JP3570485B2 - 空気圧式ネジ打込み機における打ち込み深さ制御機構 - Google Patents

空気圧式ネジ打込み機における打ち込み深さ制御機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3570485B2
JP3570485B2 JP26473698A JP26473698A JP3570485B2 JP 3570485 B2 JP3570485 B2 JP 3570485B2 JP 26473698 A JP26473698 A JP 26473698A JP 26473698 A JP26473698 A JP 26473698A JP 3570485 B2 JP3570485 B2 JP 3570485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
driving
driver bit
striking
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26473698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000094361A (ja
Inventor
宏司 田中
武男 藤山
和彦 蔵口
忍 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP26473698A priority Critical patent/JP3570485B2/ja
Publication of JP2000094361A publication Critical patent/JP2000094361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570485B2 publication Critical patent/JP3570485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は空気圧式ネジ打込み機において打撃用ドライバビットによる打込みネジの打込み深さを制御する空気圧式ネジ打込み機における打ち込み深さ制御機構に関する。
【0002】
【従来技術】
一般に、空気圧式ネジ打込み機は被打込み材に対して打込みネジを軽く打込んだ後にしっかりと締め込むものであり、このような打込みとネジ締め込みの工程に応じ、それぞれ打込みネジを打撃する打撃機構と、打込みネジを回転させるネジ締め込み機構とが設けられている。打撃機構は、打撃シリンダ内に摺動自在に収容された打撃ピストンにドライバビットを一体に結合し、トリガの操作によってメインバルブを作動させ、圧縮エアを貯留するエアチャンバを上記打撃シリンダに対して開閉し、圧縮エアを打撃シリンダに対して供給して打撃ピストンを駆動するものであるが、従来は圧縮エアの供給量は常に一定であり、したがって打撃ピストンによる打込み力も常に一定であった。そして、打込み時には、打込みネジの先端が上材を貫通して下材の途中まで打込まれる必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、例えば被打込み材を構成する上材が厚いときに、打込みネジを下材まで打込むことができるように打込みエネルギーを設定すると、上材が薄いときには打込みネジが下材に深く打ち込まれ過ぎ、その後のねじ締め込みが不十分になって保持力が損なわれることがある。
【0004】
本発明は上記欠点を解消し、打撃時における打撃ピストンの移動量を機械的に常に一定になるようにして、被打込み材に対する打込みネジの打込み深さを被打込み材の厚さに関係なく常に一定にすることができる空気圧式ネジ打込み機における打撃ピストンの打ち込み深さ制御機構を提供することをその課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明に係る空気圧式ネジ打込み機における打撃ピストンの打ち込み深さ制御機構は、圧縮エアを貯留するエアチャンバから打撃シリンダ内に圧縮エアを供給してその内部の打撃ピストンに一体に結合したドライバビットを下方に打込み作動させる打撃機構と、上記ドライバビットをねじ締め込みさせるねじ締め込み機構とを備え、上記打撃機構によりドライバビットが打込みネジを打撃して被打込み材に対して打込みネジの頭部が浮く程度に打込んだ後にねじ締め込み機構により上記打込みネジを締め込む空気圧式ネジ打込み機において、上記ドライバビットと打込みネジとを案内する射出部の先端側には、射出部の軸心に沿って摺動するスライド部材を設け、スライド部材の先端を常時突出するように付勢するとともに、ネジ打込み機本体には、打撃時にスライド部材に係合し、ネジの締め込み時には係合を解除する係合手段を設けたことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1はネジ打込み機の要部の縦断面図、図2はその一部の側面図を示すもので、このネジ打込み機のボディAには打撃機構とねじ締め込み機構とが設けられている。打撃機構は打撃シリンダ1と打撃シリンダ1内に摺動自在に設けられた打撃ピストン2と、打撃ピストン2に一体に結合されたドライバビット3とを有し、トリガ(図示せず)を引き操作することによってメインバルブ4を開き作動させ、圧縮エアを貯留するエアチャンバ5(エア供給源に接続している)から打撃シリンダ1内に圧縮エアを供給してドライバビット3を射出部6から打込み作動させるものである。また、ねじ締め込み機構は、エアモータ(図示せず)の回転力を中間歯車7aと駆動歯車7に伝達し、駆動歯車7の中心孔(多角形)に嵌合したドライバビット3(断面多角形)を回転させてねじの締め込み作動をさせるもので、上記打撃機構の作動開始とほぼ同時に作動し、ドライバビット3をその軸心のまわりに回転させることにより、ドライバビット3によって打込まれた打込みネジを締め込むものである。
【0007】
上記打撃機構によりドライバビット3が打込みネジを打撃して被打込み材に対して打込みネジの頭部が浮く程度に打込んだ後にねじ締め込み機構により上記打込みネジを締め込むものである。このような打撃機構とねじ締め込み機構の基本的思想は、例えば特開平9−141571号公報、特開平9−29037号公報などによって知られるように公知である。
【0008】
次に、上記ネジ打込み機には、打撃ピストン2の移動量を制御することにより打込み深さを制御する機構が設けられている。すなわち、射出部6の先端は分割され、ノーズトップ8が射出部6の軸心に沿って打ち出し方向に摺動自在に配置されている。ノーズトップ8の先端は常時突出するようにバネ9で付勢されている。上記ノーズトップ8には係合突部10が上方に突出形成されている。
【0009】
なお、ノーズトップ8のさらに先方にはドライバビット3と打込みネジとを案内するコンタクト部材11が摺動自在に配置されている。コンタクト部材11の先端も常時上記射出部6の先端よりも突出するようにバネ付勢されている。射出部6の先端を被打込み材の表面に押し付け操作すると、コンタクト部材11はバネに抗して相対的に射出部6とは逆方向に摺動する。つまり、コンタクト部材11は被打込み材を検出する検出手段であり、通常は検出手段による検出作動とトリガの引き操作とが協働してネジ打込み機を起動させるように構成されている。
【0010】
また、ネジ打込み機本体にはネジ送り機構(図示せず)が設けられており、このネジ送り機構はエアシリンダ装置によって送り爪12を往復動させてマガジン内の打込みネジを射出部内に送るもので、送り爪12に係合手段13が設けられている。したがって、係合手段13は水平方向に進退可能で、前進したときには上記ノーズトップ8の係合突部10に係合し、後退時には上記係合が脱れるように構成されている。なお、ネジ送り機構は例えば圧縮エアによって作動制御するのが好ましく、打撃する前は送り爪12が前進しており、打撃直後に後退するように設定しておく。
【0011】
上記係合手段13が前進時にはノーズトップ8の係合突部10に係合している。係合手段13と係合突部10とは、図3に示されるように、ドライバビット3が下死点位置にあって、かつドライバビット3に打込まれた打込みネジ14が適正な打込み深さになったときに係合するように設定されている。
【0012】
次に、上記構成のネジ打ち込み機の作動態様について説明すると、まず、図1、図2の状態から射出部6の先端を被打込み材15に対し下方に押し付け操作とすると、コンタクト部材11はバネ付勢に抗して射出部6に対し相対的に上方に摺動する。次に、図3、図4に示されるようにノーズトップ8の先端が被打込み材15に当接する。このとき、送り爪12は前進してその係合手段13はノーズトップ8の係合突部10に係合しているから、ネジ打込み機はこの最適位置に固定され、それ以上は被打込み材15側に押し付けても移動することはできない。
【0013】
次に、トリガを引き操作してメインバルブ4を開き作動させ、エアチャンバ5から打撃シリンダ1内に圧縮エアを供給すると、打撃ピストン2がエア圧によって下方に駆動され、ドライバビット3が打込み作動し、射出部内に供給された打ち込みネジ14を打撃する。ドライバビット3が下死点に達したときの打込みネジ14の打込み深さはノーズトップ8によって規制され、被打込み材15に対し打込みネジ14の頭部が浮いた適正な深さとなっている。
【0014】
打撃直後に上記送り爪12は後退するから、図6のようにノーズトップ8との係合は外れる。このため、射出部6はさらに下方に移動可能となるので、ドライバビット3によってねじ締め込みが可能となる。つまり、打撃時の圧縮エアの一部はエアモータに供給され、エアモータの回転力が中間歯車から駆動歯車7に伝達され、ドライバビット3を回転させる。これにより、ドライバビット3によって被打込み材15に対してその頭部を浮かせて打ち込まれた打ち込みネジ14を浮いた分(ねじ締め込みのストローク分)だけ締め込む。そして、図5、図6のようにノーズトップ8の先端が被打込み材15に当たって作動が停止し、ねじ締め込みが終了する。
【0015】
ねじ締め込み作業が終了後にトリガを解放操作すると、メインバルブ4が閉じ作動するとともに排気通路(メインバルブ4の上方)が開き、ブローバックチャンバ16から打撃シリンダ1内に送られた圧縮エアにより打撃シリンダ1が上死点に復帰作動する。そして、ネジ送り機構が作動して送り爪12は再び前進位置に戻る。
【0016】
上述のように、ノーズトップ8と係合手段13との係合により、打撃時におけるドライバビット3の先端は常に一定位置に規制されるから、被打込み材15の上板の厚さに関係なく打込みネジ14の打ち込み深さも常に一定になる。これにより、打ち込みネジ14を最適深さに打ち込み、打ち込み後のねじ締め込みを確実にすることができる。よって、被打込み材15の種類に関係なく常に打ち込みネジ14を良好に締め込みすることができる。
【0017】
なお、係合手段13は送り爪12に取り付ける必要はない。これを独立に設け、圧縮エア等によって前進後退を制御するようにしてもよい。また、係合突部10は予め係合手段13に係合している必要はない。当初は少し離しておき、ノーズトップ8が少し摺動して適正位置にきたときに係合するという構成でもよい。
【0018】
さらに、スライド部材はノーズトップに限定されない。例えば、スライド部材をコンタクト部材とし、このコンタクト部材に係合突部を設けておき、この係合突部は図1の状態では係合手段に係合せず、被打込み材に押し付け操作することにより射出部に沿って上方に摺動したときに図2の適正位置で係合手段に係合するように構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】空気圧式ネジ打込み機の要部の縦断面図
【図2】上記ネジ打ち込み機の一部の側面図
【図3】上記ネジ打込み機の打撃時の作動態様を示す断面図
【図4】上記作動時の一部の側面図
【図5】上記ネジ打込み機のねじ締め込み時の作動態様を示す断面図
【図6】上記ねじ締め込み時の一部の側面図
【符号の説明】
1 打撃シリンダ
2 打撃ピストン
3 ドライバビット
5 エアチャンバ
6 射出部
8 ノーズトップ(スライド部材)
11 コンタクト部材
13 係合手段
14 打込みネジ
15 被打込み材

Claims (1)

  1. 圧縮エアを貯留するエアチャンバから打撃シリンダ内に圧縮エアを供給してその内部の打撃ピストンに一体に結合したドライバビットを下方に打込み作動させる打撃機構と、上記ドライバビットをねじ締め込みさせるねじ締め込み機構とを備え、上記打撃機構によりドライバビットが打込みネジを打撃して被打込み材に対して打込みネジの頭部が浮く程度に打込んだ後にねじ締め込み機構により上記打込みネジを締め込む空気圧式ネジ打込み機において、
    上記ドライバビットと打込みネジとを案内する射出部の先端側には、射出部の軸心に沿って摺動するスライド部材を設け、スライド部材の先端を常時突出するように付勢するとともに、
    ネジ打込み機本体には、打撃時にスライド部材に係合し、ネジの締め込み時には係合を解除する係合手段を設けた
    ことを特徴とする空気圧式ネジ打込み機における打ち込み深さ制御機構。
JP26473698A 1998-09-18 1998-09-18 空気圧式ネジ打込み機における打ち込み深さ制御機構 Expired - Lifetime JP3570485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26473698A JP3570485B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 空気圧式ネジ打込み機における打ち込み深さ制御機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26473698A JP3570485B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 空気圧式ネジ打込み機における打ち込み深さ制御機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000094361A JP2000094361A (ja) 2000-04-04
JP3570485B2 true JP3570485B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=17407466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26473698A Expired - Lifetime JP3570485B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 空気圧式ネジ打込み機における打ち込み深さ制御機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3570485B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166372A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Max Co Ltd 空気圧ネジ締め工具のピストン構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000094361A (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3793272B2 (ja) ねじ打込方法及び装置
EP0727284B1 (en) Screw driving machine with contact arm locking mechanism
JP5034177B2 (ja) 打込み工具の安全装置
US6578750B2 (en) Nail hammering guide mechanism in nailing machine
JP4207700B2 (ja) 釘打機における打込みガイド機構
WO2008032861A1 (en) Fastener driving machine
JP3570485B2 (ja) 空気圧式ネジ打込み機における打ち込み深さ制御機構
JP4481229B2 (ja) 固着具打込装置
JP3295925B2 (ja) 打ち込みネジの打ち回し機におけるモータのストップ機構
JP3570483B2 (ja) 空気圧式ネジ打込み機における打ち込み深さ制御機構
JP5234427B2 (ja) 留め具打込機
JP3632296B2 (ja) ネジ打ち回し機のコンタクトアーム機構
JPH10297U (ja) 打込みネジ用施工工具
JP3087821B2 (ja) 打ち込みネジの打ち回し機におけるビットの外れ防止機構
JPH08216055A (ja) ファスナー打ち込み機の空打ち防止機構
JP3520432B2 (ja) ファスナー打ち込み機における打ち込み時のずれ防止機構
JP3087887B2 (ja) 打ち込みネジの打ち回し機におけるねじ込み深さ調整機構
JP2523783Y2 (ja) 固着具給送装置のゲート保持機構
JPH09141564A (ja) 打ち込みネジの打ち回し機におけるネジガイド機構
JP2594384Y2 (ja) 打込みネジ用施工工具
JP4066158B2 (ja) 釘打機の打込ガイド機構
JP3546624B2 (ja) ネジ打ち機のねじ込み量調節装置
JPH0727088Y2 (ja) 釘打機における釘供給装置
JP3570484B2 (ja) 空気圧式ネジ打込み機における打ち込み深さ制御機構
JPH0544060Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140702

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term