JP3559247B2 - チューブの製造方法 - Google Patents

チューブの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3559247B2
JP3559247B2 JP2001085184A JP2001085184A JP3559247B2 JP 3559247 B2 JP3559247 B2 JP 3559247B2 JP 2001085184 A JP2001085184 A JP 2001085184A JP 2001085184 A JP2001085184 A JP 2001085184A JP 3559247 B2 JP3559247 B2 JP 3559247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
movable member
die
cross
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001085184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002283433A (ja
Inventor
洋 横井
知士 鴇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Medix Corp
Original Assignee
Kaneka Medix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Medix Corp filed Critical Kaneka Medix Corp
Priority to JP2001085184A priority Critical patent/JP3559247B2/ja
Publication of JP2002283433A publication Critical patent/JP2002283433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3559247B2 publication Critical patent/JP3559247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92571Position, e.g. linear or angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、チューブの製造方法に関し、特に、医療用のドレーンチューブとして好適に用いられるチューブの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
医療用のチューブとしては種々のものが知られているが、1本のチューブにおいて異なる断面を有する複数の部分を含むものがある。
具体的に、例えば主に外科手術に際し、血液、漿液、膿などの体液を体外に排出するための医療用ドレーンチューブの一例においては、一端が体内に挿入され、他端が体外にある排液ボトルなどに接続されて使用されるものであることから、その全体は円筒状とされているが、例えば体内に留置される一端に係る部分(以下、「一端部分」という。)は、図14の(イ)に示すように、排液効率の向上を図るため、各々筒体の先端から長さ方向に伸びる4つのスリット91が形成されると共に、スリット91間の管壁部分92を連結するための十字状の連結壁93が設けられた断面形状を有するものとされ、一方、当該チューブの大部分を占める他端を含む部分(以下、「主部分」という。)は、外部に漏出させることなく排液を排液ボトルなどに搬送すると共に、特に他端は排液ボトルなどに接続するため、図14の(ハ)に示すように、円環状の管壁97が設けられた断面形状を有するもとされる。このように、長さ方向に異なる断面形状を有する複数の部分が1本のチューブにおいて存在している。
【0003】
このようなチューブを製造する方法としては、例えばシリコーンゴムなどのチューブ用材料を、回転するスクリューによる圧力により、ノズル装置の吐出開口から押し出してチューブを形成する押出成形機を用い、当該ノズル装置として、固定部材と、チューブ用材料が押し出される方向に移動可能な可動部材とを含む複数の構成部材とにより構成されたインダイを有するものを用い、可動部材を移動させることよって固定部材に対する当該可動部材の位置を変化させ、これにより、次第にその断面形状が長さ方向に連続的に変化するチューブを形成する方法が提案されている(米国特許4,465,481号明細書参照)。
【0004】
このようなチューブの製造方法によれば、異なる断面形状を有する複数の部分を含むチューブを連続して一体的に形成することができることから、製造コストの低減を図ることができ、また、得られるチューブを段差の全くないものとすることが容易である点で有利である。
これに対し、断面形状の異なる複数のチューブ部材を形成し、その後、それらを接着剤などにより接続して1本のチューブを形成する製造方法では、工程数が多くなる上、異なるチューブ部材の接続部分に必然的に段差が生じてしまい、例えばチューブの内周面における段差に起因して排出されるべき体液がチューブ内で滞留したり、あるいはチューブの外周面における段差に起因して体内の組織に対して過酷な刺激を与えるという弊害がある。
【0005】
しかしながら、以上のような製造方法においては、以下のような問題があることが判明した。
(1)スクリューが一定の速度で回転している状態であってチューブ用材料の押し出が継続されている間に可動部材を移動させるため、チューブ用材料の吐出圧力が大きく変動し、その結果、この間に形成される移行部分においては、例えばその外径の大きさなどの形状変化の程度が長さ方向に均等とならず、結局、得られるチューブの形状が不安定なものとなる場合がある。この場合には、形成されるチューブは、所期の機能を十分に得ることができなくなると共に、取り扱いが容易でなくなるおそれがある。
【0006】
(2)例えば、具体的に、図14の(イ)に示す十字形の断面形状を有する一端部分と、同図の(ハ)に示す円環状の断面形状を有する主部分とを有するチューブを製造する場合にあっては、移行部分として、当該一端部分と主部分との間に、同図の(ロ)に示すような円環状の管壁97と連結壁93とを共に有する断面形状の部分が或る長さにわたって形成されることとなるが、この移行部分においては、チューブの壁の断面積の合計が大きくなるため、流体流路を形成する空隙95の合計断面積が小さいものとなり、これによって当該移行部分において、流体抵抗が大きくなる、という問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は以上のような事情に基いてなされたものであって、その目的は、断面形状が長さ方向に次第に変化する移行部分を有すると共に、特性が良好なチューブを容易に製造する方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明のチューブの製造方法は、ノズル本体内にインダイが配置されてなるノズル装置の吐出開口からチューブ用材料を押し出すことにより、一端部分が移行部分を介して主部分に連続し、当該一端部分と当該主部分との断面形状が異なるチューブを製造する方法であって、
前記ノズル装置のインダイが、固定部材と、この固定部材に対する位置がチューブ用材料が押し出される方向において変化可能に配置された可動部材とよりなり、
チューブ用材料の押し出しを継続しながら、前記可動部材の移動を、移動開始直後あるいは移動停止直前には緩やかに変化するよう制御された移動速度で行うことにより、断面形状が長さ方向に次第に変化する移行部分を形成することを特徴とする。
【0009】
本発明のチューブの製造方法は、ノズル本体内にインダイが配置されてなるノズル装置の吐出開口からチューブ用材料を押し出すことにより、一端部分が移行部分を介して主部分に連続し、当該一端部分と当該主部分との断面形状が異なるチューブを製造する方法であって、
前記ノズル装置のインダイが、固定部材と、この固定部材に対する位置がチューブ用材料が押し出される方向において変化可能に配置された複数の可動部材とよりなり、
チューブ用材料の押し出しを継続しながら、前記インダイを構成する複数の可動部材が並行して移動されることにより、断面形状が長さ方向に次第に変化する移行部分を形成することを特徴とする。
【0010】
本発明のチューブの製造方法においては、可動部材の少なくとも1つは、制御された状態において変化する移動速度で移動されることが好ましい。
【0011】
本発明のチューブの製造方法においては、可動部材の少なくとも1つは、吐出開口側に位置する端部に、外方に向かうに従って外周面が内方に次第に変位するテーパー部を有することが好ましい。
【0012】
本発明のチューブの製造方法においては、インダイが、固定部材と、これに組み合わされる第1可動部材および第2可動部材との3つの構成部材により構成されており、
前記固定部材は、円形孔を有する全体が円柱状の部材であって、その前方部分には、外周面から円形孔に到達し、長さ方向に伸びる連結壁形成用の複数の溝が設けられており、
前記第1可動部材は、前記固定部材の外径の大きさに適合する大きさの内径の孔を有する全体が円筒状の部材であって、その前方部分には、各々先端において外方に向かうに従って外周面が内方に次第に変位するテーパー部を有し、長さ方向に伸びる複数の柱部よりなるスリット形成用のフォーク状部材が設けられており、
前記第2可動部材は、前記固定部材の円形孔の内径の大きさに適合した外径を有する円柱ロッド状の主幹部の先端部分に、各々先端において外方に向かうに従って外周面が内方に次第に変位するテーパー部を有する複数の羽根部よりなる連結壁形成用のフィン状部材が設けられており、各羽根部が固定部材の溝内を移動可能に配置されるものであってもよい。
この場合には、第1可動部材のテーパー部がノズル装置の吐出開口から突出した状態で当該吐出開口からチューブ用材料が押し出され、一端部分が形成されることが好ましい。
【0013】
本発明のチューブの製造方法においては、得られるチューブにおける移行部分の長さを30mm以下とすることができる。
【0014】
本発明のチューブの製造方法においては、得られるチューブにおける外径の大きさの誤差を±0.3mm以下とすることができる。
【0015】
【作用】
本発明のチューブの製造方法によれば、下記の(1)〜(3)のようにして、断面形状が長さ方向に次第に変化する移行部分を有するチューブを容易に製造することができ、しかも得られるチューブは、所期の機能を確実に得ることのできる特性が良好なものとなる。
【0016】
(1)可動部材の移動を、移動開始直後あるいは移動停止直前には緩やかに変化するよう制御された移動速度で行うことによって移行部分を形成するため、チューブ用材料の押し出しが継続されている間に、当該可動部材の移動に伴って瞬時的にチューブ用材料の吐出圧力が大きく変動することが防止され、これにより、形成されるチューブの移行部分における形状変化の程度が長さ方向においてほぼ均等となり、得られるチューブの形状が安定したものとなる。
【0017】
(2)可動部材の少なくとも1つは、吐出部側に位置する端部にテーパー部を有することから、当該可動部材の移動に伴う吐出開口の形状変化の割合が小さいものとなると共に、可動部材のうちの2つ以上が並行して移動されることから、各々の可動部材の形状設計における自由度が大きくなるため、一方の可動部材の移動によってチューブの壁の断面積が次第に大きくされるものであっても、他方の可動部材の移動によってチューブの壁の断面積を次第に小さくすることが可能となる。従って、形成されるチューブの移行部分におけるチューブの壁の断面積が長さ方向の或る断面においてのみ局部的に大きくなることが回避され、移行部分におけるチューブの壁の断面積が大きく変化することを防ぐことができる。従って、得られるチューブにおいて流路面積が局部的に小さくなることがないため、流体抵抗を小さくすることができる。
【0018】
(3)可動部材のうちの2つ以上が並行して移動されるため、インダイが移動状態にある時間が必然的に短くなり、その結果、形成されるチューブにおける移行部分の長さを小さいものとすることができる。従って、チューブにおいて流路面積が小さい個所の長さを小さくすることができるため、流体抵抗の増大の程度を確実に小さくすることができる。
【0019】
このように、本発明は、チューブの製造方法において、具体的には、得られるチューブにおいて、移行部分における形状変化を均等とすることを第1の目的とし、移行部分におけるチューブの壁の断面積が局部的に大きくなる程度を抑制することを第2の目的とし、移行部分の長さを小さいものとすることを第3の目的とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のチューブの製造方法について詳細に説明する。
【0021】
図1は、本発明のチューブの製造方法によって製造されるドレーンチューブの一例の先端側部分を示す説明用斜視図であり、図2は、図1のドレーンチューブの先端部分を拡大して示す説明用斜視図であり、図3(イ)〜(ニ)は、図1のドレーンチューブの長さ方向に異なる位置の断面形状を先端側から順に示す説明用図である。
この例のドレーンチューブ1は、全体が円筒状のものであり、円環状の管壁7が設けられた断面形状(図3において(ニ)に示す形状)を有する主部分(図1において左部分)と、この主部分と異なる断面形状を有する一端部分(図1において右端部分)6とを有し、これらの一端部分6と主部分との間には、長さ方向における断面形状が連続的に変化する移行部分が形成されてなる一体的な1本のチューブである。そして、この一端部分6は、各々、筒体の先端(図2において右端)から長さ方向に伸びる複数のスリット2(図の例においては4つ)が周方向に90度づつ離間して形成されると共に、スリット2間の管壁部分3を連結するための十字状の連結壁4が設けられた断面形状(図3において(イ)に示す形状)を有している。
【0022】
このドレーンチューブ1の移行部分においては、一端部分6に続く一端部分側移行部分では、主部分に向かうに従って、図3の(ロ)に示すように、スリット2が半径方向外方から次第に消失して管壁部分3を連結する連結管部8が次第に肉厚に形成される断面形状となり、更に、主部分に至る主部分側移行部分では、同図の(ハ)に示すように、連結壁4が中心から次第に消失して中心孔が次第に大径になる断面形状となる。
【0023】
図4は、本発明のチューブの製造方法に用いられる一例の押出成形機における要部の一部を分解して示す説明用斜視図であり、図5は、図4の押出成形機の要部を上方から見た説明用部分断面図である。
この例の押出成形機は、例えばホッパ(図示せず)などから供給された、例えばシリコーンゴムよりなるチューブ用材料を、例えば一定の速度で回転するスクリュー(図示せず)により可塑化混練する材料供給用装置(図示せず)と共に、内部空間13を有するシリンダ12と、当該シリンダ12に連結固定され、各々貫通孔23、33を有する第1アウトダイ21および第2アウトダイ31とよりなるノズル本体15内に、図5において左右方向に移動可能にインダイ40が配置されたノズル装置と、当該インダイ40のための制御機構とを有し、可塑化状態のチューブ用材料が流動する材料供給路が形成されたチューブ形成用装置10を備えてなる。
【0024】
この例においては、材料供給路として、材料供給用装置に接続された流入路17Aを通り、内部空間13および連絡路17Bを経て主供給路17に通じる第1材料供給枝路と、当該材料供給用装置に接続された流入路17Cを通り、連絡路17Dを経て主供給路17に通じる第2材料供給枝路とが形成されている。これにより、例えば第2材料供給枝路に、第1材料供給枝路から供給するチューブ用材料に、例えば造影剤を予め混合した材料を供給することにより、造影ラインの入ったチューブを容易に得ることができる。
図において、16は、ノズル本体15およびインダイ40によって形成され、材料供給路の流出口とされるノズル装置の吐出開口である。
【0025】
インダイ40は、図6の(イ)に示すように、固定部材51と、これに組み合わされる第1可動部材61および第2可動部材71との合計3つの構成部材により構成されている。
【0026】
固定部材51は、中央円形孔53を有する全体が円筒状の部材であって、円筒状の後端部分(図6において左部分)51Bと、前方部分(図6の(イ)において右部分)51Aとよりなり、当該前方部分51Aには、外周面から中央円形孔53に到達し、長さ方向に伸びる連結壁形成用の複数(図の例においては4つ)の溝52が周方向に90度づつ離間して設けられている。
【0027】
第1可動部材61は、固定部材51の外径の大きさに適合する大きさの内径の孔67を有する全体が円筒状の部材であって、円筒状の主筒部62の前方(図6において右方)に位置する前方部分(図6の(イ)において右方部分)61Aには、各々、先端(図6の(イ)において右端)において外方に向かうに従って外周面が内方に次第に変位するテーパー部65Aを有し、長さ方向に伸びる4つの柱部65よりなるスリット形成用のフォーク状部材が設けられている。この柱部65の各々は、固定部材51の前方部分51Aにおける柱状部材55の各々に対応した位置に、当該柱状部材55の外周面幅より小さい周方向幅で設けられている。
【0028】
第2可動部材71は、固定部材51の中央円形孔53の内径の大きさに適合した外径を有する円柱ロッド状の主幹部72の先端部分(図6において右端部分)71Aに、各々半径方向外方に向かって放射状に伸びる4つの羽根部75よりなる連結壁形成用のフィン状部材が設けられている。この羽根部75の各々は、固定部材51の溝52の各々に対応した位置に、その厚みが当該溝52の幅と適合する幅であり、前端面(図6において右端面)76Aおよび後端面(図6において左端面)76Bの各々が放射方向外方に向かうに従って互いに接近するよう主幹部72に対して傾斜して設けられている。
【0029】
以上の固定部材51、第1可動部材61および第2可動部材71は、図6の(ロ)に示すように互いに組み合わせられるものである。
すなわち、固定部材51と第1可動部材61とは、第1可動部材61に係る孔67内に固定部材51が相対的に挿入され、当該第1可動部材61の柱部65の各々が当該固定部材51の前方部分51Aにおける対応する柱状部材55の外周面上に重なる状態に組み合わされる。
また、固定部材51と第2可動部材71とは、固定部材51の4つの溝52内の各々に第2可動部材71の4つの羽根部75が移動自在に配置されると共に、当該固定部材51の中央円形孔53内に、当該第2可動部材71の主幹部72が挿入される状態に組み合わせられる。
【0030】
そして、第1可動部材61および第2可動部材71は、各々固定部材51に対する位置が変化可能に配置されており、吐出開口16からチューブ用材料が押し出される方向(図5において左右方向)に移動されるものである。
図5に示すように、第1可動部材61は、後端(図5において左端)にノブ部87Aを有する移動用部材87に接続されており、例えば油圧やエアーなどの駆動力を利用する制御機構により、移動用部材87が図5において左右に移動されることに伴って、当該移動用部材87と同じ移動速度で移動されることとなる。また、第2可動部材71は、その後端で移動用部材86に対して相対的に移動することができないよう接続されており、この後端(図5において左端)にノブ部86Aを有する移動用部材86が、制御機構によって図5において左右に移動されることにより、当該移動用部材86と一体的に移動されることとなる。
図において、85は、固定部材51と接続されており、第1可動部材61や第2可動部材71が移動する際に、これらの可動部材の移動に伴って当該固定部材51が、例えば摩擦の力などによって移動されることを防止する後端(図5において左端)にノブ部85Aを有する固定用部材である。
【0031】
以上のような押出成形機においては、材料供給用装置において回転するスクリューにより可塑化混練された状態のチューブ用材料が、チューブ形成用装置10の材料供給路を流動し、回転するスクリューに係る圧力によってノズル装置の吐出開口16から押し出され、これにより、吐出開口16の形状に応じた断面形状を有するチューブが連続的に形成される。
【0032】
そして、このように押出成形機においてチューブ用材料の押し出しが継続されている間に、インダイ40に係る第1可動部材61および第2可動部材71の各々が移動されることにより、当該第1可動部材61および第2可動部材71の固定部材51に対する位置が変化し、吐出開口16の形状が変化することとなるため、移行部分を介して一端部分と主部分とを連続して一体的に形成することができる。
【0033】
図7〜図10を用いて具体的に説明すると、押出成形機の動作開始時には、先ず、図7の(イ)に示すように、インダイ40の固定部材51は、その先端面57(図おいて右端面)が外端の第2アウトダイ31の表面31A(図5においては右面)と一致するようノズル本体15内に固定されており、第1可動部材61は、第2アウトダイ31の表面31Aからテーパー部65Aが突出するよう配置されると共に、第2可動部材71は、その最先端面(図において右端面)77が第2アウトダイ31の表面31Aより後方(図において左方)に位置する状態に配置されている。
この状態においては、吐出開口16が図7の(ロ)に示す形状となり、当該吐出開口16の形状に適合した断面形状(図3における(イ)の形状)を有するチューブの一端部分6が形成されることとなる。
【0034】
次いで、第1可動部材61を後退する方向(図において矢印Yの方向)に移動させると共に、これと並行して第2可動部材71を前進する方向(図において矢印Zの方向)に移動させる。これにより、順に、図8の(イ)に示す状態、図9の(イ)に示す状態となり、インダイ40は、少なくとも第1可動部材61と第2可動部材71とのいずれか一方の可動部材が移動中である移動状態となる。
この移動状態においては、吐出開口16の形状が連続して変化するため、順に、図8の(ロ)に示す形状に適合した断面形状(図3における(ロ)の形状)および図9の(ロ)に示す形状に適合した断面形状(図3における(ハ)の形状)を経由して、断面形状が長さ方向に次第に変化するチューブの移行部分が形成される。
【0035】
そして、図10の(イ)に示すように、第1可動部材61は、テーパー部65Aの最先端(図において右端面)が第2アウトダイ31の表面13Aより後方(図において左方)に位置するよう配置されると共に、第2可動部材71は、第2アウトダイ31の表面13Aから、テーパー部75Aが突出する状態に配置される。
この状態においては、吐出開口16が図10の(ロ)に示す形状となり、当該吐出開口16の形状に適合した断面形状(図3において(ニ)の形状)を有するチューブの主部分が形成されることとなる。
【0036】
インダイ40に係る移動は、先に第1可動部材61が移動を開始し、次いで第2可動部材71が移動を開始することにより行われ、これにより、得られるチューブにおいては、スリット2が消失されることにより円環状の管壁7が形成された後に、チューブとしての形状を保つために管壁部分3を連結していた連結壁4が消失されることとなるため、この例においてはチューブとしての形状を確実に確保することができる。
ここで、第1可動部材61が移動を開始してから第2可動部材71が移動を開始するまでの時間は、例えば2.0秒以下であることが好ましい。
【0037】
また、第1可動部材61と第2可動部材71とは、並行して、すなわち同時に移動されている状態を経て、その移動が第1可動部材61と第2可動部材71の順に停止される。
ここで、第1可動部材61と第2可動部材71とが同時に移動する時間は、例えば6.0秒以下であることが好ましい。
第1可動部材61がその移動を停止してから第2可動部材71がその移動を停止するまでの時間は、例えば2.0秒以下であることが好ましく、特に、第1可動部材61が移動を開始してから第2可動部材71が移動を開始するまでの時間と同じであることが好ましい。
【0038】
また、第1可動部材61および第2可動部材71は、少なくとも移動開始直後あるいは移動停止直前には、その移動速度が緩やかに変化するよう制御される。具体的には、例えば図11に示すように、第1可動部材61および第2可動部材71は共に、移行部分形成時間が1.5秒間である場合において、移動開始直後の所期移動期間(例えば0.5秒間)には、移動速度と移動時間との関係を表す移動速度曲線が図においてAで示す曲線を描くよう移動速度が緩やかに大きくなるよう変化するものであり、また、移動停止直前の終期移動期間(例えば0.5秒間)には、移動速度曲線が図においてBで示す曲線を描くよう移動速度が緩やかに小さくなるよう変化するものである。
【0039】
第1可動部材61および第2可動部材71の移動速度は、その最高速度が10〜20mm/sであることが好ましい。
チューブの製造工程中において、移動状態は、8秒間以下であることが好ましい。
【0040】
本発明のチューブに製造方法においては、チューブを形成するために用いられるチューブ用材料は特に限定されるものではなく、例えば製造されるチューブの使用用途に適用した材料を適宜に選択することができる。
例えば、形成されたチューブが医療用に用いられる場合には、例えば良好な生体適合性を有するシリコーンゴムを用いることが好ましい。
【0041】
具体的にチューブを形成するために用いられるチューブ用材料としては、例えばシリコーンゴム、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、スチレン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、エステル系熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。
また、これらの材料は、1種のみならず、2種以上の材料を組み合わせたものや、例えば造影剤、着色剤などの添加物が加えられたものであってもよい。
具体的に造影剤としては、硫酸バリウム、炭酸ビスマス、タングステンなどを用いることができる。
【0042】
以上のようなチューブの製造方法によれば、第1可動部材61および第2可動部材の移動速度を、移動開始直後および移動停止直前には緩やかに変化するよう制御された移動速度で移行部分を形成するため、チューブ用材料の押し出しが継続されている間に、当該第1可動部材61および第2稼働部材71の移動に伴って瞬時的にチューブ用材料の吐出圧力が大きく変動することが防止され、これにより、形成されるチューブの移行部分における形状変化の程度が長さ方向においてほぼ均等となり、得られるチューブの形状が安定したものとなる。
実際上、主部分の外径の大きさに対する移行部分の外径の大きさの誤差が±0.3mm以下のチューブを形成することができる。
【0043】
また、第1可動部材61がテーパー部65A、第2可動部材71がテーパー部75Aを、吐出開口16側に位置する端部に有しているため、当該第1可動部材61および第2可動部材71の移動に伴う吐出開口16の形状変化の割合が小さいものとなると共に、当該第1可動部材61および第2可動部材71が並行して移動されるため、各々の可動部材の形状を、製造すべきチューブの形状に応じて設計することができ、実際、第1可動部材61の移動によってチューブの壁の断面積が次第に大きくされても、第2可動部材71の移動によってチューブの壁の断面積を次第に小さくすることができる状態を容易に実現することができる。従って、形成されるチューブの移行部分におけるチューブの壁の断面積が長さ方向の或る断面においてのみ局部的に大きくなることが回避され、移行部分におけるチューブの壁の断面積が大きく変化することがないため、或る部分において形成される空隙5が極めて小さくなることを防ぐことができ、得られるチューブにおいて流路面積が局部的に小さくなることなく、流体抵抗を小さくすることができる。
【0044】
そして、第1可動部材61と第2可動部材71とが並行して移動されるため、インダイ40が移動状態にある時間が必然的に短くなり、その結果、形成されるチューブにおける移行部分の長さを小さいものとすることができる。
実際上、移行部分の長さが30mm以下のチューブを形成することができる。
従って、チューブにおいて流路面積が小さい個所の長さを小さくすることができるため、流体抵抗の増大の程度を確実に小さくすることができる。
【0045】
以下のようにして、図3の(イ)に示す十字状の断面形状を有する一端部分6が、その断面形状が長さ方向に、順に図3の(ロ)〜(ハ)に示すように次第に変化する移行部分を介して、図3の(ニ)に示す円環状の断面形状を有する主部分に一体的に連続してなる構造を有しており、移行部分における形状変化が均等で、チューブの壁の断面積が局部的に大きくなることが抑制されると共に、当該移行部分の長さが小さいという、特性が良好なドレーンチューブを容易に得ることができる。
【0046】
本発明のチューブの製造方法は、極めて良好な特性を有するチューブを得るために、(1)可動部材の移動速度が制御された状態で変化するものであり、(2)ノズルの構成部材が2つ以上の可動部材を含む場合には、それらが並行して移動するものであって、(3)可動部材の少なくとも1つは、吐出開口側に位置する端部にテーパー部を有するものである、という(1)〜(3)の要件のすべてを満たしていることが好ましいが、(1)〜(2)の要件は、2つを組み合わせても、個別であってもその効果を十分に発揮することもできる。
【0047】
以上において、本発明のチューブの製造方法を、図1に示すドレーンチューブ1を形成する場合について説明したが、当該チューブの製造方法は、これに限定されるものではなく種々のチューブを形成することもできる。
具体的には、例えば図12に示すように、その全体が円筒状であり、円環状の管壁7が設けられた断面形状(図12において(ハ)に示す形状)を有する主部分(図12の(イ)における左部分)と、筒体の先端から長さ方向に伸びる2つの溝2Aが形成された、全体が略I字状の断面形状(図12において(ロ)に示す形状)を有する一端部分(図12の(イ)における右端部分)とを有する1本のチューブ(図12の(イ)に示す先端部分を有するチューブ)を形成することができる。
【0048】
また、図13に示すように、その全体が円筒状であり、円環状の管壁7が設けられた断面形状(図13において(ハ)に示す形状)を有する主部分(図13の(イ)における左部分)と、柱体の先端から長さ方向に伸びる1つの円形溝2Bが設けられた、断面形状が図13において(ロ)に示す形状を有する一端部分(図13の(イ)における右端部分)とを有する1本のチューブ(図13の(イ)に示す先端部分を有するチューブ)を形成することができる。
【0049】
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0050】
<実施例1>
図4に係る構成を有する押出成形機を用いて、シリコーンゴムを材料とし、図1に係る形状を有する、全長が1600mmであって、一端部分の長さが350mm、主部分の長さが1235mmであるドレーンチューブを形成した。
押出成形機に係るインダイとしては、外径4.0mmの第1可動部材と、外径2.5mmの固定部材と、先端部分の外径が2.5mmであり、主幹部の外径が1.0mmである第2可動部材とよりなるものを用いた。
そして、第1可動部材および第2可動部材は、図11に示す移動速度曲線を描くよう移動速度を変化するよう制御した。具体的には、第1可動部材が移動を開始してから第2可動部材が移動を開始するまでの時間が0.15秒間であり、第1可動部材と第2可動部材が同時に移動する時間が1.05秒間であり、第1可動部材がその移動を停止してから第2可動部材がその移動を停止するまでの時間が0.15秒間であると共に、第1可動部材および第2可動部材は、所期移動期間が0.5秒間であり、その後、0.4秒間の間一定の移動速度30mm/sで移動した後、終期移動時間が0.5秒間となるよう制御した。
また、ノズル本体に係る内径は、4.1mmである。
得られたドレーンチューブの形状の特長を、以下の表1に示す。
【0051】
<実施例2>
材料としてシリコーンゴムを用い、押出成形機に係るインダイとして、外径6.0mmの第1可動部材と、外径4.0mmの固定部材と、先端部分の外径が4.0mmであり、主幹部の外径が1.5mmである第2可動部材とよりなるものを用い、ノズル本体に係る内径を6.1mmとしたこと以外は実施例1と同様にして、ドレーンチューブを形成した。
得られたドレーンチューブの形状の特長を、以下の表1に示す。
【0052】
<実施例3>
材料としてシリコーンゴムを用い、押出成形機に係るインダイとして、外径7.0mmの第1可動部材と、外径5.0mmの固定部材と、先端部分の外径が5.0mmであり、主幹部の外径が1.8mmである第2可動部材とよりなるものを用い、ノズル本体に係る内径を7.2mmとしたこと以外は実施例1と同様にして、ドレーンチューブを形成した。
得られたドレーンチューブの形状の特長を、以下の表1に示す。
【0053】
<比較例1>
第1可動部材を33mm/sの速度で0.2秒間移動させ、その移動を停止させ、この状態を2秒間保持した後、更に第2可動部材を33mm/sの速度で0.2秒間移動させ、その移動を停止させたたこと以外は実施例1と同様にして、全長が1600mmであって、一端部分の長さが350mmである比較用ドレーンチューブを形成した。得られた比較用ドレーンチューブの形状の特長を、以下の表1に示す。
【0054】
<比較例2>
第1可動部材を33mm/sの速度で0.2秒間移動させ、その移動を停止させ、この状態を2秒間保持した後、更に第2可動部材を33mm/sの速度で0.2秒間移動させ、その移動を停止させたたこと以外は実施例2と同様にして、全長が1600mmであって、一端部分の長さが350mmである比較用ドレーンチューブを形成した。得られた比較用ドレーンチューブの形状の特長を、以下の表1に示す。
【0055】
<比較例3>
第1可動部材を33mm/sの速度で0.2秒間移動させ、その移動を停止させ、この状態を2秒間保持した後、更に第2可動部材を33mm/sの速度で0.2秒間移動させ、その移動を停止させたたこと以外は実施例3と同様にして、全長が1600mmであって、一端部分の長さが350mmである比較用ドレーンチューブを形成した。得られた比較用ドレーンチューブの形状の特長を、以下の表1に示す。
【0056】
【表1】
Figure 0003559247
【0057】
以上の結果から、実施例1〜実施例3に係るチューブの製造方法は、得られるチューブの形状が安定したものであると共に、移行部分にて局部的にチューブの断面における空隙が小さくならず、その上、移行部分の長さが小さいチューブが得られることが明らかとなった。
従って、本発明のチューブの製造方法によれば、断面形状が長さ方向に次第に変化する移行部分を有すると共に、所期の機能を確実に得ることのできる特性が良好なチューブを製造することができることが確認された。
【0058】
【発明の効果】
本発明のチューブの製造方法によれば、下記の(1)〜(3)のようにして、断面形状が長さ方向に次第に変化する移行部分を有すると共に、所期の機能を確実に得ることのできる、特性が良好なチューブを製造することができる。
【0059】
(1)可動部材の移動を、移動開始直後あるいは移動停止直前には緩やかに変化するよう制御された移動速度で行うことによって移行部分を形成するため、チューブ用材料の押し出しが継続されている間に、当該可動部材の移動に伴って瞬時的にチューブ用材料の吐出圧力が大きく変動することが防止され、これにより、形成されるチューブの移行部分における形状変化の程度が長さ方向においてほぼ均等となり、得られるチューブの形状が安定したものとなる。
【0060】
(2)可動部材の少なくとも1つは、吐出部側に位置する端部にテーパー部を有することから、当該可動部材の移動に伴う吐出開口の形状変化の割合が小さいものとなると共に、可動部材のうちの2つ以上が並行して移動されることから、各々の可動部材の形状設計における自由度が大きくなるため、一方の可動部材の移動によってチューブの壁の断面積が次第に大きくされるものであっても、他方の可動部材の移動によってチューブの壁の断面積を次第に小さくすることが可能となる。従って、形成されるチューブの移行部分におけるチューブの壁の断面積が長さ方向の或る断面においてのみ局部的に大きくなることが回避され、移行部分におけるチューブの壁の断面積が大きく変化することを防ぐことができる。従って、得られるチューブにおいて流路面積が局部的に小さくなることがないため、流体抵抗を小さくすることができる。
【0061】
(3)可動部材のうちの2つ以上が並行して移動されるため、インダイが移動状態にある時間が必然的に短くなり、その結果、形成されるチューブにおける移行部分の長さを小さいものとすることができる。従って、チューブにおいて流路面積が小さい個所の長さを小さくすることができるため、流体抵抗の増大の程度を確実に小さくすることができる。
【0062】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のチューブの製造方法によって製造されるドレーンチューブの一例の先端側部分を示す説明用斜視図である。
【図2】図1のドレーンチューブの先端部分を拡大して示す説明用斜視図である。
【図3】図1のドレーンチューブの長さ方向に異なる位置の断面形状を示す説明用図である。
【図4】本発明のチューブの製造方法に用いられる一例の押出成形機における要部の一部を分解して示す説明用斜視図である。
【図5】図4の押出成形機の要部を上方から見た説明用部分断面図である。
【図6】図1の押出成形機に係るインダイを示す説明用断面図である。
【図7】押出成形機によってチューブの一端部分が形成されるインダイの状態および吐出開口の形状を示す説明図である。
【図8】押出成形機によってチューブの移行部分が形成されるインダイの状態および吐出開口の形状の一例を示す説明図である。
【図9】押出成形機によってチューブの移行部分が形成されるインダイの状態および吐出開口の形状の他の例を示す説明図である。
【図10】押出成形機によってチューブの主部分が形成されるインダイの状態および吐出開口の形状を示す説明図である。
【図11】第1可動部材および第2可動部材の移動速度に係る移動速度曲線を示すグラフである。
【図12】本発明のチューブの製造方法によって得られるチューブの一例を示す説明図である。
【図13】本発明のチューブの製造方法によって得られるチューブの他の例を示す説明図である。
【図14】従来のチューブの製造方法によって形成されたドレーンチューブの断面形状を示す説明用図である。
【符号の説明】
1 ドレーンチューブ
2 スリット
2A 溝
2B 円形溝
3 管壁部分
4 連結壁
5 空隙
6 一端部分
7 管壁
8 連結管部
10 チューブ形成用装置
12 シリンダ
13 内部空間
15 ノズル本体
16 吐出開口
17 主供給路
17A、17C 流入路
17B、17D 連絡路
21 第1アウトダイ
23 貫通孔
31 第2アウトダイ
33 貫通孔
31A 表面
40 インダイ
51 固定部材
51A 前方部分
51B 後方部分
52 割溝
53 中央円形孔
55 柱状部材
57 先端面
61 第1可動部材
61A 前方部分
62 主筒部
65 柱部
65A テーパー部
67 孔
71 第2可動部材
71A 前端部分
72 主幹部
75 羽根部
75A 端部
76A 前端面
76B 後端面
77 最先端面
85 固定用部材
85A ノブ部
86、87 移動用部材
86A、87A ノブ部
91 スリット
92 管壁部分
93 連結壁
95 空隙
97 管壁

Claims (8)

  1. ノズル本体内にインダイが配置されてなるノズル装置の吐出開口からチューブ用材料を押し出すことにより、一端部分が移行部分を介して主部分に連続し、当該一端部分と当該主部分との断面形状が異なるチューブを製造する方法であって、
    前記ノズル装置のインダイが、固定部材と、この固定部材に対する位置がチューブ用材料が押し出される方向において変化可能に配置された可動部材とよりなり、
    チューブ用材料の押し出しを継続しながら、前記可動部材の移動を、移動開始直後あるいは移動停止直前には緩やかに変化するよう制御された移動速度で行うことにより、断面形状が長さ方向に次第に変化する移行部分を形成することを特徴とするチューブの製造方法。
  2. ノズル本体内にインダイが配置されてなるノズル装置の吐出開口からチューブ用材料を押し出すことにより、一端部分が移行部分を介して主部分に連続し、当該一端部分と当該主部分との断面形状が異なるチューブを製造する方法であって、
    前記ノズル装置のインダイが、固定部材と、この固定部材に対する位置がチューブ用材料が押し出される方向において変化可能に配置された複数の可動部材とよりなり、
    チューブ用材料の押し出しを継続しながら、前記インダイを構成する複数の可動部材が並行して移動されることにより、断面形状が長さ方向に次第に変化する移行部分を形成することを特徴とするチューブの製造方法。
  3. 可動部材の少なくとも1つは、制御された状態において変化する移動速度で移動されることを特徴とする請求項2に記載のチューブの製造方法。
  4. 可動部材の少なくとも1つは、吐出開口側に位置する端部に、外方に向かうに従って外周面が内方に次第に変位するテーパー部を有することを特徴とする請求項2または請求項3に記載のチューブの製造方法。
  5. インダイが、固定部材と、これに組み合わされる第1可動部材および第2可動部材との3つの構成部材により構成されており、
    前記固定部材は、円形孔を有する全体が円柱状の部材であって、その前方部分には、外周面から円形孔に到達し、長さ方向に伸びる連結壁形成用の複数の溝が設けられており、 前記第1可動部材は、前記固定部材の外径の大きさに適合する大きさの内径の孔を有する全体が円筒状の部材であって、その前方部分には、各々先端において外方に向かうに従って外周面が内方に次第に変位するテーパー部を有し、長さ方向に伸びる複数の柱部よりなるスリット形成用のフォーク状部材が設けられており、
    前記第2可動部材は、前記固定部材の円形孔の内径の大きさに適合した外径を有する円柱ロッド状の主幹部の先端部分に、各々先端において外方に向かうに従って外周面が内方に次第に変位するテーパー部を有する複数の羽根部よりなる連結壁形成用のフィン状部材が設けられており、各羽根部が固定部材の溝内を移動可能に配置されることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載のチューブの製造方法。
  6. 第1可動部材のテーパー部がノズル装置の吐出開口から突出した状態で当該吐出開口からチューブ用材料が押し出され、一端部分が形成されることを特徴とする請求項5に記載のチューブの製造方法。
  7. 得られるチューブにおける移行部分の長さが30mm以下であることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載のチューブの製造方法。
  8. 得られるチューブにおける外径の大きさの誤差が±0.3mm以下であることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載のチューブの製造方法。
JP2001085184A 2001-03-23 2001-03-23 チューブの製造方法 Expired - Fee Related JP3559247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085184A JP3559247B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 チューブの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085184A JP3559247B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 チューブの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002283433A JP2002283433A (ja) 2002-10-03
JP3559247B2 true JP3559247B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=18940741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001085184A Expired - Fee Related JP3559247B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 チューブの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3559247B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5147231B2 (ja) * 2006-12-26 2013-02-20 日本コヴィディエン株式会社 医療用チューブの押出成形用金型および押出成形方法
JP5270951B2 (ja) * 2008-04-10 2013-08-21 日本コヴィディエン株式会社 ガイドワイヤ挿入補助具およびそれを備えた医療用チューブセット
JP5340654B2 (ja) * 2008-06-25 2013-11-13 日本コヴィディエン株式会社 医療用チューブを成形するための押出成形用金型および押出成形方法
CN102628530B (zh) * 2012-04-06 2013-09-18 浙江峻和橡胶科技有限公司 一种发动机燃油管的生产工艺
JP6278562B2 (ja) * 2014-06-11 2018-02-14 信越ポリマー株式会社 医療用ドレインチューブの製造方法並びにクロスヘッドダイ及びクロスヘッド型押出機
JP2016000484A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 信越ポリマー株式会社 外形変形ドレインチューブの製造方法並びにクロスヘッドダイ及びクロスヘッド型押出機
JP6365249B2 (ja) * 2014-11-06 2018-08-01 住友ベークライト株式会社 チューブ製造方法、インダイおよびチューブ製造装置
JP6579701B2 (ja) * 2015-08-18 2019-09-25 信越ポリマー株式会社 ドレーンチューブの製造方法
CN107718486A (zh) * 2017-11-09 2018-02-23 济南晨生医用硅橡胶制品有限公司 一种硅橡胶双形管一体成型装置
CN114311603A (zh) * 2020-12-07 2022-04-12 江苏爱源医疗科技股份有限公司 一种十字沟槽型引流管挤出模具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002283433A (ja) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4330497A (en) Method of making grooved plastic medical tubing
US4465481A (en) Single piece wound drain catheter
US3752617A (en) Apparatus for extruding products of plural components of varied proportions with scrap reclamation
JP5147231B2 (ja) 医療用チューブの押出成形用金型および押出成形方法
US5125913A (en) Soft-tipped catheters
JP3559247B2 (ja) チューブの製造方法
JP2019025212A (ja) ドレーンチューブ及びその製造方法、並びにチューブ製造装置
JP6310119B2 (ja) フレキシブルチューブ及びその製造方法
US20010027819A1 (en) Single lumen to multiple lumen transition catheter and method
JPH02114972A (ja) カテーテルの製造方法
CN110475654B (zh) 柔性管的制造装置
US10350808B2 (en) Flexible tube and production apparatus therefor
JP5340654B2 (ja) 医療用チューブを成形するための押出成形用金型および押出成形方法
JP6765136B2 (ja) フレキシブルチューブの製造装置
JP6454803B1 (ja) フレキシブルチューブの製造装置
JP2009226023A (ja) 内視鏡用可撓管の製造方法
JP6365249B2 (ja) チューブ製造方法、インダイおよびチューブ製造装置
JP6684555B2 (ja) ドレーンチューブの製造方法
JP6507578B2 (ja) ドレーンチューブ
JP6916563B2 (ja) フレキシブルチューブの製造装置
JP3775439B2 (ja) 二重チューブ、二重チューブ製造装置、二重チューブを用いたバルーンカテーテル及びバルーンカテーテルの製造方法
JPH11319105A (ja) 外科用チュ―ブの製造方法
US20230249387A1 (en) Flexible tube production apparatus
JP2002240127A (ja) 断面形状可変押出成形用ダイ及びその成形品
JP6579701B2 (ja) ドレーンチューブの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees