JP3570652B2 - 麺類の製造方法および麺用穀粉組成物 - Google Patents
麺類の製造方法および麺用穀粉組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3570652B2 JP3570652B2 JP26783796A JP26783796A JP3570652B2 JP 3570652 B2 JP3570652 B2 JP 3570652B2 JP 26783796 A JP26783796 A JP 26783796A JP 26783796 A JP26783796 A JP 26783796A JP 3570652 B2 JP3570652 B2 JP 3570652B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- noodles
- glucoamylase
- protease
- added
- flour
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 title claims description 143
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 title claims description 69
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 28
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000004365 Protease Substances 0.000 claims description 78
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 claims description 74
- 102100022624 Glucoamylase Human genes 0.000 claims description 70
- 108010073178 Glucan 1,4-alpha-Glucosidase Proteins 0.000 claims description 69
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 claims description 67
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 108091005508 Acid proteases Proteins 0.000 claims description 16
- 235000019419 proteases Nutrition 0.000 description 66
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 60
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 44
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 44
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 44
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 43
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 34
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 20
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 20
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 17
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 16
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 15
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 14
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 14
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 11
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 11
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 11
- 108090000637 alpha-Amylases Proteins 0.000 description 10
- 102000004139 alpha-Amylases Human genes 0.000 description 10
- 229940024171 alpha-amylase Drugs 0.000 description 10
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 10
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 10
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 9
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 8
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 8
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 8
- 108010015776 Glucose oxidase Proteins 0.000 description 7
- 239000004366 Glucose oxidase Substances 0.000 description 7
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 description 7
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 7
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 7
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 229940116332 glucose oxidase Drugs 0.000 description 7
- 235000019420 glucose oxidase Nutrition 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 102000013142 Amylases Human genes 0.000 description 6
- 108010065511 Amylases Proteins 0.000 description 6
- 241000235527 Rhizopus Species 0.000 description 6
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 235000019418 amylase Nutrition 0.000 description 6
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 6
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 6
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 6
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 239000004382 Amylase Substances 0.000 description 5
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 5
- 102000035092 Neutral proteases Human genes 0.000 description 5
- 108091005507 Neutral proteases Proteins 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 5
- 235000010610 frozen noodles Nutrition 0.000 description 5
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 5
- OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 100676-05-9 Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC1C(O)C(O)C(O)C(OC2C(OC(O)C(O)C2O)CO)O1 OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108090000145 Bacillolysin Proteins 0.000 description 4
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 4
- 108091005658 Basic proteases Proteins 0.000 description 4
- 240000008620 Fagopyrum esculentum Species 0.000 description 4
- 235000009419 Fagopyrum esculentum Nutrition 0.000 description 4
- OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N L-tyrosine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 4
- GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N Maltose Natural products O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)OC(O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N 0.000 description 4
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 4
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 4
- 108090000526 Papain Proteins 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 4
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 4
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 4
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229940055729 papain Drugs 0.000 description 4
- 235000019834 papain Nutrition 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 4
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M sodium hydroxide Inorganic materials [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N tyrosine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Natural products OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 3
- 102000003992 Peroxidases Human genes 0.000 description 3
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 3
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 3
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 3
- 230000002797 proteolythic effect Effects 0.000 description 3
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 3
- 240000005979 Hordeum vulgare Species 0.000 description 2
- 235000007340 Hordeum vulgare Nutrition 0.000 description 2
- 241000519695 Ilex integra Species 0.000 description 2
- 239000002211 L-ascorbic acid Substances 0.000 description 2
- 235000000069 L-ascorbic acid Nutrition 0.000 description 2
- 102000057297 Pepsin A Human genes 0.000 description 2
- 108090000284 Pepsin A Proteins 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108090000787 Subtilisin Proteins 0.000 description 2
- 239000008351 acetate buffer Substances 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 2
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 2
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 2
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 108010046301 glucose peroxidase Proteins 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 2
- 229940111202 pepsin Drugs 0.000 description 2
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 2
- YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N trichloroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(Cl)(Cl)Cl YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PCDWFBFHIIKIPM-UHFFFAOYSA-N 3-ethyl-2h-1,3-benzothiazole-2-sulfonic acid Chemical compound C1=CC=C2N(CC)C(S(O)(=O)=O)SC2=C1 PCDWFBFHIIKIPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYDQOEWLBCCFJZ-UHFFFAOYSA-N 4-(4-fluorophenyl)oxane-4-carboxylic acid Chemical compound C=1C=C(F)C=CC=1C1(C(=O)O)CCOCC1 CYDQOEWLBCCFJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001474374 Blennius Species 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 241000255925 Diptera Species 0.000 description 1
- 235000014693 Fagopyrum tataricum Nutrition 0.000 description 1
- 108050008938 Glucoamylases Proteins 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 150000000994 L-ascorbates Chemical class 0.000 description 1
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M Lactate Chemical compound CC(O)C([O-])=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 108090000854 Oxidoreductases Proteins 0.000 description 1
- 102000004316 Oxidoreductases Human genes 0.000 description 1
- 239000008156 Ringer's lactate solution Substances 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 1
- 229920002494 Zein Polymers 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 229940025131 amylases Drugs 0.000 description 1
- 230000003625 amylolytic effect Effects 0.000 description 1
- 125000000223 arsonoyl group Chemical group [H][As](*)(*)=O 0.000 description 1
- 108010019077 beta-Amylase Proteins 0.000 description 1
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 1
- 210000001156 gastric mucosa Anatomy 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 125000002791 glucosyl group Chemical group C1([C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O1)CO)* 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000008446 instant noodles Nutrition 0.000 description 1
- 229940001447 lactate Drugs 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 108040007629 peroxidase activity proteins Proteins 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 235000009537 plain noodles Nutrition 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- LJCNRYVRMXRIQR-OLXYHTOASA-L potassium sodium L-tartrate Chemical compound [Na+].[K+].[O-]C(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C([O-])=O LJCNRYVRMXRIQR-OLXYHTOASA-L 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000001540 sodium lactate Substances 0.000 description 1
- 229940005581 sodium lactate Drugs 0.000 description 1
- 235000011088 sodium lactate Nutrition 0.000 description 1
- 239000012064 sodium phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 235000011006 sodium potassium tartrate Nutrition 0.000 description 1
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
- 239000005019 zein Substances 0.000 description 1
- 229940093612 zein Drugs 0.000 description 1
Landscapes
- Noodles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は麺類の製造方法、それに用いる麺類用穀粉組成物および該方法または麺類用穀粉組成物を用いて得られる麺類に関する。より詳細には、本発明は、粘弾性に優れていてソフトでモチモチしており且つ滑らかさに富んでいて、良好な食感を有し、しかも異味や異臭がなくて食味および風味にも優れる麺類、その製造方法、およびそれに用いる麺類用穀粉組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
うどん、素麺、冷麦、日本そば、中華麺、麺皮類などの麺類は、一般に小麦粉を主体として、必要に応じてそば粉、米粉、大麦粉、澱粉類などの他の穀粉類を配合してなる穀粉類に、食塩、かん水(かん粉)、乳化剤、ゲル化剤、着色料などを適宜添加して製造されている。近年、麺類の市場では、ソフトでモチモチしていて粘弾性に富み、しかも滑らかさに優れる麺類の要望が強くなっている。そのため、そのような食感の麺類を得るために、小麦粉に澱粉、乳化剤、ゲル化剤などを添加して麺類をつくることが行われている。しかしながら、澱粉、乳化剤、ゲル化剤などを添加すると、麺類にソフト感やモチモチ感は多少付与されるものの、食感の改良効果は未だ不充分であり、むしろ食味や風味の低下を招く場合が多い。
【0003】
また、麺類の食感を改良するために、アミラーゼやプロテアーゼなどの酵素を利用して麺類の物性を改良しようとする試みも従来からなされており、そのような従来技術として、
(1)麺類用の原料に、L−アスコルビン酸酸化酵素と、L−アスコルビン酸またはL−アスコルビン酸塩類の一方或いは両方を添加する方法(特開平4−29945号公報);
(2)製菓、製パン、製麺等の澱粉質食品の改質を目的とする、乳化剤を含有し且つ澱粉類及び/又は酵素を含有する油脂組成物(特開平4−207143号公報);
(3)麺類などの小麦粉食品中にアミラーゼおよび増粘多糖類を含有させたもの(特開平6−12648号公報);
(4)麺類などの小麦粉食品中にアミラーゼ、グルコアミラーゼおよびグルコースオキシダーゼからなる3種類の酵素を含有させたもの(特開平6−296467号公報);
を挙げることができる。
【0004】
しかしながら、上記(1)〜(4)の従来技術による場合は、いずれも、食感の向上効果が充分ではなく、得られる麺類の食感がソフトになり過ぎて粘弾性が不足していたり、滑らかさに欠けたものとなり易く、また生地がだれてしまって製麺時の作業性などが不良になるという欠点がある。しかも、上記(4)の従来技術による場合は、3種類の酵素を用いる必要があるため、各酵素の添加量の調整が必要であり、製麺作業を複雑なものにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、粘弾性に優れていてソフトでモチモチしており且つ滑らかさに富んでいて良好な食感を有し、しかも異味や異臭がせず、食味や風味にも優れる高品質の麺類、その製造方法、およびそのような麺類の製造に用いる麺類用穀粉組成物を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成すべく本発明者らが検討を重ねた結果、本発明者らは、酸性プロテアーゼとグルコアミラーゼを添加して麺類を製造すると、粘弾性に優れていてソフトでモチモチしており且つ滑らかさに富んでいて良好な食感を有し、しかも添加剤に由来する異味や異臭がなくて食味や風味にも優れる高品質の麺類が得られることを見出して本発明を完成した。
【0007】
すなわち、本発明は、酸性プロテアーゼおよびグルコアミラーゼを添加して製麺することを特徴とする麺類の製造方法である。
【0008】
そして、本発明は、酸性プロテアーゼおよびグルコアミラーゼを添加してあることを特徴とする麺類用穀粉組成物である。
【0009】
さらに、本発明は、上記の方法で得られる麺類および上記の麺類用穀粉組成物を用いて得られる麺類である。
【0010】
そして、上記した本発明の麺類の製造方法、麺類用穀粉組成物、および麺類においては、穀粉類1kg当たり、酸性プロテアーゼが好ましくは3000〜40000unitおよびグルコアミラーゼが好ましくは1400〜83000unitの割合で添加される。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に本発明について詳細に説明する。
上記のように、本発明では、酸性プロテアーゼとグルコアミラーゼを併用添加して麺類を製造することが必要であり、各々の単独使用では、食感に優れしかも食味や風味においても優れる、高品質の麺類を得ることができない。
【0012】
本発明で用いる酸性プロテアーゼは、その蛋白質分解反応の至適pHが酸性域にある蛋白分解酵素を言い、通常、pH5.5以下の酸性域で蛋白質を円滑に分解し得るものであって且つ食品に使用可能な酸性プロテアーゼであればいずれも使用でき、その起源、調製法、純度などは問わない。そのうちでも、本発明では、pH5.0以下の酸性域に至適pHを有する酸性プロテアーゼがより好ましく用いられる。そのような酸性プロテアーゼとしては、例えばペプシンなどを挙げることができる。細菌類や、真菌類(酵母、カビなど)にも酸性プロテアーゼを産生するものがあり、例えば、Rhizopus属の菌類に由来する酸性プロテアーゼ、Asperugillus属の菌類に由来する酸性プロテアーゼなどを用いることができる。更に、豚胃粘膜などから得られる酸性プロテアーゼ(ペプシンの1種)なども使用できる。また、酸性プロテアーゼは高純度のものであっても、または純度の低いものであってもよい。さらに、本発明では1種類の酸性プロテアーゼのみを用いても、または2種以上の酸性プロテアーゼを用いてもよい。
【0013】
酸性プロテアーゼ以外に、パパインなどのように蛋白質分解反応の至適pHが中性域にある中性プロテアーゼや、スブチリシンなどのように蛋白質分解反応の至適pHがアルカリ性域にあるアルカリ性プロテアーゼもあるが、製麺時に酸性プロテアーゼの代わりに中性プロテアーゼまたはアルカリ性プロテアーゼを単独で、またはグルコアミラーゼと併用して添加しても、本発明で目的としている、食感および食味に優れる麺類を得ることができない。
【0014】
酸性プロテアーゼの添加量は麺類の種類、麺用原料の配合組成、製麺法などによって変わり得るが、一般的には、製麺用の穀粉類(複数の穀粉を用いている場合はその合計量)1kg当たり、酸性プロテアーゼを3000〜40000unitの割合で添加するのが、粘弾性に優れていてソフトでモチモチし、滑らかさに富む良好な食感を有し、且つ添加剤に由来する異味や異臭がなくて、食味や風味に優れる高品質の麺類が円滑に得られる点から好ましく、6000〜25000unitの割合で添加するのがより好ましい。
酸性プロテアーゼの添加量が、穀粉類1kg当たり、3000unit未満の場合は、ソフトでモチモチしていて且つ滑らかな食感の麺類が得られにくくなり、一方40000unitを超えると、食感の低下が生じたり、麺類に異味が発生し易くなる。また、高価な酸性プロテアーゼを多量に使用するため製麺コストが高くなる。
ここで、本明細書でいう“麺類用の穀粉類1kg当たりの酸性プロテアーゼの添加量”は、穀粉類以外の他の成分(例えば食塩や水など)を除いた、穀粉類のみの重量をベースとする添加量である。
さらに、本明細書でいう酸性プロテアーゼの活性[unit(力価)]は、以下の実施例の項に記載する方法で測定したときの値をいう。
【0015】
そして、本発明では酸性プロテアーゼと共にグルコアミラーゼを用いる。本発明で用いるグルコアミラーゼは、アミノグルコシダーゼとも称され、澱粉分解酵素(アミラーゼ)の一種である。グルコアミラーゼは、α−アミラーゼやβ−アミラーゼと異なり、澱粉分子の非還元末端から1グルコース単位づつ分解していき、α1−4結合だけでなく、α1−6結合も分解する。
本発明では、食品に使用可能なグルコアミラーゼであればいずれも使用でき、その起源、調製法、純度などは問わない。何ら限定されるものではないが、例えば、Rhizopus属の菌類に由来するグルコアミラーゼ、Asperugillus属の菌類に由来するグルコアミラーゼなどを用いることができる。また、グルコアミラーゼは高純度のものであっても、または純度の低いものであってもよい。
酸性プロテアーゼと併用するアミラーゼとして、グルコアミラーゼではなくα−アミラーゼを用いた場合には、本発明で目的としている、食感および食味に優れる麺類を得ることができない。
【0016】
グルコアミラーゼの添加量(2種以上のグルコアミラーゼを用いる場合はその合計量)は、麺類の種類、麺用原料の配合組成、製麺法などによって変わり得るが、一般的には、製麺用の穀粉類(複数の穀粉を用いている場合はその合計)1kg当たり、グルコアミラーゼを1400〜83000unitの割合で添加するのが、粘弾性に優れていてソフトでモチモチし、滑らかさに富む良好な食感を有し、且つ異味や異臭がなくて食味や風味に優れる高品質の麺類が円滑に得られる点から好ましく、さらに好ましくは4000〜60000unit、特に好ましくは8000〜35000unitの割合で添加するのがよい。
グルコアミラーゼの添加量が、穀粉類1kg当たり、1400unit未満の場合は粘弾性に優れソフトでモチモチしており且つ滑らかさに富む、食感の良好な麺類が得られにくくなり、一方83000unitを超えると麺類に異味を生じて食味が低下したものになり易い。
ここで、本明細書でいう“麺類用の穀粉類1kg当たりのグルコアミラーゼの添加量”も、酸性プロテアーゼの場合と同様に、穀粉類以外の他の成分(例えば食塩や水など)を除いた、穀粉類のみの重量をベースとする添加量である。
【0017】
麺類を製造する際の酸性プロテアーゼおよびグルコアミラーゼの添加方法は特に制限されず、麺生地中に酸性プロテアーゼとグルコアミラーゼを均一に添加混合し得る方法であればどのような方法で行ってもよい。例えば、酸性プロテアーゼおよびグルコアミラーゼの両方をそのまま粉末状で穀粉類に添加しても、酸性プロテアーゼおよびグルコアミラーゼの一方をそのまま粉末状で穀粉類に添加し残りの一方を麺生地を調製する際の加水用の水に溶解させて添加しても、酸性プロテアーゼおよびグルコアミラーゼの両方を加水用の水に一緒にまたは個別に溶解して添加しても、麺生地の混練の途中に酸性プロテアーゼとグルコアミラーゼの両方をそのまま粉末状でまたは水に溶解して生地中に添加しても、酸性プロテアーゼおよびグルコアミラーゼの一方を穀粉類に粉末状で添加し残りの一方を麺生地の混練の途中に粉末状または水に溶解して生地に添加してもよい。
上記した添加方法のうちで、酸性プロテアーゼとグルコアミラーゼの両方をそのまま粉末状で、または加水用の水に溶かして、麺生地を調製する混練作業の前または混練の初期の段階で添加するのが、麺生地中に酸性プロテアーゼとグルコアミラーゼを均一に混合分散させることができるので好ましい。
【0018】
また、穀粉類中に酸性プロテアーゼおよびグルコアミラーゼの両方をそのまま乾燥した粉末状で添加したものは、それ自体で麺類用穀粉組成物として長期保存が可能であり、そのまま麺用粉(麺用プレミックス粉)として流通、販売することができ、したがって本発明は酸性プロテアーゼおよびグルコアミラーゼを乾燥状態で添加してあるそのような麺類用穀粉組成物を本発明の範囲に包含する。
そして、酸性プロテアーゼおよびグルコアミラーゼを含有する前記した麺類用穀粉組成物を用いた場合には、それに水、食塩、必要に応じて従来周知の添加剤を添加して常法にしたがって製麺を行うだけで、粘弾性に優れソフトでモチモチしていて、且つ滑らかで、食感に優れ、しかも食味にも優れる麺類を極めて簡単に製造することができる。
【0019】
本発明では、穀粉類として、麺類の製造に通常用いられている小麦粉、米粉、大麦粉、そば粉、澱粉類、大豆粉等などの穀粉類を使用することができる。
また、本発明では、穀粉類以外に、麺類の種類などに応じて、従来から汎用されている副原料や添加剤、例えば食塩、かん水(かん粉)、乳化剤、ゲル化剤、着色料、防腐剤、ビタミン類、ミネラル類、アミノ酸などの栄養強化剤、山芋粉、卵または卵製品、茶粉末、海草粉末などの1種または2種以上を使用することができる。
【0020】
また、本発明では、麺類を製造する際の製麺方法や製麺装置、製麺条件などは特に制限されず、目的とする麺類の種類などに応じて、通常使用されている方法および装置、条件などを採用して行えばよい。限定されるものではないが、本発明で採用し得る製麺法としては、例えば、穀粉類に酸性プロテアーゼおよびグルコアミラーゼを添加し、加水混練して得た麺生地を、常法により複合−圧延−麺線への切出しを行って麺類を製造する方法;麺生地を棒状にした後に順次延伸して最終の太さの麺線にまでするいわゆる手延べ式製麺法;麺帯を所定の太さに切り出した後さらに延伸して最終の麺線にする手延べ風製麺法;麺生地を麺棒等で板状にし、それを包丁で切り出すいわゆる手打式製麺法;酸性プロテアーゼおよびグルコアミラーゼを添加した麺生地を押出機から麺線状に押出す押出製麺法などを挙げることができる。
【0021】
本発明では麺類の種類は特に制限されず、うどん、平めん(ひもかわうどん)、冷麦、そうめん、日本そば、麺皮類(ギョウザ、シュウマイ、春巻き、ワンタンの皮等)などの麺類を製造することができる。そして、それらの麺類は、生麺、茹麺、蒸麺、半乾燥麺、乾燥麺、冷凍麺、即席麺などの任意の形態で流通販売することができる。ただし、生麺については、過度の酵素作用を防ぐために、冷蔵(10℃以下)状態にしておくのが好ましい。
【0022】
【実施例】
以下に本発明を例により具体的に説明するが、本発明はそれにより何ら限定されない。また、下記の実施例で用いたプロテアーゼ[酸性プロテアーゼ、中性プロテアーゼ(パパイン)およびアルカリ性プロテアーゼ(スブチリシン)]の活性およびpH3〜6の範囲内における最も高い活性を示すpH(以下「反応至適pH」という)、並びにグルコアミラーゼの活性およびα−アミラーゼの活性は下記のようにして測定した。
【0023】
《プロテアーゼの活性の測定》
(a)基質液の調製:
カゼイン(MERCK社製「ハンマステンカゼイン」)1.0gを秤量し、0.1M乳酸水溶液約30mlを加えて撹拌しながら穏やかに加熱溶解後、pHメーターを用いて0.1M乳酸ナトリウム水溶液と0.1M乳酸水溶液でpH3.0に規正し、0.1M乳酸緩衝液(pH3.0)20mlを添加した後、蒸留水で全量を100mlにする。
(b)プロテアーゼによる蛋白質(カゼイン)の分解反応:
上記(a)で調製した基質液(調製当日のもの)2mlを試験管に量りとり、30℃の恒温槽中にて10分間プレインキュベートする。別に同様に30分間プレインキュベートした酵素液(プロテアーゼ液)1mlを前記の基質液に加えて30℃にて10分間正確に反応させる。反応後、直ちに0.4Mトリクロロ酢酸水溶液4mlを加えて反応を停止させ、そのまま20分間恒温槽中に放置して完全に沈殿を生成させる。その後、No.2濾紙(ADVANTEC社製)にて生成した沈殿を濾過して除去し、濾液1mlを別の試験管に量りとり、そこに0.4M炭酸ナトリウム水溶液5mlを加えて撹拌した後、Folin試薬(和光純薬製 Phenol試薬を5倍に希釈して使用)1mlを加えて十分に振盪する。
【0024】
(c)吸光度の測定:
上記(b)で得られた液を30℃にて20分間加熱した後、660nmにおける吸光度(A1)を測定する。
なお、対照として、上記(a)で調製した基質液に、まず0.4Mトリクロロ酢酸水溶液4mlを加えてから、上記(b)で用いたのと同じ酵素液(プロテアーゼ液)1mlを加えて、20分間恒温槽中に放置して完全に沈殿を生成させ、その後No.2濾紙(ADVANTEC社製)にて生成した沈殿を濾過して除去し、濾液1mlを別の試験管に量りとり、そこに0.4M炭酸ナトリウム水溶液5mlを加えて撹拌した後、Folin試薬(和光純薬製 Phenol試薬を5倍に希釈して使用)1mlを加えて十分に振盪した液を調製し、その660nmにおける吸光度(A0)を測定する。
さらに、上記とは別に、濃度既知の複数のチロシンの標準液1mlに0.4M炭酸ナトリウム水溶液5mlを加えて十分に振盪して発色させて、その660nmにおける吸光度を測定して標準曲線を作成する。
【0025】
(d)プロテアーゼの活性の算出:
上記の反応条件で、1分間に1μgのチロシンを遊離するのに要するプロテアーゼの量を1unitとし、下記の数式▲1▼により、プロテアーゼの活性を算出する。
【0026】
【数1】
プロテアーゼの活性(unit)=(A1−A0)×F×7×0.1×N ▲1▼
式中、
F=チロシンの標準曲線より求めた660nmにおける吸光度を1上昇させるのに必要なチロシン量(μg)
N=プロテアーゼ液の希釈倍率
【0027】
《プロテアーゼの反応至適pHの測定法》
pH3、4、5および6の乳酸緩衝液を用いて、上記のプロテアーゼの活性の測定法に準じてプロテアーゼ活性を測定し、前記のように、pH3〜6の範囲内でのプロテアーゼ活性の最も高いpHを反応至適pHとした。
すなわち、酸性プロテアーゼおよび中性プロテアーゼの場合は、カゼイン(MERCK社製「ハンマステンカゼイン」)1.0gを秤量し、0.1M乳酸水溶液約30mlを加えて撹拌しながら穏やかに加熱溶解後、pHメーターを用いて0.1M乳酸ナトリウム水溶液と0.1M乳酸水溶液でpHを目的の値に規正し、目的とするpHと同じpHの0.1M乳酸緩衝液20mlを添加した後、蒸留水で全量を100mlにして基質液を調製し、その基質液を用いて上記と同様にしてプロテアーゼの活性を測定して反応至適pHを求めた。
【0028】
《グルコアミラーゼの活性の測定》
下記に説明するように、澱粉をグルコアミラーゼによって分解し、生成するグルコースの量をグルコースオキシダーゼ法によって定量することによってグルコアミラーゼの活性を測定した。
(a)グルコアミラーゼによる澱粉の分解反応:
乾重量1.2gの可溶性澱粉(ナカライテスク株式会社製)を約40mlの蒸留水に懸濁し、沸騰浴中で溶解した後、正確に50mlになるように蒸留水を用いて調整し、それを0.1M酢酸緩衝液(pH4.5)50mlと混合して基質溶液とする。該基質溶液の4mlを採取して、40℃で5分間インキュベートし、そこに同様に5分間プレインキュベートした試料酵素溶液[試料酵素1000mgを蒸留水100mlに正確に溶解した酵素溶液(酵素活性が強い場合はこれを更に希釈して用いる)]0.8mlを添加して良く混和し40℃にてインキュベートする。試料酵素溶液の添加から正確に20分経過後に、10N−NaOH水溶液0.1mlを添加混合して反応を停止させる。グルコアミラーゼ反応のブランクテストとしては、前記の基質溶液4mlに10N−NaOH水溶液0.1mlを添加混合後に試料酵素溶液0.8mlを添加したもの(インキュベートしないもの)を用いる。この酵素反応液中のグルコース濃度(T)(μmol/ml)およびブランクテスト溶液中のグルコース濃度(T0)(μmol/ml)を下記のグルコースオキシダーゼ法により定量する。
【0029】
(b)グルコースオキシダーゼ法によるグルコースの測定法:
試料溶液(5〜30μgのグルコースを含有)0.5mlにグルコースオキシダーゼ・パーオキシダーゼ混合試薬を3ml加えて混和した後、40℃にて30分間インキュベートし440nmにおける吸光度を分光光度計(株式会社日立製作所製「220A」)にて測定し、試料溶液の代わりに蒸留水を用いたものをブランクとして、予めグルコース標準液より作成した検量線より試料溶液中のグルコース濃度(μmol/ml)を求める。上記の反応によって1分間に1μmolのグルコースを産生する酵素量を1unitとして以下の数式▲2▼にしたがって算出する。そして、下記の数式▲3▼によって算出される試料酵素液の酵素活性から、試料酵素液を調製する際の試料酵素の濃度に応じて試料酵素中の酵素活性を求める(なお下記の数式▲3▼における希釈倍率は通常100である)。
なお、ここで用いる上記のグルコースオキシダーゼ・パーオキシダーゼ混合試薬は、120mM リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)250mlにグルコースオキシダーゼ(Boehringer Mannheim 社製、Grade II)を9unit/ml、パーオキシダーゼ(Boehringer Mannheim 社製、Grade II)を1.5unit/ml、ATBS(2,2’−アジノ−ジ(3−エチル−ベンズチアゾリンスルホネート(6))ジアンモニウム塩)を0.92mMになるように添加して調製したものである。
【0030】
【数2】
試料酵素液の酵素活性(unit/ml)={(T−T0)×4.9}/(20×0.8) ▲2▼
試料酵素1gの酵素活性(unit)=(試料酵素液の酵素活性)×(希釈倍率) ▲3▼
【0031】
《α−アミラーゼの活性の測定法》
α−アミラーゼの活性は、下記に説明するように、澱粉をα−アミラーゼによって分解し、生成する還元糖の量をソモギ・ネルソン法によって定量することによって測定した。
(a)α−アミラーゼの活性の測定:
乾重量0.5gの可溶性澱粉(ナカライテスク株式会社製)を約40mlの蒸留水に懸濁し、沸騰浴中で溶解した後、50mlになるように蒸留水を用いて調整し、それを0.1M酢酸緩衝液(pH4.5)50mlと混合して基質溶液とする。該基質溶液の0.3mlを試験管に採取して、40℃で5分間インキュベートし、そこに同様に5分間プレインキュベートした試料酵素溶液(試料酵素1000mgを蒸留水100mlに正確に溶解した酵素溶液)0.2mlを添加して良く混和し40℃にてインキュベートする。試料酵素溶液の添加から正確に20分経過後に、ソモギ試薬[調製法は以下の(b)に示す]0.5mlを添加混合して反応を停止させる。α−アミラーゼ反応のブランクテストとしては、前記の基質溶液0.3mlにソモギ試薬0.5mlを添加混合後に試料酵素溶液0.2mlを添加したもの(インキュベートしないもの)を用いる。次いで、試験管をガラス玉で蓋をして、激しく沸騰した湯浴中で正確に10分間加熱した後、直ちに冷水で冷やし、これにネルソン試薬[調製法は以下の(c)に示す]1.0mlを加え撹拌して発色させ、蒸留水8.0mlを加えて15分間静置した後、500nmにおける吸光度を分光光度計(株式会社日立製作所製「220A」)にて測定する。予めマルトースを標準として作成しておいた検量線より、生成した還元糖の濃度(μmol/ml)を求める。酵素反応液中のマルトース濃度(M)(μmol/ml)およびブランクテスト溶液中のマルトース濃度(M0)(μmol/ml)より、以下の数式▲4▼により試料酵素液中の酵素活性を算出する。その際に、以下の数式▲4▼に示すように、上記の反応によって1分間に1μmolのマルトースに相当する還元糖を産生する酵素量を1unitとする。そして、下記の数式▲4▼によって算出される試料酵素液の酵素活性から、試料酵素液を調製する際の試料酵素の濃度に応じて試料酵素中の酵素活性を求める。
【0032】
【数3】
試薬酵素液の酵素活性(unit/ml)={(M−M0)×0.5}/(20×0.2) ▲4▼
【0033】
(b)ソモギ試薬の調製法:
約250mlの蒸留水に無水Na2CO324gとロッシェル塩12gを溶解し、これに10%CuSO4・5H2O水溶液40mlをかきまぜながら加え、さらにNaHCO316gを加えて溶解する。別に、約500mlの蒸留水に無水Na2SO4180gを加熱溶解し、更に沸騰下に加熱して溶存する空気を追い出す。冷却後、両液を混合し、蒸留水を加えて1リットルとする、1週間室温にて遮光保存した後、その上清をソモギ試薬として使用する。
【0034】
(c)ネルソン試薬の調製法:
約450mlの蒸留水に、(NH4)6Mo7O24・4H2Oの25gを溶解し、これに撹拌しながら濃硫酸21mlを加える。別に蒸留水25mlにNa2HAsO4・7H2Oの3gを溶解したものを調製しておき、これを前記の溶液に加えて、蒸留水を加えて1リットルにし、37℃に24時間保った後、褐色試薬瓶に保存して使用する。
【0035】
《実施例 1》
(1) 小麦粉(日清製粉株式会社「特雀」)1000gに、Rhizopus属菌由来の酸性プロテアーゼ(SIGMA CHEMICAL Co.製「P−5027」:反応至適pH4)およびグルコアミラーゼ(SIGMA CHEMICAL Co.製「A−7255」)を表2に示す量で添加した。さらにここに、食塩30gおよび水350g(食塩は予め加水用の水に溶解して添加した)を加えて、12分間混合してそぼろ状の生地を得た。
(2) 上記(1)で得た生地を製麺ロールにてロール間隙3.6mmで麺帯にまとめ、室温下(約20℃)に、ビニール袋中で30分間熟成させた。熟成後、この麺帯をさらに製麺ロールにて圧延して約2.5mm厚の麺帯にした後、No.10角切り刃を用いて麺線に切り出して生うどんを製造した後、直ちに下記の方法で茹で上げた。
(3) 上記(2)で得た生うどん各100gづつを充分量の沸騰水(pH5〜6に調整)中にて、茹で歩留りが310±2%になるように茹で時間を調節しながら茹上げた後、直ちに冷水中で水洗し、水を切った。
(4) 水を切り茹であげ後の麺の重量を測定し、茹で歩留まりを求めた。茹で時間は麺の歩留まりが310±2%になるように調節した。
なお、麺の茹で歩留りは、下記の数式▲5▼により算出した。
【0036】
【数4】
茹で歩留り(%)=(A/B)×100 ▲5▼
式中、A=生麺100gを茹で上げて水切りした後の茹で麺の重量(g)
B=茹で上げ前の生麺100g中の穀粉の重量(g)
【0037】
(5) 上記(3)で得られた茹で麺の食感および食味を下記の表1に示す評価基準にしたがって10名のパネラーにより点数評価してもらい、その平均値を採った。その結果を表2に示す。
(6) 対照例として酸性プロテアーゼおよびグルコアミラーゼの両方を添加しないで、また比較例として酸性プロテアーゼおよびグルコアミラーゼのうちのいずれか一方のみを添加して、それ以外は上記した(1)および(2)と同様にして生うどんを製造し、上記(3)および(4)と同様にして茹で歩留りが310±2%になるように茹上げ水洗して、それにより得られた茹で麺の食感および食味を上記(5)と同様にして10名のパネラーに点数評価してもらい、その平均値を採ったところ、下記の表2に示すとおりであった(実験番号1〜7)。
(7) さらに、比較例として、グルコアミラーゼの代わりにα−アミラーゼ(SIGMA CHEMICAL Co.製「A−2771」)を添加して、または酸性プロテアーゼの代わりに反応至適pHが5より高い、中性プロテアーゼ[パパイン(SIGMA CHEMICAL Co.製「P−4762」;反応至適pH6]およびアルカリプロテアーゼ(SIGMA CHEMICAL Co.製「P−5380」;反応至適pH6)を添加し、それ以外は上記した(1)および(2)と同様にして生うどんを製造し、上記(3)および(4)と同様にして茹で歩留りが310±2%になるように茹上げ水洗し、それにより得られた茹で麺の食感および食味を上記(5)と同様にして10名のパネラーに点数評価してもらい、その平均値を採ったところ、下記の表2に示すとおりであった(実験番号15〜19)。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
上記の表2の結果から、小麦粉にグルコアミラーゼと酸性プロテアーゼを添加してうどんを製造している、実験番号8〜14による場合は、粘弾性および滑らかさに優れていて食感が良好であり、しかも異味がなくて食味にも優れる高品質の麺が得られること、その際に小麦粉1kg当たり酸性プロテアーゼを3000〜40000unitおよびグルコアミラーゼを1400〜83000unitの割合で添加するのが好ましく、小麦粉1kg当たり酸性プロテアーゼを6000〜25000unitおよびグルコアミラーゼを4000〜60000unitの割合で添加するのがより好ましく、特にグルコアミラーゼを小麦粉1kg当たり8000〜35000unitの割合で添加するのが更に好ましいことがわかる。
それに対して、酸性プロテアーゼのみを添加している実験番号2〜4の場合およびグルコアミラーゼのみを添加している実験番号5〜7の場合は、麺の粘弾性および滑らかさの向上効果が充分でないことがわかる。
【0041】
さらに、表2の実験の結果から、酸性プロテアーゼの代わりに反応至適pHが5より高い、中性プロテアーゼ(パパイン)やアルカリプロテアーゼを添加した場合には、麺の粘弾性および滑らかさの向上が十分ではなく、むしろ酵素の種類によっては麺の粘弾性が対照例(実験番号1)に比べて劣ったものになることがわかる。また、グルコアミラーゼの代わりにα−アミラーゼを用いた場合も、麺の粘弾性および滑らかさの向上が十分でないことがわかる。
【0042】
《実施例 2》
(1) 小麦粉(日清製粉株式会社「特雀」)1000gに、Rhizopus菌由来の酸性プロテアーゼ(SIGMA CHEMICAL Co.製「P−5027」)およびグルコアミラーゼ(SIGMA CHEMICAL Co.製「A−7255」)を表3に示す量で添加した。さらにここに、食塩30gおよび水350g(食塩は予め加水用の水に溶解して添加した)を加えて、実施例1と同様にして生うどんを製造した。
(2) 上記(2)で得た生うどんを充分量の沸騰水(pH調整剤にてpH5〜6に調整)中にて、茹で歩留りが280±2%になるように茹でた後、直ちに冷水中で水洗・氷冷し、水中から取り出して水を切った。なお、麺の茹で歩留りは、上記の数式▲5▼により算出した。
(3) 上記(2)で水切りした麺を直ちに約200gづつビニール袋に秤取りビニールの口をシーラーにてシールし、冷蔵庫(庫内温度5℃;チルド保存)にて2日間保存した。
(4) 上記(3)の保存後に、麺を冷蔵庫より取り出し、ビニール袋から出して充分量の沸騰水で1分間茹でて、直ちに冷水中で水洗し、水を切り、その食感および食味を表1に示す評価基準にしたがって10名のパネラーにより点数評価してもらい、その平均値を採ったところ、下記の表3に示すとおりであった。
(5) 対照例として、酸性プロテアーゼおよびグルコアミラーゼの両方を添加せずに、また比較例として酸性プロテアーゼおよびグルコアミラーゼの一方のみを添加し、それ以外は上記した(1)および(2)と同様にして生うどんを製造して茹で歩留りが280±2%になるように茹上げ、水洗・氷冷し、水を切った後、上記(3)と同様にして冷蔵保存し、その冷蔵麺を上記(4)と同様に茹でて、茹で麺の食感および食味を表1に示す評価基準にしたがって10名のパネラーに点数評価してもらったところ、下記の表3に示すとおりであった。
【0043】
【表3】
【0044】
上記の表3の結果から明らかなように、小麦粉にグルコアミラーゼおよび酸性プロテアーゼを添加してチルド保存茹うどんを製造している実験番号23〜29による場合は、グルコアミラーゼおよび酸性プロテアーゼの両方または一方を添加しない実験番号20〜22の麺に比べて、粘弾性および滑らかさに優れていて食感が良好であり、しかも異味がなくて食味にも優れる高品質の麺が得られており、かかる結果から本発明はチルド保存する茹麺においても、食感の向上効果があることがわかる。
【0045】
《実施例 3》
(1) 小麦粉(日清製粉株式会社「特雀」)1000gに、Rhizopus菌由来の酸性プロテアーゼ(SIGMA CHEMICAL Co.製「P−5027」)およびグルコアミラーゼ(SIGMA CHEMICAL Co.製「A−7255」)を表5に示す量で添加した。さらにここに、食塩30gおよび水350g(食塩は予め加水用の水に溶解して添加した)を加えて、実施例1と同様にして生うどんを製造した。
(2) このようにして得た生うどんを充分量の沸騰水(pH調整剤にてpH5〜6に調整)中にて、茹で歩留りが280±2%になるように茹でた後、直ちに冷水中で水洗・氷冷し、水を切り、約200gづつ専用のトレイに盛りつけ、急速冷凍して−30℃に1時間冷凍し、凍結した茹で麺をトレイより出して、ビニール袋に入れて、冷凍庫(−15℃)にて10日間保存した。
(3) 上記(2)の冷凍保存後に、麺を冷凍庫より取り出し、ビニール袋から出して、充分量の沸騰水で1.5分間茹でて、直ちに冷水中で水洗し、水切りした後、上記の表1に示す評価基準にしたがって、その食感および食味を10名のパネラーにより点数評価してもらい、その平均値を採ったところ、下記の表4に示すとおりであった。
(4) 対照例として酸性プロテアーゼおよびグルコアミラーゼの両方を添加せずに、また比較例として酸性プロテアーゼおよびグルコアミラーゼのうちの一方のみを添加して、それ以外は上記(1)〜(3)と同様にして冷凍麺の製造、並びに食感と食味の評価を行ったところ、下記の表4に示すとおりであった(実験番号30〜32)。
【0046】
【表4】
【0047】
上記の表4の結果から明らかなように、小麦粉にグルコアミラーゼおよび酸性プロテアーゼを添加して冷凍麺を製造している実験番号34〜39による場合は、グルコアミラーゼおよび酸性プロテアーゼを添加しない実験番号30〜32の冷凍麺に比べて、粘弾性および滑らかさに優れていて食感が良好であり、しかも異味がなくて食味にも優れる高品質の麺が得られており、かかる結果から本発明は冷凍麺においても、食感の向上効果があることがわかる。
【0048】
《実施例 4》
(1) 小麦粉(日清製粉株式会社「特ナンバーワン」)1000gに、Rhizopus菌由来の酸性プロテアーゼ(SIGMA CHEMICAL Co.製「P−5027」)およびグルコアミラーゼ(SIGMA CHEMICAL Co.製「A−7255」)を表6に示す量で添加した。さらにここに、食塩30gおよび水360g(食塩は予め加水用の水に溶解して添加した)を加えて、12分間混合してそぼろ状の生地を得た。
(2) 上記(1)で得た生地を製麺ロールにてロール間隙3.2mmで麺帯にまとめ、室温下(約20℃)に、ビニール袋中で60分間熟成させた。熟成後、この麺帯をさらに製麺ロールにて圧延して約1.0mm厚の麺帯にした後、型抜き用の円筒(直径8cm)にて円形に切り出して、生餃子皮を製造した。
(3) 上記(2)で得た生餃子皮に肉と野菜の混合物を調味した具を12g/個の割合で載せて成型し、0.5気圧で8分間蒸しあげた。蒸しあげ後、直ちに急速凍結して冷凍餃子とし、−20℃に10日間保存した後、フライパンを用いて調理した。
(4) 上記(3)で得られた餃子の耳の部分の食感および食味を表5に示す評価基準にしたがって10名のパネラーにより点数評価してもらい、その平均値を採ったところ、下記の表6に示すとおりであった。
(5) 対照例として酸性プロテアーゼおよびグルコアミラーゼの両方を添加せずに、また比較例として酸性プロテアーゼおよびグルコアミラーゼのうちの一方のみを添加して、それ以外は上記(1)〜(4)と同様にして餃子皮の製造、冷凍餃子の製造およびその食感と食味の評価を行ったところ、下記の表6に示すとおりであった(実験番号40〜42)。
【0049】
【表5】
【0050】
【表6】
【0051】
上記の表6に示された結果から、小麦粉に酸性プロテアーゼとグルコアミラーゼを添加して製造した実験番号43〜48の餃子皮は、ソフト感およびモチモチ感に優れていて食感が良好であり、しかも異味がなくて食味にも優れていることがわかる。
これに対して、酸性プロテアーゼおよびグルコアミラーゼの一方のみを添加している実験番号41および42の餃子皮は実験番号40(対照例)の餃子皮に比べてその食感の向上効果が充分ではないことがわかる。
【0052】
【発明の効果】
本発明による場合は、粘弾性に優れていてソフトでモチモチしており且つ滑らかさに富んでいて、良好な食感を有し、しかも異味や異臭がなくて食味および風味にも優れる高品質の麺類を得ることができる。
Claims (5)
- 酸性プロテアーゼおよびグルコアミラーゼを添加して製麺することを特徴とする麺類の製造方法。
- 穀粉類1kg当たり、酸性プロテアーゼを3000〜40000unitおよびグルコアミラーゼを1400〜83000unitの割合で添加して麺類を製造する請求項1の製造方法。
- 酸性プロテアーゼおよびグルコアミラーゼを添加してあることを特徴とする麺類用穀粉組成物。
- 穀粉類1kg当たり、酸性プロテアーゼを3000〜40000unitおよびグルコアミラーゼを1400〜83000unitの割合で添加してある請求項3の麺類用穀粉組成物。
- 請求項1または2の方法により得られるか、或いは請求項3または4の麺類用穀粉組成物を用いて得られる麺類。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26783796A JP3570652B2 (ja) | 1996-09-18 | 1996-09-18 | 麺類の製造方法および麺用穀粉組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26783796A JP3570652B2 (ja) | 1996-09-18 | 1996-09-18 | 麺類の製造方法および麺用穀粉組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1084893A JPH1084893A (ja) | 1998-04-07 |
JP3570652B2 true JP3570652B2 (ja) | 2004-09-29 |
Family
ID=17450318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26783796A Expired - Lifetime JP3570652B2 (ja) | 1996-09-18 | 1996-09-18 | 麺類の製造方法および麺用穀粉組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3570652B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112006053A (zh) * | 2019-05-30 | 2020-12-01 | 雷福禄 | 全自动智能饺子机 |
-
1996
- 1996-09-18 JP JP26783796A patent/JP3570652B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1084893A (ja) | 1998-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4475276B2 (ja) | 澱粉含有食品の物性改良方法及び物性改良剤 | |
JP6642617B2 (ja) | デンプン含有食品の製造方法及びデンプン含有食品改質用の酵素製剤 | |
JP4862759B2 (ja) | 澱粉含有食品の製造方法及び澱粉含有食品改質用の酵素製剤 | |
JP2000060431A (ja) | 新規酵素処理蛋白質含有食品、その製造方法及びそれに使用する酵素製剤 | |
GB2498887A (en) | Cereal powder and application food | |
JP3854176B2 (ja) | 凍結による澱粉老化を防止する方法 | |
CN109874978A (zh) | 一种鱿鱼湿面加工工艺 | |
JP3570652B2 (ja) | 麺類の製造方法および麺用穀粉組成物 | |
JP3570651B2 (ja) | 麺類の製造方法 | |
JPH06296467A (ja) | テクスチャーの改良された小麦粉製品およびその製造方法 | |
JP5290140B2 (ja) | パン類の製造方法 | |
JP3873129B2 (ja) | 乳酸菌利用による発酵即席麺の物性改良法 | |
JP7293773B2 (ja) | 減塩パンまたは無塩パンの製造方法および製造用添加剤、ならびに減塩パンまたは無塩パン | |
JP2012095535A (ja) | パン類、麺類、菓子類向けブレンド用米粉 | |
JP4141530B2 (ja) | 発酵種を含有する麺類 | |
JP3837187B2 (ja) | 麺類の製造方法 | |
JP2000175614A (ja) | 穀粉組成物 | |
JP3805088B2 (ja) | 麺類およびその製造方法 | |
JP3708695B2 (ja) | 麺類および麺類用穀粉組成物 | |
JPH08294370A (ja) | はっ酵中華麺とその製造方法 | |
JP7395838B2 (ja) | 無塩パンまたは減塩パンの製造方法および製造用添加剤、ならびに無塩パンまたは減塩パンの製造時におけるパン生地の付着の抑制方法 | |
JP2000139385A (ja) | 製麺用製剤 | |
JPH11123046A (ja) | 冷凍パン生地用改良剤 | |
JP2002176941A (ja) | 穀粉加工食品 | |
JP2006000056A (ja) | 食品改質剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |