JP3553880B2 - 自動車車体の製作方法 - Google Patents

自動車車体の製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3553880B2
JP3553880B2 JP2000553321A JP2000553321A JP3553880B2 JP 3553880 B2 JP3553880 B2 JP 3553880B2 JP 2000553321 A JP2000553321 A JP 2000553321A JP 2000553321 A JP2000553321 A JP 2000553321A JP 3553880 B2 JP3553880 B2 JP 3553880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
tool
tools
parallel
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000553321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002517356A (ja
Inventor
マラティエ,フランソワ
Original Assignee
アーベーベー ボディ イン ホワイト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーベーベー ボディ イン ホワイト filed Critical アーベーベー ボディ イン ホワイト
Publication of JP2002517356A publication Critical patent/JP2002517356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553880B2 publication Critical patent/JP3553880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49616Structural member making
    • Y10T29/49622Vehicular structural member making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49895Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"]
    • Y10T29/49899Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"] by multiple cooperating aligning means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49998Work holding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53961Means to assemble or disassemble with work-holder for assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53983Work-supported apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Description

【0001】
本発明は自動車車体の製作方法に関するものであって、その方法が組立ステーションで使用される工具を出来るだけ軽重量にすることを可能にし、ロボットを溶接ステーションに車体を段取りするための工具として使用すること、および/または、一体に組立てる車体のサブ・アセンブリーを運搬するための工具として使用することを可能にする。
【0002】
現在の自動車車体用組立ラインにおいて、サブ・アセンブリーが、固定した重い工具によりサブ・アセンブリーお互いに対しておよび溶接ロボットに対して、位置決めされている。当然のことであるが、車体部品が、応力を受け、以下の二つの機能を果すために車体を所定の、かつ再使用可能な形状にするために使用される工具に当たると、変形する。二つの機能とは:
第一に、工具が各々の変形可能なサブ・アセンブリーを剛にするための補強材を構成していて、
第二に、工具は溶接ロボットに対して、固定された基準フレームの中において、正確な位置決めを行なうことを可能にする、安定した境界面を構成している。
【0003】
詳細には、二つの組立ステーションにおける二つの群(family)が公知であって、群において自動車車体部品が一体に溶接される。第一群において、仮付けされた車体部品がステーションに送り込まれ、工具が車体の形を整えて把持する。第二群において、車体はフレームを伴ったサブ・アセンブリーの形状でステーションに持ち込まれる。そしてサブ・アセンブリーは、溶接ステーションに附帯する工具により位置決めされるか、または溶接ステーションに属する基盤に、お互いに対して間隔を持って配設されたフレームにより位置決めされるか、のどちらかである。
【0004】
図1を参照して、自動車車体を構成する主要サブ・アセンブリーを説明する。 図1は、前部にエンジン室2を有する車体の底部構造体を形成する下部車体1を示めしていて、その下部車体は大きな剛性を持つ箱型構造体である。
【0005】
もう一方のサブ・アセンブリーが、下部車体と、4のような(図1に一方側だけが示めされている)二つの車体側面の後部部分とに結合する後部下部パネル3により構成されていて、車体側面はまた下部車体1の側面に組みたてられている。頂部において、屋根パネル5と、二つの横部材6および7とを具備する第四グループ要素が、二つの車体側面の間、より詳しくは4のような車体側面の二つの頂部部分の間に広がっていて、その頂部は“カントレール(cant rail)”として公知である。
【0006】
第一群において、図示されたアセンブリーが事前組立され、下部車体1を前述した方法で支持する基盤上の溶接ステーションに到達する。車体を形を整えて把持する工具が、続いてフレームにより構成され、フレームはその車体と係合するために移動され、同時にフレームは構造物全体の中の所定の位置かまたは結合のための所定の位置のどれらかに把持される。
【0007】
第二ラインにおいて下部車体が、基盤上に位置決めされた下部車体用溶接ステーションに持ち込まれて、基準ステーションのフレームに正確に位置決めされ、その後他のサブ・アセンブリーが持ち込まれ、各々のサブ・アセンブリーがフレームに係合され(一般にサブ・アセンブリーを把持するクランプを有している)、それらのフレームは、一般的な構造体に備えられている外部工具により基盤に組立てられ位置決めされるか、または変形しない“剛”ボックスを形成するように相互に結合され、サブ・アセンブリーはお互いに相対的に正確な位置にあって、かつ溶接ロボットに対しても正確な位置にあり、一体に溶接される準備が整ったことになる。
【0008】
そのような溶接ステーションの主な欠点は、車体を所定の形に保持するための工具の、重量とサイズとが非常に大きくなることにあって、その工具は、第一に溶接ロボットへのアクセスを妨げ、第二に何にもまして頑丈で、容量の大きさを必要とするにちがいない運搬手段を必要とすることである。現在において、この運搬をロボットにより行なうことは困難である。というのはロボットが運搬できる最大荷重は250kgから350kgより大きくないことが公知だからである。
【0009】
本発明は以下の検討から発生していて、自動車車体形状への組立てにおける最も困難な点は、エンジン室から離れている下部車体の端部、すなわち下部車体自身が相対的に変形する位置にあることである。対照的に、下部車体のエンジン室側において以下のことがわかっていて、エンジン室がボックス構造の形状であって、少なくとも溶接前または溶接中に溶接ステーションにおいて、組立てられたサブ・アセンブリーを把持するための力では実質的に変形しないことは、それにより得られる剛性を利用するのに役立ちかつ十分である。
【0010】
本発明は、自動車車体の製作方法を提供していて、一方の端部に剛なエンジン室を含んでおり、かつ組立ステーションにおいてX,Y,Z軸方向を有する直交する基準フレームの所定の正確な位置に位置決めされている下部車体に、車体側面を組立てる段階を具備する該自動車車体製作方法において、前記車体側面を組立る段階が
a)各々がそれぞれの該車体側面に係合する二つの平行工具により、該ステーションの該基準フレーム内において、該車体側面を正しい位置に配設することと
b)前記平行工具と、前記平行工具に直交して延在する少なくとも一つの直交工具とにより前記基準フレーム内において、正しい位置に車体側面を把持することであって、該三つの工具がお互いに結合され、かつ該ステーションの該X,Y,Z軸の基準フレームに結合されていて、直交工具は、正確な正しい位置に位置決めされかつ把持され、そして該基準フレームにロックされており、さらにその直交工具が、該下部車体の該エンジン室から離れている区域において、該二つの平行工具のためのY方向における、スペーサーおよび補強工具を形成するようになっている、該車体側面を把持することと
c)該車体側面が該下部車体に組み立てられる時、該下部車体の少なくとも該エンジン室の該側面に対して、該平行工具の各々を押動する力を作用していることと
を含んでいることを特徴とする。
【0011】
直交工具は種々の方法で、ステーションの基準フレームにおいて、正確な正しい位置に固定されかつ把持されていて、そしてロックされてもよい。このように、工具が自由度を拘束されるように、ステーション(または下部車体)に附帯する受け部材に配設されてもよい。平行工具は下部車体の把持には関係しない。他の場合、平行工具は下部車体を、以下のような方法で把持することにあずかってもよくて、例えば平行工具が基準フレームにおいてXおよびZ軸方向に拘束され、直交工具は単にY軸方向に拘束されていて、X軸方向およびZ軸方向に拘束されるように、平行工具と協働している。本発明の目的をはずれることなく、直交工具の固定および把持の実施にあたり多くの変更があってもよい。
【0012】
製作方法は、自動車車体の二つの大きな群における両方の組立方法として適用可能である。二つの車体側面が、下部車体に事前組立された溶接ステーションに到達すると、続く作業の一つの方法は以下のとうりである:
直交工具が事前組立された車体に持ち込まれ、もしあれば、後部の下部パネルを係合し、続いて、ステーションの基準フレームに完全に拘束される;
その後二つの平行工具が車体側面に持ち込まれ、従来の方法においてこの目的のために備えているクランプにより車体と係合し、続いてステーションに附帯するサポートにX軸方向およびZ軸方向を拘束されるか、または直交工具によりX軸方向またはY軸方向の一方または他方が拘束され、そして一方の端部を介して直交工具と協働してY軸方向に拘束され、その一方でスラスト手段(thrust means)がエンジン室近くのもう一方の端部に取り付けられ、車体側面をエンジン室に向けて押動する。スラスト手段が簡単なアクチュエーターで構成されていてもよくて、そのアクチュエーターは、ステーションと側面工具の各々との間に伸長していて、側面工具が取り除かれ、引き込まれ時には、収縮することができる。
【0013】
多少の車体において、後部の下部パネルがなくて;直交工具は、単に車体後部における平行工具の、支圧スペーサー(bearing spacer)および補強の働きをする役割を果たす。
【0014】
組立ステーションの第二群において工具は、後部の下部パネルと、車体側面のサポートを構成していて、例えば溶接ステーションに持ち込まれ車体のサブ・アセンブリーを運搬し、一担溶接ステーションに入ると、前述した方法で位置決めされる。
【0015】
ある用途において、エンジン室の剛性が不十分であると判断される時、または車体側面間のエンジン室の極度な圧縮を妨ぐために、エンジン室の近くのエンジン室の端部近傍に取り付けられた、二つの側面工具を備えることは利点があって、その側面工具は、相互間の支圧要素(bearing element)を有していて、側面工具が受けるY軸方向のスラストの作用でお互いに接触している。これらの軸受要素は、車体側面をお互いに引き離そうとする車体に作用する力から、スラストアクチュエーターを解放できるロックされた結合手段を含んでいてもよい。
【0016】
その他の特徴および利点は、例示された本発明における実施の形態の以下の説明によりあきらかとなる。
添付図面を参照して説明する。
【0017】
図2は、自動車車体の組立用で、X,Y,Z軸基準フレームを有する固定構造体10を示めしている。自動車車体の下部車体1用サポートが構造体に持ち込まれてもよい。
【0018】
サポートを持ち込み、サポートをX,Y,Z軸基準フレームの正しい位置に配設することは公知であり、説明はしない。たとえばサポートは、X軸方向に沿って構造体10を通過するコンベアー手段により移動するパレットで構成されていてもよくて、リフト手段が構造体に備えられていて、コンベアーからパレットを取りはずし、X,Y,Z軸基準フレームの基準位置に配設する。
【0019】
本発明における目的において、直交する工具がフレーム11形状をしていて、フレーム11はX軸に直交方向に伸長していて、例えばサポートスタッド12を介して構造体10に結合するのに適していて、さらにフレーム11はX,Y,Z軸方向における変位を拘束することを保証するための拘束手段を備えていて、ステーションに対するフレームの6自由度すべてが排除されている(X,Y,Z軸に沿った変位における3自由度と、X,Y,Z軸まわりの回転における3自由度)。
【0020】
フレーム13,14形状をした平行な側面工具が構造体10に配設されていてもよい。これらの側面工具は、側面工具をZ軸方向の正しい位置に固定する、スタッド15および16にそれぞれ載置していて、また側面工具が、フレーム11の垂直立上り部11aおよび11bに対して圧接された後部立上り部13aおよび14aを有しており、少なくとも側面工具の端部において、側面工具のY方向における基準位置が固定されている。立上り部11aと、11bと、13aと、14aとの間において、フレーム13および14を垂直状態において保持するロッキング手段(locking mean)を備えていてもよくて、それらの立上り部はフレーム11により間隔を置いて配置されかつ補強されていて、フレーム13および14をX軸方向に沿った正しい位置に固定している。このX軸方向における固定はまた、スタッド15または16の一方により実施されるどのような手段により行なわれてもよくて、かつフレーム13および14と協働することにより行なわれてもよい〔パイロット・ピン(pilot pin)、合口(abutment)、……〕。
【0021】
同様に、フレーム11用の、X軸方向とZ軸方向とのロッキング要素(locking element)を構成するために、対策がフレーム13および14に対して行なわれてもよくて、フレーム11は構造体10と直接的に拘束はされていないが、スタッドによりY軸方向における変位を拘束されている(例えば、Z軸方向のパイロット・ピン)。
【0022】
立上り部13aおよび14aから離れているフレーム13および14の部分は、Y方向における変位の拘束はない。そのために、そのフレームの部分はフレームの前部に働くY軸方向における力により、お互いに対して変位してもよい。張り出し13bおよび14bが、Y軸方向に平行で、フレーム13および14に結合されていて、フレーム相互間の支圧手段(bearing means)を構成しており、フレームがお互いに対して変位するのを制限していて、かつ、フレームを一体に係合することを可能にしている。
【0023】
図3は、前述した要素を示めしていて、同一の符号が付されている。この場合フレーム11が、運搬用ロボット20により保持されるための手段をフレームの一方の面に備えている。他の面において、フレーム11は下部パネル3把持用のクランプを有している。把持操作は、フレーム11がステーションの構造体10に配設される際行なわれ、この場合下部パネル3は、すでにステーションの構造体に配設された、下部車体と、車体側面4aおよび4bとに事前組立てられる。
【0024】
これらのクランプ組立ラインの外部でフレーム11下部パネル3とを連結する手段を構成していレーム11は、ロボット20により組立ステーションに配設され下部パネル3運搬用パレットの一種を構成している。図3において以下のことが示めされていて、スタッド12は、四つの固定点を介してフレーム11と係合されていて、フレーム11を構造体10の中で、X,Y,Z軸方向の変位、およびX,Y,Z軸まわりの回転の両方に対して、完全に拘束することを可能にしている。
【0025】
側面フレーム14が、ロボット21によりステーション10に持ち込まれる。側面フレームはスタッド16に載置され、かつフレーム11の立上り部11bに対し係合され、図示されていない手段により立上り部にロックされる。フレーム14は車体側面4aを支える。同様に、フレーム13がロボット22によりステーションに持ち込まれ、スタッド15に載置され、かつフレーム11の立上り部11aの端部に圧接されそこにロックされる。
【0026】
以下のことは理解できて、車体側面4aおよび4bの後部部分が、下部車体に対し正確に位置決めされ、このことは簡単で軽重量な手段により剛性が大きい状態で行なわれる。
【0027】
フレーム13および14お互いに向けて従って下部車体1の剛性のあるエンジン室2に対して力Fを作用させることにより、車体側面が、下部車体の前部に位置決めされる。
【0028】
続いて車体側面が、ロボット(図示されていない)により行なわれるスポット溶接により、下部車体に接合されるか、または接合を完了され、そしてこれらのロボットは作業を実施するために広いアクセスエリア(access areas)を有していることがわかるだろう。
【0029】
図1に示めされる屋根パネルおよび横部材が、上記同一ステーションまたは次のステーションにおいて、両車体側面の間に配設される。この目的のために以下のことを行なえば十分であって、屋根構造物、すなわち屋根パネル5と、横部材6および7とを車体側面4aおよび4bにおけるカントレール(頂部部分)間に、フレーム手段により配列し、そして車体側面をお互いに向かって寄せ、屋根構造物に対しても同じことを行ない、さらに続いて溶接を行なう。
【0030】
固定基準点に対する車体頂部の形状を決定するための点はない。というのは、この車体頂部部分の最終形状は、自動車の屋根構造物と、大きな弾性変形の可能性がある車体側面の頂部部分との間における弾性力の釣合いに依存しているからである。
【0031】
下部パネル3用フレーム11と同様に、フレーム13および14が、車体側面に対し、車体側面を組立ステーションに持ち込むための運搬手段として、または車体が事前組立てされた状態で組立ステーションに持ち込まれる場合における車体側面の形状を整えるための手段として、車体側面に作用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、典型的な自動車車体構造を示めす。
【図2】図2は、本発明における方法の説明用斜視図である。
【図3】図3は、本発明における方法を実行する、組立ステーションおよび溶接ステーションの斜視図である。

Claims (5)

  1. 自動車車体の製作方法であって、一方の端部に剛なエンジン室(2)を含んでおり、かつ組立ステーションにおいてX,Y,Z軸方向を有する直交する基準フレームの所定の正確な位置に位置決めされている下部車体(1)に、車体側面(4a,4b)を組立てる段階を具備する該自動車車体製作方法において、前記車体側面を組立る段階が
    a)各々がそれぞれの該車体側面(4a,4b)に係合する二つの平行工具(13,14)により、該ステーションの該基準フレーム内において、該車体側面(4a,4b)を正しい位置に配設することと
    b)前記平行工具と、前記平行工具に直交して延在する少なくとも一つの直交工具(11)とにより前記基準フレーム内において、正しい位置に車体側面(4a,4b)を把持することであって、該三つの工具がお互いに結合され、かつ該ステーションの該X,Y,Z軸の基準フレームに結合されていて、直交工具(11)は、正確な正しい位置に位置決めされかつ把持され、そして該基準フレームにロックされており、さらにその直交工具が、該下部車体(1)の該エンジン室(2)から離れている区域において、該二つの平行工具(13,14)のためのY方向における、スペーサーおよび補強工具を形成するようになっている、該車体側面(4a,4b)を把持することと
    c)該車体側面が該下部車体に組み立てられる時、該下部車体(1)の少なくとも該エンジン室(2)の該側面に対して、該平行工具(13,14)の各々を押動する力(F)を作用していることと
    を含んでいることを特徴とする自動車車体の製作方法。
  2. 該平行工具(13,14)が、該車体側面(4a,4b)を該下部車体(1)に係合するべく持ち込むための、部材として使用されることを特徴とする、請求項1に記載の自動車車体の製作方法。
  3. 該平行工具(13,14)は、該車体側面(4a,4b)が該下部車体(1)に仮溶接された後に、該車体側面(4a,4b)を正しい位置に把持するための部材として使用されることを特徴とする、請求項1に記載の自動車車体の製作方法。
  4. 該直交工具(11)が、該下部車体の該後部の下部パネル(3)を持ち込むための部材として使用されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の自動車車体の製作方法。
  5. 該下部車体(1)の該エンジン室(2)の近傍におけるY方向において、お互いに対して支圧するための手段(13b、14b)を有する該二つの平行工具(13,14)が使用されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の自動車車体の製作方法。
JP2000553321A 1998-06-09 1999-06-01 自動車車体の製作方法 Expired - Lifetime JP3553880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9807223A FR2779405B1 (fr) 1998-06-09 1998-06-09 Procede de realisation d'une carrosserie automobile
FR98/07223 1998-06-09
PCT/FR1999/001280 WO1999064289A1 (fr) 1998-06-09 1999-06-01 Procede de realisation d'une carrosserie automobile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002517356A JP2002517356A (ja) 2002-06-18
JP3553880B2 true JP3553880B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=9527171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000553321A Expired - Lifetime JP3553880B2 (ja) 1998-06-09 1999-06-01 自動車車体の製作方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6389698B1 (ja)
EP (1) EP1084055B1 (ja)
JP (1) JP3553880B2 (ja)
CA (1) CA2334988C (ja)
DE (1) DE69901443T2 (ja)
ES (1) ES2175976T3 (ja)
FR (1) FR2779405B1 (ja)
WO (1) WO1999064289A1 (ja)
ZA (1) ZA200006877B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2799428B1 (fr) * 1999-10-11 2001-12-21 Abb Body In White Moyen de maintien en position de deux pieces l'une par rapport a l'autre
US20040190688A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Timmins Timothy A. Communications methods and systems using voiceprints
JP3747811B2 (ja) * 2001-06-20 2006-02-22 日産自動車株式会社 フロントエンドモジュールの組み付け方法
JP4039114B2 (ja) * 2001-09-26 2008-01-30 日産自動車株式会社 自動車の車体組立方法および車体組立装置
US6918577B2 (en) * 2002-09-24 2005-07-19 Ford Motor Company Tooling plate for a flexible manufacturing system
US20040055147A1 (en) * 2002-09-24 2004-03-25 Abid Ghuman Process line for a flexible manufacturing system
US6899377B2 (en) * 2002-09-24 2005-05-31 Ford Motor Company Vehicle body
US20040055131A1 (en) * 2002-09-24 2004-03-25 Abid Ghuman Method of assembling vehicles in a flexible manufacturing system
US7178227B2 (en) 2002-09-24 2007-02-20 Ford Motor Company Workpiece presenter for a flexible manufacturing system
US20040056497A1 (en) * 2002-09-24 2004-03-25 Abid Ghuman Flexible manufacturing system
US20040056069A1 (en) * 2002-09-24 2004-03-25 Abid Ghuman Method of engineering a process line for a flexible manufacturing system
US20040055129A1 (en) * 2002-09-24 2004-03-25 Abid Ghuman Method of engineering a flexible process line
DE10258633A1 (de) * 2002-12-16 2004-07-08 Kuka Roboter Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Positionieren von zusammenzufügenden Bauteilen
US6971175B2 (en) * 2003-05-05 2005-12-06 Utica Enterprises, Inc. Assembly line and method for vehicle body manufacturing
US6935679B2 (en) * 2003-09-03 2005-08-30 Mack Trucks, Inc. Modular cab, sleeper and roof structural assembly for a truck-tractor vehicle
US6926351B2 (en) * 2003-09-17 2005-08-09 Daimlerchrysler Corporation Convertible vehicle uni-body having and internal supplemental support structure
US7685699B2 (en) * 2003-09-23 2010-03-30 Variant Corporation Docking apparatus
US7100271B2 (en) * 2003-09-23 2006-09-05 Valiant Corporation Automotive vehicle framing system
EP1524176A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-20 Dana Corporation Method of manufacturing a frame assembly
US20050223532A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-13 Ford Global Technologies, Llc Method of designing a vehicle closure assembly line
FR2874189B1 (fr) * 2004-08-16 2007-12-28 Abb Mc Soc Par Actions Simplif Procede de fixation de deux pieces l'une a l'autre
FR2874190B1 (fr) * 2004-08-16 2007-12-28 Abb Mc Soc Par Actions Simplif Poste de realisation d'un travail sur une piece
US20060210388A1 (en) * 2004-12-01 2006-09-21 Robert Giaier Method of manipulating and assembling automotive frame, chassis, and body
WO2006005149A2 (en) * 2005-03-15 2006-01-19 A.T.B. Latent Export Import Ltd. Method of producing polymer layer with latent polarized image
US20080000068A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Savoy Mark A Adjustment of work pallets for vehicle body assembly lines
US9511461B2 (en) 2006-10-05 2016-12-06 The Boeing Company Independent axis ancillary device
US7774910B2 (en) * 2006-10-05 2010-08-17 The Boeing Company Independent axis clamping apparatus and method
ES2320171T3 (es) 2006-11-03 2009-05-19 Comau Spa Sistema para ensamblar estructuras de carroceria de vehiculos automoviles o subconjuntos de las mismas.
US7677428B2 (en) * 2006-11-20 2010-03-16 Comau, Inc. Motor vehicle body framing apparatus
ITTO20060917A1 (it) * 2006-12-22 2008-06-23 Comau Spa Sistema per l assemblaggio, in particolare mediante saldatura, di strutture costituite da elementi di lamiera stampata, come scocche di autoveicoli o loro sottogruppi
FR2914269B1 (fr) * 2007-03-30 2009-10-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Unite de mise en conformation geometrique
KR100992658B1 (ko) * 2007-10-12 2010-11-05 현대자동차주식회사 차체 이송 대차용 클램핑 장치
US8046895B2 (en) * 2008-01-21 2011-11-01 Ford Motor Company System and method for assembling a vehicle body structure
WO2009113364A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 株式会社安川電機 ロボットシステム
CN101439452B (zh) * 2008-12-15 2011-06-08 广汽本田汽车有限公司 汽车零件防误装装置
US20100154193A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Honda Motor Co., Ltd. Sensing method, accuracy control method, workpiece positioning system and workpiece positioning method
JP5815095B1 (ja) * 2014-09-04 2015-11-17 富士重工業株式会社 車体の製造装置
DE202014105704U1 (de) * 2014-11-26 2016-02-29 Rehau Ag + Co Aufnahmevorrichtung für die Fixierung polymerere Kfz-Stoßfänger
FR3035062B1 (fr) * 2015-04-17 2020-11-06 Peugeot Citroen Automobiles Sa Station d'assemblage de caisse de vehicule automobile
US10427740B2 (en) * 2015-10-21 2019-10-01 Honda Motor Co., Ltd. Split outer side panel jig and system
US11625023B2 (en) * 2017-09-29 2023-04-11 Donald Scott Rogers Device and method for automated assembly of interlocking segments

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2133749B (en) * 1982-12-22 1986-03-19 Honda Motor Co Ltd Vehicle body assembling system
JPS6112474A (ja) * 1984-06-26 1986-01-20 Toyota Motor Corp 車体組立装置
JPS62184975A (ja) * 1986-02-07 1987-08-13 Toyota Motor Corp 自動車ボデ−組立用治具
GB2191977B (en) * 1986-06-24 1990-01-10 Lamb Sceptre Ltd Improvements in automobile body building methods and apparatus
JP2684685B2 (ja) * 1988-07-01 1997-12-03 日産自動車株式会社 車体の組立て方法
JPH0829726B2 (ja) * 1988-07-18 1996-03-27 日産自動車株式会社 自動車車体の組立て方法
US4951931A (en) * 1989-10-27 1990-08-28 Chrysler Corporation Adjustable locating block
JP2701561B2 (ja) * 1991-03-11 1998-01-21 日産自動車株式会社 ワークのクランプ装置
JP2858186B2 (ja) * 1992-04-23 1999-02-17 本田技研工業株式会社 自動車の車体組立装置
FR2715339B1 (fr) * 1994-01-25 1996-03-01 Renault Automation Procédé et dispositif d'assemblage d'une carrosserie automobile.
US5943768A (en) * 1997-10-08 1999-08-31 Valiant Machine & Tool Inc. Automotive framing system
US5940961A (en) * 1997-10-08 1999-08-24 Valiant Machine & Tool Inc. Automotive framing system

Also Published As

Publication number Publication date
FR2779405A1 (fr) 1999-12-10
WO1999064289A1 (fr) 1999-12-16
ES2175976T3 (es) 2002-11-16
FR2779405B1 (fr) 2000-07-13
EP1084055B1 (fr) 2002-05-08
CA2334988A1 (fr) 1999-12-16
CA2334988C (fr) 2004-02-17
EP1084055A1 (fr) 2001-03-21
JP2002517356A (ja) 2002-06-18
ZA200006877B (en) 2001-08-16
US6389698B1 (en) 2002-05-21
DE69901443D1 (de) 2002-06-13
DE69901443T2 (de) 2003-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3553880B2 (ja) 自動車車体の製作方法
EP1518784B1 (en) Automotive vehicle framing system
JP4174078B2 (ja) 自動車車体の組立方法、設備および装置
US7770780B2 (en) System and method for assembling motor-vehicle body structures or sub assemblies thereof
JP2895906B2 (ja) 自動車車体の組立装置
JP2001058589A (ja) 自動車製造システム
CN106985650B (zh) 汽车动力电池的安装结构和方法
JPH09509632A (ja) 自動車用一体形外郭構造体及び外郭構造体の製造方法
CN110775160A (zh) 车辆平台
CN201366605Y (zh) 装配车辆车身结构的系统
EP3768581B1 (en) Manufacturing cell for assembling a frame of a vehicle
JP4829874B2 (ja) 車体生産方法
WO2016104097A1 (ja) 自動車車体の組立方法及び装置
US20060012162A1 (en) Cross member for a motor vehicle
JPH07267159A (ja) 車両の組立装置と組立方法
CN113710564B (zh) 机动车辆的带有加强件的上部和下部结构部分的组装方法
JP5244047B2 (ja) フロントコンポーネント組立システムおよびフロントコンポーネント組立方法
JP3402239B2 (ja) 自動車の製造方法及び自動車
JP2895905B2 (ja) パネル部材の組付方法
JPH05261635A (ja) 自動車ワーク組立方法及び組立用自走台車
CN218964488U (zh) 车体焊接工装
CN219969812U (zh) 一种地板骨架总成及车辆
JP7135528B2 (ja) 車体組立設備及び車体組立方法
JP2895904B2 (ja) 自動車車体の組立装置
JPS63265783A (ja) 自動車の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3553880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term