JP3566280B1 - スライド式ドアのバリアフリー構造 - Google Patents

スライド式ドアのバリアフリー構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3566280B1
JP3566280B1 JP2003330339A JP2003330339A JP3566280B1 JP 3566280 B1 JP3566280 B1 JP 3566280B1 JP 2003330339 A JP2003330339 A JP 2003330339A JP 2003330339 A JP2003330339 A JP 2003330339A JP 3566280 B1 JP3566280 B1 JP 3566280B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
main body
guide
lower rail
barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003330339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005097873A (ja
Inventor
正 東地
Original Assignee
日本自動ドア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本自動ドア株式会社 filed Critical 日本自動ドア株式会社
Priority to JP2003330339A priority Critical patent/JP3566280B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3566280B1 publication Critical patent/JP3566280B1/ja
Publication of JP2005097873A publication Critical patent/JP2005097873A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ガイドレールのガイド溝が床面に形成している段差をなくしてフラットな床面を形成し、しかも、ドア本体のこじ上げ防止等の防犯面においても優れているスライド式ドアのバリアフリー構造を提供すること。
【解決手段】上部レールに支持されてスライドするドア本体11が床面FLに設けた下部レール16に導かれて移動するガイド部材20を備えているスライド式ドアのバリアフリー構造に関するもので、ガイド部材20は、ドア本体11の底面と所定の間隔をもって平行に配置されたガイド部本体21と、該ガイド部本体21とドア本体11のドア開領域側端部付近とを連結する連結部材22とを具備し、下部レール16のドア閉領域には、ガイド部本体21の移動空間を残して下部レール16の上部開口であるガイド溝16aを塞ぎ、床面FLと同一レベルの平面とするカバー部材19が設けられている。
【選択図】図2

Description

本発明は、上部レールに吊り下げられているスライド式自動ドア等に適用されるスライド式ドアのバリアフリー構造に関するものである。
従来より、水平移動により開口部を開閉するようにした引き戸タイプのスライド式ドアが広く使用されている。このようなスライド式ドアには、センサから出力される検知信号を受けて作動する駆動機構を備え、ドア本体が自動的に開閉するように構成された自動ドアがある。
このようなスライド式ドアにおいては、特に自動ドアの場合、ドア本体に設けられた戸車を介して上部レールに吊り下げられ、駆動機構の動作によって上部レール上を水平移動可能に支持されている。そして、ドア本体の下端部には開閉方向と交差する方向の振れ止めを目的としたガイド部材が設けられ、このガイド部材が床面に設置された下部レールのガイド溝に導かれて移動することにより、ドア本体が安定した開閉移動を行うことができるように構成されている。
このため、上述した構成のスライド式ドアを設置する場合、床面に設置された下部レールの上面には、ドア本体のスライド(開閉移動)に伴うガイド部材の移動を可能にするため、床面に段差を形成する凹部のガイド溝が存在している。このようなガイド溝は、杖の下端部やハイヒールのヒール部分が挟まったり、あるいは、車椅子で通行する障害となる等、各種の問題を生じる原因となることが懸念されるため、近年のバリアフリー化においては改善が求められている。
このようなスライド式ドア、特にスライド式の自動ドアにおいては、下部レールのガイド溝により床面に形成される段差を解消し、通路となる開口部の床面をバリアフリー化する技術を開示した文献は見当たらない。
一方、手動で開閉する通常のスライド式ドア(引き戸)においては、壁面に設けた開口部の直上部と、ドア上端部の壁面側を向く面とを横方向のレールユニットを介して連結することにより、床面のレールや溝を不要とした引き戸ユニットが提案されている。この場合のレールユニットは、第1レール、中間レール及び第2レールを使用し、互いに長さ方向へ摺動自在に係止した構成とされる。また、ドアの下端部に、床面または壁面に取り付けたガイドピンを係止して、ドアの開閉を案内できる案内溝を形成することにより、ぶれを防止して滑らに移動できるようにすることも開示されている。(たとえば、特許文献1参照)
特開2003−214013号公報(図3〜図5)
上述した特許文献1の引き戸ユニットは、手動で開閉する比較的軽量の引き戸を対象としていることもあり、開閉時のぶれを防止する機構については、ドア下端部に設けた案内溝が床面から突出するガイドピンを係止するという比較的簡単なものでバリアフリー化が可能になっている。
しかしながら、たとえばドア本体がガラス等で構成されるスライド式自動ドアのように比較的重量が大きいスライド式ドアの場合には、ぶれを防止する機構に作用するドア本体の荷重も大きくなるため、十分な強度及び耐久性を確保する必要がある。しかも、スライド式自動ドアが外部から建物内への入口となる場合には、夜間等にドア本体を強制的にこじ上げてガイド部材をガイド溝から外した後、ドア本体を前後方向にずらして進入するという犯罪が発生していることもあり、これを防止する防犯対策も必要となる。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、ガイドレールのガイド溝が床面に形成している段差をなくしてフラットな床面を形成し、しかも、ドア本体のこじ上げ防止等の防犯面においても優れているスライド式ドアのバリアフリー構造を提供することにある。
本発明のスライド式ドアのバリアフリー構造は、上部レールに支持されてスライドするドア本体が床面に設けた下部レールに導かれて移動するガイド部材を備えているスライド式ドアのバリアフリー構造であって、前記ガイド部材は、前記ドア本体の底面と所定の間隔をもって平行に配置されたガイド部本体と、該ガイド部本体と前記ドア本体のドア開領域側端部付近とを連結する連結部材とを具備してなり、前記下部レールのドア閉領域に、前記ガイド部本体の移動空間を残して前記下部レールの上部開口を塞ぎ、床面と同一レベルの平面とするカバー部材が設けられていることを特徴とするものである。
このような本発明によれば、ガイド部材は、ドア本体の底面と所定の間隔をもって平行に配置されたガイド部本体と、ガイド部本体とドア本体のドア開領域側端部付近とを連結する連結部材とを具備してなり、下部レールのドア閉領域に、前記ガイド部本体の移動空間を残して前記下部レールの上部開口を塞ぎ、床面と同一レベルの平面とするカバー部材が設けられているので、ドア閉領域には、ドア本体の開閉を妨げないカバー部材に塞がれた段差のない平坦なバリアフリーの床面が形成される。そして、ドア開閉時においては、ドア開領域側端部付近の連結部材がカバー部材のない下部レールのドア開領域を移動するとともに、ガイド部本体がカバー部材の下に残された下部レールの移動空間を移動して振れ止めされるので、ドア本体のスムーズな開閉が可能となる。
上記スライド式ドアのバリアフリー構造においては、前記ガイド部材が、前記ドア本体の底面に固定される固定部を備え、該固定部と前記ガイド部本体とが前記連結部材で連結された略コ字状であることが好ましく、これにより、ドア本体の底面部に固定部を容易かつ確実に取り付けて、ガイド部本体及び連結部材を設けることができる。
なお、固定部はガイド部材をドア本体に連結する強度を保つのに必要なだけの長さがあればよく、また、ガイド部本体はドア本体を下部レールに沿って案内するのに必要な長さだけあればよいので、固定部とガイド部本体とは同じ長さである必要はなく、どちらか一方が他方より長くても短くてもよい。
また、上記スライド式ドアのバリアフリー構造においては、前記ガイド部本体の断面形状が、円形または楕円形に形成されていることが好ましく、これにより、開閉時におけるガイド部本体と下部レールとの接触面積を低減することができる。
また、上記スライド式ドアのバリアフリー構造においては、前記ガイド部本体と前記下部レールとの間に緩衝部材を配設することが好ましく、これにより、開閉移動時にガイド部本体と下部レールとが直接接触することを防止できる。
上述した本発明によれば、手動のスライド式ドアはもとより、比較的重量が大きくなるスライド式の自動ドアであっても、下部レールのガイド溝が床面に形成している段差を塞いでなくしたフラットな床面を形成し、かつ、ガイド部本体が下部レールに沿って移動することにより、十分な強度及び耐久性を確保してドア本体の下部を確実に振れ止めし、スムーズな開閉を可能にする。
また、ガイド部本体がドア本体に強固に取り付けられ、全閉状態においてはガイド部本体の上方移動がカバー部材に阻止されるように構成されているので、ドア本体をこじ上げて侵入することを防止するという防犯性についても優れているスライド式ドアのバリアフリー構造となる。
以下、本発明に係るスライド式ドアのバリアフリー構造について、その一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は両開きの自動ドア10を建築物の外側正面から見た図であり、図中の符号11はドア本体、12は無目、13は左右一対の側枠、14は固定ガラス、15は上部レール、16は下部レール、17は戸車である。
この自動ドア10は、左右一対のドア本体11がそれぞれ左右にスライドすることで建築躯体等に設けられた開口部を開閉するように構成されている。
図示したドア本体11は、上下左右の框を枠組みしてなる框体11aにガラス板11bを嵌め込んだものである。このドア本体11は、框体11aの上端部側に取り付けられている戸車17を介して無目12内に配置されている上部レール15に吊り下げられ、図示しない駆動機構の動作によって水平移動(スライド)が可能に支持されている。また、ドア本体11の下端部側では、框体11aの下端部に設けられている後述のガイド部材20が、床面FLに設置された下部レール16に導かれてスライドする。すなわち、ドア本体11は、下端部と床面FLとの間に小さな隙間を形成し、戸車17を介して上部レール15に吊り下げられた状態で開閉移動するようになっている。
図2は、上述したドア本体11の下部及び下部レールユニットRに係わる構成例を示す斜視図、図3は図2のA−A断面図である。
図示した下部レールユニットRは、チャンネル材30と、下部レール16と、カバー部材19とを具備して構成される。
チャンネル材30は、床面FLに埋設して下部レール16を設置するための凹部31を形成する長尺部材であり、通常は床面を施工する際に自動ドア10を取り付ける開口部に沿って予め設置されている。なお、チャンネル材30は、ドア本体11の開閉移動範囲をカバーするように設置され、かつ、床面FLから突出する部分がないように埋め込まれている。
チャンネル材30の凹部31内には、下部レール16が固定設置される。この下部レール16は、金属製の板材等を成形してなる長尺の部材であり、床面FLに開口してドア本体11の開閉方向へ延びる上部開口となる凹断面形状のガイド溝16aを備えている。また、下部レール16は、その剛性及び強度を増すため、必要に応じて下面側に補強用チャンネル材16bを結合したボックス断面構造となっている。下部レール16の全高は、凹部31の全高から後述するカバー部材19の板厚分を引いた値とされる。また、下部レール16の全幅については、凹部31の全幅からカバー部材19の板厚2枚分を引いた値とされる。
上述した下部レール16のドア閉領域、すなわち開口部の幅と略一致してドア全開状態で通路となる領域には、ガイド溝16aの上部開口を塞ぐようにしてカバー部材19が設けられている。換言すれば、全閉位置においてドア本体11が存在する下部レール16のガイド溝16aは、略全域にわたってカバー部材19により上部の開口が覆われた閉空間となる。
このようなカバー部材19は、ドア本体11を全開とした状態で通路部分の床面FLに露出するガイド溝16aを覆い、床面FLに形成される段差を塞ぐものであるが、後述するガイド部本体21の移動空間(ガイド溝16aの空間)は残されている。カバー部材19としては、たとえばステンレス(SUS304等)の板材を下部レール16の幅にあわせた凹断面形状に折曲成形したものが使用され、下部レール16の上面に被せてチャンネル材30の凹部31に嵌め込まれる。そして、たとえばビス止め等によりカバー部材19を固定しておき、メンテナンス時にドア本体11を全閉位置にして作業すれば、カバー部材19を容易に着脱することができる。従って、下部レール16内にたまるゴミ等の異物を除去する作業が容易になるため、ドア本体11の円滑な開閉動作を維持すると共に、異物との緩衝によるノイズの発生を防止することができる。
なお、カバー部材19は、特に固定しなくても段差をなくすという目的は達成するが、後述する防犯上の観点から下部レール16等に強固に固定しておくのが好ましい。
この結果、カバー部材19が設けられたドア閉領域では、下部レール16の上面にカバー部材19の板厚分が加算されて床面FLと略同一高さの平面を形成している。
また、凹部31の幅方向においても、隙間ができないよう下部レール16の幅にカバー部材19の板厚2枚分が加算されているため、車椅子の通行等を妨げるような段差を実質的になくすことができる。なお、図示のカバー部材19は凹断面形状に折曲成形したものであるため、下部レール16の両側面と凹部31の両側面との間に挿入される部分があってより一層安定した設置状態を維持できるが、一方のみが挿入されるL字断面形状、あるいは、挿入部分のない平板のカバー部材としてもよい。
一方、上述した下部レール16のドア開領域、すなわち全開時にドア本体11が移動してくる待避領域では、カバー部材19がなくガイド溝16aの上部開口は床面FLに露出している。しかし、このドア開領域は、ドア開時においても固定ガラス14や建物の壁等があって通路とならないため、通常はバリアフリー化において床面FLの段差が問題となることはない。
さて、ドア本体11の底面には、略コ字状としたガイド部材20が固定して取り付けられている。このガイド部材20は、図4に示すように、ガイド部本体21と、連結部材22と、固定部23とを具備し、ドア本体11の振れ止め部材として機能する。
ガイド部本体21は、ドア本体11の底面と所定の間隔をもって平行に配置され、ガイド溝16aより小さい断面形状とした角柱状(矩形断面)の部材であり、ドア本体11の開閉移動に伴って上述したガイド溝16a内を一体に移動する。すなわち、ガイド部本体21は、ガイド溝16aに導かれて開閉移動することにより、上部レール15に吊り下げられた状態で開閉するドア本体11の下端部にぶれが生じるのを防止し、スムーズな開閉動作を助けるためのものである。
図4に示したガイド部本体21は、十分な強度及び剛性を得るため、市販の板材を複数枚(たとえば3枚)重ねてビス止め等により一体化したものである。なお、ガイド部本体21は、板材の重ね合わせ構造に限定されることはなく、十分な強度及び剛性が得られる柱状部材であればよい。
ガイド部本体21の両側面には、ガイド部本体21と下部レール16との間に配設されて両者が直接接触するのを防止するため、金属製の下部レール16より柔らかい材料、たとえば滑りのよいプラスチック樹脂製とした緩衝部材24が取り付けられている。このような緩衝部材24を含めたガイド部本体21の幅は、ガイド溝16aの幅との間に適当なクリアランスを設けて若干小さくした値とされる。また、ガイド部本体21の先端部には、樹脂製のコマ25が設けられており、たとえばドア閉時において、ガイド部本体21の先端部がまんがいちカバー部材19と干渉した場合の緩衝部材としても機能する。
なお、緩衝部材24は、図示したように移動方向へ複数に分割して設けたもの、あるいは、連続して設けたもののいずれでもよく、さらに、ガイド溝16aの内面側に連続して設けたものでもよい。
連結部材22は、ガイド部本体21と固定部23とを十分な強度をもって連結する一体または別体の部材であり、ドア本体11のドア開領域側端部付近に位置している。
固定部23は、ガイド部材20をドア本体11の底面に固定するための部材であり、連結部材22を介してガイド部本体21と略コ字状に連結されている。この固定部23は、ドア本体11の框体11aに対し、ボルト止めや溶接など適当な手段により強固に固定される。このような略コ字状のガイド部材20は、ドア本体11側の構造変更が比較的少なく容易なため、既存の自動ドアを利用した改造によりバリアフリー化する場合にも有利である。
なお、固定部23と框体11aの底面部材とを一体化して共用するようドア本体11を改良し、框体11aの底面部材に連結部材22を介してガイド部本体21が固定される構成、すなわち、略L字状とした別体のガイド部材を取り付ける構成としたり、あるいは、最初から框体11aと一体化して略L字状のガイド部材を設けておくような構成としてもよい。
上述した構成の自動ドア10では、図1に示す全閉状態において、ガイド部材20のガイド部本体21が、カバー部材19の下方に形成されたガイド溝16aの空間、すなわちドア閉領域に位置している。このガイド部本体21は、カバー部材19のないドア開領域に位置している連結部22を介して、ドア本体11の底面に固定された固定部23に連結されている。従って、ドア本体11の底面となる固定部23とガイド部本体21とは、両者間にカバー部材19を挟み込むようにして所定の間隔をもって平行に配置され、カバー部材19が開閉移動の妨げとならないドア開領域で連結部22により連結されている。
このようなドア閉状態において、ドア本体11の下端部と下部レール16との間の隙間にバール等を差し込んで強制的にこじ上げ、ドア本体11の下部を下部レール16から外して違法に侵入しようとしても、ガイド部本体21が固定されたカバー部材19に係止されるため人間の力で容易に外れることはない。従って、ガイド部材20の各部強度を十分に確保し、カバー部材19を強固に固定するとともに、十分な長さを有するガイド部本体21とすれば、近年問題となっている防犯面でも優れたものとなる。
一方、自動ドア10のドア開時においては、ドア本体11がドア開領域に移動することにより、開口部が形成されて通路となる。この時、連結部22はカバー部材19のない領域を移動するので、ドア本体11の開閉移動が妨げられることはなく、しかも、ガイド部本体21がガイド溝16aに導かれて移動するので、ドア本体11の下端部側が振れ止めされてスムーズに開閉する。
また、ドア本体11がドア開位置に移動した後には、通路となる床面FLにカバー部材19が露出することとなるが、下部レール16が設置されている床面FLとカバー部材19とは段差や隙間のない平面を形成するようになっている。従って、自動ドア10が設置された開口部では、杖の下端部やハイヒールのヒール部分が挟まるようなことはなく、さらに、車椅子の通行が妨げられるようなこともなくなって、完全にバリアフリー化された床面FLとなる。
また、上述した実施形態及びその変形例では、ガイド部本体21を正方形や長方形の矩形断面として説明したが、ドア本体11のスムーズな開閉及び開閉時に発生するノイズ低減を達成するため、円形断面や楕円形断面のような曲面断面形状を採用してもよい。このような曲面断面形状は、開閉時に面接触する矩形断面と比較してガイド溝16aとの接触面積を小さくすることができるので、たとえば開閉時に何らかの理由でドア本体11が揺れた場合など、接触面積が小さい分だけ抵抗も小さくなってスムーズに開閉し、さらに、接触により発生するノイズも低減することができる。
なお、このような曲面断面形状は、上述した延長ガイド部26に適用することも可能であり、さらに、上述した緩衝部材24を適宜設けることも可能である。
さて、上述した実施形態では、両開きの自動ドアに適用した例を示したが、本発明はこれに限定されることはなく、片開きの自動ドアにも適用することができる。また、直線的に開閉するスライド式ドアに限らず、円弧状等の曲線としたレールに沿って開閉するスライド式ドアにも適用可能である。さらに、上述したスライド式の自動ドアに限らず、下部レールに沿って移動する振れ止めを備えた吊り下げ式のスライドドアであれば、手動で開閉するものにも適用することができる。
なお、本発明の構成は上述した実施形態に限定されることはなく、ドア本体の素材や構成、下部レールの断面形状等については、周知の技術及び構成等を適宜選択して採用可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更することができる。
本発明に係るスライド式ドアのバリアフリー構造の一実施形態として両開きの自動ドアを示す正面図である。 図1における自動ドア本体下部と下部レールユニットとを示す要部の斜視図である。 図2のA−A断面図である。 ガイド部材の構成例を示す斜視図である。
符号の説明
10 自動ドア
11 ドア本体
15 上部レール
16 下部レール
16a ガイド溝
19 カバー部材
20 ガイド部材
21 ガイド部本体
22 連結部
23 固定部
24 緩衝部材
25 コマ
30 チャンネル材
31 凹部
R 下部レールユニット
FL 床面

Claims (4)

  1. 上部レールに支持されてスライドするドア本体が床面に設けた下部レールに導かれて移動するガイド部材を備えているスライド式ドアのバリアフリー構造であって、
    前記ガイド部材は、前記ドア本体の底面と所定の間隔をもって平行に配置されたガイド部本体と、該ガイド部本体と前記ドア本体のドア開領域側端部付近とを連結する連結部材とを具備してなり、
    前記下部レールのドア閉領域に、前記ガイド部本体の移動空間を残して前記下部レールの上部開口を塞ぎ、床面と同一レベルの平面とするカバー部材が設けられていることを特徴とするスライド式ドアのバリアフリー構造。
  2. 前記ガイド部材が、前記ドア本体の底面に固定される固定部を備え、該固定部と前記ガイド部本体とが前記連結部材で連結された略コ字状であることを特徴とする請求項1記載のスライド式ドアのバリアフリー構造。
  3. 前記ガイド部本体の断面形状が、円形または楕円形に形成されていることを特徴とする請求項1または2記載のスライド式ドアのバリアフリー構造。
  4. 前記ガイド部本体と前記下部レールとの間に緩衝部材を配設したことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のスライド式ドアのバリアフリー構造。
JP2003330339A 2003-09-22 2003-09-22 スライド式ドアのバリアフリー構造 Expired - Fee Related JP3566280B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330339A JP3566280B1 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 スライド式ドアのバリアフリー構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330339A JP3566280B1 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 スライド式ドアのバリアフリー構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3566280B1 true JP3566280B1 (ja) 2004-09-15
JP2005097873A JP2005097873A (ja) 2005-04-14

Family

ID=33028459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003330339A Expired - Fee Related JP3566280B1 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 スライド式ドアのバリアフリー構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3566280B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102777095A (zh) * 2012-07-27 2012-11-14 南京康尼机电股份有限公司 带式下导轨装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6290708B2 (ja) * 2014-05-19 2018-03-07 株式会社横引Sr バリアフリーガイドレール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102777095A (zh) * 2012-07-27 2012-11-14 南京康尼机电股份有限公司 带式下导轨装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005097873A (ja) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2738338B1 (en) Door apparatus for an automatic door or semi-automatic door
KR20170012354A (ko) 엘리베이터의 문턱
JP3566280B1 (ja) スライド式ドアのバリアフリー構造
JP4888332B2 (ja) 引戸の施工方法、及び引戸ユニット
JP3195087U (ja) 連動型引き戸
JPH058312Y2 (ja)
JP2007100450A (ja) 横移動式シャッター装置
JP6480232B2 (ja) 網戸付きサッシ
JP5605964B1 (ja) 複動式の開閉ドア
JP2000234481A (ja) 引き戸装置
JP5458930B2 (ja) ドア装置
JP2004316351A (ja) 収納ボックス
JP2009161977A (ja) 吊戸の施錠装置
JP6735141B2 (ja) 扉装置における補強中柱の設置構造
KR102433946B1 (ko) 조립식 냉동·냉장고의 전동 자동화 미닫이 도어용 슬라이드 레일 프레임
JP3470067B2 (ja) 自動ドアのこじ開け防止装置
JP4959126B2 (ja) エレベーターの扉装置
JPH0632571A (ja) エレベーターの敷居装置
JP6956923B2 (ja) エレベータのドア
JP2591767Y2 (ja) 横引き開閉戸の下部レール溝カバー
JP5520085B2 (ja) エレベータのドア装置
KR20110037613A (ko) 시공이 용이한 창호장치
JP2007099452A (ja) エレベータのドア装置
JPH0748958Y2 (ja) シヤツター装置
KR200371515Y1 (ko) 호차

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3566280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees