WO2004064446A1 - 携帯音響機器 - Google Patents

携帯音響機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2004064446A1
WO2004064446A1 PCT/JP2003/016607 JP0316607W WO2004064446A1 WO 2004064446 A1 WO2004064446 A1 WO 2004064446A1 JP 0316607 W JP0316607 W JP 0316607W WO 2004064446 A1 WO2004064446 A1 WO 2004064446A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acoustic
housing
duct
audio device
portable audio
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/016607
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Bunkei Matsuoka
Yasutaka Mizutani
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to US10/507,422 priority Critical patent/US20050123159A1/en
Publication of WO2004064446A1 publication Critical patent/WO2004064446A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • H04M1/035Improving the acoustic characteristics by means of constructional features of the housing, e.g. ribs, walls, resonating chambers or cavities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's

Definitions

  • the present invention relates to a portable audio device such as a mobile phone in which a user presses a sound emission hole against a concha region (concha: force) to receive a sound.
  • a receiver or speaker
  • an audio signal is input to an acoustic conversion element to talk.
  • a receiving sound component that converts and outputs voice such as voice or music.
  • the user puts the sound through a sound emission hole (also called the earpiece in a mobile phone) on the concha of the ear. This is done by pressing against the cavity.
  • the receiving audio component applied to a small audio device has a small-diameter acoustic transducer mounted in accordance with the size of the housing of the audio device.
  • the mass of the vibration system including the diaphragm tends to be smaller and the stiffness tends to be larger than that of the large-diameter acoustic transducer, and the minimum resonance frequency f 0 tends to be high.
  • a hole (sound emission hole) leading to the outside of the case is provided on the rear surface of the back chamber, and the back hole is provided.
  • the lowest resonance frequency f0 of the entire acoustic vibration system including the diaphragm is lowered without increasing the volume of the back air chamber, and the low-frequency characteristics are improved.
  • headphones the technology for improving the low-frequency characteristics of headphones called “headphones” has been described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 1-166666 and Japanese Patent Laid-Open No. 61-122. No. 3300, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. Hei 7-170590, Japanese Unexamined Patent Publication No. Hei 7-17091, Japanese Unexamined Patent Publication No. Is
  • Fig. 6 is a cross-sectional view schematically showing the structure of a headphone that can be inserted into the ear canal described in the above-mentioned document
  • Fig. 7 is a schematic view showing the state of wearing
  • Fig. 8 is It is a circuit diagram showing an acoustic equivalent circuit corresponding to an acoustic structure.
  • an acoustic conversion element 1 is housed inside a housing 6 partially made of a porous material so as to face the sound emission hole 3 of the housing 6 and form a front air chamber 2. Have been.
  • the housing 6 is located on the back of the acoustic transducer 1.
  • a back air chamber 4 is provided between them.
  • a duct 50 for correcting low-frequency characteristics connected to the back air chamber 4 is provided on the rear surface of the housing 6.
  • the acoustic equivalent circuit of this structure is composed of the signal source V, the equivalent acoustic resistance R0 of the mechanical vibration system of the acoustic transducer 1, the equivalent acoustic mass M0, and the acoustic of the front chamber 2. It has a circuit 10 represented by an equivalent acoustic capacitance C 0 expressed integrally with the capacitance.
  • the acoustic capacity C b of the back room 4 the acoustic mass M d of the duct 50 for compensating the low-frequency characteristics, and a part of the housing 6 are formed by using a porous material. Acoustic resistance R d is added as a circuit configuration.
  • the acoustic mass M d given by arranging the duct 50 and the acoustic resistance R d caused by forming a part of the housing 6 using a porous material are arranged in parallel with the acoustic capacity C b of the back room 4. Therefore, as in the general knowledge described above, even if the acoustic capacity C b of the back air chamber 4 is not changed, the sound of the duct 50 is added to the equivalent acoustic mass M 0 of the acoustic transducer 1 as a whole in the vibration system. This corresponds to the addition of the mass M d, and the lowest resonance frequency f 0 of the entire acoustic vibration system is reduced.
  • the acoustic resistance R d inserted in parallel with this is due to the fact that a part of the housing 6 is made of a porous material, but if this is large, the Q of the resonant system will be small. Although the reproduction band is widened, the sound pressure in the low and middle ranges is reduced. Conversely, when the acoustic resistance R d is small, the Q of the resonance system increases, and the sound pressure near the lowest resonance frequency f 0 increases, but the reproduction band becomes narrow.
  • the placement of the duct 50 has the effect of lowering the lower limit of the reproduction frequency, and also allows the acoustic mass M d and the acoustic resistance R d to be independently controlled, so that the sound This means that it is easy to adjust the balance between the pressure and the band.
  • the headphone of the evening-eye penetrating into the ear hole 22 is designed so that the coupling portion between the ear hole 22 and the housing 6 is almost sealed as shown in FIG.
  • the acoustic capacity C f of the space surrounded by the housing 6 and the ear canal 22 is extremely small and corresponds to a substantially fixed volume so that it is converted into a volume equivalent to about 2 cc. Things.
  • a small gap occurs between the housing 6 and the ear hole 22.
  • the main component of the acoustic resistance Rr is the viscous resistance associated with leakage due to the gap.
  • the coupling conditions (acoustic volume C f, acoustic resistance R r, acoustic mass M r) almost fluctuate regardless of the user. It is assumed that the acoustic mass M d due to the duct 50 and the acoustic resistance R d due to the housing 6 can be fixedly set in advance.
  • the acoustic mass M due to the duct 50 to be set in the back room 4 is assumed.
  • the condition of d and the acoustic resistance R d due to the housing 6 can be determined almost uniquely if the condition of the vibration system of the acoustic transducer 1 and the condition of the coupling between the ear canal and the housing 6 are determined. is there. Therefore, the insertion positions of the acoustic mass M d and the acoustic resistance R d can be uniquely determined in the direction toward the back of the diaphragm.
  • Fig. 4 is an explanatory view of the human ear viewed from the front.
  • the concha region 23 of a human ear is generally approximated by a cylinder with a diameter of 25 mm (hereinafter referred to as the standard diameter). It has been known. Therefore, even a portable audio device used in contact with the concha region 23 is configured with a housing in which at least a circle larger than the standard diameter of the human concha vagina enters around the sound output hole. If this is the case, it can be considered that the coupling between the concha concha 23 and the housing is always stable with no gap.
  • the acoustic mass M d due to the duct to be set in the back room and the acoustic resistance R d due to the housing Conditions can be uniquely determined.
  • the present invention has been made to solve the above problems, It is an object of the present invention to obtain a portable acoustic device that can reduce the minimum resonance frequency of the system, that is, the acoustic transducer, and at the same time, provide a frequency characteristic with little characteristic change regardless of the coupling condition. . Disclosure of the invention
  • the portable audio device is characterized in that, in a portable audio device in which a user presses against the concha of the concha to listen to the sound, a sound emission hole is provided in a front wall of a housing of the portable audio device.
  • An acoustic transducer is supported and fixed in the housing so as to form a back air chamber between the front air chamber and the rear wall of the housing.
  • the diameter is set to be equal to or less than the standard diameter of the concha area, and ducts are provided around the sound output holes and on the front wall to the outside of the housing.
  • FIG. 1 is a structural diagram showing a partial structure of a portable audio device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing a use state of the portable audio device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 3 is a circuit diagram showing an acoustic equivalent circuit according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing a configuration of a human ear viewed from the front.
  • FIG. 5 shows a state of use of the portable audio device according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view schematically showing the structure of a conventional headphone inserted into an ear canal.
  • FIG. 7 is a schematic diagram showing a state of wearing a conventional headphone.
  • FIG. 8 is a circuit diagram showing an acoustic equivalent circuit corresponding to the acoustic structure of a conventional headphone.
  • FIGS. 1A and 1B are a front view and a sectional view showing a partial structure of a portable audio device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIGS. 2A and 2B are explanatory diagrams showing the use state of the portable audio device shown in FIG. 1, and
  • FIG. 3 is a circuit diagram showing an acoustic equivalent circuit corresponding to FIGS. 1 and 2.
  • the same or corresponding parts as those in FIGS. 6 to 8 are denoted by the same reference numerals.
  • FIG. 1 shows an acoustic conversion element 1 supported and fixed inside a sound emission hole 3 of a housing 6 of a portable audio device.
  • the housing 6 has an outer shell 63 around a cylinder or polygonal cylinder, and its minimum inner width W is set to a size smaller than the standard diameter of the human concha vagina.
  • the sound emitting hole 3 is provided in the front wall 61 of the housing 6.
  • the acoustic conversion element 1 is supported and fixed inside the housing 6 so as to face the sound emission hole 3 and form a predetermined front air chamber 2 between the sound emission hole 3 and the front wall.
  • a predetermined back air chamber 4 is provided on the back of the acoustic conversion element 1 between the back wall 6 2 of the housing 6 and the back wall 6 2.
  • the front wall 61 of the housing 6 is connected to the back air chamber 4 at a position within 12.5 mm (half the standard diameter of the concha region) of the sound output hole 3.
  • the acoustic resistance cloth (acoustic resistance material) 7 that increases the acoustic resistance generated in the duct 5 is attached to the opening on the inner side of the housing of the duct 5 in FIG. Fig. 2B shows the positional relationship between the housing 6 and the concha region 23 at that time when the portable audio device incorporating the receiving audio component is placed on the ear.
  • the acoustic equivalent circuit is expressed integrally with the signal source V, the equivalent acoustic resistance R0 of the mechanical vibration system of the acoustic transducer 1, the equivalent acoustic mass M0, and the acoustic capacity of the front air chamber 2. It has a series connection of equivalent acoustic capacitance C 0.
  • the acoustic capacity C b of the back air chamber 4 has the acoustic mass M d of the duct 5 for correcting low-frequency characteristics and the acoustic resistance R d generated by the acoustic resistance cloth 7 attached to the duct 5.
  • R rad is the radiation impedance when sound is radiated from the gap between the housing 6 and the concha region 23 in FIG.
  • the gap is large (approximately 1 to 2 mm or more in width). In some cases, it is possible to realize a roughly constant resistance value even if a gap larger than that is opened.
  • the acoustic mass M d of the duct 5 connected to the back air chamber 4 and the acoustic resistance R d of the acoustic resistance cloth 7 are directly connected to the acoustic impedance caused by the concha region 23. You. As a result, a feedback circuit is formed from the sound output hole 3 to the back air chamber 4 via the duct 5. At this time, the entire vibration system is provided with an acoustic mass M d and an acoustic resistance R d, a radiation impedance R rad, an acoustic mass C f in the ear canal, and an acoustic capacity of the concha region 23.
  • the acoustic capacity C f in the ear canal 22 the acoustic capacity C c in the concha of the concha and the acoustic mass M c easily and greatly change, but in the loop where M d and R d are inserted,
  • the change of the radiation impedance R rad is small, it is hardly affected by the change of C c and M c.
  • M d and R d into independent loops, the minimum resonance frequency of the entire system can be lowered, and the characteristic change is small with respect to the change in load impedance due to the change in coupling conditions.
  • good frequency characteristics can always be obtained.
  • the minimum inner width W of the outer shell 63 around the housing 6 of the portable audio device is set to be equal to or less than the standard direct phantom of the concha of the human ear.
  • a duct 5 communicating with the outside of the housing is provided on a front wall 61 around the unit 3 so as to generate an acoustic mass and an acoustic resistance that reduce the lowest resonance frequency of the acoustic conversion element 1. Therefore, when a user presses a portable audio device against the concha of the concha, the vibrating system, that is, the lowest resonance frequency f0 of the acoustic transducer is lowered, and at the same time, it depends on the coupling conditions. The effect of always giving a frequency characteristic with little characteristic change is obtained.
  • the duct 5 is provided at a position within half of the standard diameter of the human concha area from the sound output hole 3, so that the user can use the portable audio device by the concha area.
  • both the sound output hole 3 and the duct 5 are located at the same time in the area of the concha of the user's concha, and the lowest resonance frequency of the acoustic transducer 1 is reduced. It is possible to reliably generate the acoustic mass and acoustic resistance to be reduced.
  • the acoustic resistance cloth 7 is provided in the opening inside the housing of the duct 5, thereby increasing the acoustic resistance generated in the duct 5. The effect that can be obtained is obtained.
  • Embodiment 2 is provided at a position within half of the standard diameter of the human concha area from the sound output hole 3, so that the user can use the portable audio device by the concha area.
  • the minimum inner width of the cylindrical outer shell of the housing 6 is equal to or smaller than the standard diameter of the concha region of the human ear.
  • the following describes the function of the housing having the minimum inner width in the same manner as in the first embodiment.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing a use state of the portable audio device according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the internal structure will be described with reference to FIG.
  • the minimum inner width W of the outer shell 63 around the housing 6 is a standard diameter of a human concha region, that is, 25 mm or more. At least a half of the standard diameter, that is, a part less than 12.5 mm, is provided at the distance between the center of the sound output hole 3 and the outer shell 63 around the housing 6.
  • a duct 51 is provided on the back wall 62 around the sound output hole 3 and communicating with the outside of the housing.
  • the minimum inner width W of the outer shell 63 around the housing 6 of the portable audio device is set to be equal to or larger than the standard diameter of the concha of the human ear, and At least a part less than half the standard diameter is provided at the distance between the center and the inside of the surrounding shell 6 3, and the sound emission hole 3 is created so as to generate acoustic mass and acoustic resistance that reduce the lowest resonance frequency of the acoustic transducer 1.
  • a duct 51 communicating with the outside of the housing is provided around the rear wall 62 of the housing.
  • both the sound output hole 51 and the duct 3 are simultaneously located in the area of the concha of the user's ear, and the acoustic mass, which reduces the lowest resonance frequency of the acoustic transducer 1, The generation of the acoustic pile can be ensured. Furthermore, by providing the acoustic resistance cloth 7 in the opening inside the housing of the duct 51, an effect of increasing the acoustic resistance generated in the duct 51 can be obtained.
  • the portable audio device of the present invention can always provide a frequency characteristic with a small characteristic change without depending on the condition of the power ringing. Therefore, when applied to a portable telephone, the effect can be greatly expected. It is considered something.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

 携帯音響機器の筐体6の前面壁61に放音孔3を設け、前面壁61との間に前気室2を形成する共に、筐体6の背面壁62との間に背気室4を形成するように筐体内に音響変換素子1を支持固定し、筐体6の周囲外郭63の最小内側幅Wを人の耳甲介腔部の標準直径以下に設定し、放音孔3の周囲であって前面壁61に筐体外部へ通じるダクト5を設ける。

Description

明 細 書 携帯音響機器 技術分野
この発明は、 使用者が放音孔を耳甲介腔 ( c o n c h a : コン力) 部 に押し当てて受聴する携帯電話などの携帯音響機器に関するものである
背景技術
. 携帯電話機、 小型の無線通信機、 小型の携帯ラジオ、 小型の録音再生 機等の携帯音響機器に内蔵され、 レシーバ (受話器) やスピーカの機能 として、 音声信号を音響変換素子に入力して話声や音楽などの音声に変 換して出力する受話音響部品がある。 この受話音響部品を用いた携帯音 響機器では、 音声の受聴を行う場合には使用者は機器筐体に設けられた 放音孔 (携帯電話機では受話口とも呼ばれている) を耳甲介腔部に押し 当てることにより行う。 一般に、 携帯音響機器に受話音響部品を実装す る際には、 構成として、 音響変換素子の振動板 (ダイヤフラム) 背面に 位置する部分、 すなわち背気室の容積を十分に大きく確保しないと、 振 動系のスティフネス (容量の逆数) が増加し、 特に低域の出力音圧特性 が劣化してしまうという問題がある。 これは、 音響変換素子を含む振動 系全体の共振周波数: f 0が、 振動系の等価質量と等価容量の積の 1 / 2 乗に反比例するためである。 しかし、 一般に携帯用を意図した小型の音 響機器では、 実装容積の制約から、 背気室を大きく とることが困難とな る場合が多い。 また、 小型の音響機器に適用する受話音響部品は、 その 音響機器の筐体の大きさに合わせて小径の音響変換素子が実装されるが 、 このような小径の音響変換素子では、 大径のものに比較して、 ダイヤ フラムを含めた振動系の質量が小さく、 またスティ フネスも大きくなり がちで、 受話音響部品単体の最低共振周波数 f 0が高くなる傾向がある この問題の解決のために、 受話音響部品を内蔵する筐体において、 背 気室の後面に、 筐体外部へ通じる抜き孔 (放音孔) を設け、 該背面孔に 起因する音響質量を付加、 調整することで、 背気室の容積を拡大するこ となく、 ダイヤフラムを含めた音響振動系全体の最低共振周波数 f 0を 下げ、 低域の特性改善を図ろう とする技術が、 広く一般的に知られてい る。 また、 この放音孔を設けたことに起因して挿入する音響抵抗を調整 し、 再生周波数帯域の拡大を行うことも知られている。 この知見を利用 し、 ィンナ一ィヤーへ ヅ ドホンと称するへヅ ドホンにおいて低域の特性 改善を図る技術が、 例えば特開平 1 — 1 6 6 6 9 6号公報、 特開昭 6 1 - 1 2 3 3 0 0号公報、 特開平 7 - 1 7 0 5 9 0号公報、 特開平 7— 1 7 0 5 9 1号公報、 特開平 8— 1 7 2 6 9 1号公報等に記載されている
インナーィャ一ヘッ ドホンは、 この発明が対象とする携帯音響機器と は使用形態も異なるが、 この発明を理解する手助けとして、 上記特開平 1 - 1 6 6 6 9 6号公報を引用しその構造や特性について説明する。 第 6図は上記文献に記載されている耳孔内へ挿入するタイプのへッ ド ホンの構造を模式的に示す断面図、 第 7図はその装着の様子を示す模式 図、 第 8図はその音響構造に対応する音響等価回路示す回路図である。 第 6図において、 一部多孔質の素材で構成されている筐体 6の内部に は、 筐体 6の放音孔 3に向かい合い、 かつ前気室 2を形成するよう音響 変換素子 1が収納されている。 また、 音響変換素子 1の背面には筐体 6 との間に背気室 4が設けられている。 さらに、 筐体 6の背面には背気室 4と連接する低域特性補正用のダク ト 5 0が設けられている。
第 8図に示すように、 この構造の音響等価回路は、 信号源 V、 音響変 換素子 1の機械振動系が持つ等価音響抵抗 R 0、 等価音響質量 M 0、 前 気室 2が持つ音響容量と一体として表現した等価音響容量 C 0で表され る回路 1 0を有する。 また、 背気室 4が持つ音響容量 C b、 低域特性補 正用のダク ト 5 0の持つ音響質量 M d、 筐体 6の一部を多孔質の素材を 用いて構成したことによって生ずる音響抵抗 R dが回路構成として加わ る。 さらに、 構成として、 第 7図に示すようにこのヘッ ドホンを耳孔 2 2に揷入した際の、 耳孔 2 2内の音響容量 C f 、 筐体 6 と耳孔 2 2 との 微小な隙間で.生ずる音響抵抗 R r、 音響質量 M rが示されている。
この種のへッ ドホンにおいては、 ダク ト 5 0を配置したことによって 付与される音響質量 M dと、 筐体 6の一部を多孔質の素材を用いて構成 したことによって生ずる音響抵抗 R dとが、 背気室 4の音響容量 C bに 対して、 各々並列に配置される。 したがって、 上述した一般的な知見と 同様、 背気室 4の音響容量 C bを変化させなくても、 振動系全体として は、 音響変換素子 1の等価音響質量 M 0にダク ト 5 0の音響質量 M dが 加算されることに相当し、 音響振動系全体の最低共振周波数 f 0が下が ることになる。 また、 これと並列に挿入される音響抵抗 R dは、 筐体 6 の一部を多孔質の素材を用いて構成したことに起因するが、 これが大き ければ、 共振系の Qが小さ くなり再生帯域は広がるものの、 中低域の音 圧が低下する。 逆にこの音響抵抗 R dが小さい場合には、 共振系の Qが 大きくなり、 最低共振周波数 f 0近傍の音圧が高くなるものの、 再生帯 域は狭くなることになる。 その結果として、 このヘッ ドホンにおいては 、 ダク ト 5 0の配置によって、 再生周波数の下限が下がる効果があると ともに、 音響質量 M dと音響抵抗 R dを独立に制御可能であるので、 音 圧と帯域のバランスの調整が容易になるということである。
また、 上記他の文献に記載されているものも、 耳孔内に揷入するタイ プのイ ンナーィヤーへヅ ドホンに対して、 上記特開平 1— 1 6 6 6 9 6 号公報で述べたと同様、 背気室 4に音響質量と音響抵抗を付与すること によって、 振動系全体の共振周波数を下げる効果を得よう としているも のであり、 この音響質量 M dと音響抵抗 R dの与え方に変形を加えてい るに過ぎないものである。
ここで、 この耳孔 2 2内に揷入する夕ィプのへッ ドホンでは、 第 7図 に示すように、 耳孔 2 2 と筐体 6 とのカップリング部分が、 ほぼ密閉さ れるように設計されている場合が殆どである。 この場合、 筐体 6 と耳孔 2 2 とで囲まれる空間の音響容量 C f は、 概ね 2 c c程度の容積相当と 換算されるように、 極めて小さ く、 かつ、 ほぼ固定的な容積に相当する ものである。 筐体 6の形状や材質に依存するが、 筐体 6 と耳孔 2 2 とで 微小な隙間で生ずる。 音響抵抗 R rはその隙間による漏れに伴う粘性抵 抗が主成分である。 この粘性抵抗に起因する比較的大きな音響抵抗 R r 、 微小な音響質量 M r、 小さな音響容量 C f とを合わせることによ り、 非常に高い音響イ ンピーダンスを持つことになる。 また、 この音響抵抗 R r と音響質量 M r、 'および耳孔内の音響容積 C f との関係によって、 ハイパスフィル夕が構成されたのと同等の効果を生じ、 隙間が全くない 場合に比較して、 低域の特性が遮断されたような特性となる特徴がある 。 ただし、 いずれにしても、 上記のイ ンナ一ィヤーヘッ ドホンにおいて は、 カップリ ングの条件 (それに伴う音響容積 C f 、 音響抵抗 R r、 音 響質量 M r ) が、 使用者に因らず殆ど変動しないことを想定しており、 ダク ト 5 0に起因する音響質量 M d、 筐体 6 に起因する音響抵抗 R dを 予め固定的に設定できることが特徴となっている。
上記のように、 イ ンナーィヤーヘッ ドホンでは、 耳孔 2 2 と筐体 6の 間のカヅプリ ングが非常によい (殆ど隙間を生じていない、 生じていて も僅かな) 場合のみを想定しているため、 背気室 4に設定すべきダク ト 5 0に起因する音響質量 M dや筐体 6に起因する音響抵抗 R dの条件は 、 音響変換素子 1の振動系の条件と、 耳孔と筐体 6 とのカップリ ングの 条件とが決まれば、 ほぼ一意に決定が可能である。 したがって、 この音 響質量 M dおよび音響抵抗 R dの挿入位置もダイヤフラム背面方向への 一意に決定が可能である。
従来のへッ ドホンは以上のように構成されているが、 携帯電話機のよ うな携帯音響機器においては次のような問題がある。 使用者が携帯音響 機器の放音孔を耳に押し当てた際に、 耳甲介腔部と携帯音響機器の筐体 との間に常に隙間が生じることになる。 この場合、 背気室に固定的な音 響質量 M dおよび音響抵抗 R dを設定し、 振動系に対して直列 (単一ル ープ内) に挿入することだけでは、 使用者ゃ受話音響部品の筐体の保持 位置に依存する使用条件によって、 カツプリ ングに起因する音響容積 C f 、 音響抵抗 R r、 音響質量 M rの変化が周波数特性に直接反映されて しまうという問題がある。
第 4図は人の耳を正面から見た説明図であるが、 人の耳甲介腔部 2 3 は、 一般に直径 2 5 m m (以下、 標準直径とする。 ) の円筒で近似され ることが知られている。 したがって、 耳甲介腔部 2 3に当てて使用する 携帯音響機器でも、 放音孔の周囲に少なく とも人の耳甲介膣部の標準直 径以上の円が入るような筐体で構成されていれば、 耳甲介腔部 2 3 と筐 体とのカップリングが隙間なく、 常に安定的になされると考えることが できる。 この場合には、 耳孔内に挿入するタイプのインナ一ィヤーへヅ ドホンと同様に、 背気室に設定すべきダク トに起因する音響質量 M dや 、 筐体に起因する音響抵抗 R dの条件を一意に決定可能とする。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、 振動 系、 すなわち音響変換素子の最低共振周波数を低下させると同時に、 力 ップリングの条件に依存せずに常に特性変化の少ない周波数特性を与え ることを可能にする携帯音響機器を得ることを目的とする。 発明の開示
この発明に係る携帯用音響機器は、 使用者が耳甲介腔部に押し当てて 受聴する携帯音響機器において、 当該携帯音響機器の筐体の前面壁に放 音孔を設け、 前面壁との間に前気室を形成すると共に、 筐体の背面壁と の間に背気室を形成するように筐体内に音響変換素子を支持固定し、 筐 体の周囲外郭の最小内側幅を人の耳甲介腔部の標準直径以下に設定し、 放音孔の周囲であって前面壁に筐体外部へ通じるダク トを設けたもので る。
このことによって、 耳甲介腔部に放音面を押し当てて使用する携帯音 響機器に適用した場合にでも、 振動系、 すなわち音響変換素子の最低共 振周波数を低下させるど同時に、 力ップリングの条件に依存せずに常に 特性変化の少ない周波数特性を与える効果がある。 図面の簡単な説明
第 1図は、 この発明の実施の形態 1による携帯音響機器の部分構造を 示す構造図である。
第 2図は、 この発明の実施の形態 1に係る携帯音響機器の使用状態を 示す説明図である。
第 3図は、 この発明の実施の形態 1に係る音響等価回路を示す回路図 である。
第 4図は、 人の耳を正面から見た構成について示す説明図である。 第 5図は、 この発明の実施の形態 2に係る携帯音響機器の使用状態を 示す説明図である。
第 6図は、 従来の耳孔内へ挿入するタイプのへッ ドホンの構造を模式 的に示す断面図である。
第 7図は、 従来のへッ ドホンの装着の様子を示す模式図である。
第 8図は、 従来のへッ ドホンの音響構造に対応する音響等価回路示す 回路図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 この発明をより詳細に説明するために、 この発明を実施するた めの最良の形態について、 添付の図面に従って説明する。
実施の形態 1 .
第 1図 A , Bはこの発明の実施の形態 1による携帯音響機器の部分構 造を示す正面図と断面図である。 第 2図 A , Bは第 1図に示される携帯 音響機器の使用状態を示す説明図、 第 3図は第 1図および第 2図に対応 する音響等価回路を示す回路図である。 なお、 各図において、 第 6図乃 至第 8図と同一または相当する部分は同一符号を付して示す。
第 1図において、 携帯音響機器の筐体 6の放音孔 3の内側に支持固定 された音響変換素子 1が示される。 筐体 6は円筒または多角形筒の周囲 外郭 6 3を有し、 その最小内幅 Wが人の耳甲介膣部の標準直径を下回る サイズに設定されている。 筐体 6の前面壁 6 1には放音孔 3を備えてい る。 筐体 6の内部には放音孔 3と向かい合い、 かつ前面壁との間に所定 の前気室 2を形成するよう音響変換素子 1が支持固定されている。 音響 変換素子 1の背面には、 筐体 6の背面壁 6 2 との間に所定の背気室 4が 設けられている。 また、 筐体 6の前面壁 6 1には、 放音孔 3の周囲 1 2 . 5 m m (耳甲介腔部の標準直径の半分) 以内の位置に、 背気室 4と連 接し筐体外部へ通じる低域特性補正用のダク ト 5が設けられている。 こ のダク ト 5の筐体内部側の開口部には、 ダク ト 5に生ずる音響抵抗を増 大させる音響抵抗布 (音響抵抗材) 7が被うように貼り付けられている 第 2図 Aは受話音響部品を組み込んだ携帯音響機器を耳に当てた状態 を示し、 第 2図 Bはその時の筐体 6 と耳甲介腔部 2 3 との位置関係を示 す。
第 3図において、 音響等価回路は、 信号源 V、 音響変換素子 1の機械 振動系の持つ等価音響抵抗 R 0、 等価音響質量 M 0、 前気室 2のもつ音 響容量と一体として表現した等価音響容量 C 0の直列接続を有する。 ま た、 背気室 4のもつ音響容量 C bは、 低域特性補正用のダク ト 5の持つ 音響質量 M d、 ダク ト 5に貼り付けた音響抵抗布 7によって生ずる音響 抵抗 R dを有する。 R r a dは、 第 2図において、 筐体 6 と耳甲介腔部 2 3 との隙間から音が放射される際の放射ィンピーダンスであり、 隙間 が大きい (概ね 1〜 2 m m以上の幅がある) 場合には、 それ以上の隙間 が開いた場合でも、 ほぼ一定の抵抗値として概略 ¾現が可能である。 ま た、 耳孔内の音響容量 C f 、 それそれ筐体 6 と耳甲介腔部とで覆われる 部分の音響容量 C cと音響質量 M cが存在する。
次に、 第 3図の音響等価回路を用いて、 この実施の形態 1の動作につ いて説明する。
背気室 4に連接して設けたダク ト 5による音響質量 M dと音響抵抗布 7による音響抵抗 R dは、 直接、 耳甲介腔部 2 3に起因する音響イ ンピ 一ダンスに接続される。 その結果、 放音孔 3からダク ト 5を経由して背 気室 4に戻るフィードバック回路が形成されることになる。 このとき、 全体の振動系には、 音響質量 M dと音響抵抗 R dが付与されると共に、 放射ィンピ一ダンス R r a dおよび耳孔内の音響質量 C f 、 耳甲介腔部 2 3の音響容量 C cと音響質量 M c ( C c , M cは耳甲介腔部の実質的 な負荷イ ンピーダンス) が挿入されるループとは独立のループが形成さ れていることが分かる。 このとき、 筐体 6の耳甲介腔部 2 3への押し当 て方が変化することによって、 放射ィ ンピ一ダンス : R r a dはあま り大 きく変化しない。 一方、 耳孔 2 2内の音響容量 C f 、 耳甲介腔部の音響 容量 C cおよび音響質量 M cは、 容易に、 かつ大きく変化するが、 この M d , R dの挿入されるループでは、 放射イ ンピーダンス R r a dの変 化が小さいために、 C c, M cの変化の影響を受けにく く なる。 つま り 、 M d, R dを独立したループに挿入したことによって、 系全体の最低 共振周波数を下げることができると共に、 カップリ ング条件の変化に伴 う負荷インピーダンス変化に対しては特性変化が少なく、 常時良好な周 波数特性が得ることができる。
以上のように、 この実施の形態 1は、 携帯音響機器の筐体 6の周囲外 郭 6 3の最小内側幅 Wを人の耳甲介腔部の標準直怪以下に設定し、 放音 孔 3の周囲の前面壁 6 1 に筐体外部へ通じるダク ト 5 を設けて音響変換 素子 1の最低共振周波数を低減する音響質量、 音響抵抗を生成するよう にしたものである。 したがって、 携帯音響機器を使用者が耳甲介腔部に 押し当てて使用する際には、 振動系、 すなわち音響変換素子の最低共振 周波数 f 0を低下させると同時に、 カップリ ングの条件に依存せずに常 に特性変化の少ない周波数特性を与える効果が得られる。
また、 この実施の形態 1は、 ダク ト 5 を放音孔 3から人の耳甲介腔部 の標準直径の半分以内の位置に設けているので、 携帯音響機器を使用者 が耳甲介腔部に押し当てて使用する際には、 放音孔 3 とダク ト 5の両方 が同時に使用者の耳甲介腔部の範囲に位置するようになり、 音響変換素 子 1の最低共振周波数を低減する音響質量、 音響抵抗の生成を確実にす ることができる。 さらに、 音響抵抗布 7をダク ト 5の筐体内部側の開口 部に設けるようにしたことで、 ダク ト 5 に生ずる音響抵抗を増大させる ことができる効果が得られる。 実施の形態 2 .
実施の形態 1では、 筐体 6の筒状からなる周囲外郭の最小内側幅が人 の耳甲介腔部の標準直径以下とする場合を想定したが、 この実施の形態 2では、 標準直怪以上の最小内側幅を持つ筐体に関し、 実施の形態 1 と 同様に機能することについて述べる。
第 5図はこの発明の実施の形態 2に係る携帯音響機器の使用状態を示 す説明図である。 内部構造としては、 第 1図を参考にして説明する。 筐 体 6の周囲外郭 6 3の最小内側幅 Wは、 人の耳甲介腔部の標準直径、 す なわち 2 5 m m以上あるものとする。 また、 放音孔 3の中心と筐体 6の 周囲外郭 6 3 との距離に少なく とも標準直径の半分、 すなわち 1 2 . 5 m mを下回る部分を設ける。 さらに、 放音孔 3の周囲であって、 背面壁 6 2に筐体外部へ通じるダク ト 5 1を設ける。 携帯音響機器において、 このような構成を持たせることにより、 実施の形態 1 と全く同様のカツ プリング条件、 および音響等価回路が成立する。 また、 ダク ト 5 1に生 ずる音響抵抗を増大させる音響抵抗布 7を当該ダク ト 5 1の筐体内部側 の開口部に設けるようにしてもよい。
以上のように、 この実施の形態 2は、 携帯音響機器の筐体 6の周囲外 郭 6 3の最小内側幅 Wを人の耳甲介腔部の標準直径以上に設定し、 放音 孔の中心と周囲外郭 6 3の内側との距離に少なく とも標準直径の半分を 下回る部分を設け、 音響変換素子 1の最低共振周波数を低減する音響質 量、 音響抵抗を生成するように放音孔 3の周囲であって背面壁 6 2に筐 体外部へ通じるダク ト 5 1を設けるようにしたものである。 したがって 、 実施の形態 1 と同様に、 耳甲介腔部に放音面を押し当てて使用した場 合にでも、 振動系、 すなわち音響変換素子の最低共振周波数 f 0を低下 させると同時に、 カップリ ングの条件に依存せずに常に特性変化の少な い周波数特性を与える効果が得られる。 また、 ダク ト 5 1 を放音孔 3か ら人の耳甲介腔部の標準直径の半分以内の位置に設けているので、 携帯 音響機器を使用者が耳甲介腔部に押し当てて使用する際には、 放音孔 5 1 とダク ト 3の両方が同時に使用者の耳甲介腔部の範囲に位置するよう になり、 音響変換素子 1の最低共振周波数を低減する音響質量、 音響抵 杭の生成を確実にすることができる。 さらに、 音響抵抗布 7をダク ト 5 1の筐体内部側の開口部に設けようにしたことで、 ダク ト 5 1 に生ずる 音響抵抗を増大させることができる効果が得られる。 産業上の利用可能性
近年、 携帯電話の普及が著しいが、 携帯電話では、 人によって耳孔に 対するカップリ ングが異なる場合が多い。 したがって、 この発明の携帯 音響機器は、 力ップリ ングの条件に依存せずに常に特性変化の少ない周 波数特性を与えることができるので、 携帯電話器へ適用されれば、 その 効果は大いに期待できるものと考えられる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 使用者が耳甲介腔部に押し当てて受聴する携帯音響機器において、 当該携帯音響機器の筐体の前面壁に放音孔を設け、
前記前面壁との間に前気室を形成する共に、 前記筐体の背面壁との間 に背気室を形成するように前記筐体内に音響変換素子を支持固定し、 前記筐体の周囲外郭の最小内側幅を人の耳甲介腔部の標準直径以下に 設定し、
前記放音孔の周囲であって前記前面壁に筐体外部へ通じるダク トを設 けたことを特徴とする携帯音響機器。
2 . ダク トが、 放音孔から人の耳甲介腔部の標準直径の半分以内の位置 に設けられたことを特徴とする請求項 1記載の携帯音響機器。
3 . ダク トに生ずる音響抵抗を増大させる音響抵抗材を前記ダク トの筐 体内部側の開口部に設けたことを特徴とする請求項 1記載の携帯音響機
4 . ダク トに生ずる音響抵抗を増大させる音響抵抗材を前記ダク トの筐 体内部側の開口部に設けたことを特徴とする請求項 2記載の携帯音響機
5 . 使用者が耳甲介腔部に押し当てて聴取する携帯音響機器において、 当該携帯音響機器の筐体の前面壁に放音孔が設け、
前記前面壁との間に前気室を形成する共に、 前記筐体の背面壁との間 に背気室を形成するように前記筐体内に音響変換素子を支持固定し、 前記筐体の周囲外郭の最.小内側幅を人の耳甲介腔部の標準直径以上に 設定し、
前記放音孔の中心と前記周囲外郭の内側との距離に少なく とも前記標 準値の半分を下回る部分を設け、
前記放音孔の周囲であって前記背面壁に筐体外部へ通じるダク トを設 けたことを特徴とする携帯音響機器。
6 . ダク トが、 放音孔から人の耳甲介腔部の標準直径の半分以内の位置 に設けられたことを特徴とする請求項 5記載の携帯音響機器。
7 . ダク トに生ずる音響抵抗を増大させる音響抵抗材を前記ダク トの筐 体内部側の開口部に設けたことを特徴とする請求項 5記載の携帯音響機 器 o
8 . ダク トに生ずる音響抵抗を増大させる音響抵抗材を前記ダク トの筐 体内部側の開口部に設けたことを特徴とする請求項 6記載の携帯音響機 器。
PCT/JP2003/016607 2003-01-14 2003-12-24 携帯音響機器 WO2004064446A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/507,422 US20050123159A1 (en) 2003-01-14 2003-12-24 Portable accoustic apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-6038 2003-01-14
JP2003006038A JP2004221881A (ja) 2003-01-14 2003-01-14 携帯音響機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004064446A1 true WO2004064446A1 (ja) 2004-07-29

Family

ID=32709041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/016607 WO2004064446A1 (ja) 2003-01-14 2003-12-24 携帯音響機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050123159A1 (ja)
JP (1) JP2004221881A (ja)
CN (1) CN1692675A (ja)
WO (1) WO2004064446A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075440A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 Nec Corporation 圧電アクチュエータおよび電子機器
US20060254852A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Yen-Shan Chen Integral audio module
CN101217828B (zh) * 2007-01-04 2011-10-12 财团法人工业技术研究院 噪音抑制装置与方法
CN105723737B (zh) 2013-11-19 2019-03-19 索尼公司 耳机以及声学特性调整方法
US9363594B2 (en) * 2013-12-13 2016-06-07 Apple Inc. Earbud with membrane based acoustic mass loading
US10390143B1 (en) * 2018-02-15 2019-08-20 Bose Corporation Electro-acoustic transducer for open audio device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049920A (ja) * 1998-05-14 2000-02-18 Motorola Inc スピ―カ・アセンブリ付き携帯電子装置
JP2002501683A (ja) * 1996-11-28 2002-01-15 キルク・アコウスティクス・エー/エス 電話の受話器、コードレス電話、もしくは、移動電話

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733508Y2 (ja) * 1984-10-31 1995-07-31 ソニー株式会社 イヤホン
JPH0450718Y2 (ja) * 1986-02-28 1992-11-30
JP3815513B2 (ja) * 1996-08-19 2006-08-30 ソニー株式会社 イヤホン
US6084976A (en) * 1999-06-11 2000-07-04 Lin; Chung-Yu Earphone without impulse noise and conductive hearing loss

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501683A (ja) * 1996-11-28 2002-01-15 キルク・アコウスティクス・エー/エス 電話の受話器、コードレス電話、もしくは、移動電話
JP2000049920A (ja) * 1998-05-14 2000-02-18 Motorola Inc スピ―カ・アセンブリ付き携帯電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050123159A1 (en) 2005-06-09
JP2004221881A (ja) 2004-08-05
CN1692675A (zh) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6363139B1 (en) Omnidirectional ultrasonic communication system
US7194102B2 (en) In-ear monitor with hybrid dual diaphragm and single armature design
US8300871B2 (en) Earphone for wideband communication
US7499555B1 (en) Personal communication method and apparatus with acoustic stray field cancellation
JP5528715B2 (ja) インイヤーイヤホン
US7194099B2 (en) Handheld electronics devices with multiple user sensory transducers and methods
US20060133631A1 (en) In-ear monitor with shaped dual bore
US20110058703A1 (en) In-Ear Monitor with Triple Sound Bore Configuration
US8184821B2 (en) Acoustic transducer device
JP2778173B2 (ja) 騒音低減装置
KR100629033B1 (ko) 전기-음향 통신 유닛
JP4664682B2 (ja) 音のチャネル・ポーティングを介して音圧レベルの消散をもたらす無線端末
EP4383749A1 (en) Sound output device
JP2023538849A (ja) イヤピースのポート構成
WO2004064446A1 (ja) 携帯音響機器
US7139394B2 (en) Leak-tolerant handsfree telephone
CN216146436U (zh) 耳机、扬声器模组及其前护盖
JP2019121896A (ja) 首掛け型スピーカー装置
US7529520B2 (en) Electro-acoustic transducer for a portable communication device
KR100231219B1 (ko) 이어폰 장치
JPH11266489A (ja) レシーバー内蔵構造
CN215912203U (zh) 降噪耳机
JP2019121897A (ja) 首掛け型スピーカー装置
EP4231662A1 (en) Hearing device with active noise control
JPS6031350Y2 (ja) 収音再生機器システム

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A03100

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10507422

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase