JP3558389B2 - 流動体取り出し装置 - Google Patents

流動体取り出し装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3558389B2
JP3558389B2 JP28103594A JP28103594A JP3558389B2 JP 3558389 B2 JP3558389 B2 JP 3558389B2 JP 28103594 A JP28103594 A JP 28103594A JP 28103594 A JP28103594 A JP 28103594A JP 3558389 B2 JP3558389 B2 JP 3558389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
fluid
container
tube
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28103594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08143079A (ja
Inventor
勝司 古田
幸彦 柴田
Original Assignee
大和グラビヤ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大和グラビヤ株式会社 filed Critical 大和グラビヤ株式会社
Priority to JP28103594A priority Critical patent/JP3558389B2/ja
Publication of JPH08143079A publication Critical patent/JPH08143079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558389B2 publication Critical patent/JP3558389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、液状化粧品などの流動体を収納する袋をセットして袋から流動体を取り出すための流動体取り出し装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から家庭などで使用される液状の流動体などは例えば合成樹脂製の容器に詰められて販売されているが、容器内の流動体がなくなると合成樹脂製袋の中に入った詰め替え用流動体を購入し、この詰め替え用流動体を空の容器内に詰め替えていた。
【0003】
しかし、上記のように詰め替え用流動体を空の容器内に詰め替えるとき、合成樹脂製の柔軟な袋を手に持って詰め替え作業を行なっており、袋が柔軟なことから袋の口部の位置が不安定であり、容器の口部と袋の口部を合わせて詰め替え作業を行なうのに手間がかかり、油断をすると容器の外に流動体がこぼれ出るという問題があった。
【0004】
この問題を解決するために、詰め替え用流動体が入った合成樹脂製袋を空の容器内に入れ、容器の上端に備えてなる流動体取り出し部となるノズルから下方に突出する吸い込み用チューブを前記袋に突き刺し、前記容器を傾けることにより袋内の流動体をノズルから取り出すように構成したものが知られている。この場合、前記吸い込み用チューブが突き刺される部分のみならず袋全体が延伸ナイロンフイルムと未延伸ポリオレフィン系フイルムを積層してなるラミネートフイルムで構成され、吸い込み用チューブを袋に突き刺すとき、その突き刺すときの力によって吸い込み用チューブの先端で延伸ナイロンフイルムが裂ける方向に力が掛かり、それにより内側の未延伸ポリオレフィン系フイルムにも裂ける方向に力が掛かって、吸い込み用チューブが貫通した袋の孔部に裂け目が生じて、前記容器を傾けたときこの裂け目より袋内部の流動体が容器内で漏れ、この漏れた流動体により容器内が汚れ、さらには容器外にも流動体が漏れるという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような課題を解決するもので、チューブを袋に突き刺しても袋の孔部に裂け目が生じることなく、袋内部の流動体が容器内で漏れることがないようにすることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために本発明は、スプレー式の流動体取り出し口を上端に備えてなる容器と、この容器の内部に入れられ、内部に液状化粧品などの流動体が収納される合成樹脂からなるスタンドパックの形態を呈する袋とを備え、前記袋の底部を未延伸ナイロンフィルムと未延伸ポリオレフィン系フィルムを積層してなるラミネートフィルムで構成するとともに前記未延伸ポリオレフィン系フィルムを袋の内側に位置させ、この袋の底部に前記流動体取り出し口に繋がり容器本体の底部で上方に突出するように設けられたチューブを突き刺すように構成したものである。
【0007】
【作用】
この構成により、流動体取り出し口に繋がるチューブの突き刺し部となる袋の部分は未延伸ナイロンフイルムと未延伸ポリオレフィン系フイルムを積層してなるラミネートフイルムで構成されていることから、チューブが袋に突き刺さったときに袋が裂けることなく突き刺し部における孔部がチューブに密着し、袋内部の流動体が容器内で漏れることがない。
【0008】
【実施例】
以下、本発明の実施例について、図面に基づいて説明する。
先ず、図1〜図4に示す第1実施例について説明すると、1は液状化粧品などの流動体を収納する合成樹脂製の袋であり、少なくとも対向する両側の2辺にヒートシールによる封止部2、2を備えており、下端に膨らんだ底部3を有してスタンドパックの形態を呈している。ところで前記袋1の材料としては、底部3以外の部分は延伸されたナイロンフイルムと未延伸ポリオレフィン系フイルムを積層してなるラミネートフイルムが用いられ、底部3は図2に示すように未延伸ナイロンフイルム3aと未延伸ポリオレフィン系フイルム3bを積層してなるラミネートフイルムが用いられる。そして底部3以外の部分および底部3の未延伸ポリオレフィン系フイルムを内側に位置させ、この未延伸ポリオレフィン系フイルムをヒートシールにより融着させてスタンドパックの形態の袋1を形作っている。
【0009】
4は前記液状化粧品などの流動体を収納する袋1を底部3が上端となるように上下逆さの状態で入れる上端が開口する縦長の合成樹脂製の容器本体で、この容器本体4の上端開口部は容器本体4と同様の合成樹脂製の蓋体5が嵌合して閉じられるようになっている。前記蓋体5には流動体取り出し部となるスプレー式の流動体取り出し部材6が上方に突出するように装着され、この流動体取り出し部材6から下方に突出するチューブ7の下端が容器本体4に入れられた袋1の上端に位置する底部3に突き刺さるようになっている。前記流動体取り出し部材6は上端の押し下げ部8を下動および上昇させることにより前記チューブ7より吸い上げられた袋1内部の流動体を押し下げ部8の側面に形成された小孔9から霧状あるいは泡状に吐出させるものである。なお、流動体取り出し部材6ならびにチューブ7は中密度ポリエチレンやポリプロピレンなどで硬く作られている。
【0010】
ところで、前記チューブ7は先端が斜めにカットされて尖っており、袋1の底部3が未延伸ナイロンフイルム3aと未延伸ポリオレフィン系フイルム3bを積層してなるラミネートフイルムを材料として作られていることからチューブ7が袋1の底部3に突き刺さったときに袋1の底部3が裂けることなく突き刺し部における孔部がチューブ7に密着するようになっている。
【0011】
なお、前記袋1が容器本体4内に入れられるとき、袋1を上下逆さにした状態で内部の流動体が中央に寄って上端に位置する袋1の底部3が平たく張った状態となるように袋1の下端部および両側部を折り曲げて袋1を絞っており、袋1が容器本体4内に入れられたときこの状態を保持できるように容器本体4の内部の大きさが予め設定されている。
【0012】
次に上記構成における使用方法について説明すると、まず例えば家庭で液状化粧品などの流動体を収納する袋1を上下逆にして容器本体4の中にセットする。その後、袋1の底部3にチューブ7を突き刺して容器本体4の上端に蓋体5を取り付ける。その状態において、流動体取り出し部材6の上端の押し下げ部8を下動および上昇させることにより前記チューブ7より吸い上げられた袋1内部の流動体は前記小孔9から霧状あるいは泡状に取り出される。
【0013】
前述のように袋1は底部3が未延伸ナイロンフイルム3aと未延伸ポリオレフィン系フイルム3bを積層してなるラミネートフイルムを材料として作られていることからチューブ7が袋1の底部3に突き刺さったときに袋1の底部3が裂けることなくチューブ7に密着し、仮に容器本体4が倒れても袋1内部の流動体が容器本体4内で漏れることがない。
【0014】
ところで、容器本体4は透明あるいは不透明であっても良く、透明であれば容器4の外部から袋1内の流動体の残量を確認できる。また、図3において二点鎖線で示すように容器本体4の下端部近傍に窓部10を鉛直方向に設けておいても袋1内の流動体の残量を確認できる。さらに、前記容器本体4や流動体取り出し部材6の構成は図面に示すものに限定されるものではない。
【0015】
なお、前記容器本体4に入れて取り出される流動体としては液状化粧品などの流動体の他、消毒液あるいは油、醤油などの液状調味料や、牛乳、ジュースなどでも良い。
【0016】
次に、図5〜図7に示す第2実施例について説明すると、この実施例は容器本体4の内部に袋1を底部3が下端となるように入れ、容器本体4の底部中央に上方に突出するように設けられたチューブ7aを袋1の底部3に突き刺すように構成したものである。
【0017】
さらに詳しくは、蓋体5に設けたスプレー式の流動体取り出し部材6に低密度ポリエチレンなどからなる柔らかいチューブ7bを介して中密度ポリエチレンなどからなる硬いチューブ7aが繋がれ、このチューブ7aが容器本体4の底部中央に上方に突出するように設けられている。チューブ7bは容器本体4の内面に沿って配設され、容器本体4に対する袋1の出し入れの邪魔にならないようになっている。また、蓋体5は容器本体4の上端に対し、ヒンジ11により枢結され、開閉自在となっている。
【0018】
従って、この第2実施例によれば、容器本体4の内部に袋1を未延伸ナイロンフイルム3aと未延伸ポリオレフィン系フイルム3bの2層からなるラミネートフイルムによって構成された底部3が下端となるように入れ、そのとき容器本体4の底部中央に設けられたチューブ7aに対し袋1の底部3を押し付けることによってチューブ7aを袋1の底部3に突き刺し、その状態で容器本体4の上端に蓋体5を被せることによって使用可能な状態となり、流動体取り出し部材6の上端の押し下げ部8を下動および上昇させることにより前記チューブ7aより吸い上げられた袋1内部の流動体は前記小孔9から霧状あるいは泡状に取り出される。
【0019】
なお、前記2つの実施例における流動体取り出し部材6は、上端の押し下げ部8を下動および上昇させることにより作動するようになっているが、把持部を握ることにより作動するガン型式の流動体取り出し部材であっても良い。
【0020】
さらに、前記2つの実施例では袋1の底部3を未延伸ナイロンフイルム3aと未延伸ポリオレフィン系フイルム3bの2層からなるラミネートフイルムによって構成してあるが、未延伸ナイロンフイルム3aと未延伸ポリオレフィン系フイルム3bの間に別のフイルムを介在させて積層してあっても良く、また未延伸ナイロンフイルム3aの外側に別のフイルムを積層してあっても良い。
【0021】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、流動体取り出し口に繋がるチューブの突き刺し部となる袋の部分は未延伸ナイロンフイルムと未延伸ポリオレフィン系フイルムを積層してなるラミネートフイルムで構成されていることから、チューブが袋に突き刺さったときに袋が裂けることなく突き刺し部における孔部がチューブに密着し、袋内部の流動体が容器内で漏れることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における袋と容器本体と蓋体との分解斜視図である。
【図2】同袋の底部の拡大断面図である。
【図3】同容器本体に袋をセットした後容器本体に蓋体を取り付けた状態を示す正面図である。
【図4】同縦断面図である。
【図5】本発明の第2実施例において容器本体に袋を入れる前の状態を示す斜視図である。
【図6】同容器本体に袋をセットした後容器本体に蓋体を被せた状態を示す正面図である。
【図7】同縦断面図である。
【符号の説明】
1 袋
2 封止部
3 底部
3a 未延伸ナイロンフイルム
3b 未延伸ポリオレフィン系フイルム
4 容器本体
5 蓋体
6 流動体取り出し部材
7 チューブ
7a,7b チューブ
8 押し下げ部
9 小孔

Claims (1)

  1. スプレー式の流動体取り出し口を上端に備えてなる容器と、この容器の内部に入れられ、内部に液状化粧品などの流動体が収納される合成樹脂からなるスタンドパックの形態を呈する袋とを備え、前記袋の底部を未延伸ナイロンフィルムと未延伸ポリオレフィン系フィルムを積層してなるラミネートフィルムで構成するとともに前記未延伸ポリオレフィン系フィルムを袋の内側に位置させ、この袋の底部に前記流動体取り出し口に繋がり容器本体の底部で上方に突出するように設けられたチューブを突き刺すように構成したことを特徴とする流動体取り出し装置。
JP28103594A 1994-11-16 1994-11-16 流動体取り出し装置 Expired - Fee Related JP3558389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28103594A JP3558389B2 (ja) 1994-11-16 1994-11-16 流動体取り出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28103594A JP3558389B2 (ja) 1994-11-16 1994-11-16 流動体取り出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08143079A JPH08143079A (ja) 1996-06-04
JP3558389B2 true JP3558389B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=17633391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28103594A Expired - Fee Related JP3558389B2 (ja) 1994-11-16 1994-11-16 流動体取り出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3558389B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017145011A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社アテニア ポンプ付きディスペンサー容器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5983346B2 (ja) * 2012-11-21 2016-08-31 大日本印刷株式会社 液体排出装置および液体供給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017145011A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社アテニア ポンプ付きディスペンサー容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08143079A (ja) 1996-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996815B2 (ja) 液体注出ノズルおよびそれを用いた包装袋ならびに包装袋の使用方法
US5421485A (en) Liquid dispensing utensil and bags for use with the utensil
EP1078861B1 (en) Tear resistant bag
JP2005015029A (ja) 液体注出ノズルおよびそれを用いた包装袋
JP3558389B2 (ja) 流動体取り出し装置
JP3558387B2 (ja) 流動体取り出し装置
JP5344761B2 (ja) 飲料水用ダブルパック包装袋および飲料水・抽出素材共充填型包装構造体
JP2661868B2 (ja) 液体収納袋
JP2672253B2 (ja) 液体収納袋
JP2669807B2 (ja) 液体などの取り出し容器
JP3745021B2 (ja) 詰め替え容易な液体注出容器
JP2510390B2 (ja) 液体取り出し装置
JPH0789567A (ja) 液体取り出し部材
JP5090512B2 (ja) 液体注出ノズルおよびそれを用いた包装袋ならびに包装袋の使用方法
JPH0648466A (ja) 液体取り出し用容器
JP3403522B2 (ja) 液体収納袋
JP3526626B2 (ja) 液体取り出し容器
JP2527529B2 (ja) 液体収納袋
JPH06171698A (ja) 液体取り出し装置
JPH0789564A (ja) 液体取り出し部材
JPH08164965A (ja) 流動体取り出し装置
JP5326083B2 (ja) 液状物充填包装構造体
JP3841875B2 (ja) 扱き機能を有する液体注出容器用中蓋
JPH07315452A (ja) 液体などの取り出し容器
JP2006021828A (ja) 収納容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees