JP3569404B2 - 酵母エキスの製造法 - Google Patents

酵母エキスの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3569404B2
JP3569404B2 JP35663896A JP35663896A JP3569404B2 JP 3569404 B2 JP3569404 B2 JP 3569404B2 JP 35663896 A JP35663896 A JP 35663896A JP 35663896 A JP35663896 A JP 35663896A JP 3569404 B2 JP3569404 B2 JP 3569404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast extract
yeast
reaction
temperature
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35663896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10179084A (ja
Inventor
巧 柴田
政樹 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Holdings Ltd Japan
Original Assignee
Sapporo Holdings Ltd Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Holdings Ltd Japan filed Critical Sapporo Holdings Ltd Japan
Priority to JP35663896A priority Critical patent/JP3569404B2/ja
Publication of JPH10179084A publication Critical patent/JPH10179084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3569404B2 publication Critical patent/JP3569404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、酵母エキスの製造法に関し、詳しくは自己消化法により酵母エキスを製造するにあたり、酵素反応を温度条件の異なる複数段階に分けて行うことにより、アミノ酸の収率を高めると共に雑菌の増殖を抑える酵母エキスの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
酵母エキスは、天然素材からなる調味料として広く用いられている他、各種微生物の培養に際しての窒素源等としても利用されている。この酵母エキスは、自己消化法、酵素添加法、酸やアルカリによる加水分解法など種々の方法により製造されている。自己消化法は、酵母自体が有する蛋白質分解酵素により酵母内容物を分解し、可溶化する方法であり、酵素添加法は、外部から酵素を加えて酵母内容物あるいは細胞壁成分を分解し、抽出する方法である。また、酸やアルカリによる加水分解法は、酸やアルカリを用いて酵母内容物を分解し、抽出する方法である。これらの方法は、単独で用いられる他、適宜組み合わせて用いられている。
【0003】
酵母エキスを調味料として用いる場合、酵母の蛋白質を分解させて旨味成分であるアミノ酸を効率的に得ることが求められており、とりわけ強い旨味を呈するグルタミン酸の含量を増加させることが、商品価値を高める上で必要である。
この目的のためには、酸、アルカリなどによる化学的な分解法が優れているが、一方では製造条件が過激であるため、予期されない化学反応等によって不純物が生成することがある。さらに、この方法は、反応後の中和によって多量の食塩の生成が避けられず、脱塩等の工程が必要となる。
また、酵素添加法は、反応は穏やかで食塩の生成もなく、脱塩工程を設ける必要がないため、製造工程が煩雑にならないというメリットはあるが、高価な酵素を添加することが必要であり、コストアップが避けられない。
これに対して、自己消化法は、酵素添加法と同様に反応が穏やかで、食塩の生成もなく、脱塩工程を設ける必要がないというメリットがあり、しかも外部から酵素を添加する必要もなく、作業が簡便で、比較的安価に製造できるという利点を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の自己消化法による酵母エキスの製造法では、酵母を水あるいは緩衝液に懸濁し、pH4.5〜8に調整した後、35〜55℃の温度範囲内の特定の温度で10時間以上の長時間酵素反応を行わせる方法が一般的であったため、反応温度を35〜42℃程度に設定すると、アミノ酸含量(アミノ態窒素の生成量)は多くなるものの、雑菌の繁殖(特に乳酸菌)による汚染を引き起こす可能性があり、品質管理、工程管理上問題がある。また、逆に反応温度を45〜55℃に設定すると、雑菌の繁殖可能性はないものの、酵母に含まれる主要酵素の最適反応温度範囲でないため、アミノ酸含量が少なくなる。
