JP3553142B2 - 4級アンモニウム塩の製造方法及び中間体ジアミノアルコール - Google Patents

4級アンモニウム塩の製造方法及び中間体ジアミノアルコール Download PDF

Info

Publication number
JP3553142B2
JP3553142B2 JP17813294A JP17813294A JP3553142B2 JP 3553142 B2 JP3553142 B2 JP 3553142B2 JP 17813294 A JP17813294 A JP 17813294A JP 17813294 A JP17813294 A JP 17813294A JP 3553142 B2 JP3553142 B2 JP 3553142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
represented
formula
group
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17813294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0841001A (ja
Inventor
修 立澤
徹 加藤
孝四郎 外谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP17813294A priority Critical patent/JP3553142B2/ja
Publication of JPH0841001A publication Critical patent/JPH0841001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553142B2 publication Critical patent/JP3553142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は同一分子内にアミド基とエステル基をもつジ長鎖4級アンモニウム塩の新規な製造法及びその中間体ジアミノアルコールに関するものである。更に詳しくは界面活性剤、さらには、繊維、毛髪等の柔軟基剤として有用であるジ長鎖4級アンモニウム塩の新規な製造法及びその中間体ジアミノアルコールに関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来、一般式(III)
【0003】
【化
Figure 0003553142
【0004】
(式中、R1は炭素数1〜6のアルキル基又はヒドロキシアルキル基、R2は炭素数7〜35の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を示し、2個のR2は同一でも異なっていてもよい。Y は-CH 2 CH(OH)CH 2 -を示す。)
で表される柔軟基剤として有用なアミドエステルおよびその4級アンモニウム塩を製造するにあたり、下記反応式に示したようなアミド化、エステル化を別工程で行う製造法が知られている(特願平6−47094 号明細書参照)。
【0005】
【化
Figure 0003553142
【0006】
(式中、R2及びY は前記の意味を示し、R2'は炭素数7〜35の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を示し、R2とR2'は同一でも異なっていてもよい。R3は水素原子もしくは炭素数1〜3のアルキル基、R4は炭素数1〜6のアルキル基、ヒドロキシアルキル基又はベンジル基、 X-は陰イオン基を示す。)
しかし、この方法ではアミド化時の選択性が悪く、2級アミド、3級アミドの混合物となったり、メチル化時にアミドの転移が起こるなど副生物が多い。さらに、4級化までを含めると工程が非常に多いため工業的に不利という欠点がある。
【0007】
従って、本発明の課題は、より容易で、副生物の少ない上記一般式(III) で表されるジ長鎖アルキルアミン及びその4級アンモニウム塩の製造法を確立することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、一般式 (VI)
【0009】
【化
Figure 0003553142
【0010】
(式中、R1及びY は前記の意味を示す。)
で表されるアミノアルコールに、式(VII)
【0011】
【化10
Figure 0003553142
【0012】
で表されるエチレンイミンを反応させることによって、一般式(I)
【0013】
【化11
Figure 0003553142
【0014】
(式中、R1及びY は前記の意味を示す。)
で表される新規ジアミノアルコールが得られることを見出し、更にこのジアミノアルコールを原料として用い、一般式(II)
R2COOR3 (II)
(式中、R2及びR3は前記の意味を示す。)
で表される脂肪酸又はそのエステルの1種又は2種を反応させることにより、一段階で前記一般式(III) で表されるアミドエステルが製造でき、かつ、このアミドエステルを4級化剤で4級化させることにより、一般式 (IV)
【0015】
【化12
Figure 0003553142
【0016】
(式中、R1, R2, R4, X-及びY は前記の意味を示す。)
で表される4級アンモニウム塩が製造できることを見い出し、本発明を完成した。
【0017】
すなわち、本発明は、前記一般式(I)で表されるジアミノアルコールに、前記一般式(II)で表される脂肪酸又はそのエステルの1種又は2種を反応させ、前記一般式(III) で表されるアミドエステルを得、次で4級化剤を反応させることを特徴とする、前記一般式 (IV) で表される4級アンモニウム塩の製造方法を提供するものである。
また、本発明は、前記一般式(I)で表されるジアミノアルコールを提供するものである。
また、本発明は、前記一般式(VI)で表されるアミノアルコールに、前記式(VII) で表されるエチレンイミンを反応させることを特徴とする前記一般式(I)で表されるジアミノアルコールの製造方法を提供するものである。
【0018】
以下、本発明を詳細に説明する。
前記一般式 (IV) で表される4級アンモニウム塩において、R1としては炭素数1〜2のアルキル基もしくはヒドロキシアルキル基が好ましく、特にメチル基、ヒドロキシエチル基が好ましい。R2としては、炭素数11〜22のアルキル基又はアルケニル基が好ましく、更に炭素数13〜17のアルキル基が好ましく、特に牛脂脂肪酸、パーム脂肪酸又はパーム核脂肪酸からカルボキシル基を除いた残基が好ましい。また、 R4 としては炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシアルキル基又はベンジル基が好ましく、特にメチル基が好ましい。X-としてはCl-が好ましい。
【0019】
一般式(III) で表されるアミドエステルとしては、例えば次のようなものが挙げられる。
【0020】
【化13
Figure 0003553142
【0021】
一般式 (IV) で表される4級アンモニウム塩としては、これらの化合物の4級化物が挙げられる。
【0022】
一般式(I)で表されるジアミノアルコールと一般式(II)で表される脂肪酸又はそのエステルの1種又は2種とのアミドエステル化反応は、一般式(I)で表されるジアミノアルコールに対する一般式(II)で表される脂肪酸又はそのエステルの1種又は2種の合計のモル比が 1.5〜2.5 となる割合で、反応温度は90〜230 ℃の範囲で常圧下、減圧下のいずれでも行うことができる。2種類の一般式(II)で表される脂肪酸又はそのエステルを用いる場合には、これらを別々に添加して反応させても、一緒に添加して反応させてもよい。必要とあれば触媒を用いることもできる。触媒としては、ナトリウムメチラート、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどを用いることができる。
【0023】
一般式(III) で表されるアミドエステルの4級化は、一般式(III) で表されるアミドエステルと 1.0〜2.0 モル倍の4級化剤とを溶媒の存在下、55〜120 ℃で反応させることにより行うことができる。4級化剤としては、一般式(V)
R5−E (V)
(式中、R5は炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシアルキル基又はベンジル基、E はハロゲン原子又はR6SO4(但し、R6は炭素数1〜4のアルキル基)を示す。)
で表される化合物が挙げられ、特に、メチルクロライド、ジメチルサルフェート、ベンジルクロライド等が好ましい。
【0024】
前記一般式(I)で表されるジアミノアルコールは新規化合物であり、上記一般式 (IV) で表される4級アンモニウム塩の製造原料として特に有用である。この一般式(I)で表されるジアミノアルコールは、前記一般式 (VI) で表されるアミノアルコールとエチレンイミンとの反応により製造することができる。この製造は、エチレンイミンに対し一般式 (VI) で表されるアミノアルコールを2〜10倍モル用い、溶媒の存在下、90〜150 ℃の範囲で反応させた後、蒸留単離することにより行なうことができる。溶媒としては、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコールを用いることができる。必要であれば触媒を添加することができる。触媒としては、塩酸、硫酸等の酸触媒を用いることができる。
【0025】
【発明の効果】
本発明の方法に従うことで、簡単な工程で同一分子内にアミド基と、エステル基を持つジ長鎖3級アミン及びその4級アンモニウム塩を製造することができる。また、本発明により、4級アンモニウム塩の製造中間体である新規ジアミノアルコールを提供することができる。
【0026】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0027】
参考例
攪拌機、温度計、圧力計のついたオートクレーブにメチルエタノールアミン225 g、メチルアルコール 100g、塩酸 3.5gを入れ120 ℃まで昇温した。昇温終了後、エチレンイミン43gを1時間かけて添加した。添加後、そのままの温度で3時間熟成反応を行った後、蒸留により目的物のジアミノアルコールを94g得た。1H−NMR スペクトルから下記の構造を確認した。
【0028】
【化14
Figure 0003553142
【0029】
1H−NMR スペクトル(CDCl3, 内部標準TMS)
a:2.23ppm (s, 3H)
b:2.5 ppm (t, 2H)
c:2.6 ppm (t, 2H)
d:2.95ppm (t, 2H)
e:3.58ppm (t, 2H)
実施例
N−メチル−N−(2,3 −ジヒドロキシプロピル)アミン 444g、メチルアルコール150 g、塩酸4g、エチレンイミン43gを用いて参考例1と同様の操作を行い、目的のジアミノアルコール 135gを得た。
1H−NMR スペクトルから下記の構造を確認した。
【0030】
【化15
Figure 0003553142
【0031】
1H−NMR スペクトル(CDCl3, 内部標準TMS)
a:2.28ppm (s, 3H)
b:2.2 ppm (dd, 1H)、2.52ppm (dd, 1H)
c:2.63ppm (t, 2H)
d:2.98ppm (t, 2H)
e:3.47ppm (dd, 1H)、2.68ppm (dd, 1H)
f:3.75ppm (m, 1H)
参考例2
攪拌機、温度計、脱水冷却管のついた4つ口フラスコに上記参考例1で得られたジアミノアルコール50gとステアリン酸 240gを入れ180 ℃まで昇温した。そのままの温度で、生成する水を留去しながら10時間反応を行った。反応後、アセトンで再結晶を行い、下記式で表される目的のアミドエステル 260gを得た。
【0032】
【化16
Figure 0003553142
【0033】
実施例
実施例1で得られたジアミノアルコール44.4g、硬化牛脂 164gを用いて参考例2と同様の操作を行い下記式で表される目的のアミドエステル 350gを得た。
【0034】
【化17
Figure 0003553142
【0035】
(式中、R7は硬化牛脂脂肪酸からカルボキシル基を除いた残基を示す。)
参考例3
攪拌機、温度計、圧力計のついたオートクレーブに上記参考例2で得られたアミドエステル 100g、メチルクロライド15g、イソプロピルアルコール50gを入れ、90℃まで昇温した。そのままの温度で6時間反応を行った後、アセトンでの再結晶により、下記式で表される目的の4級アンモニウム塩を90g得た。
【0036】
【化18
Figure 0003553142
【0037】
実施例
参考例2で得られたアミドエステルの代わりに、実施例で得られたアミドエステル 100g、メチルクロライド10.5gを用いる以外は参考例3と同様にして、下記式で表される目的の4級アンモニウム塩95gを得た。
【0038】
【化19
Figure 0003553142
【0039】
(式中、R7は前記の意味を示す。)

Claims (5)

  1. 一般式(I)
    Figure 0003553142
    (式中、R1は炭素数1〜6のアルキル基又はヒドロキシアルキル基、Yは-CH 2 CH(OH)CH 2 -を示す。)
    で表されるジアミノアルコールに、一般式(II)
    R2COOR3 (II)
    (式中、R2は炭素数7〜35の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、R3は水素原子もしくは炭素数1〜3のアルキル基を示す。)
    で表される脂肪酸又はそのエステルの1種又は2種を反応させ、一般式(III)
    Figure 0003553142
    (式中、R1, R2及びY は前記の意味を示し、2個のR2は同一でも異なっていてもよい。)
    で表されるアミドエステルを得、次で4級化剤を反応させることを特徴とする、一般式 (IV)
    Figure 0003553142
    (式中、R1, R2及びY は前記の意味を示し、R4は炭素数1〜6のアルキル基、ヒドロキシアルキル基又はベンジル基、 X-は陰イオン基を示す。)
    で表される4級アンモニウム塩の製造方法。
  2. 一般式(II)で表される化合物において、R2CO- 基が、牛脂脂肪酸残基、パーム脂肪酸残基又はパーム核脂肪酸残基である請求項1記載の製造方法。
  3. 4級化剤が、一般式(V)
    R5−E (V)
    (式中、R5は炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシアルキル基又はベンジル基、E はハロゲン原子又はR6SO4(但し、R6は炭素数1〜4のアルキル基)を示す。)
    で表される化合物である請求項1記載の製造方法。
  4. 一般式(I)で表されるジアミノアルコール。
    Figure 0003553142
    (式中、R1及びY は前記の意味を示す。)
  5. 一般式 (VI)
    Figure 0003553142
    (式中、R1及びY は前記の意味を示す。)
    で表されるアミノアルコールに、式(VII)
    Figure 0003553142
    で表されるエチレンイミンを反応させることを特徴とする請求項4記載の一般式(I)で表されるジアミノアルコールの製造方法。
JP17813294A 1994-07-29 1994-07-29 4級アンモニウム塩の製造方法及び中間体ジアミノアルコール Expired - Fee Related JP3553142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17813294A JP3553142B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 4級アンモニウム塩の製造方法及び中間体ジアミノアルコール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17813294A JP3553142B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 4級アンモニウム塩の製造方法及び中間体ジアミノアルコール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0841001A JPH0841001A (ja) 1996-02-13
JP3553142B2 true JP3553142B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=16043215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17813294A Expired - Fee Related JP3553142B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 4級アンモニウム塩の製造方法及び中間体ジアミノアルコール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3553142B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2318729A (en) * 1941-05-24 1943-05-11 Carbide & Carbon Chem Corp Process for making amino-alkyl compounds
US2631154A (en) * 1952-01-31 1953-03-10 Sterling Drug Inc 1-(hydroxylakylaminoalkylamino)-4-methylxanthones and their preparation
FR2510997A1 (fr) * 1981-08-10 1983-02-11 Sanofi Sa Nouveaux derives de la methyl-4 phenyl-6 pyridazine, procede pour leur preparation et medicaments actifs sur le systeme nerveux central en contenant
JPH02255683A (ja) * 1989-03-28 1990-10-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc アデニン誘導体
JPH0759792B2 (ja) * 1990-08-22 1995-06-28 花王株式会社 柔軟仕上剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0841001A (ja) 1996-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI401237B (zh) 3-〔(1r,2r)-3-(二甲基氨基)-1-乙基-2-甲基丙基〕酚之製備
JP3004466B2 (ja) 1回および2回置換されたマロン酸のモノエステル−モノアミド、モノ酸−モノアミドおよびビス−アミドの製造法、ならびにこの方法で製造された化合物
JPS6024785B2 (ja) N−置換アクリル−及びメタクリルアミドの製造法
CN114096513A (zh) 新的季铵化合物
JP2005507936A (ja) フェニルプロパノールアミンからのアンフェタミンの製造
EP2723709B1 (en) Manufacture of a triiodinated contrast agent
JP3553142B2 (ja) 4級アンモニウム塩の製造方法及び中間体ジアミノアルコール
JP3563473B2 (ja) 新規な第4級アンモニウム塩及びその製造法
CA1226296A (en) PROCESS FOR THE OPTICAL RESOLUTION OF RACEMIC MIXTURES OF .alpha.-NAPHTHYL-PROPIONIC ACIDS
US4020176A (en) Highly fluorinated diazides and process therefor
JP4721518B2 (ja) 5−アミノ−イソフタルアミドの製造方法
EP0182279A1 (en) Process for the optical resolution of racemic mixtures of alpha-naphtyl-propionic acids
JP4104894B2 (ja) エステル基を有する第4級アンモニウム塩の製法
JP4357656B2 (ja) 第4級アンモニウム塩
US2510784A (en) Bis (tertiaryaminoalkyl) arylacetonitriles and the corresponding acids and esters
EP1424321B1 (en) Synthesis of optically active cyclohexylphenylglycolate esters
JP3324191B2 (ja) 置換尿素の製造方法
JP2604672B2 (ja) アミド誘導体の製造方法
JP3701337B2 (ja) 新規な第4級アンモニウム塩及びその製造法
JP4336919B2 (ja) 脂肪酸モノアルカノールアミドの製造方法
JPH101463A (ja) N−ラウロイル−L−グルタミン酸−ジ−n−ブチルアミドの製造方法
JP4036953B2 (ja) アミン
JPS6136504B2 (ja)
JP3841840B2 (ja) 第4級アンモニウム塩の製造法
HU207984B (en) Process for producing n-/n-propyl/-n-/2-phenoxy-ethyl/-amine

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040428

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees