JP3553375B2 - 防騒音型ディジタル式受話器 - Google Patents

防騒音型ディジタル式受話器 Download PDF

Info

Publication number
JP3553375B2
JP3553375B2 JP17186598A JP17186598A JP3553375B2 JP 3553375 B2 JP3553375 B2 JP 3553375B2 JP 17186598 A JP17186598 A JP 17186598A JP 17186598 A JP17186598 A JP 17186598A JP 3553375 B2 JP3553375 B2 JP 3553375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
noise
electrode
group
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17186598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000013890A (ja
Inventor
野 功 修 安
光 平 大 利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP17186598A priority Critical patent/JP3553375B2/ja
Priority to US09/311,142 priority patent/US6449370B1/en
Priority to EP19990304612 priority patent/EP0966178B1/en
Priority to DE1999617531 priority patent/DE69917531T2/de
Priority to CNB991086511A priority patent/CN1173599C/zh
Publication of JP2000013890A publication Critical patent/JP2000013890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553375B2 publication Critical patent/JP3553375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/005Details of transducers, loudspeakers or microphones using digitally weighted transducing elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、アナログの音響信号を扱う一般の情報通信機器、電気音響機器、計測機器及びシステムのうち、これらの機器あるいはシステムの音声出力装置に関するもので、特に騒音下でアナログの音響信号とディジタル化された機器あるいはシステムと接続して通信に利用される防騒音型のディジタル式受話器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、騒音下において音声等による通信を行う場合、送信側については接話型のマイクロホンを用いるなどの方法がある。一方受信側では、参考文献1(建築音響工学ハンドブック、技報堂、昭和38年)にも示されているごとく、防騒音型の受話器が用いられることが多い。図5はこのような受話器の構成を示し、11は防音ハウジング、12は受話器本体、13は圧着用パッドである。外部騒音は防音ハウジング11により遮音され、レベルが軽減されて耳に到着する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の防騒音型受話器における防音ハウジングは、十分な遮音効果を持つためには全体に肉厚が大でかつ重量も十分なものが必要でありその場合には装着、操作が煩雑となる。また受話器の装着は、圧着用パッドの部分を耳殻を覆うように当てがい、その際、圧着力が大きいと頭部に違和感を生じて不快となり、また圧着力が弱いと、特に低音領域が漏れ、十分な遮音効果が得られない等の問題があった。
【0004】
本発明は、このような従来の問題を解決するものであり、装着感に優れ、かつ遮音効果に優れた防騒音型のディジタル式受話器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、受聴耳近傍に耳殻を覆うよう形成されたキャビティーの内部の音圧を検出し、これを打ち消すようにこのキャビティーの内部に音圧を放射することにより、耳に達する騒音を減少させるとともに、この音圧に伝達すべき音声信号を重畳してキャビティー内に放射するようにしたものである。キャビティーは、内部に騒音がある程度侵入することを前提としているため、自重、圧着力共に従来の防音型受話器に比べはるかに軽減することができる。また、この防騒音型受話器は、受話信号が無い場合には、いわゆるイヤーマフとして使用することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、キャビティ内に導電性振動膜とこの導電性振動膜に対向して設置された静電駆動用電極よりなる複数の発音体ユニットと、前記導電性振動膜とは別に設けた導電性振動膜とこれに対向して設置され、かつプリアンプが接続された振動検出用電極よりなる受音用センサユニットとを設置し、前記発音体ユニットを複数個のグループとしてまとめて、そのグループ内で駆動用電極を並列に接続し、グループ内の発音体ユニットの個数を、供給されるディジタル信号の各ビット桁位置に対応して2の整数乗の数となるように配分し、その配分された個々のグループの駆動用電極の端子と電極駆動用電源との間を接/断する電極駆動回路を備え、前記ディジタル信号の各ビットの桁位置に対応した大きさの音響パルスを各グループの発音体から発生させ、前記音響パルスが前記キャビティ内において合成されてアナログ音響信号となり、この合成されたアナログ音響信号と外部アナログ音響雑音とが前記キャビティ内で合成され、これを前記受音用センサユニットの振動膜の振動変位信号として電気信号に変換し、その大きさがあらかじめ設定されたスレショルドに応じて+1,−1,0なる符号を発生し、これを2進数値とみなして累積加算し、その結果を演算処理して、供給されたディジタル信号との演算結果を外部から導入した音響信号のディジタル化されたものとして検出すると共に、この信号を前記発音体ユニットの駆動用の信号として帰還せしめることにした、防騒音型ディジタル式受話器であり、装着感に優れ、かつ遮音効果に優れた防騒音型のディジタル式受話器を実現できるという作用を有する。
【0008】
本発明の請求項に記載の発明は、前記グループ内の発音体ユニットの個数と、個々のグループに専用に供給される電極駆動用電源の電圧との積がディジタル信号のビット桁位置に対応して2の整数乗としたことを特徴とする請求項1における防騒音型ディジタル式受話器であり、装着感に優れ、かつ遮音効果に優れた防騒音型のディジタル式受話器を実現できるという作用を有する。
【0012】
(実施の形態)
図1は本発明の実施の形態におけるディジタル式電気音響変換器の構成を示すものである。図1において、21はキャビティーを形成する防音ハウジング、22は複数の発音体であるユニットA、23は1個の受音マイクロホンであるユニットB、24はプリアンプ、25はサンプルーホールド回路、26はデルタ変調回路、27は演算回路、28は信号受信端子、29は駆動信号供給回路、30は電極駆動回路、31は駆動電源である。
【0013】
図2は本実施の形態における電気音響変換器の防音ハウジングおよびそれによって形成されるキャビティーとユニットA、Bの構成を示す。図2において、33はユニットA、34はユニットB、35はハウジング、36はイヤーパッド、37は端子である。ユニットA33、ユニットB34の構成をそれぞれ図3、図4に示す。図3において、40はケーシング、41は振動膜、42は駆動電極である。図4において、50はケーシング、51は振動膜、52は検出電極、53はインピーダンス変換回路である。ユニットAは1個、2個、4個、8個・・とそれぞれにグループを形成し、それぞれ2、2、2、、、、に対応させている。ユニットBは1個である。
【0014】
次に本実施の形態におけるディジタル式電気音響変換器の動作について図1を参照して説明する。静電型電気音響変換器本体であるユニットA22および静電型音響電気変換器であるユニットB23は、コンデンサスピーカとコンデンサマイクロホンである。コンデンサマイクロホンとコンデンサスピーカはよく知られており、マイクロホンについては、その出力電圧が振動膜面上の音圧による振動膜の変位と、エレクトレット表面電位(または成極電圧)に比例することが知られている。コンデンサスピーカの出力音圧は、静電的に振動膜に加えられる駆動力に比例し、その大きさは、エレクトレット表面電位(または成極電圧)と外部から与えられる信号電圧の積と、振動膜に対向する駆動用電極の面積の大きさで決定される。このことは周知である。
【0015】
そこで、ディジタル信号の各ビットの桁位置に対応して、
:2:2:2:2:……= 1:2:4:8:16:……
の割合でグループのユニットAの個数を定め、ビットが存在する場合に、一定電圧の電極駆動用電源とそのユニットグループとの接続を「接」として駆動力を与える。これにより、ディジタル信号の数値にしたがった大きさの音圧をキャビティー内に放射させ、キャビティー内での信号全体の大きさは、
・2+b・2+b・2+ +
ただし、b,b,b..は0または+/−1
となる。すなわちユニットA群を介した電気−音響の変換と、ディジタル−アナログ変換を同時に行うものである。その際、印加するディジタル電気信号は、すべての桁位置に対して電圧が一定であり、かつ十分に高いクロック周波数を持っているものとすると、駆動力の周波数特性は平坦と見なすことができる。また個々の桁位置に対する供給電圧とグループ内のユニットAの個数との積を上記の割合で設定しても同様の動作が可能である。なお、このキャビティーの大きさは、対象とする周波数範囲内において波長よりも小さいので、その内部での音圧はすべての場所において均一であるとみなせるものである。
【0016】
このようにしてキャビティー内に放射された音響信号は、ユニットBの振動検出用電極によって検出される。振動検出用電極は、1個の端子に接続され、この端子から振動膜の振動変位信号が得られる。検出された振動変位信号は、プリアンプ24でレベルが調整された後、サンプル−ホールド回路25において高速のクロック信号でサンプリング(入力サンプリング)される。そして、デルタ変調回路26において、そのサンプル値を一つ前のものと比較して、その差があらかじめ設定されているスレショルドレベル以上に増加している場合に+1、減少している場合に−1なる出力パルスを発生するとともに、差がスレショルドレベル以内であれば出力パルスを発生しない。すなわちデルタ変調の操作を行う。かくして得られた+1、−1または0なる出力を2進数とみなして演算回路27に供給する。演算回路27は、この値を累積加減算し、常に新しい駆動信号を作成する。この動作は文献2(特願平8−312513号公報)にも祥述されている。ここで外部から供給されるディジタル電気信号が無い場合、検出され演算回路27に与えられる信号は、ユニットBの振動膜面上に加えられる音圧による加振力によるもののみである。演算回路27の出力である2進数を、駆動信号供給回路29は、この電気音響変換器と外部との接続のインターフェースに整合するクロックによってデータサンプリング(出力サンプリング)し、その出力を電極駆動信号として電極駆動回路30に所定のフォーマットで供給する。電極駆動回路30には駆動電源31から電力が供給される。
【0017】
上記サンプリングから累積加算迄の間に対するクロック信号を、出力サンプリング以降のクロック信号に対して2倍以上の周波数とすることにより、アナログ信号である音響信号とディジタル電気信号とを直接接続することができる。また、外部からキャビティー内に侵入する騒音によって与えられるユニットBの振動膜面上の音圧と、演算回路27から駆動信号供給回路29と電極駆動回路30を経由してユニットA群から放射される合成音圧が、誤差範囲内でバランスしていて、キャビティー内部の音が打ち消された状態となる。その誤差は、演算回路27においてユニットBの出力が小となるよう常に加減算が行われているため、ディジタル信号の最下位ビットの範囲内である。また、演算回路27の出力に重複する音声信号は、信号受信端子28から供給して加算することにより、音声伝達による通信の目的が達成される。
【0018】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、受聴耳近傍に耳殻を覆うよう形成されたキャビティーの内部の音圧を検出し、これを打ち消すようにこのキャビティーの内部に音圧を放射することにより、耳に達する騒音を減少させるとともに、この音圧に伝達すべき音声信号を重畳してキャビティー内に放射することにより、音声伝達による通信の目的が達成される。キャビティーは、内部に騒音がある程度侵入することを前提としているため、比較的軽量でかつ装着圧も軽微であっても十分な遮音効果を得ることができ、装着感に優れ、かつ遮音効果に優れた防騒音型のディジタル式受話器を実現することができる。また、受話信号が無い場合には、いわゆるイヤーマフとして使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるディジタル式電気音響変換器の回路構成を示すブロック図
【図2】(a)実施の形態におけるディジタル式電気音響変換器の正面図
(b)実施の形態におけるディジタル式電気音響変換器の断面図
【図3】(a)実施の形態におけるユニットAの正面図
(b)実施の形態におけるユニットAの断面図
【図4】(a)実施の形態におけるユニットBの正面図
(b)実施の形態におけるユニットBの断面図
【図5】(a)従来例におけるディジタル式電気音響変換器の正面図
(b)従来例におけるディジタル式電気音響変換器の断面図
【符号の説明】
11 防音ハウジング
12 受話器本体
13 圧着用パッド
21 キャビティーを形成する防音ハウジング
22 ユニットA
23 ユニットB
24 プリアンプ
25 サンプルホールド回路
26 デルタ変調回路
27 演算回路
28 信号受信端子
29 駆動信号供給回路
30 電極駆動回路
31 駆動電源
33 ユニットA
34 ユニットB
35 ハウジング
36 イヤーパッド
37 端子
40 ケーシング
41 振動膜
42 駆動電極
50 ケーシング
51 振動膜
52 検出電極
53 インピーダンス変換回路

Claims (2)

  1. キャビティ内に導電性振動膜とこの導電性振動膜に対向して設置された静電駆動用電極よりなる複数の発音体ユニットと、前記導電性振動膜とは別に設けた導電性振動膜とこれに対向して設置され、かつプリアンプが接続された振動検出用電極よりなる受音用センサユニットとを設置し、前記発音体ユニットを複数個のグループとしてまとめて、そのグループ内で駆動用電極を並列に接続し、グループ内の発音体ユニットの個数を、供給されるディジタル信号の各ビット桁位置に対応して2の整数乗の数となるように配分し、その配分された個々のグループの駆動用電極の端子と電極駆動用電源との間を接/断する電極駆動回路を備え、前記ディジタル信号の各ビットの桁位置に対応した大きさの音響パルスを各グループの発音体から発生させ、前記音響パルスが前記キャビティ内において合成されてアナログ音響信号となり、この合成されたアナログ音響信号と外部アナログ音響雑音とが前記キャビティ内で合成され、これを前記受音用センサユニットの振動膜の振動変位信号として電気信号に変換し、その大きさがあらかじめ設定されたスレショルドに応じて+1,−1,0なる符号を発生し、これを2進数値とみなして累積加算し、その結果を演算処理して、供給されたディジタル信号との演算結果を外部から導入した音響信号のディジタル化されたものとして検出すると共に、この信号を前記発音体ユニットの駆動用の信号として帰還せしめることにした、防騒音型ディジタル式受話器
  2. 前記グループ内の発音体ユニットの個数と、個々のグループに専用に供給される電極駆動用電源の電圧との積がディジタル信号のビット桁位置に対応して2の整数乗としたことを特徴とする請求項1における防騒音型ディジタル式受話器
JP17186598A 1998-02-16 1998-06-18 防騒音型ディジタル式受話器 Expired - Lifetime JP3553375B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17186598A JP3553375B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 防騒音型ディジタル式受話器
US09/311,142 US6449370B1 (en) 1998-02-16 1999-05-13 Digital electro-acoustic transducer
EP19990304612 EP0966178B1 (en) 1998-06-18 1999-06-14 Digital electro-acoustic transducer
DE1999617531 DE69917531T2 (de) 1998-06-18 1999-06-14 Digitaler elektroakustischer Wandler
CNB991086511A CN1173599C (zh) 1998-06-18 1999-06-18 数字式电-声换能器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17186598A JP3553375B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 防騒音型ディジタル式受話器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000013890A JP2000013890A (ja) 2000-01-14
JP3553375B2 true JP3553375B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=15931230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17186598A Expired - Lifetime JP3553375B2 (ja) 1998-02-16 1998-06-18 防騒音型ディジタル式受話器

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0966178B1 (ja)
JP (1) JP3553375B2 (ja)
CN (1) CN1173599C (ja)
DE (1) DE69917531T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3642460B2 (ja) * 1998-12-07 2005-04-27 松下電器産業株式会社 デジタル式送受話器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3020247C2 (de) * 1980-05-28 1982-09-02 Franz Vertriebsgesellschaft mbH, 7634 Kippenheim Verfahren und Anordnung zur Umwandlung von Schallwellen in digitale elektrische Signale mit Hilfe von elektroakustischen Wandlern
US4922542A (en) * 1987-12-28 1990-05-01 Roman Sapiejewski Headphone comfort
DE19612068A1 (de) * 1996-03-27 1997-10-02 Neumann Gmbh Georg Verfahren und Anordnung zum Umwandeln eines akustischen Signals in ein elektrisches Signal

Also Published As

Publication number Publication date
CN1241107A (zh) 2000-01-12
EP0966178A2 (en) 1999-12-22
JP2000013890A (ja) 2000-01-14
DE69917531D1 (de) 2004-07-01
EP0966178A3 (en) 2001-03-21
EP0966178B1 (en) 2004-05-26
DE69917531T2 (de) 2005-08-04
CN1173599C (zh) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10950215B2 (en) Communication apparatus with ambient noise reduction
US7245734B2 (en) Directional microphone
US6778674B1 (en) Hearing assist device with directional detection and sound modification
AU2002365816A1 (en) Method for producing a hearing aid
JP3112268B2 (ja) 騒音低減装置
JP3642460B2 (ja) デジタル式送受話器
JP3553375B2 (ja) 防騒音型ディジタル式受話器
US6449370B1 (en) Digital electro-acoustic transducer
JPH11308680A (ja) 耳穿孔型送受話装置
JPS5979700A (ja) 振動検知装置
JPH10126886A (ja) ディジタル式電気音響変換器
KR20080073022A (ko) 음향 송수신 장치
WO2004064446A1 (ja) 携帯音響機器
JPH0389798A (ja) 騒音低減ヘッドホン
JP3976077B1 (ja) 通話装置
JPH08265887A (ja) 骨伝導マイクおよび骨伝導イヤホンマイク
KR100853860B1 (ko) 분리형 음향 입/출력 장치
JPS5822388Y2 (ja) 電気−音響相互変換器
US8325953B2 (en) Hearing apparatus chip with a separate EMC ground and corresponding hearing apparatus
JP5883364B2 (ja) 電気音響変換器とそれを用いたこもり低減装置
JPH0970086A (ja) 骨伝導音声ピックアップ装置及び通話装置
JPH02250597A (ja) バイノーラル録音用ヘッドホンマイクロホン
MY106119A (en) Noise reducing device
JP2008109602A (ja) 通話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term