本発明の目的は、かかる課題を解決して、自己消化法によって効率よくアミノ酸含量の多い酵母エキスを製造する方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、自己消化法により酵母エキスを製造するにあたり、酵母に含まれる蛋白質分解酵素による第1段階の酵素反応を35〜42℃の温度範囲内で行い、第2段階の酵素反応を45〜60℃の温度範囲内で行うことを特徴とする酵母エキスの製造法に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】
酵母に含まれる蛋白質分解酵素は、それぞれ反応温度、pH等の最適反応条件が異なる。例えば、酵母の主要な蛋白質分解酵素である、ペプチダーゼ、プロテイナーゼに属する酵素は、最適反応温度が35〜42℃前後である。そのため、自己消化法で酵母エキスを効率よく製造する場合、これら種々の酵素の特性を考慮して反応条件を設定することが望ましい。
一方、雑菌の繁殖を抑制できる温度については、発明者の研究の結果、45℃以上の温度条件下に保てば、雑菌の繁殖を抑制ないし死滅できることが確認された。
したがって、先ず、第1段階で酵母に含まれる蛋白質分解酵素の中で比較的低温で効率的に反応する酵素を機能させて短時間で、効率よく反応させ、第2段階の雑菌の繁殖を抑制できる高温で反応させることにより、アミノ酸含量の多い、しかも品質の良い酵母エキスを製造することができる。
また、前記第2段階の反応温度を、雑菌の繁殖を抑制ないし死滅させ、かつ蛋白質分解酵素の活性が残存するような高温度領域を分解反応温度として設定することにより、第2段階でもアミノ酸の生成が可能となる。なお、蛋白質分解酵素ではないが、酵母エキスを微生物増殖用の培地として用いる場合に有用なヌクレオチドを生成するために必要なヌクレアーゼ(核酸分解酵素)は、最適反応温度領域が50〜60℃と高い。したがって、微生物培地用の酵母エキスを製造する場合、上記第2段階の反応温度を50〜60℃の間で設定することにより、雑菌の繁殖を抑制ないし死滅させるとともに、ヌクレオチドの含量の多い酵母エキスを製造することが可能となる。
【0007】
本発明に用いる酵母としては特に制限はなく、例えばサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomycecerevisiae) に代表される醸造用酵母、パン酵母は勿論のこと、トルラ属酵母など酵母エキスの製造に用いられているどのような酵母も利用することができる。
また、酵母エキスの製造のために新たに培養された酵母ばかりでなく、ビール、清酒等の醸造後の酵母も本発明に用いることができる。なお、ビール醸造に利用された酵母の場合、ホップ由来の苦味などを有しているので、水洗あるいは脱苦味等の処理をした後、酵母エキスの製造に用いることが望ましい。
【0008】
本発明に係る酵母エキスは、処理条件の異なる2段階の工程を経て製造される。まず、酵母を水あるいは緩衝液などに懸濁した後、第1段階では酵素反応を酵母に含まれる蛋白質分解酵素の最適温度条件下に比較的短時間行う。前記したように、酵母に含まれている酵素は、その種類等により最適な反応条件は異なるが、一般的には40℃程度のものが多い。本発明の第1段階の酵素反応は35〜42℃の温度条件下で行う。このときのpH値は4.5〜7.0、好ましくは5.0〜5.5が適当である。反応時間は3〜7時間である。
次に、第2段階の酵素反応は、実質的に雑菌の増殖を抑えられる温度領域以上の温度条件のもとに行えばよく、通常は45〜60℃が適当である。また、反応時間は、3〜20時間である。なお、第1段階の酵素反応と同様に、pH値は4.5〜7.0、好ましくは5.0〜5.5に調整する。
【0009】
さらに、本発明では上記2段階の反応工程を3段階以上の段階に設定することもできる。すなわち、上述したように、酵母に含まれる蛋白質分解酵素は、ペプチダーゼ、プロテイナーゼに属するものだけでも多数種あり、それらの最適反応条件も個々に異なり、最適反応温度は35〜42℃の温度領域に分布する。また、微生物培地用の酵母エキス製造に有用なヌクレアーゼの最適反応温度が50〜60℃程度である。したがって、これら酵母に含まれる酵素を個別にそれぞれ有効活用するために、35〜60℃の温度範囲内で設定温度の異なる複数段階の反応工程を設定する。例えば、第1段階で反応温度を35℃に設定し、第2段階で40℃の反応温度で分解反応を行わせる。そして、第3段階で雑菌の繁殖を抑制する温度(例えば48℃)で反応を行わせる。
これによって、第1,2段階で、設定温度に最適の酵素が最大限に機能し、目的とするアミノ酸あるいはヌクレオチド含量をより高めることができる。また、第3段階でも設定温度によっては(45〜50℃)、ペプチダーゼやプロテイナーゼは最適温度ではないが、ある程度の活性は残されているので、アミノ酸の生成は行われる。また、さらに反応温度の段階を細かく設定しても良く、少なくとも最後の段階で雑菌の繁殖を抑制ないし死滅させることを主目的とした工程が入っていれば良い。
さらに、第1段階で反応温度を50℃に設定し、第2段階で40℃、第3段階で雑菌の繁殖を抑制する反応温度を設定することも考えられる。この場合、第1段階で設定温度50℃は原料となる酵母を殺菌する役割を担うものである。
【0010】
自己消化工程に先立って、2〜15℃の低温で1日乃至数日の間保持して酵母の活性を弱化することにより、さらにアミノ態窒素の含量を多くすることができる。
さらに、製造工程中における微生物汚染を厳密に防ぐために、防腐剤を反応系に加えることができる。このときに用いる防腐剤は、食品添加物として認められているものを使用する。
【0011】
得られた酵母の自己消化物から、遠心分離、膜処理などの既知の方法を単独で、あるいは適宜組み合わせて菌体、その他の固形分を除去した後、必要に応じて濃縮、殺菌、pH調整などの工程を経て酵母エキスを得ることができる。
なお、製品の形態は様々であり、高度に濃縮した液状品、ペースト品の他、噴霧乾燥、真空乾燥、凍結乾燥などの方法を適用して乾燥品とすることもできる。この際、吸湿を防いだり、造粒を行うことを目的として、糖類や無機塩類などの汎用性のある賦形剤を用いることも有効である。
【0012】
【実施例】
次に、本発明を実施例により詳しく説明する。
実施例1
ビール醸造に使用した後の泥状のビール酵母を遠心分離し、ビール分を除去した後、酵母濃度が40%となるように加水したものを原料とした。
この原料200mlを塩酸によりpHを5.0に調整した後、温度を40℃とし、5時間酵素反応を行った(第1段階)。その後、これに水酸化ナトリウムを加えてpHを5.5に調整した後、温度を48℃に上げ、この温度で15時間酵素反応を行った(第2段階)。
反応終了後、遠心分離により固形分を除去し、次いで濃縮、殺菌処理後、噴霧乾燥を行って粉末酵母エキス11.1gを得た。この酵母エキスの収率、全窒素含量、アミノ態窒素含量などの測定値を第1表に示す。
【0013】
実施例2
実施例1において、原料を予め10℃で1日保持したこと以外は、実施例1と同様にして行い酵母エキス9.1gを得た。この酵母エキスの収率、全窒素含量、アミノ態窒素含量などの測定値を第1表に示す。
【0014】
実施例3
実施例1において、第1段階の酵素反応を37℃で行ったこと以外は、実施例1と同様にして行い酵母エキス9.3gを得た。この酵母エキスの収率、全窒素含量、アミノ態窒素含量などの測定値を第1表に示す。
【0015】
実施例4
実施例1において、第2段階の酵素反応を50℃で8時間行ったこと以外は、実施例1と同様にして行い酵母エキス11.2gを得た。この酵母エキスの収率、全窒素含量、アミノ態窒素含量などの測定値を第1表に示す。
【0016】
比較例1
実施例1において、第1段階の酵素反応を42℃で20時間行い、第2段階の酵素反応を省略した。その後の工程は実施例1と同様に行い酵母エキス6.7gを得た。この酵母エキスの収率、全窒素含量、アミノ態窒素含量などの測定値を第1表に示す。
【0017】
比較例2
実施例1において、第1段階の酵素反応を省略し、酵素反応を48℃で15時間行った後、実施例1と同様に遠心分離、濃縮、殺菌処理、噴霧乾燥を行って粉末酵母エキス10.3gを得た。この酵母エキスの収率、全窒素含量、アミノ態窒素含量などの測定値を第1表に示す。
【0018】
【表1】
Figure 0003569404
【0019】
表から明らかなように、本発明の方法により得られた酵母エキスは、比較例の方法により得られたものに比べて収率が高い上に、アミノ態窒素含量も優れていた。また、雑菌による汚染も認められなかった。
【0020】
【発明の効果】
本発明によれば、新たな設備等を要することなく、アミノ態窒素含量が高く、調味料あるいは微生物培養用培地等として用いられる付加価値の高い酵母エキスを簡便な方法で得ることができる。

Claims (4)

  1. 自己消化法により酵母エキスを製造するにあたり、酵母に含まれる蛋白質分解酵素による第1段階の酵素反応を35〜42℃の温度範囲内で行い、続いて第2段階の酵素反応を45〜60℃の温度範囲内で行うことを特徴とする酵母エキスの製造法。
  2. 自己消化法により酵母エキスを製造するにあたり、異なる酵素反応温度を備えた3段階以上の酵素反応を行うようになし、該温度は35〜60℃の温度範囲内より選択するとともに、少なくとも最終段階の酵素反応の設定温度が45〜60℃の温度範囲内であることを特徴とする酵母エキスの製造法。
  3. 第1段階の酵素反応を行うに先立ち、酵母を低温条件下に保存して酵素の活性を弱める予備処理を実施することを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の酵母エキスの製造法。
  4. 予備処理の温度が2〜15℃の温度範囲であることを特徴とする請求項記載の酵母エキスの製造法。
JP35663896A 1996-12-27 1996-12-27 酵母エキスの製造法 Expired - Fee Related JP3569404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35663896A JP3569404B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 酵母エキスの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35663896A JP3569404B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 酵母エキスの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10179084A JPH10179084A (ja) 1998-07-07
JP3569404B2 true JP3569404B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=18450033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35663896A Expired - Fee Related JP3569404B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 酵母エキスの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3569404B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4544714B2 (ja) * 2000-08-08 2010-09-15 栄研化学株式会社 微生物検出用培地
JP4755450B2 (ja) * 2005-03-25 2011-08-24 サントリーホールディングス株式会社 酵母エキスを用いた発酵飲料の製造方法
JP6630948B2 (ja) * 2012-10-15 2020-01-15 三菱商事ライフサイエンス株式会社 酵母タンパク由来調味料
US10557131B2 (en) 2016-07-07 2020-02-11 National Agriculture And Food Research Organization Method of producing yeast extract

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10179084A (ja) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100303960A1 (en) Yeast extract and method of producng the same
CN102028091B (zh) 一种纳豆菌发酵法制备低分子鱼肽的方法
JP2009161448A (ja) 麦芽根抽出物、その製造方法、およびそれを含んでなる微生物の発酵促進剤
CN102703407A (zh) 一种枯草芽孢杆菌工程菌发酵制备亮氨酸氨肽酶的方法
US20050054058A1 (en) Process for producing nucleic acid-rich yeast extract and nucleic acid-rich yeast extract
KR101394009B1 (ko) 액체국의 제조 방법
JP3569404B2 (ja) 酵母エキスの製造法
CN101457208B (zh) 一种抗蛋白酶的酸性α-半乳糖苷酶Aga-F75及其基因和应用
Faith et al. Production and applications of enzymes
CN103621762A (zh) 一种纳豆菌发酵法制备低分子牡蛎肽的方法
EP0522428A1 (en) Prolyl endopeptidase and production thereof
KR101298111B1 (ko) 가바(감마 아미노 부틸산)가 강화된 쌀겨추출물의 제조방법
JPH01104155A (ja) 酒類の品質改良法
US20120269926A1 (en) Yeast extract and method of producng the same
JPS61254159A (ja) 醤油製造法
JP4221558B2 (ja) 乳酸の製造方法
CN108606270B (zh) 一种提高海带汁鲜味的生产方法
JP3227893B2 (ja) 調味料およびその製造法
KR0155452B1 (ko) 맥주효모를 이용한 미생물 배양용 배지 제조방법
Aunstrup Industrial approach to enzyme production
JPH11225750A (ja) 枯草菌増殖促進剤
JPS61124342A (ja) 調味漬物の製法
AU667100B2 (en) Method of sake making from non-cooked rice grain
JPH01179664A (ja) 酵母エキスの製造法
JPS581900B2 (ja) 白調味液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees