JP3557134B2 - 光送信装置、波長分割多重方式光信号生成方法およびチャネル増設方法 - Google Patents

光送信装置、波長分割多重方式光信号生成方法およびチャネル増設方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3557134B2
JP3557134B2 JP27473599A JP27473599A JP3557134B2 JP 3557134 B2 JP3557134 B2 JP 3557134B2 JP 27473599 A JP27473599 A JP 27473599A JP 27473599 A JP27473599 A JP 27473599A JP 3557134 B2 JP3557134 B2 JP 3557134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical signal
wavelength
polarization
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27473599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001103006A (ja
Inventor
洋 中元
崇男 内藤
輝美 近間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27473599A priority Critical patent/JP3557134B2/ja
Priority to US09/650,856 priority patent/US6738181B1/en
Publication of JP2001103006A publication Critical patent/JP2001103006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557134B2 publication Critical patent/JP3557134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2513Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
    • H04B10/2525Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion using dispersion-compensating fibres
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/506Multiwavelength transmitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2706Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters
    • G02B6/2713Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means as bulk elements, i.e. free space arrangements external to a light guide, e.g. polarising beam splitters cascade of polarisation selective or adjusting operations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2753Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means characterised by their function or use, i.e. of the complete device
    • G02B6/276Removing selected polarisation component of light, i.e. polarizers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29371Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion
    • G02B6/29374Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide
    • G02B6/29376Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide coupling light guides for controlling wavelength dispersion, e.g. by concatenation of two light guides having different dispersion properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/25Distortion or dispersion compensation
    • H04B2210/254Distortion or dispersion compensation before the transmission line, i.e. pre-compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、偏波直交法による波長分割多重方式光信号を生成する光送信装置において、この波長分割多重方式光信号が伝送される光伝送路において生じる波長分散を予め補償する光送信装置に関する。さらに、光送信装置に新たにチャネルを増設するチャネル増設方法に関する。
将来のマルチメディアネットワークの構築を目指し、超長距離でかつ大容量の光通信システムが要求されている。この大容量化を実現する方式として、波長分割多重(wavelength−division multiplexing、以下、「WDM」と略記する。)方式が、光ファイバの広帯域・大容量性を有効利用できるなどの有利な点から研究開発が進められている。
特に、近年では、通信量(トラヒック)の増大に対応するために、WDM方式光信号の容量を増大させる必要がある。このため、WDM方式光信号の光信号(チャネル)間における波長間隔を狭くすることによってWDM方式光信号の高密度化を図ることが要求されている。
【0002】
【従来の技術】
送信端局から送出されたWDM方式光信号は、受信端局で受信されるまでに、光ファイバなどの光伝送路で生じる4光波混合や相互位相変調などの非線形光学現象によって、劣化する。この4光波混合や相互位相変調は、相互作用する光信号間における波長間隔が短いほど、また、偏波状態が近いほど、光信号の劣化に大きく影響する。
【0003】
このため、WDM方式光信号は、光伝送路に射出される前に、偏波状態を時間的に無偏波化する方法や隣接するチャネル間の偏波状態を直交させる偏波直交法を施される。
この無偏波化する方法では、WDM方式光信号は、直交する偏波成分の位相差を時間的に変化させる偏波スクランブラによって無偏波化される。また、偏波直交法では、同一偏波状態に各チャネルに相当する光信号が生成され、各光信号は、偏波保持ファイバ(polarization maintaining fiber、以下、「PMF」と略記する。)によって光合波器(optical multiplexer 、以下、「MUX」と略記する。)に導波される。このPMFをMUXに接続する際に、隣接するチャネルを伝送するPMF間においてその応力付与部を互いに直交させてMUXに接続することによって、偏波直交法によるWDM方式光信号が生成される。
【0004】
しかし、WDM方式光信号の光信号間における波長間隔を狭くすると、無偏波化する方法では、偏波スクランブラの位相変調によって、WDM方式光信号の各光信号は、そのスペクトルが広がる。そのため、隣接する光信号とクロストークを生じてしまう。あるいは、受信端局において、光受信器が受信する波長に中心波長を合わせられた帯域通過光フィルタによって広がったスペクトル成分が除去されるので、受信感度を劣化させてしまう。よって、偏波スクランブラによる無偏波化は、波長間隔を狭くした高密度なWDM方式光信号に適用し難い。
【0005】
一方、送信端局から送出されたWDM方式光信号は、受信端局で受信されるまでに、光ファイバなどの光伝送路で波長分散を生じる。このため、波長分散を補償する方法として、光伝送路で生じる波長分散値と逆符号の波長分散値を持つ分散補償器を光送信装置または光受信装置に備える方法、また、光伝送路で生じる波長分散を適当な割合で分割して2個の分散補償器に割り当て、これら分散補償器を光伝送路の入射端に接続される光送信装置および射出端に接続される光受信装置とに備える方法がある。
【0006】
また、偏波モード分散の影響を生じさせることなしに波長分散を補償する分散補償器が特開平8−095095号公報に開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、偏波直交法では、分散補償後においてもMUXで波長多重するまで偏波状態を保持する必要があるため、分散補償ファイバで偏波を保持する必要がある。しかしながら、分散補償ファイバは、通常長尺なため偏波消光比が著しく劣化し、偏波保持できる分散補償ファイバは、作製することが困難であるという問題がある。
【0008】
そして、長尺な分散補償ファイバは、伝播する光信号に著しい損失を生じさせるため、その光信号の光信号対雑音比を著しく劣化させるという問題がある。
そこで、本発明では、予め分散補償した偏波直交法のWDM方式光信号を生成することができる光送信装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明では、異なる所定の波長の光を直線偏波で出力する複数の光信号生成手段と、前記光信号生成手段それぞれに対して設けられ前記光信号生成手段からの光を入力し波長分散を与えて出力する複数の分散補償器と、前記複数の分散補償器の各出力を入力し隣接する波長の偏波が直交するよう波長多重する波長多重手段を備え、前記分散補償器には、第1ポートに入射された光は第2ポートに射出第2ポートに入射された光は第3ポートに射出し、前記第1ポートには前記光信号生成手段からの光が入力され前記第2ポートには所定分散値を持つ分散補償デバイスが接続され前記第3ポートの出力は前記波長多重手段へ出力する光デバイスと、前記分散補償デバイスを経由した前記第2ポートからの光の偏波を略90度回転させて再び該分散補償デバイスに入射させる偏波変換手段とを設けて構成する。
【0010】
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の光送信装置において、該光デバイスと該偏波偏光手段の間に光増幅器を設けて構成する。
【0011】
請求項3に記載の発明では、請求項1に記載の光送信装置において、該光デバイスと該偏波偏光手段の間に帯域通過フィルタを設けて構成する。
請求項4に記載の発明では、請求項1に記載の光送信装置において、該光デバイスと該偏波偏光手段の間に光減衰器を設けて構成する。
請求項5に記載の発明では、請求項1に記載の光送信装置において、該光デバイスと該波長多重手段の間に偏波保持可能な光増幅器を設けて構成する。
【0012】
請求項6に記載の発明では、請求項1に記載の光送信装置において、該光デバイスと該波長多重手段の間に偏波保持可能な光減衰器を設けて構成する。
請求項7に記載の発明では、請求項1に記載の光送信装置において、該複数の光信号生成手段はすべて該光デバイスに接続されており、該光デバイスの各第3ポートの出力を該波長多重手段で波長多重することで構成する。
【0013】
請求項8に記載の発明では、請求項1に記載の光送信装置において、該光デバイスと該波長多重手段の間に偏波保持可能な偏光子を設けて構成する。
請求項9に記載の発明では、請求項1に記載の光送信装置において、該波長多重手段と該光信号生成手段と該光デバイスの間または、該波長多重手段と複数の該光信号生成手段間に該光信号生成手段と該光デバイスの出力または、該波長多重手段と複数の該光デバイスの出力光を波長多重する少なくとも1つの第2の波長多重手段と、該第2の波長多重手段の出力を第1ポートが接続し、第1ポートに入射された光は第2ポートに射出され第2ポートに入射された光は第3ポートに射出される第2の光デバイス、該第2の光デバイスの第2ポートに接続された所定分散値を持つ第2の分散補償デバイス、該第2の分散補償デバイスの第2ポートと異なる側に設けられ該分散補償デバイスの出力光の偏波を回転させて再び該分散補償デバイスに入射させる第2の偏波変換手段、からなる分散補償ユニットを設けて構成する。
【0014】
請求項10に記載の発明では、請求項1に記載の光送信装置において、該光デバイスは偏波分離カプラであることで構成する。
請求項11に記載の発明では、請求項1に記載の光送信装置において、該光デバイスは光サーキュレータであることで構成する。
請求項12に記載の発明では、複数の光信号を偏波直交して波長多重する波長分割多重方式光信号生成方法において、波長多重する光信号を補償すべき所定の分散補償値の半分の波長分散値になるように長さが設定される分散補償ファイバに伝播させる第1ステップと、前記分散補償ファイバからの光信号を該光信号の偏波状態と直交し且つ時間反転した偏波状態にある光信号に変換して前記分散補償ファイバに再度入射させる第2ステップと、前記分散補償ファイバを再度伝播した光信号を該光信号の波長と隣接する波長である波長分割多重方式光信号と偏波状態を直交させて波長多重させる第3ステップとからなる。
請求項13に記載の発明では、複数の光信号を偏波直交して波長多重する波長分割多重方式光信号を生成する光送信装置に光信号を増設するチャネル増設方法において、前記波長分割多重方式光信号の信号波長帯域に対し短波長側または長波長側のいずれか一方に0.4nm以上の波長間隔をあけた波長である、増設されるチャネルの光信号を生成する第1ステップと、生成した光信号を補償すべき所定の分散補償値の半分の波長分散値になるように長さが設定される分散補償ファイバに伝播させる第2ステップと、前記分散補償ファイバからの光信号を該光信号の偏波状態と直交し且つ時間反転した偏波状態にある光信号に変換して前記分散補償ファイバに再度入射させる第3ステップと、前記分散補償ファイバを再度伝播した光信号を該光信号の波長と最も近い波長である前記波長分割多重方式光信号の光信号における偏波状態と直交させて前記波長分割多重方式光信号と波長多重させる第4ステップとからなる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明における実施の形態を説明する。
【0016】
(本発明の原理)
図1および図2は、本発明の構成を示す図である。
図1において、複数の光信号生成手段15は、特定の直線偏波であって互いに異なる波長の光信号を生成する。生成された各光信号は、第1ないし第3ポートを有する複数の光デバイス21の第1ポートにそれぞれ入射される。
【0017】
光デバイス21は、第1ポートに入射される光を第2ポートから射出し、第2ポートに入射される光を第3ポートから射出する。よって、第1ポートに入射された各光信号は、各光デバイス21の第2ポートからそれぞれ射出され、複数の分散補償ファイバ22にそれぞれ入射される。
【0018】
分散補償ファイバ22は、補償すべき所定の分散補償値の半分の波長分散値になるように長さが設定される。所定の波長分散値は、この分散補償ファイバ22に入射される光信号が光送信装置11に接続される光伝送路32で生じる波長分散値に対し、逆符号の値である。例えば、分散補償ファイバ22−1の波長分散値は、光信号生成手段15−1で生成される光信号が光伝送路32で生じる波長分散値に対し、逆符号の値である。
【0019】
各分散補償ファイバ22から射出された光信号は、複数の偏波変換手段23にそれぞれ入射される。偏波変換手段23は、分散補償ファイバ22からの光をその光の偏波状態と直交し且つ時間反転した偏波状態にある光に変換して、変換した光を分散補償ファイバ22に再度入射する。
そして、各光デバイス21の第3ポートには、波長多重手段17が接続される。波長多重手段17は、各第3ポートからの光信号間において波長が隣接する光信号の偏波状態を互いに直交させて各光信号を波長多重する。
【0020】
このような構成の光送信装置11では、光信号生成手段15で生成された各光信号が分散補償ファイバ22を透過したとしても偏波変動がない。このため、光送信装置11は、これら各光信号を波長多重手段17で波長多重することにより、波長分散を補償された偏波直交法によるWDM方式光信号を得ることができる。
【0021】
次に、偏波変動なく波長分散を補償することができることについて説明する。
一般に、光が光ファイバを伝播すると、光は、光ファイバの複屈折率によって偏波状態が変化する。この偏波状態の変化は、光を直交する偏波成分に分解した場合、分解された2成分の位相差(リタデーション;retardation)に基づく。
今、xyz直交座標系を、光ファイバを伝播する光の伝播方向をz軸として、z軸と直交する光ファイバの断面内にx軸およびy軸を設定する。この場合に、任意の光は、x成分とy成分の偏波成分に分解することができ、x軸の屈折率をn と、y軸の屈折率をn とすると、x、y偏波成分の位相差は、(n −n )に比例する。
【0022】
分散補償ファイバ22を伝播する往路の光は、(n −n )に比例する位相差となって偏波変換手段23へ射出される。この光は、偏波変換手段23で偏波状態を90度回転され且つ時間反転されて、再び、分散補償ファイバ22に入射される。ここで、時間反転を行っているのは、往路と復路で光が伝播する方向が逆転しているためである。このため、分散補償ファイバ22を伝播する復路の光は、−(n −n )に比例する位相差となって光デバイス21の第2ポートへ射出される。
【0023】
よって、分散補償ファイバ22を往復する光のx、y偏波成分の位相差は、(n −n )−(n −n )=0となる。
したがって、光送信装置11は、偏波分散が生じる通常の分散補償ファイバ22を用いて偏波分散および波長分散を補償した光信号を、光デバイス21の第3ポートから射出させることができる。
【0024】
ここでの特徴は、偏波分散が発生する光学素子、すなわち、分散補償ファイバ、光増幅器、光フィルタおよび光減衰器は、そのデバイスを通過後90度偏波方向を回転させ再度入射するようにシステム設計することで偏波分散を無視できるようになる。
また、上述のように波長分散を補償すべき光信号は、分散補償ファイバ、光増幅器または光減衰器を往復するので、これらのデバイスの分散値、ゲインまたは減衰量は、通常の分散補償ファイバを一方向にのみ光を伝播させる場合の長さに対しほぼ半分の長さで、目的とすべき所定の値を得ることができる。
【0025】
図2において、これら複数の光信号生成手段15の光信号を複数のグループ、例えば、図2に示すようにG1 〜Gc に分割し、この分割された1個のグループ内において、特定の光信号を除く各光信号が複数の分散補償器16にそれぞれ入射される。例えば、G1 内において、光信号生成手段15−cで生成された特定の光信号を除く各光信号が分散補償器16−1〜16a に入射される。各分散補償器16は、特定の光信号の波長分散を補償する分散補償値との差分でそれぞれに入射される各光信号の波長分散をそれぞれ補償する。
【0026】
そして、分割されたグループごとにおいて、各分散補償器16からの光信号と特定の光信号とが波長多重手段17に入射される。例えば、G1 では、これら光信号が波長多重手段17−1に入射され、Ga では、これら光信号が波長多重手段17−aに入射される。波長多重手段17の個数は、グループの数に合わせる。波長多重手段17は、入射されたこれら光信号間において波長が隣接する光信号の偏波状態を互いに直交させてこれら光信号を波長多重する。
【0027】
なお、図2において、後述する説明の都合上、分散補償器16を第1分散補償器と表示している。
図2において、分散補償装置30を複数個縦続に接続することで構成する。
ここで、多段縦続接続される分散補償装置30に入力される複数の光信号は、前段の分散補償装置30から射出される波長多重された光信号である。例えば、図2において、分散補償装置30−eに入射される複数の光信号は、前段の分散補償装置30−1〜30−aから射出される光信号であり、複数のグループに分割される。
【0028】
一般に、光信号は、光部品を伝播する間に損失によって光信号電力が低下するので、光信号対雑音比を劣化させる。このため、損失の大きい光部品は、2個以上に分割して、その間で光増幅器によって光信号を増幅する必要がある。
或る光信号の所要の波長分散値を得るために分散補償ファイバが長尺化する場合でも、このような構成の分散補償装置30では、所要の波長分散値を分けて補償するので、分散補償ファイバの長尺化を抑制することができる。このため、分散補償ファイバの損失を一定の許容範囲内にすることができる。したがって、分散補償装置30は、光信号の波長分散を補償しても良好な光信号対雑音比を保つことができる。
【0029】
図2において、複数の光信号生成手段15は、複数の光信号を複数のグループに分割し、この分割された1個のグループ内において、特定の光信号を除く各光信号が複数の第1分散補償器16に入射される。各第1分散補償器16は、特定の光信号の波長分散を補償する分散補償値との差分でそれぞれに入射される各光信号の波長分散をそれぞれ補償する。
【0030】
そして、分割されたグループごとにおいて、各第1分散補償器16からの光信号と特定の光信号とが第1波長多重手段17に入射される。第1波長多重手段17は、入射されたこれら光信号間において波長が隣接する光信号の偏波状態を互いに直交させてこれら光信号を波長多重する。
各第1波長多重手段からのWDM方式光信号は、複数の第2分散補償器18にそれぞれ入射される。第2分散補償器18は、入射された波長分割方式光信号のグループにおける特定の光信号の波長分散を補償する分散補償値でこれら各WDM方式光信号の波長分散をそれぞれ補償する。
【0031】
各第2分散補償器18からのWDM方式光信号は、第2波長多重手段19に入射される。第2波長多重手段19は、入射されたWDM方式光信号のチャネル間において波長が隣接するチャネルの偏波状態を互いに直交させてこれら各WDM方式光信号をさらに波長多重する。
図2において、分散補償装置30を複数個縦続に接続する分散補償装置と、初段の分散補償装置30に入射される各光信号を生成する複数の光信号生成手段15と、最終段の各波長多重手段17からのWDM方式光信号がそれぞれ入射され、特定の光信号の波長分散を補償する分散補償値でWDM方式光信号の波長分散を補償する複数の第2分散補償器18と、各第2分散補償器18からのWDM方式光信号が入射され、入射されたWDM方式光信号のチャネル間において波長が隣接するチャネルの偏波状態を互いに直交させて各WDM方式光信号をさらに波長多重する第2波長多重手段19とを備えて構成される。
【0032】
WDM方式光信号における或る光信号の所要の波長分散値を得るために分散補償ファイバが長尺化する場合でも、このような構成の光送信装置31では、所要の波長分散値を分けて補償するので、分散補償ファイバの長尺化を抑制することができる。このため、分散補償ファイバの損失を一定の許容範囲内にすることができる。したがって、光送信装置31は、WDM方式光信号における各光信号の波長分散を補償しても良好な光信号対雑音比を保つことができる。
【0033】
図1および図2において、第1および第2分散補償器16、18は、分散補償器16、18に入射される光が入射され、この入射された光を第2ポートに射出する第1ポートと、第2ポートに入射される光を第3ポートから射出する光デバイス21と、光デバイス21の第2ポートに接続され、補償すべき所定の分散補償値の半分の波長分散値になるように長さが設定される分散補償ファイバ22と、分散補償ファイバ22に接続され、分散補償ファイバ22からの光をその光の偏波状態と直交し且つ時間反転した偏波状態にある光に変換して分散補償ファイバに再度入射する偏波変換手段23とを備えて構成される。
【0034】
図1および図2において、第1および第2分散補償器16、18は、分散補償器16、18に入射される光が入射され、この入射された光を第2ポートに射出する第1ポートと、第2ポートに入射される光を第3ポートから射出する光デバイス21と、光デバイス21の第2ポートに接続され、補償すべき所定の分散補償値の半分の波長分散値になるように長さが設定される分散補償ファイバ22と、分散補償ファイバ22に接続され、分散補償ファイバ22からの光をその光の偏波状態と直交し且つ時間反転した偏波状態にある光に変換して分散補償ファイバに再度入射する偏波変換手段23とを備えて構成される。
【0035】
このような構成の光送信装置31は、光信号生成手段15で生成された各光信号が分散補償ファイバ22を透過したとしても、偏波変動がない。このため、光送信装置31は、この偏波変動のない各光信号を波長多重手段17、19で波長多重することにより、波長分散を補償された偏波直交法によるWDM方式光信号を得ることができる。
【0036】
図1および図2において、光送信装置11、31は、光デバイス21の第2ポートと分散補償ファイバ22との間に接続される双方向光増幅手段24をさらに備えて構成される。この双方向光増幅手段24は、2個の入出力ポートを有し、一方の入出力ポートに入射される光を増幅して他方の入出力ポートに射出するとともに他方の入出力ポートに入射される光を増幅して一方の入出力ポートに射出する。
【0037】
図1および図2において、光送信装置11、31は、光デバイス21の第3ポートに接続される偏波保持光増幅手段26をさらに備えて構成される。この偏波保持光増幅手段26は、入射される光をその偏波状態を保持しながら増幅する。
このような構成の光送信装置11、31では、光デバイス21、分散補償ファイバ22および偏波変換手段23などで生じる損失を補うことができる。
【0038】
偏波状態が一定である光信号は、一般に多段縦続接続された光増幅器によって増幅されると、偏波ホールバーニングを生じる。この偏波ホールバーニングは、光信号と直交する偏波成分の雑音が増幅されて、光信号対雑音比が劣化する現象である。しかしながら、このような光送信装置11、31では、一方の入出力ポートに入射される光の偏波状態と他方の入出力ポートに入射される光の偏波状態とが直交しているので、偏波ホールバーニングを抑制した増幅光を光デバイス21の第3ポートから射出することができる。
【0039】
図1および図2において、光送信装置11、31において、光デバイス21の第3ポートに接続される複数の偏波保持光減衰手段27をさらに備えて構成される。偏波保持光減衰手段27は、入射される光をその偏波状態を保持しながら減衰する。
【0040】
このような構成の光送信装置11、31では、偏波保持光減衰手段27によってWDM方式光信号における各光信号のレベルを調整することができるので、WDM方式光信号に適切なプリエンファシスを行うことができる。
図1および図2において、光送信装置11、31は、分散補償ファイバ22と偏波変換手段23との間に光減衰器28をさらに備えて構成される。
【0041】
図1および図2において、光送信装置11、31は、光デバイス21の第2ポートと分散補償ファイバ22との間に接続される帯域通過光フィルタ25をさらに備えて構成される。この帯域通過光フィルタ25は、その通過波長帯域の中心波長が光デバイス21の第1ポートに接続される光信号生成手段15で生成される光信号の波長に設定される。例えば、帯域通過光フィルタ25−1では、その通過波長帯域の中心波長は、光デバイス21−1の第1ポートに接続される光信号生成手段15−1で生成される光信号の波長に設定される。
【0042】
このような構成の光送信装置11、31では、光信号生成手段15で生成された光信号を除く光を遮断するので、確実に所望の波長に光信号を設定したWDM方式光信号を送出することができる。
図1および図2において、光送信装置11、31は、光デバイス21の第2ポートと分散補償ファイバ22との間に接続される双方向光増幅器と光デバイス21の第3ポートに接続される偏波保持光減衰手段27とをさらに備えて構成される。
【0043】
この双方向光増幅手段24は、2個の入出力ポートを有し、一方の入出力ポートに入射される光を増幅して他方の入出力ポートに射出するとともに他方の入出力ポートに入射される光を増幅して一方の入出力ポートに射出する。偏波保持光減衰手段27は、入射される光をその偏波状態を保持しながら減衰する。
図1および図2において、光送信装置11、31は、光デバイス21の第3ポートに接続される偏波保持光増幅手段26と、この偏波保持光増幅手段26に接続される偏波保持光減衰手段27とをさらに備えて構成される。
【0044】
この偏波保持光増幅手段26は、入射される光をその偏波状態を保持しながら増幅し、増幅した光信号を偏波保持光減衰手段27に射出する。偏波保持光減衰手段は、入射される光をその偏波状態を保持しながら減衰し、減衰した光信号を波長多重手段17に射出する。
図1および図2において、光送信装置11、31は、光デバイス21の第2ポートに接続される双方向光増幅手段24と、双方向光増幅手段24と分散補償ファイバ22との間に接続される帯域通過光フィルタ25と、光デバイス21の第3ポートに接続される偏波保持光減衰手段27とをさらに備えて構成される。
【0045】
この双方向光増幅手段24は、2個の入出力ポートを有し、一方の入出力ポートに入射される光を増幅して他方の入出力ポートに射出するとともに他方の入出力ポートに入射される光を増幅して一方の入出力ポートに射出する。帯域通過光フィルタ25は、その通過波長帯域の中心波長が光デバイス21の第1ポートに接続される光信号生成手段15で生成される光信号の波長に設定される。偏波保持光減衰手段27は、入射される光をその偏波状態を保持しながら減衰する。
【0046】
図1および図2において、光送信装置11、31は、光デバイス21の第2ポートと分散補償ファイバ22との間に接続される帯域通過光フィルタ25と、光デバイス21の第3ポートに接続される偏波保持光増幅手段26と、偏波保持光増幅手段26に接続される偏波保持光減衰手段27とをさらに備えて構成される。
【0047】
この帯域通過光フィルタ25は、その通過波長帯域の中心波長が光デバイス21の第1ポートに接続される光信号生成手段15で生成される光信号の波長に設定される。偏波保持光増幅手段26は、入射される光をその偏波状態を保持しながら増幅し、増幅した光信号を偏波保持光減衰手段27に射出する。偏波保持光減衰手段27は、入射される光をその偏波状態を保持しながら減衰し、減衰した光信号を波長多重手段17に射出する。
【0048】
図1および図2において、光デバイス21と波長多重手段17、17−1、17−a、17−b、17−cの間に偏波保持可能な偏光子29を設けて構成される。
偏波を保持する光部品を多段に接続すると偏波消光比が劣化して、伝送特性の劣化を生じさせる可能性がある。このため、偏光子28を挿入することによって偏波消光比を向上させ、伝送特性の劣化を避けることができる。
【0049】
図1および図2において、光送信装置11、31は、光デバイス21は、偏光ビームスプリッタであることで構成される。
図1および図2において、光送信装置11、31は、光デバイス21は、光サーキュレータであることで構成される。
図1において、第1ないし第3ポートを有し、第1ポートに入射される光を第2ポートから射出し、第2ポートに入射される光を該第3ポートから射出する光デバイス21と、光デバイス21の第2ポートに接続され、所定の波長の光を透過する帯域通過光フィルタ25と、帯域通過光フィルタ25に接続され、補償すべき所定の分散補償値の半分の波長分散値になるように長さが設定される分散補償ファイバ22と、分散補償ファイバ22に接続され、分散補償ファイバ22からの光をその光の偏波状態と直交し且つ時間反転した偏波状態にある光に変換して分散補償ファイバ22に再度入射する偏波変換手段23とを備えて構成される。
【0050】
このような構成の分散補償器16では、入射された光が分散補償ファイバ22を透過したとしても、偏波変動がない。さらに、分散補償器16は、帯域通過光フィルタ25によって所定の波長の光を除く波長成分を除去することができる。
本発明では、複数の光信号を波長多重するWDM方式光信号を生成する光送信装置と、光送信装置からのWDM方式光信号を伝送する光伝送路と、光伝送路からのWDM方式光信号を受信処理する光受信装置とを備える光通信システムである。
【0051】
このような構成の光通信システムでは、偏波直交法によるWDM方式光信号を伝送することができるので、WDM方式光信号において波長の隣接するチャネル間に生じる非線形光学効果による劣化を低減することができる。そして、この光通信システムは、光送信装置によって波長分散を予め補償するので、波長分散による光信号の劣化を抑制したWDM方式光信号を光受信装置に受信させることができる。さらに、この光通信システムの光伝送路の途中に中継増幅装置が接続された場合でも、偏波直交法によるWDM方式光信号が中継増幅装置内の光増幅器に入射されるので、偏波直交法によらないWDM方式光信号の場合に較べて光増幅器で生じる偏波ホールバーニングを抑制することができる。
【0052】
したがって、この光通信システムは、伝送中にWDM方式光信号に生じる劣化を抑制できるので、WDM方式光信号を長距離伝送することができる。
本発明では、複数の光信号を波長多重する偏波直交法のWDM方式光信号を生成する光送信装置に光信号を増設するチャネル増設方法において、WDM方式光信号の信号波長帯域に対し短波長側または長波長側のいずれか一方の波長に増設されるチャネルの光信号を生成する第1ステップと、生成した光信号を補償すべき所定の分散補償値の半分の波長分散値になるように長さが設定される分散補償ファイバに伝播させる第2ステップと、分散補償ファイバからの光信号をこの光信号の偏波状態と直交し且つ時間反転した偏波状態にある光信号に変換して分散補償ファイバに再度入射させる第3ステップと、分散補償ファイバを再度伝播した光信号をこの光信号の波長と最も近い波長であるWDM方式光信号の光信号における偏波状態と直交させてWDM方式光信号と波長多重させる第4ステップとからなる。
【0053】
また、本発明では、複数の光信号を波長多重する偏波直交法のWDM方式光信号を生成する光送信装置に光信号を増設するチャネル増設方法において、WDM方式光信号の信号波長帯域に対し短波長側または長波長側のいずれか一方に0.4nm以上の波長間隔をあけた波長である、増設されるチャネルの光信号を生成する第1ステップと、生成した光信号をWDM方式光信号に波長多重する第2ステップとからなる。
【0054】
また、本発明では、複数の光信号を波長多重する偏波直交法のWDM方式光信号を生成する光送信装置に光信号を増設するチャネル増設方法において、WDM方式光信号の信号波長帯域に対し短波長側または長波長側のいずれか一方に0.4nm以上の波長間隔をあけた波長である、増設されるチャネルの光信号を生成する第1ステップと、生成した光信号を補償すべき所定の分散補償値の半分の波長分散値になるように長さが設定される分散補償ファイバに伝播させる第2ステップと、分散補償ファイバからの光信号をこの光信号の偏波状態と直交し且つ時間反転した偏波状態にある光信号に変換して分散補償ファイバに再度入射させる第3ステップと、分散補償ファイバを再度伝播した光信号をこの光信号の波長と最も近い波長であるWDM方式光信号の光信号における偏波状態と直交させてWDM方式光信号と波長多重させる第4ステップとからなる。
【0055】
このようなチャネル増設方法では、増設されるチャネルが既存のチャネルとの間で偏波状態を直交させて増設されるので、チャネル増設の前後でWDM方式光信号に生じる非線形光学効果および偏波ホールバーニングを抑制する効果をほぼ同様の効果にすることができる。
さらに、このチャネル増設方法は、増設されるチャネルとこのチャネルの波長と最も近い波長である既存のチャネルとの間隔を0.4nm(50GHz)以上とするので、より確実に、WDM方式光信号に生じる非線形光学効果および偏波ホールバーニングを抑制する効果をほぼ同様の効果にすることができる。
【0056】
(第1の実施形態の構成)
図3は、第1の実施形態における光通信システムの構成を示す図である。
図4は、第1の実施形態の光通信システムにおける光送信装置の構成を示す図である。
【0057】
図5は、光減衰器と光合波器との接続方法の説明図である。
図3において、光通信システムは、偏波直交法によるWDM方式光信号を生成する光送信装置101と、光送信装置101から射出されたWDM方式光信号を伝送する光伝送路102と、伝送されたWDM方式光信号が入射され、WDM方式光信号を受信処理する光受信装置105とから構成される。さらに、この光通信システムには、光伝送路102間において、光伝送路102における伝送損失を補う光増幅装置103および光伝送路102を伝送するWDM方式光信号からチャネルを分岐・挿入する光分岐・挿入装置(optical add/drop multiplexer、以下、「OADM」と略記する。)104が必要に応じて多段中継接続される。
【0058】
光送信装置101は、本発明にかかる光送信装置であり、この構成については、後述する。
光伝送路102は、1.3μm帯零分散シングルモードファイバや1.5μ帯分散シフトファイバなどの各種の光ファイバである。特に、光伝送路102が既設の1.3μm帯零分散シングルモードファイバであって、1.5μm帯のWDM方式光信号を伝送する場合に、波長分散が著しいので、本発明にかかる光送信装置101は、著しい効果を発揮する。
【0059】
光受信装置105は、例えば、光増幅器と光デマルチプレクサ(optical demultiplexer )と光受信器(optical receiver)とから構成される。光伝送路102から光受信装置105に入射されたWDM方式光信号は、プリアンプである光増幅器で所定の受信レベルまで増幅され、光デマルチプレクサでチャネルごとに波長分離される。分離された各チャネルは、ホトダイオードや復調器などからなる光受信器にそれぞれ入射され、受信される。
【0060】
光増幅装置103は、例えば、エルビウム添加光ファイバと励起光源などから構成されるエルビウム添加光ファイバ増幅器を備えて構成される。エルビウム添加光ファイバは、励起光源からエネルギーを供給されることによって反転分布を形成し、この状態で増幅すべきWDM方式光信号が入射されると誘導放射を引き起こし、WDM方式光信号を増幅する。なお、光増幅装置103の増幅帯域は、WDM方式光信号の波長帯域に合わせて決定され、増幅帯域は、光ファイバに添加される希土類元素の種類および励起光源の励起波長などの変更によって、変えることができる。例えば、1.48μmまたは0.98μmを励起波長とするエルビウム添加光ファイバ増幅器は、1.55μm帯を増幅することができる。
【0061】
OADM104は、例えば、光伝送路102からのWDM方式光信号を2つに分配する光分岐器(optical coupler )と、分配された一方のWDM方式光信号からこのOADMで分岐されるべきチャネルを受信する光受信器と、分配された他方のWDM方式光信号からこのOADMで分岐されるべきチャネルのみを遮断する光フィルタと、このOADMで挿入されるべきチャネルの光信号を生成する光送信器と、光フィルタを透過したWDM方式光信号と光送信器からの光信号とを波長多重する光合波器(optical multiplexer )とから構成される。なお、OADMは、チャネルを分岐・挿入する際に光信号のままで分岐・挿入する装置であるが、チャネルを分岐・挿入する際に光信号を電気信号に変換した後に、電気信号でチャネルを分岐・挿入し、そして、再び電気信号を光信号に変換する分岐・挿入装置(add/drop multiplexer)でもよい。
【0062】
次に、光送信装置101について説明する。
図4において、光送信装置101内のm個の光送信器(optical sender、以下、「OS」と略記する。)121−1〜121−mは、互いに異なる波長である光信号をそれぞれ生成する。この互いに異なる各波長は、WDM方式光信号における各チャネルの波長にそれぞれ設定される。OS121は、例えば、所定の波長でレーザ光を発振する半導体レーザと、送信すべき情報でレーザ光を外部変調するマッハツェンダ干渉型光変調器などの外部変調器とから構成することができる。
【0063】
ここで、一般に、半導体レーザは、一定の直線偏波状態のレーザ光を発振するので、各OS121−1〜121−mから射出される各光信号は、それらの偏波状態を同一にすることができる。
【0064】
各OS121−1〜121−mから射出された光信号は、各光サーキュレータ(optical circulator、以下、「OC」と略記する。)122−1〜122−mの第1ポートにそれぞれ入射される。OC122は、3個のポートを備え、第1ポートに入射される光を第2ポートに射出し、第2ポートに入射される光を第3ポートに射出し、そして、第3ポートに入射される光を第1ポートに射出する。
【0065】
よって、第1ポートに入射された各OS121−1〜121−mからの光信号は、各OC122−1〜122−mの第2ポートから射出され、各双方向光増幅器(以下、「BOA」と略記する。)123−1〜123−mに入射される。
BOA123は、2個の入出力ポートを備え、光がいずれの入出力ポートに入射されても増幅することができる。例えば、双方向励起されたエルビウム添加光ファイバ増幅器を使用することができる。
【0066】
各BOA123−1〜123−mで増幅された光信号は、各光フィルタ(以下、「FIL」と略記する。)124−1〜124−mにそれぞれ入射される。
FIL124は、帯域通過光フィルタであり、その通過波長帯域の中心波長は、WDM方式光信号の各チャネルの光信号における波長に設定される。例えば、OS121−1がチャネル1の光信号を生成する場合には、OC122−1とBOA123−1とを介してOS121−1に接続されるFIL124−1の中心波長は、チャネル1の波長に設定される。また、OS121−2がチャネル2の光信号を生成する場合には、OC122−2とBOA123−2とを介してOS121−2に接続されるFIL124−2の中心波長は、チャネル2の波長に設定される。
【0067】
各FIL124−1〜124−mからの光信号は、各分散補償ファイバ(dispersion−compensating fiber 、以下、「DCF」と略記する。)125−1〜125−mにそれぞれ入射される。各DCF125−1〜125−mからの光信号は、各偏波変換器(polarization converter、以下、「PC」と略記する。)126−1〜126−mにそれぞれ入射される。PC126は、45度ファラデー回転子と反射鏡とが主光路上にこの順に配置される。45度ファラデー回転子は、主光路上に配置されるイットリウム鉄ガーネット(YIG)などの磁気光学結晶と、この磁気光学結晶に主光路方向に磁界を印加する磁石とを備えて構成され、磁気光学結晶の厚さおよび磁石の磁場の強さは、旋光角が45度になるように設定される。
【0068】
PC126に入射された光は、45度ファラデー回転子で偏波状態が45度回転されて反射鏡に入射する。そして、45度回転された光は、反射鏡で反射され、再び45度ファラデー回転子に入射して偏波状態が更に45度回転される。したがって、PC126に入射された光は、その偏波状態を90度回転されてPC126から射出される。例えば、x偏波成分の光は、PC126によって、x偏波成分と直交状態にあるy偏波成分の光となる。
【0069】
各PC126−1〜126−mからの光信号は、再度各DCF125−1〜125−mと各FIL124−1〜124−mと各BOA123−1〜123−mとを介して各OC122−1〜122−mの第2ポートにそれぞれ入射される。
この各第2ポートに入射された光信号は、各OC122−1〜122−mの第3ポートからそれぞれ射出され、各光減衰器(optical attenuator 、以下、「ATT」と略記する。)127−1〜127−mにそれぞれ入射される。
【0070】
ATT127は、入射する光のレベルを一定のレベルまで減衰して射出する。
各ATT127−1〜127−mからの光信号は、偏光子(polarizer 、以下「POL」と略記する。)129−1〜129−mにそれぞれ入射される。各POL 129−1〜129−mからの光信号は、MUX131に入射される。
ここで、これらOS121、OC122、BOA123、DCF124、FIL125、PC126、ATT127、POL129およびMUX131の各光部品間を結ぶ光伝送路は、偏波状態を一定に保持する光伝送路である。例えば、パンダファイバ、ボータイファイバおよび楕円ジャケットファイバなどの偏波状態保持ファイバ(以下、「PMF」と略記する。)を利用することができる。PMFは、複屈折を利用することによって偏波面を保持するが、この複屈折を得るには、PMFの長手方向と直交するファイバ断面内おける横方向と縦方向とでファイバの材料を変えて屈折率分布を変える方法と、横方向と縦方向とから異なる応力をコア部に与えることにより等価的に複屈折性を持たせる方法とがある。
【0071】
パンダファイバは、コア部の両側にボロニア(B)をドープしたシリカガラスの応力付与部を形成することによって等価的に複屈折性を持たせている。
そして、各ATT127−1〜127−mからの光信号をPOL129−1〜129−mを介してMUX131に入射させる場合には、隣接するチャネルの光信号における偏波状態を直交させる必要があるため、POL129−1〜POL129−mを介して、各ATT127−1〜127−mとMUX131とを接続するPMFは、隣接するチャネルの光信号を伝送するPMF同士において、一方のPMFを他方のPMFに対してほぼ90度に捻ってPOL129を介してMUX131に接続する。図5に示すように、例えば、PMFにパンダファイバを使用する場合では、隣接するチャネルの光信号を伝送するパンダファイバ同士において、一方のパンダファイバにおける2個の応力付与部の中心を含む平面は、他方のパンダファイバにおける2個の応力付与部の中心を含む平面に対してほぼ90度の角度になるように一方のパンダファイバを捻ってPOL129を介してMUX131に接続する。
【0072】
MUX131は、各ATT127−1〜127−mからPOL129−1〜129−mを介してMUX131に入射される光信号を波長多重し、WDM方式光信号を生成する。この場合に、上述のように各PMFがMUX131に接続され、且つ、各OS121−1〜121−mで生成される光信号の偏波状態がほぼ同一なので、MUX131で波長多重されたWDM方式光信号は、隣接するチャネル間において偏波状態を互いに直交させた、偏波直交法のWDM方式光信号となる。MUX131としては、例えば、干渉フィルタの1つである誘電体多層膜フィルタやアレイ導波路格子形光合分波器(arrayed waveguide grating )などを利用することができる。
【0073】
MUX131からのWDM方式光信号は、ポストアンプとしての役割を果たす光増幅器132に入射される。光増幅器132としては、希土類元素添加光ファイバ増幅器や半導体光増幅器を使用することができる。
光増幅器132からのWDM方式光信号は、光送信装置101の出力として光伝送路102−1に送出される。
【0074】
(第1の実施形態の作用効果)
第1の実施形態の光送信装置101において、各OS121で生成された各光信号がMUX131に入射されるまでの作用効果は、各光信号に共通なので、OS121−1で生成された、例えば、チャネル1の光信号の作用効果について説明し、他の光信号については、その説明を省略する。
【0075】
OS121−1で生成された光信号は、OC122−1を介してBOA123−1に入射され増幅されるので、OC122−1でそれぞれの光信号に生じる損失を補償することができる。
損失を補償された光信号は、FIL124−1に入射されるので、チャネル1を除く光を遮断することができる。例えば、BOA123の励起光を除去することができる。
【0076】
そして、FIL124−1からの光信号は、DCF125−1を介してPC126−1に入射される。PC126−1に入射された光信号は、PC126−1の45ファラデー回転子と反射鏡とによって上述のように、その偏波状態を90度回転されてPC126−1から射出される。PC126−1からの光信号は、再びDCF125−1を介してFIL124−1に入射される。このため、FIL124−1からの光信号は、DCF125−1の往路と復路とでは偏波状態を90度回転された状態でDCF125−1を伝播するので、請求項1の作用効果で説明したように、DCF125−1によって偏波変動なく波長分散を補償される。
【0077】
また、このようにFIL124−1からの光信号は、DCF125−1を往復するので、DCF125−1は、通常の分散補償ファイバを一方向にのみ光を伝播させて補償する場合の長さに対しほぼ半分の長さで、補償すべき所定の分散補償値を得ることができる。
所定の分散補償値は、光伝送路102−1で生じる波長分散を光送信装置101ですべて補償する場合では、光伝送路102−1で生じる波長分散値と逆符号の値である。また、光伝送路102−1で生じる波長分散を適当な割合で分割して光送信装置101と光増幅装置103−1とで補償する場合では、光伝送路102−1で生じる波長分散値のうちの光送信装置101に割り当てられた波長分散値と逆符号の値である。なお、光増幅装置103−1などを備えない光通信システムの場合では、光受信装置105で光増幅装置103−1に割り当てられた分を補償すればよい。
【0078】
DCF125−1を往復伝播した光信号は、FIL124−1を介して再びBOA123−1に入射され、再び増幅される。このため、光送信装置101は、FIL124−1、DCF125−1およびPC126−1でこの光信号に生じる損失を補償することができる。
増幅された光信号は、OC122−1を介してATT127−1に入射される。
【0079】
このように、OS121−1からの光信号は、OC122−1の第1ポートの入射され、偏波変動なく波長分散を補償され且つ偏波状態を90度回転させた偏波状態でOC122−1の第3ポートから射出される。
ATT127−1に入射された光信号は、所定の減衰量で減衰される。所定の減衰量は、チャネル1の光信号のプリエンファシスに対応する減衰量である。この所定の減衰量の設定は、光送信装置101を光通信システムに設置する際に調整して固定するようにしてもよい。または、所定の減衰量の設定は、光受信装置105に各チャネルの光信号のレベルを測定する測定装置を設け、この計測結果を光送信装置101に送信して調整するようにしてもよい。この場合には、ATT127は、可変光減衰器にする必要がある。
【0080】
POL129−1は、入射される光から特定の偏波面を持つ直線偏波を取り出して射出する。偏波を保持する光部品を多段に接続すると偏波消光比が劣化し、伝送特性劣化を生じる可能性があるが、POL129−1によって偏波消光比を向上させ、伝送特性劣化を避けることができる。
他のOS121−2〜121−mによって生成された光信号も、同様の作用を受けて、MUX131に入射される。このとき、上述のように、各ATT127とMUX131を接続するPMFは、接続されるので、MUX131から射出されるWDM方式光信号は、偏波直交法によるWDM方式光信号である。
【0081】
このWDM方式光信号は、光伝送路102−1の伝送損失を補うべく光増幅器132で増幅されて光伝送路102−1に射出される。
ここで、チャネル1より短波長側にチャネルを増設する場合には、OS121、OC122、BOA123、FIL124、DCF125、PC126およびATT127からなる同様の構成の光部品を用意し、チャネル1の偏波状態と直交するようにMUX131にATT127からのPMFを接続する。また、チャネルmより長波長側にチャネルを増設する場合には、OS121、OC122、BOA123、FIL124、DCF125、PC126およびATT127からなる同様の構成の光部品を用意し、チャネルmの偏波状態と直交するようにMUX131にATT127からのPMFを接続する。なお、これら増設される光部品におけるOS121、FIL124、DCF125およびATT127などの各設定は、増設されるチャネルに合わせられ、OS121の波長は、チャネル1あるいはチャネルmの波長から0.4nm以上の間隔をあけて設定される。
【0082】
光通信システムにおいて、光送信装置101で生成されたWDM方式光信号は、光伝送路102−1に射出され、光増幅装置103で光伝送路の伝送損失を補償され、OADM104で必要に応じてチャネルを分岐・挿入される。そして、WDM方式光信号は、光受信装置105に入射され、光受信装置105で受信処理される。
【0083】
次に、別の実施の形態について説明する。
(第2の実施形態の構成)
第2の実施形態における光通信システムは、第1の実施形態における光通信システムに対し、光送信装置101に代えて光送信装置106を使用する。すなわち、第2の実施形態における光通信システムは、偏波直交法によるWDM方式光信号を生成する光送信装置106と、光送信装置106から射出されたWDM方式光信号を伝送する光伝送路102と、伝送されたWDM方式光信号が入射され、WDM方式光信号を受信処理する光受信装置105とから構成される。さらに、この光通信システムには、光伝送路102間において、光増幅装置103およびOADM104が必要に応じて多段中継接続される。
【0084】
以下、光送信装置106の構成について説明する。
図6は、第2の実施形態の光通信システムにおける光送信装置の構成を示す図である。なお、図4と同一の構成については、同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
図6において、光送信装置106内のm個のOS121−1〜121−mでそれぞれ生成された光信号は、各偏波ビームスプリッタ(polarization beam splitter、以下、「PBS」と略記する。)128−1〜128−mにそれぞれ入射される。
【0085】
PBS128は、3個のポートを備え、第1ポートに入射される光をp偏波と2偏波とに分離する。そして、PBS128は、分離されたp偏波を第2ポートから射出し、分離されたs偏波を第3ポートに射出する。ここで、光学部品は、入出力を入れ替えても機能するので、PBS128は、第2ポートにp偏波を入射するとこのp偏波を第1ポートから射出し、第3ポートにs偏波を入射するとこのs偏波を第1ポートから射出する。
【0086】
このため、各OS121−1〜121−mからの光信号が、p偏波である場合には、各OS121−1〜121−mと各PBS128−1〜128−mの第2ポートとをそれぞれ接続する。一方、各OS121−1〜121−mからの光信号が、s偏波である場合には、各OS121−1〜121−mと各PBS128−1〜128−mの第3ポートとをそれぞれ接続する。
【0087】
以下、説明の都合上、各OS121−1〜121−mからの光信号が、p偏波である場合について、説明する。
第2ポートに入射された各OS121−1〜121−mからの光信号は、各PBS128−1〜128−mの第1ポートから射出され、各FIL124−1〜124−mおよび各DCF125−1〜125−mを介して各PC126−1〜126−mにそれぞれ入射される。PC126に入射された光信号は、その偏波状態を90度回転されてPC126から射出される。
【0088】
各PC126−1〜126−mからの光信号は、再度各DCF125−1〜125−mと各FIL124−1〜124−mとを介して各PBS128−1〜128−mの第1ポートにそれぞれ入射される。この第1ポートに入射された各光信号は、各PC126−1〜126−mでp偏波がs偏波に変換されるので、各PBS128−1〜128−mの第3ポートからそれぞれ射出される。
【0089】
この第3ポートから射出された各光信号は、各偏波保持光増幅器(以下、「PMOA」と略記する。)130−1〜130−mにそれぞれ入射される。
PMOA130は、入射した光を偏波状態を保持したままで増幅する。希土類元素添加光ファイバ増幅器においてすべての光ファイバをPMFで構成することにより、PMOA130を作製することができる。
【0090】
各PMOA130−1〜130−mでその偏波状態を保持して増幅された光信号は、各ATT127−1〜127−mおよび各POL129−1〜129−mを介してMUX131に入射される。
ここで、これらOS121、PBS128、FIL125、DCF124、PC126、PMOA130、ATT127、POL129およびMUX131の各光部品間を結ぶ光伝送路は、第1の実施形態と同様にPMFである。そして、各ATT127−1〜127−mからの光信号をMUX131に入射させる場合には、隣接するチャネルの光信号における偏波状態を直交させる必要があるため、各POL129−1〜129−mを介して、各ATT127−1〜127−mとMUX131とを接続するPMFは、第1の実施形態と同様に隣接するチャネルの光信号を伝送するPMF同士において、一方のPMFを他方のPMFに対してほぼ90度に捻ってPOLを介してMUX131に接続する。
【0091】
MUX131は、各ATT127−1〜127−mから各POL129−1〜129−mを介してMUX131に入射される光信号を波長多重し、偏波直交法のWDM方式光信号を生成する。生成されたWDM方式光信号は、光増幅器132を介して光伝送路102−1に送出される。
(第2の実施形態の作用効果)
第2の実施形態における光送信装置106は、上述の説明から分かるように、第1の実施形態のおけるOC122(図4)の代わりにPBS128を使用し、BOA123(図4)の代わりにPMOA130を使用する点で相違する。
【0092】
ここで、OC122もPBS128も、第1ポートに入射する光を第2ポートに射出し、且つ、第2ポートに入射する光を第3ポートに射出する点で、同様に作用する。そして、BOA123もPMOAも、OC122またはPBS128、FIL124、DCF125およびPC126の損失を補償する点で、同様に作用する。
【0093】
したがって、第2の実施形態における光送信装置106は、第1の実施形態の送信装置101と同様に、偏波変動なく波長分散を補償された、偏波直交法によるWDM方式光信号を光伝送路102に射出することができる。
なお、第1および第2の実施形態においては、FIL125をDCF124とPC126との間に接続してもよい。
【0094】
次に、別の実施形態について説明する。
(第3の実施形態の構成)
第3の実施形態における光通信システムは、第1の実施形態における光通信システムに対し、光送信装置101に代えて光送信装置108を使用する。すなわち、第3の実施形態における光通信システムは、偏波直交法による15波のWDM方式光信号を生成する光送信装置108と、光送信装置108から射出されたWDM方式光信号を伝送する光伝送路102と、伝送されたWDM方式光信号が入射され、WDM方式光信号を受信処理する光受信装置105とから構成される。さらに、この光通信システムには、光伝送路102間において、光増幅装置103およびOADM104が必要に応じて多段中継接続される。
【0095】
以下、光送信装置108の構成について説明する。
図7は、第3の実施形態の光通信システムにおける光送信装置の構成を示す図である。
図7において、WDM方式光信号の各チャネルに対応する15個の光信号は、15個のOS141−1〜141−15 でそれぞれ生成される。OS141は、例えば、所定の波長でレーザ光を発振する半導体レーザと、送信すべき情報でこの入射されたレーザ光を変調するマッハツェンダ干渉型光変調器などの外部変調器とから構成することができる。
【0096】
各OS121−1〜121−15 で生成された各チャネルの光信号は、波長分散を補償するための分散補償値に従ってグループ分けされる。すなわち、OS141−1〜141−3で生成されるチャネル1〜チャネル3の第1グループ、OS141−4〜141−6で生成されるチャネル4〜チャネル6の第2グループ、OS141−7〜141−9で生成されるチャネル7〜チャネル9の第3グループ、OS141−10 〜141−12 で生成されるチャネル10〜チャネル12の第4グループおよびOS141−13 〜141−15 で生成されるチャネル13〜チャネル15の第5グループに分割される。
【0097】
第1グループにおいて、OS141−1からの光信号は、入射された光信号を所定の分散補償値で偏波変動なく波長分散を補償し且つ偏波状態を90度回転させて射出する偏波保持分散補償部(以下、「PMDCS」と略記する。)142−1に入射される。この所定の分散補償値は、光伝送路102−1でチャネル1に生じる波長分散を補償する分散補償値のうちこの光送信装置108で補償すべき分散補償値から、後述するPMDCS142−3の分散補償値およびPMDCS142−6の分散補償値とを引いた値である。ここで、OS141−1とPMDCS142−1とを接続する光ファイバには、PMFが使用される。後述する各光部品間を接続する光ファイバも同様にPMFが使用される。OS141−2からの光信号は、光伝送路102−1でチャネル2に生じる波長分散を補償する分散補償値のうちこの光送信装置108で補償すべき分散補償値から、PMDCS142−3の分散補償値およびPMDCS142−6の分散補償値とを引いた値を有するPMDCS142−2に入射される。このようにPMDCS142−1、142−2の分散補償値を設定するのは、OS141−3、141−6で生成されるチャネル3、6の光信号に生じる波長分散を補償する分散補償値を基準にするからである。OS141−3からの光信号は、PMOA143−1に入射され、偏波状態を保持して増幅される。
【0098】
PMDCS142−1で分散補償されたチャネル1の光信号、PMDCS142−2で分散補償されたチャネル2の光信号およびPMOA143−1で増幅されたチャネル3の光信号は、MUX144−1に入射され、波長多重される。この際に、隣接するチャネルの光信号における偏波状態を直交させる必要があるため、第1の実施形態と同様に、MUX144−1に接続されるPMF同士において一方のPMFを他方のPMFに対してほぼ90度に捻ってMUX144−1に接続する。
【0099】
第2グループにおいて、各OS141−4、141−5で生成されたチャネル4、5の光信号は、PMDCS142−4、142−5にそれぞれ入射され、波長分散を補償される。PMDCS142−4の分散補償値は、OS141−6で生成されるチャネル6の光信号に生じる波長分散を補償する分散補償値を基準にするため、光伝送路102−1でチャネル4に生じる波長分散を補償する分散補償値のうちこの光送信装置108で補償すべき分散補償値から、PMDCS142−6の分散補償値を引いた値である。同様に、PMDCS142−5の分散補償値は、光伝送路102−1でチャネル5に生じる波長分散を補償する分散補償値のうちこの光送信装置108で補償すべき分散補償値から、PMDCS142−6の分散補償値を引いた値である。OS141−6からの光信号は、PMOA143−2に入射され、偏波状態を保持して増幅される。
【0100】
PMDCS142−4で分散補償されたチャネル4の光信号、PMDCS142−5で分散補償されたチャネル5の光信号およびPMOA143−6で増幅されたチャネル6の光信号は、MUX144−2に入射され、波長多重される。この際に、チャネル3とチャネル4との偏波状態が互いに直交するように、且つ、第2グループ内でも隣接するチャネル同士の偏波状態が直交するように、PMDCS142−4、142−5およびPMOA143−2とMUX144−2とを接続するPMFは、捻ってMUX144−2に接続される。
【0101】
第3グループにおいて、各OS141−7、141−9で生成されたチャネル7、9の光信号は、PMDCS142−7、142−9にそれぞれ入射され、波長分散を補償される。各PMDCS142−7、142−9の分散補償値は、OS141−8で生成されるチャネル8の光信号に生じる波長分散を補償する分散補償値を基準にして、第2グループと同様に決定される。OS141−8からの光信号は、PMOA143−3に入射され、偏波状態を保持して増幅される。
【0102】
PMDCS142−7で分散補償されたチャネル7の光信号、PMDCS142−9で分散補償されたチャネル9の光信号およびPMOA143−8で増幅されたチャネル8の光信号は、MUX144−3に入射され、波長多重される。この際に、チャネル6とチャネル7との偏波状態が互いに直交するように、且つ、第3グループ内でも隣接するチャネル同士の偏波状態が直交するように、PMDCS142−7、142−9およびPMOA143−3とMUX144−3とを接続するPMFは、捻ってMUX144−3に接続される。
【0103】
第4グループにおいて、各OS141−11 、141−12 で生成されたチャネル11、12の光信号は、PMDCS142−11 、142−12 にそれぞれ入射され、波長分散を補償される。各PMDCS142−11 、142−12の分散補償値は、OS141−10で生成されるチャネル10の光信号に生じる波長分散を補償する分散補償値を基準にして、第2グループと同様に決定される。OS141−10 からの光信号は、PMOA143−4に入射され、偏波状態を保持して増幅される。
【0104】
PMDCS142−11 で分散補償されたチャネル11の光信号、PMDCS142−12 で分散補償されたチャネル12の光信号およびPMOA143−4で増幅されたチャネル10の光信号は、MUX144−4に入射され、波長多重される。この際に、チャネル9とチャネル10との偏波状態が互いに直交するように、且つ、第4グループ内でも隣接するチャネル同士の偏波状態が直交するように、PMDCS142−11 、142−12 およびPMOA143−4とMUX144−4とを接続するPMFは、捻ってMUX144−4に接続される。
【0105】
第5グループにおいて、各OS141−14 、141−15 で生成されたチャネル14、15の光信号は、PMDCS142−14 、142−15 にそれぞれ入射され、波長分散を補償される。各PMDCS142−14 、142−15の分散補償値は、OS141−13、141−10 で生成されるチャネル13、10の光信号に生じる波長分散を補償する分散補償値を基準にして、第1グループと同様に決定される。OS141−13 からの光信号は、PMOA143−5に入射され、偏波状態を保持して増幅される。
【0106】
PMDCS142−14 で分散補償されたチャネル14の光信号、PMDCS142−15 で分散補償されたチャネル15の光信号およびPMOA143−5で増幅されたチャネル13の光信号は、MUX144−5に入射され、波長多重される。この際に、チャネル12とチャネル13との偏波状態が互いに直交するように、且つ、第5グループ内でも隣接するチャネル同士の偏波状態が直交するように、PMDCS142−14 、142−15 およびPMOA143−5とMUX144−5とを接続するPMFは、捻ってMUX144−5に接続される。
【0107】
MUX144−1〜144−5からの5個のWDM方式光信号は、さらに、MUX144−1、144−2からのWDM方式光信号、MUX144−3からのWDM方式光信号およびMUX144−4、144−5からのWDM方式光信号にグループに分けられる。
MUX144−1からのWDM方式光信号は、PMCDS142−3を介してMUX144−6に入射され、MUX144−2からのWDM方式光信号は、そのままMUX144−6に入射される。MUX144−6は、これらWDM方式光信号をさらに波長多重する。この際、PMDCS142−3とMUX144−6とを接続するPMFおよびMUX144−2とMUX144−6とを接続するPMFとは、既にチャネル3とチャネル4との偏波状態が直交しているので、この状態を維持するようにMUX144−6に接続される。例えば、PMFにパンダファイバを使用する場合では、これらパンダファイバ同士において2個の応力付与部の中心を含む2平面のなす角がほぼ「0」度になるようにMUX144−6に接続する。
【0108】
また、PMDCS142−3の分散補償値は、OS141−6で生成されるチャネル6の光信号に生じる波長分散を補償する分散補償値を基準にするため、光伝送路102−1でチャネル3に生じる波長分散を補償する分散補償値のうちこの光送信装置108で補償すべき分散補償値から、PMDCS142−6の分散補償値を引いた値である。
【0109】
MUX144−6からのWDM方式光信号は、PMDCS142−6を介してMUX144−8入射される。PMDCS142−6の分散補償値は、光伝送路102−1でチャネル6に生じる波長分散を補償する分散補償値のうちこの光送信装置108で補償すべき分散補償値である。
MUX144−3からのWDM方式光信号は、PMDCS142−8を介してMUX144−8入射される。PMDCS142−8の分散補償値は、光伝送路102−1でチャネル8に生じる波長分散を補償する分散補償値のうちこの光送信装置108で補償すべき分散補償値である。
【0110】
MUX144−4からのWDM方式光信号は、そのままMUX144−7に入射され、MUX144−5からのWDM方式光信号は、PMCDS142−13 を介してMUX144−7に入射される。MUX144−7は、これらWDM方式光信号をさらに波長多重する。この際、PMDCS142−13 とMUX144−7とを接続するPMFおよびMUX144−4とMUX144−7とを接続するPMFとは、既にチャネル12とチャネル13との偏波状態が直交しているので、この状態を維持するようにMUX144−7に接続される。
【0111】
また、PMDCS142−13 の分散補償値は、OS141−10 で生成されるチャネル10の光信号に生じる波長分散を補償する分散補償値を基準にするため、光伝送路102−1でチャネル13に生じる波長分散を補償する分散補償値のうちこの光送信装置108で補償すべき分散補償値から、PMDCS142−10の分散補償値を引いた値である。
【0112】
各PMDCS142−6、142−8、142−10 からのWDM方式光信号は、MUX144−8に入射され、波長多重される。この際、PMDCS142−6、142−8、142−10 とMUX144−8とを接続する各PMFは、既にチャネル6とチャネル7との偏波状態が直交し、且つ、チャネル9とチャネル10との偏波状態が直交しているので、この状態を維持するようにMUX144−8に接続される。
【0113】
このようにして、偏波直交法による15波のWDM方式光信号が生成され、プリアンプである光増幅器146で増幅されて光伝送路102−1に送出される。
次に、PMDCS142の構成について説明する。
図8は、第2の実施形態の光送信装置における偏波保持分散補償部の構成を示す図である。図8(a)は、第1の偏波保持分散補償部の構成を示し、(b)は、第2の偏波保持分散補償部の構成を示す。なお、図8において、図4および図6と同一の構成については、同一の参照番号を付し、その説明を省略する。
【0114】
また、いずれの構成の偏波保持分散補償部も第3の実施形態に使用することができる。
図8(a)において、PMDCS142a に入射された光信号は、OC122の第1ポートに入射され、第2ポートから射出される。射出された光信号は、BOA123、FIL124およびDCF125を介してPC126に入射される。入射された光信号は、PC126でその偏波状態を90度回転されてPC126から射出され、再び、DCF125、FIL124およびBOA123を介してOC122の第2ポートに入射される。OC122の第2ポートに入射された光信号は、OC122の第3ポートから射出される。したがって、OC122の第1ポートの入射された光信号は、偏波変動なく波長分散を補償され且つ偏波状態を90度回転させた偏波状態でOC122の第3ポートから射出される。OC122の第3ポートから射出された光信号は、ATT127に入射され、所定の減衰量で減衰され、PMDCS142a から射出される。
【0115】
図8(b)において、PMDCS142b に入射された光信号は、PBS128の第1ポートに入射され、第2ポートから射出される。射出された光信号は、FIL124およびDCF125を介してPC126に入射される。入射された光信号は、PC126でその偏波状態を90度回転されてPC126から射出され、再び、DCF125およびFIL124を介してPBS122の第2ポートに入射される。PBS128の第2ポートに入射された光信号は、PBS128の第3ポートから射出される。したがって、PBS128の第1ポートの入射された光信号は、偏波変動なく波長分散を補償され且つ偏波状態を90度回転させた偏波状態でPBS128の第3ポートから射出される。PBS128の第3ポートから射出された光信号は、PMOA130で増幅された後にATT127に入射される。入射された光信号は、ATT127で所定の減衰量で減衰され、PMDCS142b から射出される。
【0116】
なお、ATT127の減衰量は、上述のようにPMDCS142が多段に接続されることを考慮して決定される。ATT127によってプリエンファシスを行う場合では、例えば、チャネル1の光信号の減衰量は、チャネル1の光信号がPMDCS142−1、142−3および142−6内の各ATT127によって減衰されるので、これらのATT127に分配される。
【0117】
(第3の実施形態の作用効果)
このような構成の光送信装置108においては、光信号の波長分散の補償は、グループ内のある光信号の分散補償値を基準にしてその差分の値で補償し、且つ、多段に分けて補償されるでの、個々のPMDCS142の分散補償値、すなわち、DCF125の分散補償値を小さくすることができる。このため、光送信装置108は、DCF125の長尺化を抑制することができ、DCF125で伝播する光信号に生じる損失を小さくすることができる。さらに、多段に分けて補償されるので、各段において、DCF125などで生じる損失をBOA123(PMOA130)で増幅することによって補うことができる。このため、光送信装置108は、光信号対雑音比の劣化を改善することができる。
【0118】
例えば、OS141−1で生成される光信号は、PMDCS142−1、PMDCS142−3およびPMDCS142−6で補償される。このため、これら各PMDCS142の分散補償値は、この光信号の波長分散を1個のPMDCSで補償する場合に較べ、小さくすることができる。さらに、この光信号は、これらPMDCS142−1、PMDCS142−3およびPMDCS142−6を伝播するごとにその内部のBOA123(PMOA130)で増幅される。
【0119】
また、PMDCS142は、図8に基づいて説明したように、入射された光信号を偏波変動なく波長分散を補償され且つ偏波状態を90度回転させた偏波状態で射出することができる。このため、第3の実施形態における光送信装置108は、第1の実施形態の光送信装置101や第2の実施形態の光送信装置106と同様に、偏波変動なく波長分散を補償された、偏波直交法によるWDM方式光信号を光伝送路102に射出することができる。
【0120】
なお、第3の実施形態において、光伝送路102の零分散波長がチャネル8の波長にほぼ一致している場合では、チャネル8の光信号を分散補償する必要がないので、PMDCS142−8内のDCF125を特に波長分散を付加しないダミーファイバにすることができる。または、MUX144−3およびPMDCS142−8を省略し、PMDCS142−7、142−9およびPMOA143−3を直接MUX144−8に接続する構成にすることができる。
【0121】
また、第1グループにおいて、最長波長のチャネル3に対する分散補償値を基準にしてPMDCS142−1の分散補償値およびPMDCS142−2の分散補償値を決定したが、これに限定されるものではない。最短波長のチャネル1に対する分散補償値を基準にしてもよいし、中央波長のチャネル2に対する分散補償値を基準にしてもよい。他のグループについても同様である。
【0122】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明にかかる光送信装置は、予め分散補償した、高密度な、偏波直交法のWDM方式光信号を生成することができる。そして、この光送信装置を使用した光通信システムは、予め分散補償した偏波直交法のWDM方式光信号を伝送することによって長距離伝送することができる。
【0123】
そして、本発明にかかるチャネル増設法は、所定の間隔をあけて、既存のWDM方式光信号と直交するようにチャネルを増設するので、チャネル増設後においても、偏波ホールバーニングおよび非線形光学効果などを抑制することができる。
さらに、本発明にかかる分散補償装置は、分散補償ファイバによる光信号対雑音比の劣化を抑制することができる。また、偏波直交法のWDM方式光信号を分散補償するのに好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示す図である。
【図2】本発明の構成を示す図である。
【図3】第1の実施形態における光通信システムの構成を示す図である。
【図4】第1の実施形態の光通信システムにおける光送信装置の構成を示す図である。
【図5】光減衰器と光合波器との接続方法の説明図である。
【図6】第2の実施形態の光通信システムにおける光送信装置の構成を示す図である。
【図7】第3の実施形態の光通信システムにおける光送信装置の構成を示す図である。
【図8】第3の実施形態の偏波保持分散補償部の構成を示す図である。
【符号の説明】
11、31、101 光送信装置
15 光信号生成手段
16、18 分散補償器
17、19 波長多重手段
21 光デバイス
22、125、155 分散補償ファイバ
23 偏波変換手段
24 双方向光増幅手段
25 帯域通過光フィルタ
26 偏波保持光増幅手段
27 偏波保持光減衰手段
28 減衰器
29 偏光子
30 分散補償装置
102 光伝送路
103 光増幅装置
104 光分岐・挿入装置
105 光受信装置
121、141 光送信器
122、152 光サーキュレータ
123 双方向光増幅器
124 光フィルタ
126、156 偏波変換器
127 光減衰器
128 偏光ビームスプリッタ
129 偏光子
130、159 偏波保持光増幅器
131、144 光合波器
132、146 光増幅器
142 偏波保持分散補償部

Claims (13)

  1. 異なる所定の波長の光を直線偏波で出力する複数の光信号生成手段と、
    前記光信号生成手段それぞれに対して設けられ前記光信号生成手段からの光を入力し波長分散を与えて出力する複数の分散補償器と、
    前記複数の分散補償器の各出力を入力し隣接する波長の偏波が直交するよう波長多重する波長多重手段を備え、
    前記分散補償器には、
    第1ポートに入射された光は第2ポートに射出第2ポートに入射された光は第3ポートに射出し、前記第1ポートには前記光信号生成手段からの光が入力され前記第2ポートには所定分散値を持つ分散補償デバイスが接続され前記第3ポートの出力は前記波長多重手段へ出力する光デバイスと、
    前記分散補償デバイスを経由した前記第2ポートからの光の偏波を略90度回転させて再び該分散補償デバイスに入射させる偏波変換手段とを設けたこと
    を特徴とする光送信装置。
  2. 該光デバイスと該偏波偏光手段の間に光増幅器を設けたこと
    を特徴とする請求項1に記載の光送信装置。
  3. 該光デバイスと該偏波偏光手段の間に帯域通過フィルタを設けたこと
    を特徴とする請求項1に記載の光送信装置。
  4. 該光デバイスと該偏波偏光手段の間に光減衰器を設けたこと
    を特徴とする請求項1に記載の光送信装置。
  5. 該光デバイスと該波長多重手段の間に偏波保持可能な光増幅器を設けたこと
    を特徴とする請求項1に記載の光送信装置。
  6. 該光デバイスと該波長多重手段の間に偏波保持可能な光減衰器を設けたこと
    を特徴とする請求項1に記載の光送信装置。
  7. 該複数の光信号生成手段はすべて該光デバイスに接続されており、該光デバイスの各第3ポートの出力を該波長多重手段で波長多重すること
    を特徴とする請求項1に記載の光送信装置。
  8. 該光デバイスと該波長多重手段の間に偏波保持可能な偏光子を設けたこと
    を特徴とする請求項1に記載の光送信装置。
  9. 該波長多重手段と該光信号生成手段と該光デバイスの間または、該波長多重手段と複数の該光信号生成手段間に該光信号生成手段と該光デバイスの出力または、該波長多重手段と複数の該光デバイスの出力光を波長多重する少なくとも1つの第2の波長多重手段と、
    該第2の波長多重手段の出力を第1ポートが接続し、第1ポートに入射された光は第2ポートに射出され第2ポートに入射された光は第3ポートに射出される第2の光デバイス、該第2の光デバイスの第2ポートに接続された所定分散値を持つ第2の分散補償デバイス、該第2の分散補償デバイスの第2ポートと異なる側に設けられ該分散補償デバイスの出力光の偏波を回転させて再び該分散補償デバイスに入射させる第2の偏波変換手段、からなる分散補償ユニットを設けたこと
    を特徴とする請求項1に記載の光送信装置。
  10. 該光デバイスは偏波分離カプラであること
    を特徴とする請求項1に記載の光送信装置。
  11. 該光デバイスは光サーキュレータであること
    を特徴とする請求項1に記載の光送信装置。
  12. 複数の光信号を偏波直交して波長多重する波長分割多重方式光信号生成方法において、
    波長多重する光信号を補償すべき所定の分散補償値の半分の波長分散値になるように長さが設定される分散補償ファイバに伝播させる第1ステップと、
    前記分散補償ファイバからの光信号を該光信号の偏波状態と直交し且つ時間反転した偏波状態にある光信号に変換して前記分散補償ファイバに再度入射させる第2ステップと、
    前記分散補償ファイバを再度伝播した光信号を該光信号の波長と隣接する波長である波長分割多重方式光信号と偏波状態を直交させて波長多重させる第3ステップとからなること
    を特徴とする波長分割多重方式光信号生成方法。
  13. 複数の光信号を偏波直交して波長多重する波長分割多重方式光信号を生成する光送信装置に光信号を増設するチャネル増設方法において、
    前記波長分割多重方式光信号の信号波長帯域に対し短波長側または長波長側のいずれか一方に0.4nm以上の波長間隔をあけた波長である、増設されるチャネルの光信号を生成する第1ステップと、
    生成した光信号を補償すべき所定の分散補償値の半分の波長分散値になるように長さが設定される分散補償ファイバに伝播させる第2ステップと、
    前記分散補償ファイバからの光信号を該光信号の偏波状態と直交し且つ時間反転した偏波状態にある光信号に変換して前記分散補償ファイバに再度入射させる第3ステップと、
    前記分散補償ファイバを再度伝播した光信号を該光信号の波長と最も近い波長である前記波長分割多重方式光信号の光信号における偏波状態と直交させて前記波長分割多重方式光信号と波長多重させる第4ステップとからなること
    を特徴とするチャネル増設方法。
JP27473599A 1999-09-28 1999-09-28 光送信装置、波長分割多重方式光信号生成方法およびチャネル増設方法 Expired - Fee Related JP3557134B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27473599A JP3557134B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 光送信装置、波長分割多重方式光信号生成方法およびチャネル増設方法
US09/650,856 US6738181B1 (en) 1999-09-28 2000-08-29 Optical sending apparatus and channel extension method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27473599A JP3557134B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 光送信装置、波長分割多重方式光信号生成方法およびチャネル増設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001103006A JP2001103006A (ja) 2001-04-13
JP3557134B2 true JP3557134B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=17545858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27473599A Expired - Fee Related JP3557134B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 光送信装置、波長分割多重方式光信号生成方法およびチャネル増設方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6738181B1 (ja)
JP (1) JP3557134B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030039003A1 (en) * 2001-08-27 2003-02-27 Bogdan Jakobik Architectural arrangement for core optical networks
JP2003169037A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Nec Corp 波長多重伝送装置
JP2003209532A (ja) 2002-01-16 2003-07-25 Nec Corp 直交偏波多重送信装置及びその装置に用いる多重方法
US6708002B1 (en) * 2002-01-16 2004-03-16 Dorsal Networks, Inc. Modular multiplexing/demultiplexing units in optical transmission systems
JP3937141B2 (ja) 2002-02-01 2007-06-27 日本電気株式会社 波長分割多重光伝送システム、及び光通信方法
US7324268B2 (en) * 2003-11-21 2008-01-29 Bti Photonic Systems Inc. Optical signal amplifier and method
US7555221B2 (en) * 2004-12-23 2009-06-30 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and apparatus for polarization-independent RF spectrum analysis of an optical source
US7379235B2 (en) * 2005-03-18 2008-05-27 Fujitsu Limited Reducing polarization dependence of a wavelength dispersion variation monitor
US7577369B1 (en) * 2005-04-04 2009-08-18 Avanex Corporation Systems for deploying an optical network
US20060222373A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-05 Giovanni Barbarossa Methods for upgrading and deploying an optical network
JP5003391B2 (ja) 2007-10-01 2012-08-15 富士通株式会社 光伝送システムおよび光伝送方法
JP5018453B2 (ja) * 2007-12-19 2012-09-05 富士通株式会社 波長多重伝送システム
US8090259B2 (en) * 2010-02-26 2012-01-03 Fujitsu Limited System and method for optimizing the selection of ghost channels in mitigating polarization hole burning
JP5549333B2 (ja) * 2010-04-07 2014-07-16 富士通株式会社 偏波変動補償装置および光通信システム
JP5614126B2 (ja) * 2010-06-28 2014-10-29 富士通株式会社 伝送装置及び伝送システム
JP5370506B2 (ja) * 2012-02-02 2013-12-18 富士通株式会社 光伝送システムおよび光伝送方法
JP5315500B2 (ja) * 2012-02-21 2013-10-16 サンテック株式会社 偏光レベル差調整装置
US9705598B2 (en) * 2014-04-03 2017-07-11 Commscope, Inc. Of North Carolina Methods and systems for reducing optical beat interference via polarization diversity in FTTx networks
JP6103097B1 (ja) * 2016-03-18 2017-03-29 日本電気株式会社 光伝送装置及びその制御方法
US11159241B2 (en) 2019-07-18 2021-10-26 Lawrence Livermore National Security, Llc High power handling digitizer using photonics
US11184087B2 (en) * 2019-08-08 2021-11-23 Lawrence Livermore National Security, Llc Optical encoder devices and systems

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3396270B2 (ja) * 1993-08-10 2003-04-14 富士通株式会社 光分散補償方式
JPH0895095A (ja) 1994-09-27 1996-04-12 Fujitsu Ltd 分散補償器及び光増幅器
US5880877A (en) * 1997-01-28 1999-03-09 Imra America, Inc. Apparatus and method for the generation of high-power femtosecond pulses from a fiber amplifier
JPH10322313A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Nec Corp 波長多重伝送装置
JPH1155181A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 波長多重光伝送システム
EP0909047B1 (en) * 1997-10-07 2003-04-02 Lucent Technologies Inc. Optical dispersion compensation
US6411413B1 (en) * 1998-02-26 2002-06-25 Tycom (Us) Inc. Method and apparatus for performing dispersion compensation without a change in polarization and a transmitter incorporating same
US6134033A (en) * 1998-02-26 2000-10-17 Tyco Submarine Systems Ltd. Method and apparatus for improving spectral efficiency in wavelength division multiplexed transmission systems
US6339665B1 (en) * 1998-03-26 2002-01-15 Lasercomm Inc. Apparatus and method for compensation of chromatic dispersion in optical fibers
US6407842B1 (en) * 1998-10-28 2002-06-18 Tycom (Us) Inc. Method and apparatus for transmitting a WDM optical signal having nonuniform channel spacings
US6459515B1 (en) * 1999-03-12 2002-10-01 Tyco Telecommunications (Us) Inc. Method and apparatus for transmitting a WDM optical signal having states of polarization that are pairwise orthogonal
US6275329B1 (en) * 1999-05-10 2001-08-14 Oni Systems Corp. Method and apparatus for amplification of an optical signal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001103006A (ja) 2001-04-13
US6738181B1 (en) 2004-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557134B2 (ja) 光送信装置、波長分割多重方式光信号生成方法およびチャネル増設方法
US6134033A (en) Method and apparatus for improving spectral efficiency in wavelength division multiplexed transmission systems
US6229937B1 (en) Circularly polarized fiber in optical circuits
JP3566096B2 (ja) 位相共役変換及び波長変換のための装置
US6603593B2 (en) Optical transmission link including raman amplifier
JP5234178B2 (ja) 光信号処理装置
JPH09149006A (ja) 偏波スクランブル式波長多重信号伝送方法及び偏波スクランブル式波長多重信号伝送装置
JP2004228404A (ja) 偏波モード分散補償機能を有する光増幅器
JPH10303822A (ja) 光送信装置
JP2001333015A (ja) 光合波装置および光合波方法
JP2000078081A (ja) 波長分散補償機能を備えた光増幅器及び光通信システム、並びに波長多重信号光の波長分散補償方法
US6636661B1 (en) Optical signal interleaving comb filter with reduced chromatic dispersion and applications therefor
JP3591269B2 (ja) 超広帯域波長分散補償デバイス
US6411413B1 (en) Method and apparatus for performing dispersion compensation without a change in polarization and a transmitter incorporating same
CA2375832A1 (en) Depolarized laser sources
JP2004253931A (ja) 直交偏波多重伝送装置
JP5367316B2 (ja) 光再生装置
JP2001044934A (ja) 波長多重光送信器
KR101008771B1 (ko) 광 증폭 장치
US20030108265A1 (en) Polarization multiplexed optical clock
EP1145056A2 (en) Circularly polarized fiber in optical circuits
JP2013134320A (ja) ラマン増幅用励起光源、ラマン増幅器および光伝送システム
JP4411748B2 (ja) 光伝送システムおよび光伝送方法
US5576883A (en) Spectral polarisation separator
JP3445738B2 (ja) 光増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees