3571755B2 true JP3571755B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=14833205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12232694A Expired - Fee Related JP3571755B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 マルチメディア番組蓄積システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3571755B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07334973A (ja) 1995-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5794251A (en) Information file processing apparatus and method
JP2003006992A (ja) 情報再生方法及び情報再生装置
US7366733B2 (en) Method and apparatus for reproducing play lists in record media
JPWO2006059563A1 (ja) プログラムリスト再生方法及び表示方法
JP2558746B2 (ja) データ編集装置
JP3571755B2 (ja) マルチメディア番組蓄積システム
JP3311143B2 (ja) マルチメディア番組蓄積及び再生システム
KR100312617B1 (ko) 재기록광디스크의연속재생방법
JPH1166736A (ja) 記録装置
JP4028246B2 (ja) 情報記録編集装置及び情報記録媒体
JP2000224523A (ja) デ―タ記録再生装置とその方法
JP4158324B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
WO2005029495A1 (ja) 記録装置と記録方法とプログラムを記録した記録媒体
JP2733977B2 (ja) 記録方法
JP3554021B2 (ja) マルチメディア番組編集システム及び方法
JP3303765B2 (ja) ディジタル信号処理方法及びディジタル信号処理装置
JP2002245762A (ja) オーディオ再生装置
JP2001357609A (ja) 記憶装置、再生装置及び記憶再生装置
JP3277922B2 (ja) データ記録再生装置とその方法
JP2812305B2 (ja) 光ディスク装置
JPH0927189A (ja) 音声情報再生方式
JP2002245720A (ja) オーディオ再生装置
JP2002074851A (ja) ディスク記録再生装置
JP2003178568A (ja) 再生装置
JP2002074850A (ja) 音声情報記録装置及び方法、音声情報再生装置及び方法、音声情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees