JP3567193B2 - 非接触型icカード発行装置 - Google Patents

非接触型icカード発行装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3567193B2
JP3567193B2 JP3449799A JP3449799A JP3567193B2 JP 3567193 B2 JP3567193 B2 JP 3567193B2 JP 3449799 A JP3449799 A JP 3449799A JP 3449799 A JP3449799 A JP 3449799A JP 3567193 B2 JP3567193 B2 JP 3567193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
transport path
locking member
issuing device
contact type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3449799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000231610A (ja
Inventor
憲弘 関沢
保 酒井
Original Assignee
サクサ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サクサ株式会社 filed Critical サクサ株式会社
Priority to JP3449799A priority Critical patent/JP3567193B2/ja
Publication of JP2000231610A publication Critical patent/JP2000231610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567193B2 publication Critical patent/JP3567193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、未使用の非接触型ICカード(以下、単にカードという)を発行する新規カードの発行と、使用済のカードに情報を書き込む再利用カードの発行を行う非接触型ICカード発行装置(以下、単にカード発行装置という)に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、使用済みのカードに再度情報を書込む再利用カードのカード発行装置は、カードが1枚ずつ挿入できるカード挿入口と、挿入されたカードを搬送する搬送部と、搬送されたカードを一時的に停止させて情報を書き込むリーダ部と、所定の情報が書き込まれたカードを排出する排出部とによって概ね構成されていた。また、新規カードを発行するカード発行装置には、上述した再利用カードのカード発行装置のカード挿入口に替わるものとして、未記録のカードを1枚ずつ供給する未記録カード供給部が備えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来のカード発行装置においては、搬送部が、カードを挟んで搬送する一対のベルトと、このベルトを両端において張架するローラと、このローラを回転駆動するモータ等によって構成されるため、部品点数が増加し、構造が複雑になるだけではなく、高価となるという問題があった。
また、上述した従来の再利用カードのカード発行装置においては、カード挿入口が装置の外部、すなわち利用者側に開口され、このカード挿入口から1枚のカードだけ搬送部に供給される構造となっている。一方、新規カードの発行装置は装置側、すなわち管理者側にカード供給部が設けられており、上述した再利用カードのカード発行装置とは、搬送部へカードを供給する供給経路が異なっていた。このために1台で再利用カードと新規カードの発行機能をもたせることは困難であった。これを解決するものとして、カード供給部にあらかじめ未記録のカードに所定の情報を書き込んだ新規カードを供給しておき、新規カードの発行の際には、リーダ部での読み書きを不要とし搬送部を通さずに直接排出部に導くようにしたものも提案されている。しかしながら、この場合にも未記録のカードに所定の情報を書き込むための別の発行装置が必要になるだけではなく、所定の情報を書き込まれた新規カードが盗難されるおそれがあるという別の問題もあった。
【0004】
本発明は上記した従来の問題に鑑みなされたものであり、第1の目的は構造を簡素化し安価とすることにある。第2の目的は1台の発行装置で再利用カードの発行と新規カードの発行を行えるようにすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、請求項1記載の発明は、上方に向かって開口したカード受入口と、このカード受入口の下方に設けられカード受入口から1枚ずつカードの面方向に落下するカードを案内するカード搬送路と、このカード搬送路の下端に位置付けられカード搬送路内に進退自在なカード係止部材と、このカード係止部材に係止されたカードに情報の読み書きをするカードリーダと、前記係止部材の係止が解除されたカードをカード排出口に導くカード排出路とを備え、装置が設置された内側の空間と外側の空間を仕切る仕切部材を設け、この仕切部材を挟んで内側と外側の空間から前記カード受入口へ2種類のカードを供給するように、前記カード搬送路をロート状に形成したものである。
したがって、カード受入口から受け入れられたカードは、カード搬送路内を自重により落下し、カード係止部材で係止されている間にカードリーダによって情報の読み書きがなされ、カード係止部材の係止が解除されると、カードの自重によりカード排出口から排出される。また、再利用カードは仕切部材の外側からカード搬送路内に挿入され、新規カードは仕切部材の内側からカード搬送路内に供給され、共にカードリーダによって、所定の情報が書き込まれカード排出口から利用者に供給される。
【0006】
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記カード搬送路を筒状部材によって形成し、この筒状部材の上部を揺動自在に支持するとともに、この筒状部材の下部側を、前記カード搬送路から退出する前記カード係止部材に一体に形成した押圧レバーによって外側の空間側に回動させるものである。
したがって、カード係止部材をカード搬送路から後退させると、カード搬送路が傾き、この傾きに沿ってカードがカード排出口に導かれる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。図1は本発明に係るカード発行装置を示し、同図(a)は正面図、同図(b)は同図(a)におけるI(b)−I(b)線断面図、図2は同じく要部の動作を説明するための斜視図で、同図(a)はカードに情報を読み書きしている状態を示し、(b)はカードを排出する状態を示す。
図1において、全体を符号1で示すカード発行装置は、仕切板2を挟んで内側の空間A、すなわちカード発行装置1を管理する管理者側の空間に設けられ、仕切板2を挟んで外側の空間Bは、カード発行装置1を利用する利用者側の空間を形成している。
【0008】
カード発行装置1は、上下が開口した角筒状の筐体3と、この筐体3内の上部側に設けられ上下が開口したカード搬送用筒4と、このカード搬送用筒4に対応して設けられたカードリーダ5と、カード搬送用筒4の直下に設けられた係止部材6と、この係止部材6の下方に設けられた排出ガイド板28とによって概ね構成されている。仕切板2の上部側には、スリット状のカード挿入口7が穿設され、このカード挿入口7に対応して仕切板2の外側にはカード挿入口部材8が取り付けられている。このカード挿入口部材8には、カード挿入口7に連通するカード挿入路8aが設けられ、このカード挿入路8aは、図中左下がり傾斜するように形成されている。仕切板2の下方側には、矩形状のカード排出口9が設けられており、この仕切板2のカード排出口9とカード挿入口部材8との間の表面には、図示を省略しているが、操作パネルが設けられている。
【0009】
筐体3は前面板10,両側面板11,11、背面板12とによって形成され、前面板10の下部には矩形状のカード排出口13が設けられている。この筐体3は、上部の開口3aが仕切板2のカード挿入口7の下方に位置するように、仕切板2に固定され、カード挿入口7から挿入された使用済みカードP2が、カード搬送用筒4の後述するカード受入口19からカード搬送路18内に落下するように構成されている。また、筐体3のカード排出口13と、仕切板2のカード排出口9とは対応するように位置付けられている。14はシャッタであって、仕切板2のカード挿入口7を閉塞し、ソレノイド14aが作動することにより、開放するように構成されている。
【0010】
図2に示すように、カード搬送用筒4は、背面板15,両側面板16,16および折曲部17,17とによって略筒状に形成され、カード搬送路18を形成し、断面がロート状となるように折曲部17,17が図1中右上がりに傾斜するように形成されている。したがって、上方の開口であるカード受入口19は、下方の開口であるカード落下口20よりも図1中左右方向の開口幅が大きくなるように形成されている。このカード受入口19は、筐体3の開口よりやや小さく形成され、一方、カード落下口20の開口幅は、略カードPの3枚宛の厚みに形成されている。
【0011】
このカード搬送用筒4は、両側面板16,16の上端部の背面板15側に突設された小軸21,21を介して、筐体3の両側面板11,11の内側に枢着されている。このように枢着されたカード搬送用筒4は、通常、背面板15が筐体2の背面板12と平行となるように、かつカード受入口19が筐体3の開口に対応するように支持されており、カード挿入口7および後述する新規カード供給部30の下方に位置付けられている。したがって、カード挿入口7から挿入された使用済みカードP2および新規カード供給部30から供給される新規カードP1は、共にカード受入口19からカード搬送路18内に落下するように構成されている。また、係止部材6の後述する押圧レバー22の押圧によって小軸21,21を回動中心として、図1中下端部が反時計方向に回動可能なように構成されている。
【0012】
カードリーダ5は、カード搬送路18に対応するように、筐体3の背面板12の外側に固定されている。係止部材6の基端部には、係止部材6と直交するように押圧レバー22が一体に形成されているとともに、係合部23が係止部材6の背面側に突設するように一体に形成されている。係止部材6は、基端部に嵌挿され筐体3の両側面板11,11間に横架された軸24を回動中心として回動自在に支持されている。25は筐体3の背面板12に固定されたソレノイドであって、係止部材6の係合部23に係合しているロッド26を進退させることにより、係止部材6が軸24を回動中心として、図1中反時計方向または時計方向に回動する。係止部材6が反時計方向に回動することによって、図2(a)に示すように、係止部材6がカード搬送用筒4のカード落下口20の直下に進出する。また、時計方向に回動することにより、同図(b)に示すように、カード落下口20の直下から退出するとともに、押圧レバー22がカード搬送用筒4の背面板15を押圧するように構成されている。
【0013】
図1において、28は排出ガイド板であって、カード搬送用筒4のカード落下口20の下方と、筐体3のカード排出口13との間に図中右下がりに傾斜して設けられている。カード搬送用筒4のカード受入口19の上方には、未記録の新規カードP1をカード受入口19からカード搬送路18に1枚ずつ供給する新規カード供給部30が設けられている。
【0014】
図1(a)において、カード挿入口部材8のカード挿入路8aを横切るS1−S1線上にはセンサ1(図示せず)が設けられ、このセンサ1によってカードの先端が検出されると、ソレノイド14aが作動しシャッタ14が仕切板2のカード挿入口7を開放するように構成されている。カード搬送路18を横切るS2−S2線上にはセンサ2(図示せず)が設けられ、カード搬送路18内をカードが落下するのを検出し、ソレノイド25のロッド26を前進させ係止部材6をカード落下口20の直下に進出させる。カード落下口20の直下を横切るS3−S3線上にはセンサ3(図示せず)が設けられ、このセンサ3によってカードの下端が検出されると、カードリーダ5によるカードへの情報の書込みが開始される。
【0015】
次に、このような構成のカード発行装置におけるカード発行動作を説明する。
まず、新規カードの発行動作を説明する。
図1において、仕切板2の図示を省略した操作パネルにおいて、新規カードの発行ボタンと金額ボタンを押圧すると、新規カード供給部30から1枚の未記録の新規カードP1が、新規カード供給部30の下方に位置するカード搬送用筒4のカード受入口19に供給される。供給された新規カードP1は、カード搬送路18内を自重によって落下し、S2−S2線上のセンサ2によって検出されることによって、ソレノイド25のロッド26が前進し、図2(a)に示すように、係止部材6がカード落下口20の直下に進出するので、新規カードP1は係止部材6によって係止される。
【0016】
このとき、カード落下口20の開口幅が、略カードPの3枚宛の厚みに形成されているので、新規カードP1はカード搬送路18の下部側において、倒れ込むことなく略立設された状態が保持される。この状態において、S3−S3線上のセンサ3によって新規カードP1の下端が検出されるので、カードリーダ5によって金額ボタンに対応した金額情報が書き込まれる。所定の金額情報が書き込まれると、カードリーダ5による書込みが終了し、ソレノイド25のロッド26が後退するので、図2(b)に示すように、係止部材6がカード落下口20の直下から後退する。同時に、押圧レバー22がカード搬送用筒4の下端を矢印方向に押圧し、カード排出口9側に傾斜させることにより、新規カードP1はカード落下口20からカード排出ガイド28上にカード詰まりを起こすことなく円滑に落下するので、利用者はカード排出口9から取り出すことができる。
【0017】
次に、使用済みカードに情報を書き込み再発行する動作を説明する。
図1(b)において、仕切板2の図示を省略した操作パネルにおいて、使用済みカードの発行ボタンと金額ボタンを押圧し、利用者は自分の使用していた使用済みカードP2を、カード挿入口部材8のカード挿入路8aに挿入する。S1−S1線上のセンサ1が使用済みカードP2の先端を検出するので、ソレノイド14aが作動しシャッタ14がカード挿入口7を開放する。使用済みカードP2はカード受入口19からカード搬送路18内に落下し、S2−S2線上のセンサ2によって検出されると、上述した新規カードP1のときと同様に係止部材6がカード落下口20の直下に進出するので、使用済みカードP2は係止部材6によって係止される。この後、上述した新規カードP1のときと同様に、所定の金額情報が書き込まれ、カード排出ガイド28上に落下するので、利用者はカード排出口9から取り出すことができる。
【0018】
このように、1台のカード発行装置1によって、未記録の新規カードP1と使用済みカードP2とに所定の情報を書き込み発行することができるので、利用者に対するサービスの向上が図られるだけではなく、設置空間を小さくできる。また、新規カード供給部30にはあらかじめ記録されたカードではなく未記録のカードを収納しておくことができるので、仮に、この未記録のカードが盗難されても価値が発生することがなく、結果的にカードの盗難を防止することができる。また、カードリーダ5が、仕切板2を挟んで内側の空間A、すなわち管理者側の空間に設けられていることにより、カードリーダ5の盗難防止または破壊防止がなされるだけではなく、利用者が故意に金属を近づけることができないので誤動作も防止できる。
【0019】
また、カード受入口19から受け入れられたカードP1,P2を、カード搬送路18内を自重で落下させ、カードリーダ5によって情報が書き込まれた後も自重によってカード排出口9に落下させるようにしたので、搬送用のベルト、ローラ、モータ等が不要になる。このため、部品点数が削減され、構造が簡素化されるだけではなく、安価に形成される。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の発明によれば、構造が簡素化され安価に形成される。また、再利用カードと新規カードとを1台のカード発行装置によって発行することができるので、利用者に対するサービスの向上が図られるだけではなく、設置空間を小さくできるとともに、カードの盗難を防止することができる。また、カードリーダの盗難防止または破壊防止がなされるだけではなく、利用者が故意に金属を近づけることができないので誤動作も防止できる。
【0021】
また、請求項2記載の発明によれば、カード詰まりを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカード発行装置を示し、同図(a)は正面図、同図(b)は同図(a)におけるI(b)−I(b)線断面図である。
【図2】本発明に係るカード発行装置における要部の動作を説明するための斜視図で、同図(a)はカードに情報を読み書きしている状態を示し、(b)はカードを排出する状態を示す。
【符号の説明】
1…カード発行装置、2…仕切板、3…筐体、4…カード搬送用筒、5…カードリーダ、6…係止部材、7…カード挿入口、9…カード排出口、14…シャッタ、18…カード搬送路、19…カード受入口、20…カード落下口、22…押圧レバー、30…新規カード供給部、P1…新規カード、P2…使用済みカード。

Claims (2)

  1. 上方に向かって開口したカード受入口と、
    このカード受入口の下方に設けられカード受入口から1枚ずつカードの面方向に落下するカードを案内するカード搬送路と、
    このカード搬送路の下端に位置付けられカード搬送路内に進退自在なカード係止部材と、
    このカード係止部材に係止されたカードに情報の読み書きをするカードリーダと、
    前記係止部材の係止が解除されたカードをカード排出口に導くカード排出路とを備え、 装置が設置された内側の空間と外側の空間を仕切る仕切部材を設け、
    この仕切部材を挟んで内側と外側の空間から前記カード受入口へ2種類のカードを供給するように、前記カード搬送路をロート状に形成したことを特徴とする非接触型ICカード発行装置。
  2. 請求項1記載の非接触型ICカード発行装置において、
    前記カード搬送路を筒状部材によって形成し、
    この筒状部材の上部を揺動自在に支持するとともに、この筒状部材の下部側を、前記カード搬送路から退出する前記カード係止部材に一体に形成した押圧レバーによって外側の空間側に回動させることを特徴とする非接触型ICカード発行装置。
JP3449799A 1999-02-12 1999-02-12 非接触型icカード発行装置 Expired - Fee Related JP3567193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3449799A JP3567193B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 非接触型icカード発行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3449799A JP3567193B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 非接触型icカード発行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000231610A JP2000231610A (ja) 2000-08-22
JP3567193B2 true JP3567193B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=12415900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3449799A Expired - Fee Related JP3567193B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 非接触型icカード発行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3567193B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016482A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Takamisawa Cybernetics Co Ltd Icカードホルダ、icカード料金収受器、施設利用券の発券装置
WO2009055962A1 (fr) * 2007-10-30 2009-05-07 Shenzhen Hongmen Science & Technology Co., Ltd. Dispositif émetteur de carte extensible pour dispositif d'éjection de carte à circuit intégré sans contact
JP6030481B2 (ja) * 2013-03-15 2016-11-24 サクサ株式会社 カード処理装置
CN108510015B (zh) * 2018-07-02 2024-03-15 广东博原喷雾科技有限公司 一种勾卡跌落式发卡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000231610A (ja) 2000-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5857588A (en) Apparatus for dispensing tickets, cards and the like from a stack
US6056150A (en) Apparatus for dispensing tickets, cards and the like from a stack
US5753897A (en) Apparatus for dispensing cards having an integrated circuit chip
KR920009699B1 (ko) 지폐 취급 장치
JP3567193B2 (ja) 非接触型icカード発行装置
JP2001256532A (ja) ロール紙媒体を用いた媒体発行装置及び該装置を用いた自動取引装置
KR100425867B1 (ko) 현금자동 인출기의 고객 수취장치
JP4238208B2 (ja) カード処理装置
GB1595298A (en) Curency dispensing apparatus
JP3658530B2 (ja) カード繰出装置
JP2005506621A (ja) クーポンプリンターを備えている紙幣及びクーポンアクセプタ
JP2992341B2 (ja) ロール紙の支持装置
JP3889539B2 (ja) カード発行装置
JP5058650B2 (ja) 券類供給装置
JP3720621B2 (ja) 通帳プリンタ
WO1993002954A1 (en) Device for supporting machine glazed paper
JP7104445B1 (ja) 硬貨搬送装置及び運賃箱
JP4844155B2 (ja) Icコイン処理装置
JP2956860B2 (ja) レシート印刷装置
JP2865830B2 (ja) カード類処理装置
CA2166238C (en) Apparatus for dispensing tickets, cards and the like from a stack
JP4620382B2 (ja) シャッタ機構および該機構を具備する自動取引装置
KR0133626Y1 (ko) 티켓발행장치의 티켓 롤장착장치
JP2915755B2 (ja) 磁気カードリーダ
JP3324292B2 (ja) ロール紙自動補充機構及び紙葉類発行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees