JPH06171698A - 液体取り出し装置 - Google Patents

液体取り出し装置

Info

Publication number
JPH06171698A
JPH06171698A JP4321070A JP32107092A JPH06171698A JP H06171698 A JPH06171698 A JP H06171698A JP 4321070 A JP4321070 A JP 4321070A JP 32107092 A JP32107092 A JP 32107092A JP H06171698 A JPH06171698 A JP H06171698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
liquid
detergent
pump member
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4321070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0767957B2 (ja
Inventor
Katsuya Morii
克也 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Gravure Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Gravure Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Gravure Co Ltd filed Critical Daiwa Gravure Co Ltd
Priority to JP4321070A priority Critical patent/JPH0767957B2/ja
Priority to DE4331270A priority patent/DE4331270B4/de
Priority to US08/147,660 priority patent/US5421485A/en
Priority to FR9314244A priority patent/FR2698852B1/fr
Publication of JPH06171698A publication Critical patent/JPH06171698A/ja
Publication of JPH0767957B2 publication Critical patent/JPH0767957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/02Membranes or pistons acting on the contents inside the container, e.g. follower pistons
    • B05B11/026Membranes separating the content remaining in the container from the atmospheric air to compensate underpressure inside the container

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】液体の詰め替え作業を行なう必要がなく、洗剤
などの詰め替え用液体を収納する袋をそのまま使用でき
るようにすることを目的とする。 【構成】合成樹脂フイルムからなり4面を有して長さ方
向両端が閉じられ内部に洗剤などの液体が収納された袋
1を容器本体5に入れ、容器本体5の上端開口部6を蓋
体7で閉じ、蓋体7にはノズル10付きのポンプ部材8を
備え、ポンプ部材8から下方に突出する吸い込み用チュ
ーブ9を容器本体5内に位置する袋1の上端に突き刺す
ように構成してあり、ポンプ部材8の操作によりノズル
10から液体を取り出すことができるようになっている。
また、袋1は内部の液体が中央に寄るように長さ方向両
端部が互いに近づく方向に曲げられて外面が張った状態
で容器本体5に入れられ、ポンプ部材8の吸い込み用チ
ューブ9が袋1に突き刺さり易い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、洗剤などの液体を収納
する袋をセットして袋から液体を取り出すための液体取
り出し装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から家庭などで使用される洗剤など
の液体は樹脂製の容器に詰められて販売されているが、
例えば容器内の洗剤がなくなると樹脂製袋の中に入った
詰め替え用洗剤を購入し、この詰め替え用洗剤を空の容
器内に詰め替えていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のように
詰め替え用洗剤などの液体を空の容器内に詰め替えると
き、樹脂製の柔軟な袋を手に持って詰め替え作業を行な
っており、袋が柔軟なことから袋の口部の位置が不安定
であり、容器の口部と袋の口部を合わせて詰め替え作業
を行なうのに手間がかかり、油断をすると容器の外に液
体がこぼれるという問題があった。
【0004】本発明はこのような課題を解決するもの
で、液体の詰め替え作業を行なう必要がなく、洗剤など
の詰め替え用液体を収納する袋をそのまま使用できるよ
うにすることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、合成樹脂フイルムからなり4面を有して長
さ方向両端がヒートシールにより閉じられ内部に洗剤な
どの液体が収納された袋と、この袋を袋の内部の液体が
中央に寄るように長さ方向両端部を互いに近づく方向に
曲げた状態で入れる容器本体と、この容器本体の上端開
口部を閉じる蓋体と、この蓋体に取り付けられ液体取り
出し部となるノズル付きのポンプ部材とからなり、前記
ポンプ部材から下方に突出する吸い込み用チューブを前
記容器本体内に位置する袋の上端に突き刺すように構成
したことを要旨とするものである。
【0006】
【作用】この構成により、容器本体の中に洗剤などの液
体を収納した袋をセットすることにより、従来のような
液体の詰め替え作業を行なう必要がなく、液体を収納す
る袋をそのまま使用でき、ポンプ部材のノズルから液体
を取り出すことができる。しかも洗剤などの液体を収納
した袋は袋の内部の液体が中央に寄るように長さ方向両
端部を互いに近づく方向に曲げた状態で容器本体の内部
に入れられており、袋の外面が張った状態となり、ポン
プ部材の吸い込み用チューブが袋に突き刺さり易くな
る。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面に基
づいて説明する。図1〜図4において、1は洗剤などの
液体を収納する合成樹脂製の袋であり、長さが同じで幅
の異なる大小のシート2および3をそれぞれ2枚づつ用
い、これらシート2,2、3,3の長さ方向を揃えると
ともに大きなシート2,2間を小さなシート3,3でヒ
ートシールにより繋いで筒状体を形成し、小さなシート
3,3を幅方向中央で内方に折り畳んで筒状体を扁平に
形成し、次にこの扁平な筒状体の長さ方向一端部をヒー
トシールにより閉じるとともに筒状体の内部に洗剤など
の液体を収納した後、扁平な筒状体の長さ方向他端部を
ヒートシールにより閉じることにより成形された4面を
有する、所謂ガゼット袋である。ところで、前記袋1の
材料としては、小さな一方のシート3を除いて残り3枚
のシート2,2、3は例えば延伸されたナイロンフイル
ムとポリオレフィン系フイルムなどを積層してなるラミ
ネートフイルムが用いられる。また、前記小さな一方の
シート3は例えば未延伸ナイロンフイルムとポリオレフ
ィン系フイルムなどを積層してなるラミネートフイルム
が用いられる。
【0008】このように構成されて洗剤などの液体が収
納された袋1の長さ方向両端部近傍における大きな一方
のシート2の外面には両面粘着テープ4,4が装着され
ている。
【0009】5は前記洗剤などの液体を収納する袋1を
前記小さな一方のシート3が上端に位置するように入れ
る上端が開口する合成樹脂製の容器本体で、この容器本
体5に前記袋1を入れた状態で容器本体5の上端開口部
6は合成樹脂製の蓋体7により閉じられる。蓋体7には
液体取り出し部となるポンプ部材8が装着され、このポ
ンプ部材8から下方に突出する吸い込み用チューブ9の
下端が袋1の上端に位置する前記小さな一方のシート3
に突き刺さり、袋1の下端近傍に位置するようになって
いる。詳しくは、前記吸い込み用チューブ9の先端は斜
めにカットされて尖っており、袋1の前記小さな一方の
シート3が未延伸ナイロンフイルムを材料として作られ
ていることから吸い込み用チューブ9の下端が前記小さ
な一方のシート3に突き刺さったときに該シート3が裂
けることなく吸い込み用チューブ9に密着するようにな
っている。10は前記吸い込み用チューブ9により吸い込
まれた液体を取り出すために前記ポンプ部材8に設けら
れたノズルである。
【0010】次に上記構成における使用方法について説
明すると、まず例えば家庭で洗剤などの液体を収納する
前記袋1を前記小さな一方のシート3が上端に位置する
ように容器本体5内に入れる。そのとき袋1の内部の液
体が中央に寄るように袋1の長さ方向両端部を図2に示
すように曲げて前記大きな一方のシート2の外面に重
ね、その状態を両面粘着テープ4,4による接着力で保
持しておく。これにより袋1の小さなシート3は内圧で
張った状態となり、容器本体5の上端に蓋体7を取り付
けるとき、ポンプ部材8の吸い込み用チューブ9が袋1
の上端に位置する前記小さな一方のシート3に突き刺さ
り易くなる。容器本体5の上端に蓋体7を取り付けれ
ば、ポンプ部材8の頭部を押し下げた後、上に戻すこと
により前記吸い込み用チューブ9で袋1内の液体が吸い
上げられ、その動作を数回繰り返すことによりノズル10
から液体が断続的に取り出されるのである。
【0011】ところで、前記袋1は全体が未延伸ナイロ
ンフイルムとポリオレフィン系フイルムなどを積層して
なるラミネートフイルムで作られていても良く、あるい
は全体が延伸されたナイロンフイルムとポリオレフィン
系フイルムなどを積層してなるラミネートフイルムで作
られていても良い。また、前記図面に示す実施例では前
記袋1を前記小さな一方のシート3が上端に位置するよ
うに容器本体5内に入れて前記小さな一方のシート3に
吸い込み用チューブ9を突き刺しているが、容器本体5
の形状などによっては大きな他方のシート2の中央部外
面が上に向くように袋1を容器本体5内に入れ、該大き
な他方のシート2に吸い込み用チューブ9を突き刺すよ
うにしても良い。この場合、該大きな他方のシート2と
して未延伸ナイロンフイルムとポリオレフィン系フイル
ムなどを積層してなるラミネートフイルムを用いるのが
好ましい。
【0012】また、前記容器本体5は透明あるいは不透
明であっても良く、透明であれば容器本体5の外部から
袋1内の液体の残量を確認できる。また、図3において
二点鎖線で示すように容器本体5の下端部近傍に窓部11
を鉛直方向に設けておいても袋1内の液体の残量を確認
できる。
【0013】なお、前記容器本体5に入れて取り出され
る液体としては洗剤の他、油、醤油などの液状調味料
や、牛乳、ジュースなどでも良い。
【0014】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、容器本体
の中に洗剤などの液体を収納した袋をセットすることに
より、従来のような液体の詰め替え作業を行なう必要が
なく、液体を収納する袋をそのまま使用でき、ポンプ部
材のノズルから液体を取り出すことができる。しかも洗
剤などの液体を収納した袋は袋の内部の液体が中央に寄
るように長さ方向両端部を互いに近づく方向に曲げた状
態で容器本体の内部に入れられており、袋の外面が張っ
た状態となり、ポンプ部材の吸い込み用チューブが袋に
突き刺さり易くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における袋の斜視図である。
【図2】同全体分解斜視図である。
【図3】同容器本体に袋をセットした後容器本体に蓋体
を取り付けた状態を示す斜視図である。
【図4】同断面図である。
【符号の説明】
1 袋 2,3 シート 5 容器本体 6 上端開口部 7 蓋体 8 ポンプ部材 9 吸い込み用チューブ 10 ノズル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂フイルムからなり4面を有して
    長さ方向両端がヒートシールにより閉じられ内部に洗剤
    などの液体が収納された袋と、この袋を袋の内部の液体
    が中央に寄るように長さ方向両端部を互いに近づく方向
    に曲げた状態で入れる容器本体と、この容器本体の上端
    開口部を閉じる蓋体と、この蓋体に取り付けられ液体取
    り出し部となるノズル付きのポンプ部材とからなり、前
    記ポンプ部材から下方に突出する吸い込み用チューブを
    前記容器本体内に位置する袋の上端に突き刺すように構
    成したことを特徴とする液体取り出し装置。
JP4321070A 1992-12-01 1992-12-01 液体取り出し装置 Expired - Lifetime JPH0767957B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4321070A JPH0767957B2 (ja) 1992-12-01 1992-12-01 液体取り出し装置
DE4331270A DE4331270B4 (de) 1992-12-01 1993-09-15 Flüssigkeitsspender-Gerät und Beutel zum Gebrauch mit dem Gerät
US08/147,660 US5421485A (en) 1992-12-01 1993-11-02 Liquid dispensing utensil and bags for use with the utensil
FR9314244A FR2698852B1 (fr) 1992-12-01 1993-11-29 Distributeur de liquide, et cartouche pour ce distributeur.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4321070A JPH0767957B2 (ja) 1992-12-01 1992-12-01 液体取り出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06171698A true JPH06171698A (ja) 1994-06-21
JPH0767957B2 JPH0767957B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=18128475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4321070A Expired - Lifetime JPH0767957B2 (ja) 1992-12-01 1992-12-01 液体取り出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0767957B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6446839B1 (en) 1999-08-25 2002-09-10 Ing. Erich Pfeiffer Gmbh Dispenser with manually operable discharge device
WO2006057487A1 (en) * 2004-11-26 2006-06-01 Byeong-Sam Kim The round refill case of used ureceptacle pump liquid to reuse
JP2010241447A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Toppan Printing Co Ltd 包装容器
WO2011013876A1 (ko) * 2009-07-31 2011-02-03 (주)연우 내용물의 리필이 가능한 지관용기

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6446839B1 (en) 1999-08-25 2002-09-10 Ing. Erich Pfeiffer Gmbh Dispenser with manually operable discharge device
WO2006057487A1 (en) * 2004-11-26 2006-06-01 Byeong-Sam Kim The round refill case of used ureceptacle pump liquid to reuse
JP2010241447A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Toppan Printing Co Ltd 包装容器
WO2011013876A1 (ko) * 2009-07-31 2011-02-03 (주)연우 내용물의 리필이 가능한 지관용기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0767957B2 (ja) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5421485A (en) Liquid dispensing utensil and bags for use with the utensil
JP4996815B2 (ja) 液体注出ノズルおよびそれを用いた包装袋ならびに包装袋の使用方法
EP1078861B1 (en) Tear resistant bag
KR100994113B1 (ko) 완전히 접합된 음료관 또는 분출관을 구비한 액체 밀봉 봉지.
WO2001094235A1 (fr) Recipient a boisson
US5746352A (en) Metered flexible dispensing package
JPH06171698A (ja) 液体取り出し装置
JP2672253B2 (ja) 液体収納袋
JP2669807B2 (ja) 液体などの取り出し容器
JP3745021B2 (ja) 詰め替え容易な液体注出容器
JPH0648466A (ja) 液体取り出し用容器
JP2661868B2 (ja) 液体収納袋
JPH0789567A (ja) 液体取り出し部材
JP2527529B2 (ja) 液体収納袋
JPH0648465A (ja) 液体取り出し装置
JP2510390B2 (ja) 液体取り出し装置
JPH06127579A (ja) 液体取り出し用容器
JP3558389B2 (ja) 流動体取り出し装置
JPH06135474A (ja) 液体取り出し装置
JP3403522B2 (ja) 液体収納袋
JP3841875B2 (ja) 扱き機能を有する液体注出容器用中蓋
JPH0741010A (ja) スタンドパウチ
JPH07315452A (ja) 液体などの取り出し容器
JP4590501B2 (ja) 飲料容器
JPH07187232A (ja) 液体収納容器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726

Year of fee payment: 18