JP3570656B2 - 波長連続可変レーザ装置 - Google Patents

波長連続可変レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3570656B2
JP3570656B2 JP09884397A JP9884397A JP3570656B2 JP 3570656 B2 JP3570656 B2 JP 3570656B2 JP 09884397 A JP09884397 A JP 09884397A JP 9884397 A JP9884397 A JP 9884397A JP 3570656 B2 JP3570656 B2 JP 3570656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
light
wavelength
laser
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09884397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10290038A (ja
Inventor
福貴 登坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP09884397A priority Critical patent/JP3570656B2/ja
Priority to US08/935,954 priority patent/US6011809A/en
Priority to EP97402241A priority patent/EP0833190A3/en
Publication of JPH10290038A publication Critical patent/JPH10290038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570656B2 publication Critical patent/JP3570656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、波長連続可変レーザ装置に関し、特に医療分野、理化学分野、工業分野などに用いて好適な波長連続可変レーザ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
非線形光学結晶の波長変換作用を利用したOPO(オプティカル・パラメトリック・オシレータ)レーザは、可変波長範囲が広く、調整が容易であるという理由から、固体レーザとして注目されている。
従来、このOPOレーザ装置に用いられる共振器としては、平行平面ミラーを用いてレーザ光を往復させるものが知られており、例えばYunping Wang等がAppl. Phys. Lett. 58(14), 8 April 1991, pp.1461〜1463において発表し、Tang.C.L.等がProc. IEEE 80 pp.365〜374, 1992において発表している。
【0003】
これらの装置においては、発振器を構成する平行平面ミラーの表面に誘電体の多層膜を形成しているために、光増幅を繰り返すうちにこれらの誘電体膜が焼けて損傷するという問題点がある。
この問題を解決するために、Sheng Wu(Division of Chemistry, California Institute of Technology)とZhao Yang Sun(中国 CASIX社)がCLEO, 96(1996), ”An OPO ring cavity with no coating”において、誘電体膜を用いずに発振器を構成することができるリング状共振器を使用した装置を発表している。この装置では、入出力ミラーを励起光軸に対して45°の角度で配置して使用し、2個のBBO非線形光学結晶を発振回路の両側に配置している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のように入出力ミラーを励起光軸に対して45°で配置した場合、励起効率及び発振効率の双方が低く、発振の閾値が高くなるという問題点がある。
また、2個の非線形光学結晶をリング状発振回路の両側に配置した場合、発振するレーザの波長を変化させる目的で非線形光学結晶を回動させる装置が複雑化し、実用化の上で問題がある。
【0005】
従って、本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、誘電体膜を用いることなく、励起効率及び発振効率を高くすることができる波長連続可変レーザ装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係わる波長連続可変レーザ装置は、非線形光学結晶と、該非線形光学結晶に直線偏光の励起用レーザ光を入射させ、前記線形光学結晶で波長変換されたレーザ光を共振させる複数のレーザ光反射手段を有するリング状共振器とを備える波長連続可変レーザ装置であって、前記励起用レーザ光の光路、及び前記非線形光学結晶から出力される波長変換されたところの、前記励起用レーザ光の偏光方向とは直交する方向の直線偏光であるレーザ光の光路を補正する校正プリズムであって、レーザ光の入射端面及び出射端面が共にレーザ光の光路に対して垂直な内部全反射型のプリズムである校正プリズムと、前記励起用レーザ光及び波長変換されたレーザ光を180°の角度で全反射させるプリズムであって、レーザ光の入射端面及び出射端面が共にレーザ光の光路に対して垂直なプリズムと、2個の前記非線形光学結晶とを備えるリング状共振器と、前記2個の非線形光学結晶を互いに反対方向に回動させる回動手段とを具備し、前記リング状共振器に入射される前記励起用レーザ光は、前記リング状共振器における励起用レーザ光入射部に配置された前記レーザ光反射手段に対する入射面に平行な直線偏光であると共に、前記リング状共振器における励起用レーザ光入射部に配置された前記レーザ光反射手段に対してブリュースター角度で入射され、前記校正プリズムは、前記リング状共振器における励起用レーザ光入射部に配置された前記レーザ光反射手段に対して、前記リング状共振器内を1周した前記励起用レーザ光及び前記波長変換されたレーザ光がブリュースター角度で入射するように前記励起用レーザ光及び前記波長変換されたレーザ光の光路を補正し、更に前記リング状共振器を構成する前記レーザ光反射手段と、前記校正プリズムと、前記プリズムにはコーティングが施されていないことを特徴としている。
【0007】
また、この発明に係わる波長連続可変レーザ装置において、前記リング状共振器における励起用レーザ光入射部に配置された前記レーザ光反射手段に対して、励起用レーザ光として波長355nmの直線偏光のレーザ光を用い、該レーザ光の入射角度をブリュースター角度に設定したことを特徴としている。
また、この発明に係わる波長連続可変レーザ装置において、前記非線形光学結晶としてベータバリウムボレイトを用い、波長410nmから2600nmに至る全波長域が入射面に対する垂直偏光で出力可能であることを特徴としている。
【0008】
また、この発明に係わる波長連続可変レーザ装置において、前記リング状共振器における励起用レーザ光入射部に配置された前記レーザ光反射手段に用いる材料として、石英ガラス、合成石英ガラス、CaF2、LiF、NaClを用いることを特徴としている。
【0009】
また、この発明に係わる波長連続可変レーザ装置において、前記2個の非線形光学結晶は、その光軸方位を互いに面対称にされた状態で、前記波長変換されたレーザ光を180°の角度で全反射させるプリズムに対して片側に設置されるとともに、前記リング状共振器の同一発振光軸上に設置されていることを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な一実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、一実施形態の波長連続可変レーザ装置の構成を示す図である。
図1において、波長連続可変レーザ装置100は、大きく分けて、励起用レーザ光を発生する励起用光源部102と、励起用光源部102から出射された励起用レーザ光が入力されるリング状共振器104と、リング状共振器104中に配置された2つの非線形光学結晶を共振器の光軸に対して回動させるための回動機構部106と、リング状共振器104から出力されたレーザ光を分光する分光プリズム部108とから概略構成されている。
【0011】
図1において、参照番号22は、励起用のレーザ光の光源となる高出力パルスNd:YAGレーザと波長変換素子を組み込んだ固体レーザ(以下固体レーザと呼ぶ)を示しており、波長355nmの紫外線領域のレーザ光を出射する。固体レーザ22の光軸上前方には、45°全反射ミラー21,20が配置されており、固体レーザ22からの出力光は、これらの全反射ミラー21,20により180°折り返されて45度ミラー18に入射する。45度ミラー18は、355nmの波長の光に対しては透過率が高く、後述するHe−Neレーザ17からの波長633nmのレーザ光は全反射するようにコーティングが施されている。
【0012】
従って、固体レーザ22からのレーザ光の大部分は45度ミラー18を透過し、入出力ミラー1に入射する。入出力ミラー1は本実施形態では平行平板ガラスからなる。入出力ミラー1は、前記固体レーザ光の入射角がブリュースター角度となるような角度で設置される。
ここで、このブリュースター角度について説明しておく。
【0013】
ブリュースター角度とは、光がこの入射角を持って光媒質に入射したときに、入射面に平行な偏光成分(以下水平偏光成分と呼ぶ)は反射率がゼロになり、入射面に垂直な偏光成分(以下垂直偏光成分と呼ぶ)は反射率が高くなる角度である。
ブリュースター角度θは、光媒質の屈折率によって決まり、次のような式で表わされる。
【0014】
θ=tan−1(n/n) …(1)
ここで、nは空気の屈折率であり、nは光媒質の屈折率である。
本実施形態では、固体レーザ22から水平偏光のレーザ光を出力し、この励起用レーザ光を入出力ミラー1に対してブリュースター角度で入射させる。これにより、略100%の透過率で励起用レーザ光が入出力ミラー1を透過し、励起用レーザ光が入出力ミラー1以降のリング状共振器104に高効率で入力されることとなる。ちなみに、本実施形態では、入出力ミラー1の材質として石英ガラスを用いており、この場合、入射面に対しての波長355nmの励起用レーザ光に対してブリュースター角度θBは、55.88°となる。なお、入出力ミラー1に用いる材料としては、上記の石英ガラス以外に合成石英ガラス、CaF、LiF、NaClなどを用いることが可能である。ただし、石英ガラス以外の材料を用いた場合には、その屈折率が変わり、ブリュースター角度も変わって来るので、それに応じて入出力ミラー1の角度を調整する必要がある。
【0015】
入出力ミラー1は、初期状態では、前記固体レーザ光が約55°の角度で入射するように設置する。この角度においては、前記固体レーザ光(水平偏光)は、入出力ミラー1により僅かに反射される。この反射されたレーザ光を高感度な光パワーメータ23により検出する。そして、光パワーメータ23に入射する光の強度が最小になるように、言い換えれば、入出力ミラー1での前記固体レーザの反射光量が最小になるように入出力ミラー1の角度を調整する。この固体レーザの反射光量が最小になる入出力ミラー1の角度がブリュースター角度であり、この調整により入出力ミラー1がブリュースター角度(55.88°)に正確に調整されることとなる。
【0016】
入出力ミラー1を透過した励起用レーザ光の光軸上には角度校正用プリズム2が配置されている。角度校正用プリズム2は、リング状共振器104を周回した光が、入出力ミラー1に再びブリュースター角度で入射するように光路を調整するためのプリズムである。具体的には、角度校正用プリズム2は、入出力ミラー1から出射された光の光路を21.76°折り曲げる。これによりリング状共振器104を周回した光が入出力ミラー1にブリュースター角度(55.88°)で入射する。
【0017】
角度校正用プリズム2から出射された光の光路上にはプリズム3が配置されている。プリズム3は、その両端部に45°の全反射面を有しており、励起用レーザ光の光路を180°反転させる。そして、この180°反転されたレーザ光の光路上には、2個の非線形光学結晶であるBBO(ベータバリウムボレイト)結晶4,8が配置されている。BBO結晶4,8は出力するレーザ光の波長を410nmから2600nmまで変化させるためにその結晶光軸が励起用レーザ光の光軸に対して変化される必要があるが、この結晶光軸の向きを変更させるために回動テーブル5,7上に配置されている。
【0018】
ここで、この回動テーブル5,7を回動させる機構について説明しておく。回動テーブル5,7には、それぞれアーム部6,9が形成されており、その先端部には、円柱状の駆動ピン6a,9aが固定されている。アーム部6,9は、引っ張りバネ11,20により駆動ピン6a,9aがスライドステージ13に常時接する方向に付勢されている。スライドステージ13は、図中左右方向にスライド可能に支持されており、ステッピングモータ16の回転軸に取り付けられた送りネジ16aの回転により図中左右方向にスライド駆動される。ステッピングモータ16にはモータドライバ27が接続されており、これからの駆動信号によりステッピングモータ16が回転駆動される。このように構成される回動機構においては、ステッピングモータ16が回転することによりスライドステージ13が図中左右方向に移動し、それに接している駆動ピン6a,9aが移動し、アーム部6,9を介して回動テーブル5,7が回動される。これにより、2個のBBO結晶4,8がその中間に位置する仮想面に対して鏡面対称の状態で回動駆動される。
【0019】
なお、2個のBBO結晶4,8は初期状態においてその結晶光軸を励起光の光軸に対して28°傾けて配置されており(正入射状態)、2個の結晶の中間に位置する仮想面に対して鏡面対称となるように配置されている。この状態においては、回動テーブル5,7のアーム部6,9は図示したように励起光の光軸に対してそれぞれ42°傾いた状態に設定されている。2個のBBO結晶4,8は、上記のようにその結晶光軸を励起光の光軸に対して28°傾けた正入射状態では、465±5nm、1495±5nmの2つの波長のレーザ光を発振する。
【0020】
2個のBBO結晶4,8から出射されたレーザ光の光軸上には、45°全反射プリズム10が配置されており、発振されたレーザ光は90°向きを変えられて、入出力ミラー1にブリュースター角度(55.88°)で入射する。ここで、2個のBBO結晶4,8に入射する励起光は、水平偏光であるが、2個のBBO結晶4,8はタイプ1で位相整合するため、これらから出射される発振光は垂直偏光となる。そのため、この垂直偏光が入出力ミラー1にブリュースター角度で入射すると、入出力ミラー1では、垂直偏光は高い反射率で反射されることとなり、リング状共振器104を再び周回する光の量が多くなる。そのため、入出力ミラー1を45°の角度で配置する場合に比較して、リング状共振器104での励起効率及び発振効率が向上され、発振の閾値を低くすることができる。
【0021】
入出力ミラー1に入射した発振光の多くは、上記のように入出力ミラー1で反射されるが、一部は入出力ミラー1を透過して二向色性ミラー24に入射する。二向色性ミラー24には、355nmの波長の光を全反射し、410nm〜2600nmの波長の光を高透過率で透過させるようなコーティングが施されている。そのため、入出力ミラー1を透過した発振光に残されている355nmの励起光成分は、二向色性ミラー24で全反射され、吸収体28により吸収される。一方、二向色性ミラー24を透過した純粋な発振光は、ベランブロッカプリズム25で分光され、この分光された発振光が、レーザ装置の出力光として外部に出力される。ベランブロッカプリズム25は、回動テーブル26の上に配置されており、この回動テーブルにより向きを変えられることにより、410nm〜2600nmの任意の波長の発振光を分光することができる。
【0022】
なお、上記のリング状共振器104を構成する入出力ミラー1、角度校正プリズム2、プリズム3及び45°全反射プリズム10には、誘電体膜等のコーティングが全く施されていないので、光増幅を繰り返しても膜の焼き付き等が起こらず、耐久性が非常に高い。
次に、入出力ミラーを励起光の光軸に対して従来のように45°に配置した場合と本発明のようにブリュースター角度に配置した場合の違いについて説明する。
【0023】
空気中から光媒質に光が入射する場合、光の入射角をθ、屈折角をθとすると、光媒質表面での光の反射率は次のフレネルの公式で表わされる。
Rp=tan(θ−θ)/tan(θ+θ) …(2)
Rs=sin(θ−θ)/sin(θ+θ) …(3)
R=1/2(Rp+Rs) …(4)
ここで、Rpは入射面と平行な直線偏光(水平偏光)の反射率、Rsは入射面と垂直な直線偏光(垂直偏光)の反射率、Rは自然偏光の反射率である。
【0024】
また、入射角θと屈折角θとの関係は、空気の屈折率をn、光媒質の屈折率をnとすると、スネルの屈折の法則から次の式で表わされる。
・sinθ=n・sinθ …(5)
これらの式から、空気の屈折率n=1、光媒質の屈折率n=1.5(一般光学ガラスの場合)として、入射角θと反射率との関係を求めてグラフに示したものが図2である。図2において、曲線1は水平偏光の反射率、曲線2は垂直偏光の反射率、曲線3は自然偏光の反射率を示している。
【0025】
図2にも示されるように、式(1)で示されるブリュースター角度θ(本実施形態では55.88°)において、水平偏光の反射率Rpがゼロになることが一般的に知られている。
そして、図2によれば、水平偏光が光媒質に45°の角度で入射した場合の反射率(図中A点で示される値で約2%)よりもブリュースター角度θで入射した場合の反射率(0%)の方が値が小さく、ブリュースター角度で入射させた場合のほうが光媒質への光の透過率が高いことが分かる。これを本実施形態にあてはめれば、固体レーザ22からの水平偏光の励起用レーザ光を入出力ミラー1に対してブリュースター角度θで入射させれば、従来のように45°の角度で入射させる場合に比較して励起用レーザ光の透過率が高く、励起用レーザ光が高効率でリング状共振器104に導入されることが分かる。
【0026】
また、図2の曲線2を見ると、垂直偏光が光媒質に45°の角度で入射した場合の反射率(図中B点で示される値で約8%)よりもブリュースター角度θBで入射した場合の反射率(図中C点で示される値で約14%)の方が高いことが分かる。また、図3は、垂直偏光の波長と反射率の関係を示した図であるが、ブリュースター角度で入射させた場合(曲線1)のほうが45度で入射させた場合(曲線2)よりも410nm〜2600nmの発振波長域全体で反射率が4〜5%高いことが分かる。これを本実施形態にあてはめれば、BBO結晶4,8により発振される垂直偏光のレーザ光を入出力ミラー1に対してブリュースター角度θで入射させれば、従来のように45°の角度で入射させる場合に比較して多くの発振光がリング状共振器104を再び周回することが分かる。
【0027】
このように、入出力ミラー1をブリュースター角度に設定することにより、45°に設定する場合に比較して、励起用レーザ光を高効率でリング状共振器104に導入でき、且つBBO結晶4,8で発振されたレーザ光を高効率でリング状共振器内で励起することができるので、励起効率及び発振効率が高くなり、発振の閾値を下げることができる。
【0028】
次に、本実施形態の波長連続可変レーザ装置の調整方法について説明する。
まず、固体レーザ22を点灯させて、既に述べた様にこの励起用レーザ光に対して約55°の角度で設置されている入出力ミラー1に入射させ、光パワーメータ23の出力が最小になる様に入出力ミラー1の角度を微調整する。これにより励起用レーザ光が入出力ミラー1に対してブリュースター角度θで入射する様に入出力ミラー1の角度が正確に調整される。
【0029】
次に、固体レーザ22を消灯するとともにHe−Neレーザ17を点灯させ、このレーザ光を45度ミラー19を介して45度ミラー18に入射させる。45度ミラー18は、波長633nmのHe−Neレーザ光を全反射する様にコーティングが施されているので、He−Neレーザ光は全反射され、リング状共振器104に導入される。He−Neレーザの波長は、目視で見て赤色に見えるため、この光線を用いて、角度校正プリズム2、プリズム3、45°全反射プリズム10、二向色性ミラー24及びベランブロッカプリズム25の位置及び角度の調整を行なう。
【0030】
次に、He−Neレーザ17を消灯するとともに固体レーザ22を再び点灯させ、このレーザ光をリング状共振器104に入射させる。これによりリング状共振器104からは、波長465±5nmと1495±5nmのレーザ光が発振され、ベランブロッカプリズム25に出力される。この状態で、リング状共振器104の光軸に対して、結晶光軸を28°傾けた状態で配置された2個のBBO結晶4,8のうちのどちらか一方を回動テーブル5,7上で、微小角度回動させ、ベランブロッカプリズム25から出力されるレーザ光のパワーが最大になる様に調整する。これにより、2個のBBO結晶4,8の光軸の同期をとることができる。
【0031】
以上で、波長連続可変レーザ装置100の調整が終了する。
次に、上記の様に調整されたレーザ装置100の動作について説明する。
まず、固体レーザ22を点灯させ、この励起用レーザ光を45°全反射ミラー21,20、45度ミラー18を介して、ブリュースター角度θ(55.88°)で入出力ミラー1に入射させる。既に述べた様に、励起用レーザ光は、略100%の透過率で入出力ミラー1を透過し、リング状共振器104に高効率で導入される。この導入された励起光は、角度校正ミラー2及びプリズム3を介してBBO結晶4,8に入射する。BBO結晶4,8は、その結晶光軸を共振器の光軸に対して28°傾けて設置されている(正入射状態)ので、BBO結晶4,8からは波長465±5nmと1495±5nmの2つの垂直偏光のレーザ光が発振される。この垂直偏光のレーザ光は45°全反射プリズム10を介して、入出力ミラー1にブリュースター角度θで入射する。入出力ミラー1では、垂直偏光のレーザ光は高反射率で反射され、リング状共振器104内で高効率で増幅される。
【0032】
また、入出力ミラー1に入射した垂直偏光のレーザ光の一部は、入出力ミラー1を透過し、二向色性ミラー24に入射する。二向色性ミラー24では、入出力ミラー1を透過した発振光に残されている波長355nmの励起光成分が全反射されて出力光から取り除かれ、純粋な発振光だけがベランブロッカプリズム25に入射する。ベランブロッカプリズム25では、発振光内の複数の波長の光が分光され、外部に出力される。このように、BBO結晶4,8が正入射の状態で設置されている場合には、ベランブロッカプリズムからは波長465nmと1495nmのレーザ光が出力される。この波長以外の波長のレーザ光を出力したい場合は、ステッピングモータ16を回転させることにより回動テーブル5,7を回動させ、BBO結晶4,8の結晶光軸の共振器の光軸に対する方位を変更する。これにより、本実施形態の装置では、出力されるレーザ光の波長を410nmから2600nmまで連続的に可変させることができる。なお、本発明者の実験によれば、回動機構部106に市販のステッピングモータとステージを用いることにより出力レーザ光の波長を0.1nmの分解能で連続可変させることができた。
【0033】
以上説明した様に、本実施形態によれば、入出力ミラーに励起光及びリング状共振器を周回した光をブリュースター角で入射させることにより、励起効率及び発振効率を向上させることができ、発振閾値を下げることができる。
また、リング状共振器を構成する光学部品に誘電体膜等のコーティングを施していないので、膜の焼き付き等が起こらず、耐久性を向上させることができる。
【0034】
なお、本発明は、その主旨を逸脱しない範囲で、上記実施形態を修正又は変形したものに適用可能である。
【0035】
【発明の効果】
以上説明した様に、本発明によれば、入出力ミラーに励起光及びリング状共振器を周回した光をブリュースター角で入射させることにより、励起効率及び発振効率を向上させることができ、発振閾値を下げることができる。
また、リング状共振器を構成する光学部品に誘電体膜等のコーティングを施していないので、膜の焼き付き等が起こらず、耐久性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態の波長連続可変レーザ装置の構成を示す図である。
【図2】入射角と反射率の関係を示す図である。
【図3】波長と反射率の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 入出力ミラー
2 角度校正プリズム
3 プリズム
4,8 BBO結晶
5,7 回動テーブル
6,9 アーム部
10 45°全反射プリズム
11,12 引っ張りバネ
13 スライドステージ
16 ステッピングモータ
17 He−Neレーザ
18,19 45度ミラー
20,21 全反射ミラー
22 固体レーザ
23 光パワーメータ
24 二向色性ミラー
25 ベランブロッカプリズム
26 回動テーブル
27 モータドライバ
28 吸収体
29,30 レーザのビーム定位アパーチャ
100 波長連続可変レーザ装置
102 励起用光源部
104 リング状共振器
106 回動機構部
108 分光プリズム部

Claims (5)

  1. 非線形光学結晶と、該非線形光学結晶に直線偏光の励起用レーザ光を入射させ、前記線形光学結晶で波長変換されたレーザ光を共振させる複数のレーザ光反射手段を有するリング状共振器とを備える波長連続可変レーザ装置であって、
    前記励起用レーザ光の光路、及び前記非線形光学結晶から出力される波長変換されたところの、前記励起用レーザ光の偏光方向とは直交する方向の直線偏光であるレーザ光の光路を補正する校正プリズムであって、レーザ光の入射端面及び出射端面が共にレーザ光の光路に対して垂直な内部全反射型のプリズムである校正プリズムと、前記励起用レーザ光及び波長変換されたレーザ光を180°の角度で全反射させるプリズムであって、レーザ光の入射端面及び出射端面が共にレーザ光の光路に対して垂直なプリズムと、2個の前記非線形光学結晶とを備えるリング状共振器と、
    前記2個の非線形光学結晶を互いに反対方向に回動させる回動手段とを具備し、
    前記リング状共振器に入射される前記励起用レーザ光は、前記リング状共振器における励起用レーザ光入射部に配置された前記レーザ光反射手段に対する入射面に平行な直線偏光であると共に、前記リング状共振器における励起用レーザ光入射部に配置された前記レーザ光反射手段に対してブリュースター角度で入射され、前記校正プリズムは、前記リング状共振器における励起用レーザ光入射部に配置された前記レーザ光反射手段に対して、前記リング状共振器内を1周した前記励起用レーザ光及び前記波長変換されたレーザ光がブリュースター角度で入射するように前記励起用レーザ光及び前記波長変換されたレーザ光の光路を補正し、更に前記リング状共振器を構成する前記レーザ光反射手段と、前記校正プリズムと、前記プリズムにはコーティングが施されていないことを特徴とする波長連続可変レーザ装置。
  2. 前記リング状共振器における励起用レーザ光入射部に配置された前記レーザ光反射手段に対して、励起用レーザ光として波長355nmの直線偏光のレーザ光を用い、該レーザ光の入射角度をブリュースター角度に設定したことを特徴とする請求項1に記載の波長連続可変レーザ装置。
  3. 前記非線形光学結晶としてベータバリウムボレイトを用い、波長410nmから2600nmに至る全波長域が入射面に対する垂直偏光で出力可能であることを特徴とする請求項2に記載の波長連続可変レーザ装置。
  4. 前記リング状共振器における励起用レーザ光入射部に配置された前記レーザ光反射手段に用いる材料として、石英ガラス、合成石英ガラス、CaF2、LiF、NaClを用いることを特徴とする請求項1に記載の波長連続可変レーザ装置。
  5. 前記2個の非線形光学結晶は、その光軸方位を互いに面対称にされた状態で、前記波長変換されたレーザ光を180°の角度で全反射させるプリズムに対して片側に設置されるとともに、前記リング状共振器の同一発振光軸上に設置されていることを特徴とする請求項1に記載の波長連続可変レーザ装置。
JP09884397A 1996-09-25 1997-04-16 波長連続可変レーザ装置 Expired - Fee Related JP3570656B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09884397A JP3570656B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 波長連続可変レーザ装置
US08/935,954 US6011809A (en) 1996-09-25 1997-09-23 Multi-wavelength laser apparatus and continuous variable wavelength laser apparatus
EP97402241A EP0833190A3 (en) 1996-09-25 1997-09-25 Continuously tunable multi wavelength laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09884397A JP3570656B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 波長連続可変レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10290038A JPH10290038A (ja) 1998-10-27
JP3570656B2 true JP3570656B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=14230542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09884397A Expired - Fee Related JP3570656B2 (ja) 1996-09-25 1997-04-16 波長連続可変レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3570656B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012065149A2 (en) * 2010-11-14 2012-05-18 Kla-Tencor Corporation High damage threshold frequency conversion system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3802806B2 (ja) * 2000-12-15 2006-07-26 古河電気工業株式会社 偏波合成モジュール及びその製造方法、半導体レーザモジュール及びその製造方法並びに光増幅器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012065149A2 (en) * 2010-11-14 2012-05-18 Kla-Tencor Corporation High damage threshold frequency conversion system
WO2012065149A3 (en) * 2010-11-14 2012-08-16 Kla-Tencor Corporation High damage threshold frequency conversion system
US8711470B2 (en) 2010-11-14 2014-04-29 Kla-Tencor Corporation High damage threshold frequency conversion system
US9753352B1 (en) 2010-11-14 2017-09-05 Kla-Tencor Corporation High damage threshold frequency conversion system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10290038A (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5195104A (en) Internally stimulated optical parametric oscillator/laser
US6011809A (en) Multi-wavelength laser apparatus and continuous variable wavelength laser apparatus
WO2006028078A1 (ja) 受動qスイッチレーザ装置
Friedenauer et al. High power all solid state laser system near 280 nm
CN105261922A (zh) 紧凑的宽光谱、可独立调谐双波长参量振荡器
EP0951111A2 (en) Polarisation based mode-locking of a laser
JP3570656B2 (ja) 波長連続可変レーザ装置
JPH06130328A (ja) 偏光制御素子および固体レーザー装置
JPS60203914A (ja) 波長可変フイルタ
JP2002055369A (ja) レーザ光発生装置
CN114122881A (zh) 一种双波长同轴可控切换输出的激光系统
JP3209795B2 (ja) レーザー
JP2009218232A (ja) レーザ光源装置及びこれを用いた画像生成装置
JP2001085774A (ja) 波長可変レーザおよびレーザ発振波長切替方法
WO2004102752A1 (ja) 固体レーザ装置
CN216289476U (zh) 一种双波长同轴可控切换输出的激光系统
JP2727260B2 (ja) 光波長変換装置
JPH07154021A (ja) 波長可変型青色レーザ装置
JP3627208B2 (ja) レーザ装置、レーザカッタ、及びレーザ波長変換方法
US9170470B1 (en) Non-planer, image rotating optical parametric oscillator
JP2023102805A (ja) 赤外光パラメトリック発振装置
JP2727259B2 (ja) 光波長変換装置
JP4518843B2 (ja) 固体レーザ装置
JPH118430A (ja) レーザ装置および投影露光装置、並びにパルスレーザ発振方法
JPH04318527A (ja) 光波長変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees